LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年9月17日 15:49 |
![]() |
12 | 9 | 2014年9月16日 18:41 |
![]() |
31 | 19 | 2014年9月15日 23:38 |
![]() |
38 | 30 | 2014年9月15日 22:49 |
![]() |
17 | 6 | 2014年9月15日 20:59 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年9月9日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
35〜100の新レンズ紹介の隅にGM5のハンズオンが出ています、GM1より一回り大きくなり
ファインダーが付いた関係かモニターの位置が下へずれて、写真のイメージではサイズがが小さくなり
アスペクト比も変わっているようです。
http://www.dpreview.com/articles/8360832069/hands-on-with-the-panasonic-lumix-dmc-gm5?utm_campaign=internal-link&utm_source=reviews-latest-widget&utm_medium=image&ref=reviews-latest-widget
フェイクでなければよいのですが、大きくなったのは少し残念な気もします。
0点

てか根本的に背面液晶を大きくしなきゃって呪縛にとらわれすぎと思う
どのメーカーもね…
特にEVFあるならより背面液晶なんて小さくていいじゃん♪
書込番号:17944963
4点

102万画素 → 92万画素ですから約1割減。
縦方向に縮んでますね。
横にはむしろ伸びてますが、実画面の横の長さは変わらないと思います。
一応、どちらも、3inch というのはご愛敬なんでしょうか。
実用的には、これくらいならたいして変わらないでしょう。
日本の初値は、最安値のところで8万円+α(2000円?)でしょうか。
書込番号:17945516
0点

大きくなったけど
キットレンズとボディのバランスは
よくなりましたね。
前はレンズがドーンみたいな感じでしたから。
書込番号:17945678
0点

> 特にEVFあるならより背面液晶なんて小さくていいじゃん♪
我々野郎的にはそんなもので、撮ったら即PCに移して大画面モニターで見るので少々小さくなってもネックにはならないかもしれませんが、カメラ女子は違いますね。
髪の毛や服の乱れを毎回背面液晶でチェックし、しかもスマホのように画像を拡大してOKが出るまで何枚も同じ場所で撮り直します。(^-^;
SDカードもデリートせずに旅行ごと、イベントごとに保存し、カメラの背面液晶で再生を繰り返します。
GM5のターゲット・ユーザーが誰なのか、パナソニックのパンフレット等が楽しみです。ドイツでは男性ユーザーぽいですね。
書込番号:17945692
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=l6p5syzOmFM&list=UUxSt5kmZG3dNXsBJqtzIKmQ
GM5はビミョーとかD750はイマイチとかQX1は誰が使うの?とか、
そんなの関係ない
スペックを追求すれば売れる時代じゃなくなった
スマホ時代、あえて買うカメラとは何か?各メーカー模索し始めたのでしょう
1点

外人がこういうカメラを持つと格好良いというのは伝わりました(笑
ちなみに私はGM1黒からGM5赤に買い替え予定です。お洒落すぎ!
書込番号:17941846
3点

リュシータさん、>外人がこういうカメラを持つと格好良い
スタイルの良い外人だとそうですね、米国でよく見る太ったおっちゃん、おばちゃんだと格好良いというより滑稽かも。
赤確かにいいですねー、このビデオを見るとスタイリッシュ。スタイリッシュな人が使ってるからかな。
書込番号:17942141
1点

EVF付、1920x1080 60p動画
後は、重量です。
GM1並みだったら、サブカメラとして、購入します。
書込番号:17942338
2点

GM1に比べると・・・微妙に減点。外付けEVFでもよかったような気がします。
書込番号:17942360
2点

いいね!
やっぱり好きだなパナソニック。
書込番号:17942742
1点

ここに来て、EVFに否定的な発言が出てくるのは意外です。
それがどれほどデメリットになるか、じっくり写真をみたんでしょうか。
重さ的には10gとかのはずです。
出っ張りも数mm。
高さの増加(というのは変かな)も2-3mm。
あと、モニターが約1割小さく(高さ減)なってる。
それでEVFが使えるのだから全然問題ないと思う。
いやならGM1を使っとけばいい。
ストロボ欲しい」も同様。
EVFの解像度は100%満足じゃないけど、それなりの妥協点なんでしょ。
ないとあるではえらい違いです。
それより、いちばんなやましいのはLX100です。
なんで同日発表だったんでしょうか。
望遠要らなきゃ、これ一台でメインカメラですよ。
EVFもすごいのが着いてるし。
でも、そこが却って仇となって、GM5と併用しようとすると……
以下、機会を改めて発言します。
書込番号:17943235
1点


>そんなの関係ない
小島○○さんに聞いてみたのでしょうか?
書込番号:17943806
0点

LX100と35-100f2,8つけたGH4でオッケー
重たいレンズ似合わないGMはLXに食われちゃうんじゃ,,,
書込番号:17944192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆様こんにちは。
いつもお世話になっています。
さて,以前も望遠レンズでご相談させて頂いたのですが,
その際,今年中には,GM1に合った望遠レンズが発売されるのでは?というお返事を頂きました。
最近,旅行に持って行き,画質には全く不満はないのですが,
やはり望遠レンズがないとな・・と思う場面がよくあります。
GM1対応の望遠レンズの発売時期など,情報をお持ちの方はおられますでしょうか?
まだ時間がかかるようであれば,前に勧めて頂いた,45-150mmの検討をしようかと思います。
ご存じの方,どうぞよろしくお願い致します。
0点

まずは再来週まで様子を見てはいかがでしょうか。ドイツで大きなカメラショーがあるので、それに合わせて発表があるかもしれません。
書込番号:17900238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://cameota.com/panasonic/4708.html
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-gm5-and-lx100-to-be-announced-on-september-15/
http://www.43rumors.com/ft4-new-panasonic-35-100mm-compact-zoom-to-be-on-market-in-late-2014/
9/15に新しい35-100mmレンズの発表があるかも、と噂されてますね。
きっとこれがそのGM1にあうような小型の望遠レンズなんじゃないでしょうか?
明るいレンズではないと思いますが。
書込番号:17900257
4点

フォトキナの開催が9月16日〜なので、その直前くらいに35-100mmの発表の可能性が高いと思います。
書込番号:17900258
4点

SakanaTarouさん、ありがとうございます。
とりあえず9/15日までは待ちですね。
それにしても小さいなあ。
書込番号:17900305
2点

長さを我慢できるなら45-175もいいと思います。
GM1に似合う35-100が発売されるような噂ですが,,,小さく作るかわりに望遠もあまり長くないですしf値も暗くなるでしょうね(^_^;)
まぁ小さい軽いってのも性能ですから,,,用途にあわせて選びたいですね。
書込番号:17900506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さなサイズにあわせて、値段も小さいといいのですが・・・
書込番号:17900778
4点

皆様,早速ありがとうございます。
やはり情報をお持ちでしたね。大変有り難いです。
もうまもなく発表なのですね。
最初は値段も高そうですが,店頭に出始めたら直接確認して検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:17901032
1点

現在PZ45-175買うべく倹約していましたが
GM 1適合35-100レンズが発売になれば
キットレンズも意味が出てくるものと期待します
書込番号:17905100
1点

最近のカメラやレンズの新製品は,1-2月の電気関係のショーでお披露目に成る方が多いけど,偶数年の9月って,フィルム時代から写真撮ってる機材フェチ傾向の奴には少し遅れた祭りのシーズン到来です(^o^;). 皆さん推奨の通り,今月中旬の Photokina での新製品発表を待って決めた方が良いでしょう.
ただし,噂サイトでは FT4 としてコンパクト 35-100 と成ってるけど,ここが10日前で FT4 と言う事は,ガセネタの可能性も決して低くないので,ぬか喜びしすぎて反動で泣かぬ様,お気をつけあれ(^^;).
そもそも,キット標準ズームとペアに成る望遠ズームって,例えば 12-32 の相棒なら 32-100 とかの方が,喉こし良く飲み込めるよね. 僕的には 3mm 空いてても,「それがどうした」やけど,最近の傾向としてね. 或いは,35-100 の方が間違いなくて,GM5??の標準ズームが 12-35 に成るのかもですが....
書込番号:17909433
1点

新35-100mmは、GM5のダブルズームキットで発売されるでしょうね。
10万円以下は無理?
書込番号:17909841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM5のダブルズームキットがでるとしたら
やはり10万円以下に抑えておかないと なかなか売れないんじゃないかと思います。
他社のライバルは
http://kakaku.com/item/K0000617293/
http://kakaku.com/item/J0000011847/
こんな感じですかね。
でも最初は 10-12万円くらいでしょうかね。
GM1 数ヶ月前から私の買い物かごにはいってるんですが、GM5見てからと思ってまだポチしてません。
書込番号:17909882
1点

> やはり10万円以下に抑えておかないと なかなか売れないんじゃないかと思います
そう思います。
GM1キットの初期が、安値店で7万円ちょっとでした。
そこから想像してGM5のそれはいくらくらいでしょうか?
EVFのぶんが仮に1万円強アップで8.5万円とすると、
Wズームは10〜10.5万円ですかね?
35-100mmはそう高くないと予想しています。
単体で3-4万円?
ホント待ち遠しいです。
おそらく400gで24mm〜200mmをカバーするわけでしょ。
両手の掌に収まる究極の小型高画質システム!
GM1を何度も手にとっているユーザーでないとわからないでしょうけど、
その小ささのすごさを思うとゾクゾクします。
書込番号:17910323
2点

その後も色々とコメントをありがとうございました。
長らく放置していて申し訳ありません。
もしかすると,本日にもPhotokinaで発表があるのでしょうか。
こちらで教えて頂くまで知りませんでしたが,今日以降の発表を楽しみに待ちたいと思います。
値段が高すぎ無ければいいのですが・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:17938187
0点

self2さん
正式発表は日本時間では今日の22:00だそうです。
> 値段が高すぎ無ければいいのですが・・。
値段については
http://www.43rumors.com/ft5-new-gm5-and-lx100-to-cost-899/
$399ということなので4万円前後のようです。一般的には日本での価格は安め($1≒\95)です。
書込番号:17938202
1点

具体的な情報を早速ありがとうございました。
早く店頭に出てこないかなぁとワクワクします。
Canonの一眼も持っているのですが,いつも旅行にどちらを持って行くか迷った挙げ句,
結局はGM1を携帯することになるので,今後,撮影の幅が広がればいいなと考えています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:17938249
0点

> Olympus at 9:00 and Panasonic at 14:00 Photokina-Köln time!
日本時間でオリンパス16:00、パナソニック21:00じゃないですか。
現在まだ夏時間なので。
ココとは関係ありませんが、ついでに……
他スレで時差を勘違い(逆に計算した)した発言をしてたみたいです。
すんません。
書込番号:17938317
1点

> 現在まだ夏時間なので。
おっと
サイトに出ていた東京時間を鵜呑みにしてました (^^;;。今、確認したらご指摘の通りです。
普段は、一応、チェックするのですが。
書込番号:17938472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッと見、14-42のU型の感じですね。
書込番号:17941559
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-launch-a-new-gm2-with-built-in-evf/
EVF内臓だそうです。
"I am 99% sure"だそうです。
ヴデヂイ〜!!
1点

> ヴデヂイ〜!!
LF1のアレがそのまんま載ってるだけでも?
書込番号:17830657
1点

カメラの形状的には GM1 とほぼ変わらないように見えますが、EVF は RX100M3 のようなポップアップ式なのかな?!
書込番号:17830660
0点


> レンズ一体型はイズコへ?
メーカーに電話!!
書込番号:17830757
5点

LF1のじゃぁ・・・
まさかあれは載せてはこないかと(^^;)
書込番号:17830767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM2+EVF内臓
いいですね〜
これが出たらオリンパスのPENもやるのかな
書込番号:17831016
0点

> これが出たらオリンパスのPENもやるのかな
そうですね。そういうポジティブな波及効果にも期待したいです。
GM2にEVFが載ったとして、残るのはブレ補正。
これについてはオリのほうが強力だろうし、
EVFの性能も然り。
そんなpenが出て欲しいですね。
もっともGM2のEVFにVF4までのものは期待していません。
マクロ以外ピントはAFを信頼性が高いので、
構図と露出の確認ができたらOKです。
書込番号:17831074
2点

1920x1080 60pが搭載されたら、買いかな。
書込番号:17831155
3点

そうですね!
PEN EーPM3?にEVFがついたら…即買い(笑)!
で、現実的には、出たら中古で出回るだろうGM1を買います!
書込番号:17831222
1点

GM1を使って半年以上になります。当初はファインダーがないことや
ダイヤル類が小さいことから、使い勝手がイマイチでした。
しかし、最近はすっかり慣れて、このままで良いのではと思うように
なっています^^;
ファインダーがあればオールマイティに使えると思いますが、もし
ボディサイズが大きくなるようだと、魅力が半減します。
たぶん静止画の写りは、大きな進化が考えられないので、しばらくは
GM1と併売が望ましいと思います。
書込番号:17833697
7点

噂だと4Kも載るみたいですね〜
書込番号:17833901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインとファインダーが早く知りたい〜(^皿^)
書込番号:17834916
0点

パナソニックのm4/3で、注目度が高い機種は、GM1かGH4ではないかと思います。従って、GM2がヒットするかどうかは、パナソニックにとっては非常に大きい意味があると思います。GX7は力作だと思いますが、それを認めた層が一部に留まってしまったのが惜しいと思います。
m4/3のあるべき姿の一つを示したGM1。GM1路線は絶対に残すべきと思います。GM1は、GM2が出ても併売し、時が来たら、GM1のコンセプトはそのままに後継機種を出すのが良いと思います。
ただ個人的にはミラーレスであってもEVFは必須と思っていたので、GM2は大歓迎です。EVFもLF1並ではなくGX7並の常時使用にも耐えるレベルにして貰いたいと思います。サイズを抑えるために、RX100MK3のようなギミックが採用されるといいと思います。GX7のようにすると、GM2と言うよりはGX8になってしまいそうな気がするので。
繰り返しになりますが、GM2には、パナソニックの今後が掛かっているような気がします。
書込番号:17836313
2点

ミスター・スコップさん
> GM2には、パナソニックの今後が掛かっているような気がします。
私は今後が賭かっていると思います。というのはともかく…
EVFを内蔵するのは、別にカメラマニアさんの『期待』に応えるだけではなく、何か思想的な意味があるように思います。たとえば、『そうだ。カメラは構えるものだ』をオリンパスさんがやらないので代わりにやってあげました、みたいな意味です。
こういうズーム倍率の低い高級コンパクトカメラの場合、結局のところ、スマホと差異化できるキラーアプリケーションがあるとしたら何かが最大の問題であり、各社が頭を悩ませていると思いますが、『ファインダーで被写体に向き合う』というのは、ベタなようで案外正鵠を射ているのかもしれません。
スマホでも三面化のような形で液晶の可動化は実現しそうな感じですが、ファインダー内蔵は絶対にやらないというかほぼ無意味でしょうから。
その意味で、パナソニックがこのカメラにいくらの値を付けて出してくるかに興味があります。
なお、今後が掛かると今後が賭かるのどちらが正しいのかはGoogle先生に聞いてもよくわかりませんでした…。掛かる=ぶら下がる→そこからの比喩表現→だから掛かるが正しい?
書込番号:17837273
2点

あれこれどれさん
いつもながらの鋭いご考察、流石です。
ファインダーに関しては、カメラ愛好家の方の間にも「GM1は潔い」「ファインダー内蔵のGM2は不要」というご意見もありますが、前述の通り、私はミラーレスであってもファインダーは必須と思っています。別スレでも書きましたが、背面モニターで撮影すると何となく構図がアバウトになりがちです。その点、ファインダーを覗くと、構図の隅々まで目配り出来るような感触です(私の写真が下手なのは置いておいて下さい)。
ファインダーがキラーアプリケーションに相当するようになるのかは私には分かりませんが、GM1のコンセプトを最大限に活かしつつ、ファインダー内蔵を実現出来れば、GM2はm4/3の理想的な機種になるような気がします。まだGM2の詳細が分かっていない段階では早計かもしれませんが、GM2が成功すれば、パナソニックの製品戦略が系統化され良い循環をもたらし、また他社へもいい影響を与えるような気がします。
PS.
「今後が掛かる」「今後が賭かる」にまで気に掛けられるとは、恐れ入りました。漢字はなるべく正しく使おうと思いつつ、違和感を感じない変換はそのまま見過ごしてしまうことが良くあります。お恥ずかしい例はいくらでもあり、画素「補間」を画素「補完」としたりとか。誤記もしょっちゅうですが、漢字の使い方等、また是非、ご指導下さい。
書込番号:17837587
1点

ミスター・スコップさん
いつもどうもです。
> 背面モニターで撮影すると何となく構図がアバウトになりがちです。その点、ファインダーを覗くと、構図の隅々まで目配り出来るような感触です
多分、このカメラでもここがキモだとパナソニックは思っているような気がします。ファインダー越しに見る(対峙する)というファッション的な要素も含めて。GMシリーズは女性ユーザがターゲットと言うのはパナソニック自身が明言していたと思いますが、それが変わっていなければですが。
現実問題として、普通にファインダーを覗いて撮れるカメラというと、DSLR(-like)を除けば、いかにもカメラ愛好家向けの製品しかないので。そのシチュエーションにDSLR(-like)は嵩張りすぎるけれどファインダーを覗いて撮りたいという女性ユーザ(実は意外に多い)を狙っているのだと思います。なお、外部ファインダーはいかにも無粋に見えるらしく、それならDSLR(-like)の方がまだマシだそうです (^_^;)。
スマホとの関係で言えば、スマホと同化する道を選んだように見えるライカとファインダー内蔵によって(関連するUIを含めて)スマホ自体とは明確に一線を画したコンパニオンデバイスを指向するかに見えるパナソニックのどちらの判断が正しかったかにも興味があります。なお、ソニーのRX100m3は明確にカメラ愛好家向けの製品だと思うのでここでも話のスコープ外だと思っています。他社について言えば、やはり、キヤノンのEOS M系にどういう影響を与えるかでしょうか…。他は色々な理由で追従できないと思います。
P.S.
> 漢字の使い方等、また是非、ご指導下さい。
私も何が正しいのか見当がつかなくなってしまったので書いただけです。改めて考えると、要するに「かける」という大和言葉から派生した比喩表現なので、どういう漢字をあてるかに必ずしも正解はないのかもしれません (^_^;)。
書込番号:17838328
1点

連投、スミマセン。
型番について、皆さんはどうお考えですか?
GM1はこのコンセプト(EVF等、潔く、非搭載)のまま、継続して欲しいと思っています。なので、GM2以降もEVF非搭載。二度と再び、GM1のようなEVF非搭載機を出さないのなら別ですが、純粋なGM1の後継機を出すつもりなら、GMという型番だけでどんな機種か分かるようにして貰いたいと思います。
「GM1+EVF」は、例えばGV1(仮)とか。
GXは、リザーブ。
ボディサイズが小さい順から、GM、GV(仮)、GX、GHとすれば、それぞれの性格もはっきりするし、分かり易いと思いますが、如何でしょう?
G、GFは残念ですが、廃番。
書込番号:17838330
2点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。ちょっと型番について書いてしたので、お礼の順序が逆になってしまいました。
ファインダーを覗くことがファッションのように捉えられると、確かに需要を喚起しますし、スマホとの差別化にも繋がりますね。あれこれどれさんのお考えを延長すると、GM1の純粋な後継機(EVF非搭載)はリリースされず、型番としても、ターゲットとしても、このEVF搭載機がGM1を継ぐということですね。
書込番号:17838376
1点

ミスター・スコップさん
私は、そのカメラが本当にGM2として出るなら、GMシリーズはEVF内蔵だけになると思っています。つまり、ファインダーレスタイプのm4/3レンズ交換カメラは(廉価版としても)出さない。コンセプトをキープするとしたら可動液晶の非搭載だと思います。EOS Mシリーズと同様に被写体と直接正対する(かリモコンでごにょごにょする…)。
なお、ボディは、GHとGMがあれば必要にして十分だと思います。Gの役目はGHの旧製品の安売りでなんとかするようだし。GFの役目はフジやオリンパスやコダック(亜州)にくれてやるのでしょう(笑)。
書込番号:17838394
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今年の夏の週末は天候に恵まれず、ようやく月が撮れました
中秋の名月、スーパームーンは撮り逃しましたが、
少し欠けた月の方が、クレーターの凸凹がよくわかりますね
35mm換算で2,500mmの天体望遠鏡に直結すると、背面モニタいっぱいに月が写り、
縦方向は、ほぼノートリです
LUMIX GM1 + CELESTRON XLT127(1,250mm, f/10.0)
11点

惑星の写真も驚きましたが
やはり 月はでかい
GM1でここまで写るのかと と云うよりそこは
GM1から先の撮影技術と望遠鏡 澄み切った空気と安定
書込番号:17934762
1点

Vinsonmassifさん、こんにちは
光害も公害もある市街地に近い自宅前ですが、きれいに撮れました
これだけ望遠だと、ボディに触れたり、ミラーショックでブレますので、
軽いミラーレス機で、スマホシャッターが使える GM1 は最高です
ボディに触れずして、F値、SS、ISOの組合せを変えながら、
数十枚撮影して、ベストを選びました
一応、ピント合わせには、ピーキングも使えます
書込番号:17935989
2点

レーザーパパさん
凄いですね(*_*).
僕は天体写真やらないんだけど,一応都市部住人とは言え,田舎州のハワイで「そこだけ」言う立地やから,15分も車飛ばしたら撮影条件は凄く良い(らしい.日本から遊びに来たその手を撮る友人の受け売り)んで,こう言うのを見てしまうと,望遠鏡を衝動買いしそうです(^^;).
眼福多謝です.
書込番号:17937978
1点

若隠居 Revestさん、ありがとうございます
高級レンズに比べたら、意外と安いですしね
この望遠鏡は、三脚ネジ穴がついているので、カメラ用の三脚で撮りました
野鳥などを撮る超望遠レンズとしても使えるようです
ハワイの光害の少ない撮影地にお住まいとは、うらやましいです、ぜひ^^!
書込番号:17938648
0点

レーザーパパさん こんちには。
いゃー凄くいいですね。
感激です。 実は、息子達と天体観測したく、天体望遠鏡のことを、調べていたので、この写真を見た時、またまたレーザーパパさんは凄い、と感心いたしました。
とても参考になりました。
書込番号:17939611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聖稜wさん、ありがとうございます
秋の夜長に天体観測はいいですね〜
月の撮影はハードルが低いので、ぜひチャレンジしてください
私も今年中に何とか、惑星や星雲を撮ろうと赤道儀を買ったのですが、
天候に恵まれず、部屋の中の動かして遊んでます(笑
書込番号:17940662
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初めて投稿させて頂きます
旅行前にE-M5が故障となり急遽GM1を購入しました
見た目を考慮して旅先ではほとんど15mm/1.7を付けっぱなしにしていましたが
水族館のショーでの撮影はさすがに遠く、レンズを42.5/1.2(以下ノクチクロン)に付け替えました
室内でのショーであり背後はガラス張り、水面は太陽光が反射しキラキラしている状況でした
強い光(水面のキラキラ)にカメラを向けると、センサー保護の為に絞り羽が閉じるようですが
閉じた時、液晶モニターが一瞬真っ白になりました
絞り羽が元に戻る時は閉じる時に比べると微小ですが真っ白になります
水面の光を受け、液晶モニターが一瞬真っ白を繰り返してびっくりしました
本日、相談窓口に電話しました所、初めに対応してくれた女性の方がGM1+ノクチクロンで再現してくれたみたいなのですが
センサー保護の絞り羽の動作は確認できたが液晶モニターの一瞬真っ白はわからなかったそうです
何故か電話を他の男性の方に替わられ、説明を聞くとパナソニックのボディではモニターが一瞬フラッシングするので
異常ではないと告げられました
一瞬の真っ白は誰が見ても確認できるほどのものであり、女性の方がわからなかったのがひっかかります
皆様のお使いのパナソニックボディで、センサー保護の絞り羽の動作時はどうなのでしょうか?
書込番号:17918461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>強い光(水面のキラキラ)にカメラを向けると、センサー保護の為に絞り羽が閉じるようですが
>>閉じた時、液晶モニターが一瞬真っ白になりました
露出がシャッター速度優先オート等になっているならば、たんに露出調整のための動作ですが…。
露出調整は、そこまで瞬時に行われるというものでも無いため、一瞬ホワイトアウトするのも規定動作だと思いますが…。
たんに露出調整時の動作中に、一瞬、超露出オーバーの時間があるだけでは?
書込番号:17918482
0点

Customer-ID:u1nje3ra さん
素早い回答ありがとうございます
当時は絞り優先でした
相談窓口に電話する前にモードを変え、マニュアルでも試してみましたが同じく一瞬真っ白になります
当日は曇りだった為、水面のキラキラもそこまで眩しいとは思わなかったくらいですので
超露出オーバーはちょっと違う気がします
書込番号:17918519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真っ白になるときに、
前後に一瞬でも、ふわっとしたフェードイン、フェードアウト時間がありましたか?
あるなら露出調整の動作の可能性が非常に高いです。
デジタル的に、黒→白→黒という切り替え動作のようなホワイトアウトをするならば、何か別のものの可能性がありますが、
それによって、撮影画像や、撮影行為に、重大な支障がないのであれば、修理などは無いのでしょう。
書込番号:17918549
0点

スレ主さんが知りたいのは
・自分のボディだけの不具合ではないのか?
・ノクチクロンとの組み合わせ時のみ発生するGM1(あるいは
パナボディ)特有の症状なのか?
という事ではないですか?
E-M5の時や15/1.7では気にならなかった現象なんですよね?
とすると一般論でお答えしても少々的外れかなあと思います。
実際お持ちの方からの実態をお聞きするのが一番と思いますので
レンズ板のノクチクロンのところで質問された方がいいかもしれませんね
書込番号:17918614
0点

一瞬の出来事です
フェードアウト等はありませんでした
一瞬のチカッの時に撮影できたのかがわからないのですが撮影した写真にはおかしな所は確認されませんでした
が、チカッチカッを繰り返すのでかなり気になり
撮影に支障がないわけではありません
E-M5では起きなかったことだけに、当時は壊れてるコレ…と思ってしましましたがw
書込番号:17918615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オミナリオさん
ご回答頂きありがとうございます
ノクチクロンだけではなくオリ75mm/1.8でも確認できます
相談窓口の方の話しですとパナソニックボディ+センサー保護の為の絞り羽が動作するような大口径レンズでの正常な動作とのことですので
とりあえず自分の所有してますGM1にて書き込みさせて頂きました
書込番号:17918633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はGF1ですが、旧20mm1.7で同じ現象が出ました。
確か説明書に書いてあったと記憶してます
書込番号:17918668
1点

生まれた時からNikon さん
実体験を元に回答して頂きありがとうございます
ボディとレンズの説明書では動作音のコトしか見つけられませんでしたが
取扱説明書 活用ガイド(PDF形式)をネットで見たところ画面のちらつきについて記載されておりました
GF2を使っていた時期があったのですが
当時所有の14mm/2.5はレンズの明るさ不足?ノクトンは絞りの電子接点がないため
画面のちらつきに気づかなかったと思われます
異常ではないようですので一安心です
回答下さった皆様、ありがとうございました!
書込番号:17919012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





