LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 24 | 2015年6月12日 00:20 |
![]() |
21 | 11 | 2015年5月25日 10:26 |
![]() |
38 | 39 | 2015年5月6日 19:32 |
![]() |
5 | 4 | 2015年4月29日 22:57 |
![]() |
22 | 19 | 2015年4月24日 22:02 |
![]() |
132 | 94 | 2015年9月22日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
4月20より5月27日まで入院をする羽目となり、
5月21日までは食事が取れず点滴のみで生かされていました。
当初は別の病院でしたが、看護婦さんとうまくいかず、
東京タワー近くの病院へ転院をした際にGM1を忍ばせてきました。
5月の連休と日替わりによりライトアップが変わり、
(連休中は7色・そのほかに青の単色が夜8時より楽しめました。)
せめてもの慰めに撮りましたが窓越しで反射を防ぎながら
手ぶれをしないように窓枠にカメラを押し付けましたがやはり少しぶれています。
私のようにならないように健康にはご注意ください。
3点

冗談のつもりかもしれませんけど、「病気になったのは悪行のたたり」と言っているようにも取れます。病気で苦しんでいるのは貴殿だけではありませんので、誤解を招くような表現はやめたほうがいいと思います。
書込番号:18822793
13点

私など 4カ月点滴で3人部屋の真ん中
「私は病気じゃなく検査入院なんです」
と言って入って来た方が次第に衰え・・・
東京タワーが観えるなんて素敵じゃない
リリー・フランキーも江國香織も
まだ読まずに積んでるけど色々東京タワー拝んだから
今日辺り江國さん読んでみようかしら
スカイツリーは好き 赤い東京タワーはもっと好き
書込番号:18822953
4点

こんにちは。1ヶ月以上も入院されて、大変でしたね。
窓からきれいな東京タワーがみられたので 少しでも気分が晴れたのではないでしょうか。
GM1を忍ばせていくことができたのはよかったですね。
こういう夜景が見られるとわかっていれば、私だったらミニ三脚も持ち込んでインターバル撮影しちゃうかも。さすがにおこられちゃうかな?
書込番号:18823030
2点

東京タワーは心霊スポットとしても知られています。
オカルト話なので、信じる信じないは人それぞれでしょう。信じない人のほうが多いかな。
そんなわけで、タイトルにある「悪行」は別として、「たたり」はピッタリかも。
ttp://tasogarekowai.blog.so-net.ne.jp/2014-04-16-2
オカルト話なので、直リンはやめときます。
書込番号:18823122
1点

電算さん
神経質になりすぎでしょう。
ここに書くのは、質問でもないし、評価でもないし、ブログに書くような内容だとは思いますが・・・
書込番号:18823248
8点

腎臓にある石が落ちてこなくて困ってます^^)v
書込番号:18823301
1点

大学病院って高層化されてるから眺望がいい所もおおいのかもね。 ('0')/
でも最上階なんかわ高いよね。 (ノ_<。)
もっと高いとこもあるけど、帝京だと一泊16万円するね。 (*○*;)
書込番号:18823426
3点

>帝京だと一泊16万円するね。
大部屋ではないですよね。個室で、様々な設備を備えたところだとそれどころではない場合もあります。タレントや政治家、金持ちが使うような。
書込番号:18823446
0点

もちろん個室ですよん。
慶應、東大でも20万円弱かな? (- .-)ヾ
書込番号:18823461
1点

そんなにするんですか??
それだけ払ったら、夜景のインターバル撮影ぐらいしないと。
払えませんが、、、
書込番号:18823514
2点

ミニ三脚に付けて、F4かF5.6に絞り、シャッター速度をもう少し長くした方が良いですよ。
病気はしないように日頃からの自己管理が必要です。
書込番号:18823600
0点

ライトアップも随分とバリエーションがあるんですね。
撮り方も含め、大変参考になります。
>当初は別の病院でしたが、看護婦さんとうまくいかず、<
転院される程とは、どんな点がうまくいかなかったのですか?
これまた今後の参考にしたいので、よろしかったらぜひ教えてください。
書込番号:18823701
1点

>そんなにするんですか??
うん。
病気じゃない人も逃げ込んでくるらしいよ。 (ヘ。ヘ)
青山通りのあのへんてこなビルが見えて、ドコモタワーがあの角度に見えるから
広尾あたりの赤いロゴの病院かな? (-_-)ゞ゛
書込番号:18823812
2点

ありが〜とさん
さすが東京の地理にお詳しいですねー。
できたらなるべく病院にはお世話になりたくないですが、行く時はカメラを持って行き、上層階(のレストランとか自由スペースとか)から外の景色を撮ります。せめてもの楽しみですね。三脚は迷惑と思って使ったことないですけど、もし個室に入院することがあったら使うと思います。
書込番号:18823844
1点

たたりじゃ〜!
横溝正史(古(≧◇≦)
書込番号:18825054
0点

スレ主様様の冒頭の画像、一枚目と2〜4枚目の露光補正
随分と調整されてますが、参考になります。
アナログと違い、デジタルは撮影直後すぐに確認できるのでいいですね。
ところでみんな、価格様から連絡届いた?
価格様、反省してまーす。
書込番号:18825843
0点

差額ベッドについてはこちらにも出ています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E9%A1%8D%E5%AE%A4%E6%96%99
紹介されている病院ではありませんが、虫垂炎で入院したとき、手術直後は二人部屋に入っていて(かなり重症だったので看護師が付いた)翌朝6人部屋の一般病室に移ったのですが、退院時にとんでもない金額を請求されて唖然としたのを覚えています。
書込番号:18825878
0点

> 冗談のつもりかもしれませんけど、「病気になったのは悪行のたたり」と言っているようにも取れます。
まったくそうは読み取れませんし、
そんなことは一言も書かれていませんよ。
そもそもタタリとはざっくり言うと、日本特有の因果応報をまるめた概念です。
絶対神の存在しない日本では、目に見えない(悪い)応報、つまり天罰の担い手は
お釈迦様でもないし、天照大神でもなく、タタリなんですよ。
なので、最後に「私のようにならないように健康にはご注意ください。」と
添えられており、ただ単に自己反省のお気持なのだと読み取れます。
書込番号:18826470
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小さいし、しかも写りがいいのでオレンジに続きシルバーの2台目を購入しました。今は随分と安くなりましたし保管するにも場所をとらないので、ある意味安易に買ってしまえます。
EXテレコンの設定がいまいち分かりづらいのですが、添付のマニュアルや電子マニュアルでは?です。1.4倍のズームです。800画素に落ちるのは分かりますが設定を簡潔に説明お願いします。
0点

EXテレコンズームの設定の仕方が分からないと言うことですか?
書込番号:18804935
2点

これは持ってませんが、他のパナ機と同じく、MENUでEXテレコン(写真)をONにすれば良いだけでは。
なお、EXテレコンはクロップ(切り取り)ズームですから、
1.4倍焦点が伸びるって事は、画素数では面積比になりますので1600÷1.4÷1.4=800万画素です。
書込番号:18804996
0点

ありがとうございます。EXテレコンズームをFnボタンに登録するまでの設定方法です。
書込番号:18805033
0点

マニュアル(活用ガイド)がお手元にあれば
P41「よく使う機能をボタンに割り当てる(ファンクションボタン)を参照してください。EXテレコン自体の設定はP157をどうぞ。
書込番号:18805094
2点

撮影メニューでクオリティをJPEGに、記録画素数を「M」(1.7倍)または「S」(2倍)に設定するのを忘れずに
書込番号:18805163
2点

取説P41を見てもFn登録設定が出来ませんか?
私の場合、EXテレコンは記録画総数を落とさないと使えませんから、EXテレコンをONにした状態で
記録画素数をFnに登録して切り替えています。
二枚目の写真、左の設定Lは最大記録画素数なのでEXテレコンは使えません。
右の二つは、記録画素数をMとSに切り替えると自動的にEXテレコンが使えるようになります。
(アイコンの左上にEXと表示されてます)
ようするに記録画素数をMかSに下げると、自動的にEXテレコンがONになるように設定しているわけです。
EXテレコンをONにして、更に記録画素数を下げる必要がないので使い勝手が良いですよ。
ただ、普段記録画素数を落としている場合はEXテレコンのON/OFFで切り替えることになりますね。
書込番号:18805176
7点

>取説P41を見てもFn登録設定が出来ませんか?
Fnボタンへの登録の方法が取説でもわからないです。1から教えて頂くと有難いのですが。
書込番号:18806845
0点

オケラくんさん
>Fnボタンへの登録の方法が取説でもわからないです。1から教えて頂くと有難いのですが。
ん〜、取説の通りなんですが・・・
登録手順として、1,2,3とありますが、どこが分からないのでしょうか?
たまにあるのが、メニューは1〜8ぐらいまであって下にスクロールすることが
分からずに設定項目が見つからないというのがありますが。
書込番号:18807693
0点

menu/カスタム/Fnボタン設定、とたどっていきましょう。カスタムは全部で7,8枚タブがありますが、後ろのほうです。で、Fnボタン設定を見つけてクリックしたら、その中のFn1を選び、リストの中から「EXテレコン」を選びます。
このときRawがoffであること、サイズが中以下であることが必要。こちらが前提条件なので先に設定し直しておかねば先の設定ができないかも? この設定項目は、menu/撮影、の中にあります
なお、割付たら、その状態をC1(カスタムモード)に登録しておくと、モードダイヤルを回すだけで「EXテレコン」「記録サイズ」「記録画質」がいっぺんに変更できて便利です。C1以外のモードでは、Fn1を「EXテレコン」とは別の機能に割り当てることもできます。カスタムモードの登録はmenu/カスタム、の筆頭にあります。カスタムモードを使いこなすとムチャクチャ便利ですが、けっこう奥が深いものなのでこれ以上の詳しい説明はここでは避けます。
書込番号:18807803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイズが中以下であることが必要。こちらが前提条件なので先に設定し直しておかねば先の設定ができないかも? この設定項目は、menu/撮影、の中にあります
設定できなかった原因が分かりました。てんでんこさんのご指摘されたこの部分です。やっと出来ました。
アドバイスいただいた方全てに心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。つっかえがとれました。
書込番号:18808106
1点

撮影メニューでクオリティをJPEGに、記録画素数を「M」(1.7倍)または「S」(2倍)に設定するのを忘れずに
最初に書いといたけどな…
パナソニックのEXテレコンが使いずらい例題ですかね
設定出来てよかったですね、動画にも使えますので楽しんで下さい
書込番号:18808133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日GM1の確か黒だったと思いますが、持っていた人がいて、思わず「どこのコンデジですか?」って、聞いてしまいました。
そしたらパナソニックのミラーレスだということでビックリ(・0・。)!!
オリンパスPENを使っていますが、同じマイクロフォーサーズでもPENはそこまで小さくないので、ちょっと興味をそそられました。
高級コンデジのSONY DSC-RX100などもいいな〜と思っていましたが、センサーが1型といえども、やはりマイクロフォーサーズの方がパフォーマンスは上だと思うのですが、いかがなものでしょうか?
なお、オリンパスのZuikoレンズとの互換性についても、実際にパナソニックの機種につけて使っている人がいたら是非、感想をお聞きしたいです。
1点

denimroadさん こんばんわ。
私はGMは持ってませんが、色々お店でいじりました。
そこで超個人的な感想を言いますと、GMに合わせてそのコンパクトさが活きるのは標準のパン
ケーキズームか一部の単焦点レンズ(例えばパナソニック14mm/F2.5とか)だと思います。
つまりボディはコンパクトでもそれなりの描写を求めると標準パンケーキ以外のかさばるレン
ズを付けることになると思います。
もちろんm4/3には小型のレンズがたくさんありますが、GMに付けると案外かさばります。
システムトータルとしてのバランスの感覚は人それぞれですので、GMのかなり小型なボディに
ある程度大きなレンズを付けても、レンズをホールドできるので一概にアンバランスとも言え
ないかもしれません。
その点ソニーのRX100は最適化された専用のコンパクトなレンズが備わっているため、一概に
GM+標準パンケーキと比べて(純粋にコンパクト同士の比較という意味で)画質の面の差はど
うなのかが気になります。(私にはどちらがいいのかわかりません)
書込番号:18748934
3点

denimroadさん こんばんは
GM小さいのですが 液晶はGX7と同じ大きさありすごい機種ですよね。
自分の場合 GX7にオリンパスの9-18mm使っていますが 問題なく使えています。
でも GX7には手ブレ補正が付いていますが GMには付いていない為 オリンパスのレンズとでしたら 手ブレ補正が無い状態になります。
書込番号:18748973
1点

RX100はコンデジ、GM1はレンズ交換式ですから、比較はちょっとできません。
RX100の28mmスタートと広角側周辺流れは如何なものかと思います。IIで良くなっていますが。
GM1は欲しいのですが、保有機種が増えすぎるのも何なので自重してます。
なお、パナ機にオリレンズ装着(手ぶれ補正機能なし)もしますが、さして不都合は感じません。
書込番号:18749099
2点

nuttsさん>コメントありがとうございます。
オリンパスのパンケーキレンズ、M.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8は持っています。
コンデジに負けないコンパクトさを活かす意味では、レンズは薄いほうが良いでしょうね。
気合を入れて撮る場合はオリンパスのミラーレス機があるので、このカメラにそこまでは望んでいないのですが、コンデジ代りとして、常に携帯することを第一に考えた場合、最小のマイクロフォーサーズであるGM1に興味はそそられます♪
書込番号:18749116
0点

もとラボマン 2さん>コメントありがとうございます。
手振れ補正は無いよりはあったほうが、やはり良いでしょうね!
まぁ自分の場合、普段からフィルムでも撮っていますので、手振れ補正についてはあまり重要視していません。
基本オリンパスユーザーなので、交換レンズはZuikoレンズしか持っていないため、互換性については少し気になるところ!?
本音を言えば、PENシリーズで、GM1クラスの小型機が出てくれたら、すべて解決するのですが(^∀^;)
書込番号:18749135
1点

うさらネットさん>コメントありがとうございます。
やっぱそうですよね高級といえども、コンデジはコンデジ・・・確かに自分もそう思います!?
フィルム時代の高級コンパクトは、かなりの線まで行っていたと思いますが、デジタルのコンパクトは、まだレンズ交換式の域には到達していないかな〜と思っています。
そう考えるとGM1の小ささは驚異的かもしれませんね('-^*)/
書込番号:18749157
0点

>同じマイクロフォーサーズでもPENはそこまで小さくない
先に書込されておられるように
オリ機は凡てボディ手振れ補正機能付
技術面には疎いのですが恐らくは
オリ機がGM1を出さない一因ではないでしょうか
バッテリーもカードも含め204g
高性能なコンデジより軽く小さいかも知れません
逆の見方をしましょうか
その撮影にどうしても持ち出したいレンズ
明るいけれど大きく重く嵩張るレンズに重いカメラは
撮影先に携行を躊躇ってしまう もしカメラが軽ければ
更には
重いカメラ1機に複数のレンズ
撮影現地でレンズ交換を繰り返す 次第に交換を躊躇ってしまう
天候次第では交換出来ない場合にも
せめてレンズ2本くらいにカメラが付いていれば 撮影も楽に
204g×2=408g程度のカメラはさほど重いとは云えない
ちょっとしたレストラン 記念の撮影 料理やワインボトル
そこに登場フルサイズ一眼レフ・・・趣味の悪いジョーク
書込番号:18749213
3点

軽量コンパクトは良いと思いますが、操作性は犠牲にしたくないですね。
書込番号:18749412
1点

1型センサーでもRX100M3、G7Xと比較すると、GM1+キットレンズ等の薄いレンズではっきりとした差があるかどうか微妙だと思います。それくらい1型センサー機は良くなってます。
良いレンズを使えば負けることはないと思いますが、それだとレンズが分厚くなってしまい携帯性が落ちます。
私はGM5+15mm F1.7で運用してますが、レンズの出っ張りのせいで意外と大きいです。
常用するなら1型センサーのコンデジの方が何かと持っていきやすいし、画質も同等くらいはあると思いますよ。
ただ、レンズ交換できるか否かと言う決定的な違いがあるので、自分はGMにしました。
GM1が最高に輝くのは2台持ちした時だと思います。
一眼の弱点であるレンズ交換の手間、重量、同じく単焦点のそれである焦点距離がかなりカバーできます。
レンズを複数持っているならGM1がお勧めです。
書込番号:18749413
4点

このカメラがいくら可愛くても、
似合うコンパクトサイズの「手ぶれ補正付き」レンズのラインナップが少なすぎるんですよおぉぉー!(泣
やっと42.5mmとマクロが出たと思ったら、オリンパスの方がよほど安いじゃないですか!!(怒
それでも、このコンパクトなレンズの描写が気に入って手放せないのですが、
オリカメラに付けたときにも、カメラのスイッチに連動してレンズが出たり引っ込んだりしないのは意外と面倒…(諦
書込番号:18749419
1点


>ちょっとしたレストラン 記念の撮影 料理やワインボトル
>そこに登場フルサイズ一眼レフ・・・趣味の悪いジョーク
う〜ん…
これはフルサイズだからというより、マイクロフォーサーズでもマナー悪いような…
(料理の写真の場合)
私は貧乏症だから、ちょっとしたレストランなんか行っちゃうと、きっと写真を撮ると思いますし、
安いお店でも料理の写真を撮ることがあります。
でもこういう行為って、フルサイズだろうがマイクロフォーサーズだろうがスマホだろうが
マナーの悪い行為なんでしょうね。
料理人によっては、自分の作った料理を勝手に盗撮されたっていう不快な気分になるらしいです。
それにマイクロフォーサーズでもカシャっていうシャッター音はするのでやっぱり迷惑ですね。
(同伴者との写真の場合)
大切な人やたまに会った友人との食事の場合、お店の人に頼んで写真を撮ってもらうことはありますが
これはどうなんでしょうね?もちろんダメな場合はお店の人が断るでしょうから、お店の人が撮ってくれる場合は
マナー違反ではないのかもしれません。
というわけで、レストランでの撮影の場合、
「マイクロフォーサーズなら場に合っているけどフルサイズはそぐわない」ということは無いと思います。
書込番号:18749457
1点

すきやばし次郎さんわ、お店のまえに撮影禁止の看板がおいてあるよん。 (ヘ。ヘ)
書込番号:18749490
2点

denimroadさん 返信ありがとうございます
>手振れ補正についてはあまり重要視していません。
手ブレ防止の事が オリンパスユーザーから見ると 1番心配な所だと思いますが この部分が問題ないのでしたらGM
良い機種ですし お勧めできます。
書込番号:18749613
1点

denimroadさん
パフォーマンス、引き出せるんかな?!
書込番号:18749625
0点

こんにちは。
GM1愛用しています。
小さくてかわいいです。レンズによりますがオートフォーカスもはやく、シャッター音も小さめで、さらに電子シャッターにするとシャッター音がほぼ無音になります。なので子供のピアノの発表会を撮るために買いました。
持ち運びはしやすいですが、RX100(これも持っています)の方がレンズのでっぱりが無いぶん、より持ち運びしやすいです。
画質はわりといいです。旧世代のマイクロフォーサーズ(E-PL1sを持っている)と比べると高感度は相当よくなっています。E-M1と同じくらいかなと思います。でもE-M5よりはやや劣るかも。
RX100には明るいレンズが付いているので、GM1+キットレンズでは、RX100の方が(高感度にしないですむので)いいかも。
でも、GM1に明るい単焦点レンズをつけるとRX100よりも全然いいと思います(同じ感度でくらべるとさすがにGM1のほうがいいのがわかります)。
GM1は小型化を優先するためにいろいろな機能が削られています。
メカシャッターが1/500秒まで、それよりはやいときは電子シャッターしかつかえません。
内部ストロボの同調速度が1/50秒まで。日中シンクロは不可能に近いです。
内部ストロボは非力。外部ストロボをつけることができません。
ファインダーがなく、外部ファインダーをつけることもできません。
バルブできないし、ケーブルレリーズをつけることもできません。そのかわりWiFiつかってスマートフォンでシャッターを切れます。
20−30秒以上の長秒時露光をすると、低感度でも白点がめだつので、長秒時ノイズリダクションを使ったほうがいいです。
あと手ぶれ補正がない件ですが、手ブレはしやすいですね。油断するとけっこう手ブレしてます。
こういった制限を理解した上で使うなら、充分おすすめできます。
小さいので撮られる人にあまり威圧感を与えないので、わりと自然な表情で撮れたり、お店(禁止されていない場合)でも取り出しやすいですね。
書込番号:18749677
4点

実際 RX100もかなりできがいいので、私の場合、GM1, RX100のどちらを持ち歩くかは気分次第です。
両方 買う必要はなく、どちらか一方でいいと思います(私はGM1を買ったあと、思いがけずRX100をもらったので両方持っています)。どちらもいいカメラです。
RX100で撮る時は、本当に気楽に何も考えずにPモードで撮ることが多い。
一方、GM1の場合は もうちょっとちゃんと撮ろうという意識が働くことが多いですが、それでもやはり気楽にメモ代わりに撮ったりすることもけっこうありますね。
レストラン(というかラーメン屋)ではどちらも使ったことがありますがGM1に単焦点つけるとボケすぎるので、RX100のほうが使いやすかったと思います。
あと、GM1ですが、お持ちのE-P3よりもセンサーは新しいので高感度はよくなっていると思いますよ。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-versus-Olympus-PEN-EP3___920_812_724
書込番号:18750083
1点

Vinsonmassifさん>コメントありがとうございます。
今日は撮りに行くぞ〜というときは、フィルムカメラも含めて、それなりの準備をして行くし、中判フィルムなども使うので、重さは別に気にならないのですが、普段使いとして、カバンからサッと出して、サッと撮りたいとき、高級コンデジが良いか、GM1が良いかというところですね。
現在ボディはPEN E-P3とE-P1を持っていて、レンズもM.ZUIKO DIGITALで、17oF2.8(パンケーキレンズ)、45o F1.8、14〜42o F3.5〜5.6UR、40〜150o F4.0-5.6 Rがあります。
したがって同じマイクロフォーサーズのパナソニックなら、これらのレンズも活かせると思うので!
ちなみに料理はあまり撮らないので、その辺の心配はないですけど(^∀^;)
書込番号:18750308
0点

びゃくだんさん>コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズのレンズは単焦点、ズームを合わせて4本あるので、今後本体を買い換えて行くにせよ、レンズは活かして行こうと思っています。
そういう意味でもGM1の小ささは有効的だと思ったしだいです♪
書込番号:18750327
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

せめて税込みならなぁ・・・すぐに欲しい人なら・・・(´ー`)y−~~
書込番号:18729986
1点

税込でシルバーだったら・・・欲しい
と云いながら GM5買えるまで我慢しよっ
書込番号:18730050
0点

書き忘れてました(^^;;
どれも未開封っぽかったような感じがしました。
…と、他の買い物ついでにたまたま見かけただけなもので、うろ覚えですみません。
それから自分の経験上、新橋や大井町で特に現金支払いの時に限っては特価品でも交渉に応じてもらったことがあります。
あまり意味ない書き込みかもしれませんが。
書込番号:18730101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレが建つのはGM1ばかり。GM5もGM1sももうひと月近く休眠状態。
書込番号:18731673
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初心者です。
写真をSCNモードの「水面をキラキラ撮る」で撮影し、印刷しようと思っています。
撮影後、カメラの再生モードではキラキラした画像が撮れているのを確認しました。
SDカードをPCで確認したところ、jpegファイルではなくRW2ファイルとなっていたので、SILKYPIX Developer Studio を使ってjpegファイルへ変換しようとしたら、元のファイルが「キラキラ画像」ではなく普通の画像になっていました。
キラキラ画像のまま印刷したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
0点

画像データの設定はRAWだけにしていましたでしょうか?確かパナソニック機ではキラキラなどの特殊効果はJPEGのみ反映されるはずです。そのためRAWだけの撮影ではキラキラの写真は残念ながら残っていないと思います。
書込番号:18609258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JPGで撮るかRAW+JPGで撮って、JPGの方を印刷して下さい。
書込番号:18609296
2点

なるほど!わかりました!
確かにRAWだけで撮影していました。
せっかく上手く撮れていたのに残念です。
JPEGに設定して撮影し直してみます。
お二方、ありがとうございました!
書込番号:18609439
1点

ばせひくさん こんばんは
このカメラは 持っていないので間違っているかもしれませんが 同じパナソニックの GX7を自分は使っていますが
GX7の場合 RAWで撮影していても 特殊効果の場合 自動でRAWとJPEG同時に記録されます。
でも 付属の SILKYPIXだと 同時記録はRAWしか表示されませんので もしかしたらJPEG画像が 隠れている可能性がありますので もう一つ付いていたビューソフトで確認してみるのがいいと思います。
書込番号:18609584
1点

もとラボマン 2さん
「GX7の場合 RAWで撮影していても 特殊効果の場合 自動でRAWとJPEG同時に記録されます」
私のGX7では、RAWのみ設定にするとこの動作をしないんですが、SDカードを直接見てもJPEG見当たりません。
専用ソフトで見る必要があるんでしょうか?私が何か見落としているんだと思うんですが・・・
書込番号:18610799
2点

ばせひくさん 返信ありがとうございます
ビューソフトは 何をお使いでしょうか?
SILKYPIXだとRAWしか表示されませんが PHOTOfunSTUDIOだと RAWとJPEG両方表示できると思いますし ウインドーズのピクチャーライブラリー見ても RAWデーターとJPEGデーター無いでしょうか?
自分の場合 RAWのみの設定ですが ソフトフィルターなど 特殊フィルターをよく使いますが フィルター効果の付いたJPEG画像も残っています。
書込番号:18610879
0点

ばせひくさん
仕様表の注記が適切でないように思いますが、以下の記述があります。ご参考になさって下さい。
「※15 クリエイティブコントロール、シーンガイド、iAモード、コマ撮りアニメ([自動撮影]設定時のみ)、インターバル撮影、クオリティをRAW/RAW+ファイン/RAW+スタンダード設定時は使用できません。」
http://panasonic.jp/dc/gm1/spec.html
(一般的に、適用出来ない設定をしようとした場合に備え、その設定が出来ないとのメッセージが表示され設定無効にする、自動的に適用出来る状態にする(例えば、RAW設定はそのまま維持され、クリエイティブコントロール使用時のみJPEGを保存する等)等の対策が施されるはずです。もし撮った積もりなのに、画像が保存されない仕様だとしたら、設計の手落ちになると思います。GM1で再生されるのはサムネイル画像かもしれませんね。ただSDカード内を検索等されれば、クリエイティブコントロールが適用されたJPEGファイルが見付かるかもしれませんので、もう一度ご確認下さい。)
書込番号:18611022
0点

「※15 クリエイティブコントロール、シーンガイド、iAモード、コマ撮りアニメ([自動撮影]設定時のみ)、インターバル撮影、クオリティをRAW/RAW+ファイン/RAW+スタンダード設定時は使用できません。」
ってホームページに書いてありますが、これはかなり不正確だと思います。
ーーーー
私は常にRAW+ファインにしていますが、それでインターバル撮影はできますし、クリエイティブコントロール、シーンガイドも使えます(他のは試していない)。
ーーー
不思議なのはRAW単独に設定しているときです。
クリエイティブコントロール、シーンガイドで撮影でき、その効果を反映した写真をカメラの液晶では確認できるのですが、そのJPEGファイルを私のパソコンでは見つけられないです(どういうこと???)。
PHOTOfunSTUDIOは、パソコンに入れていないので、今度入れてみてみますね。
ーーー
ホームページの説明はあまりあてにならないので、使いたい機能に関しては自分でも試してみるのが確実だと思います。
書込番号:18611110
0点

SakanaTarouさん
>PHOTOfunSTUDIOは、パソコンに入れていないので、今度入れてみてみますね。
PHOTOfunSTUDIOで無くても パナ以外のビューソフト使うと RAWは 表示されず JPEGだけ表示しますので JPEG画像が有るか確認できますよ。
書込番号:18611144
1点

もとラボマン 2さん
いろいろなソフトで見てみましたが、JPEG file見当たりませんね。
GM1の場合、RAW onlyに設定してあると、カメラの液晶ではイフェクトを反映した絵が見えるんですが、実際にはRAW fileしか見当たらないです。
で、どういうわけか、そのRAW file、パソコンでもパッと見にはイフェクトを反映しているんですが、JPEGにしようとするとイフェクトを反映しない普通のJPEGになってしまいます。
まさにスレ主さんのご説明の通りです。
SILKY PIX上で、イフェクトを選べればいいんですが、そういう機能はないみたいですし、、、、
改善したほうがいいポイントですね。
ーー
パナソニックの人、ここ見てますか???
「カメラでできるイフェクト(例「水面をキラキラ撮る」)」は、パソコン上でRAW fileからSILKY PIXを使ってできるようにしてほしい。
よろしく。
書込番号:18611472
0点

SakanaTarouさん ばせひくさん ごめんなさい
カメラのセッティングよく見たら 通常使うカスタムモードの方は RAWのみでしたが S.M.A.Pモードの方は RAW/JPEGモードになっていて 特殊フィルターの場合は S.M.A.Pモードの方のセッティングが使われた為 JPEGが残ったようです。
間違った 書き込みしてしまい ごめんなさい。
書込番号:18611520
1点

皆さん、こんにちは。私のカメラで唯一キラキラ撮るモードが付いてるGX7はただ今入院中なのでRAWのみ撮影時にJPEGが残るか確認できなかったのですが、やはりJPEGは残らないということですね。
ただRAWのサムネイルには効果が反映するということでしょうか。
ここはやはり注意が出るとかこの時だけはJPEGができるとかSILKYPIXで反映できるとかしてほしいですね。
最終手段としてはプレビューが見えるのならプレビューをスクリーンショットで撮って画像ソフトで画像ファイルにするということでしょう。以前SCNモードで撮ったRAWで試してみたらPHOTOfunSTUDIOで該当のRAWを右クリックから再生するとしたらエフェクト反映したプレビューが見れました。
見るだけならこれでも良いですし、データとして残すのならスクリーンショットです。ただPCにもよると思いますが100〜200万画素程度になります。それでもよければお試しください。
書込番号:18614181
1点

パナのカメラのSCNモードはJPGのみ対応なんですよね、撮影はJPGで撮るかRAW+JPGで撮って下さい。
そんでもってRAWデータには反映して無いので後で加工とかが出来ないのと、SILKYPIXがアートフィルターに対応して無いのが不満ですね、どのSCNモードで撮影したかわからなくなるのを何とかしてして欲しいと思うのですが。
あとオリンパスのViewer3でパナソニックのRAWデータを読めるようになると便利なんですけどね・・・
書込番号:18616263
2点

パナのカメラ共通だと思いますが、クリエイティブコントロールもシーンモードもRAWのみで設定できていたと思います。
私はこれで何回も痛い想いをしています。
最近はだいぶ気を付けるようにはなりましたが…
カメラと附属ソフトのフォトファンスタジオで見るとRAWでも反映されてるんですよね…。
でも実際には反映された画像は手に入れられないんですよね。
ソフトで見れるんだから専用でもいいから現像できるようにして欲しいですよね。
パナには要望してますがしてくれないんだろうな…
書込番号:18619337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん こんにちは
>SILKYPIXがアートフィルターに対応して無いのが不満ですね
特殊表現フィルターではなく 色調加工フィルターですが SILKYPIXの創造が使う事できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
後 自分がしているセッティングですが 通常撮影カスタムモードでRAWで撮影し A/M/S/Pモードの設定をRAW/JPEGにして置くと カスタムモードの時はRAWのみ アートフィルターに切り替えると RAW/JPEGに切り替わり便利です。
でも 一つ欠点があり A/M/S/Pに切り替えた時も RAW/JPEGが残ってしまう事です。
書込番号:18620562
1点

遅レス失礼します。小さい画像ですがRAWから抜き出せそうなので手順を紹介します。
まず、Vectorから「JpegAnalyzer」というフリーソフトをダウンロードしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html?_ga=1.77381654.2064787088.1398174960
続いて、適当なバイナリエディタをダウンロードしてください。何でも良さそうです。
手順(1)
@ JpegAnalyzerを起動し、ドロップ&ドラッグなどでRAWファイルを開いてください。
A 「解析」ボタンを押して、アドレスを見てください(黒枠の中です)。
B Start Of Image と End Of Image のアドレスを確認してください。
Start Of Image はどのデータでも 800番(16進)から始まるようなので、End Of Image だけでも可。
手順(2)
バイナリエディタを起動してRAWファイルを開いてください。
アドレス 800 から End Of Image+1 のアドレスまでシフトキー+ドラッグで範囲指定して「コピー(Ctrl+C)」、新規作成→「ペースト(Ctrl+V)」してその部分だけのファイルを作ります。
※※ End Of Image は D9 までです(JPEGは FF D8 から始まって FF D9 で終わるそうです) ※※
「名前をつけて保存」より xxxxxx.jpg として保存して終りです(xxxxxは適当に。拡張子は .jpg です)。
※ RW2で保存しないように。特に元データに上書き保存なんて絶対にしないでください ※
これでRAWデータの中のサムネイルとJPEG(画素は少ない)が抜き出せたはずです。
当方GF3です。セピアで撮影したものを用意して実験しました。
GM1は通常撮影のRAWを拾って検証しました。
ちょっとむずかしい作業なので、どなたかソフトを作っていただけるといいのですが…
免責
今回の作業で生じた問題・不具合などにつきましては私、及びフリーソフトの作者さんは責任を負いません。
くれぐれもデータを上書き保存しないようにご注意ください。
ダウンロードの際に不要なものをダウンロードしないようにご注意ください。
書込番号:18679480
2点

すみません 手順(1)@ ドラッグ&ドロップ でした。「選んでポイ」っです。
書込番号:18679491
2点

にっこりと!さん
凄いです。縮小とはいえ過去の写真が使えます!!
書込番号:18715223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
1/640秒 電子シャッター。ゆっくり動いています。 |
1/100秒 ISO125 F22 メカシャッター |
1/100秒 ISO125 F22 メカシャッター |
1/50秒 ISO125 F22 メカシャッター 白飛びした。RAWから現像。 |
このカメラは、「出張/旅行のとき便利な手軽なカメラ」ですね。
出張中は ほんとうに小さなカメラバックVanguard BIIN 14Zに、GM1, 20mmF1.7, 12-32mm(キットレンズ)、35-100mmF2.8, 充電器、替えのバッテリー、レンズペンをすべて入れて持ち歩いています。
今回は空港で待ち時間があったので、ふと思いついて飛行機を撮ってみました。
このカメラでの(動いている)飛行機の作例は少ないみたいですので。
せっかくなのでGM1+35-100mmF2.8で流し撮りもやってみました。
やはり難しいですね。シャープには写せませんでした。
ファインダーがないのと、
お天気がいいのにNDフィルターを持っていなかった(というか出張にNDフィルターという発想がなかった)のでF22になってしまったのと、
飛行機撮影に慣れていないのが、敗因かと。
液晶は比較的見やすいのですが、シャッターを押すと画面が黒くなり、連写中はよく見えないんで、勘で飛行機の動きに合わせてカメラを振る感じになります。
でも練習すれば、ましな写真が撮れるような気がします。
AF-Cだとへんなところにピントが行ってしまいがちなので、AF-Sで撮りました。オートフォーカスはすごく速く、瞬時にあう感じです。
35-100mmF2.8ではやや短く、撮った写真はけっこうトリミングしています。一部の写真はRAWで撮ってSilkyPIXで現像しています。
14点


動体撮影の作例に感謝!
いろいろな要素が絡み合い…大変そうな神戸空港の写真を…今年は撮りたいなo(^o^)o
書込番号:18581237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
コメントありがとうございます。
神戸空港、どうなるのかなー?
ーーー
動きものを GM1で撮る人、少ないかも知れません。写真追加しておきます。
(トリミングしてます。)
書込番号:18581523
7点

GM1 + 35-100mmF2.8 で 小走りするネコを撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18653447/ImageID=2191864/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18653447/ImageID=2191869/
Tv mode SS 1/1000 sec, ISO auto,
AF-C 一点AF 連写 RAW
でしたが、思っていたよりよくAF追従しました。
実は けっこう動体に使える と 今では考えています。
書込番号:18677480
4点

これはすばらしい!
わたしの場合、こういう被写体はとっさ撮影が多く、AFモードを変える暇もなくて置きピンが多いですが、AFCも積極的に使ってみたくなりました。
書込番号:18687227
1点

てんでんこさん
ネコの写真を見て下さってありがとうございます。
私も今まで 「ミラーレスのAF-Cはどうせ役に立たない」 と思ってほとんど使っていなかったのです。
「動くのらネコの写真が上手く撮れない」という主旨のE-M10のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18653447/#tab
にコメントしていたら試してみたくなり、実際にやってみたら、意外にも小走りのネコ程度であればGM1のAF-Cが追従した、という結果でした。
レンズが240fps の高速AFに対応している35-100mmF2.8なのも効いているのでしょうね。
GM1はどういうわけか、AFモードの切り替えダイヤルが上面の特等席にありますので とっさにAF-Cに切り替えられますね。
開発した人、AF-Cに自信があるのかも、、、
書込番号:18687291
2点

> GM1はどういうわけか、AFモードの切り替えダイヤルが上面の特等席にありますので
そうなんです。MFにするときは重宝しています。
ついでながらGM5ではこのダイヤル(レバー?)形状が変更されていますが、バッグの中で他のものと擦れるなどして知らないうちに変わっている(たいていAFCになってる)ことがあり、なんどかピンぼけ写真を撮りました。GM1ではそんなことありませんから改悪といえます。
書込番号:18687420
2点

てんでんこさん
>GM5ではこのダイヤル(レバー?)形状が変更され………
GM5はちょっと詰めが甘い感じですねー。
書込番号:18690650
2点

作例、いろいろありがとうございます。
腕が確かな方が撮ると、GM1の基本性能の高さが引き出せますね。
私など、つい気軽なスナップ中心になりがちなので、目からウロコ
です。ありがとうございました。
書込番号:18697621
2点

こんなところで こっそりお詫びと訂正
私が足繁く通うカメラ店でのGM-5展示品が
不良品だったらしく 今日内蔵EVF覗くと従前と違い
けして誉められたものではないにしろ
仮に35-100mmF4-5.6を遣うなら あると便利かなと
素人はカメラ店で実機に触れ判断するしかないが
その展示品が不良品だったら 誤った判断のまま書き込みすることになる
通販でGM-1の残党か店頭中古を探しているけれど
少し値段も落ち着いたGM-5も併せて検討中
扱い慣れたGM-1が3機になるのもいいのかも
書込番号:18697892
1点

ひかり屋本舗さん
コメントありがとうございます。
GM1は小型化優先のためいろいろ制限があって完璧なカメラでは全くないですが、基本的な機能(マイクロフォーサーズとしての画質、オートフォーカス)は手抜きしていないのでいいですね。
すごいカメラに見えないので、撮られる人もリラックスした感じになるのもいい点だと思っています。
メカシャッターとフラッシュは小型化の犠牲になっていますけど、そこは我慢ですね。
Vinsonmassifさん
コメントありがとうございます。
お店の展示品が不良だと勘違いしちゃうので困りますね。
GM5は値段が高かったので購入対象から外していましたが、もっと安くなったら欲しいです。GM1が異常にやすいので、GM5もそのうち安くなることを期待しちゃいます。
私はもっとプアなSX50HSのファインダー(約20.2万 ドット)で野鳥を撮ったりしていたので、GM5のファインダー(約116万ドット)なら充分使えるんじゃないかと思っています。
書込番号:18699352
3点

JPEG onlyにするとすごく連写がはやくでき、しかもずっと止まらないです。流し撮りの時はJPEG onlyのほうがいいかも。
あと、GM1の弱点をもう一つ 見つけました。
ISO200のような低感度でも、長秒時撮影をするとたくさん白点がでることがありますね。
13秒では白点はでないけど、赤や青の小さい点が見えます。
20秒では白点がいっぱい出ていて、ちょっと使いたくない感じです。
ちなみに私は長秒時ノイズリダクションをオフにしています。
これをオンにすれば出なくなるかも知れませんが、まだ試していません。
書込番号:18707411
0点

こんばんは♪
自分も良くAF-Cは使います。連写早いですよね。ただ超高速連写のみは全てSサイズになりますのでご注意下さいませ。
画像はGM1〜スマホ経由です。
書込番号:18708997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銘仙さん
超高速、高速連写の写真をどうもありがとうございます。
私は今まで中速連写しか使っていなかったので、実はあまりGM1の実力をいかしていなかったかも知れませんね。
またいろいろ試してみます。
書込番号:18709586
0点

ネコや飛行機だけだとなんですので、鳥も撮ってみました。
公園にいたマガモです。
S mode 1/1000sec, AF-C, 中速連写。JPEG only.
私が鳥を追いきれずに途中のコマではピントはずしています(省略)。
また、電子シャッターなので背景が歪んでしまいました。
書込番号:18713704
3点

湖の水上飛行機は滑走路が決まっておらず、風向きによって適当に決めているようで、
離陸(水)/着陸(水)をいい向きで撮るのが難しいです。
(カメラの前でなかなかスピードを上げてくれない。)
書込番号:18714419
1点

ピントが気持ちいいです。撮れる人には撮れる。ダメな人にはダメ。写真はそういうものですね。
書込番号:18740805
1点

てんでんこさん
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズは扱いやすい被写界深度で、ピントも正確なので安心感があります。GM1はタッチスクリーンでピントを合わすポイントを選べるのが意外に便利ですね。
書込番号:18741108
1点

また、ネコを撮ってみました。
S mode SS 1/1000sec. AF-C, 中速連写(JPEG+RAW) 7連写(7コマで止まってしまう)です。
今回はネコは小走りというよりは完全に走っています。
普通に走っているときはかなりピントが合い続けます。
でも全速力(ネコもいざとなると すごく速いです)で飛ぶように走ったときはさすがにAF-Cがついてこれませんでした(写真は省略)。
書込番号:18741392
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





