LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 21 | 2015年9月3日 20:23 |
![]() |
22 | 16 | 2015年8月29日 02:58 |
![]() |
39 | 14 | 2015年9月10日 02:14 |
![]() |
4 | 11 | 2015年8月18日 09:05 |
![]() |
43 | 9 | 2015年7月28日 16:57 |
![]() |
25 | 19 | 2015年7月5日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日GM1Kをキタムラセットにて購入しました。
このカメラ、コンパクトさにおいては大変素晴らしいと思うのですが、標準レンズとの組み合わせにおいていまいち写りや最短撮影距離に不満を感じ、単焦点の追加購入を考えております。
当初はコンパクトさを重視し14mm/F2.5 IIを考えていたのですが、15mm/F1.7の評価が高く、そちらも気になります。用途は「撮影目的ではない外出に、とりあえず持って出歩く」です。
GM1の特性を活かす運用について、どうぞご教授のほどよろしくお願いします。
1点

単焦点は買ってみてから後悔し無い様に、一度キットレンズを使って焦点距離を単焦点の画角に
固定して、画角の確認をするのが良いと思います。
プラプラなら換算35〜50oぐらいが個人的には好みです。
書込番号:19100063
4点

使いやすい画角で写りの評判が良いのは15mm F1.7か25mm F1.8辺りですかね。
しかし、最短撮影距離は12-32mmと殆ど変わらないようです。
30mmマクロだと思う存分寄れますが、中望遠に近い画角なのがどうかです。
AFが遅いのとボケが丸くならない事を除けば、20mm F1.7も割とシャープでコンパクトです。
GMとのマッチングの良さはダントツで15mm F1.7ですね。質感も良く、気分良く撮影できます(^-^)
何にしろ、一番重要なのは画角ではないでしょうか。
書込番号:19100082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

進撃の社畜さん こんにちは
14mm写りは良いのですが 少しシャープさに欠ける所があるので シャープ感重視でしたら15mmの方が良いと思います。
書込番号:19100095
5点

こんばんは。
素人目ですが、GM1のキットレンズ12-32/3.5-5.6、結構良いですよ。特に広角側。
14mmや15mmあたりがお好きで、日中や明るい室内ならキットレンズでいけちゃいます。
14/2.5も小さくて使いやすいレンズです。何も考えずバンバン写せるところが好きです。
15/1.7も非常に良さそうですが、私にはちょっと高いので^^;持っていません。
あとは、中望遠で良ければ、42.5/1.7がGM1にぴったりの大きさでお勧めです。
オリンパスの25/1.8も同じような大きさで、一時期、GM1に付けっぱなしにしていました。
以上、、、、結局どれもお薦めってことになりますかね(笑)
書込番号:19100149
3点

僕なら絶対に15mm/F1.7にしますね。妥協して安い14mmを買ったら、ず〜と15mmが気になってしまいそう。
ただ気になるのは、手ぶれ補正がつかなくなること。
書込番号:19100151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
>t0201さん
35mm換算30mmあたりを考えています。ぶっちゃけもうPentaxのDA21mm買っちゃおうか?と思ってるくらいです。
>びゃくだんさん
パンケーキレンズということで、20mmも覗いてみました。しかし20mmまでいくとちょっと近すぎる印象です。
気持ちよく撮影できるのは重要な要素ですよね。15mm/F1.7、よさげですね。
>もとラボマン 2さん
かならずしもシャープ感重視というわけではないです。官能的な描写をするレンズがいいですね。なんだよ官能的って(ひとりツッコミ)。
書込番号:19100196
0点

返信ありがとうございます。
>ハイディドゥルディディさん
んー、12-32mmはねえ。正直、コンパクトって以外は結構キツイなあと感じているんですよ。便利で、標準レンズとしての枠割は十分果たしていると思うのですけれどね。APC-Sもフルも持っているので、やっぱりm43に期待するんのは「取り回しの良さ」なんですよね。中望遠は、ちょっとこのカメラの運用とは外れるかな。
>にゃ〜ご mark2さん
15mmの値段でも構わないのですが、14mmと比べて厚み分の違いがあるのか?というのが気になる部分です。
あるよ!ということでしたら15mmが第一候補になりますね。
書込番号:19100248
4点

>GM1の特性を活かす運用について
GM1の特性を活かすのなら、コンパクトなレンズの方がいいとは思いますが
今のレンズで写りに不満が出ているという事ですので、今回は特性よりも写りを重視したほうがいいように思います。
レンズの全長は今より少し長くなってしまいますが、それでも写り重視で
15mm/F1.7
http://kakaku.com/item/K0000636770/
のほうにしたほうがいいと思います。
そうすると、コンパクトさ優先の時は今持っている標準ズームででかけて
写り重視の時は単焦点というような使い分けも可能ですし
F1.7の明るいレンズが必要な場面でも役に立つように思います。
書込番号:19100297
1点

>進撃の社畜さん
12-32mmがダメだったら、おそらく14/2.5はダメです。同じような写りです。
私にはこのくらいの気軽さが丁度良いんですけどね(苦笑)
書込番号:19100301
2点

>GM1の特性を活かす運用
GM1に似合う単焦点でしたら私もLEICAの15mmですかね。あとはキットレンズが12-32mmですので、42.5mm/F1.7とかはどうですか。
手ぶれ付いてますし、最短撮影距離0.31mで結構よれます。換算85mmの中望遠ですので使いにくいかなと思えるのですが、結構楽しめますよ。
書込番号:19100314
1点

>進撃の社畜さん
単焦点レンズ選びって画角で悩みますよね。
私は20mm/F1.7から思い切って15mm/F1.7に入れ替えました。
そうしたら中望遠の単焦点レンズも欲しくなっちゃって発売日に42.5mm/F1.7を購入。
単焦点レンズは一本買うと他の画角も欲しくなっちゃうんですよね。
最初に買う単焦点レンズは広角寄りの15mm/F1.7がおすすめです。
室内や風景で使えるし、トリミングすれば望遠効果も。
書込番号:19100459
4点

私も最初20mmF1.7使っていましたが、結局15mmF1.7に落ち着きました。
たしかに多少出っぱりますが、
写りもよく、オートフォーカスも速く、明るいので室内でも使いやすいし、お散歩にも使いやすい画角です。
15mmF1.7レビュー書いておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=843559/#tab
書込番号:19100551
2点

進撃の社畜さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
あなたがお考えの広角のスタンダードと言われる画角がお好みならば、単焦点を追加するのであれば15oの一択だと思います。
14oはキットは安売りしてレンズで儲けるパナソニック得意の外観変えて価格をアップする作戦のレンズなので、単焦点を購入するのであればF1.7の明るさも経験出来る15oの方が良いと思います。
但し近接撮影に関しては諸元の最大倍率を見られればわかりますが、15oならばキットよりも寄れますが大きく寄れるレンズではないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152874_K0000700441_K0000636770_K0000586788
書込番号:19100842
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000617303
私は25mmF1.8を使ってますが、パナの15mmF1.7もいいですね。
書込番号:19101240
1点

進撃の社畜さん 返信ありがとうございます
>かならずしもシャープ感重視というわけではないです
14mmテスト撮影した写真がありますので 貼っておきますが シャープ感は弱く周辺光量不足もあり独特な描写する時もあり 柔らかい描写のレンズです。
書込番号:19101294
2点

返信ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
納得いかないのがレンズのせいなのか?センササイズのせいなのか?パナのせいなのか?
まだわからない部分もあるのですけどね。
>ハイディドゥルディディさん
なるほどですねー。大差ないなら、14mm選ぶ理由はないかもしれないですね。12-32mmでもよいと。
>しま89さん
広角がいいので、今回は42.5mmは遠慮させていただきます。
書込番号:19102527
0点

返信ありがとうございます。
>まるるうさん
15mmの作例ありがとうございます。
最新機種、G7との組み合わせですね。
>SakanaTarouさん
レビューは参考にさせていただきました。お店での料理の撮影なんかも考えています。
>写歴40年さん
いやー、キットレンズは本当に寄れないんですよ。本体が小さいから、よけいにそう思うんでしょうね。
書込番号:19102566
0点

>進撃の社畜さん
キットレンズ12-32mmの最短撮影距離は20cmなんですが、これは15mmF1.7も同じですね。だから15mmF1.7にしても最短撮影距離が短くはならないです。
ちなみに最短撮影距離20cm以下のレンズは
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec311=-0.2
です。
気軽に料理撮るときなどは、あまり近づくとボケすぎちゃうんで、私は20cmでもまあ、いいかなと思ってキットレンズ12-32mmや15mmF1.7で撮ります。で、トリミングしてしまいます。
ーーー
適当に撮った料理の写真を貼ってみました。
(貼った写真はたぶんトリミングしてます。)
書込番号:19103420
3点

返信ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
追加のテーブルフォト、大変参考になります。
てゆうかあれ?12-32mmも20cmでしたね。なんか勘違いしてた。ちょっと仕事から帰ったら検証してみます。
書込番号:19103576
0点

12-32mmの場合、
撮影可能範囲 0.20m〜∞(f=12-20mm)(撮像面から)/ 0.30m〜∞(f=21-32mm)(撮像面から)
となっていますね。
広角よりでは20cm、望遠よりでは30cmということになります。
書込番号:19103623
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
ずっと気になっていたGM1、一昨日、オレンジの在庫と遭遇してしまい、¥42,800(税抜き)で購入しました。
ずっと欲しかったんですが時期を逃し、まさかであえるとは思っていなかったこともあって飛び付いてしまった次第です…
このコンパクトさを生かせるよう、ネックストラップではなく、ハンドストラップ(正確な表現でしょうか?手に通すものです。)を購入しようと思って調べております。
そこで皆様の使用されているお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか?
楽天等で探しても、ガラケー用?の一見貧弱なものがほとんどで…
宜しくお願い致します!
書込番号:19085923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


エツミのネックストラップはいかがでしょうか。ハンドストラップとしても使えるし、かさばらないのがいい。せっかくのGM1ですからね。ストラップでゴチャゴチャするのは本末転倒だと思って購入したのですが、安いしなかなかいいと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%91-ETSUMI-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AB-ETM-83601/dp/B00IUCRT86/ref=pd_sim_421_1?ie=UTF8&refRID=1SF80GV23TA6E2XAZQCC
書込番号:19086050
1点

もとラボマン2さん、
ありがとうございます。こんな素材のがあるんですね〜!黒、かっこいいです。
進撃の社畜さん、
エツミのネックストラップ、コストパフォーマンス最高ですね。ただ、もう少し短いのがいいかなぁ…
でもありがとうございます!
書込番号:19086098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GM1オレンジご購入おめでとうございます。
オレンジは人気色だったですからね〜。
僕はタイミングを逃してブラックを買ったクチです(笑)
僕のGM1には Acru(アクリュ)でカスタムオーダーしたハンドストラップを付けています。
http://acru.jp
今までいくつかの本革ハンドストラップを使ってきましたが、ある程度使いこんでからの馴染みはここのストラップが一番のような気がします。
今はネットオーダーでも各パーツのカラー変更ぐらいなら出来るようになっているみたいなので、覗いてみるだけでも楽しいかもしれませんよ♪
書込番号:19086152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽん太くんパパさん、
ありがとうございます!GM1とGM1Sの両方お持ちなんですね〜スゴいっ!私は悩みに悩んでようやく今になって1台…
Acru、相当おしゃれな感じですね!こだわりがバシバシ感じられます。経年変化も楽しめるっていうのが革のいいところですよね。
GM1のオレンジとイメージを合わせながら勉強します。
書込番号:19086199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新米かめら好きさん
スミマセン…
リンクが不親切でしたね♪
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000087/hand/page1/order/
この商品になります。
7mmテープ幅のモノにすると少し小さめの物になるので、コンデジクラスに似合うサイズになります。
まぁプライスはそこそこになってしまうかもしれませんが、それなりの仕上がりで満足度は高いですよ♪
書込番号:19086210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽん太くんパパさん、
わざわざありがとうございました!大丈夫です、教えて頂いたHPでネットショップに入っていけましたので♪
今、Acruをじっくり見てますが、革仕様を中心に検討しようと決めました!
あとは満足度とさみしい財布との相談ですが…
書込番号:19086262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOBYのコンバーチブルストラップてのはいかがでしょうか。
シチュエーションによってネックストラップ形態だったり、ハズして繋げれば手持ち用ショート形態でも使えます。
☆そしてジョイントをバラすと右手側はリストストラップになる優れモノです!
見た目オシャレ感は薄いですが、逆にシンプルさと使い回しの便利さで気にいり愛用しています。
取り外しも楽なのでミラーレス・コンデジ問わず何でもイケます♪
確か3,500円ほどで買ったと記憶してます。
少々高いかも知れませんが良かったら検討してみてください(^-^)
他にはないオススメアイテムです!
書込番号:19086593
1点

萌えドラさん、
ありがとうございます!これ、便利そうですね〜
見てみると、確かに黒色だけですが、状況に合わせて長くも短くもできるのは使い勝手が良さそうです。
これも検討候補ですね!ありがとうございました!
書込番号:19086657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ソニーのハンドストラップを
複数機で使用してます。
紐状に革(合革?)を
編み込んでいるので
手首への当たりも
柔らかでおすすめです。
クラシカルな雰囲気
のあるカメラには
やはりクラシカルな
革がいいかなと
思います。
書込番号:19086948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みやび68さん、
ソニー製ハンドストラップ、いい雰囲気ですね〜
当たりが柔らかいとのことで使い勝手も良さそうですね!これも使い込んでいくうちに味がでてくるんでしょうか?
参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:19087249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなぴっちゅさん、
画像ありがとうございます!
使われているのは、「カウハイドレザー」のブラウン色でしょうか? もしくは、「ホースハイドレザー」のチョコ色?でしょうか?
AcruのHPに色の紹介がありますが、GM1のオレンジ色とのマッチングで参考にさせてください。
書込番号:19087268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新米カメラ好きさん、こんばんは!
このストラップはフルレザーハンドストラップのチョコなんですが、現在は販売してないみたいですね…。
純正のカメラジャケットと併せています。
アクリュさんは品質も良くストラップやカメラバッグ等々で利用しています。
まず、間違いは無いと思います♪
書込番号:19088079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなぴっちゅさん、
ありがとうございます。チョコ色、了解です。
もう販売されていないとのことですが、色味の参考になります。
Acru、かっこいいですね〜 昨日教えて頂いてから、HPにあるストラップとカシェカバーの組み合わせを色々試しています(^^)
ありがとうございました!
書込番号:19088403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お知恵を貸していただきありがとうございました。
まだ購入には至っていませんが、Acruのストラップで検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19091582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
1/500s f/2.8 ISO640 100mm メカシャッター |
1/500s f/2.8 ISO800 100mm メカシャッター |
1/1000s f/2.8 ISO2000 100mm 電子シャッター:フリッカー現象!! |
GM1で飛行機を撮ったり、野鳥を撮ったりと、いろいろ無茶なことをしてきましたが、
今回は プロ野球(大リーグ、ナイター)を撮ってみました。
望遠レンズ、35mm換算200mm相当の35-100mmF2.8しか持っていないので、かなり無茶でした。
GM1はシャッタースピード1/500までしかメカシャッターが使えず、それよりはやいシャッタースピードでは電子シャッターになります。そして電子シャッターは動体が歪みます。
また野球の撮影の場合、やはりシャッタースピード1/1000、1/1600くらい欲しいので、GM1はやはり本来 野球の撮影には向いていないのです。が、そこは割り切って使いました。
ーー
なにしろ換算焦点距離が200mmしかないので、勝負はどれだけ選手に近づけるか、で決まってしまいます。
ということで、試合前にブルペンで練習する選手を撮ることにしました。
まずはメカシャッター1/500秒で。 やはりぶれますね。 ピッチャーの指先は1/1000でもとまりませんから、1/500でブレるのはしかたありません。
次にシャッタースピードを1/1000秒にし、電子シャッターで撮ってみたら、
やはり歪みました。ブレは目立たなくなっています。
そして意外なことにフリッカー現象出現。縞模様が入ってしまいました。これはブルペンがオーロラビジョンのような大きなスクリーンの近くにあり、そのスクリーン由来のフリッカーを拾ってしまったようです。
ちなみにこの3枚はJPEG撮って出し、ノーレタッチ、ノートリミングです。
12点

相手ピッチャー:1/1000s f/2.8 ISO500 100mm 電子シャッター |
三塁へ滑り込む 1/1000s f/2.8 ISO500 100mm 電子シャッター |
バッター 1/1000s f/2.8 ISO400 100mm 電子シャッター |
がんばれ! 1/1000s f/2.8 ISO500 100mm 電子シャッター |
試合中はほとんど電子シャッター1/1000秒で撮りました。
(オーロラビジョン(?)のようなスクリーンからは遠いので、フリッカーは気になりません。)
換算200mm相当だと、やはり遠いなー。
三塁側の席なので、三塁付近の出来事だけはわりと大きく撮れます。
書込番号:19082387
4点

ホームランを打った選手が走っているところをAF-Cで撮ってみました。
GM1はAF-S, AF-C, MFの切り替えレバーがカメラの上面の特等席にありますので、こういうときに便利です。
GM1のAF-Cはけっこう使えます。
書込番号:19082407
4点

守備を撮るのは難しいです。ボールがどこに飛ぶのか予測できないです。速いゴロの守備はちょっと撮れない。フライならなんとか。
書込番号:19082438
2点

試合は四回裏まではいい感じだったんですが、5回の表に突然乱れて大量点を取られ、負けてしまいました。残念。
ーーー
いろいろと不利な条件の撮影でしたが、それなりに楽しめました。
GM1はファインダーがないので、動きものを撮るのは難しいんですけど、このように野球のナイターでしたらどうにかなります。むしろ視野が広くなるので、全体の動きを把握しながら撮影できたような気もします。
また今回有利だった点は、レンズがF2.8通しと明るかった、三塁側内野席最前列から撮影できた、ということです。
一応、GM1で野球のナイターの試合が撮れないことはない、ということがわかりました。参考になれば幸いです。
書込番号:19082470
3点


これは参考になりますね、ありがとうございました。
PanasonicのM4/3で、スポーツを撮ればどうなるのか。
いつもサッカーを撮っていて、混んでいるスタジアムだと、長玉使用だと、周辺の観客に迷惑をかけます。
その時、レンズの全長が短い、M4/3は大変魅力的です。
今回のサンプルを見て、思ったのが、F2.8でも、観客の顔がボケにくいですね。
画像を全紙によくプリントし、それと、トリミングします。
今使っている、1DXとヨンニッパとゴーヨンは、自分的には、かなり満足出来ます。
将来、出るだろうと思う、GH5を考えています。
AFが、サッカーのように、速度変化と移動する方向に、どのくらい、追随出来るのか。
GM1でも、意外にピンが来ていました。
SakanaTarouさん、ありがとうございました。
書込番号:19083814
3点

>じじかめさん
コメントありがとうございます。100-300欲しいです。
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
GM1のオートフォーカスはかなりはやいのですが、パナソニックの最新の技術「DFD」(Depth From Defocus)が反映された「空間認識AF」ではありません。
空間認識AFを採用した機種G7, GH4, GX8ならば、もっとオートフォーカスがはやくなることが期待されます。また、これらの機種はメカシャッターで撮れますので、電子シャッターの変な歪みをきにしないでよくなります。
野球はかなり動きが読めるので、動きのあるシーンでもAF-S(ワンショットAFに相当)で置きピン気味にして撮ることが多かったです。AF-C(サーボAFに相当)は、ランナーを撮る時に使えますが、キヤノンの中高級機とちがって細かい設定ができませんので限界は感じました(前を何かが横切るとそっちにピントが行く、とか)。
書込番号:19083852
1点

明らかにGM1でナイターは撮れる訳ですが、どうせなら、GX8、G7、GH4 などで撮った方がいいでしょうなー。
GM1やはり1/500までしかメカシャッターが使えないというのが一番イタいと思いました。せめて1/1000秒まで使えればいいんですが、、、
でも、ほとんどの人はケータイ/スマホで撮っているので、ぜいたく言っちゃいけませんね。
書込番号:19084365
3点

あと、換算200mmでは確かにいささか小さく選手が写るんですが、使い道によっては単純にトリミングしただけでも充分かも知れません。
400万画素くらいになってしまうんですけど、、、3枚ほどトリミングしてみました。どうでしょう?
書込番号:19085352
0点

まとめです。
プロ野球の撮影のためにGM1を買いたい、という人がいたら、止めますけど、
GM1を持っている人が年に一回くらい野球観戦にいくだけっていう場合(私はそうです)は、GM1で撮れる範囲で撮ったらいい、と勧めると思います。
今回 比較的高価な35-100mmF2.8使いましたが、これはナイターではレンズが明るいので有利ですが、望遠があまり効かないので、トリミングすることが前提になると思います。ブログにアップする写真、友達にちょっと見せる写真、L判サイズにプリントする写真なら、それで充分と思いました。
デーゲーム(屋外)であれば、安い45-175mm ( http://kakaku.com/item/K0000281877/ )で、もっと選手を大きく写せますし、充分と思います。もちろんもっと大きく撮りたければ100-300mm (http://kakaku.com/item/K0000152875/)がいいのですが、これはかなり大きめでGM1とのバランスは悪いです。
ナイトゲーム(屋外)の場合は、
F2.8, SS 1/1000sec, ISO800でしたので、45-175mmだとF5.6, SS 1/1000sec, ISO3200 またはF5.6, SS 1/500sec, ISO1600で撮れる計算になりますので、普通の人はそれでもけっこう満足するのではないでしょうか?
東京ドームなどは昼でも暗いので、
F5.6, SS 1/500sec, ISO5000 になるそうです。これは45-175mm+GM1だとけっこう画質的にはきついかも、と思いますが、撮れないことはないでしょう。
F2.8ならSS 1/500sec, ISO1250で撮れるので、有利ですね。
いずれにせよ、撮影に有利な場所取り(いい席の確保、練習中で近づけるときに撮る、など)が重要と思いました。
またGM1+35-100mmF2.8 (または45-175mm)くらいですと、かなり小さいので、隣の席の人に迷惑をかけることもなく撮影を楽しめると思いました。
席の混んでいるプロ野球を見に行って、隣の席の人が、例えばCanon EOS + EF 100-400mmなんか振り回していたら、私はちょっと困ったなと思いますね。
ネオ一眼や、マイクロフォーサーズ、一眼レフならダブルズームキットくらいまでが限界じゃないでしょうか?
ガラガラの球場なら大きいレンズでもいいですけど。
書込番号:19089367
1点

ちなみに私の席からピッチャーマウンドまでの距離は約41m、ホームプレートまで約43m、サードベースまで約23m、セカンドベースまで約44m、ファーストベースまで約60mでした。(Google mapで計測。)
ブルペンでのピッチャーまでの距離は約17mだと思います。
書込番号:19090022
0点

電子シャッターは動画だけでなく静止画も歪む(縦のみ)のは常識
書込番号:19125672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガワンダーさん
書き込みありがとうございます。
現在のCMOSセンサーの完全電子シャッターは静止画でも動体のゆがみが気になりますね。
(CCDセンサーの電子シャッターはゆがまないのですが、、、)
GM1の場合は、完全電子シャッターのスキャンに1/25秒ほどかかると言われています。
この時間が短ければ短いほど ゆがまなくなるわけなんですが、いままで少しずつ改善してきています(機種が進歩するごとに)。
現在ではソニーのRX10II, RX100m4が一番速く、1/100秒くらいと噂されています。このくらいになると歪みはほとんどめだたなくなるようです。
私が以前たてたスレッドに 他の方が、各機種の電子シャッターのスキャンにかかる時間をまとめてくださっているので、興味がおありでしたらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#19104536
最終的にはいわゆるグローバルシャッターになればまったくゆがまなくなるのですが、いまのところ民生機にはCMOSセンサーの完全電子シャッターの本当のグローバルシャッターは搭載されていないと思いました。
(RX10II, RX100m4のがそれに一番近いんですが。)
書込番号:19126524
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
インターバル撮影、動画撮影中の本機の仕様についてお伺いいたします。
・AV出力をしながら動画、インターバル撮影を行うことは可能でしょうか。
また
・HDMI出力中も同様の操作は可能でしょうか。
当方、マルチコプターに搭載するカメラとして検討しております。
皆様、宜しくお願い致します。
0点

HDMI出力が出来るのは、再生の時だけですね。
撮影中(動画含む)はHDMI出力できません。
書込番号:19059671
1点

>まるるうさん
ありがとうございます。
・AV出力時も撮影出来ないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:19059684
0点

>・AV出力時も撮影出来ないのでしょうか。
残念ですが、こちらも同様です。
書込番号:19059690
1点

撮影中のモニター出力が出来るデジカメは少ないです。
ちなみにパナなら、フラッグシップのGH4だけです。G7は静止画のみ出来ます。
書込番号:19059705
1点

>まるるうさん
そうですか、残念です。。。
素早いご対応、誠にありがとうございます。
まるううさんは、知識がかなり豊富なので
お手間ついでに、もう一つお願いできますか
・良く似た価格帯で、条件を満たす他機を種ご存じないでしょうか。
宜しくお願い致しますm(u_u)m
書込番号:19059712
0点

>まるるうさん
失礼しました。
コメントが行き違いになりました。
なかなか、この価格帯では難しいんですね(><)
残念です。。
誠にありがとうございました。
書込番号:19059721
1点

>良く似た価格帯で、条件を満たす他機を種ご存じないでしょうか。
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
でも、動画撮影中のHDMI出力はできます。
ただ、
本体質量:約407g/約370g(本体のみ)
レンズ:約205g
合計:612g
となっていますので、重さが心配ですが、EOS5D Mark III(レンズ別で約950g)を搭載しているマルチコプターもありますので
そういう機種を選べるのなら大丈夫かもしれませんね。
書込番号:19059929
0点

何となく話がかみ合っていない気がしますが、
おさむ3ですさんはAV又はHDMI出力を何に使うのでしょうか?
インターバル撮影しながらAV又はHDMI出力できるかと聞かれているので、
撮影はカメラ本体で行って、AV又はHDMI出力はトランスミッタで飛ばして
マルチコプターの眼として、操縦者が確認用に使用するのかな?と思ったのですけど。
大抵のデジカメは撮影中にも液晶に表示されているものと同じ内容であればHDMI出力できますよ。
今、手元のJ5で確認してみましたけど、インターバル撮影中もHDMI出力は活きています。
但し、「液晶に表示されているものと同じ」と書いたように、撮影パラメータや
AF枠など、マルチコプターの眼として使うには、少々邪魔な表示がありますけどね。
こういう邪魔な表示を出さずにFHD解像度で撮影されるはずの絵をHDMI出力できるカメラは少ないですね。
もっとも動画撮影中ならFHD解像度でHDMI出力は使い方によっては意味がありますが、
静止画撮影中は縦横比が異なるので、FHD解像度ではなく、カメラの背面液晶に表示されているものを
リサイズしたものをHDMI出力する以外、方法はありませんし。
書込番号:19060168
0点

>大抵のデジカメは撮影中にも液晶に表示されているものと同じ内容であればHDMI出力できますよ。
Nikon J5は出来るんですね。でも、「大抵のデジカメで」というのはどうでしょう。
出来ないデジカメも結構ありますけどね。特に動画撮影中は。
書込番号:19060588
0点

このような機能でしょうか?
↓
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/
対応は、E-M1 F/W version 2.0 以降とE-M5 Mark IIになります
書込番号:19060616
0点

FHD撮影機能のある手持ちのカメラで試してみましたが
NIKON1 V1/V3/J5 インターバル撮影中、動画撮影中共にHDMI出力可能。
NIKON1 V2 動画撮影中HDMI出力可能。インターバル撮影機能なし。
COOLPIX A インターバル撮影中HDMI出力可能。動画撮影中不可。
CASIO ZR-100 HDMI出力は再生モードのみ。
CASIO TR-100 HDMI端子に接続すると強制的に再生モードになる。
主にNIKON1を使っているので液晶表示がHDMIに出力に変わるだけと感じていましたけど、
結構、HDMI出力に制限があるものなんですね。
FHD動画がデジカメで撮影できるようになってから、ビデオカメラ代わりに使われるケースも
多いようですけど、デジカメの場合、液晶が動かせない機種も多いので、ビデオ代わりに
使うには撮影中のHDMI出力可能が当然と思ってましたが、ベースが一眼レフのCOOLPIX Aのように
肝心の撮影中のみ不可のカメラまであるとは。
書込番号:19061626
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1に35-100mmF2.8をつけて散歩していましたら、野鳥がいたので撮ってみました。
(換算200mmですので、かなりトリミングしてます。)
ピーピーとえさをねだるひな。そこにとんできて一生懸命えさを口移しで与える親鳥。
一見、微笑ましい光景なんですが、実はそこには複雑な事情が潜んでいることに気がつきました。
14点

この親鳥は ミヤマシトドという スズメくらいの大きさの鳥です。
でも、ヒナは ミヤマシトドではありません。
コウウチョウという鳥です。
コウウチョウは托卵(他の鳥の巣に卵を産みつけること)します。
近くにミヤマシトドの幼鳥もいましたが、親鳥はコウウチョウのヒナにばかりえさをあげていました。
コウウチョウは大人になると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1218818/
こういう鳥になります。姿形が全然違いますね。
ーーー
GM1がとらえた小さなドラマでした。
書込番号:18997493
14点

SakanaTarouさん、こんにちは。
うーん、トリミングしてもこの描写力、さすがに35-100mmF2.8ですね♪
日本国内だと托卵で有名なのはホトトギスでしょうか。ウグイスなどの巣に卵を産みつけて育ててもらうんですよね。初夏の季語にもなっている鳥ですが、ちょっとずうずうしいかも ( ^ ^ )Y
書込番号:18997532
2点

こんにちは。
いいなぁ、35-100/F2.8欲しいなぁ〜、
今度の旅行前に欲しいけど、旅行代金よりも高いんだよなぁ〜(^_^;)
てなわけで、今のところは同じ35-100でもF4〜5.6で我慢しています。
まあこれはこれで小さくて良いですけどね^^
書込番号:18997611
3点

みなとまちのおじさんさん
こんにちは。
托卵する鳥としてはホトトギス、カッコウ、ツツドリなどが有名ですね。
35-100mmF2.8 描写はいいのですが、この距離(2メートル以内)から100mmで撮ると被写界深度がごく浅くて2羽にはピントがあいません。
書込番号:18997650
4点

ハイディドゥルディディさん
こんにちは。
カルガモとヒヨドリの写真、ありがとうございます。GM1でもけっこう野鳥、撮れますよね。
私は子供の発表会を撮るためにGM1と35-100mmF2.8(中古)を同時に購入しました。マイクロフォーサーズの望遠レンズはこれしかもっていないのですが、元々 望遠好きなので、もうちょっと長いの欲しくなりそうです。が、我慢しています。
旅行に持って行くなら 35-100/F4〜5.6 のほうが小さくていいかも知れませんね。
書込番号:18997683
1点

あ、カルガモと書いてしまいましたが、マガモでしたね(おそらく)。失礼しました。
書込番号:18997687
0点

SakanaTarouさん
>GM1でもけっこう野鳥、撮れますよね。
本格的な撮影は兎も角として、さっと撮るには意外と撮りやすいと思います。
本体が小さいので、大きなレンズを使うと「液晶画面付きレンズ(笑)」みたいになって、
片手だけでも狙いを定めやすいですね。
書込番号:18997784
3点

ハイディドゥルディディさん
そうですね。
タッチフォーカスできるのも構図が整えやすくて便利ですね。
動画もわりと気軽に撮れますし。
書込番号:18997831
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
そろそろうなぎの季節。
そこで少し遠いけど浦和のうなぎ屋へ行きました。
土曜日のせいか、1時半だというのに店内はすごい混雑。
行列するのは嫌いなので帰ろうと店を出掛かりましたが
また1時間かけて戻るのもと思い直し店の人に
どのくらい待つか聞きました。
20分ほどと言うので待つことに。
テーブルの上に運ばれた重箱はすごく小さく
ふたを開けるとがっかりするぐらい小ぶりな
うな重が現れました。
でもiAで撮影した画面は重箱の小ささでカムフラージュした
小さいうな重が立派に写っています。
こういう写り方も出来る小さなGM1です。
3点

太田窪って、オオタクボじゃなくてダイタクボって読むんだよね。 (・_・)>
書込番号:18934745
4点

最近老眼がすすんでしまって
スマホの画面で見てるんですが
題名がうさぎに見えてしまいました σ(^_^;)?
美味しいそっ (^-^)
このモデル ちっちゃくて
いいですよねー
なんかおっきいレンズつけて
ボディサイズとのギャップを
楽しみたいです。
書込番号:18934752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虫眼鏡で大きくして食べるという戦法も^^)b
書込番号:18934770
2点

私よくGM1に標準と35-100mm(小さい方)付けて歩くけど
この状況ならどっちかのGM1横に置いて撮るかな
GM1を知るここのスレよく見る人にだけ鰻の大きさが伝わる
カメラ知らない人は う鰻かよぉって
GM1同様どんなサイズでも中身が凝縮してはる
書込番号:18934812
2点

みやび68さん
私も「うさぎ」と読んでしまいました。
しかも、24インチのPCモニターで・・・老眼進んでるのかな、ヤバいです(笑
にしても、うな重旨そう
姪っ子がGM1持ってて、試しに100−300を付けてみましたが、
ボディとレンズのギャップが極端で面白かったですよ。
書込番号:18934876
1点

うなぎの高騰はすごいよなあああ…
昔は定期的に食べてたけど、ここ数年食べた覚えがないや(笑)
あ、東海地区のひつまぶしおにぎりは食べたか♪
書込番号:18934915
1点

小さな胸も大きく写ったらいいですね。 !(^^)!
書込番号:18934980
2点

坂東太郎さん(。´・ω・)?
うなぎってみると食べたくなりますね(;^ω^)
書込番号:18935006
1点

鰻の身がふんわりしてるから関東風ですね。あたりまえか(笑
てりてりで美味しそう;
書込番号:18935080
1点


ウナギは嫌いなので、食べないことにしています。
書込番号:18938412
0点


>あじゃりもちさん
東京にも似たのが('◇')ゞ
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13059290/dtlphotolst/4/smp2/
元々は
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13000031/
秋篠宮さんもデートで使ったお店です。
書込番号:18939009
0点


浦和もナマズ(吉川?)も近いのに何も知らない . . . 。
書込番号:18939175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





