LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 8 | 2018年6月17日 22:00 |
![]() |
35 | 17 | 2018年5月12日 07:55 |
![]() |
8 | 5 | 2018年2月18日 20:55 |
![]() |
19 | 6 | 2018年2月2日 07:34 |
![]() |
132 | 120 | 2017年11月14日 16:34 |
![]() |
24 | 9 | 2017年10月15日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
こんにちは!
GM1を所有して3年半くらいです。
先日、動物園の室内にてちょっと暗い所でパチパチ撮っていたのですが突然モニターが暗くなり、つかなくなりました。
電源は付くし、ピントを合わせるピピって音とかはなるのにモニターだけがつきません。
再生押してもつきません。。
真っ黒ですがバックライトはうっすらついてるのかな?って感じです。
今まで落としたりしたこともないし、乱暴に扱ったりもしていません。。
まだ保証が残っていたのでキタムラに持って行きましたがこんなのは見たことないと言われました。
ひとまずメーカーに送ってみるとのことで預けてきましたがまだ特に連絡はありません。
実際に同じような症状になった方とかいらっしゃいませんか?泣
直るのか高いのかもう買った方が安いのか…
大好きなカメラだったのでショックです…
どなたか同じような経験の方何か情報ありましたら教えてくださいT_T
書込番号:21886222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ保証が残っていたので
>直るのか高いのか
保証期間内ならタダで治るでしょ。
モニターに信号が行かなくなったんですね。
理由はわかりませんが、メイン基盤交換で治るでしょ。
書込番号:21886298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラブれいん☆さん
GM1は持っていますが、その症状になったことはないですね。
キタムラで5年保証をつけたなら、ただで直してくれるはずですよ。
待ちましょう。
書込番号:21886306
1点

たまにコンデジ等で見られた症状ですが、
LCDは作動していて、何らかがうっすら映っている状態か。
液晶モジュールにBLU (バックライトユニット) と言われる部位があります。
白色LEDが点灯する部分です。その電気系の断線でしょう。
書込番号:21886327
2点

>ラブれいん☆さん
お気に入りのカメラ
直るといいですね。
書込番号:21886389
1点

>ラブれいん☆さん
>真っ黒ですがバックライトはうっすらついてるのかな?って感じです。
うっすら付いているなら、液晶に信号はいってますね。
液晶のバックライト関連が故障するとこういう現象になります。
バックライト自体の交換か、バックライト点灯回路の交換になると思います。
まぁ、機械物ですからこのような故障はよくありますよ。
直りますから安心してください。
修理代はそこそこ高いですから、延長保証に入っていて良かったですね。
書込番号:21886711
3点

ここにグダグダ書き込む前にお店に持って行く。正解です。
機械ですから壊れる時は壊れます。お店購入で5年補償で良かったですね。
書込番号:21886780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございますT_T
直るんですねT_T!!
良かったです(><)
パナソニックに電話した時に同じ修理をしたことがないのでわからないと言われ、モニターのザラつき?みたいな症状で5万いくらかでしたと言われ。。
キタムラの保証では42800円までの保証で、それ以上は自腹なので一体いくらになるんだろう…!?
と思っていたのです。。
でも致命的な故障じゃないみたいなのでちょっと安心しました。。
みなさん、的確で優しいお言葉ありがとうございましたT_T
書込番号:21886926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、無事保証内で修理から戻ってまいりましたー!!!
こんなこと、一度も経験した事がなかったので哀しい反面、直った嬉しさが大きいです!笑
これからはいつ壊れるかわからないのでもっともっと使い倒そうと思いました!
レンズを買い足そうかとまで思っちゃいました!笑
みなさん、しょうもない悩みに付き合っていただきありがとうございました(>人<;)
書込番号:21903692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
添付画像の道路部分に注目。
拡大してよく見てみるとカラーノイズが沢山のっています。他の写真も特に夕日系の写真に暗部ノイズが結構発生します。
これは仕様か何かですか?それとも原因はあるのでしょうか?
rx1やニコワンj5にはこういう症状は見られませんでした。
2点

>カラーセブンさん
暗部以外もノイズが発生してますね。
この当時(GM1)のパナの撮像センサーはこんなものです。
低感度(ISO250)でも、ノイズ耐性がよくありませんでした。
書込番号:21812442
1点

カラーセブンさん こんばんは
ノイズリダクションを掛けると よくなるとは思いますが それでも画像のエッジ部を見るとシャープネスが効きすぎているように見えますので まずはシャープネスもう少し弱めにした方が良いかもしれません。
書込番号:21812444
8点

Lumixの他機種ですが、
もとラボマン 2さんお書きのように、シャープネスを上げると暗部ノイズが目立ってくる傾向です。
シャープネスは如何なってましょうか。
書込番号:21812469
2点

それと、ニコワンの画像処理は流石のところを感じます。
書込番号:21812484
1点

パナソニック独特のこってりした色は
カラーノイズとトレードオフと
思っていますので、致し方ないかと。
書込番号:21812552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなもんじゃないでしょうか。
暗部でなくても、背景のような滑らかな部分では見えますね。普通にA4サイズくらいでプリントしたりモニタで見たときには、さほど気になりませんが。
書込番号:21812712
2点

>カラーセブンさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_j5&attr13_1=panasonic_dmcgm1&attr13_2=sony_dscrx1r&attr13_3=panasonic_dmcg85&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4722048519896481&y=0.8012021796517229
を見れば、rx1は正しいですが、
>ニコワンj5にはこういう症状は見られませんでした。
というのは明らかに誤りであるとしか思えないですね。
尚、階調性の低下が目立ちますので、Jpegの品質を低下させて保存するような設定をしていないかご確認ください。
それと、露出がアンダーの部分にノイズが出るのは、j5も同じはずなので、同等の条件で比較してみてください。
書込番号:21812852
6点

カラーセブンさん
画像エンジンの特性なんゃろな。
書込番号:21813106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夕日というよりは夕暮れ後ですね。パナのセンサーがノイズに強くないというのもありますが、基本的にデジカメ画像は等倍などに拡大してみるとノイズは目立ってきますし、ISOが低めでも光量が少ないとノイズはでやすいです。さらにシャープをきつくしたり、暗部を持ち上げるような設定にすると、程度の差はありますがノイズは増えます。
また、他機種との比較は室内でできるだけ同条件で撮影して同じモニターで比較しないと本当の違いはわかりません。
見た感じ皆さん言われますようにシャープがきつい感じに見えます。どのような設定で撮られていますでしょうか。解像度を上げる超解像や暗部持ち上げのiDレンジコントールが効きすぎているかもしれません。
ただ、自分のGM1のjpeg写真も今見るとけっこうシャープがかかっているように見えるものもあります。GM1はもとからシャープが強めかも知れません。
一応自分の撮った夕日、夕暮れ、シャープさの参考写真も載せてみます。jpeg撮ってだし、モードはA、フォトスタイルはスタンダード、ノイズリダクションはー2かな?もしかしたら多少は超解像やiDレンジコントールは入れてあるかもしれません。
基本RAW現像してしまうのでJPEG設定はあまりこだわってなく記憶があいまいですから、役立つかわかりませんが(笑)なお、RAW中心のためjpeg品質はすべて低いにしてあります。品質を上げればもっと良いでしょう。
書込番号:21813799
1点

説明が不足しましたが、
>Jpegの品質を低下させて保存するような設定
というのは、現像ソフト側の設定の事です、
書込番号:21813814
1点

書込番号:21814100
1点

>カラーセブンさん
GM1はパナソニックのセンサー使ってますし、ノイズ的にはまあそんなに優秀ではないかも?
3枚ほどJPEG撮って出しのを貼っておきますが、比べてみてどうでしょう?
(私のはシャープネスとかいじっていません。買った時のままの設定で撮ったものです。)
書込番号:21814246
1点

やはり、カラーセブンさんの作例と他の方の作例を比較すると、何らかの原因で画質を劣化させてしまったとしか思えないですね。
書込番号:21814736
2点

皆様ありがとうございます。
予想外に多くの回答が挙げられ少々驚きましたのはいいとして、多くの方はシャープネスの上げすぎとおっしゃっていますが当時シャープネスの数値を上げていました。どの位にしたかは覚えていないですが風景撮影で解像度を高める為に高シャープにしたのは確かです。
また調べてみたところ、高シャープにするとノイズも増えるという情報も見られました。
他のアップしている写真を拝見してみてやはり自分との差が大きく、私自身の設定に問題があったということになりますね。
因みに写真は去年の11月上旬に撮ったものです今更ですが。
書込番号:21816793
2点

>量子の風さん
j5は先月売却してしまい比較ができないことに。
写真データの殆ども壊れたPCの中に眠ったままですし早く取り出さないと。。。
サイト先クリックして確認してみましたがその通りみたいですね。
書込番号:21816853
1点

カラーセブンさん
うっ。
書込番号:21817835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
安くなったG8を購入して、キットレンズの売却代金とポイントを原資として、Speedmaster(シルバー)を買ってしまいました
(あーあ、当面、ランチ代を節約します)。
オレンジにシルバーが映えていい感じです。
マニュアルフォーカスですが、GM1のピーキングを利用して簡単にピント合わせができるように思います。
GM1のキットレンズと比べると重くなりますが、それでも、気軽にカメラを持ち出すことができると考えています。
寒くて、外出していないため、家の中での撮影例をご参考までに掲載させていただきます。
Speedmasterは、色々なカメラ屋さんで、取扱が開始され始めたように思います。
4点

>hayaoki3さん
2枚目の写真 望遠レンズで撮ったみたいだし
4枚目の写真 それで絞れば 広角レンズで
撮ったみたいに見えるんだよ。
単焦点レンズでも。
書込番号:21510392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算50mmf1.9相当になりますが、1枚目2枚目はよくぼけてますね。フルフレームでは寄りきれないのでここまでボケないでしょうね。記憶に留めておきたいと思います。
できたら遠景のボケのある写真がみたいですね
書込番号:21510604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hayaoki3さん
エンジョイ!
書込番号:21511640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます。
少しでも上達できるように、気長に頑張ります。
ついつい、開放で撮りましたが、絞った写真も探究します。
>Southsnowさん
ご丁寧なコメントをありがとうございます。
リクエストにお答えして、ランチタイムなどに撮った撮影例を掲載します。
本当はG8 12-35f2.8と比較したいのですが、平日に2台は持ち出せませんでした。
>nightbearさん
ありがとうございます。
書込番号:21513331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hayaoki3さん
おう。
書込番号:21610943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
パナソニックから正式発表されました。
オレンジ継承。そしてやっと黒が復活。
GMのカラーが甦った事に安堵。
あとはGM1sのブルーも。_(^^;)ゞ
書込番号:21560549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ん?
これですか?
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180201-1/jn180201-1.html
GMじゃなくてGFですよ。
大きさも重さも同じなのでGF9の後継ですかね。
マイナーチェンジっぽい?
書込番号:21560616
3点

あ、カラーの話でしたか。
すいません・・・
書込番号:21560633
4点

>ポポーノキさん
わしも色々色使ってきたけど、結局クロに落ちつく..
書込番号:21560700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
これボディだけ販売してくれないかな
書込番号:21560821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これで安心してGM1の後釜候補にできます( ̄^ ̄)ゞ
グリップが気になるけど使えば気にならなくなるだろうし…
あとはSDカードの問題ぐらいですかね。
書込番号:21561288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん
ピンク
書込番号:21562469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆さん、こんにちは。
子供のピアノ発表会(数ヶ月後です)の静止画撮影をしたいと思っています。
Kiss X2, E-PL1s, SX40HS, SX50HSを持っていますが、Kiss X2, E-PL1s,はシャッター音が消せないので、ピアノ演奏中の静止画の撮影には使う気がしません。SX40HS, SX50HSはシャッター音が消せるので、一応撮影はできるのですが、1/2.3インチセンサーなので室内のピアノ発表会では高感度になってしまい、画質が悪くて満足できませんでした。(うちのピアノの発表会、照明が暗いのです。)
今まではSX40HSかSX50HSで動画を撮り、動画からの切り出し静止画でお茶を濁していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#tab
このリンク先のスレッドを読んでいて気がついたのですが、パナソニックのミラーレスの中には電子シャッターを選べシャッター音を消せるものがあるんですね。(G6, GX7, GM1などが電子シャッターを選べるようですね。)
マイクロフォーサーズなのでコンデジよりも高感度の画質はいいでしょうから、かなり興味を持っています。
私の持っているE-PL1sは、古い機種で高感度の画質に難があり、買い替えても良いと思っています。
そこで、質問なのですが、
1)マイクロフォーサーズの機種(またはほかのミラーレスでもいいです)の中で、電子シャッターが選べてシャッター音が消せる機種はどれでしょうか? (G6, GX7, GM1は大丈夫そうですが、他にありますか? V1, V2も大丈夫そうですね?)
2)実際にそれらの機種でピアノ発表会の静止画撮影をされた方がいらっしゃいましたら、感想を教えていただけないでしょうか? (「問題なく使える」「実は落とし穴がある」「コンニャク現象のため手ブレ防止に細心の注意が必要」「この望遠レンズを組み合わせるとよい」「実は高感度の画質がそれほどよくない」とか、なんでもけっこうです。)
よろしくお願いします。
3点

1)マイクロフォーサーズの機種(またはほかのミラーレスでもいいです)の中で、電子シャッターが選べてシャッター音が消せる機種はどれでしょうか? (G6, GX7, GM1は大丈夫そうですが、他にありますか? V1, V2も大丈夫そうですね?)
音がしないだと、手持ちでは、NIKON1、J1/V1、PENTAX Q10
が音しないです。
NIKON1は高感度はぼちぼち、Qは高感度苦手かと思います。
書込番号:16899657
4点

MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
V1, J1, Qもシャッター音消せるのですね。
過去にコンデジでピアノ発表会 撮ったデータをみてみると
1/30s f/5.0 ISO1600 42.36mm (35mm換算250mm相当 )ーー暗い教会のステージ
1/13s f/4.5 ISO1600 34.94mm (35mm換算200mm相当 )ーー喫茶店内のステージ(照明はないに等しい)
ちゃんと照明されているホールでは
1/60-125s f/5.0 ISO1600 くらいになるので、うちの発表会、かなりの悪条件です。
高感度に強くなってきた最近のマイクロフォーサーズで撮れば、どうにかなるかな?と思っているんですが。
RX10, Stylus1でもいけるだろうと思いますが、なんか私、マイクロフォーサーズ好きなんですよねー。
ーー
引き続き、コメントをお待ちしております。
書込番号:16901335
1点

自分で少しずつ調べていますが、やはり多少、制約があるみたいですね。
まず、現行のパナソニックの7種類のミラーレス(GM1, GH3, GH2, GX7, G6, GF6, GF5)の中で電子シャッターが使える機種は、
G6, GH3, GX7, GM1の4種類だと思う(取扱説明書に記載あり)。
GF6, GF5, GH2は電子シャッターできないと思う(取扱説明書に記載がない)。
G6、GH3は電子シャッターONではISO1600までの設定になり、高感度を使いたいピアノ発表会では
不便(明るいレンズを使うか、舞台照明がよくないといけない)。
したがって、私の目的には使いにくい。明るいホールでの発表会には使えると思う。
GX7は
「電子シャッターONではISO3200までの設定」と取扱説明書に書いてある。やや不利か。
GM1は
「電子シャッターONではISO3200までの設定」とは取扱説明書に書いてない。これはGX7と違う。
「電子シャッター方式のとき、シャッター スピード 1秒※1 ~ 1/16000秒 (※1 ISO感度[ISO3200]まで。[ISO3200]より高いときは、1秒より速くなります。)」と書いてある。これはもっと高いISOまで設定できることを意味しているのかも知れない。
GM1, GX7にはサイレントモードというのがあり、それにすると電子シャッター、シャッター音オフになる。
G6、GH3にはサイレントモードというのは特にないみたいだ。
ーーー
こうしてみると、GM1, GX7 (とくにGM1)は電子シャッター(及びサイレントモード)に力を入れている機種であると思えます。
GM1, GX7はセンサーも高感度にも強くなっているようだし、私の目的にはやはりGM1ですかね?
GM1, GX7も新しい機種なので、まだピアノ発表会に使った方はあまり多くないのかも知れませんね。
書込番号:16902850
6点

大変興味深く拝見しております。
良いカメラが見つかるといいですね。
このクチコミが参考になるかもしれません。
GX7の電子シャッターでライブを撮影されたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/
FZ200とかもありますね。
センサーは1/2.3型で小さいですけど、レンズがF2.8通しなので屋内での撮影に人気のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15000443/
書込番号:16902972
1点

たぬきZさん
コメントありがとうございます。
GX7の電子シャッターでライブを撮影されている作例、ISO3200で非常にきれいに撮られているので、参考になります。
FZ200、普通の明るいホールのピアノ発表会でしたら、かなりいけそうですね。F2.8通しはやはり強力です。
でも画質的にはGX7, GM1のISO1600/3200がFZ200のISO400よりもいいかも知れない、と思っています。
http://www.imaging-resource.com/camera-reviews/sony/rx10/
これなんか見ると最新のマイクロフォーサーズGX7(とE-M1)の高感度の画質がずいぶんよく見えますので、、、
書込番号:16903134
2点

パナM43から選ぶ、というのであれば、GX7よさげですね(*^▽^*)
もともとパナセンサーは高ISOに弱く、光の当たってないところ
が汚くなる傾向がありましたが、GX7のステージ写真は、
背景部分も悪くないですね(*^▽^*)
>1/30s f/5.0 ISO1600
これは夜の電車の駅撮りの設定と同じですね(;^ω^)
>高感度に強くなってきた最近のマイクロフォーサーズで撮れば、どうにかなるかな?と思っているんですが。
E-PL5、E-PM2などが飛躍的に高感度強くなったのは、
パナセンサーからSONYセンサーに変更したのが
要因だと思います。
オリ機で電子シャッターがあると良さそうですけど('◇')ゞ
書込番号:16903287
2点

SakanaTarouさん こんばんは。
GM1はISO25,600でも電子シャッター(及びサイレントモード)が使えます。
但し、高感度かつ高速SSですと、撮った写真に縞が出る場合がありますが、出た際はSSを下げて撮り直すと改善される可能性があります。
画質的には、MサイズでFHDディスプレイ鑑賞、A4判印刷であれば、記録写真としてはISO6,400まで容認できるかなと、私てきには思います。
でき得れば、35-100mm F2.8レンズが欲しいのではないでしょうか。
私は、このような撮影をする機会が、今はありませんし、35-100mm F2.8が私には高額なので、12-35mm F2.8レンズは買いましたが、35-100mmは今だ買えていません。しかし、極めて欲しいレンズです。
書込番号:16903350
4点

MA★RSさん
GX7、GM1ともに作例を拝見する限り高感度の画質に関しては好印象です。
>1/30s f/5.0 ISO1600:これは夜の電車の駅撮りの設定と同じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=16457671/ImageID=1642518/
げげっ、ほんとだ! うちの発表会、照明どうにかした方がいいですよね。先生に進言しようかなー。
>オリ機で電子シャッターがあると良さそうですけど('◇')ゞ
ほんとですよね。オリンパス機はメカシャッターのほうに力を入れている感じですね。惜しいな。電子シャッター、メカシャッター、両方選べるようになっていると一番いいんですけどね。
書込番号:16903492
2点

lionskingsさん
こんばんは。
>GM1はISO25,600でも電子シャッター(及びサイレントモード)が使えます。
これを知りたかったのです。情報、ありがとうございます。
>でき得れば、35-100mm F2.8レンズが欲しいのでは、、
こいつがあれば心強いですよね。
GM1 + 35-100mm F2.8
なら、相当の悪条件でも(例えばピアノ発表会を本当に夜の駅のホームでやっても)撮れると思います。
私の場合、先立つものがないので、45-150mm/F4.0-5.6 ASPH
http://kakaku.com/item/K0000410154/
になってしまいそうな気がしています。
書込番号:16903498
1点

コンサートの写真を撮った者ですが、ISO3200はFHDモニター鑑賞でも粗く感じます。
ISO1600で撮ればよかったと後悔しています(T_T)
FZ150も持っていますが、FZ150のISO400とGX7のISO1600が同じくらいの画質です。
ピアノの発表会なら、演奏者が動き回ることはないでしょうからSSが多少遅くてもISO1600でいいのではないでしょうか?
どのくらいの距離から撮ることになるのでしょうか?
前から10列目くらいの席でも300mm相当のレンズが必要になると思います。
それ以上の望遠だと、手持ちならこんにゃく現象が目で見て分かるレベルになると予想されます。
もし一脚が使えるなら手振れを抑えて撮影できるので、こんにゃく現象はほとんど出ないでしょう。
動き回るアーティストを超望遠で追うにはファインダーが必須ですが、ピアノ演奏会ならGX7かGM1のどちらでもよいと思います。
ただ、100-300mmのレンズを付ける場合はグリップがないとしっかり構えられないのでGX7をお奨めします。
書込番号:16905023
2点

taka0730さん
詳しい説明、どうもありがとうございます。taka0730さんの撮られた写真におおいに刺激を受けましたよ。
アットホームなピアノ発表会なので、席は選び放題です。教会でやったり、喫茶店を貸し切ってやったり、会議室でやったりしますので、照明も席の配置もばらばらです。照明にはほとんど気をつかっていないと思います(一度など、舞台奥に小窓が合って、そこからの光で逆光だったことがありました)。 撮影は自由で、皆さんいろいろなカメラ/ビデオで適当に撮ってます。最近はスマートフォンが多いような、、、
過去に一眼レフで撮っている人もみかけましたが、これはとてもうるさく感じました。シャッター音でびっくりして子供が演奏を間違えるんじゃないか、と思うほどでした。
前から1-3列目くらいから選べますが、指先と顔をいっぺんにおさめようとすると後ろの方で立って撮ることになります。一脚はどの席でも使えますし、後ろでは三脚も使えます。だいたい35mm換算で40mm-250mmの間を使っています(席によります)。
こうしてみると、GM1, GX7どちらでもいけそうです。
ーー
教えていただいたことを参考に、GM1かGX7、よく検討してみようと思います。
書込番号:16905603
1点

そんなに自由に撮影できるのなら、動画撮影のほうが記録として価値があるのではないでしょうか。
GX7は暗所での動画画質に優れていますので、動画を撮らない手はないと思います。
ただ、GX7の録音の音質がデジカメとしては平凡なものなので、とくに音質にこだわる人には不満が出ると思います。
内蔵マイクの音質はGH3のほうがよいので、予算が許せばGH3で録画するのが一番だと思います。
書込番号:16905668
3点

taka0730さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよ。ピアノですから音も入る動画の方が価値があるんですよねー。
で、今までは静止画をほぼあきらめて、三脚使って動画を撮ってました。といってもコンデジにおまけで付いている動画機能を使ったので、質の低いものです。
GX7だと動画もずっときれいに撮れそうですね。GM1よりもGX7の方が動画は充実しているようですが、GM1のでも私には充分かも知れません。
ピアノなので一旦三脚上のコンデジ動画スタートしちゃうとほとんど動かす必要がない(下手に動かすとコンニャク現象)ので、あいている手できれいな静止画を撮りたい、というのがそもそもの動機です。
書込番号:16905700
0点

GH3のサイレントモードON/OFFのメニューはファームアップで搭載されたような……
少なくとも、ウチのGH3のタブメニューにはサイレントモードを設定してます(^^;
サイレントモードと言っても、電子シャッターにする、シャッター音をOFFにする、操作音をOFFにする…といった個別メニューを一括でON/OFFにするモノです。
また、完全に無音というわけではなく、絞りを開閉させる駆動音やフォーカス用レンズの駆動音はします。この辺りはレンズによりけりなので、旧20mm F1.7のように音と振動が大き目のもあれば、オリンパス ボディーキャップレンズ BCL-1580のように完全無音(をひ……)のレンズもあります。(BCL-1580は絞り固定でフォーカス手動なので駆動部分が無いので……)
ここらは、GX7も同じかと。
絞りやAFの駆動音は、静かなシーンを動画を撮影していると本体内蔵マイクで拾うこともあるようですので、ここらが気になる人は、気になるかもしれません。
おまけとして、GH2で裏ワザ的なサイレントモードとしては…
連写を最速のSHモードにして撮影します。操作音とかは別途OFFにしてください。
SHモードは電子シャッターでの連写モードになりますので、メカニカルなシャッター音なしで撮影できます。
(SH連写搭載の他のLUMIXでも応用できるかと)
書込番号:16906062
2点

CRYSTANIAさん
貴重な情報をありがとうございます。
GH3ファームアップでサイレントモードできるようになっていたんですね。私は取り扱い説明書しかチェックしなかったので見逃しました。ご指摘どうもありがとうございます。
GH2の裏技もありがとうございます。なるほどGH2も電子シャッター機能が隠されていたんですね。
ーーー
楽器の演奏会やピアノの発表会で、シャッター音を消して、気兼ねなく(コンデジよりもきれいな)静止画を撮影したい、という要望は(私を含めて)けっこうあるんじゃないかと思うので、皆様からの情報、とてもありがたく思っています。
書込番号:16906092
1点

皆様、いろいろな情報をありがとうございました。
(マイクロフォーサーズ以上の)センサーの大きい機種で電子シャッターを選べるものは現時点では限られていて、GX7, GM1がセンサーも新しいので、私の目的にはあっているように思いました。
まだ出たばかりでやや高いのでもう少し様子を見ます。
上位機種のGX7にはもちろんひかれますが、
GM1の方は小さくてスタイリッシュなので、うちの家内を説得しやすい、という現実的な長所もありますね。
GM1、ピアノを習っているお子さんのいるご家庭にちょうどいいかも(運動会には使いにくいでしょうが)。普段は奥さんが12-32mm(または単焦点)をつけて持ち歩き、ピアノ発表会(や音楽会や学習発表会)では軽めの望遠レンズ(45-150mm/F4.0-5.6か何か)をつけてシャッター音を消して電子シャッター、ISO1600くらいで気軽に比較的きれいに撮る、なんてオシャレじゃないでしょうか?
(もちろん財力のあるかたは35-100mm/F2.8で。)
運動会の徒競走やリレーは、だんなさんに一眼レフかなんかでがんばっていただく、近くは奥さんが
GM1で(できたらメカシャッターで)パシャパシャと撮る、って感じでしょうか?
こんにゃく現象はまだまだ課題みたいですけど、今後、スキャンの速度がもっと上がれば目立たなくなっていくでしょうし、グローバルシャッターが登場すれば解決するのでしょう。
パナソニックさんには今後も電子シャッター改善、頑張ってほしいです。あと、センサーも。
他社のミラーレスも電子シャッター選べるようにすればいいのにな、とも思います。
「ピアノ発表会モード」とか「音楽会モード」とか作ってもいいかも。
ーーー
ということで、このスレッドはいったん解決済みとさせていただきます。
が、もし追加のコメントがあればよろしくお願いします。
書込番号:16910141
0点

SX50HSとGX7のマイクの音質に関する動画を見つけました。
同じ対象を録画したわけではないので正確な比較はできませんが、
ヘッドホンで聞いて比較すれば、SX50HSのほうが音質が良いのは分かります。
GX7はステレオ感が乏しくて低音はほとんど入っていないです。
厳しく言えばおまけ程度のマイクでしかありません。たぶんGM1も同程度でしょう。
SX50HS
https://www.youtube.com/watch?v=sP-h6usjTn0
GX7
https://www.youtube.com/watch?v=UKuuZZ8RbII
やはり動画はSX50HSで撮って、静止画はGM1で撮るのが良いかもしれません。
書込番号:16911370
1点

この動画を見て思ったのですが、GH3はステレオ感がないですね。
モノラルのように音が中心に集まっている。
音はGH2が一番いいようです。
https://www.youtube.com/watch?v=jOQupETjggM
書込番号:16911408
1点

taka0730さん
動画の音を調べて下さってありがとうございます。SX50HSもけっこうがんばってますね。
こだわる人は外部マイクを使うんでしょうが、私はたぶんそこまではやらないと思うので、内蔵マイクの性能はいい方がいいですね。
ーーー
近くで35-100mm F2.8をレンタル(約2500円/日)しているところを見つけました。これを使ってGM1/GX7でISO800-1600で撮れば、かなり満足いく静止画が撮れるんじゃないか、と考えています。
ーーー
一年以上前の似たような主旨のスレッドを見つけたのでリンクしておきます。そちらにも書き込んでおきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=14871653/#tab
書込番号:16914003
0点

私も同じようなシチュエーションで無音撮影できるものを探していて、
サイバーショット DSC-RX100M2 か、Panasonicのstylus1を購入しようとしていました。
RX100M2の方はちょっと望遠側が200mmと頼りないですが、
良質な画質を頼りにトリミングで対応しようと考えています。
マイクロフォーサーズのレンズ交換の融通性の魅力も捨てがたいですけどね。
GM1も良さそうでさらに悩みの種が増えました…。
書込番号:16916528
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
購入してもう4年近くなります。先日、レンズのズームリング外れを無償修理、いきなりつかなくなった液晶ユニット交換をしたところです。しめて2万7000円。
そして今日…電源リング外れました。しかも、外で紛失。
つい先月三万近く出して修理したばかりなのに…こんなに立て続けに機能しなくなると、ソニータイマーならぬlumixタイマーですね。
もともと結構硬めなスイッチでしたが、まさかこんな部分が接着剤で止めてあって、あんな風に壊れるとは…現在途上国なので、外れた跡のプラ部分むき出しのまま持ち歩く気にもならず、ガッカリです
5点

>markpriceさん
残念でしたね。
わたしのは2年2ヶ月で電源スイッチがとれました(やはり海外で)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=20159004/ImageID=2670639/
このカメラの持病ですね。
その後、修理して使っています。
書込番号:21171748
5点

タイマーまで真似した
書込番号:21171786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフデビュー機
私も先週海外でズームリングが外れました。接着剤のようなものでついていたのかな?
黒い接着剤でベトベトに。。。仕方ないので、ぐっと抑えてリングを手で引っ張って無理やり使ってました。
修理して使うか、新しい機種を購入するか悩みます。
みなさんならどうしますか?
書込番号:21171791
2点

ズームリング外れに関しては、無料で修理してくれたという報告が複数ありますので、まずはパナソニックに聞いてみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/#tab
書込番号:21171825
3点

そもそも4年経っててソニータイマーの話題って…
言葉は意味分かって使ってね
書込番号:21172247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味はわかって使ってますが…
3年保証が終わった直後にズームリング、液晶ユニット、スイッチと、崩壊と言っていいレベルで壊れてきてるんでね
カメラなんて一年2年で買い換えるもんじゃ無いし
書込番号:21172448
1点

3年ならソニータイマー関係ないし
書込番号:21172839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

markpriceさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21173323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古でお安くなってきたので買い時かと思っていましたが、値落ちの訳がわかったような気がします。
やはり小さいボディのパーツ類は耐久性が乏しい様ですね。
気持ちが萎えたので、購入を控えさせていただきます。
書込番号:21281708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





