LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2014年9月5日 08:49 |
![]() |
15 | 8 | 2014年8月27日 16:49 |
![]() |
34 | 24 | 2014年8月23日 14:20 |
![]() |
77 | 33 | 2014年8月23日 10:01 |
![]() |
120 | 32 | 2014年8月22日 06:24 |
![]() |
60 | 26 | 2014年8月14日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
オレンジ色を購入しました。カメラのキタムラで52,800円の下取り3000円でしたので購入しました。
オレンジはあまりお安いところが無いようで、ネットで注文する寸前でした。
25日までとのことでしたので書き込みさせて頂きます。
3年前に購入した20mF1.7のレンズとの相性はあまり良くないのでしょうか?
試してみてからですが、レンズをどうしようかと悩み中です。
いつも、皆さんの情報を参考にさせて頂いてます。
あ、店舗は難波です。
書込番号:17867266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お得情報ではあると思うのですが、2〜3月にauで36000円〜38000円で買えていたということもあって、GM1についてはこの手の情報はなかなか盛り上がらないですね。
店頭40000円を切れば盛り上がるかなと思うのですが、もうその前にGM2が出るようです。
書込番号:17867283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ULTRA Pleasurさん
試してからにしょ。
書込番号:17867311
0点

発売当初は7.5万円でしたので、かなり安くなってきましたね。
僕もそろそろと思ってたらGM2の噂が・・。;^_^A
書込番号:17867363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。AF速度が必要ない風景撮影などでは20mmF1.7もいいのではないでしょうか。
書込番号:17867669
2点

5万円ならじゅうぶんだと思います。
GM2が出てもサブ機(予備機)になりますから、くよくよする必要ありません。
そのうち交換レンズを揃えるのもいいですよ。
ともかく、まずはジャカスカ撮りましょう!
書込番号:17867790
4点

あまり価格の情報がありませんよね。もうすぐ旅行なのですが、購入するかどうかも含めて検討中でした。でも、皆さんの情報を参考にGM1に決めることができました(^_^)/
書込番号:17868428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ULTRA Pleasurさん
おう。
書込番号:17868632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1いいなー、かっこいいもん。 y(^ー^)y
書込番号:17870955
1点

手持ちのレンズで試してみましたが、私には今のところ許容範囲かなと思いました。
カメラ屋さんで試したパナの25oF1.4とオリ17oF1.8ほどの素早さには及びませんが今後の旅で使うには問題無さそうです。
小さくってかわいいです(^_^)/
書込番号:17876024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの最安値も追いつきましたな。パナは動画に強い、この機種もそうなら思わず買っちまいそう。
書込番号:17902586
0点

↑GM5発表の情報が影響しているのでしょう。
でも、そう気にするべきではありません。
GM1自体じゅうぶんな性能を持っています。
GM5にEVFがあるようで、そこはしかたないことです。
どうしてもEVFが必要ならMG5を購入し、GM1をサブないし予備機にすればいいと思います。
わたしは、そうする予定です。
書込番号:17902621
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
出来るだけぴったりなものを考えています。
ダッシュポイント 20がまだ少し大きいかもですけど、
これが内寸を見ると一番良さそうに思います。
他にもお勧めや、ダッシュポイント20を使ってる人がいれば、感想をお聞かせくださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17871150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ってませんが、画像を見た感想。
ファスナー式は出し入れたびに開け閉めしないといけませんね。
GM1のような小型機は出し入れが頻繁ですので面倒かと。
雨よけなども考慮すると、上ぶたをマグネットで止めるものがいいと思います。
(そういうの、あれば教えてください)
書込番号:17871234
1点

あんまりぴったしだと、出し入れしにくいんじゃない?
カメラケース、バッグわ内寸だけで買っちゃうと痛い目に遭うから
できれば実際にお店で試させてもらうか、少なくとも使ってる方のお話参考にしたほーがいいね。 d(-_^)
書込番号:17871252
4点

hirosimaloveさん こんにちは
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000001520/
これを見ると GF5が入るので 問題ないと思います。
でも 1つだけ ストラップ ハンドストラップでしたらいいのですが 首に掛けるタイプのストラップでしたら このようなケースに ストラップ収め難いです。
書込番号:17871265
2点

こんばんは
カメラケースの目的は?
ケースごと持ち運ぶため?
カバンに入れる時の傷防止?
傷防止の緩衝材なら
100均のクッションポーチが安上がりです
ネックストラップつけると結構なかさになるんで
ダッシュポイント20そのまま入るかどうか
ストラップつけられるなら要注意です
書込番号:17872033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆さんありがとうございました。
ハンドストラップつけるので、入りそうですね。
もしくは、100均でも入るかもなので探してみます!
ありがとうございました。
書込番号:17874063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆様、こんにちは。
暑さが続いて頭が狂ってきて、GM1とGX7の掛合せカメラを妄想してしまいました。
仕様など(一部)
W110×H65×D50mm、マグネシウム合金・防塵防湿ボディ。
ファインダーは有機EL(OLED)LVF・0.39型・約236万ドット・倍率は35mm判換算で約0.7倍・アスペクト比3:2。
グリップ内にバッテリーとSDメモリカードを収納。
グリップ上部に前ダイヤル一体型シャッターボタンとシャッターボタンの直後に録画ボタンとFn1ボタンを装備。
上部は背面から見て、左から順に、LVF(アイセンサー付き)、ホットシュー、ポップアップフラッシュボタン、電源SW一体型撮影モードダイヤル(カスタムモードはC1・C2-1〜C2-3・C3-1〜C3-3の7つ)を装備。
背面は写真のような状況で、モニターはアスペクト比3:2でタッチパネル装備の可動型、十字カーソルキーの外周に背面ダイヤルを装備、写真のFn5は無理筋。
サムグリップ位置の右端は盛り上がって親指位置決めのストッパーになっている。
前/背面ダイヤルとも、撮影モード毎・ダイヤル毎に、自由に機能(ズーム(パワーズームレンズの場合のみ)、ステップズーム(パワーズームレンズの場合のみ)、プログラムシフト、F値調整、SS調整、クリエイティブコントロールモード等での画像効果変更、SCNモードでのSCN変更、露出補正、ISO感度、WB、未設定等)を設定可能。
MモードでもISOオートの設定可能。
動画は、FHD 1920×1080・60p(約28Mbps)・センサー出力60fps、高速撮影1920×1080・30p・センサー出力120fps、4K 30p:3840x2160(約100Mbps)・センサー出力30fps(AAC)等。
2点

素晴らしい
背面レイアウトの十字キーなんて銭形平次が今にも投げそうな完成度ですね....
価格は \39,800 くらいで...
書込番号:17855960
1点

サイズはGM踏襲で、内蔵EVFがついたら…めちゃくちゃ魅力的!
書込番号:17856165
4点

申し訳ありません。
上部は背面から見て、左から順に、LVF(アイセンサー付き)、ホットシュー、ポップアップフラッシュボタン、電源SW一体型撮影モードダイヤル(カスタムモードはC1・C2-1〜C2-3・C3-1〜C3-3の7つ)を装備。
の部分を下記のとおりに訂正です。
上部は背面から見て、左から順に、LVF(アイセンサー付き)、ホットシュー、ポップアップフラッシュ、電源SW一体型撮影モードダイヤル(カスタムモードはC1・C2-1〜C2-3・C3-1〜C3-3の7つ)、Fn2ボタンを装備。
書込番号:17856170
1点

松永弾正さん、今晩は。
GM2として、GM1にポップアップ型のLVFを装備したものが出そうな感じもしますね。
GM1サイズ踏襲ですと、ダイヤルやボタン等はGM1同様だろうと思います。
書込番号:17856205
2点

妄想は誰にも迷惑を掛けないので、良いですね。
夢がない時代からこそ、夢が楽しい。
書込番号:17856469
3点

私に於いては もうひとつの愛機GXRにしか見えない
GM1がGM2になっても私はGM1が好き
書込番号:17856819
1点

GM1 のコンパクトさを維持してガッシリ握るグリップ付たら,レンズとの間隔が厳しくなって,掌が大きめの男性やと使えなくなる恐れが....(^^;). ひょっとして末端肥大症か(ホルモン検査した事ないので実情判らん)?言う位のグローブ並みの掌なんで, Aki-Asahi さんが貼り革を開発する際に無理を言って,革絞り加工で貼り革とグリップを一体成型(内側はゴム充填)したのを作って貰ったけど,その小型グリップでもデカ過ぎて,シャッター切る時は右手親指を底面に沿わせて使ってます. そう言う 170Cm で中背の黄色人種にしては巨大な掌も,世界的に見たら普通サイズなんやから,我々を仲間外れにせんで欲しい(^^;).
ポップアップ EVF で何処まで見え具合を確保できるか,既存の機種のそれを見ると,一抹以上の不安が有りますが,僕も欲しいなぁ. でも,Panasonic の LF1 (だっけか?うろ覚え)のは見た瞬間にゲンナリしたし,SONY RX100 Mk3 のは見え具合は許容範囲だが,引き上げた後にアイピースを手動で引き出すシーケンスにゲッソリ. そんなんなら,コンパクトな外付け EVF の方が嬉しいかも....
内蔵 EVF と内臓ストロボを両立させた上で,GM1 の後継機またはすぐ上の上位機種と言える寸法に収まるのかも,不安要因かな? 個人的には実用に耐える内蔵 EVF 搭載してくれるなら,ストロボは外付け超小型のを同梱(初期の NEX や Samsung NX 方式)してくれたら十分で,ストロボシューが汎用形状で,外付け OVF も載せられたら大満足. でもこのクラスのカメラに「ストロボ外してまえ」は,昨今のマーケットでは絶対的少数意見なんやろなぁ(^^;).
GM1 の後継機やシリーズ機を投入するなら,せっかくのレンズ交換式なんやから,小型ボディに装着して似合うレンズも拡充して欲しいですね. 一番欲しいのは,10mm か 10.5mm (画角換算 20-21mm)の薄型超広角. 実質 GM1 系列専用の 30-90mm の細身な望遠ズームも加わると嬉しい.
書込番号:17856893
0点

lionskingsさん
シャッターダイヤルは?!
書込番号:17857830
1点

nightbearさん、お早うございます。
グリップ上部に前ダイヤル一体型シャッターボタンとシャッターボタンの直後に録画ボタンとFn1ボタンを装備。
という妄想です。
書込番号:17857890
1点

lionskingsさん
そうなんゃ。
アナログダイヤルが、欲しいな。
書込番号:17857899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん、勘違いしていました、ごめんなさい。
Nikon Df のようなアナログのシャッターダイヤル、私も非常に欲しいです。
書込番号:17857969
2点

lionskingsさん
GML
GFL
GXL
GHL
こんな感じ
書込番号:17857984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップ着けた時点で最悪!
当機の意味がまるでわかってない御仁でありますな。
一枚目はぶれてるし……と、些細なことも突っ込んでおきます。
書込番号:17858148
0点

てんでんこさん、今晩は。
私は、70才を過ぎ、右手はどうにか使えますが、左手は常時疼痛があるとともに握力が相当に弱く、緑内障のために視力(特に左目の視力)も相当に弱い者です。
ですから、個人的には、画質も考慮の上で、できる限り小型で軽くて、そして、なるべく手ブレを少なくするためにも、しっかりしたグリップを装備し・簡易型でも我慢するのでファインダーも装備した、μ4/3ミラーレス一眼あたりのカメラが欲しいのです。
それで、なるべく小型(そして軽量)にという願いから110mm×65mmのサイズでは造れそうもないカメラを、GM2ではなくGMX1ということで妄想(広辞苑によると、根拠のない主観的な想像や信念という意味だそうです)してしまいました。
今、小型・軽量で総合的にも素晴らしい愛機GM1のお陰で、自分的にでは何とか撮影を楽しんでおり、GM1には、私なりに必須の軽くてしっかりしたグリップを装備できるようにしていますが、LVFがないので、いろいろとつらい状況です。
書込番号:17859326
5点

lionskingsさん
>>私は、70才を過ぎ、右手はどうにか使えますが、左手は常時疼痛があるとともに握力が相当に弱く、
>>緑内障のために視力(特に左目の視力)も相当に弱い者です。
アリャ,大変ですねぇ. 僕は53歳現在はピンシャンしてるけど,過去の病歴やら,外科手術を急ぐために糖尿病の管理を急遽インスリンに切換えたりで,貴兄の年齢までは生きてないやろなと想ってるので,そのお歳で色々トラブル抱えてるシンドさは自らは判りません. でも生母が81歳で健康とは言い難いので,彼女の70代前半を思い出すと,大変やろなとは想像できます. それでもなお,写真を撮る意欲を失ってないのは敬服に値すると想います.
僕も,GM1 にグリップ付けてもなぁ....と想うのは先信に記した通りですが,そう言うハンデを抱えたご高齢のユーザーさんの存在も考えると,多少大きくなっても良いので兄貴分(GM1 の年長なら姉かな?)も出て,シリーズ化されても良いかなと,改めて想いました. 勿論,貴兄が 仮想 GM2 でなく,GMX1 としたご意図は,最初から理解してますしね(^^).
物理法則に近い様な話題なら兎も角,「自分の嗜好=世間の大多数」と無条件に決め付けられる類の輩は,仮に実年齢がそこそこ行ってたとしても,中身はガキです. その類の迷言をお気になさいませぬ様,申し添えます.
書込番号:17860023
3点

若隠居 Revestさん、お早うございます。
丁寧なコメントをいただき、誠に恐縮いたしております。
以前から、的を得たコメントに感心いたしておりましたが、今回、真摯な生き方をされておられることを知り、敬服いたします。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
ところで、個人的には、GM1にも、GX7のようにシャッターディレイ機能(できれば0.5秒も選択可)があると、手ブレ防止に有益で有り難いです。
書込番号:17861011
0点

>>GM1にも、GX7のようにシャッターディレイ機能(できれば0.5秒も選択可)があると、手ブレ防止に有益で有り難いです。
アッ,今頃に成って初めて気付いたけど,付いてないですね(^^;).
これ一機種で全てを賄う人も居られる訳で,リモコンやレリーズへの対応かディレーか何れか,または両方への配慮って,必須ですよねぇ. マジックテープでカメラを巻いてレリーズ使える様にするアダプターとかも有るけど,GM1 にあんな不細工なのは使いたくないしねぇ. GM1 後継機や GMX1?の系列には,単機能ので良いから,小型のリモコンを標準添付してくれると嬉しいですよね. 極限の小型化を追求したので WiFi 搭載は断念した様な記事を読んだ記憶は有るけど,単機能な受信機能でも無理なんかなぁ?
僕の GM1 の使い方では,付属ズーム以外にレンズ交換するとしても,15/1.7 位なもので,MFT レンズ交換式カメラなのを忘れて,コンパクトデジタル機の画質最強機種なつもりで愛用してます.
RX100 初代も愛用してるんですが,Mk2 でシャツの種類次第では胸ポケに収まらなくなり,Mk3 で広角換算 24mm からに成ったので買おうと想ったら,ポロどころかアロハ(ハワイ住人です)でも出し入れに難儀. 「GM1 が 24mm 換算からやからエエかぁ」で買うのやめちゃいました. 別にコンパクト機が全て,胸ポケに入る必要はない訳で,首からぶら下げるしかない機種の中では,GM1 と 12-32 Zoom のコンビって,軽量さと画質の掛け算で考えたら,現時点での最強機種と想います.
書込番号:17861074
1点

GMってWIFIついてますよね?
書込番号:17861112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若隠居 Revestさん、お世話様です。
私的には、現在、GM1K-K+20mm/F1.7+12-35mm/F2.8+45-175mm/F4-5.6のみで撮影を楽しんでいますが、
真夏でも体を労わらざるを得ないことと小物入れ体策もあって、(下着なし+)ゆったりめの左胸ポケット付き半袖シャツ+薄くて・袖まくりのできる・ゆったりめの左右内ポケット&左右下部に外ポケットの付いているブルゾンを着ておりますので、
妄想のGMX1のようなカメラが出れば、GM1K-Kを半袖シャツの左胸ポケットに入れていつでも取り出せるようにししておき、GMX1+20mm/F1.7もブルゾンの右内ポケットに収めて撮影に出かけるのが基本になるだろうと思っております。
体力の乏しい高齢者の撮影出かけスタイルで、端から見ると変だとは思いますが・・・・・
書込番号:17861242
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
盆休みに久しぶりに会った甥っ子が、知らないうちにミラーレス一眼デビュー(GM1)をしてました。
2年前に会ったときに、一眼が欲しいと言ってましたが、まさかカメラ女子デビューしていたとは(笑
いいチャンスなので私のG6、娘のGF6と大きさを比べてみました。やはりGM1はダントツでコンパクトですね。
じっくり弄らせて貰いましたが、小さい割には意外と操作性も良かったです。
AF/MFの切替スイッチがあるのはいいですね。しかしこのキットレンズはフォーカスリングがないのでちょっちね。
結局MFのやり方が最後まで分からずじまいでした。もちろん本人も知りません。
0点

ん〜と・・・
しばらくぶりに会った甥っ子が
オカマのカメラ餅になってたって事かな
(+。+)アチャー。
そりゃあ興味深い
書込番号:17856723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

甥っ子さんではなく、ひょっとして、姪っ子さんでは?
欲しい機種がジェットストリームアタックのように並んでます♪
マッシュ・オルテガ・ガイアと名付けたいですね
※“ガンダム”ネタでスミマセン^^;
書込番号:17856737
4点

>甥っ子さんではなく、ひょっとして、姪っ子さんでは?
その通りです。お恥ずかしい。
お釜ではありません(笑
今19歳でパティシエを目指しています。
作ったケーキやお菓子などを撮っているそうです。
>マッシュ・オルテガ・ガイアと名付けたいですね
ナイス
書込番号:17856880
4点

みんなパナだ。
並べてみると大きさの違いが歴然としますね。
書込番号:17856953
1点

>作ったケーキやお菓子などを撮っているそうです。
それは^^私の好きなジャンルですね♪
私もG5やE-P1で、しょっちゅう撮ってます
余談ですが、GM&キットズームでのMFはボディ側からの電動操作だったと思います
書込番号:17856959
5点

MWU3さん
美味しそうに撮れてますね。
G5も使ってましたがなかなか良いですね。
単焦点MFレンズでしょうか。レンズで写りが変わりますね。
MFのやり方は、その後調べて分かりました。(十字ボタン左右)
やはりフォーカスリングのほうが操作しやすいですね。
書込番号:17857029
1点

>しっかし…大きさが違いますね〜!
下手なコンデジ買うより、ずっとお買い得だと思っています
モデルチェンジが近いのか、最近はだいぶ値頃感がでてきました
お散歩カメラに最高ですよね♪
>単焦点MFレンズでしょうか。レンズで写りが変わりますね。
全て、Aiニッコール50mmF1.4Sで撮りました
※キポン製アダプターを介して装着してます
書込番号:17857077
2点

松永弾正さん
こうして並べるとG6がフルサイズ機に見えますよね。
GM1のコンデジサイズを改めて実感しました。
姪っ子にG6を持たせたら、オモッ、デカッ、と絶句してました。
でも、EVFやバリアングル液晶は「いいなぁ」と言ってました。
書込番号:17857093
0点

まるるうさん
大きさの違いが良く分かる比較写真ですね。
> 姪っ子にG6を持たせたら、オモッ、デカッ、と絶句してました。
> でも、EVFやバリアングル液晶は「いいなぁ」と言ってました。
ここに、m4/3製品展開のヒントがあるように思います。GM2は、GM1ほど小さいのかどうか分かりませんが、多分かなり小型で、EVF内蔵。これだけでも、さらに売れそうですよね。あと、小型/薄型さえキープ出来れば、可動式背面モニターも搭載したいところです。ただ、別スレであれこれどれさんが、(可動式背面モニターで小型/薄型を実現するのは難しいからだと思いますが)GMシリーズは可動式背面モニター非搭載を貫くだろうとの見解を示されておられ、私もなるほどと思っていました。確かにGMシリーズのコンセプトを維持して、可動式背面モニターを搭載するのは無理かもしれません。因みに、可動式背面モニターでは、個人的には、チルトよりバリアングルの方がずっと好みです。
私は、自分のG5でも十分に小型軽量と思っていましたが、G5とほぼ同等サイズのG6が「オモッ、デカッ、と絶句」になってしまう感覚は、GM1ユーザーじゃないとなかなか出て来ないと思います。GM1は、m4/3を新たなる領域に導いた記念すべき機種だと思います。
書込番号:17857679
3点

もし5万円出して買うなら
GM1かkissX7か迷うなぁ♪
どっちも可愛いくて(笑)
GM1のオレンジ色もイイ感じなんだけど…
個人的にはウサギ軍の色だから悩むよf^_^;
書込番号:17857690
1点

まるるうさん、こんにちは。
私はG5とGF1使いですが、改めてGM1の小ささがわかりました。
それにしてもパナは同じブラックでも、レンズとボディの質感が違う(^^;
統一してほしいですね。
書込番号:17857755
1点

まるるうさん
エンジョイマイクロフォーサーズ!
書込番号:17857822
1点

パティシエか…
スウィーツは化学実験のようにレシピに対しての正確さが要求されるから神経使う(笑)
書込番号:17858137
1点

オイ・オイ! と言うような冗談はともかく、フォーカスリングの無いレンズのMF利用法は
取説P123に載っています。(左右キーで調整)
書込番号:17858289
1点

呼んだ?
ミスター・スコップさん
> 可動式背面モニターを搭載するのは無理かもしれません。
それで何が困るかというと、自撮りに不便なことですが、GFを引っ込めてGMに集中する以上は、何か手応えを感じているのでしょう。同じm4/3でもオリンパスとは好対照ですね。
もっとも、見掛ける限りの印象では、カメラ女子風の女性は、あまり、自撮りをしていない印象があります。
(自撮り向き)可動式液晶ありが
ソニー、オリンパス、サムスン
なしが、
キヤノン、ニコン、パナソニック、リコー
なので、狙うターゲットやスマホとの折り合いがが違うのでしょう。
それにしても、本当にG6が7D クラスに見えますね♪
書込番号:17858564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です (^_^;)。
フジは可動液晶搭載ですが、可動範囲的に自撮り用ではないと思います。
書込番号:17858579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> MFのやり方
このカメラ+キットレンズはAFで使うのが基本。というか、AFカメラだからそれは当たり前で、AFではピントが合わせにくいからMFを使うわけで、その意味からするとMFは不要で、MFリングも不要となります。
もちろんマクロ的な撮影ではそういうわけにもいきませんが、他のレンズにはフォーカスリングがあります。「フォーカスリングがない?」と気になる気持ちはわかりますが、このキットレンズの使用状況を考えるとなくても困らないのです。ごく例外的に、最短距離付近で植物を撮る際MFをあったほうがよい場合もありますが、そういうときはAFでだいたい合わせたあと、体(カメラ)を前後するほうがヘタにリングを回すより精度が高いと思います。
カメラはいまだに道具的要素の大きい機械です。一見不合理でも使い込むうちにわかってくることがあります。
以上、現在までに当機で約2万5千カット撮った上での所見です。
書込番号:17858596
2点

あれこれどれさん
無理やり呼んでしまったようで、スミマセン。
可動式背面モニターは、確かに自分撮りに適していますが、搭載されていると、ロー/ハイアングル等でも活躍すると思います。「ここはロー/ハイアングルで撮ってみよう」と思い付くのも、可動式背面モニターがあればこそ。スマホから操作するという手もありですが、可動式背面モニターの方がずっと手軽だと思います。
ただ、メーカー毎に、戦略が異なるのは、あれこれどれさんの仰る通りだと思います。
例えば、キヤノンのMシリーズが可動式背面モニターを搭載すると、サイズ/重量がX7に近付いてしまいます。ミラーレスの特徴を打ち出すためには、可動式背面モニター非搭載となるのでしょうね。
書込番号:17858736
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
この機種か、ソニーのα6000で、単焦点のE 50mm F1.8 OSSを考えています。
ソニーのように手ぶれ補正があるほうが安心なのですが、パナソニックのレンズも
それほど変わらないなら小さい機種にしようかと思っています。
ソニーもこれくらい小さい機種を出してくれないかな。
それなら手ぶれ補正もあるので決まるのですが。
ポートレートをとりたいので、この機種ならパナソニックのLUMIX G 20mm/F1.7 IIか、
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を考えています。
よろしくお願い致します。
3点

ご老人で、筋力がなくて常時手が震えている人や、
アルコール依存症などの原因で、手の震えが止まらない場合、
手ブレします。
このような方は、やはり手振れ補正は必要だと思います。
書込番号:17834358
10点

hirosimaloveさん こんにちは
手ブレ防止機能有った方が安全ですが 昼間など1/60以上でシャッター切れるのでしたら 手ブレ防止無くても大丈夫だと思います。
書込番号:17834371
12点

こんにちは。
手振れ補正が無くても、20ミリのレンズですと、35ミリ換算で40ミリですが、1/80のシャッタースピード以上あればブレの心配は大丈夫だと思いますよ。
25ミリのレンズでは、1/100のシャッタースピード以上あれば大丈夫だと思います。
書込番号:17834375
5点

無くても普段困らないと思いますが、不安ならば
オリンパスボディ
GX7
あるいは
ソニー機にして、手ブレ補正レンズの方が安心して使えそうな気がしますね
書込番号:17834398
4点

あった方がぶれないですが、
無ければ使えないことはないです。
本来、無かったものですし。
風景、スナップなどが主で
夜などで無いのならば
しっかりとカメラを構えれば
通常、手振れすることはそう無いはずです。
書込番号:17834405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手振れ補正は保険と思っていた方が良いかと。
無くても写真は撮れます。
手振れが発生しないようにシャッタースピードを上げれば手振れは発生しません。
但し。発生させないためのシャッタースピードは人によって多少は違いますし、
使う焦点距離でも変わってきます。
手振れが発生しないようにカメラの保持をしっかりする。
低速シャッターでシャッターを切る時は呼吸を吐きながら止めるなど…
には、ファインダーを覗きながら脇は締め左手はレンズを下から支え…
撮り方をすれば手振れを少しは低減することもできますが…
この機種は内蔵ファインダーがが無いですからね…
あと、ボディが小さすぎてもカメラの保持が大変でかえって手振れが発生しやすいこともあります。
多少大きくて重量が有る方が安定することも。
余談ですが
ソニーのα6000とGM1のセンサーサイズが違うことは知っていますよね。
私なら、ポートレートということでセンサーが大きいα6000を買うかな。
ファインダーも付いているし。
書込番号:17834423
8点

デジタルになって手ブレ補正が当たり前になってきた感がありますが、フィルムの頃は手ブレ補正が無いのないのが当たり前でした。というか、昔は手振れ補正と言う発想そのものがありませんでした。手持ちで撮影の場合、撮影者はどのレンズをつけたら、どのくらいのシャッタースピードなら手ブレしないかを把握して、撮影したものです。
現在でも、手振れをしないようカメラをきちんと構えるのが大前提で、手ブレ補正はあれば便利な場面はありますし、保険としても有効ですが、標準から広角なら普通は手振れでブレルようなシャッタースピードであれば、先に被写体ブレが発生しますので、ポートレートが目的なら、あまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:17834456
6点

僕はほとんど手足が震えてます。病気で。そんなか何気なく買ったフジのカメラと単焦点でブレを楽しんでいます。
なるべく三脚を使用していますが、ポートレートは手持ちです。
きっと、構え方をきちんとすれば、ブレは軽減されると思います。
書込番号:17834466
4点

手持ちの手ぶれ対策だと、体位の中で出来るだけ三角形を作り息を吐ききってからシャッターボタンを半押し状態から押す位かな。
書込番号:17834502
1点

>単焦点レンズは手ぶれ補正がないと、ぶれますか?
いえ、むしろ逆です。単焦点の方がブレナイとも言えます。
少し暗い所で、全自動モードやPモードでカメラ任せにお友達や子供など人物を撮ったとします。
キットのズームレンズの20mmあたりとパナの単焦点20mmとではF値(レンズの明るさ)が2倍以上違います。
感度が同じなら、20mmF1.7の単焦点でシャッタースピードが1/60秒だったとしたら標準ズームレンズなら1/15秒とかになってしまうでしょう。これは遅いです。
ズームレンズに強力な手ぶれ補正があったとしても、被写体(撮られてる人間)が動きます。
私は子供の写真が多いので、手ぶれ補正の恩恵は少ないですね。
手ぶれより被写体ブレが問題です。
書込番号:17834552
5点

例えば、25mm(35mm判換算焦点距離50mm)レンズなら1/50秒まで大丈夫というのが一応の常識となっています。ただし、個人差があり、わたしはだいだい、その半分くらいのシャッター速度までぶれません。が、1/125秒以上でないとぶれるというひともいます。あと、GM1は軽いため、他機よりぶれやすいように思います。
ところで、ひとを撮る場合、1/30秒より遅くなると、被写体ぶれが発生しやすくなります。なので、ぶれ補正のあるレンズでもやたら遅いシャッター速度は使えません。その意味からすると25mmにぶれ補正がなくても、あまり問題ないといえます。
書込番号:17834608
6点

> hirosimalove さん
GM1ではないですが、同じレンズ群(マイクロフォーサーズ)が使えるカメラE-PM2を持っています。単焦点レンズで、手ブレ補正ON/OFFでのブレ具合を比較したサンプルを添付します。
・カメラ:オリンパスE-PM2(ボディ内手ブレ補正あり)
・レンズ:オリンパス45mmF1.8(レンズ内手ブレ補正なし)
換算焦点距離は90mmです(マイクロフォーサーズの場合、レンズの"mm"×2で算出)。液晶画面を使って、両手で構えての撮影です。手ブレ補正OFFですと、よく言われるように、シャッタースピードが「1/換算焦点距離」より遅くなると、手ブレがかなり目立ちます。シャッタースピードが遅い場合には、手ブレ補正は有効ですね。
シャッタースピードが遅くなるのは、「暗い部屋で」「綺麗に」(低ISO感度で)撮りたい場合です。私の部屋では、F1.8のレンズを使えば、蛍光灯だけの照明でもシャッタースピードが1/100を下回ることはありません(でも念のため、いつも手ブレ補正はONです)。よほど暗い部屋で写すのでなければ、手ブレ補正がなくても、ほとんどの場合は大丈夫かもしれません。25mmF1.8なら換算焦点距離50mmですから、さらに余裕が持てるのでは、と考えます。
ただし、片手撮りをしたいとか、タッチシャッターを使いたいとかなると、また話は違うかもしれません。これらの撮り方は、ブレやすいので、手ブレ補正に頼るのが吉だと思います。失敗を減らしたいならば、手ブレ補正付きが魅力的かもしれません。
なお、手ブレ補正比較実験については、以下に詳しく書いています。ご参考まで。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-995.html
書込番号:17834681
12点

ソニー50m F1,8のボケとオリンパス25mm F1,8ではかなり画角とボケに違いがありますが、大丈夫ですか?
ポートレートならオリンパス45mmF1,8をオススメします。m4/3で手軽に背景をボカしたポートレートをとるなら最良の選択ではないかと思います。
手振れに関しては先に返信された方々が説明してくださっているので私が語ることはありませんね(^_^;)
書込番号:17834702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室外での撮影なら手振れ補正は不要ですが、室内で暗い場合は有効だと思います。
書込番号:17834788
1点

平成7年(1995年)にキヤノンが35mm判一眼レフカメラ用交換レンズとしてEF75-300mm F4-5.6 IS USMを発売してから手振れ補正機能が当たり前に成りました。(其の前にニコンがコンパクトカメラに登載したような…)
今、手振れ補正機能が付いていないレンズはコストの問題でしょうね!?
其れは兎も角、単焦点かどうかに関係無く、他の方の説明通り早いシャッター速度に成るように設定して、脇を絞めて静かにシャッターを切れば手振れによる失敗は減らせます。
或いはセンサーシフト方式の手振れ補正付きにすればレンズに手振れ補正が無くても大丈夫です。
例えばオリンパスの『PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット 価格:\48,500(税込)〜
※M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]付属』
月末に新型が発表されるので安く成ってきてます。
書込番号:17835010
0点

私も下記に貼りました、kahuka15さんの意見に賛成です。
>ポートレートならオリンパス45mmF1,8をオススメします。m4/3で手軽に背景をボカしたポートレートをとるなら最良の選択ではないかと思います。
このレンズは、安価ながら正にオリンパスの撒き餌と思われるレベルです。
25mmも良いですが、
また、手ぶれ補正付きの小型であれば、オリのE-PL6が良いと思います。
GM1ほどではありませんが、とても軽量で画質もOM-Dと、ほぼ同じですね。
デザインや質感もよく、GM1との比較は難しいですが、α6000よりは断然上に感じます。
α6000は、機能は素晴らしいですが デザインや質感を求める機種では無いと思います。
私は、α6000は筐体が安っぽいのでNEX-6にしましたが、同時期に購入したOM-10と比較すると、デザインや質感はSONY機より数段上に感じます。
ついでに比較したXE-2も、同様でしたが、
書込番号:17835020
1点

自分の手ブレ限界を知って、それ相応の対策を取ればブレません。
昔は手ブレ補正などありませんでしたが、みんなブレない写真を撮って居られました。
書込番号:17835185
3点

まぁ、手ブレ補正ってのは
「無いより有ったほうが便利」って感じの機能ですよ(笑)
手ブレ補正機能が有っても無くても
撮影者側で出来るだけ手ブレさせないのが、撮影の基本だと思いますよ^^v
by・ソニーユーザー(´ω`*)
書込番号:17835884
4点

手ブレに関しては、慣れとか 無いよりは・・・と、いう意見が多いですが、
然し乍、この機種のように超小型機種には、無いとかなりブレを発しやすくなりますね。
所有する後輩も言っていましたが、この機種の欠点は超小型ゆえに操作性の悪さ(特にカスタマイズが難しい)と、手振れ補正が無い事だと思います。
ペンタのQ7は、同様の大きさながら備えていますので、メーカーの方向性の違いなんですかね?
ただ、あるに越したことは無いので、実際には、コスト的な要因、戦略的な要因と意外と技術的な要因が大きくあるのかも、とも思います。
これは、キヤノンやニコン等の一眼機 全てのメーカーも然りですね。
全社、ほぼ自社のコンテジには装備するということは、ニーズとして必要を感じているのである訳です。
でも、一眼機に装備しないというのは、機体販売という利益性の少ない部署は犠牲にしても、メインであるレンズ販売上の戦略的な要因からと思いますが、
実は、以外にもその技術力の無さかな?とも思う様になりました。
装備してON/OFF機能にすれば、あって困ることは無いわけですので、理解できません。
書込番号:17836081
2点

ここに書いてる人が別スレで書いてたけどパナソニックの20mmは遅いのでおすすめできないみたい
手ぶれ補正とは関係ないけど
2013/10/28 12:18 [16765188]
てんでんこさんって女装趣味?
書込番号:17836429
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
全く興味ありませんでした。マイクロフォーサーズ。
つい先日まで、LUMIX??の人でしたが持ち出しやすいお出かけ用もいいかな、とコンデジ探していたらビックリ。こんなんいつ出たの?カメラの価値観変わりました。
詳細な画質比較について詳しい方にお任せします。高感度も良くなったと言ってもフルサイズと比べたら感じ方は人それぞれでしょう。性能的には他の選択肢もあるかと思いますが一押しは突き抜けたデザインです。質感も素晴らしい!所有している5D2を捨てる気はありませんが極端な話、眺めてるだけでも◎です。ケースやストラップ、グリップもボディーカラーに合わせて純正から百均までコーディネートも楽しいですよ。
まだ買ってませんが交換レンズもこのボディーにマッチするデザイン重視で検討したいくらいです。シルバー購入してるのですが細身でメタリックなレンズ。使い方は買ってから考えましょう。取り合えずは明るい単焦点ですがね。
せっかくコンパクトなので持ち運びにもこだわってカッコよく!付属のストラップは未使用のままです。取り出しやすく普段のバッグに巾着袋にストラップなしで。旅ではスマホのストラップのように首に吊るすかウエストバックにそのままインでどうですか?
楽しさに舞い上がって申し訳ない状態ですがメインになりそうです。
今までは真面目だった方もちょっと横道に。浮気もいいですよ。元のは捨てないですけど持ち出す機会のが多いのは間違いなくルミちゃんです。私にはフルは重かった。交換レンズ購入予定でしたらこちらもご検討も。撮影スタイルが180度変わるかも?
細かいことですが、Panasonic、を名乗ったほうがいいと思うのですがねぇ??ルミちゃんも愛着ある方もいるんでしょうが。
11点

センサーサイズに、こだわらず、適材適所で、使い分ければいいと、思いますよ。
GM1は、小さく、軽いので、持ち運びも、苦になりません。
LUMIXの名前も、長いので、慣れました。
いいカメラですよ。
書込番号:17806223
4点

是非、こちらのレンズをどうぞ。
・パナライカ15mm/F1.7
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
あと、ボディーとレンズのデザインにこだわるなら、こちらのサイトが超便利ですよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:17806339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれは最高!
いつでも持ち歩ける…は、大きな持ち味ですね♪
書込番号:17806446
5点

MiEVさんどうもです。使い分け。本当にそうですね。毎日大きな一眼は持ち歩けません。ただLUMIXに行くとは
まさかの展開でした。
常にバックに入れておけて、でしたら高性能コンデジもよかったのですがお洒落で質感の高いと思えるカメラは
他にはあまりありません。写りも大事ですがデザインや質感に拘った製品をもっともっと作ってほしいですね。
書込番号:17806495
0点

にゃ〜ご mark2 さん、おはようございます。ご紹介いただいたサイトで参考にさせていただきます。
・パナライカ15mm/F1.7いいですね。カメラ買えちゃう価格ですのですぐには無理ですが今後のロードマップ
では一番近いところにいます。ボディーにぴったりマッチ。とにかくカッコイイ!
フードにもこだわった方がいますがストラップなども日替わりで楽しみたいですネ。
書込番号:17806517
2点


松永弾正 さんおはようございます。
マイクロフォーサーズの良さはコンパクト。なので他のシステムをお持ちの方も一台どうですか?コート類なら
ポケットからサッと取り出して撮影。スマートです。
書込番号:17806549
1点

ほんの浮気のつもりが、何時も連れ歩いているうちに本気になってきて正妻に据える人も多いようです。
書込番号:17806556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>せっかくコンパクトなので持ち運びにもこだわってカッコよく!
比重でいけばカメラというより、持ち主しだい・・・・かな?
書込番号:17806602
2点

G1発売直後にはマイクロフォーサーズなんて、と馬鹿にしていた私ですが、
かなり経ってから触ってみたら、おお〜!
が、GF/GX/GMのような基本、背面液晶の機種に魅力がありますね。随分増殖しましたが、GM1はまだ。
EVF機は、やはりレフ機使っているとどうも使い勝手が今ひとつで出番僅少。
書込番号:17807178
1点

某傍観者 さんどうもです。
ほんの浮気のつもりが・・・私は最初から本気です(笑)。
が、どこかで連れ出してる姿を発見しても大人の対応をお願いします。しばらくは内緒にしてね。
書込番号:17807253
2点

じじかめさん情報ありがとうございます。オリンパスですがいいですね。純正がいまいちだったので他の買ってしまいました。
オリンパスのレンズ。性能もよくGMに似合いそうなのがあるのでその時には同時に買ってしまうかもです。
書込番号:17807272
0点

杜甫甫 さん。ごもっともでございます。返す言葉もありませぬ。
持ち主の改善策が見つかりませんのでカメラのドレスアップでがんばります。
書込番号:17807290
1点

うさらネット さん。私もそうでした。マイクロフォーサーズなんて・・・。
GM1は質感の高さとコンパクトさが命。捨てたものがあるから得られたこのデザイン。手ぶれ補正だけは正直ほしいですが
勘違いしないでこの機種はこの路線で突っ走ってほしいと思います。
書込番号:17807340
2点

キヤノンユーザーですが、いろいろと浮気をしていたらニコン、ペンタックス、オリンパスとカメラとマウントが増えてました。
浮気は金ばかり費やすことになりますね。
書込番号:17807395
2点

スペクトルム さんこんにちは。
次々にお乗り換えですか。カメラハーレムですね。羨ましいです。浮気は確かにお金はかかりますが後悔してないでしょ?
私は初めての浮気でしたが本当に良い娘に巡り合えたならまたお付き合いしてもらいます。ハードルは高く設定して
あるつもりなのでしばらくは大丈夫??まあこの娘にはイチコロでやられちゃいましたが。
書込番号:17807750
0点

僕も5D2ユーザーですが、結局はM4/3を最も多用してますよね(^з^)/チュッ
もう少し価格が下がれば……にゃはははは(^-^)v
書込番号:17808062
2点

普段はGX7を持ち歩いていますが、ちょっと重いのでもっと軽いm4/3のカメラが欲しいと思っています。
オリンパスのアートフィルターが使ってみたいのでE-PM2をと思っていたら買いそびれてしまいました・・・
アートフィルターのためだけにPL6はちょっとと思っていますが、E-M10がじりじり値下がりしてて・・・
でも、これだと軽くならないし・・・
GM1はGX7と同じ画質(でしたよね?)なので、何とか踏みとどまっていますがもっと安くなったら買ってしまいそうです。
書込番号:17808517
4点

松永弾正 さんも5D2でしたか。発売当時は画質に関しては最高スペックでしたよね。自分の腕や使用頻度から、
これ以上のモノはいらない、と思いました。
撮影目的でクルマならいいですがそうでない場合重いカメラだと疲れます。楽しめません。かといってスマホや
レンズ交換できないカメラでは・・・。でこのデザインに一目ぼれのこの機種に。
浮気でもマイクロフォーサーズのみで頑張ってる人は逆に重いカメラに浮気はどうでしょう?釣る魚が違えば竿
も当然違います。ってどこかのインタビューにあったなぁ。
と浮気のススメです。違うタイプなら新鮮度抜群かも?
書込番号:17808779
1点

ツバ二郎 さんこんばんは。GX7もいいカメラですよね。手ぶれ補正が羨ましいです。さすがにそれをお持ちでしたら
GM1は買いません、というか買えません。
PANAの流れから想像すると次期GX7はさらに魅力的になると思います。欲しくなるようなの作ってくれそうな勢
いを感じます。次期GM1もさらに・・・。
でもしばらくは買い替えません。これで十分です。それだけ気に入ってます。
書込番号:17808863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





