LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2013年12月9日 11:13 |
![]() |
176 | 29 | 2013年12月10日 13:54 |
![]() |
67 | 11 | 2013年12月12日 10:34 |
![]() |
92 | 26 | 2013年12月10日 18:57 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月15日 23:14 |
![]() |
43 | 9 | 2013年12月12日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM-1+LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K で撮影した画像です。
緑色の線が何本も写りこんでしまっています。
蛍光灯下での撮影です。撮影モードはP。
シャッターモードをAUTO、電子先幕、電子シャッター
いずれでも同じ現象でした。
こういうことは故障でなくてもあるのでしょうか?
http://kie.nu/1x7i
1点

ブラウン管テレビを撮影する場合など、シャッタ速度との同期が問題となります。
Exif情報ありませんね。
出ませんでしょうか?
書込番号:16934382
2点

tak-bonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#tab
このスレの下の方を見ていくと原因がわかると思います。
書込番号:16934401
0点

白熱電球のもとでは起こりません。気にしないでいいと思います。どうしても気になるなら、カメラの取説にフリッカー防止の方法が書かれていると思います。
書込番号:16934402
1点

電子シャッターなら、こうなって当然ですが、電子先幕(メカシャッター)でもなるっていうところが納得いきませんね。
EXIF情報、見てみたいです.
ーーー
こちらに各機種での電子シャッターでのインバータなし蛍光灯下での縞模様をまとめておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
書込番号:16934417
1点

サブ情報をコピーします。よろしくお願いします。
露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F3.2
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 800
Unknown (8830)3,1 : 1
Exifバージョン : 0230
オリジナル撮影日時 : 2013:12:08 21:31:10
デジタル化日時 : 2013:12:08 21:31:10
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.7
開放F値 : F1.7
自動露出測光モード : 中央重点測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 20.00(mm)
カメラの内部情報 : Panasonic Format : 12268Bytes (Offset:1138)
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 2272
画像高さ : 1704
ExifR98拡張情報 : 13402
イメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 0/10
レンズの焦点距離(35mm) : 40(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : High gain up
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
書込番号:16934424
0点

一般的にはインバータ内蔵(ちらつき周波数を高速化した仕様の機器)の蛍光灯の下ではおこりません。
最近の蛍光灯の大半はこのちらつき防止使用です。
ただし、簡易な台所用,玄関用,工事現場,仮設の補助照明など仕様が古いと、
同期を起こしてチラつく場合もあります。
その場合、Sモードでシャッタ速度を変えて、写してみてください。
効果が期待できるのは低速シャッタ。
ブレに注意して1/30以下でチャレンジしてみてください。
書込番号:16934428
1点

ご回答を頂戴しました皆様、ありがとうございました。
とりあえず故障ではなさそうで安心しました。
対策、色々とやってみます。m(_ _ )m
書込番号:16934439
0点

tak-bonさん
1/320secですね。これは完全電子シャッターだったか、メカシャッターだったかわかりますか?
完全電子シャッターとメカシャッターで撮り比べてみていただけますか?
G5では、完全電子シャッターででていた縞模様は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1408403/
メカシャッターにすると消えるんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1408413/
GM1ではどうなるのか知りたいのです(メカシャッターの幕速が遅いという話があるので)。
消えないにしても縞の本数が減るんじゃないかと思うんですが、、、
書込番号:16934443
0点

ご回答を頂戴しました皆様、ありがとうございました。
とりあえず不具合でないようでよかったです。
対策は色々とやってみます。
書込番号:16934449
1点

シャッタ速度が速いのが原因です。
東日本で50Hz、西日本で60Hzですので、交流のプラスマイナスを考えると、
その倍の100と120回点滅しているわけです。
よって、これより早いシャッタ速度、1/100や1/120以上では、
チラつきの瞬間を捕まえてしまいますので、こうなる可能性はあります。
但し先ほど言いましたよう、インバータ仕様の蛍光灯機器では起きえず、
古い蛍光機器で生じます。
シャッタ速度をもっと低く、1/30位で撮ってみてください。
撮影時間中に何度か点滅し、無くなってしまう(見えなくなってしまう)という仕組みです。
お試しください。
書込番号:16934456
3点

G5の電子シャッターで実験をしてくださっている方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/#15540567
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410588/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410591/
これをGM1 メカシャッター vs 電子シャッターでも実験してくれる人がいないかなー?と思っているんですけどね。
私はまだ入手していないのでできなくてすみません。
書込番号:16934584
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GX7と同じセンサーを使っているのになぜかスコアに差がでています。
http://www.dxomark.com/Reviews/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-review-Compact-and-Competitive/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-sensor-performance-Good-but-not-great
オリンパス E-PM2、ニコン1 J3との比較です。
http://www.dxomark.com/Reviews/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-review-Compact-and-Competitive/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-vs-Nikon-1-J3-vs-Olympus-PEN-E-PM2-Competitive-Performance
1インチセンサーのRX100 MarkIIに総合スコアで1ポイント負けています。
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/Cyber-shot-DSC-RX100-II
3点

欧米よりアジアさん、ご紹介ありがとうございます。
これ見るとE-PM2の優秀さが際立ってますね。
私はAPS-Cのα57とE-PM2を併用してますが、実際E-PM2の方が
ISO1600以上での解像度の高さは上です。
書込番号:16932670
4点

欧米よりアジアさん
既出ですよ。
書込番号:16932678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その程度の精度しかないわけでしょう。さらに、テストの中身自体が、データを得るための、いわばテストのためのテストであって実際の撮影結果と一致しないことが多々ありそうです。こんなヘッポコデータで一喜一憂すべきではないと思います。
書込番号:16932687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

GMはGX7と同じセンサーです。それがこんなに値が違うのはかなり
怪しい測定だと思います。センサーのテストなのでほぼ同じ値に
なるはずです。
私はここのデータは、以前から信用していません。たとえば
GX1の画質は、ここのデータよりずーと良いです。
使用感とかなり違うので、丸飲みしない方が賢明だと思いますね。
書込番号:16932866
13点

私はある程度は信頼していますよ。
口コミもたまに正直に評価を書いてくれる人がいますが、信じて、何回か煮え湯を飲ま
されてます。ま、嘘をついたんじゃなくて、ほんとうに価値がわからない人がいるのかな
という気もしますけど・・・。
そんなにおかしなデータとは思いません。ただし、JPEG撮って出しなんかだと、メーカー
が処理しちゃっているので評価は変わるんだろうと思います。私は基本RAWなので、
センサーの能力は結構信頼しています。
MFTグループ内ではかなり頑張っていると思いますが、なにか変ですかね?
書込番号:16933045
11点

kosuke_chi さん
あ、既出でしたか。
GM1の口コミで見かけなかったので....
てんでんこ さん
そうですね。DXO Markのスコアはあくまで参考にしてもいい情報の中の一つだと思います。
実際私も20mmf1.7の購入の際、DXO Markのスコアを見て新型と旧型と迷いましたが、スコアの低い新型の方を買いました。
今年3月に評判のいいパナのLX7を購入しましたが、LX7で撮った写真が妻のRX100に較べて差があり、特にRAWで撮ったのはかなりの差があり、LX7を結局売ってしまいました。
そしてE-PL5を購入したのですが、E-PL5はキットレンズで撮った写真でもLX7で撮った写真と雲泥の差がありました。
ちなみにLX7のDXO Markのスコアが50, RX100 66, E-PL5 72です。LX7を購入した時はDXO Markのことを知らなかったのですが知っていたらLX7を購入しなかったと思います。
書込番号:16933113
2点

LX7とRX100と比べたらLX7がかわいそう。
センサーサイズがぜんぜん違うのに。
書込番号:16933133
8点

いまだに
RAWがセンサー出力の生データだと妄想してる人がいたのか?
びっくりしますね!
センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
だからメーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる訳なんだな。。。
機種によって結果が違うのは当然です。
ニコンなんかニュートラルな処理だから上級者向けだが、ある三流メーカーみたいにRAWで過補正されたら、撮影後の画像処理ができなくなる。
分かったかな?
書込番号:16933138
8点

例のスコア
全く参考に値しないと思うが。。。
何だあれは?
書込番号:16933169
5点

おもしろくない結果だからと頭ごなしに否定するのは感心しません・・・否定するだけの具体的な根拠(他の実測データや自らの実測データ)があるのなら納得しますが。
私はパナのm4/3ボディ多数持ってて、この手のデータを見てもなんとも思いません。
動画性能とかボディ+レンズのシステム全体での小型軽量さとかミラーレスシステムの中では充実して選択肢の多いレンズ郡とか、他にメリットがあってそれで選んでますから。
「ああ、確かに高感度ノイズは多いかもね。でも他に魅力があるんだからそれでいいよ」って感じです。
書込番号:16933285
11点

CANONの一眼レフ機と同等のようです(笑)。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-versus-Canon-EOS-70D-versus-Canon-EOS-60D___920_895_663
書込番号:16933425
4点

阪本龍馬さんって、陰謀論大好きなあの方たちに似ていますね。
>センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
仮にこのことが真だとしたら、”私達部外者はメーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる”ということは、あなた含めて私たち部外者は、そんなことを知り得ないはずだとおもいますが・・・。
また、>センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
というのから>メーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる
という論理の飛躍も甚だしい事を書き込める精神には感服です。
書込番号:16933874
8点

>今年3月に評判のいいパナのLX7を購入しましたが、
LXシリーズではLX3が最強だと思います。未だに手放せません。
センサーサイズと画素数のマッチング、無理をしていない(と思われる)光学仕様が
功を奏しているように感じます。
私の知人にもLX3ユーザーがいるのですが、1インチのセンサーサイズと20Mピクセルの
RX100に期待して購入したけれど、立体感や色調がLX3に及ばないと感じて手放したとのこと。
RX100の画は確かに精細さがあるけど、どうしてもノッペリとした画に感じるらしいです。
・・・感じ方は人それぞれでしょうけど。
LX3と7の新旧の差はありますが、スレ主さんと逆のパターンですね。
失礼しました。
書込番号:16934016
6点

… 彩 雲 …さん
そうですか。反対の経験した人もおられるんですね。
LX3,LX5のほうがLX7よりいい写真が撮れるという意見をdpreviewなどのフォーラムで結構見たことがありますし、サンプル画像などを見た限りではLX5の写りの方がLX7よりシャープに見えます。
私がLX7を購入したのも
- 国内、国外でLX7のオーナーの人たちのRX100よりいい絵が撮れるという意見をネットで結構見た
- LX7の明るくて優秀なレンズのおかげでRX100とのセンサーの差からくる画像の差はほとんどない
- LX7の価格.comのレビューでの画質がいいという評判
によるものです。
> RX100の画は確かに精細さがあるけど、どうしてもノッペリとした画に感じるらしいです
確かにJPEG撮ってだしだとそれほど差がないかもしれません。RX100JPEG撮ってだしだと少し暗い画像がでてきます。
しかし、RAWファイルからの編集ではRX100ではかなりの情報がRAWファイルから取れるのに較べ、LX7ではほとんど画像を編集できないほどで全然立体感のない画像でした。
DXO MarkのスコアがLX7が50しかないのに比べてRX100は66とm4/3の初期のカメラに決して負けていないというのを見て納得しました。
カメラの購入の際、オーナーの人たちの主観的な意見だけじゃなく、DXO Markのテストのような客観的な情報も参考にするのもいいと思うんですけど。
書込番号:16934491
4点

> 総合スコア
どういう根拠で、何をどう総合するでしょうか?
実際の撮影場面において、その得点の高いのカメラのほうが常に高画質なのですか?
ひとつの数値でカメラ(写り)の性能評価などできるわけがありません。
許容isoはどうやって決めるのでしょう?
その基準はひじょうに曖昧だと思われ、だからブレが大きくなります。
もっとも、一見大きくブレているようでも、2倍違ってようやく1EVにすぎません。
つまり、実際には有意な差でないものを数値化することによって誇大に見せ、謝った判断を誘発する恐れがあります。
書込番号:16934557
9点

GX7と同等のスコアを期待しておりましたので、RX100M2以下というのは正直、あれっ?という感じですね。
ずっとサブ機を探していた私にとってRX100は長いこと第一候補だったのですが、
GM購入に至った第一の要因はフォトヨドバシでした(笑)
あれを見たときにRX100よりGMと言う結論に至った訳です。
すっかり騙されたのかも知れませんが、後悔は全く無く、やっぱりGMにして良かった!と使う度に思います。
理由は色々ありますが、レンズを交換できると言うことが埋めることが出来ない大きな差ですかね。
ちなみに撮れる写真は高感度ノイズも含めてGH3に対しても劣っておらず、同等のものだと思います。
書込番号:16934641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GMかわいいじゃん。
しかも作例見れば小さいとは思えないほど良く写るし。
あのいい加減を画に描いて踏みつぶしたようなDxOなどは、思いっきり無視して結構。
良い評価をしている機種をお持ちなら、その評価を鵜呑みにすれば良いだけです。
占いと一緒でよいことだけ聞けばいい。
センサーが悪いと言われると、本当に画まで悪く思えてくる人が多いから。
自分の目が信じられなくなってくるのかね。
巧妙なネガティブキャンペーンだね。
まあそれで食っているんだけどね。
久々にでんでんこさんと阪本さんと意見があってしまったね。
書込番号:16934937
7点


皆さん、こんにちは!
DxOのスコアは、DxOというソフトでRaw画像を処理して、それをスコア化したものです。このため、あくまでRaw画像に対するスコアであり、センサーの性能を直接評価したものではありません。それをDxOのメーカーがセンサースコアと評していること自体に問題はあります。
センサーで発生した電荷は、まずノイズの減算処理をした後、イメージセンサーで各メーカー、各機種固有のアルゴリズムで、色情報に変換されます。これに、各種パラメーターとか画像情報のファイルを色情報とは別に作成し、そのファイルと色情報のファイルを一緒にしたものがRawファイルとなります。
この際、同じセンサーを使っていても、ノイズの減算処理のパラメーターを変更したり、色情報を作成する際のアルゴリズムにある一定以上の差があると、DxOのスコアにも当然差が出てきます。だから、同じセンサーを使ったパナの2機種でスコアに差が出ても全くおかしくありません。
大きな流れとして、最初のノイズの減算処理の際、閾値を上げて、ノイズをバッサリ消すと、DxOのスコアはよくなります。また、ニコンのように、Rawの段階で、ISO-1600以上にNRを自動的にかけるように設定すると、DxOスコアは良くなります。逆に、キヤノンのように、ノイズの減算処理は緩めにかけ、実用上モニターで表示出来ずプリントも出来ない、高い波長と低い波長をRaw生成の段階でカットすると、ダイナミックレンジが狭くなり、DxOのスコアは悪くなります。
処理スピードを確保するためには、どこかをバッサリやる必要があるのですが、それは各メーカーの考え方の違いが反映されます。ノイズをバッサリやると平面的な画になりますし、ノイズをある程度残すと、解像感が損なわれます。要はバランスが大事なわけで、DxOのスコアより、多くのそのカメラで撮られた写真をみて、最後は自分の目で自分の好みのカメラを探すしかなかったりします。
結局、DxOのスコアは、DxOでRaw現像する方に参考になる程度のものと考えておくのが、無難ということです。
書込番号:16935167
18点

訂正です^^;
4行目 イメージセンサー → 画像処理エンジン
誠に申し訳ありません。なお、ISO-1600以上に、ニコン機がNRをかけているのは、マニュアルにも記載されています。
書込番号:16935209
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1の王道の用途だと思われる旅カメラとして、一泊旅行で使ってみました。レンズは標準ズームとパナの20mmF1.7パンケーキレンズです。とにかくカメラが小さいのと、サイレントモードでほぼ無音にできるので、場所を気にせず周囲の人にも迷惑をかけずに使えるのがイイです。また高感度性能も高いので、ラウンジやバーのような暗いところでもノーフラッシュでかなり撮影できます。旅カメラとしてはオススメだと思いました。ただしバッテリーは2日めまでは持たなそうなので、充電器か予備バッテリーは必ず持っていかないとですね。
32点

GM1の魅力を上手に表現なさっておられますね。
とっても綺麗な素敵なお写真だと思いました。ナイスです!
書込番号:16931876
2点

20mmパンケーキが似合うと思うのですが、キットにないのが残念です。
書込番号:16931990
4点

GMを持って旅に出たくなりました。
旅行先は伊豆あたりでしょうか?
書込番号:16932066
2点

14mmF2.5のデザインをリニューアルしてキットレンズにしてほしい。
書込番号:16932181
8点

そうジャローさん
ありがとうございます。拙い作例ですが、もう少しアップさせていただきます。
じじかめさん
「20mmパンケーキが似合うと」私も思ったのですが、ボディが小さくて
パンケーキがハミだしちゃうんです。キットレンズにならなかったのは
そういうことだったのかと納得。でも写真的な相性はバッチリです。
GTI_Pirelliさん
GM1は最高の旅カメラだと思います。撮影場所はお察しのとおり伊豆です。
書込番号:16932239
6点

よい作例ありがとうございます。
料理が美味しそうに撮れてますね。ISO3200も余裕
の感じですね。
書込番号:16932895
1点

>14mmF2.5のデザインをリニューアルしてキットレンズにしてほしい。
激しく賛同!
GM1のレトロ調ボディデザインにパナのレンズのデザインは違和感が・・・
14mmF2.5はスナップに使いやすい焦点距離、小型軽量さ、F2.5というそこそこの明るさでGM1にぴったりのレンズなので、
ぜひ外観をM.zuiko45mmF1.8や17mmF1.8のような金属鏡筒(プラにメッキや塗装でもいいので)のバージョンも出してほしいですね。
書込番号:16933338
7点

ひかり屋本舗さん
ありがとうございます。ISO3200はいけます。
料理は20mmF1.7があったほうがベターですね。
taka0730さん、bokutoさん
14mmだけでなく25mmや45mmのコンパクトバージョンがあるといいですね。
でも、あえてGM1には大き過ぎるレンズもつけて遊んでみようと思っています。
45-200mmズームとかつけてみたんですがGM1がレンズの周辺機器と化しました(笑)。
書込番号:16939707
1点

bossa nova 2011さん、 今晩は。
私は、一眼カメラの分野では、
レンズが主役で、
カメラは、レンズを生かすための、やはり、主役だろう、
と思ってきました。
GM1では、
パンケーキタイプ以外の手持のレンズ(13-35mm F2.8、45-175mm F4-5.6)では、レンズを左手でしっかりホールドすると、カメラが小さくて軽いので、右手の自由が利いて、手ブレを抑えてキッチリと撮れます。
ですから、私は、手持のパンケーキタイプ(12-32mm F3.5-5.6、20mm F1.7)には、ラバーフードを着けて、レンズを、極力、しっかりホールドできるようにしています。
書込番号:16940077
2点

申し訳ありません。
13-35mm は誤記です、12-35mmが正しいです。
書込番号:16941301
1点

lionskingsさん、
こんにちわ。基本的に私も同じ考えかたで、最初にレンズありき、
偉いのはレンズ様で、カメラはレンズ様が届けてくれた映像の記録装置
だと思っています。
そう考えるとGM1の小ささ・軽さは、それはそれでアドバンテージで、
おっしゃるとおり、大きめのレンズをわしづかみでホールディングするのも
良いものだと、45-200mmズームをGM1につけてみて思いました。
今週末には、古いマニュアルのツアイスレンズでもつけて遊んでみます。
書込番号:16946986
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
全く普通の初値で、全く普通の値下がり感と思います。
GF1、GH1以来、SONYに流れていましたが、そろそろ戻りたいのですが、やや地味ですね。
この小ささにはびっくりしましたが。
書込番号:16931502
1点

他のスレでも同じ発言をしましたが、わたしは発売日に購入したおかげで、美しい紅葉を撮影することができました。このところの値下がりが気にならないわけではありませんが、早く買ったことは吉でしたよ。
書込番号:16934096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもやっぱ、GMは新しい境地を開きましたけど、やっぱ小さすぎるな・・・これが良いのかも。
GFシリーズデカ早くビデオを充実させろって感じ。
60iつけろやい!
価格はGF並みになってやっと・・・という感じ。
3.5万切らないとな・・・
書込番号:16934157
1点

4万が底だと思う。本物触った? GFとは造りが違うし、底値は、割とその辺が関係している(GFとかPMがその例)と思います。
でも、4万円になったときはもう要りません。そのときは他にもっと魅力的なカメラがあるはず。そうやって、つぎつぎ追いかけていくのは、わたしの嫌うところのミーハーのすることだけけど、デジカメでいい写真を撮ろうとするならある程度は仕方ない。そう割り切らないとやっていけません。
当機の小ささの真価を評価すれば、6万円台なかばはけっして高くない。6万円がひとつの目処でそこを切れば買いです。それじゃまだ高いと思う人は真価が理解できていない。ただし、それはその人を否定しているわけではありません。どういう撮影スタイルでどういうものを撮り、撮った写真をどのように使うかによります。わたしは「小ささ=性能」の世界にいるのでこのような発言をしているし、それはたいていの一般的なユーザー(行楽・結婚式・子供運動会……などの各種イベントが主な撮影機会である人たち)にも当てはまるでしょう。だからこそ、こういう発言もしているわけですが、世の中にはまるで価値観の異なる人たちも大勢います。
ただし、基本的にコンパクトなものを求める気持ちがあるにもかかわらず当機が「小さすぎる」というのであれば、それは使い方がわかっていないためであり、だから「高すぎる」と感じるなら、その評価は己の努力不足によるものだといえるかと思います。
書込番号:16934290
5点

↑
そうでもないと思うけど・・・
装飾性で高い電子カメラなんて最低ですね。
GX7は凄いのはわかりますよ!
でもGMってそんなに凄いかな??
GFも良い作りですけど。
あとは、GFだとGF3からそんな変わんないですよね?
未だに、GF1,2のデザインの信奉者も多々います。
最近のパナカメラは言うほど、最新性はありませんよ。
はっきり言って。
だからここ最近SONY流れなんですよ。
書込番号:16934317
3点

今後出てくるパナのカメラ、今までのような価格下落はないかもよ。
書込番号:16934362
4点

でもGF6以降あたり買いたいから、発売即値下げ→スン を希望したい。←さまぁ〜ず風疑似音。
書込番号:16934396
0点

サマンサとダーリンさん
GF6とGM1は「どっちがいい?」と比べるカメラじゃないですよ。
実機を手にとった上で再考察してください。
書込番号:16934411
3点

何度もいじりまくってますけどね。
買ってない最大の弱みはありますが・・・笑。
書込番号:16934435
0点

サマンサとダーリンさん
ムキになっているみたいで悪いですけど、わたしは、GF3、GF5、GX1、そしてGM1を使った上で発言しています。ボディー鋼性(落としたらどれくらい凹むかも含んでます)や各種操作感など、GM1とそれ以外は相当違います。過去スレをご覧いただければわかるでしょうが、わたしはGF5などのボディーについて酷評しています。それとMG1を同等に扱うなんて、あなたの目は節穴ですか?
>装飾性で高い電子カメラなんて最低ですね。
まったく同感。そして、GM1に装飾性など金輪際ありません。張り革だけです。
あなた、ほんとに手にとったことがありますか。触ってもないのにグチャグチャいわないで!
>GX7は凄いのはわかりますよ!
>でもGMってそんなに凄いかな??
は? 2000%理解不能の発言です。
書込番号:16934440
3点

いやぁムキになられているのはどちらでしょう??笑
前回の回答でやんわり折れといてあげたんですけど・・・。
続きますか・・・。
落して凹まないとかどうでもイイです。
象の筆箱じゃなるまいし。
GMの新規性と言えば、小さいほかビデオの60iくらいでしょ。
しかも17Mbpsの中途半端に遠慮した・・。
レンズの12mm始まりは凄いけど、単品売りもされちゃってますよね。
これを見ると、GFに差をつけようと必死なのが手に取るようにわかる。
このGMの現実。
妙に小さくて操作性がイマイチで、レンズを付けての座りも悪く、液晶も何か見にくい。
それに仕様もイマイチで、Panaが出し惜しみをしてきた
こんな印象なんですよね。
小型なのは凄いんですけど・・・。
あと各メーカとの住み分けにも成功してますけど・・・。
イマイチ新規性に欠けるんですよね。
書込番号:16934610
4点

ソニー信者ならソニーを使っとけばw
わざわざユーザーをバカにしたような
不快にさせる発言もいかがなものかと思うけど。
GX7、GM1(相方用に購入w)使って思うことですが、
それぞれのキャラクターがあって、楽しいですよ〜(^-^)
それにGM確かにちっちゃいけど、なかなか精悍な顔してますしw
ビデオ性能などに関しては熱問題とかもあるので
差別化は致し方ないかと思ってますので。
このてのカメラは趣味的な要素も大きいので、
全ての性能が最高じゃなきゃ気に入らない人には
不向きなカメラなんじゃないかと思いますよ〜w
書込番号:16934714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY信者なんかじゃねーし。
俺様は今でもミラーレスはPana信者。
マイクロ信者でもなくパナ信者。
コンセプトの欠陥など、どんな機種にも良し悪しはある。
だいたいは、>てんでんこさん 、この人がしつこいからこうなってるんじゃない?
悪いところを皆無のように認めない姿勢。
俺はこう見えて、SONYのスレでさんざんのSONYたたきを展開してますよ。
だいたい、オーナー且つ、フリーカーなんて一番みっともない構図じゃない。
Panaの為にもならないよ。
甘やかしてはさ・・・。
俺は別に全否定しようとか、けなそうとか、不快にさせようとはしていない。
一般的に名不満や、コンセプトの中途半端感を述べただけ。
先ほどの方がそれを浮き彫りにしただけじゃん。
だから、メーカーフリーカやオーナーゆえのフリーカはロクな結果を招かない。
価格コムが一番バカにされる所以がそこ。
ある程度欠点も良点も飛び交ってて普通でショ。
書込番号:16934776
6点

先日レンズ2本付きのGF5がカメラのキタムラで29800円で売ってたから買いました。
GMも29800円になったら買いたいです。
書込番号:16934840
5点

また同じようなひとが出てきた。
4万円が底だと言ってるでしょう。
書込番号:16934922
2点

てんでんこさんのGM愛、原達徳のジャイアンツ愛なみですね
書込番号:16934943
4点

>また同じようなひとが出てきた。
>4万円が底だと言ってるでしょう。
・・・
この程度のこと普通に言えてふつうだろ!
あんたメーカの営業か!?
他のパナ機種も根下がっても十分いい機種だよ。
Gだけよくわかんないコンセプトだけど・・・。
書込番号:16935000
8点

いや、でも僕もSONYスレで、ちょっとSONYの浮足立ったレスが出ると批判して、
おまえはエセSONYか!って糾弾されますけど、その裏返し。
甘やかさずに厳しい現実を突きつけてのメーカ愛の塊。
>てんでんこさん
の姿勢。
基本的には立派と思います。
個々のやり取りは置いといて・・・笑
書込番号:16935042
4点

サマンサとダーリンさん
市場のことだから予測不能です。
しかし、諸々考慮すると4万円でしょう。
RX100さえ、いまだにそれ以上ですよ。
ただ、失礼ながらあなたには物を見るがないんでしょう。
さらに、わたしには当機ならではの付加価値を見いだしています。
そういう違いがあっての見解の相違でしょうね。
もうこれくらいにしておきますが、
もし、冷静に答えていただけるなら、あなたのお気に入りカメラと、なぜお気に入りなのかをお聞かせください。
書込番号:16935090
2点

サマンサとダーリンさん
>「おまえ」
このような言葉遣いはやめてくださいな。
ここは2チャンではありません。
荒っぽい言葉遣いは、頼めばすぐ削除されることもお知らせしておきます。
書込番号:16935099
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
どうぞ宜しくお願いします。
先日、仕事(主にネットの商品画像)の為に購入をしました。
LUMIX GF2からの乗り換えです。
画像をパソコンに送る為にEye-Fiをフル活用していたのですが、
画像が送れないトラブルが多いので、Wi-Fiに対応したGM1に乗り換えました。
Wi-Fi接続して画像転送はとても早く効率アップが期待できますが、
電源をOFFからONにする度に、Wi-FiがOFFの状態になりますので、
その都度、履歴やお気に入りから接続設定をしなければならないのでしょうか?
できれば、電源ONの時に勝手にWiFiに接続する事やワンタッチで接続する事など出来ないのでしょうか?
色々と調べては見たのですが、詳しい情報がありませんでしたので質問させて頂きました。
使用方法の変更も考えておりますので、何か情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

wifi onの状態をカスタムモードに登録できませんか。これにかかわらず自分のデフォルト設定を登録しておくと便利です。
書込番号:16930106
1点

てんでんこさん
回答、有難うございました。
カスタム設定では、WiFi設定の入口までしか設定は出来ませんでした。
ONにする度に履歴やお気に入りから接続をする必要があるので、これは使うのをやめました。
結局、以前のEye-Fiカードで使用しています。
カメラが小っちゃいのかわかりませんが、電波も良く飛んでくれます。
電池の消耗は早いですが、画質と性能に非常に満足しています。
書込番号:16958517
0点

yugoroさん
そうですか。常用するひとには不便ですね。
せめて、Q.menuにあればすぐ呼び出せるかと思って調べてみましたが、ありませんね。
書込番号:16961284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
ダウンを着込み、首にGMをぶら下げて右のポッケに9-18mm、左のポッケに45-175mmという装備で近所のイルミネーションに出かけてきました。本当にコンパクトなシステムです。
ズボンのポケットに20mmを入れていけば撮れない被写体はないかもしれませんね。
12点

写真が撮れる携帯電話ではなく
電話できるGM1とか売れそうに思うけど、、、
書込番号:16928454
6点

GTI_Pirelliさん
冬場はバッグ要りませんね。
夜景もこれだけ撮れるし、動きものなんて関係ないことも多いし、当機の良さがわかったひとは幸せです。撮ってるときの心持ちがこれまでとは違ったのではないでしょうか。きっと、いわゆる観光地に出かけても他人のカメラが気にならないと思います。
書込番号:16929444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

梅田のショールームで触ってきましたが、本当にコンパクトでいいと思います。
値段もコンパクトになってほしいと思っています。
書込番号:16930933
2点

しんちゃんののすけさん
逆転の発想ですね。
売れる・・・?と思います。
てんでんこさん
本当にコンパクトで気軽に撮影できて、サブ機のつもりが今ではすっかりメインに収まってしまいました。
そらから動き物も意外といけますよ。
じじかめさん
今より安くなったらかなり売れるでしょうね。
パナソニックでは一番のヒットになるのではないでしょうか。
書込番号:16932219
4点

2枚目のお写真、とても良いショットですね。
家路を楽しそうに帰られる、仲の良いご家族の姿が連想されます。
癒されました。ありがとうございます。
ところで。
GMは価格なりの性能・機能をギュッと詰め込んだカメラと感じています。
今の価格でも妥当だと思います。
書込番号:16934030
5点

… 彩 雲 …さん
ありがとうございます。
2枚目のような写真を気軽に撮れてしまうところが、このカメラの一番の魅力だと思います。
価格についても同意です。
書込番号:16934070
2点

2枚目も3枚目も綺麗でセンスが光ります。
小さいカメラの利点は携帯性も去ることながら、被写体が警戒しないところですね。それとどこでも気軽にシャッターを切れるところ。
例えば添付写真はスーパーやお店で撮ったものですが、スマホで撮影しているのと同じ感じで他の人は見ますから、とても気軽に撮影できます。一眼だったら警備員が寄ってくるでしょう。
一方、一眼の利点はいろいろありますが、自分に関して言えば所有欲と見た目のカッコ良さにもあるような気がします。
実際、D5200もGM1も両方欲しいのですが、一瞬を捉えた面白い写真はGM1の方が得意ではないかと思います。
ただ他人が見るとD5200を持っていると「おっ、本格的」と思われる自己満足を得ることがてきます。本音^^
GM1の価格が高く感じるのはボディが小さいからで、これだけの絵をたたき出すカメラと考えれば高くないのかもしれません。
書込番号:16940587
3点

>小さいカメラの利点は携帯性も去ることながら、被写体が警戒しないところですね。
>それとどこでも気軽にシャッターを切れるところ。
その通りだと思います。
人を撮る時でも、GMですと「こっち向いて〜」で自然な表情で笑ってくれます。まるで無防備です。
これが1DXですと、慣れていない方は表情が強張っているのが分かります。カメラとレンズの大きさに
威圧感のようなものを覚えて、緊張するようです。
気軽に持ち運んで、気軽に自然な画を撮る、そのような撮影には最適なカメラだと思います。
書込番号:16942309
5点

Unix5532さん
ありがとうございます。
このカメラは場所を選ばずとこにでも持っていけますね。
… 彩 雲 …さん
子供を撮ったときに、カメラ目線ではない自然な表情が増えました。
自然な何気ない表情を撮るには最適なカメラだと思います。
書込番号:16949439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





