LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2016年6月4日 00:40 |
![]() |
82 | 16 | 2016年5月26日 16:46 |
![]() |
44 | 11 | 2016年5月17日 21:39 |
![]() |
80 | 21 | 2016年4月25日 12:32 |
![]() |
29 | 16 | 2016年4月23日 21:14 |
![]() |
23 | 7 | 2016年4月18日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日GM1レンズキットを購入しました^^
自動開閉キャップがあるとのこと
オリンパスも合うみたいですが3500円とお値段が高め><
キャップに3500円出すのも><
検索したらパナで下記のものが出ました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/alc-lx3.html
これってGM1に合うでしょうか?
DMC-LX7用、LX5用もありました。
上記の中で合うものがありますか?
お値段が安いのでGM1に合うと嬉しいのですが・・・
他に低価格でGM1に合う自動開閉キャップがありましたら教えて下さい^^
2点

すみません、自動って?
電源と連動?それともレリーズボタンとですか?
書込番号:19925388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り付け方が特殊(フロントリングをはずす)なので・・・・無理なのでは?
アマゾンのこっちならいけるかも→ パナソニック G レンズ 対応 オートレンズキャップ シルバー( for Panasonic Lumix G Vario 12-32mm H-FS12032)
書込番号:19925417
1点

純正のレンズキャップが付属していると思いますが
それが一番いいと思いますよ
レンズキャップでは 純正に勝るものはないと思いますよ
書込番号:19925419
3点

こちらに参考スレがありますね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=19924859/
こちらの機種で使えるかはわかりません。
パナソニック公式HPで調べたほうが良いかも。
書込番号:19925540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JJC/オリエンタルホビーから「LUMIX G VARIO 12-32mm/3.5-5.6専用オートレンズキャップ」という商品が出ています。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/auto/jjc69502915451
レビュー的なスレッドが以下にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17443627/
書込番号:19925608
0点

りんりんringoさん こんにちは
上の書き込みにもありますが オリエンタルホビーの物があるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/644916.html
また オリンパスのLC-37Cも 下の書き込みに有りますが 使えるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17255668/
書込番号:19925649
1点

りんりんringoさん こんにちは
自動開閉キャップが使えるかどうかは、ボディーの種類とは関係ありません。
レンズが繰り出されると開く仕組みになっているわけですから、レンズの種類によって決まってきます。
コンデジのレンズと当機のキットレンズでは先端の形状が違い基本的に流用できません。
technoboさんの挙げておられるものは専用品ですから使えます。
この製品は保護フィルターをつけたままで使えるのでいいですね。
ついでながら、オリは電動ズームなのでメインスイッチを入れるとレンズが自動的に繰り出され、その際、キャップも開きます。
パナは手動ズームですから、手動で繰り出すとキャップが開きます。
自動開閉キャップの問題点は、
1)閉まったときに隙間があってホコリが入りやすい
2)フードがつけられない
といった点でしょうか。
よくご検討ください。
書込番号:19925705
2点

なるほど〜・・・・ こういう商品があるんだ φ(・_・")
しかし 開いた状態を見ると、何かに引っかかってすぐに壊れてしまいそうな予感がありあり、、
普通のレンズキャップで特段 不都合があるのですか ( ̄〜 ̄;)??
スレ主さんの意向を解せない個人的意見で しつれい ((○┐
書込番号:19925738
1点

私は、一時オリンパスの自動開閉キャップ(LC-37C)を使っていました。
キャップの取り外し、しまい忘れがなくて便利ではありました。
ただ、この12-32のレンズは、手動繰り出しなので、電動ズームのオリの14-42EZにつけた時のように、
自動で閉じず。使い終わったら、レンズの繰り出しを元に戻さないと、レンズバリアが閉まらないので、
レンズはむき出し状態になります。
うっかりの私は、開けっ放しのことが多く、使うのをやめました。
今は、レンズ保護フィルター(37mmのシルバー)をつけて、普段はキャップなしで、使っています。
レンズは、ゴシゴシ拭けませんが、保護フィルターなら、ティッシュやメガネ拭きでも拭けますので、
汚れを気にせず使えていいですよ。
書込番号:19925854
6点

コンデジ用の自動開閉レンズキャップはそれぞれの専用品なので、装着はかなり厳しいかと。持ってないので、確かな事は答えられません。
JJC製は12-32mm用ということなので、ケラレなどは出ないようです。ただ参考スレにもあるように、取り外しに非常に難があり、傷もつくそうです。
オリンパス製は、他のレンズの専用品なのでケラレが生じます。はっきり言ってオススメしません。
僕も自動開閉レンズキャップは好きですが、12-32mmには付けていません。
ところで、被せ式のレンズキャップがCOTTAから発売されていたのですね。ちょっと気になってます。
http://amazon.co.jp/dp/B00U1K5ZQI/
書込番号:19926159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご丁寧なレスに感謝です!!!ありがとうございます
レフ機持ちなのでレンズキャップの付け外しには慣れているはずなんですが、レンズが小さいのでキャップも必然的に小さくなって面倒だなと・・・><
オリンパスのLC-37Cは評判がいいですね、広角で多少けられが生ずるみたいですが画像を見るとあまり分からない程度ですがなんせ3500円とお高い><
JJC製、レビュー見ました!取り外しでこんなに苦労するとは・・・・怖いのでパスします。。。
被せ式、キャップよりは楽なかんじはしますよね〜〜でも結構なお値段ですね・・・
レンズ保護フィルター、、いいですね!!!海外旅行に持っていくのでキャップをずっと外しっぱなしにはできませんが撮影場所に行ったらキャップを外しておけそうですね〜〜^^
そういえば、レフ機を落下させた時に前玉から落ちて、レンズにひびがーーー!!!>< っと思ったら保護フィルターを付けていたおかげてフィルターだけ割れていて前玉はセーフでした!!!
フィルターを付けてみますね〜〜
TT28さん、みなさま、色々とありがとうございました〜〜!!!
また何かありましたら質問させて頂きますね〜〜〜^^
書込番号:19927341
1点

自動開閉キャップでは無いのですがハクバからこんな物が1000円以下で発売してますよ。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/757728.html
書込番号:19927547
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
レフ機d90持ちですが、今回海外旅行に行く際にコンパクト重視・画質重視のカメラを考えています
旅行なので風景・人物を撮ります
この機種とRX100 とで迷っていますが、rx100は28mm〜なので風景をとるならルミックスの方がいいのでしょうか?
3点

EUなんかだと24mm相当は必須。
後々の展開を考えればm43機で間違いなし。なお、バックアップにポシェットコンデジは必須 --- 速写。
書込番号:19903211
11点

>りんりんringoさん
「GF7」もいいかと思いますけど・・・
LUMIXの12-32mmは、35mm換算で24-64mmなので、RX100よりは風景が広く写るかと思います!!
書込番号:19903214
4点

GM1より、DMC-GM5のほうがよろしいのでは?
25mmを追加した特別セットがおすすめです。
書込番号:19903239
2点

>りんりんringoさん
GM1とRX100両方とも持っています。
どっちも同じくらいいいです。
GM1の方がセンサーが大きいので画質的には期待できるはずなんですが、RX100はレンズが明るい(広角端ではF1.8と明るい)ので、そのまま比べるといい勝負です。
でもGM1に明るい単焦点をつけると明らかにGM1がいいと思います。
RX100は普段からカバンに入れっぱなしになっています。
旅行に行く時はGM1を持っていきます。
広角が12mm(35mm換算24mm相当)なのと、なんとなくオシャレなのと、それから交換レンズを
持って行って付け替えることができるので(15mmF1.7という単焦点レンズが気に入っていてこれを持っていくことが多いです)。
レンズを含めるとRX100の方が小さく、気楽に撮影できます。
GM1の方が気持ちは高揚しますね。
実は カメラ(GM1)を海外旅行に持っていくのを忘れる、という失態を演じたことがあります。
が、カバンの奥底にRX100が潜んでいたので助かりました。
RX100で特に問題なく旅行中の写真は撮れました。
実は自分でもどっちがいいのかわからないんですけど、
GM1の方が(レンズが取り替えられて)楽しい感じがするので、GM1の方を勧めておきますね。
GM1とほとんど同じ
GM1Sの方が新しい機種になります。
GM5というファインダー付きの機種もあります。
GF7という液晶画面が上方に180度動いて自分撮りしやすい機種もあります。
カメラの基本性能はこの4つ(GM1、GM1S、GM5、GF7)はほとんど同じなのでどれを選んでもいいと思います。
書込番号:19903266
19点

追加します。
オートフォーカスはGM1の方が速い。
GM1はタッチパネルが使える。
GM1はWiFiも付いている。
などなど考えるとGM1系(GM1、GM1S、GM5、GF7)の方がいいかも知れませんね。
書込番号:19903299
6点

RX100よりGM1がいいと思います。なんといってもレンズ交換できるのは強みです。コンパクトさに関して言うと、確かにGMはレンズが出っ張りますが、写りを思えばじゅうぶん我慢できます。そのため、GM1を使い始めてからはコンデジを一切使ってません。ちなみにメインもm43ですのでシングルマウントですべてがまかなえています。(物欲に負けて富士に手を足したりしてますが、、、)
個人的にはファインダー付きのGM5をよく使ってますが、GM1のモニターはわりと見やすいのでこれでもいいと思います。
書込番号:19903459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画角だけの問題なら、現在お持ちのD90+18-55oを使ってみて、18o(27o相当)で十分と思われればRX100の28o相当で足りるでしょう。もう少し広角が欲しいと思われるならGM1の12-32o(広角側24o相当)がよろしいかと。
書込番号:19903741
3点

りんりんringoさん こんにちは
rx100は 購入した後 もっと広角が欲しくなった場合 買い替えしかありませんが GM1で有れば 超広角ズーム購入する事で 対応出来ますし 面白いレンズも沢山ありますので GM1の方が良いように思います。
書込番号:19903821
1点

初めての土地に旅行に行くときは、
どれだけ広い範囲を撮れれば十分なのか予想が付きません。
Lumix GM1Sに付属のレンズ: 24-64mm相当
DSC-RX100: 28-100mm相当
そしてマイクロフォーサーズには
対角140度のなんちゃって魚眼BCL-0980があります。
http://kakaku.com/item/K0000617305/
正直言って使用頻度の高いレンズではありませんが、
小さい、軽い、安い
24mm相当ではどうしても入らないときのために
予備として持っておくにはいいと思います。
わたしもGM1Sで、主に日中風景を撮っています。
iDレンジコントロールとiHDRで明暗差のある風景でもきれいに撮ってくれるので気に入っています。
ということでGM1Sに1票。
書込番号:19904398
4点

GM1に1票(^-^)/
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
こんなのも追加で買うと良いと思います(^-^)/
書込番号:19905001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん。貴重なお時間を頂いての返信ありがとうございます
みなさんGM1推しなので、ルミックスのまわしものか!?と思ったくらいでしたが・・・笑
でもこれで気持ちの整理がつきました^^ GM1の白をぽちりました〜〜〜^^
RX100の軽さ、レンズの明るさ、ツァイスレンズ、店頭でシャッター押してみた感触も良かった
ですが、広角がより撮れるGM1にしてみます^^
ありがとうございました〜〜〜
書込番号:19905365
7点

GM1の白はオシャレですね。
私のは黒なんですけど、家内に「なんで白にしなかった!?」って怒られましたよ。
このカメラはその可愛らしい見かけにそぐわない 高い実力を持っています。そのギャップが魅力だと思っています。
書込番号:19906123
2点

白は可愛いですが汚れが目立つかも?と思いながらも白にしましたww
初ミラーレスなのでワクワクドキドキなのですが・・・・今までレフ機だったのでどんな違いがあるのか
楽しみですーーー!!!!
書込番号:19906370
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
カシオ
HIGH SPEED EXILIM EX-TR15 だと168000円\(◎o◎)/!
書込番号:19882975
3点

>横道坊主さん
>で?(^-^)
なんだね?
>AE84さん
>それがどしたん?
なんだね?
>杜甫甫さん
>カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-TR15 だと168000円\(◎o◎)/!
「プレミア」に反応しました? よくわかないけど、すごい値段ですね。
カメラというよりスマホの感覚で値付けしてるんでしょうか。(8万円こと)
カシオの稼ぎ頭だったりして、、、
書込番号:19883057
0点

沖縄に雪が降ったさん
PCボンバーに在庫が無くなったからですよ
書込番号:19883058
2点

オレンジ人気でしたからね!?
書込番号:19883074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今、密かに狙ってる中古は標準ズーム付いて29800円だよo(^o^)o
書込番号:19883145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラ中古ABランクのボディは19,800円で出てますな。
書込番号:19883201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアがついていたのはほぼ間違いないでしょうが…
オープン価格制度の弊害なんでしょうか…
書込番号:19883299
1点

> VallVillさん
> PCボンバーに在庫が無くなったからですよ
ふつうに売ってる最後の業者だったってことですね。
>☆ME☆さん
>オレンジ人気でしたからね!?
そうそう、それがいいたかったんですよ。
カメラは黒と決めているわたしでも、GM1は店頭に立つまで迷いました。
>hotmanさん
>PCボンバー・オンラインショップ エクセラー
>売り抜けあるいは玉切れ
ということですね。
再入荷の可能性はあっても、ある程度高くなるでしょうね。
>松永弾正さん
>今、密かに狙ってる中古は標準ズーム付いて29800円だよo(^o^)o
あんまり安くないんじゃ?
それに、どれだけ使うかにもよりますが、このカメラの中古はお薦めしません。
>fuku社長さん
>キタムラ中古ABランクのボディは19,800円で出てますな。
メインスイッチが硬くなってそのうちポロッと外れるリスクが、、、
>そうかもさん
>プレミアがついていたのはほぼ間違いないでしょうが…
そうでしょ、
>オープン価格制度の弊害なんでしょうか…
だから安くもなるわけですが、、、
書込番号:19883744
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在、GM1の購入を検討している者です。
本製品についてネットで色々と調べていたところ、GM1のキットレンズ12-32mmにオリンパスの自動開閉レンズキャップ『LC-37C SLV』を装着している画像を目にしました。このレンズは、オフィシャルではM.ZUIKO 14-42mm専用と謳っておりますが、12-32でも汎用的に使えるのでしょうか?さらには、フィルター径37mmのレンズであれば何でも使用できるものでしょうか?
もし、GM1にて当該レンズキャップをご使用されている方がいらっしゃいましたら是非使用感等、お聞かせ頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

GM1Kレンズキット用に購入いたしましたが、全く問題なく使用できています。
レンズキャップを外す手間が省けてとっても重宝しています。
このレンズの為に作られたのではないかと思うくらいにジャストサイズです。
バネ部分の出っ張りが斜めの位置に来てしまいますが、私は勝手にこれもデザインの一つと良い方に捉えています。
この部分が、全集していたら完璧ではないかと思います。
レンズが繰り出すタイプでないと使えないと思いますが、レンズ先端の形状に左右されるようです。
私用のオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U Rでは使えないようです。
書込番号:17390722
10点

WAT.jpさん
早速のご回答ありがとうございます。
まさにコレです、この写真をネットで拝見しました!!
問題なく使えるのですね、大変参考になりました。
先ほど過去のクチコミも確認したら、既出の内容でしたね、大変失礼致しました。。。。
ケースもおしゃれですね、消費税上がってしまいましたが、前向きに購入を検討しようと思います。
…ただ、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U Rでは使えないんですね、初代と二代目で若干仕様が異なるのでしょうか。
いずれにせよ、改めて、ありがとうございました。
書込番号:17390817
2点

書き忘れましたが、オリンパス機のように電源スイッチと連動で自動開閉は致しません。
あくまでも手動でレンズを回転させるとすぐに開閉します。
12-13mmは、いずれにしてもレンズを回転させて繰り出さないと撮影可能状態に成りませんので、
一連の動作で自動で開閉いたします。
書込番号:17390869
3点

WAT.jpさん、こんにちは
便乗質問ですみません
私もこのレンズキャップが気になっているんでが、
ヨドバシ.comのレビューに、14mm用なので、12mmでは四隅が少しケラれるとの書込みがありました
使っておられて、問題はないでしょうか?
書込番号:17395607
1点

スレ主様が解決済みにされていますが、
せっかくの良い機会ですので、先日LC-37Cを装着しての画像が有りましたので投稿いたします。
12mmと32mmの画像を混ぜて掲載いたします。
蹴られの有無をご確認下さい。
(STAP細胞の検証のようで、何だかドキドキするな!)
PS
(訂正:上記の書き込みに、レンズの名称が12-13mmとトンチンカンな書き込みを致しました。12-32mmの誤りです。)
書込番号:17400344
7点

WAT.jpさん、こんばんは
解決済みのところ、失礼しました
太枠フィルターを重ねがけしたような、明らかなケラレは見られないですね
あのレビューをされた方は、一面真っ白な画像でも撮ったらわずかに影でも入ったのでしょうか
実用上問題ないようですので、購入してみます
お手数をおかけしまして、ありがとうございました
書込番号:17400531
2点

こちらの自動開閉キャップを付けてから
とっても便利になって買って良かったな〜って思います。
ハンドストラップだと、コンデジ感覚でぽいっとバッグの中にしまえて
まるでコンデジ感覚☆本当にスゴイです!
ケラレですが、確かに12mmで起こります…
光源の方向で強く出る場合もありますが、青空や白い背景とか目立つかも
森とかコントラストの濃い物を撮ると分かり辛いですし
13〜14mmほどだと全くケラレ出なくなるので
キャップの恩恵差し引いても買って大正解だと思いますよ。
書込番号:17400727
9点

スピカ★彡さん、こんばんは
なるほど〜、ケラレが目立つシーンもあるんですね
作例ありがとうございます、たいへん参考になりました
それを承知の上で、使って損はないということですね
でもケラレない純正パーツをパナから出してほしいですよね、少々高くても買うので^o^
書込番号:17400751
0点

何かチョット気になったので、
どの程度出るのかLC-37C装着での他の写真と、先ほど机上でのテスト撮影をしてみました。
マウスの写真は、机の左右に蛍光灯を点灯しての撮影です。
蛍光灯を左右にとは、特に意味があるわけではありません。
たまたま、私の机の環境がそうなっているだけです。
どの程度なのか、参考にしてください。
私は、気にせずに使い続けると思います。
書込番号:17401064
6点

WAT.jpさん、検証ありがとうございました!!
利便性を考えると、許容範囲だと思いました
なんせ、付属のレンズキャップは付け外しがしにくいですから
平日の携行時はこれを使って、週末のでの本気撮り時には付属キャップにするか、12mmの時だけはずすかと、
使い分けるのも手かも知れませんね^^;
書込番号:17401119
2点

私は、それほどカメラについて詳しくないものでケラレについてネットで調べてみました。
そこで、下記のような記事を見つけました。
http://diji1.ehoh.net/contents/koukei.html
口径食という現象もあるようですね。
四隅に影が出たり出なかったり
色んな原因が考えられるかもしれませんね。
1. レンズフードなどのケラレ
2. レンズ性能などに起因する口径食
3. レンズフードなどのねじ込みの浅さ
4. レンズフードやレンズの色の違い
5. 個体差
浅学での思いついたものを書いてみました。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
購入の参考になると思いますので、スレ主様申し訳ありません。
書込番号:17401778
6点

WAT.jpさん
スレ主です、引き続き色々フォロー頂きありがとうございます。
焦って解決済みにしなければ良かったですね(泣)
皆様のご提示頂いた画像を拝見する限り、一概にケラレるともケラレないとも言い切れないのかな、と思いました。
当該製品は元々14mmなので、12mmのキットレンズで使用すると扱いがデリケートなのか...
WAT.jpさんの示唆されるように個体差やねじ込みの浅さも起因する(くらいデリケートな)ように感じます。
皆様引き続きお手数お掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17401808
2点

WAT.jpさん、こんばんは
間違っていたらすみません
口径食による周辺光量落ちもケラレも、四隅が暗くなりますが、以下が私の理解です
・口径食による周辺光量落ちは焦点距離を変えずとも、絞ると改善される(レンズの中央部の明るい部分を使うので)
・ケラレは絞りでは改善せず焦点距離を長くすると改善される(画角に写り込まないようにする)
--->ただ、広角の1oの差は大きいので、ケラレないよう13〜14mm以上で使うのは、私は許容できませんね^^;;
スピカ★彡さんのケラレの例は開放で撮られていますので、この状態で絞って消えれば口径食、絞っても消えなければケラレではないかな、と思ってます
それと、周辺光量落ちであるならば、GM1の撮影設定メニューに「シェーディング補正」がありますので、
これがONになっている場合、JPEGであれば自動的に補正してくれると思います
(私はRAWで撮るのでRAW現像ソフトで補正します)
いずれにせよ純正パーツではないので、パナに純正品を出してもらうのが一番ですね、買いますよパナさん^^!
書込番号:17403117
3点

今回の件で口径食を知り、お昼休みに会社の屋上で簡単な実験をしてみました。
本日午後一時前後に、東に向かって撮り直し無しの手持ち一発撮影をしてみました。
LC-37C装着と装着無し、絞りをF8とF3.5に替えて撮影してみました。
結論は私にも解りません。
ご参考まで。
書込番号:17403374
5点

自動開閉レンズキャップを緩みがないか確認し
レーザーパパさんの仰るとおりに、絞りを変えて撮ってみました。
ななななんと、12mmでもF値変えるとケラレが変わるじゃないですか!w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w
F8辺りだと気になりません
これって、どういうことなんでしょう???
でもでも、WAT.jpさんのGM1と自動開閉レンズキャップはF3.5でも何ともないですし
カメラのレンズって個体差があるのでしょうか?当たりレンズだったら羨ましいなぁ (*'-'*)
ちょっとだけ謎が解けてホっとしました。今度からF値でイロイロと撮ってみます。
みなさまご助言ありがとうございました!一層GM1がスキになりました。本当に楽しいカメラです。
書込番号:17403711
3点

スピカ★彡さん
テスト撮影お疲れさまです。
絞りでそんなに変わるものなのですね。
勉強に成りました。
私が、本日昼間にテスト撮影した画像もLC-37C有り無しにかかわらず、
F3.5だと空の左右隅に口径食と思われる現象が出ているようです。
光源によって結構出方が違ってくるんでしょうね。
お暇なときに、同じ条件でLC-37C無しのテスト撮影もして頂けると更に追求できるかもしれませんね。
書込番号:17404035
3点

自動開閉キャップが使えるかというスレが、
光学的に使えるかという、面白いスレになりましたね^^;
WAT.jpさん、スピカ★彡さん、検証ありがとうございます
たいへん勉強になります
参考になるかわかりませんが、
私も手持ちの機材で、検証してみました
意図的にケラレを発生させるために、
12-32mmに、フィルターを3枚重ねています(PL/ND/CROSS)
結果を見た仮説ですが、
f/22.0に対して、f/3.5で撮ったものは、フィルター枠が前ボケになり、
ケラレがにじみます
これを、レタッチソフトなので重ねて見ればおわかりになると思いますが、
にじんでいる分、f/22.0より、f/3.5の方の影の面積の方が大きくなっています
撮影環境や個体差もあるでしょうから、一概には言えませんが、
スピカ★彡さんの絞るとケラレがなくなったという現象は、
この影ボケの部分の写りこみが、画角の外に出たということではないでしょうか^^?
書込番号:17405011
2点

連投すみません
レンズキャップの話からは脱線しますが、WAT.jpさんが気にされている
口径食による周辺減光についても、同じキットレンズで試してみました
1枚目、2枚目が、GM1のシェーディング補正をOFFにして(周辺減光が残るようにして)、
開放f/3.5と最小絞りf/22.0で撮影したものです
開放では、四隅に周辺減光が見られますが、絞るとレンズ中央の明るい部分を使うので、
四隅がほとんど暗くなりません
3枚目、4枚目は、同じくシェーディング補正ON(カメラで周辺減光を補正)で撮ったものです
開放時の四隅が少し明るくなりますが、まだ影響が残っていますね
周辺減光は、特にRAWで撮っておけば、暗い部分に階調が残っていますので、
撮った後で明るく補正ができますが、
フードやフィルタによるケラレは遮光されてしまっているので、撮った後からだとトリミングですね^^;;
書込番号:17405061
2点

レーザーパパさんの検証を見て、試し撮りしてきました☆
ご指摘の通りかもしれません(^^;)
どうも、元々ワタシのレンズはWAT.jpさんのレンズよりも周辺減光が大きい気が…(T-T)
お兄ちゃんがパナのレンズはバラつきあるからねとか言ってましたが…
(兄から貰ったGM1なのです)
と、いうわけで
レンズキャップ装着時は13〜14mmから問題なし
レンズキャップなしでも12mmは周辺減光はしてるみたいなので、シェーディング補正はONもありかも?
とっても参考になりました!
レンズキャップは便利なので今後も使い続けようと思います☆
書込番号:17407149
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
本当に初心者の中の初心者の質問になりますので、どうぞご了承ください、、
普段はiPhoneのカメラでほぼ撮影しています。
被写体は主に8歳と2歳の子供です。
子供にピントが合って背景がぼやけている様な写真に憧れているだけの理由でカメラの購入を考えていますf^_^;)
今まではiPhone以外では1万前後の安いデジカメのみしか使用したことがありません。
価格と見た目でこちらのレンズキットが気になっています。
あと今綾瀬はるかさんのCMのLUMIX TZ85や、CANONのKISSシリーズなど気になっています。
動きが激しい子供たちを綺麗に写真に残したいだけの場合、どれを購入したら良いのでしょうか?
デジカメと一眼レフの違いもよくわかっておりません。。
一眼レフなどの手入れなども出来るか不安です。
こんな私にはどれがお勧めでしょうか?
もう悩み始めて数年が経ち、なんとなくiPhoneで撮影している次第です。
どうぞわかりやすくお勧めしていただけると幸いです。
予算は3万〜5万程度です。
書込番号:19811148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キスのサイズ、重量が大丈夫で…
5万円前後で完結!なら
パナソニックFZ1000を吾輩ならば選びます
ジャンルとしてはコンデジ(一体型)です
オススメ理由…コスパ最強と思っている為です
書込番号:19811268
1点

>動きが激しい子供たちを綺麗に写真に残したい
先輩方から突っ込まれるような気がしますが、個人的にこの用途なら一眼レフを勧めたいので予算的に少し厳しいかと…
書込番号:19811272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綾瀬はるかさんの4kフォトは撮れませんが、初心者に優しく、動いてる子どを追いかけながら液晶をタッチして撮影が出来るGF7がオススメですが予算オーバーですかね
書込番号:19811321
2点

GF7ダブルズームキットが無難かなぁ
http://kakaku.com/item/J0000014570/
キッスは一眼レフとしては軽量かも知れませんが、子供と戯れながら写真を撮るにはまだデカいと思う。
背景がボケて動きのある、スポーツ新聞に載っているような写真だと軽自動車1台分の予算を用意してください。
逆に野外でお天気のいい(光量たっぷり)日に、ボケという要素を排除されるならTZ85の4Kフォトは
動きの激しいお子さんにも対応できるかも…(1秒間に30コマ撮れます)
ただ豆粒センサーですから室内など高感度が求められる条件では向いてません。
一般的には背景ボケはセンサーが大きいほど有利でキッスに50mmF1.8STMなどは定番です。
ですがマイクロフォーサーズ規格はリーズナブルな価格で、「豊富」に揃っているのが長所です。
パナソニックの他にオリンパスも同じ規格で基本的に相互乗り入れ可能です。
ボケ表現のために明るい単焦点レンズだと…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000808291_K0000508919_K0000268305_K0000766327_K0000766328_K0000617304_K0000617303&pd_ctg=V069
書込番号:19811341
3点

>tsunamiさん
大きさ重さが大丈夫なら一般的には一眼レフのKissでしょうかね。
---
一方、GM1、このカメラは小さくて可愛いですね。
レンズ交換の出来るミラーレスカメラです。
マイクロフォーサーズという規格で、センサーのサイズは普通のコンデジよりも大きく、画質は充分いいです。
マイクロフォーサーズのカメラの中では最小、最軽量で、持ち運びがしやすい、というのが売りです。
なので私もGM1を普段持ち歩いています。
オートフォーカスも速く、走っている人も撮れます。
が、このカメラは小型化を最優先したために色々と機能制限があります。
例えば、シャッタースピードをとても速くすると電子シャッターになってしまうとか、ファインダー(覗き穴みたいなやつです)が無いとか、フラッシュが貧弱だとか、です。
でも、そういうことが気にならないなら結構いいカメラです。
キットレンズはあまり望遠は効きませんが普段使うには十分です。
でも、あまりボケません。ボケが欲しい場合は、別に明るい単焦点レンズを買う方がいいです。また明るい単焦点レンズは室内での撮影でも有利になります。
運動会とかでも使いたい場合、別に望遠ズームレンズを追加で買う必要が出てきます。
それからGM1は最新型ではなく、GM1Sというのが最新型になります。でも、ほとんど差はないです。
GM5というのもありますが、これはGM1にファインダーを付けたものです。
GF7というのがありますが、これはGM1の液晶が180度上方に動かせるようにしたもので、自分撮りとかに便利になっています。
これらの機種は上記のような欠点はあるものの、小型でお子様と一緒の外出にも持ち出しやすく、子供撮りにはいい機種だと思いますよ。
望遠レンズを追加すれば野球とかも撮れないことはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
書込番号:19811358
3点

>tsuamaさん
良いカメラありますよ。
きっと、カメラは小さくて軽い方が良いですよね。
本当に欲しいのはカメラではなくて、お子様の写真ですよね。
表現豊かできれいな写真で、走ったりしているところも簡単に撮れてご予算5万円ほどだと・・・。
ソニーのα5000はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000011614/
お値段的にも良いと思います。
このカメラは動体にも強く設計されているのと、センサーも
大きいので背景もぼかし易いです。
LUMIX DMC-GM1K はセンサーが少し小さいので、レンズキットについている
レンズでボケを活かすのはオートで撮るのだと難しいと思います。
望遠レンズや単焦点レンズでボケを作るとなるとご予算も必要です。
キヤノンのKiss7やニコンのD3300の一眼レフもとても性能が良いですが、
写真だけでなくカメラも好きな人じゃないと大きいとか、重いとか言って持ち
歩かなくなる人も知り合いに多いので店頭で触ってシャッターを切った時に
このシャッターの音好きとか、撮って楽しいとかのワクワク感が芽生え
なかったらやめといた方が良いですが、もし少しでも楽しいと感じたら、
うまく使えるかな?とか考えずに思い切って一眼レフの世界に飛び込むと
たくさんお出かけしたくなりますよ。
書込番号:19811580
2点

限定2台とのことですが、荻窪カメラのさくらやで、Panasonic GM5のセット(標準ズーム+25mm単焦点)が49800円です。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=16497
25mmとか使い慣れるときれいにボケてくれて良いと思います。
ズームと違って自分が動く必要ありますが、iPhoneだってズームできませんので同じじゃないかなあ?
(iPhoneのズームは「デジタルズーム」ですので、大きくすると画質劣化しますので)
先日、ニコンにすべて集約したばかりなので買えませんが、本当は自分が欲しいくらい・・・
マップカメラにレビューがありました。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28958
上記はこのレンズキットのページですが、下の方に実写レビューとかありますね。
書込番号:19811585
3点

そもそも、荻窪カメラのさくらやの商品ページ下にレビューがありましたね(^^;
ちなみに店頭でも販売しております。
昨日見てきて、「いいなー」と思って帰りました。
ただ、49800円なので、これにメディア(SDカード)、レンズフィルター、液晶保護フィルムとか追加していくと5500円程度になっちゃいますね・・・
書込番号:19811592
2点

GM1/GM5/GF7がお奨めですね。できればGM5/GF7か。
いずれもファミリユーズを目的にした製品で、レンズを含めてシステムコンパクトです。
コンパクトデジカメとほぼ同様に使えますので、購入されてまず使ってみましょう。
書込番号:19811725
2点

tsuamaさん
見たり、触ったり、したんかな?
書込番号:19811746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供にピントが合って背景がぼやけている様な写真に憧れているだけの理由でカメラの購入を考えていますf^_^;)
背景をぼやかすにはカメラよりもレンズが重要になります。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 は値段がとても安く、コンパクトで軽量。
それでいて写りも良いです。
予算を少し超えてしまいますが、お勧めです。
書込番号:19811806
1点

皆さま、こんな初心者の質問にご丁寧にお答え頂き、誠にありがとうございます…!
背景をぼかすことはそんなにも大変なことだったんですね、、
常に動いてる子供を撮ると言うよりは動いてる子供たちも撮りたいし、もちろん止まっている子供も撮りたいですf^_^;)
綾瀬はるかさんのCMを見ていたらワンタッチ?でぼかせるように見えたので、今は簡単に背景をぼかせたりするのかと勘違いしておりました。
皆さまから教えて頂いた機種を今から検索、検討して購入するカメラを決めてみたいと思います!!
また何か助言して頂けると幸いです^_^
書込番号:19812197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学的にボカス(デジタル処理でなく)
…のは 物理現象なので
今も昔も変わらないですね〜
ボカスのに必要な費用は下がったと思います♪
デジタルで処理するなら色々やりようはあるかと思いますが…
書込番号:19812387
0点

>tsuamaさん
ボケの有る作品はカメラとレンズの関係も有りますが撮影のテクニック、手法の方が大きいと私は思います。綾瀬はるかさんのCMのフォーカスセレクトはボケの撮り方を誰でも簡単に撮れる様にした機能で自分が持っているG7にも付いてますがカメラ仲間からは道具に踊らされている。ズルイと良く言われてます。
参考に
↓
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/special_movies/
パナソニックの一眼ですと上位機種で4kが使えるカメラには機能が付いてますが予算オーバーかと、どうしてもというならTZ85もいいと思います。白が良さそうですよね。
書込番号:19812443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>綾瀬はるかさんのCMを見ていたらワンタッチ?でぼかせるように見えたので、
>今は簡単に背景をぼかせたりするのかと勘違いしておりました。
このCMでしょうか?
綾瀬はるかさん出演 ルミックス「フォーカスセレクト」スペシャルムービー
https://youtu.be/fqX21WNzq1I
これは、撮影後にピント位置を変更できる、フォーカスセレクトという機能を使っています。
この機能を搭載しているミラーレスカメラは
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000016977/
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/
になっていますので、GM1には搭載されていません。
上記カメラにすればいいと思いますので、フォーカスセレクト機能が気に入ったのであれば
予算オーバーでもパナソニックのG7あたりを購入してもいいように思います。
また、背景がボケているのは、ビー玉が非常に近い位置での撮影のため(近いものを撮ると背景はぼかしやすい)というのと
手前の人と奥の人がいる写真の方はレンズを交換して明るいレンズにしているようにも思いますが
(明るいレンズの方が背景をぼかしやすい)
逆にいうと、レンズ交換すれば撮れる可能性はあるということだと思います。
予算内で収めるのでしたら、フォーカスセレクト機能はあきらめて
(今のところ他社でその機能があるのはLytro位かなと思います。(こちらの方が本家ですが))
撮像素子がなるべく大きなカメラにしておくといいと思います。
(撮像素子が大きい方が、同じ画角のレンズの場合、背景はボケます。)
そうすると、候補の中では
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
が一番撮像素子が大きいと思います。
書込番号:19812932
0点

tsuamaさん こんにちは
gm1,gm5でポートレートをよく撮ってます。顔瞳認証を使い、キットレンズの望遠端にし、背景に注意すれば仰るような写真が撮れます。一眼レフを勧める発言もありますが、顔瞳認識を気軽に使えるのはミラーレス(一眼レフは一部の高級機種だけしかない)です。
子供が動き回っているところを撮りたいという相談はよくあります。しかし、どんなカメラを使ったにせよ、相当難易度が高いです。ですが、必要なのは、動きのある(感じられる)写真であって、なにも激しく動いているところを撮らなくてもいいのです。子供はずっと動き回っているわけではありません。一瞬止まるときがあります。そこを撮れば、動きのある写真になります。
書込番号:19813787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
すみません、小ネタです。
microSDカードを、バッテリーケースのふた裏の隙間に入れておけることに気が付きました(笑)
落とす危険性があるので、ドラフティングテープで貼り付けて…。
GH4だけは微妙に蓋が浮き、キツイ気がしましたが、他のは平気な感じです。
僕はズボラな性格なので、たまに容量を開けていないSDカードを撮影に持ち出してしまい、しまったー!!となることがあるのですが、この発見(?)を機に、4K以外はmicroSDにしようかなと…。はは。
7点

おはようございます。
やるやらないは別にして(自分はmicroSDカードを持ってないので)ほかのメーカーのカメラでも使えそうな小ワザですね(^_-)
書込番号:19794785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SDカードは無理ですか!?( ;´・ω・`)
書込番号:19795240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅかぴいさん おはようございます。
う〜ん 暖かくなりませんか?ドラフティングテープの方がチョット気になります。
書込番号:19795247
1点

>ちゅかぴいさん
すいません。microSDカードが何の役にたつのか分からないのですが・・・
書込番号:19795396
1点

あ〜カメラに入っているのが、アダプター型SDカードなんですね。
自己終結(笑)
書込番号:19795456
2点

>生まれた時からNikonさん
常時、スレ主さんはSDへの変換アダプターを介してmicroSDを愛用されてるんでしょo(^o^)o
あるいは、していくかもしれないと…o(^o^)o
変換アダプターは、同じブランドなら一つあれば十分ですからねo(^o^)o
信頼性のリスクはありますが、ある意味でありかも!
書込番号:19795468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、たくさんの反応、ありがとうございます!^^
>逃げろレオン2さん
大抵のカメラにはデッドスペースがあるのですから、もともとついててもいいのになと・・・。
>☆ME☆さん
以前、SDカードをカメラ本体に貼り付けていたことがあります。GX1は底面の電池ブタの逆サイドでした。GM1なら表面のLUMIXのロゴ下でいけます。
ただ、そのときは黒パーマセルで端子面側を留めていたのですが、これがなんと糊が端子に付き、それがカメラ側の端子に移り、接触が悪くなったという失敗があります。SDカードのラベルがシールじゃないものであれば、端子面をカメラ側にすることでうまくいくと思います。ちょっとみっともなかったり、三脚をつけるときにテープが干渉したり(GX1)ということはありますが。
>しま89さん
糊が残らないのが売りの黒パー、白パー、マスキングテープ(紙)で失敗したので、ドラフティングテープを試しています。値段が高いだけあって、問題なかった!・・・といきたいところです^^;
>生まれた時からNikonさん
そういうことです!
>松永弾正さん
microSDカードはアダプタを咬ます分、抵抗が出そうですよね。
ただ、繰り返し長期使用したSDカードは熱でバラバラになることがあり、単体の強度はmicroSDの方があるかもしれないなあと期待したりしています。microSDは皆様と同じ理由で使用していなかったので、これから検証していきます。
今日はGX1とGH4にclass10のmicroSDを使用して2000枚ほど撮影しましたが、全く問題なかったです。
▼小ネタついでに、SDカードが6枚入るケースを見つけたので、これも紹介!(新しくトピック作るほどのこともないので・・・横ネタですみません)
SDを買ったときについてくるケースって、意外とペナッとしていて不安じゃないですか? 専用のSD用ケースはなんかでかいし・・・。ということで見つけました。SDカードが6枚入る、丈夫な塩ビのケースです。しかも60円! 東急ハンズ渋谷店では地下の工具箱や水平器なんかが置いてあるフロアにあります。
書込番号:19797746
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





