LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 16 | 2014年4月20日 09:25 |
![]() |
22 | 7 | 2014年4月19日 15:54 |
![]() |
29 | 8 | 2014年4月17日 00:32 |
![]() |
30 | 7 | 2014年4月16日 01:07 |
![]() |
19 | 7 | 2014年4月16日 01:00 |
![]() |
32 | 14 | 2014年4月14日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
多くの一眼カメラのフラッシュ同調速度が約1/200〜250秒以下である中、
GM1のフラッシュ同調速度は1/50秒以下と遅く、
使い方が限定されてしまいます
そこで、ちょっと大げさにはなりますが、
GM1とLEDライトを使ったシステムを組んでみました
1.クイックシュー接続 カメラ用 調光機能付LEDライト 56灯
※ディフューザー、アンバー、マゼンタフィルター付き
2.ストレートブラケット
3.バウンスシュー
意外と軽いので、一枚目の写真のようにして、首から提げて使えます
底面に三脚ネジ穴がありますので、二枚目のように三脚にも付けれます
バウンスシューをはさんでますので、上下左右にLEDライトを振ることができます
かなり明るく、調光機能もあるので、被写体を照らす明るさも微調整できます
連続点灯できますので、動画にも最適です^^v
7点

このスーパーかっこいいシステムの効果を、
大阪造幣局の桜の通り抜けで試してきました^o^
三脚、一脚は禁止なので、すべて手持ちです
写真はすべて撮って出しのJPEG、無補正です
一枚目は、LEDライトOFFです
ライトアップされたレンガの建物に露出を合わせると、
手前の桜が暗く写ります
この状況で、LEDライトをONにしたものが二枚目です
建物も桜も明るく撮れます
三枚目はシャッター速度 1/1000秒、
内蔵フラッシュは使えないケースですが、LEDライトならバッチリです
四枚目は背景の強い照明によって、桜が暗くなるシチュエーションですが、
逆光でも桜を明るく撮れます
耐久性の方は何とも言えませんし、
フラッシュの強烈な閃光に代わるものではありませんが、
予想以上に活躍してくれました^^v
書込番号:17427127
6点

なかなかの写りですね。
私もザクティに同じようなブランケットとLEDライトつけて撮影したり
GX1に外付けグリップとホットシューの延長ケーブルつけて大型フラッシュで撮影したりしました。
そして思いました。小型が売りのカメラ使ってる意味があんまり無いのでは?と。
書込番号:17427401
11点

レーザーパパさん
楽しまれていますね。ナイストライ!です^^
光を弱く当てている4枚目がいいですね。
書込番号:17427939
2点

公園色じゃなかった、高演色LEDなのですか?
見たところ発色に問題ないようですね。
書込番号:17428180
2点

このライト、3000円しないのですね。
欲しくなりました。
同調速度1/50秒は、光量が足りているのでしたら、この対象なら問題無いです。
フラッシュの光は、超高速ですから気にされなくても良いです。
同じ対象を、フラッシュ使用でも撮られましたか。
書込番号:17428216
2点

kagura03374さん、ありがとうございます
もちろん普段は、本体+キットレンズでコンパクトに使っております^^;;
別途、一眼レフ機等を持っていれば、ここまでする意味はないですが、
本機一台で済ますには、本体の機能だけでは撮れない写真を、
大型の望遠レンズや、外部照明を使って撮る必要もあるとおもいます
GM1のキットレンズや小型の交換レンズ、内蔵フラッシュで、大半の写真は撮れますので、
小型軽量を楽しんでおられる方にはあまり意味のないスレでしたね^^;
一部のマニアの方だけでも、プラス5〜6千円の投資で、
こんな使い方ができたという情報が参考になれば幸いです
書込番号:17428355
2点

あくぽさん、ありがとうございます
やはり小さいカメラだけにいろいろ制約があるので、
そこから、使い手の工夫も生まれてくるんだと思います
調光機能は嬉しいですね^^!
書込番号:17428357
2点

hotmanさん、ありがとうございます
講演色じゃなかった、高演色LEDではないです^^
税・送料込3,000円の安物です
色温度は5400Kで、アンバーとマゼンタのフィルターがついてきます
今回のシチュエーションでは、発色には問題なさそうです
私はRAWから色補正しますので、今のところこれで十分です
書込番号:17428362
1点

robot2さん、ありがとうございます
LEDライトは安物ですが、趣味用であれば使えそうです
おっしゃる通り、二枚目は内蔵フラッシュが使える条件ですので、
内蔵フラッシュでも同じように写ると思います
すみません、フラッシュありでは撮ってませんので、
単に、LED ON/OFFのご参考ということで、ご容赦ください
内蔵フラッシュだとフラッシュ光量調整がメニューの中にあるので面倒ですが、
LEDライトだと調光しながら連写ができるので、便利だと思いました^o^
書込番号:17428374
1点


じじかめさん、こんにちは
正解です
先日、税・送料込み3000円セールで、若干安く買えました
こっちも気になってます^^;
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1560/
書込番号:17428959
1点

>私はRAWから色補正しますので、今のところこれで十分です
レーザーパパさん、なるほどそういう考え方も有りですね。
好演色じゃなかった、高演色でも行けますね。
書込番号:17428972
2点

hotmanさん
楽天で調べたら意外と公園食もコスパ高そうですね(笑
使用頻度が高くなりそうなら、バージョンアップを検討します^o^
書込番号:17429020
0点

先ごろ「電子シャッターでストロボが使えない」のスレがありましたが、メカシャッターも幕速おそいんですね。
書込番号:17429611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型化のためにメカシャッターがバネ式からモーターに変わったことによる弊害ですね
私は、GM1のカチっという静かなメカシャッター音が気に入っいますので、
モーターシャッターの幕速を次機種では改善してほしいです・・・
書込番号:17430663
1点

LEDライトで撮影した、「造幣局 桜の通り抜け」の作品を投稿します
フラッシュは併用していません
※RAW撮りで、後処理しています
書込番号:17431273
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
サンウェイフォト LUMIX GM1専用カスタムグリップPPL-GMを試してみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140407_643105.html
純正品でDMW-HGR1というハンドグリップがありますが、DMW-HGR1が¥8,000円くらいするのに比べて、PPL-GMは(私がAmazonで購入したときは)¥3、450円で価格が純正品の半分以下というのが魅力です。
オールアルミ製で高級感はあるのですが、当初取り付け時グリップが指にちょっことかかる程度であまりグリップ力がなく、購入に失敗したかなと思ったのですが、キットレンズ以外の望遠等の大きなレンズをつけた場合は、そのちょっことの差のグリップ力がけっこう大きく使いやすくなります。
グリップはほしいけど純正品の価格に躊躇する人にはお勧めでが、ただ(現時点で)色が黒しかないのでシルバー系の多いGM1には残念ですね。
11点

nightbear様
書き込みありがとうございます。
GM1は当初は値段が下がってから購入予定でしたが、我慢できず増税前に購入してしまいました。
今までは日頃の持ち歩き用としてLX7を使用していましたが、GM1は(ボディだけ見れば)LX7より少し小さくそれでレンズ交換が出来るので驚きです。今はほぼメインの使用になりつつあります。
ただ唯一の残念な所は(LX7と違って)外付けのEVFがつかないことぐらいですね。
書込番号:17424740
1点

負け犬公園さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17424754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入を考えているものです^^
ユーザーさんのご意見はとても参考になります。
とくにこういった純正品や社外品といった類は
なにが合うとか合わないとかも含めて
本当に参考になります。
また教えてください〜
ウ〜ン、カオウカナァ。。。
書込番号:17425065
2点

価格的には、それくらいが限度でしょうね。
純正は高すぎます。
書込番号:17425167
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140117_631219.html
少し高くなりますが、こんなのもあるようですね。
書込番号:17428323
1点

関西の監督様、てんでんこ様書き込みありがとうございます。
じじかめ様
当初じじかめさんが見つけたリチャードフラニエックのカスタムグリップも検討しましたが、以下の理由で断念しました。
・そのカスタムグリップの取り付けは両面テープで行うため、使用状況によっての付け外しが難しくなる。(おそらくつけっぱなしになると思います)
・GM1のシンプルでストレートなデザインが気に入っており、(キットレンズや単焦点レンズを使う場合は付けなくないので)付け外しが容易な製品がほしい。
書込番号:17428854
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
月の撮影を夜景撮りというには強引ですが、
帰宅途中、満月があまりにも澄んで見えたので、
久々に天体望遠鏡を玄関前に広げました^^;
38万キロ彼方の月面の美しい姿を、
ちっちゃなGM1が見事に写し出してくれました^o^
GM1で天体写真にチャレンジされている方、投稿をお願いします^^/
※RAW撮りで後処理してます
16点

キレイですね♪
他社ユーザーですが、僕も昨晩満月を撮りました(^_^)
キットの望遠レンズで、解像度は甘々ですが(苦笑)
下弦の月のアップも期待しております(笑)
満月よりもクレーターの陰影がハッキリしていて、天体望遠鏡で撮ったらすごくいい画になりそう♪
書込番号:17418971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天体写真の知識は0%ですが、カメラのレンズはどうなっているのでしょうか。レンズ無しで望遠鏡に直づけでしょうか。
ともかくも、こういう使い方をしたときも当機は小型軽量で具合よさそうですね。
書込番号:17419057
1点

すばらしいですね。
ぜひ、火星や木星も見てみたいです。
(実は昨日はうちの方は皆既月食だったんですが、お天気が悪くてみられませんでした。月食が終わってから少し雲に切れ間ができたので満月の写真(他機種、コンデジ)は撮ったんですが、、、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17413913/#17416920 )
書込番号:17419083
2点

こんにちは〜。GX7ですが月をたまに撮ってます♪
1週間ほど前ですがオールドレンズの望遠で撮るとこんな感じになりました。センサーを同じですが機種違いなので一応リンクにしておきますね。
>CANON FD300mmとエクステンダーx2 で1200mm相当で
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17331560/ImageID=1866730/
>それをさらにトリミングして2000mm相当
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17331560/ImageID=1866487/
>パナPZ45-175mmにオリ テレコン TCON-17Xを付けて撮るとこんな感じです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#17158523
書込番号:17419477
3点

makotzuさん、ありがとうございます
EOS用の天体望遠鏡の接続アダプタを持ってましたので、
フルサイズ一眼では、何度か撮ったことはあったのですが、
マイクロフォーサーズでも大差なくきれいに撮れました^^
半月は凸凹がきれいですよね、撮れたらまた投稿しますね^o^
書込番号:17421443
1点

てんでんこさん、こんにちは
私も天体写真の知識はゼロにに近いです^^;
直付でも、接眼レンズ越しでもどちらでも接続できますが、
今回は、直付です
ビクセンの天体望遠鏡のオプションに、マイクロフォーサーズアダプタがありますので、
まさに巨大な大砲レンズをカメラに付けているイメージです
取説によると、35mm換算で、
・直付で、1,820mm/F11.4 相当
・接眼レンズ越しで、11,960mm/F75 相当
になるようです
私もカメラは小型軽量の方が都合がいいと思います
鏡筒の支点は前後できますので、重いカメラでもバランスは撮れますが、
カメラの雲台のようにガッチリ固定できないので、
GM1は、天体撮影にも向いているような気がしています^^
書込番号:17421463
2点

SakanaTarouさん、ありがとうございます
月の近くにあった火星も撮りましたが、単に収差で滲んだ点でした^^;;
木星の縞模様や土星の輪は、そこそこ街中の自宅前でも見れますが、
撮影するには暗すぎるので、赤道義が要りますね
私も撮られている方の作例を見てみたいです
月面写真、きれいに撮られてますね
超高倍率コンデジは、守備範囲が広くて重宝しますね^o^
書込番号:17421473
1点

楽しくやろうよさん、こんにちは
GX7の作例、たいへん参考になります
天体望遠鏡に頼らなくても、十分きれいに撮れていますね!
やはり、半月は立体感があって美しいですね^o^
書込番号:17421483
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
本日、やっと時間が取れまして妻とドライブに出かけました。
この季節のお決まりの写真掲載、失礼いたします。
1枚目はGM1Kレンズキットですが、それ以外はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影しました。
GM1とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の組み合わせ、私的にはとっても気にいています。
春のにぎわいと言うことで。m(__)m
12点

りっぱな枝垂れ桜ですね。ピークは過ぎている感じですが・・・
撮影をお楽しみください。
書込番号:17406877
1点

じじかめさん
ご覧頂きありがとうございます。
そうですね、初めの二枚は枝垂れ桜ですが、2、3日前が見頃だったようですね。
自分事ですが、なかなかさくらの開花に合わせて休みを取れないでいます。
この季節は特に思うのですが、時間の自由が利く方を本当に羨ましく思います。(^_^;)
書込番号:17406968
1点

WAT.jpさん
こんばんは。
4枚とも切り取り方が上手ですね。
特に1枚目の雲のバックの入れ方が私は好きです。
ところでオリンパスの14-150をお使いのようですがレンズを装着した時の
ホールドバランスやシャッター半押しした時の液晶画面の揺れは撮影時に気になりませんでしたか?
私は10倍ズームは所有していないのですが、パナの14-150も評判が良いので
そちらの方がレンズ内手振れ補正ですし撮り易いかと思われるのですが。
書込番号:17407137
3点

リュシータさん
ご覧頂きありがとうございます。m(__)m
切り取りと言うのは撮影のアングルのことでしょうか。
PCでの切り取りは3枚目のみです。
暗めの被写体だったもので空が白く飛んでしまい上部を切り離しました。
14-150に付いてですが、GM1以外に、E-PL5、E-PM2を愛用しています。
どれもコンパクトなカメラですので、14-150を使うときは、
カメラを持つと言うよりもレンズを持つと言う感覚で使用しています。
私の持っているレンズの中では、14-150が一番ホールドし易くズームもし易いです。
キヤノンが初一眼だったせいもあるのか、ズームもし易いです。
未だにパナの回転方向には慣れないでいます。(不器用です。)
画面の揺れ?ですとか、O型で大ざっぱな性格なのか、全く気にしたことはありませんでした。(ただの鈍感!)
それと、本日の撮影なんかは日中ですしほとんど液晶画面は見えていません。
ほとんど感で撮影しています。いつも帰宅後PCでの確認です。
すみません。m(__)m
いつもこんな感じで適当な撮影で楽しんでいます。
ただ、14-150はとっても手になじむんです。
書込番号:17407360
5点

WAT.jpさん
あ、切り取るというのは構図を決めるみたいな感覚に近いです。
高倍率ズームで立ち位置を変えずにただズーミング操作で
写真を撮ってばかりいると、似たような構図ばかりになりがちなので
上手に撮ってらっしゃるなと思ったまでです。
レンズを持つ、成る程ですね。
今までGM1等、あまり小さなカメラを使ってこなかったものですから
基本ボディを支えてレンズは左手を添えるだけ、みたいなスタイルで
撮ってきましたから新鮮な気が致します。
オリンパスも使われてらっしゃるのですね、納得しました。
ボディ内手触れ補正のカメラだとそもそもレンズ補正式のように
画面の安定性がないのでそれでおそらく慣れてらっしゃるのでしょうね。
カメラは人の手に触るものですから手になじむって凄く良いことですね(^^
書込番号:17407438
4点

リュシータさん
ありがとうございます。
後で上記の書き込みを読み返しましたら、なんだか反論しているような書き方に成ってしまいましたね。
申し訳有りません。
一番はじめに買ったレンズはキヤノンのレンズ内手ぶれ補正レンズでしたが、
E-PL5にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6との違いが私には余り解りませんでした。
ファインダーと液晶画面の違いも有ると思いますが。
今回のGM1にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6ですと、多分手ぶれ補正は無いはずです。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17407518
1点

WAT.jpさん、こんにちは
ゴージャスな桜ですね、ボリューム感に圧倒されました
舞い散る花びらも、お見事ですね^^!
関西の桜は散ってしまいましたが、散った桜の情景をGM1で切り取るのもいいものですね^o^
書込番号:17418373
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
店頭で触っているとコンパクトカメラそのものだなあという印象だったですが、こいつが一眼であることを考えていると妙にカッコ良く見えてきて、しまいにはライカと姿が重なってきて欲しい病が発症。買ってしまいました。
使って見た感想ですがファインダーがない(当然ですが)以外は満点です。
撮影レスポンスは速いしタッチパネルによる感度の良さも秀逸。まさに新世代コンパクトでしょう。
ただ室内での撮影でフリッカー現象が結構出るのが気になるかな。
あとあまりにも小さくて似合うレンズが少ないw
それから何故だかわかりませんが妙な喪失感が襲ってきてる。
というのもあまりにも完成度が高く、他の高級コンパクトとか一眼の存在意義がなくなったような。
手に入れるまでα7とかD800とかrx10とか興味津々だったのにどうでも良くなりました。
結局普通が一番というかその完璧なまでのバランスの良さを再認識しカメラの価値定義を新たにしました。
ホント素晴らしいカメラですよ。
14点

う〜ん、喪失感って何となく分かります。極めすぎでいるものに感じますよね。
某カメラは全く気まぐれだけど、時々凄い絵を叩き出す -> こいつは存在感がある。俺が使いこなしているんだという満足感。
極めたカメラには隙がない ->普通に凄く綺麗に写るし、持運びも便利だし、だけどなんだこの足りない感は..
人の満足って機能や価格だけでは推し量れない、とても深いものがあります。
だから物を売る人の感性はとても大切なのではないかと。
私はあるとてもマニアックなものを、とても高い価格で販売していますが、なぜか売れています。忙しくて売れないように値上げしても注文が入ります。高級感もないし、実用一点張りのがさつな商品ですが、高すぎるというクレームが来ません。不思議です。ただし自分で分解したり、調整したりが簡単にできます。
勝手な解釈でした。桜がまたやってきますね^^
書込番号:17284386
2点

>ただ室内での撮影でフリッカー現象が結構出るのが気になるかな。
この際、
照明をインバーターかLED(または白熱)に変えては?
書込番号:17285652
1点

スレタイを見て、また難癖をつけてるのかなと思いましたが、逆でしたか。
それならよくわかります。似たような感想をもっています。
他の大きな1眼レフとかを見ても競争心や対抗意識といったものが感じられません。
EM1だと、そうじゃない。PM2も同様。
しかし、これだけ次元の違うカメラだと、他はどうでもよくなってしまう。
EVFがないのは致命的欠陥。
なのに、それさえ許してしまおうと思わせるのだからすごいです。
フリッカーはさておき、小さいレンズがない点ですが、12-35/2.8などもなかなか使いやすいですよ。
何のかんいっても全体として軽いし小さいし、ホールディングもバッチリ(完全レンズ持ち)です。
もちろん小さなレンズを填めるのが基本的コンセプトに沿った使い方でしょうけど、
大きなレンズも問題ありません。
それで、話はやっぱりEVFに戻る。次期バージョンで外付け(当機の場合はそのほうがいいと思う)が
できるようになったらメイン機として使う可能性大です。
書込番号:17286826
2点

気に入った機種が入手出来てよかったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17287404
0点

喪失感、なんとなくわかります。
そこを未知との遭遇の達成感と置き換えたら、満足感で満たされそうですね。
私はカメラの持つスペックが撮っているんだと感じると、とたんに写欲が失せる変なおじさんです(笑)
フィーリングを大切にしたいですね。
書込番号:17297405
0点

ブログ主 さすが機材に愛着持てないだけあって写真がすばらしすぐるww
フルサイズ持ってますよ! て人も 機材の自慢写真より作品を大切に!
書込番号:17418350
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
みなさん、こんばんは
本日よりGM1を使いだしました。
まだ初日ですがサイズや質感、デザイン、そしてタッチAFの早さなど
期待以上でかなり満足しています。
しかし、ひとつだけわからないことがあります。
フラッシュをポップアップさせても発光しません。
最初はサイレントモードにしていたのですが、
途中からサイレントモードをオフに
してもフラッシュは発光してくれません。
取り扱い説明書の46ページを見ると、
「P」「A」「S」「M」「C1」「C2」「SCN」モードで
使用可能となっていたので、私の機器で再度試したのですが
「C1」「C2』ではフラッシュが使えましたがそれ以外の
モードでは発光しません。(サイレントモードはオフです)
私はほとんど「A」か「S』モードで撮影しますので、
なんとかこのモードでフラッシュを使えるようにしておきたいのですが
もしおわかりになる方やご参考になる情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご教示頂ければと思い投稿させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
パナソニックの取り扱い説明書
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1k.pdf
2点

フラッシュの設定はどうなってますか?
発光禁止になってるとか(;´Д`A
書込番号:17410702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cはカスタム登録したモードですよね。
A/Sモードで、フラッシュの設定はどうなっていますか?
書込番号:17410744
3点

早速のお返事ありがとうございます。
電子シャッターに設定しておりました。
電子シャッターでは、フラッシュが使えないのですね・・・。
電子シャッター搭載機は初めてだったので、知りませんでした。
説明不足でしたが、フラッシュ設定の文字がグレー表示で
選択する事すら出来なかったので、初期不良だったらどうしようと
勝手に不安になっておりましたが、電子シャッターでない場合は
「A」モードなどでもシャッターが発光することを確認しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17410796
2点

へええ
GM1の電子シャッターってそんなに遅いのかなあ?
電子シャッターでもシンクロの上限速度が下がるだけでなんとかなりそうなものだが???
パナはローリングシャッターを速くしてこんにゃく現象を改善していると聞いていたのに…
書込番号:17411308
2点

取説P162の一番下に記載されています。
書込番号:17411895
1点

じじかめさん162ページて?
96ページしかなかったけど、73ページに書いてありますね。
書込番号:17412010
5点

電子シャッターのsweepにかかる時間は1/25秒。これじゃフラッシュは使えませんね。
書込番号:17412285
1点

P163に「フラッシュモード別のシャッタースピード」の表がありますが、
スローシンクロ(矢印+Sマーク)の時シャッタースピードが
1〜1/16000秒となっています。
これは電子シャッターでも設定によっては使えるってことでしょうか?
1/16000って電子シャッターで無いとできませんよね?
書込番号:17412293
1点

電子シャッターはスリットがセンサー上をスイープしていくイメージです。スイープにかかる時間は1/25秒(よりSSが遅いときは考えないことにする)です。スリットの幅により露光量が変化し、それがSSに対応(もし、スリット幅がセンサー幅の半分なら1/50秒)しますが、あくまでも1/25秒かけてセンサー上をスイープします。
なので、電子シャッターではストロボが1/25秒間以上発光を続けなければ成りません。一般的なストロボの発光時間は数千分の1だったはず(うる憶え)なので、それとくらべて極端に長くなります。もちろん、時間が長い分、発光強度は弱くていいわけですが、ふつうストロボで、このような長時間発光(しかも強度が安定していないといけない)はできるんでしょうか?
以上、もし、間違っていたらご指摘ください。
書込番号:17412458
2点

> ふつうストロボで、このような長時間発光(しかも強度が安定していないといけない)はできるんでしょうか?
オリンパスのスーパーFP発光 が有ります。
但しキセノン管が熱を持つので放熱が十分できる
大型の発光部を持った外付けストロボでだけです。
当然長時間光っているわけでは無くて
何度も何度も発光させている訳です。
書込番号:17412592
2点

シンクロ速度はシャッターが全開する時間がある程度あるかどうかなので
その全開のときに閃光が当たればいいだけです
なので遅いローリングシャッターでも基本的にはシンクロさせられます
そしてむしろ大光量で発光時間が短いほど理想的
なのでシンクロ速度が1/25秒でも問題ないです
ストロボの光だけで撮影するなら環境光は写らないようにもできるし
スローシンクロならなおさら無問題
シンクロ速度が必要なのは日中シンクロが主です
そのためにFP発光が主流ですが
あれはシャッターが動いている間ずっと光るか細かく何度も光らないといけないって事
確かにFPシャッターでストロボ使えるなら電子シャッター時に使えなくてもあまり困らないかもしれないが
ストロボ使うのにシャッターモードを切り換える一手間が増えるね
書込番号:17412794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん そお云う事だったんですね。
詳細に返信ありがとうございます。
書込番号:17413886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





