LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2014年1月16日 17:28 |
![]() |
16 | 6 | 2014年1月16日 08:22 |
![]() |
12 | 11 | 2014年1月14日 18:56 |
![]() |
12 | 7 | 2014年1月14日 17:14 |
![]() |
15 | 9 | 2014年1月14日 09:01 |
![]() |
64 | 20 | 2014年1月13日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GX1、GH3に続く3台めのパナソニック、マイクロフォーサーズ機です。
GH3がメインですが、持ち歩き易く、お店で料理を撮っても目立たない機種が欲しいと思い、61000円くらいの時にアマゾンでポチってしまいました。使い道は移動中のスナップや室内のイベントの記録などで常時持ち歩きます。
三脚を使うと望遠レンズの淵が雲台に当たってしまうので、止めねじを1枚かませています。
キットレンズもいいのですが、夜間、室内の撮影が多くやはり12-35f.2.8の方がいいのでもっぱら着けています。これだとほぼGH3並の写り(それでもGH3よりはかなり小さく、大きめのコートのポケットに入ります)になっていると思います。
持ち歩く時使っているハンドストラップは伸縮性があり片手持ちでも安定します。
もう少しいろいろ使ったらまたレポートします。
13点

はははっ、出ました、この使い方! 小さなボディーに大きなレンズ。なんか異端な感じですけど、使ってみると問題ないんですよね!もちろん、GM1は小さなレンズを組み合わせるのが基本的な使い方でしょうけど、大きなレンズとセットにしてもやはりボディーのぶんコンパクト。それでいて写りは上等ですから痛快です。
書込番号:17069494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいレンズお持ちですね。
僕もいつか35-100/F2.8を買いたいと思っています。
カメラはすぐに古くなるけどレンズは財産ですね。
羨ましいです。
書込番号:17069788
3点

てんでんこさん、そうなんですよ。確かにかっこ悪いけどコンパクトさといい実用性充分です。
このカメラ、レンズ交換できる一眼レフなんですよー、というアピールのためにあえて載せてみました。
書込番号:17070174
1点

昭和三十五年生れさん、確かに素晴らしいレンズです。夜にも強くGM1でも実力を発揮します。最初は慣れない画角にとまどいましたが、だんだんどんなシチュエーションで使ったらいいかわかってきました。ぜひお勧めします。
書込番号:17070226
4点

すばらしいレンズのようですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17071155
2点

じじかめさん、ありがとうございます。2年前にGX1を買ったときにいろいろアドバイスをいただいた者です。その後レンズ沼にはまりながら撮影を楽しんでいます。
書込番号:17073910
1点

こんな組み合わせはいかがでしょうか。大きさといい色といいバランスがとれていると思いますが。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm f1.8、これもいいレンズですね。
書込番号:17074803
2点

GX1との画質、特に発色の傾向には違いをお感じですか。
書込番号:17075705
0点

kyozoさん、こんばんは!
良いレンズをお使いのようですが、作例を拝見させていただくと、全般的に、一皮被ったような写りで、それほど解像していないように感じました。
Panaに関しては、GX1ユーザーなのですが、この写りの感じは、レンズに原因があるのか? それとも、GM1自体に問題があるのか? ご教授いただければ幸いです。
書込番号:17076130
1点

150°さん、同じレンズで同じ被写体を撮ったことがないので厳密に発色を比較することができませんので、今度実験してみます。印象としてはGM1の方が発色が自然だと思うのですが。
書込番号:17076724
2点

attyan☆ さん、それはカメラやレンズのせいではなく、私の腕のせいだと思います。つまりピンが来ていないかぶれているかということです。例えば作例の赤ちゃんの写真の場合、厳密には顔にピンが来ていません。正しいピンの位置は少し手前だと思います。オリンパスのレンズをつけた状態を撮った写真の場合、f2.8なので全体にピンは甘くなります。
富士市の夜景の場合、三脚を使っていますが、完全に固定できていないため微妙なぶれが出ているかも知れません。
まあ、このカメラには手持ち夜景モードという便利な機能があって、高速で連写して1枚の写真に合成します(みなとみらいの作例)。
腕の悪さをカバーしてくれる機能がいろいろついているので助かっています。
書込番号:17076828
2点

kyozoさん、丁寧なレス、ありがとうございます!
確かに、赤ちゃんの作例、前ピンですねw。富士市の夜景の場合、被写体ボケと言うより、画面中央にピントが来ていて、遠景がぼんやりした感じだと思います。
FS12032をE-PM2に着けたカットをアップしておきますw。手持ち夜景モード、マルチショットNRを利用したものですね。通常、1段分くらいISOを上げれますから、GM1のISO-1600の写りが大体わかりました。
書込番号:17077695
2点

attyan☆ さん、ご指摘ありがとうございます。キットで付いてるレンズですね。私も昼間、野外では気に入って使っています。RX100も同じ様な機能があるのですね。
それにしても、へたくそが下手な写真を上げるとカメラの性能に誤解を与えてしまいかねないので、今後気をつけます(苦笑)
書込番号:17079007
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
納期待ちのうちに安くなりそうですね。
売れ行きがすごくメーカーはフル生産に入っていると思いますので、
品薄による価格上昇のトレンドではないと思います。
書込番号:17076801
1点

>納期待ちのうちに安くなりそうですね。
どゆこと?
ホワイト以外即納みたいだけど?
書込番号:17077173
5点

ホワイトが人気なんですね。
シルバーボディにブラックのレンズが好みなのですが…
書込番号:17077218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格が毎日のように落ちているように思いますね。
デザインが秀逸で買ってしまいそう。 とにかく可愛らしい♪
店頭で見た感じだと、オレンジかシルバーが良いですね。
価格が下落しているようだから、もうちょっと待ってみようか悩み中〜 ん〜、欲しい欲しい病($・・)/~~~
書込番号:17077355
0点

> ホワイト以外即納みたいだけど?
http://kakaku.com/item/K0000586738/
Amazonでウォッチしてました。ブラック、夕方には56,903円でしたが今は、59,680円。
こういう短時間の上下値動きは流通量が多いからと推測。従って少し長めのトレンドで見れば下がりだと思います。
でも、近々旅行予定とかあるんだったら結構今は買い時だと思いますよ。
オレンジかブラックで迷っています。
書込番号:17077565
0点

なぜか(WHY)、ホワイトと勘違いしたのかも?
書込番号:17077799
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
DMC-G6以降の機種に対応している「MFガイドの∞(無限)を示す目安」ですが、G6以降をお持ちの方にお聞きします。
パナソニックのレンズは、遊び域があって∞(無限遠)を特定できないため、G5以前の機種では打ち上げ花火を撮る時に難儀しました。ズームも使うので、位置が変わり、また、遠くに測距のための対象物が何もない時は、花火で直接ピントを合わせるしかありませんでした。
GM1も含めて、G6以降は「MFガイドの∞(無限)を示す目安」があり、実際に日中遠くのものをAFすると、レッドゾーンとの境に合焦されます。
個人的には、すごい便利機能だと思うのですが、実際に目安位置に設定すれば、花火にドンピシャで合焦されますでしょうか?
0点

花火にドンピシャは、絞り値の関係も有りますが、普通F8〜F11程に設定しますので(被写界深度)多少狂っても大丈夫です。
ズームの場合は、ピントの再合わせが必要ですが、実は花火は明るいので花火にAF可能な場合があります。
機種による、差はあるかもですが…
書込番号:17022320
2点

G6(新14-140)を使ってます。
昨年打ち上げ花火を撮りましたが、無限遠ではピントがうまく合いませんでした。
結局MFでピーキングを使いました。花火にピントが合うと色が変わるので合わせやすかったです。
ちなみに、動画でもMFピーキングが使えるのでAF迷いの回避に重宝しました。
書込番号:17022356
2点

こんにちは♪
今時のレンズはオートフォーカス前提ですし・・・
ズームレンズでは、焦点距離によって「焦点移動」するレンズがほとんどですので・・・
「∞遠マーク」や「距離指標」のメモリをアテにするのは危険だと思います^_^;
まあ・・・それでピタリと合うのであれば・・・「たまたまラッキー!」と思った方が良いでしょう。
やはり・・・
ピントは、その撮影シーン毎に・・・「自分の目」で確認するモノだと思います。
メモリでも、マークでも、フォーカスエイドでも、ファインダー像でも、ライブビュー像でも・・・何でも構いませんが。。。
機械やメモリに頼るのではなく・・・「自分の目」や「感覚」を大事にされた方が良いと思います♪
人間の「勘」より鋭い物はないかもしれません^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:17022548
1点

∞マークがあっても目安ですから目安と考えた方が宜しいかと、
また、マニュアルレンズと違って
AFのレンズは∞ではモーターに負荷をかけないために多少行き過ぎるように設計されています。
で、花火のピント合わせは、遠くの光源や直接花火にあわせて撮るのが良いかと
AFで無理であればMFで合わせ、
合わせたピントがずれないように、テープでピントリングを固定すればよいと思います。
光源が無い場合は、明るいうちに遠くのものにあわせておいてテープで固定するのが良いかと思います。
被写界深度って言う言葉は知っていますか?
絞りによってピントが合う範囲が有ります。
絞りは8〜11位に絞って撮ればよろしいかと思います。
書込番号:17022769
2点

okiomaさん こんにちは
>合わせたピントがずれないように、テープでピントリングを固定すればよいと思います
マイクロフォーサーズの場合 一般的な機械式のピント調節ではなく 電子式のため テープで固定しても 電源を切ると パナの場合 ピント位置リセットされてしまい ピント位置変わってしまいますので このやり方は出来ないと思いますよ。
書込番号:17023059
2点

もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:17023100
1点

皆さま、コメントありがとうございました。
もう少し自分で日中、MFガイドと照らし合わせ遠くのものと目安位置を確認しましたが、ズーム域でかなり幅がある(2mmくらい)のがわかりました。従っておそらく、ズームを使わず広角だけで撮るなら、目安位置さえ記憶しておけば、被写界深度もあって花火にピントが合うのだと思います。ただし、ズームを使う場合はG5以前と同様、役に立たないですね。
花火にはAFが使えないという頭があったものですからMFで撮ってきたのですが、robot2さんの言われるとおり、AFが効くのかもしれませんね。MF設定で画面タッチで事前AF、シャッターリモコンが使えないので画面タッチシャッター、ズームする度に画面タッチで事前AFといったところでしょうか。
AFがダメな場合、まるるうさんお勧めのピーキングを試してみます。花火でもピーキングが使えるとは思っていませんでした。
#4001さん、確かに「自分の目」で確認するモノなのですが、老眼が進むと、度数調整の効かない液晶画面は、自分の目がピンボケなので、確認は不可能になります。(苦笑)
書込番号:17026123
0点

このカメラは、バルブ撮影が出来ないという事ですが、
花火撮影は、どのようにして撮影しますか。
書込番号:17068325
0点

yutomarinさん
普通に、SS2秒〜10秒で設定すればOKですよ。
バルブありのカメラでもリモコン持ち合わせてないとSS設定で撮ったりします。
写真はいずれも4秒です。
書込番号:17068445
1点

kosuke_chiさん
早速の回答有難う御座います
結局MモードでISO固定、f値固定、シャッター速度固定にて
上がったら携帯をリモコン代わりにシャッターを切るしか方法は無いですか?
蛍も同じでよろしいのでしょうか?
書込番号:17070505
0点

こんにちは。GF3使いです。
私の場合は Mモード 、ISO最低、絞りちょっと、シャッター速度2〜8秒(適当)で 『タッチシャッター』 を使って撮影しています。
液晶をタッチした瞬間に合焦しシャッターが切れます。ピンボケはそんなにありません。
芝生の上で三脚を立てても軽くペンでタッチするとゆれませんよー。
書込番号:17072301
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在、パナのGF1を4年ほど前から使っています。
当時は子供が小さく近くを撮っていたので満足していましたが、最近は子供も大きくなり、 LUMIX G VARIO 45-150mmを購入して
単焦点レンズと併用して望遠側も撮っているのですが、そろそろ替え時かと思ってDMC-GM1KかOLYMPUS STYLUS 1を検討しています。
後者はコンデジで一眼より画質が悪いんじゃないかと思っちゃうのですが、嫁はレンズ交換しなくてすむからかなり気に入っているようです。
私は画質重視なんですが、(特に望遠側をぶれなく綺麗に撮りたい。)やはりGM1の方が画質がいいのでしょうか?
素人にはどちらがお勧めですか?
0点

>嫁はレンズ交換しなくてすむからかなり気に入っているようです。
とりあえず嫁さんのために、STYLUS1を買ってGF1と2台体制にする。その後GM1を買う。
画質はGM1の方がいいです。
書込番号:17065848
3点

普段、NIKON D90とD600を使っています。
先日、小型軽量のOLYMPUS STYLUS 1にとても魅力を感じて調べましたが、一眼と比べると
画質はいまいちです。コンデジの中ではすこぶる画質が良いですが、1/1.7型 CMOSセンサ
ー独特のノイズがあります。A4サイズの女性ポートレートのメーカーサンプルを量販店で
見た時に鼻の下の部分に出ているカラーノイズが良くなかったです。
レスポンスもよく小型軽量でとても便利で、レンズ性能もすごく良いのですが、今後の
センサーの進化に期待です。
マイクロフォーサーズセンサーだったら化け物カメラになったかもしれないですね。
進化したGF1の方が断然きれいだと思いますよ。
書込番号:17066231
0点

お早うございます。
写真って記録が第一ですから、撮れる事が重要ですね。
従って私も時々(ウェストポーチに)コンデジで速写できる態勢にしています。
画質優先の度合いが高まればリキも入ってきて、気軽さが減少します。そこのバランスですね。
なお当方はGF1好きで2台(赤・黒)使っています。
書込番号:17066285
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055861_J0000002768
少し大きくなりますが、EVFがあるG5なら望遠ズームも使い易くなります。
書込番号:17066633
0点

>私は画質重視なんですが、(特に望遠側をぶれなく綺麗に撮りたい。)やはりGM1の方が画質がいいのでしょうか?
あまり使いたくない言葉ですが・・・センサーサイズの大きさからくる高感度性能、
解像解像の高さから考えますと、GMが総合力で上でしょうね。優秀なレンズも揃っていますので。
GX7譲りのセンサーとエンジン類は、かなり性能が高いと評判です。
また望遠撮影ですが、室内でない限り、暗めの望遠レンズでも強力な手ぶれ補正の効果で
ブレ写真は少ないと思います。
また、35mm換算で28-300mmまでF2.8通しのSTYLUS1のレンズ光学系は、高いズーム倍率と
レンズの明るさを両立させるため、表現は悪いですが、ある程度性能を犠牲にしている
部分があるかと思います。・・・単焦点の300/2.8の設計でしたら、話は別ですが。
その点、交換レンズは数で焦点距離をカバーできます。比較的、設計の自由度が高いです。
結果、画質が良い(良い傾向に出やすい)のはどちら?と聞かれましたら、私はGMと答えます。
しかし、使用レンズや撮影条件によっては、必ずもそうとは言い切れない場合もあるでしょう。
>素人にはどちらがお勧めですか?
どちらも比較的使いやすい部類に入ると思いますので、使っていればすぐに慣れると思います。
ですので、どちらもおススメです。
但し、使う方のフィーリングが一番大事だと思います。店舗で実機を納得のいくまで触ってから
決められるのが一番だと思いますし、間違いないでしょう。
あとは奥さんのご意見次第ですね。
書込番号:17067249
6点

画質をとるか、オールインワンの便利さをとるかの2択ですね。両方は無理です。と、思いましたが、GF1にパナの14-150mmというセットならいけそうです。レンズは少し大きいですが、一本でそこそこ高画質が期待できます。わたし個人としては、このような高倍率ズームに否定的な考えをもっていますが、A4くらいまでなら問題ないという発言を信頼できる方がされています。ご検討ください。
書込番号:17069455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>DMC-GM1KかOLYMPUS STYLUS 1を検討しています。
キヤノンユーザーですが私も4年ほど前にGF1+20_F1.7を買ったことがあります。
静止画は期待せず、もっぱらパナレコーダーとのペアでの動画撮り専用で使っていました。
当時の撮像面AFではピントのピーク位置を検出するのにサーチ幅が大きいタイプが多く
当機も動画撮り中にちょっとでもAF再計測モードになるとサーチ量がおおげさなため
連続撮影には向いていませんでした・・スレ主さんも経験済みと思われます(笑)
スレ主さんは現在でもGF1の静止画での画質、満足でしょうか?
であるならその流れでGM1を安心購入。
買換えの動機の1つに画質面があるのなら、GM1にオリのレンズはどうでしょうか?
個人的な意見ですが、パナやソニーのデジカメ・・なにかハイビジョンTVを観ているかの
ようで、写真っぽい感じ?はやはりCやN、ペンタやオリの方が落ち着きます。
抽象的な意見で申し訳ありませんでした。
書込番号:17072013
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
お世話になります。
12-32mmキットのオレンジを使用中で、自動開閉レンズキャップを装着したいと思っています。
流用や加工で装着なさっている方、ご教示下さい。
前提というか想定
1.他機種の流用
一から作る技術も時間も無いので、流用を想定しています。
2.レンズ最カメラ側、ズームリングの段の前面に貼り付け
両面テープなどで貼り付けることを想定しています。
取り外す際のレンズの塗装はがれの危険性などは織り込み済みです。
3.焦点距離12mmでケラれないこと
4.フード効果は期待していない
5.色のマッチングとかデザインも気にしていない(機能最優先です)
6.とりあえず当方で試してみたこと
リコーのLC1とLC3が地元最大のカメラ店にあったので店員さんにお願いしてあてがい、
LC3ならなんとかなりそうなことを確認、購入済み。
これからアダプタを作成し、装着トライしようと思っています。
ただし非常に大きいため、もう少し小さいものを探しています。
ちなみにLC1はレンズカメラ側から2段目までしか入らず、その状態で確認するとケラレが発生しました。
LC2は終売で在庫なし、他社の物も在庫なしでした…
要加工、壊れた際は自己責任、だれも恨まないこと、などなど、
非純正品使用の際のお約束は当然と考えておりますので皆様のお知恵をお貸し下さい!
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
レンズキャップは、撮影に入ったら或いはスナップとかで歩いている時もレンズキャップは常に外した状態で良いです。
ゴミは、ハクバのレンズペン、シュポシュポとかを持参で良いのではないでしょうか。
余分な、光を遮るのに最適な純正フードの装着のこと、ケラレほか…
少し位、ゴミが付いても撮影に支障は無いです。
それに、一眼はレンズ交換をしますので、とてもそんな事はしておられないです(私の場合)。
ワイルドに行きましょう。
書込番号:17044573
2点

オリンパスのXZ-1用自動開閉レンズキャップをパナのレンズHPS-14042に取り付けた例が
Amazonのカスタマーイメージにあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B0065S9HBO/ref=cm_ciu_pdp_images_all
個人の感想としては、ちょっとイタイかな。もともとのXZ-1に取り付けたときはかっこいいと思いますが。
書込番号:17044628
2点

↑XZ−1の流用に一票^^
つくり(質)が、オリンパスらしい。
書込番号:17044647
2点

各位、早速の書き込みありがとうございます。
多少補足させてください。
7.今後もコンデジ的にさっと出してぱっと撮りたい、がレンズも大事にしたい
せっかく小さく持ち運び易いんだから、もっと手間無く撮れるようにしたいと思っています。
また家族共用物なので機能面保護の観点で大事にしたいとも考えています。
自分専用機材ではよくレンズむき出しでぶら下げてますが、さすがにみんなのだと…
蛇足ですが、今回の加工については家族全員から了承を得ています。
8.直近の使用予定ではスチルに時間を割けない
近々素人映画作成のための取材旅行を予定しており、時間・荷物・メンテなどの面で
スチルにあまりかまうことが出来ません。(ビデオカメラは周辺機材含め別途用意済みです)
1アクションでも減らせるなら非常にありがたいんです。
ロケ地が遠く、今後も頻繁に行ける所ではないため、本音はメインの一眼レフを一式
持っていきたいところなんですが、他の荷物も多いので同行者の迷惑を考えて諦めました…
>technoboさん、杜甫甫さん
ありがとうございます。検討してみます。
私もデザイン面からは非常にかっこ悪くなると思ってます(^^;
「ズームリングに貼り付け=キャップも回転」なため、蓋が4分割だと確実に(笑)
今回は機能優先と言うことで諦めてます。
蓋が3分割だと多少軽減されるかと思っているのですが、まあそこは割り切って(^^;
>robot2さん
大変失礼ですが、本トピックの趣旨・要求を外れた内容はご遠慮願います。
同様の要求を持ってご覧になる方もいらっしゃるかもしれません。
後々の閲覧性向上のためにもよろしくお願い致します。
書込番号:17045104
3点

レンズプロテクターではダメなのでしょうか?
レンズ保護の面からは一番安全と思います。レンズキャップなしでカバンの中だとプロテクターに埃が付くこともあるかと思いますが、通常撮影では影響はほとんど無いかと。(もちろんケースバイケースですが)
外観も損なわないし、シルバー色のプロテクターもありますよ!
書込番号:17047648
0点

このスレ、興味をもって見ていました。そういうものがあると便利なのはわかるし、「カメラは道具」とも思っています。とはいえ、この手のキャップの使用には躊躇するところがあり、ロムしてしました。
なかなか、これという回答がありませんね。
じつは「本物」のユーザーはわずかだったりするからかもしれもしれません。
ここでいう「本物」とは「使い込んでいる」という意味ですが、この掲示板に限らず、
カメラ自体がそういうアイテムであるような気がします。
ところで、わたしも、スレ主さんに役立つような回答はできないのですが、
ふつうにキャップを取り外すのがそんなに面倒ですか?
どうせ、左手で繰り出さねばなりませんから、
自動開閉キャップをしたところで、撮影の際にはワンアクション必要だと思うのですが。
書込番号:17056280
1点

各位、引き続きありがとうございます。
私の文章力の無さで要求を伝え切れておらず、申し訳ありません。
また、皆様に書き込みいただく度に自分の要求がよりはっきりとしてくることに気づかされ、
感謝すると共に「もっとよく練ってから質問すべきだな」と自戒しております。
ところで予定が迫って来たため、とりあえずユーエヌの「OLYMPUS XZ-1用 UNX-9519」を発注しました。
technoboさんにご教示頂いた写真のH-PS14042が外径約60mm、H-FS12032が約55mmと近いこと、
ユーエヌ社製品は蓋が3分割で外観への影響が多少は少ない(気がする)ことからです。
遅くなるかもしれませんし、そもそもうまく行かないかもしれませんが、後々結果をご報告に上がりたいと思います。
>デジカメぱぱ2013さん
装着可能であればフィルターも併用するつもりですが、いくらカメラバッグとは言えガラス面むき出しで突っ込むのはためらいます。
前玉やフィルターの多少の汚れや傷はさして影響が無いのを理解してはいるのですが、性分ですね。
また隙間の多い自動開閉キャップとは言え、むき出しよりはホコリ・汚れ・キズは少ないでしょうし。
また蓋の強度と服装によっては上着のポケットに突っ込んでおく、と言ったことも可能なのではないかとの期待もあります。
>てんでんこさん
サイクルや性能向上が早く、誘惑も多いジャンルだからというのもあるんじゃ無いかと思います。
私も目移りする性質なので、一つのカメラの長所短所を捉えて長く使い込んでいる方は非常に尊敬しています。
キャップの面倒さについてですが、伝え切れていなかった部分です。
撮影前:キャップを外す → キャップをしまう
撮影後:キャップ取り出す(場合によっては手探りで探す) → キャップをつける
のそれぞれ二行程を省きたいんです。
(他にも色々あるのですが、長くなったので分けて後述します)
書込番号:17058343
0点

閲覧性がどうのと自分で言っておきながら、長文を連投して申し訳ありません。
もうこの際なので全て書かせて下さい。
この書き込みはてんでんこさんへのみではなく、同様の疑問をお持ちになった方全てに向けてのものとお考え下さい。
まず再度まとめて書かせていただくと、
・さっと取り出し、ぱっと撮影して、またさっとしまいたい
→レンズキャップの付け外し、レンズキャップの出し入れをなくしたい
・レンズキャップのしまい場所を考えなくても良くしたい
・レンズと言うか前玉もなるべく大事にしたい
・行動中の清掃の手間もなるべく減らしたい、と言うか本音ではやりたくない
・コンデジは高感度画質とAF速度が不満
と言う要求を満たすのが目的です。
キャップの付け外し、確かにそんなに手間では無いです。
キャップのしまい場所、毎回同じバッグでしまいやすく取り出しやすい所に決めれば大丈夫でしょう。
私も撮影が主体のときはじっくりと時間を取り、大体決まったカメラバッグでえっちらおっちら出かけております。
私はGM1+H-FS12032を、主に写真に時間も手間もかけられず、また荷物も少なくしたい時に使いたいと考えています。
撮影が主の目的でない旅行や普段のお出かけ、特に同行者が居るときです。
例として、
所属している地元の消防団で年に1回、1泊2日の旅行に出かけます。
また日帰りのバス旅行にもしばしば参加します。
どちらも良く似ており、大人数で強行軍でしかも途中にいろいろな所に短時間立ち寄ります。
短い時にはトイレ休憩のみで10分で出発です。
そんな中でもいいな、と思ったらなんとか写真を取りたい。
私はカメラをしまうバッグを服装や目的、気分によって変えています。
普通のカバンにクッションケースを入れて使ってもいますし、クッション入りポーチ1つで出かけることもあります。
なので、レンズキャップを入れるところが安定しませんし、出し入れしやすく清潔なポケットが必ずあるとも限りません。
上着やズボンのポケットなんてそれこそいろんな物を突っ込んでますから、ホコリやタバコのカスなんかもあります。
別マウントですが、普段使わない尻ポケットに入れてそれを忘れ、イスに座ってケツ圧で壊しそうになったこともあります。
ひも付きキャップも過去にメインのマウントで使ってましたが、ぶらぶらして非常に邪魔でした。
共用に、と家族が買ってきたことで偶然使えることになったGM1とこのレンズですが、
使ってみるとそのコンパクトさとそれでいて画質も良く、広角も24mmと広いので非常に気に入りました。
今のところ予定はありませんが、レンズ交換式であるのもポイントの一つです。
このお気に入りをより私個人の要求に沿うよう、使いやすいようにしたいんです。
そこで目をつけたのが自動開閉キャップでした。
これならどの道必要なレンズの繰り出し操作だけでキャップを外せるし、しまい場所も考えなくていいぞ、と。
最初はケンコーのフリップキャップも考えましたが、自動開閉キャップならさらに早いかと考えて止めにしました。
細かい事情を書くと長くなるので端的に記入したかったのですが、結局長文になってしまいました。
申し訳ありません。
長文・乱文で失礼しました。
書込番号:17058417
0点

こんばんは。
レンズキャップ完成しましたのでご報告にあがりました。
ユーエヌの「OLYMPUS XZ-1用 UNX-9519」のネジこみ部(ネジ径46mm)をプラモ用カッターノコでカット、
その後穴径をレンズ2段目が入る45mm以上になるまでデザインナイフで削って拡大、
紙やすりで整形し、両面テープでズームリングに貼り付けて完成です。
この状態で換算24mmでケラレは発生していません。
また内部に余裕があり、ハクバのプロテクトフィルターが併用できています。
やっつけ仕事で仕上げが雑ですし、そもそも見た目がアレですが(--;
当初の要求は満たせているので満足しています。
ヒントを下さった方々、ありがとうございました。
一旦これにて解決とさせていただきます。
書込番号:17070848
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今宮戎の十日戎に、偶然行きました
Nikonの一眼レフなら持っていかないところですが
GM1とレンズは14mmと25mmを持っていました
おかげでたくさんの写真を撮ることができました
福娘はお願いすると撮影に応じてくれました
福娘、可愛すぎです
服娘の画像は残念ですが絵画風に加工してあります
9点

残念ですよね
でも、肖像権とかあるらしいので‥‥
Googleで「福娘」で画像検索してください
今年の福娘がでるかどうかわかりませんが、レベルの高さは‥‥
書込番号:17061226
4点

昭和三十五年生まれさん、おはようございます。
福娘さんの絵画風の画、実際はどんなに可愛いのだろう?と想像できて、楽しいですね。
コンパクトなGMだからこそ、写真を撮られる側もカメラの威圧感みたいなものを意識しないせいか、
ありのままの表情が撮れますよね。
GMの強みは機動性だけでなく、人の自然な姿をそのまま撮れることでもあると、私は感じています。
右端のお写真も、新春の賑わいが伝わってきて良いですね。
朝から縁起の良い画を見せて頂きました。元気が出ますね。
今日はラッキーな一日になりそうです。
昨日はカワセミを撮りに行ったのですが、ケータイに気をとられている間にベストチャンスを
逃してしまい、トホホな一日でした。
ちなみに鳥撮りカメラはGMではありませんが、サブ機(風景撮影用)として、いつも連れ出しています。
書込番号:17062316
7点

昭和三十五年生まれさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17062363
2点

皆さん、コメントありがとうございます
>… 彩 雲 …さん
帰りの電車の中から投稿したので
たまたまiPad miniに入れていたAUTO PAINTERで加工しました
カワセミって近づこうとするとすぐ逃げちゃいますよね
自然動物って常に天敵を意識して生活していることに気づかされます
>nightbearさん
ただ、綺麗な女性が好きなだけかも‥‥
本人の承諾を得てマナーを守って撮影しますので
女性の皆様、お許しを‥‥
書込番号:17062541
3点

昭和三十五年生まれさん
おう♪
書込番号:17062547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は初心者なので何処がどうとかは言えないのですが、このカメラの画像凄くいい気がします。
このスレの写真も掲示板の写真も色々見てそう感じました。
なのでOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット買うつもりでしたが、このカメラを買うことにします。
ありがとうございました。(^_^)
書込番号:17063034
5点

>dt usさん
比べるカメラが違いすぎませんか?
私なら1台だけしか持たないつもりなら迷わずEM-1買います
書込番号:17063093
5点

昭和三十五年生まれさん
GM1は一眼レフ機が登場しないTPOで大活躍していると感じます。
一方、対照的に東京オートサロン(モーターショーのカスタム版)に行って来ましたが、カメコおじさん達がここぞとばかりに巨大な一眼レフ機を持ち出してお姉さんの周囲に集合していました。GM1でササッと撮っても同等の写真が撮れるのが不思議です。
書込番号:17063321
5点

昭和三十五年生まれさんへ
比べる対象が違うとかよく分からないのですが、僕は登山をメインに考えていて軽量コンパクトで、デザイン良く、画質も良いカメラを考えてました。
なら尚更 OM-D E-M1の方がいいんじゃない?と思うでしょうね。一台持つならOM-D E-M1もそうでしょう。
でも防塵・防滴性能があっても悪い環境の中写真撮ろうとは思わないし、悪い環境での山の撮影は命取りの可能性も・・。
低温性能も魅力的だったのですが冬山はまだ先の話なので今は必要がないのです。
画質の違いは僕にはあまりわかりませんし。
なので現段階の僕にはOM-Dはまだ必要なくて価格差分の性能メリットが無いように感じ、このカメラが一番満足度高いじゃないかと思いました。
僕がOM-Dの価値をわかって無いのかも知れませんが・・σ(^_^;)
今後カメラ技術も登山技術も上達してもっと良い物が欲しいと感じた時に進化したOM-Dが素晴らしい商品だったら間違いなく買うでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:17063496
4点

一眼レフ愛用者は、大きいからこそ、ありがたみを感じるのです。バシャバシャとシャッター音を立てて撮ることに充実感を感じるのです。もちろん性能の違いも否定しませんが、それがカメラだという感覚は容易になくならないものだとおもいます。
このような人たちにすれば、GM1は頼りない。だから、たとえ買っても本気モードで使おうとしない。重い目をして一眼レフもぶら下げてると、ここ一番のときは、そっちを使いたくなる。そして、その結果、GM1はたいした成果をもたらさず、「やはり、こんなオモチャのようなカメラは……」となる。
ま、一眼レフを使うのもGM1のようなカメラを使うのも本人の好きにすればいいこと。GM1は、その実力を知り、それを発揮させることができるひとだけがスマートに使って幸せになればいいカメラだと思います。
書込番号:17063567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はまだ計画段階ではありますが、登山・・・ハイキングに毛が生えた程度・・・の際、
リュックサックにはE-M1、ウエストバックにはGMもしくはコンデジがいいなと考えています。
リュックサックを降ろせる場所では、E-M1に望遠あるいはマクロレンズで撮る。
それ以外では、ウエストバックから、GMをさっと取り出して撮る。
こんな使い分けをしてみたいと考えています。
書込番号:17063813
1点

てんでんこさん
昭和三十五年生まれさん
まるぼうずさん
まとめてで申し訳ないのですが、ありがとうございます。
てんでんこさんのお話や、まるぼうずさんの使い分けを見るとGM1はカメラ慣れしてる人にはサブ機とゆう位置付けなんですね。
将来僕のカメラ知識と技術が増えたら、GM1では取れない写真に気づいた時に新たに買って使い分けする日が来るでしょうね。
それまではこのカメラで幸せになります!カメラは奥が深そうなので楽しみです。
ありがとうございました(⌒-⌒)
書込番号:17064808
2点

私は現在、GM1 がメイン機に成りつつあります。
オリのレンズも持ち合わせていますが、GM1用にパナのレンズも買い足したい気持ちでウズウズしています。(>_<)ゞ
書込番号:17064984
1点

>WAT.jpさん
僕は 35-100mm/F2.8が欲しくて悩み中です
あっ、キットレンズまだ一度も使っていない
書込番号:17065176
0点

逆にこの加工のほうが、どうやったのか気になったり……(^^;
OLYMPUSだとRAW記録から後がけでアートフィルターのエフェクトを当てられますけど、LUMIXだとできませんよね?
FZ200だとJPEGには後がけできたっけか??(JPEG+RAWだと利かなかった記憶も……)
書込番号:17065182
0点

>CRYSTANIAさん
これはカメラで加工したのではなくてiPad miniに読み込んでからAUTO PAINTERというアプリで加工しました
書込番号:17065228
1点

dtusさん
>GM1はカメラ慣れしてる人にはサブ機とゆう位置付けなんですね
案外そうではなくて、使用頻度の観点からGM1がメイン化している人が多いのではないでしょうか。大型カメラは旧日本海軍の戦艦大和化しているのだと思います(旗艦だがほとんど戦闘に参加せず)。
書込番号:17065801
1点

dtusさん
サブ機というわけではないですよ。ふつうのm43機と比べてもシャッターのフィーリングなどが異なります(とくに電子シャッターの場合)が、レスポンスはよく、じゅうぶんメイン機としてのポテンシャルがあります。kosuke_chiさんの発言もとても上手いです。
ただ、EVFがないのが残念な点で、望遠レンズによる撮影には限界があります。といっても、激しい動きもの以外ならだいじょうぶです。35-100/2.8でポートレート撮ったりもしてます。
書込番号:17069363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





