LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2017年4月18日 15:17 |
![]() |
125 | 49 | 2017年3月20日 11:55 |
![]() |
71 | 27 | 2017年1月8日 11:08 |
![]() |
32 | 11 | 2017年1月6日 05:38 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年12月27日 13:37 |
![]() |
156 | 21 | 2016年12月15日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
動画から静止画を切り出すときどのモードーが一番きれいなのでしょうか?
AVCHD
@1920×1080(FHD/30p:約24Mbps)、60i記録(センサー出力 30コマ/秒)
A1920×1080(FHD/24p:約24Mbps)、24p記録(センサー出力 24コマ/秒)
MP4
B1920×1080(FHD/30p:約20Mbps)(センサー出力30コマ/秒)(30fps)
AVCHDとMP4の違いは何ですか?
個人的には、Aが一番きれいに切り出せるが、動画には一番不向きと思っています。
みなさんの設定と理由があればお聞きしたいです。
1点

レスがつきませんね。
私はこのカメラを所有しておりませんので、あくまで仕様とYouTube上の動画サンプルを見ての判断しただけの話ですが。
B が無難かな〜という気がします。
ビットレートだけ見ると、mp4 よりも AVCHD の方が良いかもしれませんが、動画に強いとされる機種と比べると、どちらも低ビットレートですので、ネット上のサンプルを見るとどうしてもブロックノイズが多く、まー似たり寄ったりかな、というところです。
それと、もう1つはmp4 の方が汎用性が高いので、使いやすいのではないかなってところもあります。
もちろん、ご自身で編集・エンコードするなら、どちらでも構わない話です。
あと、@ の 60i の i (アイ) は、インターレースということですが、これが厄介です。
今時、インターレースって害しかありませんので。
(規格だけ 60i になっていて、実質 30p って可能性もあるんですが)
24p と 30p に関してはそれほど区別がつきません。(区別がつく人もいますが、個人差があります)
PVやショートフィルムなど作品と仕上げる場合は 24p、記録としてなら 30p が望ましいのですが、それを拘るようなカメラでもありませんので、まー気にしなくても良いかなと思います。
書込番号:20827106
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
私のGM1は買ってから1年10ヶ月になります。
今までよく働いてくれましたが、ここ2週間、なんとなく変です。
1)フリーズして電源が切れなくなり、電池を抜いてようやく復活したことが2回ありました。
2)撮っている最中にホワイトバランスが勝手に変わっていることが最近何回かありました。(私がいつの間にか触っているのかも知れませんが、、、でもそんなこと今まではなかったんですよねー。)
壊れる予兆なのかも。
買った時に5年の延長保証に入ったし、他にもカメラがあるのであまり心配してませんが。
最近、夜通しインターバル撮影させたので、負担が大きかったかも知れません。
シャッター回数を調べてみたら4万回強でした。(ファイルのナンバーからすると8万3千回くらいのはずなんですが、電子シャッターはカウントされないのかな、、、)
どのくらい持つんでしょうねー?
12点

私のGF7は元気です(^_^ゞ
書込番号:20159120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

■SakanaTarouさん
SakanaTarouさんのGM1ちゃんは、たくさん働いてくれましたね。
そんなに使っても、その程度の不具合、
外見の華奢さの割には、逆によく持っているんじゃないかと思いましたよ。(^o^)
で、シャッター数を表示できるんですね。
どうやるんだろうと、検索したら、何箇所も出てきました。
周知の方法だったんですね(笑)
というわけで私もやってみました。
1.電源OFF
2.ごみ箱ボタン、再生ボタン、十字キーの右を押したまま電源ON
3.再生ボタン、MENU/SETボタンを押しながらカーソルボタンの左を2回押す
(2と3ではもう一本手が欲しかった/笑)
結果)電源入れた回数:2040回、シャッタ-回数:8783回
フラッシュに至るや0回!
ほとんど、オブジェと化してますね〜^^;もっと使わねば、です(^^ゞ
調べるきっかけをいただき、ありがとうございました。(^^)
書込番号:20159142
9点

↑できない。
どうやって、3つも4つも同時にボタンを押せるの?
書込番号:20159176
4点

>TT28さん
コメントありがとうございます。
そうなんです、そのやり方でシャッター数が調べられるんです。ボタンを同時にいくつも押すの難しいですよねー。
フラッシュはほとんど使わないですよねー。0でも不思議はないです。
私が160回も使っている方が驚きですね。
書込番号:20159177
5点

>沖縄に雪が降ったさん
難しいですよねー。私も何回かやってようやくできました。
私が参考にしたのはこちらです。
http://456dslr.blogspot.com/2016/04/dmc-gm1s_19.html
書込番号:20159189
3点

>SakanaTarouさん
電子シャッタのカウントは数ショット撮れば分かるかと思いますが。Lumixコンデジはカウントしています。
寿命 (設計値・品確でパスしなければならない) は5万回から10万回だろうというのがウェブで散見されます。
書込番号:20159194
8点

>うさらネットさん
ご指摘ありがとうございます。
今、やってみました。
40648 count
から、メカニカルシャッター単写で10枚撮影。
40660 count (なぜか12 count進んだ)
そこから、電子シャッター単写で10枚撮影。
40662 count (2 count進んだ)
このことから、メカニカルシャッターと電子シャッターではカウントのされ方が違うことがわかります。
もうちょっと実験してみます。
書込番号:20159232
6点

さらに実験してみました。
PWRCNT 8004
SHTCNT 40666
一回電源を切り、一回もシャッターを押さず、再度確認画面を出すと
PWRCNT 8005
SHTCNT 40667 (電源を入れるとそれもシャッター数としてカウントされるようです)
さらに一回電源を切り、再度電源を入れて メカニカルシャッターで20枚撮影、電源を切り再度確認画面を出すと
PWRCNT 8007
SHTCNT 40689 (メカシャッターを切った回数20+ 電源を入れた回数2 が加算されたようです)
さらに一回電源を切り、再度電源を入れて 電子シャッターで20枚撮影、電源を切り再度確認画面を出そうとしましたが二回失敗(ボタンをいっぺんに3つ押すのが難しい!!)、3度目の正直で確認画面を出すと
PWRCNT 8011
SHTCNT 40693 (電子シャッターを切った回数20は加算されず、 電源を入れた回数4 のみが加算されたようです)
以上の結果から、電子シャッターがカウントされていないことを確信しました。
また、メカシャッター数のみならず、電源のオンの回数もSHTCNTに カウントされていることも確信しました。
ご参考まで。
書込番号:20159279
8点

>SakanaTarouさん
やっとできました。
パワー7900
シャッター9200
ストロボ24
たしか、これが3台目のGM1だったはず。そして、そう間をおかずGM5が発売されて、その後はあまり使ってませんでした。なので、まだまだ元気そう。
問題は、GM5の一台のメインスイッチが渋くなりはじめてること。で、同じようにやってみたのですが、うまくいきません。シャッター.comも回数の記録がないとされます。
書込番号:20159284
3点

>沖縄に雪が降ったさん
できたようで良かったです。
上の実験結果から、
シャッターカウント(SHTCNT)はメカシャッター数とパワーオン回数の合計だろう、と私は思っています。
沖縄に雪が降ったさんのGM1のPWRCNT と SHTCNT の数字がとても近いことから、
沖縄に雪が降ったさんはほとんど電子シャッターで撮っていらっしゃるのではないかと思います。
書込番号:20159297
3点

SakanaTarouさん♪こんにちは(*^^*)
4万回ですか♪さすが使い込んでいますね。
不調はちょっと心配ですが…
僕のGM1は8000枚ちょい。
そんなハズは無いだろうと実験をしていましたが、すでに検証結果を書かれていらっしゃいましたね♪
僕も結果は同様でした。電子シャッターはカウントされていませんね(*^^*)同じくプラス2回です。
得したのか損したのか不思議な気分です。
ちなみにフラッシュは約1000回でした。
意外と使っててビックリです(笑)
書込番号:20159369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽん太くんパパさん
こんにちは。GM1をメインに使っているのでシャッター数が多くなってしまいました。
電子シャッターはカウントされていないことを確認していただきありがとうございます。
電子シャッターだとシャッター自体は動かないので、長持ちしそうですね。
書込番号:20159387
1点

>SakanaTarouさん
>ほとんど電子シャッターで撮っていらっしゃるのではないかと思います。
そうです。思い出しましたが、GM1は電子シャッターを選んでました。そのほうが、低速でぶれないような気がして。あくまでも「気がしてですが。現在GM5は自動切替えにしてます。
書込番号:20159436
2点

SakanaTarouさん♪
僕は日中のお出かけに持ち出す事が多いので電子シャッターがメインなんだと自覚しました(笑)
ファイルナンバー的には2万回以上なんでちょっと得した気分です(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
今回10回ほど繰り返し検証してみたんですけど毎回必ずプラス2回分カウントが増えていましたね。
これはオン・オフで2回なのか、センサークリーニング等が関係あるのかまでは確認しなかったですけど、どういう仕組みなんでしょうかね?(笑)
書込番号:20159469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>沖縄に雪が降ったさん
合点がいきました。
>ぽん太くんパパさん
シャッター数を確認した後、一回電源を切り、電源を入れてから撮影しますね。
さらにそれを確認するためにもう一回電源を入れることになります。ですから電源を必ず二回オンにしているんですよ。だから二回分増えます。
>☆Mろっく☆さん
GF7も同じようにして確認できるんですね。
書込番号:20159528
2点

あ…ですよね(笑)ありがとうございます(*^^*)
シャッター回数よりも自分のオツムの弱さにビックリしました(*_*)
書込番号:20159539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7のも調べてみました。
これはまだ9ヶ月くらいしか使っていないのですが、サッカー、バスケ、野鳥、動物などを メカシャッターで連写して撮るので すでに3万4千を超えてました。インターバル撮影にも使っていますし。
ファイルナンバーから推測されるシャッター数(電子シャッター含む)は4万2千なので、こちらはメカシャッターの比率が高い感じです。
私のG7は今の所 特に問題なく撮影できています。
書込番号:20159570
1点

帰宅したので調べてみました。23,874回でした。
今は奥様のものになっていますが、不具合は一切ありません。コンデジ的に人物記念写真が多いので、ストロボも1,768回光っています。
ところで皆さん、カメラのバージョンが違いますね。自分のスマホはiOSではないので、1.09で止まっています。
書込番号:20159593
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
バッグの中だったので、このスイッチのリングを紛失しなくて良かったです。
パチっとハマるのかなと思ったら、接着剤でくっつけてあったようです。
ちょっと使いにくいけど、リングの基礎部分を指で回せるので、電源のオンオフはできます。
これから使用頻度の高まるシーズンなので、こんなことで修理に出したくないなあと思ってます。
スイッチベースはプラ、リングは亜鉛合金かな? どういう接着剤を使えばいいでしょう?
接着剤の残りカスを楊枝でほじってみたところ、ゴム系ではないようでした。
アキバのLUMIX工房に持ち込めばなんとかしてもらえるかなあ。
いずれ報告しますね。皆さまも紛失にご注意ください。
6点

・コニシ ウルトラスーパーSU
・セメダイン スーパーX (XG不向き)
・ヘンケル Pattex Repair Extreme
をべた塗りせず、少量を楊枝で数カ所に塗布、押圧接着。
書込番号:19781628
6点

ちゅかぴいさん こんにちは
はいはい、取れましたかw。
わたしも経験あります。3回4回。。。
この部分はGM共通ですが、GM1でもGM5でも使っているうちにonoffがスムーズでなくなってきます。
とくにonするときにきしむ感じになってきて、ポロッと取れたり、回せなくなったり。確実にダメになってきます。
回数的には1万〜2万回とかではないかと思います。
レンズの外装が外れるのとメインスイッチが壊れるのはGMの2台欠陥と断言できます。
とはいえ、この掲示板でこの件は初出のはず。
じつは、たいして使っていないユーザーが多いということがよくわかります。
うさらネットさん
情報ありがとうございます。
有償無償にかかわらず、修理に出すのはばかばかしく自分で直せたほうが現実的だと思います。
ちなみに、レンズ外装は両面テープで対応できています。
こういう不具合があってもGMが傑出した名機であることもまた断言できる事実です。
書込番号:19781658
8点

>ちゅかぴいさん
ん〜、これは、ご自分で接着(修理)するのは止めたほうがいいですよ。
少しでも内側や外側に接着剤がハミ出すと、シャッターボタンが接着されてシャッターが
切れなくなったり、電源レバーがくっついて動かなくなったりする可能性もあります。
そうなったら、最悪は高額な修理代になってしまうと思います。
これって保証期間中なら、当然無料修理ですよね。
さすがに保証が切れてたら有償?
書込番号:19781662
4点

>コニシ ウルトラスーパーSU
ウルトラ多用途SU の誤り。 <(_ _)>
なお、自責でどうぞ。
書込番号:19781710
2点

> まるるうさん
> ん〜、これは、ご自分で接着(修理)するのは止めたほうがいいですよ。
まあ、それはそうですが、この件に関しては難易度によると思います。というのも、これまで、この部分の修理で数回メーカー送りしていますが、最低3週間から最悪3ヶ月近くかかったことがあって、そんなに待ってられない、というのが本音。しかも、2度目以降は有料保証になる可能性が高い(修理箇所の保証は半年?)ですから、自己修理できそうなら、それが現実的対応だと思います。偶発的なトラブルではなく、耐久性不足が原因なので必ずくりかえして発生します。改善措置はまったくとられていませんし。
書込番号:19781755
3点

>沖縄に雪が降ったさん
メーカー修理に出すか、ご自分で修理するかは、持ち主の判断次第ですね。
修理に失敗したら、メーカーの思うツボ。高額な修理代でも文句言えません。
私ならメーカー修理に出します。もしかしたら無償で修理してくれたり・・・しないか(笑
書込番号:19781783
7点

簡単そうですが失敗した方もみえます。
http://himag.blog.jp/47804004.html
>接着剤でつけようと余計なこと考えてしまったんですね。そしたらシャッターボタンごと固まってしまいました!!
>もう1回取り外そうと思ったらシャッターボタンのユニットこと引っこ抜けて再起不能に!!!
上記は接着剤で修理しようとしてシャッターそのものが壊れてしまった例です。
もし修理に出すならその料金がとても気になります。
書込番号:19781995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

びゃくだんさん
まるるうさん
このスレを見て、次回から自分でやろうと思いましたが、「慎重に」ということですね。
書込番号:19782639
2点

ちゅかぴいさん
メーカーに、電話!
書込番号:19783110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろご意見いただき、ありがとうございます。
GM1は実はまだ、購入して1ヶ月で、枚数は9700枚程度の新品同様です。
nightbearさんのアドバイスに初めて従い(笑)メーカーサポートに電話してみました。
まず、自分で接着した場合は、以後、メーカー保証対象外となるとのことです。これは今回のスイッチと全く関係のない故障でもということです。
自分で留めた場合、また外れて、今度はリングを紛失してしまうかもしれませんし、その時に修理に出したとして、既定の溶剤で落とせなかったりしたらばれるかもですね。せっかく5年補償つけてるので、自分でやらなくて良かったです。
大学アメフトの試合撮影のサブ機で購入したので、現在シーズン中のため修理に出したくない旨を伝えたところ、修理は保証期間内であれば、ギリギリでもいいということでした。
また、秋葉原のLUMIX工房では、部品があればその場で修理してもらえる可能性があるということで、一度持ち込みをしてはどうかとのご提案もいただきました。予約は不要とのことです。
近日中に行ってまいります。
また報告させていただきます。
書込番号:19787122
1点

>ちゅかぴいさん
お願いがあるのですが、保証期間が切れた場合どれくらいの料金になるのか聞いてきてもらえないでしょうか?
私も5年保証入ってはいるものの気になるんですよ('A`)
書込番号:19787134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゅかぴいさん
おう!
書込番号:19787480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、秋葉のLUMIX工房へ行ってきました。
当日の無償修理が完了したので報告します。土曜日の15時頃に行って、受付待ち時間なしでした。
修理は単純に接着するだけだと思っていたのですが、なんと上部ユニットの全とっかえ!
ストラップ取り付け部より上の、フラッシュのスイッチや、シャッターボタン類、マイク、スピーカーがすべて新しくなってしまいました。
アフターとして、接着という修理方法をとることはないのだそうです。
作業時間は、混雑好況によりますが、最短で二時間程度じゃないかなと思います。
同時にいろいろチェックしてもらえるようです。
外れてしまったスイッチは、必ずしも無くてもいい(修理代金に影響はない)ということです。
>びゃくだんさん
補償期間が過ぎた後の料金ですが、状況により変わるとのことで、明確なお返事はいただけませんでしたが、最低でも一万円以上は必ずかかるとのことでした。ニュアンスとして、13000円くらいかなあと思いましたが、あまりあてにしないでください。
今回の修理で感じたのは、歯医者なんかと同様で、素人が「きっとこうするのだろうな」と思っていたことと、全然違う対処方法が出てくるということでした。
>nightbearさん
ありがとうございました(笑)
書込番号:19794619
4点

>ちゅかぴいさん
ありがとうございました。
上部ユニット全替えということは、仮に自己修理に失敗して接着剤でシャッターや電源レバーが動かなくなっても、作業工程自体は変わらないように思います。
そうなると結局接着剤を失敗しようが関係なく、同じくらいの料金がかかりそうですね。
既にメーカー保証が切れていて、延長保証も付けて無い人は失敗覚悟で接着剤で固定して成功すれば儲けモノ、失敗したら修理頼んだ方が賢いかも?責任はもてませんが( ̄▽ ̄)
書込番号:19794697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゅかぴいさん
よかったゃんぁー
書込番号:19794780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日、近所で桜を撮影した後、よそ見をしながらスイッチオフしたところ、
ポロっといってしまいました。
茂みの中だけに外れたレバーは見つからず。。。
地方在住なのですが、GWに上京する予定があるので
秋葉原のLUMIX工房に行ってまいります。
で、値段を聞いたところ、8000円とのことでした。
高いんだか、安いんだか
書込番号:19820769
3点

>ホドロフスキーさん
8000円と明言があったということは、値段の設定がされているということなんですね。
本来そうあるべきだと思います。当たった人によって回答が違うのは信頼を失うし、よくないですね・・・。
僕はとりあえず問題解決していますが、価格設定、修理の内容等、事後報告を楽しみにしております。
書込番号:19821410
0点

>ホドロフスキーさん
>で、値段を聞いたところ、8000円とのことでした。
え、安いですね?
13000円でも安いと思っていましたが、それよりかなりやすい。
誤解のないようにいいますが、良い悪いの話ではありません。
パナの修理代は概して高く、ボディーの元値からすれば、20000円以上しそうに思われるからです。
なので、8000円なら「良心的価格」かと。
とはいえ、ケース上部全体を交換するという、企業側の都合で考えた修理方法だから安いといっても8000円もするんであって、スイッチ部分だけなら2000〜3000円ですみそうな気がします。
ともかくも、役立つ情報です。ありがとうございます。
書込番号:19821428
0点

8千円が安いと感じるかは、人それぞれですが。
本来なら普通に使ってて脱落する部分ではありませんから、このあたりを考慮しての価格なんだと思います。
多発しているようですし、保証期間が過ぎてても無償で修理して欲しいぐらいですね。
書込番号:19821536
4点

私もスイッチがハズれて紛失し、先週木曜日夕方に職場近くのビックカメラの修理コーナーに持ち込みました。調査に一週間、修理に二週間で帰ってくるまで合計三週間みてほしいと言われましたが、幸い今週火曜日の午前中に修理完了し、正味4日で戻りました。修理代は7074円でした。わざわざ東京まで行かずに、比較的短時間で直せて良かったと思ってます。まぁ、あんなスイッチに七千円というのは癪ではありますが...
書込番号:19922288
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
愛用していたコンデジ、Fujifilm XQ1を親に譲ることになり別のカメラを探してこちらになりました。
コンデジ並みのサイズ感と秀逸なデザインに惹かれて・・・
付属していた小型のズームレンズもなかなか良いですが、やはり明るいレンズも欲しくなり、思い切ってパナライカ25mm F1.4を追加してみました。GM1に装着するとレンズが妙に大きく感じてアンバランスなんですが、持ってみるとキットのズームより安定する気がします。ピントの合っている部分の鮮明さとボケている部分の対比がなんとも言えず気に入ってほぼこれが付けっぱなしになっています。これらのレンズ2本と一緒に持ち歩いても非常に軽快です!
先日家族で遊びに行った際メインに使っているCanon EOS70DでなくGM1だけ持っていきましたが、途中ホントにカメラ持っているのか不安になったほどでした。子供と遊びに行くと弁当やら水筒やら着替えやら、ただでさえ荷物が多くかさばるので軽いだけでなく小さいのは本当にありがたいですね。画質も70Dとほとんど遜色ない気がします。
ただ1点、背面ダイヤルの操作性の悪さはいただけない・・・ダイヤル回しているつもりが、ほんのわずかな力加減で露出補正ボタンやWB変更ボタンなど反応してしまうことが多々あります。XQ1も似たような配置ですが、これほど誤作動?はなかったと思います。このサイズにするのは本当に大変だったと思いますが、操作性はもう少しなんとかしてほしかったですね。
XQ1もすごくいいカメラだったんですけどね・・・もう後継ないんでしょうかね?
13点

Ujizaneさん
エンジョイ!
書込番号:20384678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
GM1は本当にコンパクトで魅力的なカメラですよね。私はPEN使いですが、今でも欲しいです。
1枚目は電子シャッターのお手柄ですね。メカシャッター機だと、絞るかNDフィルターを使うかしか手がありませんから。
XQシリーズは2/3型センサーですが、高級タイプといわれるコンデジが1型センサーに移行してしまった現在、その立ち位置が難しくなっているのかもしれません。後継機のXQ2も苦戦しているようですし。私はこの2/3型センサーが大好きで、古いCCD時代の2/3センサー機のほとんどを持っているのですが。
書込番号:20384854
3点

>Ujizaneさん
背面のダイヤルはちょっと操作が難しい面がありますが、慣れました。
GM1は小型で、画質も悪くないので 一番 持ち出しますね。
旅行用はまずGM1ですね。
オートフォーカスも速くて 意外にも動き物も撮れたりします。
うちのはシャッター回数4万回を超えました。一時調子が悪かったのですが、その後なんとか頑張ってくれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=20159004/#tab
書込番号:20384889
2点

まだ購入に至っていません。
そのうち、今頃ならぬ忘れた頃にGM1なんて、ほざいてる私が居るのかも。
発売前後に触ったりはしているのですが---知らぬ間に時は過ぎゆく。
がんがん、お楽しみください。
書込番号:20385262
1点

>nightbearさん
エンジョイしてますよ!
>みなとまちのおじさんさん
2/3インチ機って割といいバランスだなって使ってて思いました。XQ1はそれなりの深度を明るいレンズで使えるのが魅力でした。
家族写真なんかだと、ボケ云々よりみんなにきちんとピントが合っているほうが喜ばれます。
全然手放す気はなかったのですが・・・実家に持って行った際に気に入られたようで
親のコンデジが故障する→自分と同じようなのに買い替えたい→XQ1/XQ2とも近くに置いている店がない・・・
→探している間にたまたま中古でよさげなGM1を見つけてしまう→じゃ、譲ろうか? となった次第です。
>SakanaTarouさん
まだ使い始めて間もないので、だんだんコツを覚えていきたいと思います。
ご紹介いただいたスレで自分のも調べてみました。
電源入れた回数1038 シャッター数2638 ストロボ70
自分が使った分も何割かはあります。電子シャッターはカウントされないようですが、そんなに使い込まれていなかったようですね。
動きものというか、子供が遊んでいるところは全然OKでした。
70Dでモータースポーツ撮影していますが、GM1ならどうなるんだろう?って興味はありますね(笑)
>うさらネットさん
がんがん、楽しんじゃいます!
書込番号:20387829
2点

Ujizaneさん
おうっ!
書込番号:20388107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ujizaneさん
シャッター回数少ない個体でよかったですね。
>70Dでモータースポーツ撮影していますが、GM1ならどうなるんだろう?って興味はありますね(笑)
それはさすがにチャレンジャー。
でも、走っている人間は撮れることが多いです。民間航空機はかなり撮れます(戦闘機もためしましたが、お天気がよすぎて液晶画面がみえずムリでした)。飛んでいるカモなら撮れることもあります(これも失敗の方が多いですが)。
オートフォーカスははやいんですよね。どちらかというと被写体の動きを追いにくいのが問題で、、、
書込番号:20389356
3点


無茶を承知で、ちょこっとモータースポーツ撮影してみました。
m4/3の望遠レンズは持っていないので、キットの12-32をEXテレコンで使ってみました。
結果は・・・ほぼ惨敗状態で比較的マトモなものでもご覧の通り。
LVなしの高速連写で車を追うのはほぼ不可能、LVありの中速連写でなんとか・・・といった感じです。
連写でなく、置きピンして単写のほうが良かったかもしれません。
ちゃんとした望遠レンズを使えばまた違う結果になったとは思います。
さすがに、GM1に合った使い方ではなかったですね。
こういった極端な場面以外の普段使いではGM1の小型・軽量さに非常に助けられていますので、
これからも長く愛用していきたいと思います。
書込番号:20434364
0点

jizaneさん
>ただ1点、背面ダイヤルの操作性の悪さはいただけない・・・
>ダイヤル回しているつもりが、ほんのわずかな力加減で露出補正ボタンや
>WB変更ボタンなど反応してしまうことが多々あります
SakanaTarouさん
>背面のダイヤルはちょっと操作が難しい面がありますが、慣れました。
このダイヤルは全く慣れないので、買った早々、秋葉原のサービスステーションに持参して
後継機のGM1sのダイヤルに交換していただきましたので、押し間違いが減りました。
二年前の話ですが、勿論、無償で対応していただきました。
書込番号:20543031
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
無料でダイヤルを交換してもらえたんですか、、、
情報をありがとうございます。
確かに
いつの間にかWBとか連写とかの設定が変わっていることがあって焦ります。
いつも普通の連写にしてあるはずなんですが、先日 離陸する飛行機を撮ろうとしたら、いつの間にか露出ブラケッティングになっていて、露出の違う写真が3枚撮れてしまいました。
書込番号:20543292
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

Wi-Fi機能で、スマホでシャッター切れますね。
書込番号:20516214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Y1953さん
>シャッターボタンを押して、シャッターを切る方法以外の方法
二つあります。
スマホとWi-Fi接続して、スマホからシャッター切れます。
セルフタイマーを使う。(2秒、10秒、10秒3枚)
>リモートコードみたいなものはできますか?
GM1はリモート端子がないので、これは出来ません。
書込番号:20516236
3点

>Y1953さん
>> シャッターボタンを押して、シャッターを切る方法以外の方法
スマホのアプリからWi-Fi接続にてシャッター切れます。
スマホをお持ちでない場合は、iPod touchでも利用可能となっています。
書込番号:20516262
1点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/
スマホ
書込番号:20516521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Y1953さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20517410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y1953さん
こんにちは、皆さんおっしゃるようにスマホかタブレットからの操作になりますが、私は夜景などで長秒撮影する場合はスマホからだと面倒なので2秒タイマー(または10秒)をよく使っています。
書込番号:20518050
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
自分の腕のことは棚に上げて、怒りマークを付けるとは。
撮れないのはなぜか教えをこうでもない。
使われるカメラがかわいそうだ。
書込番号:20483234 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

露出オーバーです。
月は思ったより明るいですよ。
周りが暗いのでマルチ測光だと撮れないですよ。
マニュアルなら確実に撮れるでしょう。
ってか、この機種でプレセントする前に撮ったことあります(笑)
書込番号:20483238
10点

だから、月が露出オーバーなんだって(笑)
書込番号:20483284
32点

そうですね、撮影条件は「日中屋外の条件」に近くなります。
(月面を重視すると夜景は真っ暗になります)
http://fujifilm.jp/support/information/moon/
↑
ここなどに撮影条件例がありますが、
面倒なら「露出補正」を思いっきりマイナスにしてみてください。
(あとは微調整)
書込番号:20483300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面全体をならせば18%標準露出ですが
カメラマンが「中央部だけが極端に明るいよ」
とカメラの中の人(CPU)に教えて上げる必要があります。
書込番号:20483307
3点

その他、ご参考まで。
※「表」は、「月面」と記している行の右側のシャッター速度を選んで、そのまま上の列からISO感度を選び、その行を左に移動するとF値が出ます。
(F値を選んで、上記の逆行をするほうがわかりやすいかも?)
なお、露出もピントも問題なくても、レンズの有効(口)径が足りないと模様の解像力も足りなくなります。
(望遠の倍率や焦点距離は実は脇役で、本当の主役は有効(口)径)
書込番号:20483331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、なんで夜景モードにするのかな
月の満ち欠けで露出は違いますが
この場合は露出オーバです。
スレ主さんが単に露出の制御を知らないだけです。
機材が悪ではなく、設定が出来ないスレ主さんの問題です。
書込番号:20483358
8点

あ、「画質が暗い」と「画質が悪い」の有名?スレのスレ主さんですね?
月面撮影の条件設定ができないままでしたら、かなり立場が悪くなる(撮影条件などの発言力が無いも同然)ような扱いを受けること必至ですので、
取説と知人等を総動員してでも、最低限で露出補正ぐらいはできるようになっておくことを、
かなり強くお薦めします。
(今、俳句をする前に日本語の読み書きができないような段階同然)
書込番号:20483381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>坪内さんの機材よりボロっちい機材で手持ちで撮りました。
スポット測光で露出補正しています。撮影後に中央部分クロップ、コントラスト補整。
書込番号:20483390
8点

1分違いで老婆心書込みをしましたが、
一応の露出は何とかなったようですね。
Exifは下記の通りとなっているので、
露出補正だけで対処されたような気がします。
DMC-GM1
シャッター速度 1/400秒
焦点距離 175mm
絞り数値 F8
露出補正 -3
ISO感度 800
フラッシュ 発光禁止
いずれにしても、今後発生しうる局地スレの戦局が、そのスレの発生前に既に決したかもしれないような?
ある意味で役立ちそう?
書込番号:20483483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じつは 坪内さん のファンです^ ^
書込番号:20483499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、前のスレから何も進歩していないと言うことですね。
自分好みのものを撮りたいのであれば、
最低限露出に関して少しは学んだ方がよろしいかと。
学ぶ気持ちはあるのですかね・・・
書込番号:20483522
8点

失敗から学ぶものであるところを
失敗して道具のせいにする人も多いんだろうな・・・
書込番号:20483552
7点

>坪内さん
最初は私もオートで撮ろうとして、旨くいきませんでした。
マニュアルで撮ってください。三脚使用。
出来れば、ズームがもう少し欲しいですね。
ズームが足りないと光る点になってしまいます。
あと、カメラが悪いわけでは無いですよ。
書込番号:20483566
3点

坪内さん 初心者卒業おめでとーー (≧▽≦)
これからも色々聞いてきてね。素朴な疑問とか。
一部を除いてみんなキミの味方だよ。
書込番号:20483590
2点

こういう人だって有名になってんのならもういいだろ。いい大人が寄ってたかってホントみっともないと思うな、おまえら。
ところでスレ主さん、その画像まだまだ情報入ってますよ。ちょっと拝借して軽くレタッチしてみました。
書込番号:20483648
2点

とても似たスレが2つありますね。
一応こっちにも貼ってみます。
設定・写真の詳細はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20483139/#20483657
書込番号:20483782
1点

月って、上手にとれたら誰の写真も同じになるという残念な被写体です。
大写しにしないで、何か背景も入れて個性を出したいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:20483834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





