LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2016年2月26日 22:47 |
![]() |
18 | 7 | 2016年2月20日 11:47 |
![]() |
21 | 17 | 2016年2月10日 11:55 |
![]() |
13 | 14 | 2016年2月1日 08:54 |
![]() |
63 | 31 | 2016年1月27日 00:35 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2016年1月13日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
こんばんは。先日GM1のオレンジを手に入れました。ミラーレスはGX1→GX7に買い換え→手軽に持ち出せるようにGM1を追加購入 という流れで使ってます。
今回GM1にパナライカの15mm f1.7をつけて室内で子供を撮影する時のことで教えてください。
以前はGX7にパナ20mmをつけて撮影していて、でも子供が生まれてからはAFが追い付かないのが不満で15mmを購入し、とても満足してました。iA+で明るさやf値をたまにいじるくらいでも、手軽によく撮れていました。
ところがGM1のiA+やシーンの肌をきれいに撮るを選択しても、ただシャッターを押しただけでは顔を自動で認識してくれていないような、とにかく手軽にシャッターだけでは顔にピントが合わなくなってしまったように感じてます。
なんとかGM1でもGX7のように、簡単に顔にピントがあった写真を撮れないでしょうか?タッチシャッターもありますが、子供がちょこまかし過ぎで、なかなか追い付きません。せっかく手軽に持ち出せるサイズになったので、なんとかヘビロテしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19604515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おかしいですね。パナソニックのiA+は明るければ瞳認証、暗めで顔認証に切り替わるのは同じはずで、確かに20mmはAFが遅いので15mmで正解のように思うのですが・・・
フォーカスモードをAFCにするかシーンガイドの「子供をかわいく撮る」はどうですかGF7のように連写でAFCになります。
書込番号:19604647
4点

>およ0126さん
ごめんなさい「子供をかわいく撮る」ではAFCになりません。申し訳ありません。
フォーカスモードをAFCにして「子供をかわいく撮る」にするです。
書込番号:19604680
2点

しま89さん
早速ありがとうございます!
AFSとAFCの意味がわかっておらず、なんのつまみ?と思ってました。今検索してみたら、動くものを撮るときはAFCがいいみたいですね!
もしかしたらAFSになっていたせいかもと思います。早速明日の夜、子供で実験してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19604776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

およ0126さん♪こんばんわ。
僕もGM1にパナライカ15mmの組み合わせで子供の写真を撮っています。
ちょっと確認してみたところ、iA・iA+ではキチンと顔認識しますね。
多少の設定項目の変更をしてみましたが人物がいる場合は必ず顔認識をします。
撮影時に顔認識のフレームが出ているはずなので確認してみてください。
あと1つ可能性があるとすれば…
明るいレンズなので室内等で開放絞りで撮影するとピントの合う面が薄く(狭く)なりますよね?
GM1には「瞳認識」が付いていないので子供のバストショットや顔のアップの時には、目ではなくよりカメラに近い鼻やほお骨や前髪などにピントを合わせたりします。
なんとなくモヤっとした感じに見えるピンぼけならその可能性もあると思います。
実際に僕は「瞳認識」の追加されたGM1Sも使用しているのですが、そういう場面では違いが出ますよ♪
これまでもパナソニックのカメラを使用されていたということで使いなれていらっしゃると思いますので、撮影する時に顔認識の黄色いフレームが出ているのか、それとも23点自動選択などの緑のフレームが出ているのかをもう一度確認してみてください♪
解決するといいですね(*^^*)
書込番号:19605324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

顔にピントを合わせるが成功したら、
次は顔の何処に合わせるか?にチャレンジしてみてください。
私は瞳に映った景色に合わせる習慣にしています。
書込番号:19605588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポン太くんパパさん
ありがとうございます。確かにもう一度ためしてみましたら、顔認識が出るときがほとんど、たまに緑の四角が出ました。先にアドバイスをいただいたAFCに切り替えて、だいぶよくなったようです。夫と子供が遊んでる所を一人ずつ写して撮り比べてみると、夫の顔はかなりはっきり写りますが、子供はなんとなくぼんやりです。色白だから?とか思ったりです。
それとGM1Sとはそんな違いがあったのですね!色の違いだけかと思ってました。
もっとたくさん撮って実験&練習したいのですが、困ったことが(^-^; 今まではごついGX7で撮影すると特に興味なしだった娘が、オレンジのGM1は素敵なおもちゃに見えるのか、それなあに?かして!と奪いにきたり、こっそりテーブルによじ登って持ち去ろうとしたり、なかなか実験できずにいます。かわいいものは1歳児にも通じてる?!状態です。
けーぞー@自宅さん
そのような高度なこともできるのですね!私ももっと修行したくなりました。
書込番号:19611965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

顔認識はキチンと動いているようで安心しました。
ウチの子も周りによく言われるぐらい色白なんですが、言われてみると他の大人よりモヤっとしているのかもしれませんね(^_^;)
一眼レフを構えると固まっていた息子も小さいカメラだと高速ハイハイで近寄ってきてカメラに手を伸ばしたりしていました。
威圧感のない小さいカメラには子供も興味を持ちやすいみたいですよね♪
今ではコンデジでカメラマンをしてくれます(笑)
なぜ我が家に2台あるのかと言うと…
GM1のあまりの使い勝手の良さに、嫁さんに取られてしまう危機を感じたのでもう一台追加した次第です(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
お互いにこれからも家族との思い出の写真をたくさん残していきましょう♪
書込番号:19612056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽん太くんパパさん
息子さんと奥さんもカメラに興味を持ってくれるとは、素敵ですね!
うちは夫が全く興味を示さず、GX7に買い換えた時もGM1を買い足した時も、今のがあるのになぜ?という反応でした(^-^;
これからも修行をつんで、楽しく撮りたいと思います。
書込番号:19615143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFCでは(でも)フォーカス優先にしましょう。レリーズ優先だとピントがあってなくてもシャッターが切れます。
書込番号:19615869
1点

>沖縄に雪が降ったさん
フォーカス優先とレリーズ優先とはそういう意味だったのですね。
確認しましたところ、フォーカス優先になってました。
ありがとうございます!
書込番号:19633591
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
昨夜はよく晴れていたので星野写真を撮ってみました。
上げさせていただいた写真は撮って出しのJPGで未加工です。
付属のレンズは非常にコンパクトな設計で、星撮り用途にあまり期待はしていませんでしたが、
実際に使ってみると非常に良い意味で裏切られました。
開放時からワイド端テレ端共に色収差、コマ収差ともによく補正されておりシャープな像を結びます。
周辺部は少し非点収差があるようですが、個人的には気にならないレベルです。
通常撮影ではAFも早く取り扱いやすい優秀なレンズです。キットとして付属させたパナソニックに脱帽です。
ただ1点惜しむらくは、フォーカスリングがついてない事があげられます。
星撮りはMFが基本ですが、この驚異的なコンパクトさを実現するためには仕方がないのかもしれません。
MF時には背面ボタンからボタンで操作できライブビューもx10まで拡大できるので
2等星程度ならばすぐにピント合わせすることができました。
GM1は、高感度ノイズの処理が非常に上手で、通常撮影ならばISO6400までは実用になると思います。
ただし星撮りのような長時間露光したときのノイズは少ないとは言えないようです。
長時間NRもあまり上手にノイズを消すことができず、画面の一部が緑色になってしまいます。
最長60秒のシャッターを切ることができますが、低ISO時にはもっと長時間の露光ができると嬉しいです。
ファームアップでできたら良いのですが、GX7との差別化もあるので難しいでしょうね。
Hαの写り具合を試すために、馬頭星雲を撮影してみました。
ローパスフィルタの効きは一般的なデジカメと同等のようです。
きれいに写すためにはやはりEOSなどの改造カメラが必須ですね。GM1にはもちろんそんなことしませんが!
RAWを使ったダーク減算やコンポジットでどこまでできるか実験しています、かなりノイズは改善できそうです。
10点

参考に長時間NRをかけた時の画像も上げておきます。
画像右上の緑色の色かぶりがNR後に発生します。
緑色になっている部分以外は、かなりきれいにノイズが取れているので少し残念です。
書込番号:17129144
4点

試写ありがとうございます。参考になります。
オリのE-M1は長秒ノイズが良くないと言われている中で、
GM1が良いとは嬉しいですね。
それにしても良い機材をお持ちで羨ましいです。
書込番号:17132315
1点

ひかり屋本舗さん
ご参考までにダーク画像を上げました。
先日撮影したときのダーク画像で気温は0℃近辺だったと思います。
マイクロフォーサーズ機は、初めて使ったので他機種との比較はできないのですが
変に熱かぶりが出ることもなく、均一にノイズが出るので処理はしやすいと感じました。
星撮りにはKissX2を使っていますが、それと比較するとGM1の長時間露光時のノイズはかなり多いですね。
もっともフォーマットも違いますし、画素当りの面積は2倍近く違うのでしょうがないのですが。
ただし高ISOの通常撮影で比較すると、X2の高感度ノイズはかなり目立ちますが、GM1はノイズが少なく技術の進歩を感じます。
ノイズが目立つオリオン座の写真を処理してみました。
@ダーク減算→A8枚コンポジット→Bレベル・トーンカーブ調整
変なノイズが浮き出てくることもなく、多少の強調処理には耐えてくれます。
もう少し強く補正をかけても画像は破綻することなかったですが、自然な感じで仕上げてみました。
GM1は、インターバル撮影など星景写真向きの機能もついておりかなり使い出がありそうです。
キットレンズで我慢してマウントは増やさないつもりでしたが、もう明るい広角短焦点レンズが欲しくなってきました。
書込番号:17136166
3点

ひかり屋本舗さん
E-M1もファームUPで、長秒NRが普通に効くようになりました。
ただ、高感度で長時間露光時の長秒NRがOFFの画像はE-M5の方が綺麗にでます。
書込番号:17142559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カツカレー1号さん
更なるテストありがとうございます。星の撮影はやったことが
ないですが、興味があります。参考になりました。
shiroroさん
E-M1はファームUPで改善したのですね。良かったですね。
失礼しました。
書込番号:17143064
0点

初心者質問で申し訳ありません。
この機種で普段使いと天体写真を撮ろうと思っています。
ただ、メーカーサイトにはバルブ機能がないとありました。
私もこのスレにあるような写真を撮りたいのですが、どのように
長時間露光の撮影されたのでしょうか?
書込番号:19548143
0点

とびねこ7さん
こんにちは。残念ながらバルブはありません。
ただしモードダイヤルでマニュアルモードに設定していただければ60秒まで露光する事が可能です。
もう少し長く設定できると 更に良いんですが仕様のようです。
書込番号:19609387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆様のご助言で小さなGM1での単焦点レンズ使用時における手振れの不安が解消し、GM1SKブラウンの購入に至りました。
その節は、ありがとうございました。
早速、オリの45oF1.8を装着し試し撮りを致しましたところ、
Pモード
曇り空:F2.8〜3.5 SS320〜500
室内:F1.8 SS100
夜景:F1.8 SS30〜40
の結果で、45o=SS90以上の理論どおり、夜景のみ大きく手振れ致しました。
手振れ補正が無くても、日中であれば明るい単焦点レンズは使えそうなのでホッと致しました。
しかしながら、夜景が手振れしましたので何か良い方法は無いかと取説を読みましたところ、なんと「手持ちで夜景を撮る」という「i手持ち夜景」という機能があることが判明!
喜んだのもつかの間、iAモードにしてもメニューが明るく表示されず弄れない状態です。
よくよく見ると他にも消灯状態で、弄る事が出来ない機能が沢山あります。
今までミラーレス一眼はM5しか使用したことが無く、初めてのパナ機なので対処の仕方が全く分りません。
どの様にしたら、「i手持ち夜景」が使える様になるのでしょうか?
また、他の消灯状態の機能もに関しても、どの様にしたら使える様になるのかご助言頂けますと有り難いです。
よろしくお願い致します。
3点

>どの様にしたら、「i手持ち夜景」が使える様になるのでしょうか?
これはいろいろ条件が揃わないといけないので、難しいのですが
まずはMENU>撮影>手持ち夜景をONにします。
ただし、
RAW設定時
EXテレコン設定時
インターバル撮影時
コマ撮り撮影時
は、使えません。
>他の消灯状態の機能もに関しても、どの様にしたら使える様になるのかご助言頂けますと有り難いです。
他に関しては、書こうとすると説明書と同じページ数が必要になると思いますので
その都度質問するか、説明書をみるといいと思います。
PDF説明書だと、知りたい項目名称で検索すると、その項目のページをすぐ見ることができます。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1sk_guide_1.pdf
書込番号:19554111
2点

>ジミー ペイジさん
rawに設定してませんか?それと「i手持ち夜景」はカメラが手ぶれを検知した時だけこのモードになります。手ぶれしない状態ではただの夜景モードになります。
書込番号:19554192
2点

ジミー ペイジさん こんばんは
パナの場合 同時に使えない撮影モードがあり 今回も 他の機能を使っている為 i手持ち夜景モードが使えない気がします。
EXテレコンになっていたり 記録モードがRAWになっていると言う事はないですか?
書込番号:19554271
2点

>ジミー ペイジさん
モードダイヤルをSCNに合わせて
16:夜景を手持ちで撮る
を試してみてください。
書込番号:19556831
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。フェニックスの一輝さん、もとラボマン 2さんの仰るとおり、EXテレコンがONになってました。
OFFにしましたら、「i手持ち夜景」をONにすることが出来ました。
しかし、このEXテレコンって、何なんでしょうか?
デジタルテレコンだと思ってFN1に設定したのですが、「ZOOM]と「TELE CONV]と[OFF」を行ったり来たりするだけで何も変化がありません。
テレコンと言うので、デジタルテレコンだと思ったのですが、これは拡大期機能じゃないのでしょうか?
デジタルズームをFN1にセットすると「OFF]→「×2」→「×4」と拡大しますので、こちらで拡大する様に致しました。
しかし、オリ機みたいにボタンを押したら直ぐに大きくならないのは、とても不便ですね(><)
書込番号:19557651
1点

早速「i手持ち夜景モード」を試しましたがそのトリックは、ISOが上がってSSが早くなるだけなんですね。
便利なことは、便利です。
書込番号:19557685
1点

複数枚撮って合成するモードでは?
書込番号:19557699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i手持ち夜景モードはHDRの応用みたいで6枚ぐらい重ね合わせての撮影で、手持ちで花火とか、夜の路上ライブなんか撮ったらブレも入って面白そうだと思ってますが試してません。
パナソニックのカメラは基本撮影以外のフィルターとかカメラ側の機能使おうとすると結構制約がありますので、まずは取説の機能拡張版を読んでみてください
書込番号:19559190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EXテレコン: 私も理解できないので封印しています。
i手持ち夜景モード:これは連写合成して高ISOでもノイズを軽減する撮影モードだと思います。これもそんなにきれいじゃないので封印しています。
夜景のときはどうにかカメラを固定して低感度で撮りたいと思っています。
書込番号:19559256
1点

びゃくだんさん、しま89さん、SakanaTarouさん:お〜!そんな凄いことをしてたのですか(驚)
F値=1.8と開放になっていて、SS=80(45oなので本当は90が良い?)、その上でISOが3400まで上がってましたので、レンズの性能をギリギリまで使って、後はISOで調整したのかと思いました。
それだけでも賢いな〜!と思ったのですが、何枚も写真を重ねていたとは驚きです。
尚、「i手持ち夜景」を使った感想ですが、ISOGA3400なので拡大するとノイズでザラザラですが、手振れはしていない様でしたのでこれはこれで使える(=ブレるよりマシ)と思いました。
しかし、EXテレコン、、、「ん〜?」、ベテランの方も封印される謎の機能(笑)と言うことは、理解致しました。
書込番号:19559358
2点

EXテレコンを有効にするには
記録画素数をMまたはSにする必要があります。
手持ち夜景は有効になると画質が改善します。
i手持ち夜景
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#18676142
有効になる条件はよく分からないのですが
・露出をカメラ任せにして感度がISO 3200以上になるほど暗い
・三脚に乗せられているのではないとカメラが判断する程度に手ぶれしている
必要があるみたいです。
書込番号:19559682
3点

>EXテレコンを有効にするには
>記録画素数をMまたはSにする必要があります。
EXテレコンがおまけ、使えない、という理由がここにあります。センサーの2/3、1/2に切り撮っての撮影ですので、理論上は35mm換算での何mm相当の画格とか、フルサイズカメラのクロップなんかと一緒ですが、パナソニックは切り取ったデータを通常のサイズに合わせるとなぜか画素数がおちる。rawで残せないという制約が有るのでパナソニックオーナーさんは使ってない方が多いと思います。オリンパスのカメラはこの制約が無く、画素数が落ちない、オリジナルのサイズをrawで残せる、ファンクションボタンですぐに切り換えが出来ますので、オリンパスのカメラの望遠端は2倍で使えます。
書込番号:19564543
1点

出張していた為GM1が手元に無く確認出来ませんでしたので、ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
早速試してみました。
>蒼駿河さん:画素数をMにしましたところ、EXテレコンの動作が確認出来ました。但し、「TELE CONV=固定倍率で拡大します」では大きく映るのですが、「ZOOM=拡大倍率を変更出来ます」にすると、ZOOMの仕方が分らないのでそのままです。どの様に拡大倍率を変更するのでしょうか?
後、i手持ち夜景は、Lでも問題無く作動した様に思えますが(今は朝なので確認出来ません)、如何でしょうか?
>しま89さん:<オリンパスのカメラはこの制約が無く、画素数が落ちない、オリジナルのサイズをrawで残せる、ファンクションボタンですぐに切り換えが出来ますので、オリンパスのカメラの望遠端は2倍で使えます。>と言うのは、デジタルテレコンの事ですね?
M5を使ってますのでデジタルテレコンはたまに使ってましたが、デジタルズームの事だと思ってました。今回パナのGM1を購入して2種類の拡大方法があるのを知って何が何やら?でしたが、「デジタルズームは画質が劣化するが、デジタルテレコンは劣化が少ない」と言うことなのですね。ただ、パナ機の場合はテレコンを使うのに、一々画素数をMかSにしなくてはならないと言うことで、、、
う〜ん、便利なオリ機を使い慣れてますと、パナ機は設定や色んな面で苦労しますね。使い慣れれば、問題が無いのでしょうけど。
書込番号:19571657
0点

>蒼駿河さん
その晩撮った写真をアップさせて頂きます。
手持ちであまり気にせず撮りましたので、写真の構図が違うことはお許し下さい。電灯の真ん中の黒い部分に焦点を合わせました。
i手持ちのが若干良い気もしますが、PモードはISOを上限1600に設定していたので、左程大きな差が見られない気が?
違いが分らない素人ですとその様な判断になってしまいますが、ここが違う等何かご指摘頂けると幸いです。
書込番号:19571727
0点

>ジミー ペイジさん
・EXテレコンについて
記録画素数をMまたはSに設定
EXテレコン(写真)をズームに設定
した場合は
FnボタンにZOOMを割り振る
Fnボタンを押して十字キーの左右でEXテレコンの度合いを調整する
となります。
Lumix GM1SとキットレンズのLUMIX G VARIO 12-32mmでは使い物にならない操作性だと思います。
電動ズームのレンズでは、ズームレバーの操作で光学ズーム→EXテレコンとシームレスにつながるようです。
わたしも12-32で無理して望遠にすることがあるのですが
解像度を下げてEXテレコンを有効にしてデジタルズームも有効に切り替えるというのは
GM1Sのユーザーインターフェースで最も使いにくい部分ですね(他はここまで酷くありません)。
・i手持ち夜景について
i手持ち夜景は記録解像度によらず有効になりえます。
見せていただいた2枚の写真について
道路の手前側の汚れを比較すると特に画質に差があるようには見えません。
i手持ち夜景が有効になった写真をカメラで閲覧するとi+月+星+山に加えて手のマークが表示されます。
まずこれをご確認ください。
わたしはPモードの感度 ISO 25600と比較してi手持ち夜景の方がきれいだと感じました。
比較対象が感度 ISO 1600では大きな差は出ないと思います。その感度で手ぶれしないなら良いのではないでしょうか。
書込番号:19574070
0点

蒼駿河さん:もの凄く分り易いご説明ありがとうございました。せっかちな性格でスレを早々に締めてしまいましたが、その後もこんなに丁寧にご対応下さり、感謝、感謝です。
EXテレコンについて:GM1では難儀な様ですね。折角ご教示頂きましたのでやり方は習得しておきたいと思いますが、そこまで操作が複雑ですと静物以外ではシャッターチャンスを逃しそうです(><)
i手持ち夜景について:再生して確認致しましたところ、残念ながら「i+月+星+山+手」ではなく、ただの「iA+」でした。っとなると単純にiAモードでのISO3200とPモードでのISO1600の差と言う事になり、iAの方が若干綺麗に感じた私の目はやはり節穴かと思いましたが、蒼駿河さんに<道路の手前側の汚れを比較すると特に画質に差があるようには見えません>とのコメント頂きましたので、この写真におけるISO3200とISO1600は左程差が無いということで救われました。しかし、複数枚合成された画像では無いと言うことを見抜かれた蒼駿河さんの見る目は、流石だなと感心致した次第です。
とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19575154
0点

レス頂きました皆さん、どうもありがとうございました。
しかしながら、家電メーカーの作ったカメラなので誰でも簡単に使えるもの(馬鹿にしているのではなく配慮が行き届いていると言う意味です)と思って購入したのですが、なかなかどうして手強そうな機械です。今回画像をアップしようとデータを縮小する際も、オリ機みたいにOKボタンを押して簡単に進める事が出来ず、一々メニューから選択していかなければならない等操作が複雑だと感じました。何とか慣れて使いこなせる様にしたいと思いますが、自分で解決出来ないことがまだまだ発生しそうですので、その際はまたご質問させて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:19575171
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1は小さくて良いのですが、逆に小さいだけに手振れが心配です。
パナレンズのレンズ内手振れ補正付を使えば問題無いのでしょうが、パナの単焦点は手振れ補正が付いておりません。
明るいレンズを使用するのでシャッタースピード優先で撮ると言うのでしたら、14o、20o、25o、45oでの推奨シャッタースピードはどの位になるのでしょうか?
@晴れの日、A曇り、雨の日、B夜間でお答え頂けると有りがたいです。
尚、風景、料理、スナップ、ポートレイトが主で、動きものは人が歩く程度の速さまででスポーツとかは撮りません。
それ以外でGM1にて単焦点を使用するコツが有れば、教えて下さい。
1点

一般的な目安は1/焦点距離(=45mmなら1/45秒以上のシャッター速度)、あとは腕次第??
書込番号:19543378
3点

>14o、20o、25o、45oでの推奨シャッタースピードはどの位になるのでしょうか?
それぞれの35mm換算焦点距離は、実焦点距離の2倍になりますので
1/(換算焦点距離)以上のシャッター速度を使うと手振れする確率は低くなると思います。
具体的には
14mmは1/28秒以上
20mmは1/40秒以上
25mmは1/50秒以上
45mmは1/90秒以上
が推奨シャッター速度になると思います。
書込番号:19543403
0点

即レスありがとうございます。
杜甫甫さんとフェニックスの一輝さんのどちらが正解なのでしょう?
いずれにしろ、想像どおりシャッター速度で(あと腕)で補うのですね。
オリのM5の5軸に慣れちゃってますので、はっきり言って腕はきついです。
書込番号:19543474
1点

>ジミー ペイジさん
SSの目安は、「1 / 35mm換算での焦点距離」 になります。
天候(晴れ・曇天・雨天)や夜間に関してのSSに関しては、SSの目安を下回らないよう注意し、撮影して下さい。
書込番号:19543475
0点

せっかく皆さんが一般的な目安をコメントされていますが、私見としてはこれは本当に目安であり、カメラの構え方の意識や癖による個人差の方がはるかに大きいと認識しています。
以下、ジミー ペイジさんがご所望の答えとずれていますが、ちょっと感じたことを書かせて頂きたく思います。
お持ちのE-M5でのご自身のシャッタースピード(SS)の限界は確認されているでしょうか。
GM1が小さいために手ブレが小さいとのことですが、まずは使い慣れた機材の手ぶれ補正を切った時に、手ブレが生じる確率が高くなるSSを知っておくのがまず最初だと思います。
既に知っておられたらゴメンナサイ。
手ブレを避ける上で、ジミー ペイジさんが気を付けたい、あるいは最も課題となりそうなのは、GM1にはE-M5と異なりファインダーがないことです。
ご自身で既に体感されていることと思いますが、カメラを顔やメガネに抑え込んでいることの安定感への寄与はかなり大きいです。
カメラに限らず何事もそうですが、モノを安定して固定する方法の一つに三点支持があります。
カメラを両手に持ち、できるだけ両腕を伸ばして首に掛けたストラップを張ることで、三点支持が実現できます。
料理撮影では、テーブルに肘や腕を当てるだけでも安定感が増しますね。
SSを天候別に知りたいとのことですが、これはちょっと意図を掴み兼ねます。
推奨SSが天候や昼間・夜間の違いで決まるということでしょうか。
最後に、これは異論が出るかも知れませんが、F値開放を使い。さらにSSもぎりぎりまで遅くしてそれでも手ブレが問題となるようでしたら、積極的にISO感度を上げるのが吉というのが私の考えです。
手ブレで使えない写真になるくらいなら、多少のノイズがあっても手ブレのない写真の方がずっとマシではないでしょうか。
長くなって申し訳ありません。
ご参考まで。
書込番号:19543490
1点

一般的には既に回答のあるように1/(35ミリ換算の焦点距離)が目安と言われます。ただ当然ながら個人差が大きいですし、カメラの構え方によっても差が出ます。特にこの目安の数字は、ファインダー撮影が一般的なころからいわれてますから、ライブビュー撮影ではもう少しシビアになると思います。
>@晴れの日、A曇り、雨の日、B夜間でお答え頂けると有りがたいです。
天候や周囲の明るさに影響された結果としてのシャッタースピードに関することですから、晴れだと1/100でブレルけど、夜なら1/20まで大丈夫とか言う問題ではなく、周囲の明るさとは無関係に単純に焦点距離とシャッタースピードのみを考えてください。
ただ、結局はご自身でどこまでシャッタースピードを落としても大丈夫か実験してみるしかないと思います。デジタルですから、何枚もシャッタースピードを変更しながら試写してみて、ご自身の限界を見つけてください。
で、その限界またはそれ以下のシャッタースピードを使う場合は、三脚使用が一般的ですが、手持ちの場合は、枚数が増えることを覚悟なら、連写してみれば、中にはブレてないカットが写ってることもあります。
書込番号:19543498
0点

>おかめ@桓武平氏さん:了解しました。
>口耳之学さん:一応室内、電球下で、Pモドードで撮影したところ、シャッタースピードが25oF1.8で1/60、45oで1/100でした。
お恥ずかしながら、手振れ補正を外して撮ったことはありませんでしたので、やってみますm(_ _)m
>遮光器土偶さん:
<天候や周囲の明るさに影響された結果としてのシャッタースピードに関することですから、晴れだと1/100でブレルけど、夜なら1/20まで大丈夫とか言う問題ではなく、周囲の明るさとは無関係に単純に焦点距離とシャッタースピードのみを考えてください>
そこが知りたかったところの重要ポイントです。
ありがとうございました。
書込番号:19543599
1点

私の場合はE-M5で使うより3段以上はSSを速くする必要あり。
手振れしそうなときはなるべく肘がつけられるところを探します。
ところで35mm換算する必要ってあります?
OM50mmをGM1で使うとフルサイズで使うよりブレやすくなるってことになりますよね?
50mmレンズはセンサーサイズに関わらず50mmレンズだとすると目安は
14mmは1/14秒以上
20mmは1/20秒以上
25mmは1/25秒以上
45mmは1/45秒以上
42.5mmは1/3秒以上
http://www.lenstip.com/440.3-Lens_review-Panasonic_G_42.5_mm_f_1.7_ASPH._POWER_O.I.S._Build_quality_and_image_stabilization.html
書込番号:19543732
2点

シャッタ速度のぶれ目安は画角換算になります。従って実焦点距離ではなく、35mm判換算で考えます。
イメージセンサ上のぶれ距離は、センササイズに関わらず同じ距離(長さ)です。
小さなセンサ程、全画面比で大きく写ります。
書込番号:19543823
1点

1/焦点距離(35mm判換算)秒というのはフィルムカメラ時代から使われている目安で、35mm判フルサイズセンサー上での分解能が30本/mmのときの話です。最近は画素等倍に拡大して鑑賞?する方も多く、GM1の場合は画素ピッチが3.8μmなので、センサー上の分解能は最大132本/mm、35mm判換算すると最大66本/mmになり、およそ倍のシャッタースピードが目安になります。
画素等倍じゃなく、プリント等で鑑賞します、ということなら、今まで通りの目安でいいと思いますが。
書込番号:19543908
0点

>うさらネットさん
>holorinさん
ありがとうございます。
5DsRが、1/焦点距離より一段ほど早めのシャッター速度で手振れは防げるだろうという開発者の言葉の意味がわかったようなわからなくなったような気がしますが、GM1については焦点距離の2倍ぐらいを目安にした方がよいようですね。
書込番号:19544430
0点

GM1で
パナソニック15mmF1.7をよく使います。
オリンパス45mmF1.8も時々使います。
パナソニック20mmF1.7も以前はよく使っていました。
いずれも全く手ぶれ補正のない組み合わせです。
15mmF1.7, 20mmF1.7を使うときはシャッタースピードは1/60sec。
45mmF1.8のときは1/100sec。
これを基準にしています。
これならちゃんと構えればだいたい手ブレしません。でも手ブレした写真も混じってきますので、保険的な意味合いで数枚連写することが多いです。
Pモードや、A モードでISO autoで撮るとカメラが自動でこのシャッタースピードを保とうとします。
(もちろん明るい場所ではもっと速いシャッタースピードになりますし、もっと暗い場所ではこのシャッタースピードすら保てなくなりますが、、、)
書込番号:19544475
0点

SakanaTarouさん
さすが、ヘビーユーザーだけに的確な答えをされますね。
自分も、そういう感じ。GMは軽いだけにブレやすく、常識より1段速いシャッターを切ることにしています。
たとえば、15mmは1/60sです。1/30sだと慎重に切ってもブレたのが混じることがあります。
ところが、キットズームレンズ(の15mm)だと1/15sが余裕なんですね。限界は思えてないけど、もうちょっといけます。
そういう点からすると、GMはおとなしくキットレンズを使っておくのが気楽なカメラなんですね。
もちろん、こぶりな単レンズを使いたいカメラでもあるんですが。
書込番号:19544653
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
E-P3、E-PL6を持っていますが、外出や旅行には、コンデジのS95を持ち出すことが多く。
しかし、その頼みのS95も電源スイッチが陥没した状態になり、再生ボタンでオン・オフしている有り様。
というわけで、S95に代わる写りの良いコンパクトを探していて、RX100、G7X、P340、XF1など
試し撮りしてきましたが、値段が高すぎたり、重かったり、外観が・・・などいずれも帯短襷長。
で、横をひょっと見たら、このかわいいGM1が。
初めてマイクロフォーサーズ機を買った時、GF1と迷って、出てくる色と外観の好みでE-P1を選んで以来、
なんとなくパナは食わず嫌いできましたが、このGM1を手にとってみてその質感と軽さに一目惚れ。
そうかそうよね、コンデジサイズでm3/4なら言うことなし。しかも特価4万2千円の札!(伏古のキタムラ)
もう出てくる色はどうでもいいわ(笑)と即決しそうになりましたが、
聞くと、在庫は展示品のみ。しかも黒。どうせなら新品のオレンジがほしい!
で、帰ってネットで検索すると、ケーズデンキのネットショップにオレンジがあり。
でも、税込み51,688円。うーんできれば、4万円台で買いたい。
ふと思いついて、ケーズ(札幌麻布店)に電話してみました。
そうしたらなんと、黒、シルバー、オレンジ各1台ずつ在庫があったのですよ。
しかも、税込み49,464円。ケーズ安心パスポート会員だと5%引きになるそうで、税込み46,990円でした。
3年延長保証2,349円と液晶フイルム761円をつけて合計51,300円!
オレンジをお探しの方、ご近所のケーズに電話してみてはいかがでしょう。
さっそく試し撮りしてみましたが、こんなに小さいのにとってもよく出来ていて、サクサク軽快。
出てくる色合いも自然できれいです。
コンデジライクに使えて、質感もいいし、ほんと良い買い物しました!
パナ機は初めてなので、これから取説をじっくり読んで、使い方勉強します。
お使いのみなさま、わからないことが出てきたら、教えて下さいませ。m(__)m
18点

ご購入おめでとうございます☆
やはり自分の気に入ったものを買うのが一番ですよね(^^)
これから思い切り楽しんでいい写真を沢山撮ってください♪
書込番号:18267770
2点

ご購入おめでとうございます。
おしゃれですね。かっこいいですね。(*σ^∇^)σルンルン
書込番号:18267776
0点

Milkyway1211さん、ブロッコリーとにんじんさん
早速有り難うございます!
こんなにコンパクトなのを作れるなんて、さすが、レッツノートのパナ。
もっと早く出会いたかったです。
実は、ここに来るまでに、間に血迷ってD5300が入りました(笑)
近くで引き取ってくれる人がいて良かったですが、
そのおかげで、m3/4がよく出来ているシステムと再認識した次第です。
レンズも共有できますし。ほんとGM1と出会って良かったです。
書込番号:18267801
6点

ご購入おめでとうございます(^^)
楽しい興奮が伝わりました(*^^*)
中指ホルダーに目から鱗です!
小さい機体にはベストですね♪
書込番号:18267947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中指ホルダーって珍しいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18268230
2点


かえるまた さん、情報ありがとうございます。
前に見たことがありますが、指が痛そうな気がしたので忘れてました。
書込番号:18268390
1点

わたしも市販品は、じじかめさんと同じ印象ですね(^^;;
三角輪に直接通していて、材質も柔らかいからカチャカチャしなくて良いなぁ〜って思いました(*^^*)
書込番号:18268419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃんですとぉさん、じじかめさん、かえるまたさん
お返事ありがとうございます!(^o^)
中指ホルダーのことも取り上げてくださって、うれしいです。(*^_^*)
調子に乗って披露させていただきます(笑)。
これは4年前に思いついたものなんですが、↓(その時書いた日記です)
http://hamix-journal.com/style/10/joyfulyy.cgi?getno=59
落下防止、グリップ強化にもなりますし、ショルダーストラップも付け外ししやすくなって便利ですよ。
じじかめさん、にゃんですとぉさんがお気付きの通り、柔軟な素材なのが使いやすいところです。
材料は、手芸店に売っている合皮テープですので、材料費はン十円、製作時間も30分ほどです。
E-PL6のほうは、△部分がGM1より大きいので、スナップ止め(なんていう商品でしたか。。木槌で打ち付けてつけるもの)に
して、ショルダーストラップをつけやすくしています。
調子に乗ってちょっと写真載せてみました。
もうちょっと工夫いたしたく、まだ発展途上ですが、とりあえず。
………………………………………………………………………………………………
ちなみに、上で12-32に、オリの自動開閉キャップがつくと書きましたが、
実際使ってみると、スイッチオフのあと、レンズを手動で戻さないと、キャップも閉まらず
これがつい、忘れるんですよね。で、かえって不便。
ということで、室内撮影には、オリンパスの17mm2.8+開閉キャップの組み合わせで使ってみることにしました。
手ぶれ補正はついていませんが、室内でゆっくり撮るには問題なく。
軽いし小さいし、なにより開閉キャップの耳がきちんと水平に止まるところが、アズマしいです(北海道弁/笑)
書込番号:18269193
6点

そうそう、調子に乗りすぎて、肝心の、このカメラの使い方について伺いたいことがあったことを忘れました。(^^ゞ
タッチシャッターですが、電源を切ったり、他のモードにすると、タッチシャッター設定が解除されてしまうようです。
これを、オリンパスのように「タッチしたらシャッター切れる」
「タッチしたらピントが合う(でもシャッターは切れない)」「シャッターを押せば、シャッターが切れる」
というような設定にはできないでしょうか?
取説では探せなかったのですが、教えていただけますか?
書込番号:18269220
0点

SET/MENUボタンを押し、「工具とC」のマークの中にある「タッチ設定」を選びます |
タッチパネル、タッチタブ、タッチAFの設定をする |
「指とボタン」マークにxがあるときはタッチでAFしますが、シャッターは切れません |
xがないとき(黄色くなる)は、タッチでAFしてシャッターも同時に切れます |
>これを、オリンパスのように「タッチしたらシャッター切れる」
>「タッチしたらピントが合う(でもシャッターは切れない)」「シャッターを押せば、シャッターが切れる」
>というような設定にはできないでしょうか?
当然できます。
まず、背面のコントロールリングの中央にあるSET/MENUボタンを押し、「工具とC」のマークの中にある「タッチ設定」を選びます(一枚目)。
タッチパネルを「ON」
タッチタブを「ON」
タッチAFを「AF」または「AF+AE」にします。(二枚目)
次に実際に撮るときの画面に行ってください。
画面の右端に「>」 または 「<」のマークがあるのに気がつくと思います。これがタッチタブです(三枚目)。
ここを何度かタッチすると 「>」 「<」のマークが交互にでてくるのがわかると思います。
「>」の状態のときさらに右端にいろいろなマークが出てきます(3枚目、と4枚目)。
この上から2番目の「指とボタン」みたいなマークを何度かタッチしてみてください。
マークの中に「x」があるのとないのが交互に出てきます(3枚目、と4枚目)。
xがあるときは タッチでAFしますが、シャッターは切れません(3枚目)。
xがないとき(黄色くなります)は、タッチでAFしてシャッターも同時に切れます(4枚目)。
ーーー
いずれの設定でもシャッターボタン半押しでAFし、シャッターボタン全押しでシャッターが切れます。
ーーー
いろいろ試してみるとだんだん使い方がわかってくるでしょう。
書込番号:18269885
1点

SakanaTarouさん
さっそくありがとうございます。
はい、その設定はすでにやってみたのですが、電源を落とすたび、>タブの中の、タッチ動作がXになってしまいます。
これを、電源を入り切りしても、デフォルトで、「タッチシャッター」にするという方法はないでしょうか?
書込番号:18270150
0点

TT28さん
エンジョイマイクロフォーサーズライフ!
書込番号:18270343
1点

nightbearさん
はーい、ありがとうございます!
今の時代は「小さいことはいいことだ!」ですね。(*^_^*)
書込番号:18270537
2点

TT28さん
時代は、ダウンジングサイズなんゃけど・・・
書込番号:18270820
2点

設定が終わったらカスタムモードに登録しておくことをお奨めします。
こうしておくと、その後あれこれ設定変更をしても簡単に復帰できます。
書込番号:18271032
1点

TT28さん
>はい、その設定はすでにやってみたのですが、電源を落とすたび、>タブの中の、タッチ動作がXになってしまいます。
>これを、電源を入り切りしても、デフォルトで、「タッチシャッター」にするという方法はないでしょうか?
失礼しました。電源を入れた直後にタッチシャッターがオンになっていてほしいということですね。
これは残念ながらたぶんできないと思います。『タッチシャッター オン」はカスタム登録もできません(『タッチシャッター オン」の状態でカスタム登録しても電源を入れ直すとオフになります)。
私はタッチAFは便利だと思うんですが、タッチシャッターはどちらかというとうっとうしいと思うので、それでいいんですが、
タッチシャッターを常に使いたい方には不便かも知れませんね。
書込番号:18271918
1点

遅くなりまして申し訳ございません。
■nightbearさん
ダウンジングサイズ
お、新語ですね。(^o^)
■でんでんこさん
ありがとうございます。
カスタムモード登録ですね。
ボタンが少ないので、それを使わないと不便そうです。
■SakanaTarouさん
あ、やはりそうでしたか。
オリで慣れているので、慣れるまでちょっと不便です。
画面タッチでその項目を出さなくてはいけないので、やりにくです。
せめてボタンで呼び出せると良いんですけどね。
そう太い指でもない女性の私でもそう感じるのですから、男性は面倒ではないでしょうか?<毎回タッチ呼び出し。
ファームアップで変更していただけるといいんですが。。ないでしょうね。
あと、デジタルテレコンも、オリのとは違うようで、画面で目に見えて2倍になるとかではないんですね。
理解するまで、ちょっと時間がかかりました。(^^ゞ
オリ機と同じように使おうとすると、不便を感じる部分が出てきましたが、
コンデジ並みの軽快さで持ち歩けて、コンデジより守備範囲が広いカメラですから、
使いこなせるように、色々工夫してみます。
又わからないことが出てきた時にはよろしくお願い致します。
書込番号:18274174
2点

TT28さん
車何かに使われてるでぇ。
書込番号:18275208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TT28さん
車何かに使われてるでぇ。
書込番号:18275220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
1眼は高すぎて手が出せなくて、コスパがいいものの購入を考えてます。
主に夜景、人物、靴などを撮りたいんですが、
いまlumix dmc-gm1k-kとOLYMPUS e pl6で迷ってるんですがどちらがよいでしょうか、、
助言お願いします。
書込番号:19486560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みどりのたけださん
もうすぐしたら新型も出るみたいゃけどな。
書込番号:19486775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みどりのたけださん
↑
書込番号:19486778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチポストですが・・。
コスパがいい(らしい)カメラを買って嬉しいのでしょうか? コスパだけで選んだカメラを愛せるのかなぁ。
とにかく小型な方がいいなら、GM1を選ぶべきです。自撮りするならPL6が良い。Wi-hiが欲しいならGM1。EVFや単焦点レンズなどの追加購入を考えているならPL6。
つまり、コスパなんかでは決められません。
書込番号:19486856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みどりのたけださん
おはようございます!
遅かった。
マルチポスト警告済でした。
後々になって、
「同じ質問を重複して投稿することは禁じられています」
「どちらかを削除してください」とか、ご指摘がありそうです。
が、投稿時にそのような警告がさればいので、気がつかないのも仕方ありません。
回答者も同じ回答を複数回行い、質問者も同じ返信を複数回行い、双方がとても非効率で大変です。
かといって、自らの投稿の削除も、依頼をかけて削除を待つようになり、案外と手間です。
お勧めは、「どちらかを解決済」として、そこに「質問窓口を一本化するためにこちらを閉めさせていただきました」などと書かれると良いと思います。
窓口の一本化は早めに行っておいた方が良いです。
書込番号:19486860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みどりのたけださん
その目的ならどちらでもお好きな方でいいと思いますよ。
とにかく小さくて軽いのがよければGM1
液晶が動いて自分撮りもでき、拡張性に富む(外付けのファインダー(別売り)、外付けのストロボがつけられる)のがよければE-PL6ですね。
あと、夜景を撮るなら三脚が欲しいですね。靴を撮るのにも三脚があるほうがきれいに撮れますよ。
書込番号:19486870
1点

こちらを下の方に、カメラ選びのアドバイスがあります。
目に留まらない下の所にあるために、皆さま気がつかないようです。
《一番上の方に見出しとリンクがあれば、重宝なのですが、この点は価格コムに改善希望です (o^^o) 》
ご参考まで
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/
書込番号:19486871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
これのことでしょうか?
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/guide_0050/
こちらもどうぞ。
http://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/
書込番号:19486887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
正しくそれです。
ありがとうございます! 感謝! (o^^o)
書込番号:19486979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どちらがよいでしょうか、、
なるべくコンパクトで軽量なほうがいいのでしたら
GM1のほうがいいと思います。
夜景、人物、靴等・・・どちらで撮影しても特に問題ないと思いますので
あとは、自分がどちらを気に入ったかとか
片方だけにある機能が必要かどうかだと思います。
例えばWi-Fi機能はGM1には搭載されていますがE-PL6には搭載されていません。
書込番号:19487378
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





