LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
236 | 27 | 2013年12月9日 18:42 |
![]() |
6 | 7 | 2013年12月2日 22:15 |
![]() |
35 | 15 | 2013年12月19日 04:40 |
![]() |
132 | 120 | 2017年11月14日 16:34 |
![]() |
25 | 6 | 2013年12月1日 23:01 |
![]() |
267 | 54 | 2013年12月4日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
たしかに小さいですね。だから、どこかしら頼りなく、操作しにくいと感じるひとがいるのも理解できなくはありません。でも、これがコンデジなら特別小さいわけじゃないですよね。そして、レンズ交換式だからといって、コンデジより大きくなければならないわけでもありませんよね。要は慣れです。なにせ新機軸のカメラですから、今までの感覚をリセットして、まっさらな気持ちで接するべきだと思います。
で、わたし自身はそんな感じで使い始めましたが、小ささの影響がまったくないわけではありません。そのひとつが、右手の親指がモニターに触れてAFポイントが動いていたり、タッチタブが開いていたり、といった誤操作がよくあります。が、小ささによる不都合はほぼそれだけですので、タッチパネルをoffにすれば解決します。なお、グリップがないとホールドしにくいので小さいながらも汎用品のゴムグリップを取り付けています。ボタンのクリック感やダイヤルの堅さは絶妙です。比べるとオリはこのへんの詰めが甘いです。ついでながら、モードダイヤルは親指と人差し指でつまんで回すと硬くありません。
いまのところ、いわゆる「動きもの」を撮る機会はないので、思い切って電子シャッターを常用しています(メカ、電子、オートから選べる)。それは、シャッターぶれから逃れたいからに他ありません。実際にメカシャッターとどの程度違いがあるのかテストはしていませんが、これまで「不審なぶれ」は確認していません。電子シャッターはもちろん完全に無音です。はじめは頼りなかったですが、慣れてくると無音であることに楽しさを感じます。ただ、シャッターチャンスがシビアーな被写体は撮りにくい感じです。
キットレンズは開放からじゅうぶんな性能があります。隅の隅になると少し甘いですが、これまでのm43のキットレンズの中ではいちばんシャープかもしれません。繰り出しとズーミングはやや重いです。あと、やはり32mmでは少々物足りないことはたしかです。しかし、40mmとかにすると大きくなるはずですからがまん。45mm/1.8か望遠ズームをいっしょに持ち歩く機会が多いです。繰り出すと先細りになりますが、ステップアップリングを介してフィルターやフードを取り付けると先は再び太くなりホールディングがよくなります。ただ、それらのために約2cmも長くなっており、痛し痒しです。
その他、これまでに、35mm/f1.7、45mm/f1.8、45-150mm/f4-5.6、35-200mm/f2.8で撮影しましたが問題なく使えます。いずれにせよ、RX100の先に大きなレンズが突き出たような格好になります。とくに35-200mm/f2.8はm43としては大振りのレンズですが、完全にレンズで支えるかっこうになってホールディングは悪くありません。
当機の唯一の惜しい点はEVFがないことです。しかし、液晶はキレイで、日中晴天屋外でも割と見やすいほうだと思います。望遠レンズの場合も液晶モニターでの撮影に大きな障害があるとは感じません。また、MF時の拡大も、パナ機では、全体の構図を見つつ一部だけが拡大されますので使い勝手は悪くありません。ピーキングの特性もオリ機より先鋭な感じがします。ピーキングが水色にできる点も良いです。
単にカメラの使いやすさを求めるなら、ここまで小さい必要はありません。もう少し大きくて重い方が安定性は増すでしょう。しかし、交換レンズを含めて一日中、携行することを思うと、当機の小ささ・軽さはすばらしいと感じます。この小さなカメラで、必要十分なクオリティーの写真が撮れると思うととても幸せな気分です。
バッテリーのことを忘れていました。公称値は230枚。ほぼそれくらい(〜250枚)撮れます。これはs100などと同じ。バッテリーが小型であるためしかたありませんが、午前中に1つ目のバッテリーが空になってしまうことが多く、予備電池は2個ほしいです。ちなみに、当機のバッテリーの容量は他のパナm43機の2/3程度しかありませんが、価格は他と変わりません。
45点

長くて長くて読めんわ!
得意の微発ですか?
もっと要約してから
出直して下さいね〜
書込番号:16905161
29点

私は興味があるのでじっくり読ませていただきました。
ファインター欲しいけど、コンパクトを優先した割切りだと思います。
ポケットに入っていると、普通に街を歩いていても常に被写体を探すので何だか楽しいです。
WX200でもそうなので、この画質ならもっと楽しめそうですね。
Nikonが「そろそろちゃんと一眼レフ」などどキムタクに言わせる挑戦的なCMも面白い。
http://www.youtube.com/watch?v=5gAGd4HL2BY&feature=youtube_gdata
マーケット的にはコンデジからどれぐらい流れてくるか、5万円台ぐらいから検討したいです。
書込番号:16905434
15点

僕もじっくり読んじゃいました(笑)!
読みごたえも十分!
OMーD EーM5の相棒に検討しております。
カメラ店で触った感触も十分に魅力的!魅力的!魅力的なんだよなぁ!
書込番号:16905460
18点

“微”発? ちょうはつ? 挑発?
2:00の時点、ナイスを入れた7人は誰も突っ込まないの?
って言うか長くて読めないのではなくて、改行が少ないから読みにくい・・のは解るけど。
Unix5532さん、松永さんのコメント同様、レポートとして充分過ぎる位しっかりしていると僕も思います。
別に要約する必要はないでしょう。
携帯電話の小さい画面ばかりでしか文字を読んでないせい or 単に「長文」を読み慣れていないだけかと(笑)
書込番号:16905506
30点

カメラに対する思い入れを感じる素晴らしい文章だと思います。
伝わりました。要約しない方がいいです。
書込番号:16905643
16点

入手から1週間強が経ちカメラの性能を試すような使い方はまだしていませんがてんでんこさんのレポートにはほぼ同意します。
この土日ずっと首からぶら下げて持ち歩いていましたが小ささもさることながらキットレンズとの組み合わせでは軽さも大きな武器であると実感しました。
旅のお供に最適な一台になりそうです。
書込番号:16905851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てんでんこさん こんにちは。
とても良いレポートを有難うございました。
龍馬さんのコメントは無視しましょう。
ところで、誠に申し訳ありませんが、35-200mm F2.8レンズというのは、どこのレンズでしょうか、
もしかしたら、35-100mm F2.8レンズの誤記でしょうか、
教えていただければ幸甚です。
私は、撮影用のチョッキの両脇ポケットに、12-35mm F2.8と45-175mm F4-5.6を入れ、
チョッキの右胸ポケットに20mm F1.7を予備レンズとして入れ、
GM1Kをシャツの左胸ポケットに入れて、ふらりと撮りに出ますので、このカメラの小ささと軽さが命となっています。
書込番号:16905863
8点

私もコンパクトさ優先でEVFは内蔵しなくていいと思います。
ただし、できれば外付け可能なホットシューは欲しかったと思います。
書込番号:16906071
2点

てんでんこさんに同意します。
小さ過ぎて使いにくいという方は他の機種を選べばいいだけの事で、GM1は小ささが命です。
小ささ・軽さは立派な性能です。
書込番号:16906082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさま、力強い励ましのお声まことにありがとうございます。
文面の整理については反省点もあり、気をつけたいと思います。
> lionskingsさん
> 龍馬さんのコメントは無視しましょう。
ですね。
> 35-200mm F2.8レンズというのは、どこのレンズでしょうか、
> もしかしたら、35-100mm F2.8レンズの誤記でしょうか
仰るとおり、パナの35-100mm/f2.8です。誤記すみませんでした。
このレンズの写りの良さはいうまでもありませんが、あんがい使えます。
といっても、当機で試みるひとは希でしょうけど、これくらいの重さがあると安定するのはたしかです。
当然、完全にレンズ持ち状態となり、そのため却ってホールド感は悪くありません。
とはいえ、これまでにないホールド感なので、既成概念を取っ払ってしまわないと、
「なんなの、これ?」と否定的な印象をもつかもしれません。
書込番号:16906125
3点

てんでんこさん。
返信、大変有難うございました。
私も、35-100mm F2.8レンズ、欲しいのですが、私には、高額で、当分の間、買えそうにありません。
書込番号:16906294
1点

・・・・これって、「レビュー」にアップするのが妥当な内容では・・・・?
書込番号:16906401
7点

てんでんこ さん、こんにちは。
興味深く読ませていただきました。個人的には、「35mm/f1.7」が気になりました。予想では、「17mm/f1.8」かなぁと。
長くて読めないというのは、GM1に興味がないからでしょう。GM1が気になる人は、例えもっと長くても読んでしまう。
>これって、「レビュー」にアップするのが妥当な内容では・・・・?
その通りだと思います。ですが、レビューだと質問や反論が出来きないのがツライところ。
書込番号:16906649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>長くて読めないというのは、GM1に興味がないからでしょう。
いや〜 もっと単純に、長文を読みなれていないせいだと思いますよ(笑)
携帯画面に慣れてしまうと、本、雑誌はもちろんPC画面の長い文章ですら、「読む」という行為能力が退化しますし、当の人はもしかしたら〇眼が進んでるのかもしれませんし?!
>これって、「レビュー」にアップするのが妥当な内容では・・・・?
いや〜 こういうしっかりしたレビューこそ、実際に使った人がスレッドにてアップして貰うのがベストだと思います。
他社カメラ板でもそうですし、にゃ〜ご mark2さんの言われる通り、質疑応答が出来なくなります。
スレ立てで正解です。
書込番号:16906707
8点

> にゃ〜ご mark2さん
> 「35mm/f1.7」が気になりました。予想では、「17mm/f1.8」かなぁと。
すみません。まだありましたね。そうでございます。換算なのか実焦点距離なのか、書いてるうちにわからなくなってしまいます。気持ち的には換算のほうがしっくりするわけでして……。
そのうちレビューにするつもりでいますが、「使い込んだ」といえるレベルになってからだと考えています。
書込番号:16906891
7点


めちゃオシャレですね。モスグリーンもカッパーも気になります。こういうシックな色は珍しい。
書込番号:16909805
0点

ちょっと補足を……
電子シャッターで無音撮影ができるのはパナレンズだけです。
オリ(シグマも)では絞りの開閉音(のはず)がします。
いくら暗いところで撮っても音はします。
書込番号:16910172
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
持ち運ぶとき普段使っているカバンの中にそのまま入れても平気ですか?
普段バイクに乗って風景を撮るのですぐに取り出せるようにしたいです
それともちゃんとしたカメラバッグを買わなければなりませんか?
0点

カバン収納で怖いのは圧迫や暴れかと思います。普段使いのカバンに最適な余裕があれば、カバーやクロスにくるんでそこに収納、で大丈夫じゃないですかね?
カメラ量販店なんかにはカメラ収納用のインナーも様々なサイズがあるので、そんなのを利用するのもいいかもです。
交換レンズが増えたりした場合は専用のバッグが便利かと思います。
書込番号:16901191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズを着けてるとしたら他のコンデジと同じように扱って問題ありません。スレ主さんが、いつもコンデジを裸のままカバンに入れてるなら、それでいいでしょう。コンデジとの違いはレンズが飛び出しているとこですが、キットレンズは収納時(写真の状態が収納時)、繰り出し部分が引っ込んでいるので強度的な不安はありません。もちろんケースにいれたほうが傷つきにくく、液晶保護シールの剥がれなども起こりにくくなりますから、そこはケースバイケースで対応かと思います。
書込番号:16901428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=323&pid=838&page=1&osCsid=0d9de171e7d6ea1efcc7213af717d120
クッションポーチに入れておくほうが安心かも?
書込番号:16901544
1点

私はコンパクトなミラーレスには、携帯性を重視してカメラバッグを使わずソフトケースを使用しています。
ELECOM コンパクトデジタル一眼レフケース ソフトタイプ DGB-S011シリーズ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DGB-S011BK-ELECOM-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00485CI6C/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1385854220&sr=1-1
これですとケースに入れても嵩張らず、傷つきを気にせずリュックや鞄に放り込めます。
撮影時もマジックテープなので素早くカメラを取り出せます。
書込番号:16901665
3点

このカメラではないですが100円ショップで買った衝撃吸収の小物入れ
(衝撃吸収といってもフワフワしてるだけですがw)を使ってます。
カメラバックだとかさ張り過ぎるしそれ自体が結構重量があるのがその理由です。
書込番号:16901709
1点

僕は以前、まるるうさんが紹介して下さってるような横長の底の浅いソフトケースにコンデジを入れ、ベルトに通して持ち運びしていました。
しかし走った際に、コンデジが飛び出てしまい、コンデジがかなり破損してしまいました(壊れはしなかった)。マジックテープ式だったんですが…。
それ以来、縦長の底の深いケースの方が安全だと思っています。
カバンに入れるんならソフトケースぐらい用意しておいた方が、保険になると思います。そのまま入れてると、スレ傷や凹みがいつの間にか増えていくような気がします。
書込番号:16903593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ振動と、衝撃対策にインナーケースを入れたうえで放り込むならよろしいかと思います。
(それにしてもGMの仕上がりは・・・・美しすぎる <ひとりごと。)
書込番号:16908519
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
勢いあまって周辺の諸々を色々買い揃えてしまったので
サライ(または男の隠れ家)風の画(笑 にしてみました。
PLフィルターはハクバのPEN+17mmF2.8パンケーキ用です。
シルバー枠の37mmでワイド対応をうたったものがないのでケラれ覚悟で
付けてみましたが幸いケラれませんでした。
PLフィルターは風景だけでなく、モノ撮りでも表面反射を
コントロールできて便利です。
ストラップはネックストラップとハンドストラップのどちらにするか
少し悩みましたがカジュアルに持ち歩きたかったのでACRUの革のハンドストラップ
にしました。
フォーサーズはE-520以来数年ぶりなので画質も気になってキットレンズでの比較は
無謀とは思いつつEOS5D+ZEISS MP50mmと撮り比べしてみました。
結果はこのシーンでは解像感はほぼ互角。Dレンジ、階調性はさすがにフルサイズに分が
あるように見えますが、GMはiDレンジコントロールをONにしていたのでそれもわずかです。
大きさや価格を考えれば驚異的ともいえます。
サブではなくメインで使用したくなるカメラです。
15点

ご購入おめでとうございます。
私もGMを買えばハンドストラップにしようと思っています。
さすがオレンジは似合いそうにないので、シルバーでと思っています^^
ビシバシ撮って、作例アップをお願いします。
書込番号:16901080
1点

おめでとうございます
形からはいるの大賛成です
なんてったって楽しんだ者の勝ち!
書込番号:16901156
3点

ハンドストラップ、なかなかですね。
私も同じくACRUにたすき掛けできるネックストラップを注文しました。
ハンドストラップとネックストラップ、両方揃えて状況に応じて使い分けるのも良さそうですね。
書込番号:16901410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディのみで安く発売されれば、14mmをつけてサブサブにいいかなと思っています。
懐はいつもサブサブですが・・・
書込番号:16901962
2点

MAY=PAPAさん
ご購入おめでとうございます。サライ風には思わずニヤリとしました。わたしも、当機は、ある種のユーザーにはメインとなると思います。
ところで、2枚目3枚目の解像感がもうひとつです。スキルはじゅうぶんな方だと思いますし、カメラが違っても同じような感じであることから推測すると、この掲示板にアップした際に劣化した可能性がありそうです。じつは、他の方がアップした画像にも同様にぼんやりしたものがあり、ときに失礼な発言をしたことがありますが、実際、スレ主さんは元画像とアップしたものを比較してどう感じておられますか?
書込番号:16902244
1点

良いですよね。デザインがとても良いですね、これ。
GF5があるので手は出せませんが、
ここまで小さく格好良いモデルがでるなんて・・・GF5も満足してますがちょっと羨ましいなぁ♪
書込番号:16904297
1点

皆様 ご返信ありがとうございます。
サライ風は夜に遊びで撮ってみましたが今見返すと
お恥ずかしい限りです。
>てんでんこさん
一枚目のサライ風は撮って出しで10MB以上あったと思いますが
2枚目以降がなぜかうまくアップできずエラーになってしまうので
編集ソフトで3MB程度までリサイズしてアップしています。
元画像と比較すると確かに少し劣化して見えますが大きくは違わない気もします。
真逆光だったのでフレアなどの影響があったのかもしれません。
参考に別の日に撮った紅葉写真をアップしてみます。(リサイズなしのJPG撮って出し)
書込番号:16904343
3点

MAY=PAPAさん
失礼なことを申し上げました。最後にアップされたものがベターではありますが、それより、どうもこの掲示板の表示に問題がありそうです。アップした画像は初期表示用に1024×769(4:3の場合)に圧縮されるようですが、それが、うちのパソコンでは1450×***……くらいに拡大されて表示されます。等倍表示も同様に約1.4倍の大きさ(長さ)になるようです。シャープさが損なわれるのはそのためでしょう。とくに、木の葉のように細かいものの場合、このように無理な拡大をするとダメみたいです。先ほど別のスレに自分の写真をアップしてわかりました。
書込番号:16905309
1点

ご購入おめでとうございます。シルバーか黒で検討していてオレンジは全く眼中に無かったのですが
一枚目を拝見しまして一気に候補に入って来ました!
書込番号:16905652
1点

サブではなくメイン機にされたいお気持ち、分かります(喜。
このカメラの良さがコンパクトさだけでないことを、早く皆さんに知って頂きたいな〜、
と思いながら、首からぶら下げてウロウロ撮影の散歩に出かけています。
私はオレンジを、友人はホワイトを購入しました。
あまり注目されない(?)ホワイトですが、かな〜り上品に見えます。
こちらもありだったかな?と思ってしまう、今日この頃です。
ホワイトの購入を迷われている方、おススメしますよ。
書込番号:16911328
3点

いいなー >購入
ピンクのGF3ユーザーより
書込番号:16911476
1点

MAY=PAPAさん始めまして(^-^)/
本当にスタイリッシュで凄くカッコいいですね!!!カメラ初心者ですが、一目でこのカメラとストラップ欲しいって思ってしまいました。
ACUEのどのタイプのハンドストラップなのでしょうか?サイズが沢山あってどれを注文すればいいかわからなくて。
お店に行ければいいのですが、関東住みなので。
お写真のストラップの色とタイプを教えていただけないでしょうか!?
ご迷惑じゃなければよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:16969649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュン333さんこんばんは。
ハンドストラップはACRUの「カシュTYPE2」Camel色です。
アップした写真は白熱灯のせいで実際より濃いオレンジ色に
写っています。実際の色はACRUのホームページで見られる色味
のほうが近いです。
私もネット注文でしたので商品が良くわからず、2回注文し注文の翌日に
2回キャンセルして3回目注文でやっとゲットしましたが、お店の方にはとても気持ちよく
対応いただきました。 ご参考まで。
書込番号:16973113
1点

てんでんこさんへ
>それが、うちのパソコンでは1450×***……くらいに拡大されて表示されます。等倍表示も同様に約1.4倍の大きさ(長さ)になるようです。
お使いのブラウザーを存じませんが、メニューの「表示」設定で、文字サイズが140%ぐらいに設定されていませんでしょうか?
100%に設定すると、画像は正しい画素数で表示される筈ですが、そうすると文字が小さすぎて読みにくくなります(T_T)
(私のタブレットPCのIEの場合での推測です。)
書込番号:16973204
0点

MAY=PAPAさんありがとうございますm(__)m
アイレット幅9mm〜7mm、4200円のやつですね!
早速注文してみます(*^^*)
いつもスマホで撮っていたんですが、小さいカメラが1つ欲しいなぁと思い、何気なく色々覗いていたらMAY=PAPAさんの画像見て「これだっ!!!」って思って。
MAY=PAPAさんの画像見る→急にカメラに興味をもつ→価格コムで色々なカメラを調べまくる→店頭へ→色々な候補の中からやはりGM1へ(小さくて質感もいい!けどちょっと高い(>.<))→使いこなせるのか俺(((・・;)→とりあえず退散→また画像見る→やっぱりカッコいい♪欲しい!→決心するために先にストラップ買ってみよう!みたいな流れです(((^^;)
これを機会にカメラ(写真)も趣味に加えたいと思います♪♪♪
書込番号:16973458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆さん、こんにちは。
子供のピアノ発表会(数ヶ月後です)の静止画撮影をしたいと思っています。
Kiss X2, E-PL1s, SX40HS, SX50HSを持っていますが、Kiss X2, E-PL1s,はシャッター音が消せないので、ピアノ演奏中の静止画の撮影には使う気がしません。SX40HS, SX50HSはシャッター音が消せるので、一応撮影はできるのですが、1/2.3インチセンサーなので室内のピアノ発表会では高感度になってしまい、画質が悪くて満足できませんでした。(うちのピアノの発表会、照明が暗いのです。)
今まではSX40HSかSX50HSで動画を撮り、動画からの切り出し静止画でお茶を濁していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#tab
このリンク先のスレッドを読んでいて気がついたのですが、パナソニックのミラーレスの中には電子シャッターを選べシャッター音を消せるものがあるんですね。(G6, GX7, GM1などが電子シャッターを選べるようですね。)
マイクロフォーサーズなのでコンデジよりも高感度の画質はいいでしょうから、かなり興味を持っています。
私の持っているE-PL1sは、古い機種で高感度の画質に難があり、買い替えても良いと思っています。
そこで、質問なのですが、
1)マイクロフォーサーズの機種(またはほかのミラーレスでもいいです)の中で、電子シャッターが選べてシャッター音が消せる機種はどれでしょうか? (G6, GX7, GM1は大丈夫そうですが、他にありますか? V1, V2も大丈夫そうですね?)
2)実際にそれらの機種でピアノ発表会の静止画撮影をされた方がいらっしゃいましたら、感想を教えていただけないでしょうか? (「問題なく使える」「実は落とし穴がある」「コンニャク現象のため手ブレ防止に細心の注意が必要」「この望遠レンズを組み合わせるとよい」「実は高感度の画質がそれほどよくない」とか、なんでもけっこうです。)
よろしくお願いします。
3点

1)マイクロフォーサーズの機種(またはほかのミラーレスでもいいです)の中で、電子シャッターが選べてシャッター音が消せる機種はどれでしょうか? (G6, GX7, GM1は大丈夫そうですが、他にありますか? V1, V2も大丈夫そうですね?)
音がしないだと、手持ちでは、NIKON1、J1/V1、PENTAX Q10
が音しないです。
NIKON1は高感度はぼちぼち、Qは高感度苦手かと思います。
書込番号:16899657
4点

MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
V1, J1, Qもシャッター音消せるのですね。
過去にコンデジでピアノ発表会 撮ったデータをみてみると
1/30s f/5.0 ISO1600 42.36mm (35mm換算250mm相当 )ーー暗い教会のステージ
1/13s f/4.5 ISO1600 34.94mm (35mm換算200mm相当 )ーー喫茶店内のステージ(照明はないに等しい)
ちゃんと照明されているホールでは
1/60-125s f/5.0 ISO1600 くらいになるので、うちの発表会、かなりの悪条件です。
高感度に強くなってきた最近のマイクロフォーサーズで撮れば、どうにかなるかな?と思っているんですが。
RX10, Stylus1でもいけるだろうと思いますが、なんか私、マイクロフォーサーズ好きなんですよねー。
ーー
引き続き、コメントをお待ちしております。
書込番号:16901335
1点

自分で少しずつ調べていますが、やはり多少、制約があるみたいですね。
まず、現行のパナソニックの7種類のミラーレス(GM1, GH3, GH2, GX7, G6, GF6, GF5)の中で電子シャッターが使える機種は、
G6, GH3, GX7, GM1の4種類だと思う(取扱説明書に記載あり)。
GF6, GF5, GH2は電子シャッターできないと思う(取扱説明書に記載がない)。
G6、GH3は電子シャッターONではISO1600までの設定になり、高感度を使いたいピアノ発表会では
不便(明るいレンズを使うか、舞台照明がよくないといけない)。
したがって、私の目的には使いにくい。明るいホールでの発表会には使えると思う。
GX7は
「電子シャッターONではISO3200までの設定」と取扱説明書に書いてある。やや不利か。
GM1は
「電子シャッターONではISO3200までの設定」とは取扱説明書に書いてない。これはGX7と違う。
「電子シャッター方式のとき、シャッター スピード 1秒※1 ~ 1/16000秒 (※1 ISO感度[ISO3200]まで。[ISO3200]より高いときは、1秒より速くなります。)」と書いてある。これはもっと高いISOまで設定できることを意味しているのかも知れない。
GM1, GX7にはサイレントモードというのがあり、それにすると電子シャッター、シャッター音オフになる。
G6、GH3にはサイレントモードというのは特にないみたいだ。
ーーー
こうしてみると、GM1, GX7 (とくにGM1)は電子シャッター(及びサイレントモード)に力を入れている機種であると思えます。
GM1, GX7はセンサーも高感度にも強くなっているようだし、私の目的にはやはりGM1ですかね?
GM1, GX7も新しい機種なので、まだピアノ発表会に使った方はあまり多くないのかも知れませんね。
書込番号:16902850
6点

大変興味深く拝見しております。
良いカメラが見つかるといいですね。
このクチコミが参考になるかもしれません。
GX7の電子シャッターでライブを撮影されたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/
FZ200とかもありますね。
センサーは1/2.3型で小さいですけど、レンズがF2.8通しなので屋内での撮影に人気のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15000443/
書込番号:16902972
1点

たぬきZさん
コメントありがとうございます。
GX7の電子シャッターでライブを撮影されている作例、ISO3200で非常にきれいに撮られているので、参考になります。
FZ200、普通の明るいホールのピアノ発表会でしたら、かなりいけそうですね。F2.8通しはやはり強力です。
でも画質的にはGX7, GM1のISO1600/3200がFZ200のISO400よりもいいかも知れない、と思っています。
http://www.imaging-resource.com/camera-reviews/sony/rx10/
これなんか見ると最新のマイクロフォーサーズGX7(とE-M1)の高感度の画質がずいぶんよく見えますので、、、
書込番号:16903134
2点

パナM43から選ぶ、というのであれば、GX7よさげですね(*^▽^*)
もともとパナセンサーは高ISOに弱く、光の当たってないところ
が汚くなる傾向がありましたが、GX7のステージ写真は、
背景部分も悪くないですね(*^▽^*)
>1/30s f/5.0 ISO1600
これは夜の電車の駅撮りの設定と同じですね(;^ω^)
>高感度に強くなってきた最近のマイクロフォーサーズで撮れば、どうにかなるかな?と思っているんですが。
E-PL5、E-PM2などが飛躍的に高感度強くなったのは、
パナセンサーからSONYセンサーに変更したのが
要因だと思います。
オリ機で電子シャッターがあると良さそうですけど('◇')ゞ
書込番号:16903287
2点

SakanaTarouさん こんばんは。
GM1はISO25,600でも電子シャッター(及びサイレントモード)が使えます。
但し、高感度かつ高速SSですと、撮った写真に縞が出る場合がありますが、出た際はSSを下げて撮り直すと改善される可能性があります。
画質的には、MサイズでFHDディスプレイ鑑賞、A4判印刷であれば、記録写真としてはISO6,400まで容認できるかなと、私てきには思います。
でき得れば、35-100mm F2.8レンズが欲しいのではないでしょうか。
私は、このような撮影をする機会が、今はありませんし、35-100mm F2.8が私には高額なので、12-35mm F2.8レンズは買いましたが、35-100mmは今だ買えていません。しかし、極めて欲しいレンズです。
書込番号:16903350
4点

MA★RSさん
GX7、GM1ともに作例を拝見する限り高感度の画質に関しては好印象です。
>1/30s f/5.0 ISO1600:これは夜の電車の駅撮りの設定と同じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=16457671/ImageID=1642518/
げげっ、ほんとだ! うちの発表会、照明どうにかした方がいいですよね。先生に進言しようかなー。
>オリ機で電子シャッターがあると良さそうですけど('◇')ゞ
ほんとですよね。オリンパス機はメカシャッターのほうに力を入れている感じですね。惜しいな。電子シャッター、メカシャッター、両方選べるようになっていると一番いいんですけどね。
書込番号:16903492
2点

lionskingsさん
こんばんは。
>GM1はISO25,600でも電子シャッター(及びサイレントモード)が使えます。
これを知りたかったのです。情報、ありがとうございます。
>でき得れば、35-100mm F2.8レンズが欲しいのでは、、
こいつがあれば心強いですよね。
GM1 + 35-100mm F2.8
なら、相当の悪条件でも(例えばピアノ発表会を本当に夜の駅のホームでやっても)撮れると思います。
私の場合、先立つものがないので、45-150mm/F4.0-5.6 ASPH
http://kakaku.com/item/K0000410154/
になってしまいそうな気がしています。
書込番号:16903498
1点

コンサートの写真を撮った者ですが、ISO3200はFHDモニター鑑賞でも粗く感じます。
ISO1600で撮ればよかったと後悔しています(T_T)
FZ150も持っていますが、FZ150のISO400とGX7のISO1600が同じくらいの画質です。
ピアノの発表会なら、演奏者が動き回ることはないでしょうからSSが多少遅くてもISO1600でいいのではないでしょうか?
どのくらいの距離から撮ることになるのでしょうか?
前から10列目くらいの席でも300mm相当のレンズが必要になると思います。
それ以上の望遠だと、手持ちならこんにゃく現象が目で見て分かるレベルになると予想されます。
もし一脚が使えるなら手振れを抑えて撮影できるので、こんにゃく現象はほとんど出ないでしょう。
動き回るアーティストを超望遠で追うにはファインダーが必須ですが、ピアノ演奏会ならGX7かGM1のどちらでもよいと思います。
ただ、100-300mmのレンズを付ける場合はグリップがないとしっかり構えられないのでGX7をお奨めします。
書込番号:16905023
2点

taka0730さん
詳しい説明、どうもありがとうございます。taka0730さんの撮られた写真におおいに刺激を受けましたよ。
アットホームなピアノ発表会なので、席は選び放題です。教会でやったり、喫茶店を貸し切ってやったり、会議室でやったりしますので、照明も席の配置もばらばらです。照明にはほとんど気をつかっていないと思います(一度など、舞台奥に小窓が合って、そこからの光で逆光だったことがありました)。 撮影は自由で、皆さんいろいろなカメラ/ビデオで適当に撮ってます。最近はスマートフォンが多いような、、、
過去に一眼レフで撮っている人もみかけましたが、これはとてもうるさく感じました。シャッター音でびっくりして子供が演奏を間違えるんじゃないか、と思うほどでした。
前から1-3列目くらいから選べますが、指先と顔をいっぺんにおさめようとすると後ろの方で立って撮ることになります。一脚はどの席でも使えますし、後ろでは三脚も使えます。だいたい35mm換算で40mm-250mmの間を使っています(席によります)。
こうしてみると、GM1, GX7どちらでもいけそうです。
ーー
教えていただいたことを参考に、GM1かGX7、よく検討してみようと思います。
書込番号:16905603
1点

そんなに自由に撮影できるのなら、動画撮影のほうが記録として価値があるのではないでしょうか。
GX7は暗所での動画画質に優れていますので、動画を撮らない手はないと思います。
ただ、GX7の録音の音質がデジカメとしては平凡なものなので、とくに音質にこだわる人には不満が出ると思います。
内蔵マイクの音質はGH3のほうがよいので、予算が許せばGH3で録画するのが一番だと思います。
書込番号:16905668
3点

taka0730さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよ。ピアノですから音も入る動画の方が価値があるんですよねー。
で、今までは静止画をほぼあきらめて、三脚使って動画を撮ってました。といってもコンデジにおまけで付いている動画機能を使ったので、質の低いものです。
GX7だと動画もずっときれいに撮れそうですね。GM1よりもGX7の方が動画は充実しているようですが、GM1のでも私には充分かも知れません。
ピアノなので一旦三脚上のコンデジ動画スタートしちゃうとほとんど動かす必要がない(下手に動かすとコンニャク現象)ので、あいている手できれいな静止画を撮りたい、というのがそもそもの動機です。
書込番号:16905700
0点

GH3のサイレントモードON/OFFのメニューはファームアップで搭載されたような……
少なくとも、ウチのGH3のタブメニューにはサイレントモードを設定してます(^^;
サイレントモードと言っても、電子シャッターにする、シャッター音をOFFにする、操作音をOFFにする…といった個別メニューを一括でON/OFFにするモノです。
また、完全に無音というわけではなく、絞りを開閉させる駆動音やフォーカス用レンズの駆動音はします。この辺りはレンズによりけりなので、旧20mm F1.7のように音と振動が大き目のもあれば、オリンパス ボディーキャップレンズ BCL-1580のように完全無音(をひ……)のレンズもあります。(BCL-1580は絞り固定でフォーカス手動なので駆動部分が無いので……)
ここらは、GX7も同じかと。
絞りやAFの駆動音は、静かなシーンを動画を撮影していると本体内蔵マイクで拾うこともあるようですので、ここらが気になる人は、気になるかもしれません。
おまけとして、GH2で裏ワザ的なサイレントモードとしては…
連写を最速のSHモードにして撮影します。操作音とかは別途OFFにしてください。
SHモードは電子シャッターでの連写モードになりますので、メカニカルなシャッター音なしで撮影できます。
(SH連写搭載の他のLUMIXでも応用できるかと)
書込番号:16906062
2点

CRYSTANIAさん
貴重な情報をありがとうございます。
GH3ファームアップでサイレントモードできるようになっていたんですね。私は取り扱い説明書しかチェックしなかったので見逃しました。ご指摘どうもありがとうございます。
GH2の裏技もありがとうございます。なるほどGH2も電子シャッター機能が隠されていたんですね。
ーーー
楽器の演奏会やピアノの発表会で、シャッター音を消して、気兼ねなく(コンデジよりもきれいな)静止画を撮影したい、という要望は(私を含めて)けっこうあるんじゃないかと思うので、皆様からの情報、とてもありがたく思っています。
書込番号:16906092
1点

皆様、いろいろな情報をありがとうございました。
(マイクロフォーサーズ以上の)センサーの大きい機種で電子シャッターを選べるものは現時点では限られていて、GX7, GM1がセンサーも新しいので、私の目的にはあっているように思いました。
まだ出たばかりでやや高いのでもう少し様子を見ます。
上位機種のGX7にはもちろんひかれますが、
GM1の方は小さくてスタイリッシュなので、うちの家内を説得しやすい、という現実的な長所もありますね。
GM1、ピアノを習っているお子さんのいるご家庭にちょうどいいかも(運動会には使いにくいでしょうが)。普段は奥さんが12-32mm(または単焦点)をつけて持ち歩き、ピアノ発表会(や音楽会や学習発表会)では軽めの望遠レンズ(45-150mm/F4.0-5.6か何か)をつけてシャッター音を消して電子シャッター、ISO1600くらいで気軽に比較的きれいに撮る、なんてオシャレじゃないでしょうか?
(もちろん財力のあるかたは35-100mm/F2.8で。)
運動会の徒競走やリレーは、だんなさんに一眼レフかなんかでがんばっていただく、近くは奥さんが
GM1で(できたらメカシャッターで)パシャパシャと撮る、って感じでしょうか?
こんにゃく現象はまだまだ課題みたいですけど、今後、スキャンの速度がもっと上がれば目立たなくなっていくでしょうし、グローバルシャッターが登場すれば解決するのでしょう。
パナソニックさんには今後も電子シャッター改善、頑張ってほしいです。あと、センサーも。
他社のミラーレスも電子シャッター選べるようにすればいいのにな、とも思います。
「ピアノ発表会モード」とか「音楽会モード」とか作ってもいいかも。
ーーー
ということで、このスレッドはいったん解決済みとさせていただきます。
が、もし追加のコメントがあればよろしくお願いします。
書込番号:16910141
0点

SX50HSとGX7のマイクの音質に関する動画を見つけました。
同じ対象を録画したわけではないので正確な比較はできませんが、
ヘッドホンで聞いて比較すれば、SX50HSのほうが音質が良いのは分かります。
GX7はステレオ感が乏しくて低音はほとんど入っていないです。
厳しく言えばおまけ程度のマイクでしかありません。たぶんGM1も同程度でしょう。
SX50HS
https://www.youtube.com/watch?v=sP-h6usjTn0
GX7
https://www.youtube.com/watch?v=UKuuZZ8RbII
やはり動画はSX50HSで撮って、静止画はGM1で撮るのが良いかもしれません。
書込番号:16911370
1点

この動画を見て思ったのですが、GH3はステレオ感がないですね。
モノラルのように音が中心に集まっている。
音はGH2が一番いいようです。
https://www.youtube.com/watch?v=jOQupETjggM
書込番号:16911408
1点

taka0730さん
動画の音を調べて下さってありがとうございます。SX50HSもけっこうがんばってますね。
こだわる人は外部マイクを使うんでしょうが、私はたぶんそこまではやらないと思うので、内蔵マイクの性能はいい方がいいですね。
ーーー
近くで35-100mm F2.8をレンタル(約2500円/日)しているところを見つけました。これを使ってGM1/GX7でISO800-1600で撮れば、かなり満足いく静止画が撮れるんじゃないか、と考えています。
ーーー
一年以上前の似たような主旨のスレッドを見つけたのでリンクしておきます。そちらにも書き込んでおきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=14871653/#tab
書込番号:16914003
0点

私も同じようなシチュエーションで無音撮影できるものを探していて、
サイバーショット DSC-RX100M2 か、Panasonicのstylus1を購入しようとしていました。
RX100M2の方はちょっと望遠側が200mmと頼りないですが、
良質な画質を頼りにトリミングで対応しようと考えています。
マイクロフォーサーズのレンズ交換の融通性の魅力も捨てがたいですけどね。
GM1も良さそうでさらに悩みの種が増えました…。
書込番号:16916528
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
この小さいボディーには邪道かも知れませんが、望遠レンズを使った撮影を試してみました。
今回使ったレンズはパナソニックの45-175mmです。
この組み合わせは想像以上にすばらしいものでした。
このおもちゃのようなボディとレンズからは想像もできないような写真が撮れてしまいます。
ピントも速く手振れ補正も強力、描写もなかなか。
この軽い望遠レンズとGMの組み合わせは相性抜群ではないでしょうか。
・・・また同じような写真でのスレ立て申し訳ございません。
20点

すべての写真のチェックが終わったので、
もうちょっとだけ作例を追加させてください。
確認してみると、まず歩留まりの高さに驚きです。
それから、今日はなんと386枚もの写真を撮影していました(動画も5分程度)それでバッテリ残量は2メモリ残ってます。
前回のキットレンズは270枚程度しか撮れなかったのに。。。どういうことなのでしょう?
書込番号:16900149
3点

乗ってらっしゃるのは、お子さんですか。
真剣にハンドルを握っている目がいいですね。可愛い^^
将来はF1ドライバーですね。
流し撮りの写真も素晴らしいです。GM使えますね。
書込番号:16900794
1点

ひかり屋本舗さん
うちの子はまだ始めたばかりで、流せるスピードに達して無くて(笑)
F1ドライバーになりたかったら、まず3億円用意する必要があるらしいですが、ピカピカのマイクロバスに兄弟のカートと工具を積んでサーキットに来ている家族を見ると、つくづくモータースポーツはお金持ちのスポーツだと思い知らされます。
ただ、カート場の方達から「2回目でこんなに走れる子はまずいない!」なんていわれて、親ばか全開になております。
どなたかスポンサーになってくれれば良いのですが(笑)
GMでこのような写真を撮ろうと思っている人はごく少数派だと思いますが、ほんのちょっとでも参考になれば幸いです。
書込番号:16901491
0点

GTI_Pirelliさん
上手いですね。私もこういう流し撮りができるようになりたい。
一つ質問があるのですが
ファインダーを覗きながらと
背面液晶を見ながら撮るのと
流し撮りの感覚は違いますか?
私はしたことがないのですが、
背面液晶を使って撮影した方が
周辺を見ながら撮影ができるので
そちらの方が上手く撮れるのかもと思いましたので。
書込番号:16903368
0点

湘南rescueさん
まず、被写体をファインダーや液晶内に納めるという作業においては
おっしゃる通り液晶の方が楽なように思います。
ファインダー機の場合だと、左目でファインダー右目で周囲をみるって感じですが、私はこれがちょっと苦手です。
次に実際の撮影ですが、
正確性で言えばしっかりとホールド出来るファインダー機の方が遥かに上かとも思いますが、慣れれば背面液晶での撮影もありかなと思います。
というのも、体を動かさず手首のスナップだけで被写体を追えてしまうからです。
これは私個人の好みだと思いますが、GMで撮影をはじめてから背面液晶のほうがいいかもと思い始めています。
と、なんだかとりとめの無い文章となってしまいましたが、こればかりは個人の好みや今までの経験等もあると思いますのでなんとも言えないところですね。
書込番号:16903921
1点

GTI_Pirelliさん
質問に答えてくださってありがとうございます。
私も右目でファインダーで覗きながら左目で周囲を見るというのが苦手で流し撮りがほとんどできません
背面液晶で撮るとホールドが心配ですが今度機会があったらやってみようと思います
機会といっても主に飛んでいるトンボか蝶なので今の季節は厳しいですが
春が待ち遠しいです
写真では息子さんの真剣な表情まで撮れていますね
さすがです
書込番号:16904905
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小さい!
いや、小さすぎる!?
感動すら覚えるサイズですね。
まるでおもちゃのようです。
と、サイズには感動しましたが、
私にはGF6のほうが使いやすいと感じました。
人間工学的に使いやすいサイズがあるように思います。
正直、ちょっとやりすぎ。
話題性は認めますが。。
一言では、パナソニックの意地を感じる機種だと思いました。
11点

わたしも 本日触ってきました。
ズームは小さくてフィットするのですが、横にあるGX7のパンケーキを付けると、
まるで目玉親父のようです(笑)
書込番号:16895533
2点

確かに、撮影にはある程度のサイズがあった方が、撮影しやすいと思います。
ですが、持ち運びには小さければ小さいほど良いんですよねぇ。
いずれ昔のポラロイドカメラのように、撮影時のみトランスフォームするカメラが出てくるかも。^o^
書込番号:16895634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はこの大きさ、とても気に入ってます。
どこにでも持っていけますし、軽いので苦になりません。
それでいて、いざ写真を撮って見ると、このおもちゃのような外観からは想像もつかないような立派な写真が撮れてしまいます。
小さいボディと秀逸なデザイン。そして性能面ではいっさい手抜き無し。
私にとっては理想的なカメラです。
ただ、GH3に持ち替えて構えてみると。。。これもまた良いなと思うんですよね。。。。
書込番号:16895735
6点

私も少し前に触りましたが、まさに小さいですね。コンデジ感覚なので、連れ合いに持たせるのに良いかなと。
この前GF5を使って貰って文句出ませんでしたのでね。
書込番号:16895804
3点


本当にチッチャイですね。小型グリップはあってもいいと思います。
書込番号:16895857
3点

じゃ、伺いますが、RX100も小さすぎて使いにくいですか?
ペンタQはどうなります?
書込番号:16895898
4点

確かに人間工学的には、小さ過ぎると思います。逆にフルサイズの一眼レフ
などは人間工学的には大き過ぎるでしょう。
しかし、用途によってはこの小ささが生きるのではないでしょうか。
私はカバンに忍ばせ、日常の気軽なスナップに使いたいと思っています。
パナの意地はあると思います。パナは小型化の元祖なのに、ソニーNEXやペンタQ
にやられてきたので、どうだ!とやった感じです。
意地は技術発展のエネルギーですね^^
書込番号:16896576
12点

いろいろなご意見ありがとうございます。
レンズ交換式機種としては、使いやすい適度なサイズってあるのではないかという意見です。
もちろん手の大きさなどの個人差は大きいでしょう。
私個人では、このサイズであればレンズ交換式で無い、ハイエンドコンパクトで事足りると感じました。
一方で技術的には意味がありそうですね。
ここまで凝縮できる技術は他機種に展開できるからです。
最新機種では肝心の画質も良くなってきたので、今後が楽しみです。
また違和感があったのは広角ズームのサイズです。
収納法が不明だったので伸びきった状態でしたが、アンバランスのような。
20mmパンケーキならと思いましたが、これも装着するとボディに比べて大きいような。
GF1、GF2、G3、GF5と保有していますが、レンズに応じて使い分けています。
3倍電動ズームはGF5、単焦点パンケーキはGF1か2、3倍ズームはG3に付けっ放しです。
ただし画質はG3以外は満足できないのでほとんど使っていません。
昨日触ったパナ機のなかでは意外にもサイズの大きなG6が使いやすいように思いました。
書込番号:16897348
3点

レンズの収納は手でくるっと回します。綺麗に本体に収まりコンパクトになります。
個人的にこのカメラの良いところはコンパクトで、人物相手でも笑顔が引き出しやすいように思いますした。
別スレで女子高生に「カワイイ」と言われるぐらいのコンパクトさ。裏を返せば人に警戒感を与えないカメラではないかと思います。
価格の割には安っぽく見えるとというのは小さいからで、画質は性能はまさに一眼だと思います。
旅行に行く時間もなく普段の携帯性重視でWX200常用してますが、このカメラなら携帯と一緒にいつも持ち歩けそうです。そしてLumixレンズの高画質。難を言えば発売されたばかりで高いということでしょうか。
書込番号:16897478
6点

Unix5532さん
レンズの収納法、ありがとうございます。
そうだったのですね。
あの先細りのレンズのたたずまいには正直萎えます。
あと、よーく考えたら、この機種は女性用向けなんですね。
そうであれば男性がとやかく言う必要もありません。
きっと見る部分や価値観が違います。
男にはちゃんとGX7やG6が用意されています。
余談ですがパナの最新MFT機の画質は向上したのでしょうか?
サンプル画像を見ると高感度では相変わらずブツブツ粒状ノイズが多いし、
発色も好みでありません。(標準では淡泊な感じ)
GF1、GF2でがっかりしましたが、GF5でも何も変わっていなかった。
G3は低感度はまずまずですが、諧調が悪く白トビしやすい。
最近、富士のX-M1を購入し、その画質に大満足しています。
驚くほどの差があります。(そもそもX-Trans素子はAPS系でNo.1なんで比較がナンセンスか)
パナのMFT機、多すぎるので処分も検討していますが、残念ながら売れても二束三文なんですよね。。
今日もこれからX-M1等を持って鎌倉へ紅葉撮影に行きます。
書込番号:16897597
3点

なぁ〜んだ!
結局 富士のX-M1の自慢だったんだぁー!(笑
書込番号:16898156
18点

最近とみに、わざわざ煽りのためにスレを立てる人が増えているような気がします。
μ4/3の評価が上がるのが気に食わないって人が増えたんですかね?
書込番号:16898343
18点

自分も男で、しかも店頭で触った程度ですがGMを本気で検討してます。
軽いし動作がキビキビしてるんでロードバイクの時にパッと取り出してサッと撮ってスッとしまうのに凄く良さそうなんですよね。振動対策は必要でしょうけど、12-32ならトップチューブバッグにも収まりそうだし。
書込番号:16898762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も自転車ツーリングで使用しています。ズームがほしい時はGM(小さい),単焦点でいいときはRICOH GR(薄い)です。どちらも荷物が制限される自転車ツーリングには最適ですよ。
書込番号:16899561
4点

私は、長年、M4/3は主にパナ機たまにオリ機
コンデジは主にフジを使っています。私はどちらかというとパナの絵が好きです。もちろん、同世代では、センサーサイズが大きいほうが情報量も多いことには特に、異論もないですけどね。
やはり、会社ごとに、絵作りが違うと思います。
サンプルや写真投稿サイトであがっているX-M1の絵は、やはり私のもっているものの中では、コンデジの絵に近いです。
(クオリティとかが同一と言いたいのではなく、風景とかの切り取り方?の考え方が、メーカーごとに違うのだと思います。)
書込番号:16899672
5点

確かに最近買ったX-M1はお気に入りです。
一方で、パナのMFT機は長く使ってきたので気になっています。
レンズが4本、ボディが4台・・・散財しました。
撮像素子が良くなって、画素数8Mで十分な発色と諧調があれば
ボディを新調したいくらい。
ただし最後に買ったGF5には裏切られたのでそこで止まっています。
パナは半導体部門を売ってしまうようで、
さらに心配な状況ですね。
撮像素子が命ですので頑張って欲しいものです。
参考のために本日撮ったX-M1での紅葉をアップします。
スレ違いで失礼します。
書込番号:16899771
1点

>(そもそもX-Trans素子はAPS系でNo.1なんで比較がナンセンスか)
何かの冗談なのか逆ステマさんなのか(笑)
マジレスをすればその通りナンセンスです。X-Trans素子がなんぼ良くたってフルサイズには叶わないし、フルは中判には叶いませんから。それは高感度の話ですよ。
自分はフルサイズも使ってますけど、GMくらいになればもう十分ですね。
何をどう撮るのか人それそれでしょうけどX-M1くらいで自慢された日にはチョット(^^;
書込番号:16900245
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





