LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
237 | 35 | 2014年2月9日 22:42 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2014年2月8日 08:24 |
![]() |
28 | 6 | 2014年2月8日 01:39 |
![]() |
11 | 3 | 2014年2月7日 09:06 |
![]() |
22 | 7 | 2014年2月6日 16:01 |
![]() |
63 | 52 | 2014年2月4日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1の良いところを先に書きます。
◎ 凄く小さい
○ シンプルなデザイン
ApsCやフルサイズでは実現できなm4/3中でも極小のボディサイズは素晴らしいの一言に尽きます。
また、デザインも良く、女性受けも良いです。笑
次に悪いところを書きます。
××起動時間が遅い
××起動してからもすぐ撮影できない
× キットレンズは回さないと撮影できない
何年か前のカメラのように起動で待たされ、さらに撮影できるようになるまで待たされます。(レンズは回してある状態で)
古いヴィーナスエンジンでも使っているのかな?という感触。
さらに、レンズを繰り出さないと撮影ができません。非常にわずらわしいです。
レンズ繰り出しor電源スイッチONのどちらかにして欲しいです。
× カメラとして持ちにくい
× キットレンズが暗いから、暗所撮影に弱い
× 手振れ補正がないから・素人向きでない
撮影に関しても不満が。
まず小さい反面とても持ちにくく、手振れしやすい。
レンズが明るければシャッタースピード早くすることも可能ですが、キットレンズは安物のため暗いです。
またボディ単体で販売がない?のも疑問です。
総論
小型軽量でさっと取り出してキレイな写真が撮れると思っていましたが、
カメラの動きや仕組みが悪く快適な撮影ができません。
また、画質もコンデジより少しいいレベルでフルサイズには遠く及ばず、APS-Cにもほど遠いものでした。
この内容でこの値段は高いです。
8点

買う前に分かってる内容なので、レビューとは違うと思いますが…
価格が折り合ったら購入に値する、それだけチャレンジしている製品だと敬意を表します。
まあ、値段が折り合うのは改善された新型が出る頃だと思いますので、改善された新型かお値打ちになった現行品にするか、かなり悩まされると思いますよ^^;
今回の各販売店への値下げさせないてこを見るとパナソニックの気合を感じます(*^^*)
書込番号:17166843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズにはO.I.S.あるけど?それともボディ内に無いから文句言うの?
書込番号:17166856
9点

>しんちゃんののすけさん
もう少し使ってからちゃんとしたレビュー書きます。
>にゃんですとさん
買う前に分かる内容だった部分もありますが、
私の読み不足で買ってから実感しました。(特に暗いとこでザラザラ画質とか)
>さすらいの「M」さん
キットレンズにはOISついてますが、オリンパスには付いてないのもあるので。
書込番号:17166903
3点

う〜ん
今回の内容の悪い点は、
全て買う前にチョッと確認すればわかることではないでしょうか。
なのに、後からどうこう言うのはと…
書込番号:17166937
19点

パナ純正レンズで起動が遅いでしょうか。参考のためにお教え願います。
書込番号:17167016
0点

フルグラ常用さん
画質については好みや主観的なものもありますからさておき、起動時間が遅いというのは不思議ですね。
私のは瞬時に撮影できます。スイッチオンから起動まで0.○秒で、液晶画面がついた瞬間からシャッターが押せます。
私の場合、スイッチオンから構えるまでに1秒はかかってしまいますから、待たされることは皆無です。ひょっとしてSDカードの読込/書込速度にもよるのでしょうか。(UHS−Iのものを使っています)
書込番号:17167026
6点

同じことを二度言わせたいのでしょうか?
私の読み不足で買ってから実感した部分もあります。(特に暗いとこでザラザラ画質とか)
>全て買う前にチョッと確認すればわかる
残念ながら、私の経験不足で確認できませんでした。
これからのために「買う前にチョっと」で最初に投稿した内容が確認できる方法を教えていただきたいです。
書込番号:17167039
3点

>うさらネットさん
>>kosuke_chiさん
起動時間の遅さはキットレンズで感じました。
平行してフジのF900というコンデジを使っているので、それとの比較になってるかもしれません。
カードはclass10です。UHS-1ではないです。
書込番号:17167053
3点

自分のウデのなさをカメラのせいにする人は、
どんなカメラを使っても同じことですな。
書込番号:17167065 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

動く展示品で電源スイッチON。
起動時間、起動してからの撮影できる時間は感覚的に判るはず。
それすらしないで読みで買ったのですかね…
書込番号:17167099
8点

なるほどです^^;
購入前に店頭やサービスセンターで触ってみて、条件を振ったデータを持ち帰らせて貰うのが良いですよ(*^^*)
値段については、これは個人だけの問題なので悪く言うのはなんとも…
しかし、なかなか下がらないですよね。
お気持ちは痛い程分かります^^;
遅いカメラは時として、じっくり向き合える良機材にもなり得ますから用途分けするのも悪くないと思いますよ(^^)
書込番号:17167119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズについてですが、やはりスレヌシさんは事前の調査不足ですね。
オリのレンズには手ブレ補正はありません。
パナでも明るい単には付けていませんが、GX7だと両対応ですからね。
尤も、センサーでブレ補正するとボディが大きくなりますが...
書込番号:17167124
6点

>okiomaさん
「特に暗いとこでの画質」と書いたのですが、
起動時間の確認方法を教えていただきありがとうございます。
>みなさん
すいませんでした。
ろくに動作確認もせず、価格comで悪評も確認できなかったので買ってしまった私が悪いです。
カメラは何も悪くありません。
また、買ってから気付いて不満を言うことは許されない。
ということをここで学ばせていただきました。
書込番号:17167132
4点

相方の使っているGM1で確認したけど、
レンズを繰り出している状態で電源を入れたら
即撮影可能状態になります。
コンデジより起動が遅い事はほとんどないかと思います。
(手動でレンズを繰り出す作業を入れたら遅いかと思いますが。)
ちなみにGX7以外パナのボディーには手振れ補正ついてません。
パナは元々レンズ側で手振れ補正するスタンスですし。
あと電動ズームでないのに手動でレンズを繰り出すのが
煩わしいというのは本末転倒のように感じます。
レンズが暗いとおっしゃるのであれば
せっかくレンズ交換できるカメラですので
明るいレンズを使われたらよろしいだけかと思います。
書込番号:17167162
13点

お店でさわったけど起動が遅いとは思わなかったけどね。
書込番号:17167167
10点

>「特に暗いとこでの画質」と書いたのですが、
であれば、なぜお題を
「起動時間が遅い。さらに起動後もすぐ撮影できない。」
としたのか、また不思議。
暗いところでざらざらなら、センサーの小さい物より
フルサイズのボディで、明るい大口径のデカく重いレンズを買う方が幸せになるかと思います。
更に画素数のやたらとでかい物より少し控えたものの方が宜しいかと。
その分大きく重くなるのがネックになりますが…
書込番号:17167174
6点

フルグラ常用さん
試しに普通のclass10でテストしましたが、起動時間は変わりませんでした。
逆にフジのF900は起動に1.1秒もかかるようなので、むしろ速く感じるはずなのですが変ですね。
GM1よりも先に発売されたGF6、G6、GX7で既に0.5秒起動を謳っていますから同等かと思いますが。。
書込番号:17167177
8点

すいませんでした。
起動時間も遅くないし、高感度でも全くザラザラしていません。
全て私の勘違いでした。
書込番号:17167186
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
メインのカメラ購入を迷いながら半年が経過してしまいました。
現在、GM1とRX100M2で迷っています。
撮影対象は主に子供ですが、趣味が夜釣りでして
暗所撮影にも適しているのはどちらのカメラでしょうか?
夜釣りの環境ですが、ウェーダーを履いて腰まで海に入ることが多く、
月明かりも全くないこともあります。
釣った魚を自分で持ち、三脚を使用しセルフタイマーで自分を撮影してます。
釣りに必要な装備があるので、カメラはコンパクトな方が望ましく、
防水ケースに入れて持ち運ぼうと考えています。
RX100M2はレンズが明るい、GM1は高感度にも強いとのことで、
決めかねています。皆様のご意見を頂ければありがたいです。
子供の運動会はビデオカメラで動画撮影をするので、
追加で望遠等のレンズを購入する予定は今のところありません。
0点

微妙ですね。
真っ暗闇の中で、三脚撮影ですから、手振れは問題ないですが被写体ブレが問題になります。
被写体ブレを防ぐために、三脚とはいえ、ある程度のシャッタースピードの確保が必要ですので、GMならば高感度をあげる、RX100ならば明るいレンズで開放側で撮るとなります。
GMに将来的にキットレンズ以外の明るいレンズを購入してつけるって手もあるので、拡張性考えるとGMかなあ。
書込番号:17161862
1点

yp1さん、こんにちは。
フラッシュの使用は可能でしょうか?
夜釣りの現場のように、ほとんど光のない場所では、明るいレンズも高感度に強いカメラも、ほとんど役に立たないと思いますので、フラッシュがどうしても必要になってきます。
ただ逆に言うと、フラッシュさえ使えれば、どちらのカメラでも、目的の撮影は可能だと思います。
書込番号:17161867
3点

GM1はレンズが交換出来るので明るいレンズを付けるというのが効果的だと思いますよ
書込番号:17161870
2点

どうだろうか?DSC-RX100や、DSC-RX100M2は暗所に圧倒的に強いからなぁ...
複数合成撮りさせたら肉眼で見るよりも明るく写りますからね。
比較は、GM1を持ってないので何とも言えませんけど。
しかし、月明かりも無い状況ではどちらでも辛いかもね。
書込番号:17161952
2点

HX30Vだと、月明かりだけの深夜の川でかろうじて撮れました。
RXでも同様では、と思います。
ピントがあうの?と言うのもありますがf^_^;)
モードは、プレミアムおまかせです。
書込番号:17162042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

専用の防水ケースが有るものがいいのでは。どちらも無さそうですが、、、
書込番号:17162051
1点

高感度うんぬん言うなら明るいレンズを使うのは当然。ならば、GX1にノクトンf0.95がいちばんいいと思います。
書込番号:17162104
1点

早速のご回答ありがとうございます。
>kenta_fdm3さん
撮影方法のアドバイスありがとうございます。
明るいレンズ、調べてみます。
>secondfloorさん
内蔵フラッシュではなく外付けフラッシュですね。
ざっと見たところ、大きさと価格でちょっと無理かなと・・・。
ご意見ありがとうございます。
>餃子定食さん
明るいレンズ調べてみます。
>破裂の人形さん
複数合成撮りがわかりませんが、RX100は暗所に強いのですね。
>MA★RSさん
本文で書き忘れましたが、釣りの時はヘッドライトを装着しており、
撮影時は下に向けて自分を照らしてピントが合うようにしています。
>しんちゃんののすけさん
理想は本体の防水なのですが、現在発売されているものだと
大きかったり、画質がイマイチだったりです。
小さい防水ケースも現在探しております。
>てんでんこさん
ノクトンf0.95、価格を見てびっくりしました。
候補には入れられませんが、参考になりました。
書込番号:17162137
0点

> 内蔵フラッシュではなく外付けフラッシュですね。
セルフタイマーで御自身を撮影されるとのことですので、カメラとの距離は3メートルから5メートル程度ですよね。
それでしたら内蔵フラッシュでも十分に届く距離ですので、わざわざ外付けフラッシュを購入しなくても、内蔵フラッシュだけで目的の撮影は可能だと思います。
書込番号:17162205
1点

わたしも夜釣りが好きでよく長崎まで足を運びます(^-^) もう10年ほど昔なのですがチヌが連れて記念撮影をしようと三脚を立てたところ、主人のサビキに引っ掛かって三脚ごと海へ… なので三脚を使う時は周りには一言お勧めします(^^;; それとフラッシュも嫌がられる方がいますので方向に気をつけてくださいね♪
書込番号:17162322
1点

基本的にはGM1優位ですね。レンズにLumix 20mmF1.7でも付ければ、RX100は霞みます。
書込番号:17162518
3点

secondfloorさん
内臓フラッシュで十分でしたか。勘違いしました。
距離は3m程度ですので問題なさそうですね。
yasakamatsuriさん
夜釣りナカーマ!
長崎は、十数年前の新人研修時に一度だけ釣りしました。
良い所ですよねー。
>三脚ごと海へ
それは災難でしたね。
漁港周りで人が多いポイントでは気をつけるようにします。
うさらネットさん
GM+明るいレンズというご意見が多いですね。
20mm F1.7 新品だと予算オーバーですが、
本体がもう少し下がってくれれば何とか許容範囲です。
気持ちはこっちに傾いてきました。
店舗でレンズの大きさも確認してみますね。
書込番号:17164774
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
仕事帰りにさっぽろ雪まつりを撮ってきました。
GM1とPM2の2台態勢でしたが、両機ともダウンのポケットにすっぽり入りました(*^^*)
昨夜の気温は-9℃。
手袋をはめながらGM1を操作するのはムリなので当然素手でしたが、
やはり徐々に寒さで手がかじかんできて、絞りや露出補正する際に背面ダイヤルの誤作動が多発し、
結構イライラさせられました。
まぁかじかんだ指先ではどうしようもありませんね。
-9℃の中でもGM1は元気に作動していましたが、1時間余りで手の方が先に限界になりました(;´д`)アセ
一昨日は吹雪一歩手前ぐらい雪がじゃんじゃか降る中で撮影してGM1はかなり濡れてしまいましたが、
ちゃんと動いてくれています。
ちっこいながらなかなかタフなやつです(*^^*)
8点

2枚目、3枚目を見ると、人出も多いようですね。寒さに気をつけて撮影をお楽しみください。
書込番号:17161099
1点

>やはり徐々に寒さで手がかじかんできて、絞りや露出補正する際に背面ダイヤルの誤作動が多発し、
結構イライラさせられました。
えとね
背面ダイヤルなんだけど、寒さによる誤作動なの?
それとも、手袋していたための誤操作なの? (∵)?
誤作動と誤操作だとだいぶちがうよ、どっち (」。_。L)?
書込番号:17161153
9点

プジョ雄さん
> 仕事帰りにさっぽろ雪まつりを撮ってきました。
”仕事帰りに”ってところがうらやましい。
> GM1とPM2の2台態勢でしたが、
> 手がかじかんできて、絞りや露出補正する際に背面ダイヤルの誤作動が多発し、
わたしも最近この2機種で出かけることが多いです。
当然ご存じでしょうが、MP2だと、上下左右のどこか押さないと背面ダイヤルが作動しないように設定できます。
この点を含めて、背面ダイヤル+十字ボタンの操作性はPM2が勝りますね。
書込番号:17161260
2点

こんにちは。
私も仕事のついでに雪祭りの前夜祭(夜景)翌日の開会式を見てきました。
機材は仕事のついでの荷物ですので、m4/3のE-M1とGM1の2台でも軽くて助かりました。
前夜祭の時は大雪で大変で翌日の朝もかなりの雪でしたが帰る間際に
青空も見えてきましたのでスノボーイベントの写真を載せます(E-M1+パナ14-140mm)。
スレ主さんの文中にありました、
>絞りや露出補正する際に背面ダイヤルの誤作動が多発し。。。
に近い感じは私も体験しています。
ただGM1の操作に慣れていないせいかなと思っていますが(メインはE-M1で撮影のため)、一応情報としてお伝えします。
薄手の手袋をした操作ですが、露出補正ボタンを押すと、右のWBや左のフォーカスモードになってしまうようでした。
また、露出補正ボタンを押して、補正量は本来はカーソルボタンを回すべきところを、
勘違いで右ボタンで補正をしようとしたためWBモードになってしまうなど操作ミスらしきこともありました。
スレ主さんの誤動作がどんな状況か分かりませんが、私の場合は操作ミスらしき状況であったかと思います。
大半はE-M1を使いましたので、記憶が曖昧ですいません。
書込番号:17161350
4点

いいなあ・羨ましいなあ。
雪祭り行きたいなあ。(汗)
十日町雪祭りでもいいんだけど今年は日程が合わないし、、、
書込番号:17161588
1点

3夜連続雪まつりに行ってしまいました(^.^;
まだGM1の扱いに習熟していないせいか、かじかんだ素手での背面ダイヤルの操作はやはり難儀です。
露出補正や絞りを変えようとするとホワイトバランスやフォーカスモードの選択画面になってしまうこと多々ありました。
cupidyさんと同じです。
でも、あの小さくて可愛らしいカメラでこれだけの画像が撮れるのは驚きです!(^^)!
書込番号:17164362
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1は気になっていたのですが購入にふみきれず悶々としてました。
それがE-M5のISユニットが壊れて修理に出すことになり、つなぎとしてGM1を購入しました。
そうしたらすっかりはまってしまいました。
いつでも持ち歩くこと。
μFTは小型軽量とはいえE-M5はたいていカバンの中でしたが、GM1は通勤中や昼休みにもポケットの中。
撮りたいときに撮れる、これは楽しいです。
スマホでも撮れるには撮れますが、一眼にはまってる身としてはものたりなかったんですよね。
キットの12-32mmもよいですが、猫撮り中心の私はPZ14-42mmをつけることも多いです。
ケース・バイ・ケースで使い分けてます。
さらにPZ45-175mmも持ち歩くので、画角的には12-175(換算24-350)カバー。
何に出会うかわからないときにも安心な組み合わせで、すごく満足してます。
これだけ持ち歩いても、驚くほどにかさばらないのです。
さらに荷物に余裕のないときでも単焦点を1本、おもに25mm/F1.4を加えて。
余裕があれば、E-M5に75mm/F1.8か60mm/F2.8Macroを持ち出して。
・・・レンズ沼にどっぷりですね(笑)
E-M5に75mmが鉄板となっていた私に、いろいろ撮って楽しもうよを思い出させてくれた、買ってよかったなGM1です。
個人的な好みですが、ハンドグリップを装着してます。
レザーケースも買ってみましたが、ちょっとしっくりこなかったです。
ハンドグリップをつけてれば、高感度に強くなったこととキットレンズやPZの強力な手振れ補正に助けられて、明るい夜景なら25mm/F1.4でなくても十分いけるなと感じてます。
望遠とMacroは、やはりE-M5のほうが使いやすいと思いますが、撮って撮れない事はないで十分と思ってます。
心配なのは・・・
コンデジなみの取り回しで必要なら望遠も使えると気がついたら嫁さんに取り上げられそうなことですね。(笑)
私のデジカメライフにぴったりはまってくれたGM1でした。
補足です。
E-M5のISユニット故障は私の落ち度です。
カバンの中でしっかり固定されてないのに気づかず、最終バスに遅れそうで全力疾走したので;;
ヨドバシ経由で修理に出して1週間で戻ってきたのは良評価です。
4万円弱の修理代は・・・自業自得です。
9点

ご購入おめでとうございます。
このカメラのよさは使ってみないとわかりませんね。
「次元が違う」というか「超越している」というか……
EVF無しなのに、何でこんな満足感があるんでしょ。
とはいうものの、外付けEVFがやはり欲しいです。
そう思いませんか?
書込番号:17157458
1点

コンパクトで持ち出しに便利でしょうね。できればもう少し安いといいのですが・・・
書込番号:17157724
1点

てんでんこさん
ありがとうございます。
気軽に持ち歩けることをここまで追求したということが、この満足感を生み出しているのかなと思ってます。
かつてE-PL2とGH2の時に外付EVFを持ち歩いてたのですが、ほとんど出番がありませんでした。
シューがあるとポケットの中でひっかかる恐れもあるので、これはこれでよいかなと思ってます。
将来もっと技術が進歩してスマホがEVF代わりになるようになれば面白いと思ってます。
現時点でのwi-fiだとお遊びEVFなのですが、期待してみたいと思ってます。
じじかめさん
私ももっと安くなってから検討しようと思ってたのですが、勢いで買っちゃいました。
買ってから気がつきましたが店頭で感じたよりも質感が高く、基本性能の高さもあいまって買ってよかったと思ってます。
まあコレ1台だともっと機能がほしくなる、サブとしてはちょっと躊躇する、微妙な性格と価格ですよね。
書込番号:17161309
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
冬の白川郷を楽しんできました。
あいにく雪少なくて屋根の上がちょっと寂しいですが、展望台から眺めるライトアップはとても美しかったです。
ISO6400だったのですが、自分のパソコンのモニターで見る限りザラつきも気にならない仕上がりで、その点も満足しています。
五箇山の重文民家室内で鑑賞したコキリコもかなり光量が少なかったのでどうかと思いましたが、思ったよりしっかり撮れていて驚きました。
メインカメラとしてG6も持って行きましたが、出来上がりを見るとGM1の方が好みの絵になっていて、初めてセンサーの違いというものを実感しました。
もちろんレンズによる絵の違いも。
ポケットに入れていても邪魔にならないGM1だったからこそ出来た二台持ちの旅行だったので、とてもいい経験になりました。
11点

こんにちは。
高感度に強いと幅広い撮影に対応できますね。
書込番号:17147439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Green。さん
お久しぶりです。コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、このくらい高感度に強いと今回のような暗いところメインな旅行にも、この1台だけでも安心してお出かけ出来そうです。
三脚を持ち出すまでもないようなスナップ撮りならわたしには十分な性能ですし、今まで以上に楽しいフォトライフになりそうです。
書込番号:17148101
6点

夜景の手持ち撮影も便利ですが、ミラーレスなら小型三脚も便利です。
スリックのコンパクトUの雲台を持っていたQHD-41に替え、脚2本にスポンジを装着しました。
http://kakaku.com/item/K0000089097/
書込番号:17150943
3点

じじかめさん
>ミラーレスなら小型三脚も便利です
ですよね。
わたしも使わずにしまってあったNivelo 204BKを出してきました。
クィックシューもあるので、レンズ系が大きくてボディからハミ出るときにも便利かなぁとぼんやり思っています。
書込番号:17151156
0点

てんでんこさん
一瞬訂正コメに「怪」って打ち込んでしまったのかと(おっちょこちょいなのでありがちなんです)(笑)
楽しい書き込みありがとうございました。
書込番号:17158902
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今まではコンデジしか使用した事がなく、今回初めてミラーレス一眼レフの購入を検討しています。
一眼レフの初心者のためどのメーカーのどの機種にすればいいのかから始まり色々と考えた結果、PanasonicのLUMIX GMとSONYのNEX-5Tに機種を絞り込みました。
両方の機種にも得意な所と不得意な所があり、僕としてもかなり悩んでいます。
携帯性やデザインを考えるとPanasonicに分があるように思うし、望遠レンズを付けて使ったりするのであればSONYに分があるように思うし。
使用する場面は普段の子供の撮影や旅行先での撮影が中心になります。
子供の撮影がメインなので、学校の行事等でも使用したいと思っています。
夜景や夜景での人物撮影もポイントに置いています。
今までのコンデジよりも綺麗に撮影がしたいです。
とにかく悩んでいます。
皆様からのご意見をよろしくお願いします。
他の選択枠もあればよろしくお願いします。
書込番号:17143770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学校の行事だと望遠レンズが欲しくなると思いますので、望遠レンズのキットがあるNEX-5Tの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17143787
1点

早速のご意見ありがとうございます。
ヨドバシカメラ店員さんも望遠レンズを考えてるのであれば、どちらのカメラも望遠レンズは付けれるが、バランスとかカメラ本体への負担を考えるとSONYの方がいいのではと言っていました。
書込番号:17143800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF速度、レンズ光学系では、Lumixは定評があります。
また、オリのレンズも使えますので、レンズ選択幅が非常に広いです。
NEXはボディ小形ですがレンズ一人前サイズですからねぇ。
展開を考えればLumix GM1、または他のマイクロフォーサーズ。
書込番号:17143809
3点

>望遠レンズを付けて使ったりするのであればSONYに分があるように----
レンズがm4/3では小さいので同じ事です。いずれもファインダレスですからね。
どちらにしても、動体まで重視ですと、光学ファインダレフ機が優位です。
書込番号:17143822
2点

早速のご意見ありがとうございます。
LUMIX GMの方が今後のレンズの展開を考えると有利なんですね〜
昨日ヨドバシカメラでSONYのNEX-5Tがかなり値下げしていました。
LUMIX GMのデザインにはかなり惹かれます
書込番号:17143919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換式カメラの場合、レンズ資産が増えていくので、レンズがどれくらい有効に
活用していけるかの考慮が必要ですよ。
ソニーは、今後、APS−Cサイズはどうするつもりなんですかね? 全部フルサイズに
移行する可能性はないんでしょうか?
パナはたぶん、このままマイクロフォーサーズ一本で行くんだろうと思ってます。
私の個人的感覚では、今後もっとも生き残れるマウントはフルサイズだと思って
います。従って、購入カメラもフルサイズ一かマイクロフォーサーズです。
ソニーのカメラ開発に対する姿勢が結構ブレているのが気にかかります。
時々気のきいたカメラを出すような姿勢は困るんですが・・・レンズのほうが
はるかに大事なので・・・。
書込番号:17143971
5点

>PanasonicのLUMIX GMとSONYのNEX-5Tに機種を絞り込みました。
レンズ込みですとGM1かと。
書込番号:17144004
1点

運動会などにもご使用予定でしたらNEX-5Tのダブルズームキットの方がいいかもしれません。
GM1は1/500秒を超えるシャッター速度では電子シャッターになるのでローリング歪みが発生することがあるかもしれません。
ファインダーを後から追加することもできませんし、望遠レンズを買い足す必要もあります。
ファインダーが欲しくなるかどうかは人によるようです。
NEX-5Tにファインダーを後から追加するよりNEX-6の方が安いようですので、
店頭で望遠レンズ試させてもらって、ファインダーが欲しくなるかどうか確認されるといいかもしれません。
ただ、デザインが気に入られたようでしたら、お散歩及び旅行カメラにGM1を、
運動会には他のカメラをというのはいかがでしょうか?
どのカメラ、レンズにも得意、不得意分野がありますので使い分けることができれば一番いいと思います。
書込番号:17144014
2点

ご意見ありがとうございます。
センサーサイズはマイクロフォーサーズとAPS-Cではとちらが優秀で一眼レフの初心者としては使い勝手がいいのでしょうか?
書込番号:17144030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジのいわゆる20倍とかのズームで撮影するように望遠レンズを取り付けて撮影する頻度が多いのであればSONYのNEX-5Tが有利で、普段使いに気軽に使うのであればPanasonicのGMが有利ですか?
書込番号:17144055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3、APS-C、フルと併用しています。面積比は1 : 1.8 : 4。
イメージセンサ性能と画像処理のハード・ソフトの進歩に連れて、
m4/3とAPS-Cの画質差や表現力の差は僅差になってきました。
元々、ぼけ量はAPS-Cもフルサイズと大きく違います(ぼけない方が良い場合もありますし)。
両者の質の上下に差がないと言えば嘘になりますが、通常の撮影でその僅かな差を見いだす事は難しいと思います。
A3ノビ印刷に両者とも十分耐えます。
書込番号:17144083
3点

センサーサイズに関してはマイクロフォーサーズもAPS-Cもほとんど差はないと言うことですね〜
後は自分の使用するシーンが問題になってきますね。
なおどちらも夜景や暗所での撮影は綺麗ですか?
書込番号:17144115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
両機種とも所有していませんが、
望遠ズームつけるとなると、グリップ性の高いNEX5Tの方が快適に撮影できると思います。
GM1で重いレンズつけると、上手く握れず手ぶれしそうです。
私はnikon D5100(普通の一眼レフ)とV1(GM1と同じようなミラーレス)をもっていますが、
グリップしやすさから望遠使用時はD5100ばかり使ってます。
とりあえず一台目のデジイチとなると、GM1よりNEX5Tの方が、
ボケ量や、好感度の撮影で、コンデジとの違いが実感できるかも知れませんね。
書込番号:17144120
1点

運動会などではいずれも、望遠ズームまたは高倍率ズームを付けるようになります。
その場合、サイズではm4/3がシステムコンパクトで優位です。AFも市場評価ではLumix優位かと思います。
1-2年前はNEXのAPS-Cのセンサ優位性も言われましたが、前述のように優位性は僅かになりつつあります。
書込番号:17144129
2点

両方の機種をお持ちなんですか!
それでしたら両方の良さや使い勝手をよくご存知ですね〜!
一眼レフの初心者であれば、SONYのNEX-5Tの方が使い勝手がいいのですね!
書込番号:17144138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、パナGF5及びNEXユーザーです。
携帯性重視であれば、パナGM1のほうが良いでしょう。
望遠込みで使用となると、安定しているのはNEXというとこでしょうか。
ただどちらも望遠使用時は、ボディがぶら下がってる状態に近いですが…。
これがGFシリーズであれば、レンズも相応のサイズがキットに組まれているので、パナひと押しで決まりそうですが。
綺麗にというのであれば、センサーサイズからするとNEXに歩があるようですが、ごく普通に撮る分に関しましては大きな差を見いだすことはほとんどないでしょう。
ミラーレスでなければ、EOSKissX7i でキマリですね。本来の一眼レフです。
ほぼ条件を満たし、子供撮りをコンセプトとしているので、ダブルズームであれば大概はこなせていけそうです。
動きものにも有利となってきます。
旅行ではミラーレスより携行性は落ちますけどね。
あくまでもコンデジの延長線上で考えるならパナのGM1ということになるでしょう。
徐々にステップアップというならこちらですね。
レンズも今後の拡張性から身近になっているのはパナが有利とみます。
望遠もそう頻繁に使うわけでもないでしょうし、室内ではF値の低い単焦点レンズが有利で身近に感じられるのもパナといったとこでしょう>
操作性も今までと近いのは、GM1でしょうか。
ややパナが有利のようですね。
書込番号:17144152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り付ける望遠レンズはLUMIXとNEX-5TではサイズがLUMIXに付ける望遠レンズの方がコンパクトなんですか?
書込番号:17144153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠レンズを取り付けて撮影する事はそんなに頻繁にある訳ではないです。
やはり普段外出先で子供を撮ったり、風景や料理を撮ったり、夜景や夜景と人物を一緒に撮ったりする子供が多いと思います。
室内での撮影もあると思います。
書込番号:17144209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お悩みですね。私もコンデジでしたがミラーレス一眼を追加しました。
利点は三脚を使えばコンデジよりかなり綺麗に撮る事ができます。花びらの一枚一枚の表情が判ります。
しかし、コンデジと比較して‘撮る場面に適したレンズ’が無いと思うようにいきません。
これはと思う交換レンズは概ね5万円を超えるものが多いようです。
接写用のマクロに普通に使う標準ズーム、それに運動会用に更に超望遠のズームとなると総額いくら?ってとこです。
それよりも‘超望遠のネオ一眼’と言われるものも手に取って見られたら如何でしょうか。
買ってしまえばどうしようもありませんが、買う前であればいろいろ試した方がいいと思います。
ちなみにfujiの50倍ズーム機などはパノラマ撮影に特徴があり、壇上を端から端まで一発撮影が可能です。
学芸会や風景撮影には良いと思います。
canonのSX50HSなら1200mm相当の最大ズームでも使えます。遠くからお子さん一人だけのド・アップも可能でしょう。
一眼で同じ事をやるのは費用からも装備からも大変です。
‘レンズ沼にはまる’とかの金喰い状態にならないようにお気を付け下さい。
書込番号:17144252
4点

超望遠のネオ一眼カメラとは具体的にどういうカメラの事を指すのでしょうか?
興味があります。
書込番号:17144280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





