LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2014年7月6日 05:34 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2014年7月4日 14:48 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月2日 12:41 |
![]() |
132 | 32 | 2014年7月1日 22:08 |
![]() |
44 | 8 | 2014年6月29日 07:14 |
![]() |
14 | 9 | 2014年7月1日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
電子シャッター使用時にフル画素(RAW記録で)1/16000のシャッタースピードで
写す事は可能でしょうか?
このカメラであれば明るい単焦点でも晴天時にNDフィルターなしで
使えるか思いまして。
よろしくお願い致します。
0点

できます。晴天日中は基本そんな感じで撮ってます。
ひとつけくわえると、1/16000があってはじめて1/8000が余裕をもって使えるんですね。
書込番号:17697919
1点

このカメラの1/16000は、明るさ調整用で、動いている物を止めて撮影するのには、向いていません。
電子シャッターなので、動いている物、あるいは、カメラを振って撮影すると、歪んだ画像になる事が有ります。
今では、余り話題になりませんが、フォーカルプレーンシャッターの宿命で、動いている物を撮影する時に、縦位置と横位置で、動き物の長さが、変わる事が有ります。
動き物とシャッター速度とカメラの向きで、微妙に変化すると、言う事です。
書込番号:17699038
4点

へっこき先生さん
メーカーに、電話!
書込番号:17699073
1点

お店で見て知ったんですが、GX7にはない機能なんですよね。
素直に羨ましい機能です。
書込番号:17699881
0点

ツバ二郎さん
でも、電子先膜式のメカシャッターは最速1/500s。動き物を(歪みが少なく)止める能力はLX7の足元にも及ばない。
書込番号:17700152
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
先程ブラックを購入しました。
電子シャッター使用時の歪みですが
以前どこかのブログでGM1とG5で
電子シャッター使用時に走っている車を撮影して
歪みの違いをテストされた方がいたんです。
結果としてはG5は相当歪んでいたんですが
GM1はあまり歪みは感じませんでした。
ですのでGM1は過去の機種と比べてより実用的になっているのかもしれません。
書込番号:17701764
1点

前スレを見てもらったらわかるんですが、電子シャッターが1コマ撮影するのに1/25sかかったはず(すぐに忘れてしまうんです)です。電子シャッターは、細い露光スリットが画面の上から下へスイープ(掃査or移動)していくイメージで、スリットの幅がシャッター速度(狭いほど高速)に相当します。で、G5は、スイープにかかる時間が1/25sより遅いんですね。
「動きもの → 1眼レフ」というバカのひとつ憶えみたいな発言が今でも多いですが、実際のところ、1眼レフでないと無理な動きものはあまりなく、ミラーレスでも撮れます。同様に「電子シャッター → 動いているものが歪む」という認識が一般的ですが、それが気になる被写体は多くありません。
これらは「どんなものでも撮れることが善」という発想がその根底にありますが、わたしを含めて大多数の撮影者のたいていの被写体は、そういうことを心配しなくてよいのです。たしかに、それによって切り捨てになるカットがないとはいえませんが、小型軽量の機材によって撮影チャンスが増えるメリットほうがずっと大きいと思います。
書込番号:17701945
7点

へっこき先生さん
そうなんゃ。
書込番号:17702807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
これまで使っていたデジカメが古くなったので、新しく買うカメラを探しています。
新しく買うのでデジタル一眼にしようと思っています。
求める事
1.コンパクトさ
2.夜景が綺麗に撮れる
3.誰でも簡単に操作が出来る
4.出来ればwi-fiで写真を転送し出来る
ちょっと出かけた時、結婚式、旅行で使う事がメインになると思います。
候補機種
1.パナソニック
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
2.オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
3.オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
オリンパスの方がオススメとの方がいらっしゃいましたら、ダブルズームキットとレンズキットどちらがオススメかも教えていただきたいです。
初めはオートで撮ることが多いと思うので、専門的なところはあまり重視していません。
これまでたくさんのレビューを読んで来ましたが、どうしても決めきれないので、皆様の意見をいただけないでしょうか。
書込番号:17695092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fiについては、撮った写真を転送するだけなら、Wi-Fi機能付きのSDカードで転送できるはずですが、スマホなどからリモートコントロールで写真を撮るつもりなら、オリンパスの2機種にはその機能は無かったと思います。
オートで撮るならどれでも大差ないとは思いますが、デジタルは新しい方がいいので、オリンパスならE-PL6でしょう。パナソニックとオリンパスのどちらにするかは、実際に手に持ってみて、使いやすそうな方を選んでも間違いではないと思います。
あとレンズキットは、コンパクトデジカメでいうところの3倍ズーム程度の物で、望遠はついてないので、少し遠くのものを写すことがあるならダブルズームを選んだほうがいいと思います。
書込番号:17695130
2点

なーたむさん
こんばんは
たぶん、LUMIX DMC-GM1K レンズキットが一番合うと思います。
コンパクトでキュートなデザインがオシャレなので、この中で一番好みなん
じゃないかと思います。他の2機種より新しいですし、画質もとても綺麗ですよ。
オリンパスの2機種でしたら絶対6の方が良いですが、本体にwi-fi機能は無いですよ〜。
wi-fi機能の付いたSDカードを使ってできますと広告に載っていたと思います。
書込番号:17695227
1点

WiFiは、カードに、任せるとして。
Panasonic LUMIX GM1を、勧めます。
書込番号:17695325
2点


GM1でもPL6(EZキット)でも良いと思いますが、PL6だと背面モニターを動かすことが出来るので、自分撮りやハイ&ローアングルが楽です。また別売りにはなりますが、ファインダーを装着することが出来ます。
可動式モニターやファインダーが不要ならば、よりコンパクトなGM1が良いと思います。Wi-fiもカメラ側にあれば、高いWi-fi付きのSDカードを買わずに済みます。
PL5をオススメしないのは、新しい電動ズーム(EZ)レンズキットが無いからです。
あと、基本的にはダブルズームキットをオススメします。(ただ、オリの望遠レンズ40-150mmは非常に安っぽいので、パナの45-150mmの方がオススメだったりします)
書込番号:17695377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なーたむさん
さわって来たんかな?!
書込番号:17695426
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012677_J0000008194_J0000010861
パナGM1かオリンパスならEZレンズキットが小型でいいと思います。
普通のレンズキットは、サイズも大きいしロックスイッチが使いにくいと思います。
書込番号:17695519
1点

GMでよいんじゃないでしょうかね。
僕はオリンパス中心でそろえてるM4/3大好きユーザーなんですが…GH4とGM…この2つはめちゃくちゃ魅力的なんですよ。
あとは、先々レンズが欲しくなったときの手ぶれ補正かな。
パナはレンズ依存。オリのレンズでは手ぶれ補正なし。
オリはボディ依存。パナのレンズでも補正可能。
ただし、丁寧に構えて、優しく撮ってあげれば対処できる範囲の話。
ボディ内手ぶれ補正が必要になっても、中古で一万円だせばPENシリーズが買えます。
書込番号:17695581
3点

私もパナのGM1に、とっても魅力を感じてる一人です
書込番号:17695721
2点

最近わたしはGM1をメイン機にしています。他にPM2、EP5、EM10を持っていますが、GM1の小ささ軽さのメリットは他に代えがたいものです。
とはいえ、@EVF装着不可、Aモニター非可動 の2点が弱点です。PL6(PL5)ならどっちも可能(EVFは別売りですが)ですから、これらの機能を取るか、GM1の軽快さを取るかがポイントになるでしょう。写りは事実上どれも変わりません。
つぎにレンズです。PL5の標準ズームは明らかに他より使いにくいです。繰り出し式で、とくに撮影後、引っ込めるときのロック解除操作がいちいち面倒でかないません。撮影時の長さも呆れるほどで、カッコ悪いです。
GM1のキットズームも繰り出し式ですが、まだマシですし、長さも常識の範囲内です。他のレンズより広角側がより広く、そのぶん望遠側がやや短いですが、どちらかというと前者のメリットのほうが大きいと思います。
PL6のキットレンズはEZ(電動ズーム)です。電源オンで自動的に繰り出されて便利です。自動開閉キャップ(別売)を取り付ければキャップの取り外しも不要です。が、電動でのズーミングがやや遅い、撮影後もメディアへの書き込みが終わらないとレンズが引っ込まないなど、使いにくい点もあります。
あと、オリのWズームキットを買えば望遠ズームがついてきますが、こいつの使い勝手は最悪です。やはり繰り出して使いますが、「これ、望遠鏡?」といいたいほど長く伸びて扱いにくいですし、いちばん望遠側にするとモニター像が揺れて厳密な構図どりが困難です。なので、オリのWズームキットは絶対やめるべきです。
その代わりとして、パナの45-150mm/f4-5.6という望遠ズームをお奨めします。軽量コンパクト安価(2万円強)かつよく写ります。また、パナレンズを使うとブレ補正のメカニズムの違いからオリ機でもモニター像が安定します。
以上の話をまとめます。
PL5は安いですが、キットレンズが×なのでダメ。
買うならGM1かPL6のレンズキット。
どちらにするかは、可動式モニターを取るか小型軽量を取るかがポイント。
望遠ズームが必要なら別途パナのものを買う。
ということになります。
書込番号:17695727
6点

皆様、詳しい返信ありがとうございました。
実際に何度か機種を触ってみたのですが、今週末にでももう一度見に行ってみようと思います★
皆様のアドバイスによりオリンパスよりもルミックスが良いかなと思ってます!
レンズの事とか全く分かっていなかったので、教えていただけて助かりました!!
勉強して使いこなせるように頑張ります。
書込番号:17696270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なーたむさん
おう!
書込番号:17696721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
このカメラ、晴天時の液晶モニターの画面は見やすいですかね。
RX100ユーザーですが、画質は最高なんですが、特にズーム時のもっさりした動作にさすがにいらいらすることも多く、手動ズームでさくさく撮れてしかもコンパクトなカメラを探してます。
欲を言えばEVFがほしいんですが、それはまあ我慢するとして、液晶さえ見やすければ、と思いました。
ちなみにGX7CはEVFついてますが、結構でかいので却下。
0点

晴天下での液晶モニターはどのカメラでも見にくくなりますね。
内蔵EVFは外付けよりも嵩張りませんし、多少大きくなってもEVF内蔵(GX7)が良いと思います。
書込番号:17687098
2点

ソニーのなんとかは日中でも見やすいと聞いたことがありますが、ふつう、どのカメラも見にくいものだと諦めてます。当機もぜんぜん見やすいとは思いません。ただし、それで写真が撮れてないわけではありません。半分カンで補正してますが、結果バッチリです。EVF付きの機種(オリEP5+vf4,EM10)ももっていますが、そのコンパクトさ故、当機を持ち出すことが多いです。
望遠も使っています。明るいレンズで積極的にボケを狙うことも多いです。その場合、ピントやボケ量の確認もひじょうにいい加減ですが、やはり、結果としては不満なく使えています。そういう意味で当機はほとんどコンデジ感覚です。しかし、コンデジの問題はセンサーが小さすぎることであり、当機のそれは必要十分なサイズですから、昼間ならフルサイズとじゅうぶん戦えます。
……というか、当機を使っていると、バカでかいカメラを重そうにぶら下げたひとたちが「あほ」に見えます。もちろん、それでないと撮れない写真もありますが、実際、そういう使い方をしているひとは一握りです。それより、カメラの重さに負担を感じることなく、軽快に行動することこそ、よい結果につながります。
当機を使っていてEVF以外に不満を感じるのは可動式モニターでないことです。これは人によってかなり違う部分ですが、一度その使い方を覚えるとなくてはならないものになります。
とはいえ、当機と比べられるレンズ交換式のコンパクト機は金輪際ありません。ともかくも1台買い求められることを強くお薦めします。大げさに言うと人生観の変わるカメラです。
以上、先ごろ2台目を購入し、トータル2万カット撮った者の感想です。
書込番号:17687265
2点

まあ、最近の機種は見やすくなってきているものの
屋外の明るい場所で、この機種に液晶モニターの見やすさを期待しない方が良いのでは?
何をとるかで決めた方が良いかと。
私は、EVF付で視認性を重視しますね。
ただ単にコンパクトを求めるより、使いやすい大きさもありますからね。
書込番号:17687284
1点

sure主さま、今晩は。
液晶モニターは見やすくは無いものだと感じていますが、
デカつば帽子 を被れば、大幅に見やすくなりますよ。
書込番号:17687583
0点

GM1の大きさが問題なければGM1でいいと思います。
私はRX100を使っていてズームは殆ど使いませんのでもっさりとは感じてません。
RX100M3を触って確かめてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17688808
0点

うーん、GX7の大きさならキヤノンのX7持ってますので大して変わらず・・・というところですね。
もっとコンパクトでそれなりの性能を考えてますんで。
晴天時の液晶はもう諦めます。工夫で乗り切ります。
値も下がってきたしそろそろかなと。
RX100M3はまだ高いし。
書込番号:17689213
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
RX100mk3かGM1キットズーム付きを考えていますが、どちらが実使用時で高感度画質がよいでしょうか?
つまり、手持ち限界の1/10秒くらいで撮るとして、どちらが暗い環境で画質がいいでしょうか?
主に旅先でのスナップや料理写真を撮ろうと思っています。
0点

こんにちは♪
ご参考まで♪
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
↑ここの4つの比較画面にあるプルダウンメニューから、比較機種を選んで・・・
「ISO感度」と「JPEG/RAW」の切り替えをすると4機種の比較が可能です♪
書込番号:17671521
2点

#4001さん
どうもありがとうございます。
RX100mk3はGM1のキットレンズより2段分くらい明るいので、
ISO800とISO3200で比較したのですが、明らかにRX100のほうが
画質がいいですね。
同じくらいの重量のカメラで比較すると、手持ちでの実用的な高感度画質は
一眼レフよりコンデジのほうがいいんでしょうね。
書込番号:17671721
3点

taka0730さん
今日は。
RX100(初代)とGM1を所有しています。RX100mk3は所有していません。
比べると、判定がむつかしいですが
しいて判定すると、高感度では
RX100(初代)>GM1キットズーム
RX100(初代)<GM1+単焦点(20mm F1.7等)
といったところでしょうか。
そんなに差はないと思います。
単焦点(20mm F1.7)は中古で出物が多く
1万円台で購入できるのでは?
上記#4001さんの参照先でRX100mk3とGM1を比較しましたが
ほとんど差がないようでした。
実際にさわって自分の好みの方を求められればいいと思います。
書込番号:17671738
0点

#4001さんの教えて下さったサイト、同じ感度ならさすがにGM1のほうがよく見えます。
GM1にするなら明るい単焦点と組み合わせたくなるでしょうね。
20mmF1.7, 17mmF1.8とか。
私はレストランの料理の写真などはほとんど20mmF1.7ですね。ちょっとボケすぎますが。
レンズ付け替えるの面倒なのでスナップとかも20mmF1.7で撮っています。
書込番号:17671759
4点

今年もNYへさん
広角24mmも必要なので、GM1はキットズームしか考えていません。
なので、参照ページで比較するとやっぱり実使用時の高感度画質は
RX100がよさそうです。
書込番号:17671763
2点

先鋭度の落ちもなく色ノイズ浮きもありませんので、GM1の方がかなり良いですね。
周辺だとGM1の方がレンズ流れが少ない点もあるのか。
書込番号:17671857
5点

書込番号:17671866
0点

うさらネットさん
RX100=ISO800、GM1=ISO3200で比較してもGM1のほうが先鋭度の落ちもなく
色ノイズ浮きも少ないですか?私にはそう見えませんが・・・。
RX100のレンズは明るいのでGM1キットレンズ付より常にISO感度を2段低くできます。
なので、例えばRX100はISO800、GM1はISO3200で比較するのが現実的です。
GM1はセンサーの面積は大きいですが、RX100に較べて2段分のアドバンテージは
ないようでが。
書込番号:17671993
5点

何で同一ISO感度で比較しないのでしょう。RXになんかアドバンテージを与える理由がありましょうか。
双方ISO3200d較べれば一目瞭然です。
それとRXには初代から周辺で像が流れる短所を見受けます。
それが弊害となっているかも知れませんが、周辺まで良くご覧ください。
コンデジとしては良くできた機械ですが、価格を考えれば相応でしょう。
書込番号:17672339
23点

いつも開放絞りで撮るのでしょうか。
それとF1.7の単焦点も揃っているシステムの手足を縛った状況(キットレンズのみ)で較べる事が不思議。
通常、高感度画質を較べる場合、同一感度で較べます。
それとレンズの明るさがと述べておられますが、
周辺(だけではありませんが)のぼけ画質を満足されるのでしょうか。
レンズを含めるのであれば、その解像力や歪みまで含めるべきです。
そうなると、何の評価の話か分からなくなりますね。
書込番号:17672519
13点

うさら氏のようにPANAの株主がPANAの方が悪いとは言えないじゃん。
氏に限らず価格は多かれ少なかれ利害を持った人たちが書き込めるので、結局は自分の目で判断するしかないよ。
ボクはDXOのグラフしか信じないけどSN(ノイズ量)はISO3200間ではGM1のほうが若干上それ以上は互角
ダイナミックレンジはISO800まではRX100mk3の方が上それ以上はGM1の方が若干上。
結果はISIO800まではRX100mk3の方が僅差で良いISO800〜3200まではGM1が僅差で良いISO3200以上は粗互角。
という事で高感度は若干GM1の方が良い。単焦点レンズが使える分有利性がある。
以上はRAWでの事なので各社のJPEG画質はまた若干異なるとおもいますが。
書込番号:17672588
4点

標題テーマと違って申し訳ないですが、同じ値段をかけるなら、お持ちのGX7にLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8を加えるのが総合的に一番良い写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:17672701
4点

kosuke_chiさん、GX7は売ってGH4に買い換えました。
2台目として、軽くて高画質で普段でも持ち歩けるカメラがほしかったわけです。
書込番号:17672786
3点

taka0730さん
そういうことだったのですね。また標題とズレていて何ですが、「レンズはキットで固定」前提ならば、私なら一瞬の迷いなく、RX100M3を買います。今、GH4、GM1、古いサイバーショットの3台をメインに使っていますが、GM1よりもRX100M3の方がレンズの出っ張りがないのでポケットに入れやすいのもありますが、EVF、動画60PはRX100M3単独で持ち歩く場合GOODです。また、GM1の場合、旅行で人物入れて記念写真を撮る場合、日中シンクロがSS1/50までなので、すぐにF22になって使えません。RX100M3は1/2000までフラッシュ同調しますので、これは実に使えます。
EVF、動画60P、フラッシユ同調速度UPは次期GM2の課題でもあります。ただし、GM1はあるので今なら、RX100M3とセンサーが同じFZ1000を買うと思いますが・・・。またまた標題と関係ない話ですみません。
書込番号:17673034
1点

パナの絵が好きなら、LX8を待ってみても良いかも。
24mm-90mmでF2.0-2.8らしいですし。まあ、まだ噂の段階ではありますが、7月16日ごろ発表のようですので、急がないのであれば。
書込番号:17673286
2点

月歌さん、そう、忘れていました。
4/3センサー、4K、DFD搭載っていう噂ですよね。
書込番号:17673457
0点

kosuke_chiさん
参考になりました。
しかし、LX8で出るという情報を聞いて迷います。
LX8が1インチセンサーならRX100mk3の強力なライバルになりますね。
GM1ともかぶるので、客を食い合うことになるんじゃなかろうか。
書込番号:17673482
1点

RX100m3, LX8, GM1, この辺りは競合しますね。私もどれか一つ欲しいです(我慢しています)。
それぞれ一長一短ありますが、普段の持ち歩き用だったらポケットにはいるRX100m3かなー。追加のレンズも必要ないですし。
LX8はLX7より少しだけ大きくなるかもと噂されていますしね(本当かどうかわかりませんが)。
急いでいないならLX8の発表を待ってもいいと思います。
書込番号:17675023
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1で、紫陽花を撮ってきました
まずは、あじさい寺と言われる長慶寺を、
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm で撮影
手持ちで風も強かったので、ピン甘はご容赦ください
※RAW撮りで後処理しています
12点

翌週は、蜻蛉池公園のあじさい園を
LUMIX G X VARIO 35-100mm で撮影
雨上がりでしっとりしていました
みなさんの素敵な作品も見せていただけると嬉しいです^^
※RAW撮りで後処理しています
書込番号:17659355
13点

>手持ちで風も強かったので、ピン甘はご容赦ください
いやいやこの小さなカメラでよくぞ綺麗に撮れてます。僕はこのカメラ興味あったんですが、あまりに小さいのでブレ等安定して撮れるかという懸念があり、結局購入しませんでした。
今はGH4という強烈なのが出たので、マイクロフォーサーズはそっちにやたら目がいっちゃってますが。
OLYMPUSの60mmのマクロレンズが色々作例見ていいなぁと思ってましたが。ご紹介の作例のマクロレンズもいいですねー。
書込番号:17661843
2点

コメントキングさん、ありがとうございます
私の手は大きい方だと思いますが、意外としっかりホールディングできています
LEICAマクロは、マイクロフォーサーズでは設計が古いレンズですので、
AFが少し遅く感じますが、描写はなかなかのものですね
私もGH4の4K動画からの切出し写真が、気になっています^^
書込番号:17662887
4点

ちょうど昼に近所の金剛寺に散歩に行っていたので、紫陽花を絡めた写真を撮って来ました。
すべてJPEG(スタンダード)無加工です。
マクロでも望遠でもないので恐縮です。
この時季、関東では西洋あじさいが元気ですね。
裏山にミニ八十八箇所巡りができる環境があるのですが、
2枚目の通り、あじさいをかき分けて進まなくてはならない状態です。
腰、膝にダメージが来ているおじさんには、
散歩にしてはちょっときつい階段の連続で、
すっかりくたびれてしまいました(汗。
書込番号:17665956
3点

ケツアルカトルさん、こんにちは
作品の投稿ありがとうございます!
まさに、紫陽花を「絡めた」風情ののある作品ですね
マイクロフォーサーズはレンズも小さいので、
複数持ち歩いても体へのダメージが少なくて済みますね^^
書込番号:17666349
2点

母が要介護になってベランダの紫陽花の世話も私の役目
一年三六五日一日も欠かさず水やり時に肥料
それでも葉が落ち枝だけになり春新芽が芽吹くまでは不安な日々
全国に紫陽花寺と呼ばれる寺は各地ありますが
自然の力 大地の恵み 人の手は自然には敵いません
レ−ザ−パパさんが仰るように
カメラはカメラ本体だけではなく
レンズ含めてのカメラ
私が所有するEOS−Mは本体がいかに軽量に造られていても
レンズが軽量でなければ意味が無く更には
アダプタ−越しにフルサイズ・ミラ-APS-Cサイズのレンズを促すようでは
GM-1とGH-3カメラ機材の重さは違っていても
軽量コンパクトなレンズは揃えていくたびに
μ4/3を選択して良かったと実感できます
他機種であれば このレンズは置いて行こう と思う場面で
心置きなく 私に於いてはレンズ資産総動員で臨めます
書込番号:17666613
4点

Vinsonmassifさん、こんにちは
ベランダの紫陽花のお写真を見てみたいです^^
レンズの開発には時間がかかるとは思いますが、
GM1のキットレンズやLEICA 15mmのような
GM1用のさらに小さな望遠レンズ、広角レンズ、マクロレンズたちを
リリースしてほしいです
せっかくレンズ交換ができるカメラですもんね^^
書込番号:17666670
2点

金曜日&土曜日に格安でエアチケットが手に入り
目的は美術館巡りで上京しました
薄日が差したかと思うとバケツを逆さにした雨
カメラはPZ14-42&GM1と15&GH-3でしたが・・・
途中で首から提げていたこともあり
利便性あるズ−ムレンズにかまけて殆どがGM1で
candid photography
どんな状況でも軽く小さく相手を緊張させない
同じ承諾を得るにしてもGM1だったら 気軽に応じてくれる
GH-3だったら なにかそういうおしごとですか と問われる
人がいない風景でしか GH-3の出番はなく
意識しないとGM1ばかりで撮ってしまいそう
レ−ザ−パパさんが選択された動機はわかりませんが
あらためて7-14が欲しくなりました
15・20で切り撮る風景も好きですが
今眼にするもの凡てを一枚の写真にしたい気持
空港から部屋に戻らず直接カメラ店をのぞきましたが
7-14はGM1にもGH-4[この店ではGH-3が飾ってなく代打]
どちらにも相性良さそうです
書込番号:17677845
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
iAモードについて、教えて下さい。
私は、ほとんどの写真をP,Aモードで撮影するのですが、
妻は写真に詳しくないので、iAモードで撮影しています。
しかし、iAモードで、子供の顔を撮影した場合、露出が
かなり明るめに感じます。これは使用なのでしょうか?
0点

仕様かどうかは判りませんが、Pモードで使ってもらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:17657248
1点

インテリジェントオートプラスモードを利用されたらいかがでしょう?
活用ガイドP63。
書込番号:17657325
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
インテリジェントオートプラス又はPモードで露出を調整すれば良いのですが、
メカ音痴の妻に簡単に綺麗な写真が撮れたらと思い、iAモードの設定だけで
と考えています。
露出が明るいといっても、白飛びするほどではないですし、適正露出の範囲か
もしれませんが、少し明るすぎる感じがしましたので、他のユーザーの方の
意見を聴けたらと思い、投稿した次第です。
書込番号:17657360
0点

kaz1017さん こんにちは
iAモードは 一般的なオート撮影以外にも シャドー補正・露出補正量までカメラが判断し補正するので 一般的なオートとは 明るさ変る場合多いです。
明るさの具合は カメラ自体の判断の為 調整できないと思いますので 気になるのでしたら プログラムモード使うのも良いかもしれませんね。
書込番号:17657363
2点

じじかめさん
>仕様かどうかは判りませんが、Pモードで使ってもらえばいいのではないでしょうか?
普段使い慣れてる人にとっては、至極簡単な操作でも…
普段あまり使わない人にとっては、難しい場合もあるのですよ
私は、パナのG5とオリのE-P1を使っています
カメラ操作が苦手な方は、不用意にボタンに触れて設定が変わっても対応できません
以前、家内が旅行にPENを持ち出す際に、Pモードで手渡したことがあります
いつの間にか(ダイヤルに触れて)ISO1600&プラス補正になってしまい…
旅行の途中から、白トビ連発になってしまったことがあります
「予備で持っていったコンデジの方が、綺麗に撮れた」と言われてガッカリ
「i-AUTOで渡しておけばよかった」と思ってもーー;後悔先に立たず
このスレを拝見して、苦い経験を思い出しました
メーカーによって多少の差異はあるかもしれませんが…
記念の写真が黒くつぶれて見辛くならないように、若干明るめの設定なのかもしれません
G5のiAモードは、試しに数回使った程度ですが、普通か明るめだった印象です
書込番号:17657532
5点

こんにちは。
GMはないですがGF5とG6を使用しています。
パナは顔認識だと顔の露出を優先する印象がありますね。
全体のバランスより顔に重点を置くので全体的に明るめの
露出になることが多いように思います。
スレ主さんの場合もおそらく仕様だと思いますね。
書込番号:17657720
4点

Pモードで撮るべきです。
それ以上の「オート」はかえって不確実な結果になります。
Pモードが使いこなせない……これは難癖をつけているとしか思えませんが。
書込番号:17677732
0点

Pモードが使えない(使いこなせない)わけではないでしょう
使い慣れてるユーザーからすれば、訳ない事でも…
補正が可能なモードより、補正が固定されたiAモードの方が“使い勝手がよい”場合もあるのです
そういう視点で捉えたら「シャッター・スピードや絞り、ISO感度を覚えてから使いなさい」至極当然のアドバイスも…
逆に、難癖つけてると受け止められる場合だって、ありますよ
書込番号:17679150
1点

スレ主さんのスキルがどの程度か分かりませんが、そんなに気になるなら、raw+jpegで撮ったらどうでしょうか?
あ、iAモードってraw+jpegが設定できたかは、使った事無いので分かりませんけど。
まあ、明るさの調整ぐらいなら、白飛び黒潰れしていなければjpegからの調整でもたいして破綻する感じはないので、
jpegオンリーでもいいとは思いますけど。
書込番号:17684947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





