FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 60 | 2013年12月1日 22:37 |
![]() |
8 | 3 | 2013年11月23日 10:01 |
![]() ![]() |
79 | 16 | 2013年11月16日 19:06 |
![]() |
7 | 2 | 2013年11月13日 21:29 |
![]() |
70 | 24 | 2013年11月14日 08:18 |
![]() |
6 | 6 | 2013年11月14日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
軽量なミラーレス一眼の購入を検討しています。
ソニーαNEX-5Tとこの製品を仕様表で比較すると、似通っているのですが、
仕様表に表れないもの、特に画質などを比較するとどう違うのかなと思います。
この製品の方がやはり、価格差を反映してかなり上ということになるのでしょうか。
ご意見・ご教示をいただけましたら幸いです。
1点

こんばんは。
画質については、こちらのサイトで比較されると良いですよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
X-E2はまだありませんが、X-E2はX100Sと同じセンサーなので、X100SとNEX-5Tを比較されると良いかと思います。
書込番号:16867433
0点

X100Sって驚異的な高感度低ノイズですね!
でも色みはSONYのほうが好みです。
書込番号:16867835
0点

私もよくここは見比べていましたが、問題なのはレンズまで合わすことができないということ。
レンズで画質が大きく変わることを考えると必ずしも比較できるとは言い難いです。
X-E2の画質を少なくともAPSCの中では良いとしても大きく上であるはずはないですね。
同じソニー受光素子言われているわけですから。
勿論、現像エンジンは違いますし、ベイヤーとXトランスとは違うわけ
ですが、どちらの素子も一長一短あるようです。個人的に申しますと、ベイヤーの方が解像感は高いですが
Xトランスはノイズが目立ちにくく見えます。また欠点としては個人的な感覚ですがベタッとした印象をXトランス機には
見受けられます。肌の再現性などもちろん発色性に富み魅力ある画質だと思いますが、万人が好むかどうかは別問題。
私自身は、Raw現像がメインで修正ありきの考え方ですから、どちらも一緒というか、発色性だけを考えるならフジが
好みですね。(比べて初めててわかる程度だと思います)
ただ、Bodyの造りは全く違います。店頭で触れて見ることをお勧めします。私自身はあまりに違いに驚きました。
書込番号:16867857
3点

こんにちは
X-E1購入の時点でNEX-6も検討しましたが、標準ズームをはじめ、Fujiに比べNEXのレンズは本体の良さを表現できるものが少ないことがわかりました、具体的にはボディに合わせ小型に作るためか周辺減光しかり、湾曲しかりです。
カメラ内へそれを修正するソフトがはいっていることで分かりました。
確かに価格は安いですが、それでは楽しく撮ることができません。
X-E1でも満足でしたが、E2へ乗り換えることにして到着を待ってるところです。
キャッシュバック1万円もありますから。
書込番号:16868026
7点

>makanさん
はじめまして。
まずX-E2についてあれこれ述べられる方がいますが、持っていないので
鵜呑みにしないことが大切です。
センサーにしてもソニーと確認は取れていません。(私は初めて聞きました。)
NEX5でしたらフジで対抗機種はX-M1だと思いますよ。
同じファインダーなし、チルト液晶。
実は私もNEX6とX-E1はすごく悩みました。
機動性が有利なのはNEX6かな?と思いました。
私は子供撮りが多いのでチルト液晶は背の低い子供の視線で撮れるのも良いと思いました。
画質に関してですが、やはりレンズの差が大きいと思います。
小さくすれば画質麺で犠牲が出ることもあります。
フジの場合はとにかく魅力的な写真の色です。
また(私も教えてもらったのですが)、フジの場合、撮って出しのjpegがすごく綺麗みたいです。
あれこれいじりたいのならNEX(RAW撮り)でも良いと思います。
価格は発売時期もありますので関係ないと思います。
X-E1も発売当初はレンズキットで11万オーバー、今ではCB含め69400円ほどです。
どういうスタイルで撮りたいか、またどんな物を被写体にしたいか、で選択は変ってくると思いますよ。
書込番号:16868160
9点

パパ_01さん
>まずX-E2についてあれこれ述べられる方がいますが、持っていないので
鵜呑みにしないことが大切です。
あんた、もってるの?
ここに書き込んでいる人はみんな親切で書いているわけでアンタの様に嫌味で書いているんじゃないんだよ。
書込番号:16868199
2点

画質ばかりは個人の好み次第なので、作例を見比べてグッとくるほうにされたらいかがでしょうか。
その昔、NEX使いでしたが、下記の人様の富士のミラーレスの作例を見て、グッと来るものがあったのでX-PRO1を買い増し、X-E1に買い替えた後、いまのX-E2に買い替えて今に至っています。
http://satotadaaki.com/?p=2406
NEXと撮り比べたこともありましたが、夕焼け空ちょうどマジックアワーのころの空が自分好みの色合いで、NEXは手放しました。
書込番号:16868226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>BIG FISH 2さん
明日届きます!よろぴく!
で、質問の回答は??nex5ですよ。よろしく!
書込番号:16868232
3点

だから、今持ってないんだろ?
いいかげんにしろよ。
>また(私も教えてもらったのですが)、フジの場合、撮って出しのjpegがすごく綺麗みたいです。
はぁ・・・ 持ってないのに言ってるの???
ひょっとして、フジ機すら持ってないのに言ってるの?
あきれたね・・・
ひと様に嫌味を言うには100年早いよ。
書込番号:16868252
2点

>>BIG FISH 2さん
ハイハイ、失礼しました。
X-E2の作例有難うね。とても参考になったよ(笑)。
北朝鮮にでも行って来たの?
書込番号:16868305
6点

アンタはいちいち嫌味なんだよ。
ほんとうにパパなんかい。
北朝鮮って・・・差別もひどいな。
北朝鮮の人は皆もんだいがあるんかい?
アンタが一番問題あるよ。
書込番号:16868328
3点

いやいや、作例。
失礼。
で、NEX5と比べてどうですか?
こりゃ消されるな。。。
書込番号:16868336
1点

NEX いいと思うよ。
デザインが嫌いだから俺は駄目だな。
でも、利便性は高い。実用本位か趣味性を取るかじゃないの?
ただ、現像ソフトがまともじゃないのがいただけないな。
その辺はNEXが上だと思う。 フジのバンドルSilkyPIXじゃね・・
書込番号:16868359
0点

>>BIG FISH 2さん
気に触ったんやったらごめんやで。俺も言い過ぎた。
元はといえば、X-E2のネガティブ発言(証拠なし)があまりにも毎スレひどすぎて、
嫌味になってしまったわ。
あんたも見てるとちょっと捨て台詞多すぎ。
>それ以前に、こんな比較で購入に踏み切れるというのもすごい。
↑スレ主の立場あらへんがな。
あくまで一部の参考やん。
書込番号:16868383
5点

あれで、俺としては、親切のつもりなんだけどね。
それはそうと、カメラって本人が満足できるかの問題だけど
情報としてそこから得るものがあれば良しとするのも考え方かも。
少なくとも日本の経済を推進させるために、購買推奨者にはなりたくない。
朝日カメラしか見てないけど、その検証はいい加減でさっぱりわからなかった。
マンセー評価にはげんなりだよ。金もらってるのかな?
捨て台詞のつもりはないね。
パパ01さんの作例、待ってるよ。(嫌味じゃないよ)
書込番号:16868440
0点

参考までに、グッときたX-E2の人様の作例です。私自身はまともにX-E2でまだ写真を撮れてないので、ご容赦くださいまし。
http://ganref.jp/m/ebihara/portfolios/photo_detail/260c4197a9648b5a87cc37a4dfc10ec9
http://ganref.jp/m/road_and_sky/portfolios/photo_detail/83553436fe13b5779d2eae41997f75dd
書込番号:16868443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
富士の写真、圧巻ですね。
久しぶりにいい写真をみさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:16868484
2点

>>BIG FISH 2さん
あと2〜3日待ってや。(さっきのは謝るわ。)
会社帰りに梅田かミナミか新世界でも行ってくるわ。
じゃさ、カメラ評論家?田中なんとか(ミキオ?キミオ?)いう人のパナ批判(読んでるとありゃエグいね)は
どうとらえてるのかな?
BIG FISH 2さんは視線が違う角度から見てるところもあるんで聞かせてほしいな。
ただ、俺はマンセーいうんか、それはないわ。持ち物レビューでもちゃんと付けてるし、
「自分の買ったものは最高!」なんてはないわ。
しかし、最近出るレンズって高くない?
スレ主さん、すいません。
書込番号:16868487
1点

Xシリーズの良さは何より発色のよさに尽きると思います。
Xシリーズを愛用されてる多くの方がそれにほれ使っているのではないかと思いますし、
自分もPRO1が出たときのメーカーサンプルをみて一目ぼれし
PRO1 E1 E2と乗り換えてきました(まだPRO1は現役ですけどねw)
NEX5Tに関しては正直家電屋さんで触ったレベルですが
機能面・操作性などは非常によくって使い勝手は確実にXシリーズより上です。
写りも高感度にも強くまた発色も初心者うけするようなイメージがあるので
使って決して不満に思うような代物ではないのではないかと思います。
あとまだE2のサンプルは少ないですが
今のところつかっていて写りはE1やPRO1と大差がないと感じていますので
E1やPRO1のサンプルを見られるのも一つかと思います。
書込番号:16868544
2点

パパ01さん
自分はあんまり考えてないっていうのが本音かな?
オリンパスのカメラが好きでその発色が大好きだったんだけど
ノイズが酷かった。だけど、低感度は最高。この板ではE-300なんかの
ワルグチを散々かかれてたけど、今思えばおいらも、オリンパスマンセー
だったのかな?って思うわけ。そうこうしているうちに、デザインも
画質も好みのものが現れた。Xpro1のことね。買おうと思ったけど
フォーサーズシステムは手放したくないし、悩んでたけど、X-E1で
ふっきれて、現在楽しんでいる最中って感じ。
ただ、それだけかな? あんまり考えてないし、理屈じゃなくて感覚で
生きてるっていうかな。いつも感覚的にモノを言うから、喧嘩になることもあるけど
感覚で良し悪しを決めているから人のカメラ評論よりも写真集の方が好きかな。
パナソニックはレンズが凄いね。 パナとフジが組んでほしいと思うぐらい
凄い。素子に関しては組むらしいけどね・・・パナがレンズを素子をフジになんてね。
かつてのパナの素子はノイズが問題だったけど、しっとりとしてビビッドな色が好きだな。
あ、スレヌシさん NEX やめといた方がいいよ。 やっぱり自分が良いと思えないものを
人に勧めるのはやめた。(笑)
書込番号:16868585
1点

標準設定(DR:AUTOによる200%、シャープネス-2、NR-2) |
アスティア、WBシフトR+1B-1、彩度やや薄い、ハイライトM-SOFT、シャドウM-SOFT |
WBシフトR+1B-1、彩度薄い、シャドウSOFT |
ベルビア、WBシフトR+2B-3、彩度濃い、ハイライトHARD、シャドウHARD |
センサーに関してはX-TRANS CMOS配列の基本特許が東芝らしいため、東芝センサーかもしれないという話もありますね。
また、色のまとめ方やノイズ感など、カメラ内で調整出来る部分もありますから、本気で気になるなら
レンタルして細部の設定を変更しながら使い比べてみるのが一番だろうと思います。
私は富士フイルムの絵作りが好きですから、どうしてもX-E2オススメしたくなっちゃいますけどね。
X-M1の写真ではありますが、設定でどのくらい絵が変わってくるか置いておきます。
全てカメラ内現像ですので、撮影時設定で全て再現可能です。
書込番号:16868612
4点

デグーラバーさん
いいですね。参考になります!
ところで、35o X-M1には大きすぎない?
関係のない話でごめんなさい!!
書込番号:16868671
0点

>>BIG FISH 2さん
E-300かぁ〜、、、(笑)。実は俺、人生初の一眼デジはE-300。
白人女性のCMも覚えてる。
今から10年ほど前かな。
俺はAWBの悪さに絶句したね。サポセンまで持って行ったくらい。
で、発表されるレンズは高級レンズばかり。
この時に「一眼はシステムを買う」って気が付いたよ。
すぐさまKissDNの発売日に乗り換えて幸せだったけど、
オリンパスブルーではなく、コダックブルーは忘れられず、サーキュラーPL付けたり
RAWでいじったり。そのうち「オリンパスブルー」って呼び方に変ったっけ。
あのドス黒い青空、忘れられないね。
俺がX-E2選んだのは子供という被写体も成長と主に少なくなってきて、落ち着いた
カメラメーカーの一眼欲しかったのもあり、写真の色合いも独特で綺麗に感じたから。
決してJPEG撮って出しが楽とかじゃないよ(できたらRAWいじりたいくらい。)
パナソニックは賛否両論あるけど、すごいと思う。
12年位前にもパナ機(コンデジ)はあったけど、「パナ?プッww」って感じだったからね。
ビクターのデジカメもあったね。浜崎あゆみのCM効果はすごいといまだに思う。
スレ主さん、自分のスタイルにあったカメラと撮りたい(持ちたい)レンズがあるか確認の上で
購入されたほうが良いですよ。
長文失礼しました。
書込番号:16868711
2点

レンズも買い方があると思う。
お金持ちはどんどん買えるかもしれないけど、人気のないフォーサーズシステムはおいらにとってねらい目だった。
つまり、必ず激安で入手できるタイミングと言うか、きっかけは必ずあるわけ。
14‐54はキタムラの新同で2万チョイでゲット。50−200、これも新同だけどSWDじゃないので激安でオークショ
ン4万数千円でゲット。ZDED50oは数年使って4万円で手放したので、実質一万チョイで数年使わしてもらったことに
なる。 レンズは資産だから、そんなには損しない。良いレンズはそんなに値が落ちないから傷をつけないように
大事に運用すると、そんなに高いもんじゃないと思うよ。
ところでソニーのレンズ資産に関しては個人的にはかなり難があると思う。ツアイスをのぞいて安物広角はひどいね・・
だからオークションでも激安になっちまう。ツアイスは初期投資が大きすぎて元がとりにくい。
その点、フジのシステムはとりわけ人気のない18oでもそれなりの値が付いているし、35oなんて、新品が4万チョ
イなのにオークションでも3万以上する。リセールバリューも高い。そういう意味でもFujiはお勧めかな。23oだけは
かなり、しんどいね。
27oのパンケーキが欲しいならX-M1のダブルズームはマネーフォーバリューは高い。
書込番号:16868789
1点

>>BIG FISH 2さん
ひゃ〜!!考え方、同じやわ。
14-54mmいうのはF2.8はじまりの?
俺のときは中古でも5万してたよ。今やから言えるけどあの時の標準レンズ厳しかった。
マクロも中古で5万してたよ。
こんな事書いたらまたバッシングやと思って書かんかったけど、
「ボディは乗り換え用(あまり価値が残らない)」「レンズは価値が残って売れる」と考えてる。
ちょっと言葉の言い回しが難しいけど。。
フジXFレンズはオクでも人気あるね。結構チェックしてる。
18mmも35mmもたいがい落札3.5万してるわ。
新品で買っても4.1万なのにね。またキャッシュバック(5000円)なんかもあると思うし、
まとめて購入しようか(まだ持ってないから)、それともツァイス2本ドカン!と購入しようか
考えたけど、純正のほうがAF速いと思ってしまうし、店員に言っても後々純正の方があとあと良いと思いますって
言うてたわ。
14mmで6.2万、12mmで10万、。。。しかしツァイス。。ZEISS!!。俺ってミーハー。。。
お叱りのレスは入りそう。
では、おやすみなさい。
書込番号:16868849
0点

スレ主です。多くのお返事をいただき、ありがとうございました。
どちらを買っても、単焦点レンズを使うつもりです。
里いもさんによると、ソニーのレンズは「周辺減光と湾曲が大きい」とのことですが、20oと35oはどうでしょうか。
20oのレビューをみると、確かにそういうことが書かれていますが、35oには見あたりませんでした。
ババ01さんによると、NEX-5Tの対抗機種はX-M1とのことですが、もしX-E2と同程度の画質なら、価格的に魅力です。
しかし、「TTLコントラストAF」方式であるため、動くものの撮影に弱いと聞いたことがあります。
スナップも撮りたいと思っていますので、この点がひっかかります。
ご意見などいただけましたら幸いです。
書込番号:16869142
2点

makanさん おはようございます。
>、「TTLコントラストAF」方式であるため、動くものの撮影に弱いと聞いたことがあります。
スナップも撮りたいと思っていますので、この点がひっかかります。
X-M1はもちろん、X-E2も他メーカーに比べると遅いよ。
よほどか、Nikon1シリーズかオリンパス、パナソニックあたりのマイクロフォーサーズ機の方が早いね。
間違いなく歩止まりが高いから、店頭で動く人を撮ってみてよ。家族か店員に協力して
もらうのはどう?店員の女の子は嫌がるけど、男性スタッフなら嫌がらない人もいる。
メモリを持っていくのを忘れずにね。
個人的にはGX7が一番歩止まりもよく画質が良い。レタッチ耐性はAPSCの方が良いけどね・・・
動体に強く思いがあるのなら富士機はやめておいた方が良いな。X100sでもダメだった。
撮れないことはないが、一眼レフの感覚では使えない。
書込番号:16869228
2点

デグーラバーさん
いつもながら興味深いサンプルありがとうございます。
東芝製と言う話もあるんですね。デジタルインフォやデジイチを比較するではそのノイズの性格からソニー製
という考え方が有力でしたが興味深いですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201212/article_3.html
ところで、カメラ内設定でもずいぶん変わるんですね。
個人的には一枚目好きです。
書込番号:16869470
0点

あとー
画質、画質、色が綺麗とか、どうとか言われてるけど、はっきり言うと2世代3世代前の素子と比べても
Rawでいじるんならそんなに変わらない。本人が満足して、おいらのカメラは色が綺麗なんだなんて思ってるかも
しれないけど、大事なのは光を読むセンスだね。カメラなんかよりも、はるかに重要な要素だと思う。
おいらの写真はへたっぴだけど、カメラの性能で感銘を受けるような写真を撮れるような奴はいないね。
いまどきのカメラで腕をサポートしくれるカメラがあれば100万でも出すよ。
X-E2の素晴らしさはAFだけど、それも実際にはさほど使わないというか、実用範囲ではX-E1と変わらないな。
その自己満足のために、お金を出すかどうかは人の自由だと思うけど、せっかく激安のX-E1があるんだからさ・・
でも、本音を言えば、もっと激安で実用的なのがあるよ。 そんなこと言いながら、欲しいカメラスタイルってーのがあるわけだからさ。本人が嬉しくなるカメラってーのがね。
ハッキリ言って、パナの古い素子でもどうにでもなるよ。ただ、本人のお気持ちもあるし
ましてや、高い金払った人にそんなこと言えば怒られるwww
ネガキャンしてんのかって怒られかねない。
もう一つ言えばね、本当に写真が好きな人はフルサイズでもなんでもいいけど、こんなとこで
書き込みはしていないな。カメラ自体が好きなのかもしれない。そういう意味ではおいらも同じだけどねー
カメラ好きなんだよ。
画像はX−E1と旧機種のパナGX1をいじったもの。人肌の再現性がどうだこうだとかいうけど
おいらの目じゃソフトでいじればどうにでもなるレベルだな。深みはX-E1かな?
Jpegをいじったものだから、この程度だけどRawならもっと違うよ。つまりカメラは何でもいいということ。
でも個人的にはコンデジは無理・・
NEX-5Tでもいいと思うけど、本人の自己満足度はXシリーズだということは間違いないとおもうよ。
比較画像のISOは恐らくあげるだろう実用感度域としての3200 言っとくけど、XE1、2の実行感度は低いよ。つまり
実際には3200よりも低感度と同じだということになる。かたやパナソニックは実行感度が高い。つまり感度に応じて
リニアにシャッター速度は上がっていくというかんじかな?ちょっと語弊があるかもしれんけどね。
書込番号:16870451
2点

連投失礼。
それとー
上の画像はX-E1の方はいじっていない。
そしてパナの方はマイクロなどの機種に特有の赤っぽい肌になる傾向がある。(おいらはこの赤っぽいのが嫌いなんだ
な・・好きな人もいるけど)
そこで、ホワイトバランスを変え、彩度をいじり、Xトランスの持つ人肌の再現性に近づけてみた。
で、それじゃ面白くないので、露出を変え、もっと個人的に肌の色味をいい感じにして見たけど
基本的には赤みをのぞきたかっただけ。
だから、どこどこの色はどうだとか、パナの色味はどうだとか、本当はどうにでもなるんだよね。
カメラ内設定である程度近づくんじゃない。(おいらの場合どうせ、細かに変えていくからカメラ内設定は基本しないしJpeg取って出しはASTIA)
言い忘れたけど画像の出どころは比較画像サイトの物。それをソフトで画調変更したものね。ためしにほかの人もやってみて。
書込番号:16870490
2点

big fish2さん
確かにAFの改善も多少で撮影範囲は広くはなってないですが
撮影時のストレスら大幅に解消しましたよ(o^^o)
あとフジの色の良さはjpg撮ってだしで味わえるのがいいです
rawでいじってしまえば他社のカメラでもそれは確かに味わえますが
jpg撮ってだしだとそ差があると感じてます
まぁカメラなんて仕事で使われる方以外は趣味のものなんで
自己満足で全然いいのでは?
それがないと長く使えないですし
書込番号:16870517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影時のストレスら大幅に解消しましたよ(o^^o)
その気持ちが大事だね。
幸福感をもたらしてくれる。
書込番号:16870591
0点

素朴な疑問ですが、
フォトアートさん と BIG FISH 2さん は同一人物なの?
全ての行間を一行あける人はそんなにいるとは思えないし、書き込み反論内容からして、こう感じるのは私だけかな〜。
勘違いだったら、ごめんなさい。
もっとも、同一人物だと名乗り出る人がいるはずないか。
スレ主様
この板のテーマとは無関係な書込みをしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:16872034
7点

yamadoriさん
違いますよ。私もどちらかと言うと否定的なこともずいぶん書きましたし、そう思われるでしょうね。
でも、正直言いまして私もこの機種欲しいですね。最初にX-E1買ってなかったら買うと思います。
ということで、しばらく様子見ですね。両方買ったら、すぐに手放すさずに両方で検証してみます。
ご期待あれ。 とは言え、ネガティブなことは言わず、今度はもう少し考えて表現してみたいと思います。
書込番号:16872238
2点

フォトアートさん
先ほどは失礼な書込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
私はX100Sの後にX-E1を買い足しましたが、細かい部分でX-E1は不満が少なからずありました。
X-E2にXF23mm/F1.4の組み合わせに切り替えようか、小型/OVF/高速レンズシャッターが大きな魅力のX100Sを使い続けるか。
いずれにせよシステムカメラとしてはXシリーズが期待に沿ってくれないためサブカメラの位置付けなので、急ぐことなく発売直後の高値をパスして買い替え時を待つように自分自身に言い聞かせています。
X-E2を触って操作してみましたが、購買意欲をそそってくれる「心憎いやつ」ですね。
書込番号:16872501
1点


BIG FISH 2さん
先ほどは勝手な勘違い書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
以後気を付けますので、ご容赦願います。
よろしくお願いします。
書込番号:16872513
0点

カメラ内現像で+2/3増感。ハイライト・シャドウ共-1(M-SOFT)、シャープネス・NR共-2 |
ハイライト・シャドウ共-1(M-SOFT)、シャープネス・NR共-2 |
世界初公開だそうです。ハイライト・シャドウ共-1、シャープネス・NR共-2 |
ビーナスフォートにイオタがいました! 大興奮!! 設定は他と同じです。 |
>makanさん
X-M1の感覚から言えば、屋内でのAFに少し厳しいタイミングが出る場合があることはお伝えしておきます。
レンズのファームアップで随分改善されたとは聞きますが、それでも動く物のスナップには厳しいと思います。
逆に撮って出しjpegの色のまとまり方は好きな方は離れられない魅力もありますので、
興味があるなら色味は変わりませんからX-E1をレンタルででもお試しになるべきかと思いますよ。
>BIG FISH 2さん
有り難うございます。
35mmはでかいですけど、フードを外すとキットズームのXC16-50mmよりは小さいですから問題有りませんよ。
マイクロフォーサーズを熱心に推しておられますけど、私はオリンパスからAPS-Cに移行してますから、
仰ることも分かります。
けれど、やっぱりボケ味の大きさには抗えないんですよ。
とはいえフルサイズに行くには経済面でもシステムの扱いやすさでも躊躇しているところです。
RAWからの色味に関しては、見本となる絵があればそこに近づけるのは楽なんですけど、
参照無しで一発で近づけろと言われると難しいです。
LightRoom用のプリセットをThomas Fitzgeraldという方が作られてるんですが
http://blog.thomasfitzgeraldphotography.com/2013/10/x-trans-sharpening-presets-for-lightroom/
方向性は確かに「それっぽい」ものの、コッテコテになっちゃって実際とは全く違う物が出来ちゃいます。
それくらい難しい物みたいですよ。
あとX-E2の素晴らしさは、AFのみならず全体のブラッシュアップとレスポンスの向上にあると思ってますよ。
(X-M1もX-E1やX-PRO1に比べると大分キビキビ動いてくれますけど。)
>フォトアートさん
有り難うございます。
今日は東京モーターショーに生まれて初めて行ってみました。
カメコみたいなこともしてみましたけど、AFがスパッと決まってくれないと焦ってシャッター切っちゃって
結構ぶれちゃうケースやポーズ変えられちゃってその途中を押さえちゃうケースがあって大変でした。
位相差AFではまた違うのかなと思いながら撮影してましたよ。
ちょっとX-E2欲しくなりました(不純
書込番号:16873066
2点

yamadoriさん
ぜんぜんOKだよ。
デグーラバーさん
おいらもAPSCにして一つだけ残念なことがある。
オリの45o1.8が使えないこと。(もう手放したけどね)
これ、ZDED50oにはわずかに負けるけど、遜色のない凄いレンズだよぉー
あ、35oいける? X-M1欲しいかも。
書込番号:16873183
1点

全て標準設定 |
ベルビア、1/3減感、シャドウ+1(M-HARD)、あと標準 |
アスティア、+2・1/3増感、彩度・ハイライト・シャドウ共-2、WBシフトR+9B-1 |
アスティア、+1増感、ハイライト・シャドウ共-2、あと標準 |
>makanさん
すみません、先だってのAFに関する説明はX-E1の物でした。
AFスタート時に1〜2フレームのコマ落ちがあるのと、追従させてる間AFフレームから被写体を一瞬も外せないため
追い掛けるのが非常に大変ということです。
(AFフレームから被写体を外すとAF失敗率が跳ね上がります。)
X-E2はAFスタート時のコマ落ちもなければ、位相差AFの恩恵でX-E1より追い掛けやすい印象です。
また、今日出かけついでに確認しましたが、顔キレイナビをONにしてC-AFをすると、顔をロックオンしている
限りは非常にピントの食いつきは良かったです。
>BIG FISH 2さん
45mmF1.8は、使ったことはありませんが噂はかねがね耳にしてます。
Xシリーズですと来年初頭に発売されるXF56mmF1.2がそれにどこまで対抗できるか興味深いですよ。
またXF60mmF2.4で素晴らしいポートレートを撮られてる方も居られますので、マクロレンズながら侮れません。
東京モーターショーに持っておけば良かったレンズだったと悔やんでますよ。
今日は奥多摩にほど近い鳩ノ巣峡谷で紅葉撮影してきましたので、賑やかしに貼っておきますね。
あと前回コンパニオンの別現像も。
書込番号:16876641
3点

皆さんのご意見から、XE2は画質はもちろん、動体のオートフォーカスもいいという印象を受けました。単焦点レンズがソニーより充実しているのも魅力です。残る問題は価格です。NEX-5Tの最安価格の2倍近くしますね。レンズも高めのようです。この性能なら当然とも言えますが、庶民としては難しいなと思ってしまいます。
たくさんのご教示をいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16877852
3点

>庶民としては難しい
実際に使って見たらそう思えなくなるかもしれません。
私はX-E1を買った時、高い買い物だったかなと少しは思いましたが
すぐにその思いは払拭されました。
フルサイズを使っていましたが、フルサイズの経費の半分以下だと思います。
フルサイズでそこそこのレンズを考えるなら一本買い足すにも、ミラーレス本体二台の価格分を出す勇気がいります。
フルサイズは体力もいりますし。
ソニーも良いレンズは吃驚するぐらい高いです。もっとも安価でよく写る単焦点もわずかながらありますが。
フジのレンズは一部を除いてそんなに高いとは思いません。
書込番号:16877889
2点

>残る問題は価格です。〜レンズも高めのようです。
そこはカタログやHPに載っているレベルの話ですから、
最初にX-E2は候補から外すべきでは?
画質云々を熱く語られた方々がすこしかわいそう。。。
書込番号:16878554
3点

ヨコレス失礼いたします。
みちゃ夫さん いつも的確なレス参考になります、フアン登録させていただきました。
書込番号:16878659
0点

みちゃおさん
私も里芋さんに同感。いつもながらなかなか鋭い!!
しかも嫌味なく言ってのける。(笑)
一票入れたよ。
>画質云々を熱く語られた方々がすこしかわいそう。
全くだよ。涙がが出てきそうだ。
書込番号:16879877
1点

予算的にしんどいけれど、背伸びして買う価値があるかどうか知りたいと思って質問しました。
今は見送るというだけで、購入をあきらめたわけではありません。
皆さんの熱い思いに触れることができてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16881787
5点

>背伸びして買う価値があるかどうか知りたい
巷にあふれている作例を比較してどちらが良いと思いましたか?
どちらかが良いと決められるなら質問する必要もないでしょう。
妥協して購入した場合にはかなりの確率で後悔しますからがんばって欲しい方を購入してください。
比較してもわからないから質問しているという回答であれば正直どちらを選んでも良いんですよ。
それが良いとか悪いとかではなくスレ主さんにとって差がないんです。
なのでNEX-5Tの方がスレ主さんにとってコストパフォーマンスがとても高いことになります。
嗜好品ですから画質比較、性能比較は自分の価値観で決めれば良いんじゃないでしょうか?
購入に至るまでを知りたいのであればみんないろんな葛藤のなか購入しているでしょうからおもしろそうです。
書込番号:16882364
2点

>背伸びして買う価値
70万〜100万越えのライカなら、そう言えるかもしれないですね。
レンズ込み10万ぐらいのカメラでも、人によってはしんどいのはわかりますが
普通の所得がある人なら、価値あるカメラだし、結構はまるカメラだと思います。
私も貧乏性で、最初は35o一本だけで楽しみました。
今も使っているのは主に35oばかりで一年と少し使っていますが、これ一本だけで
特に不自由はありません。他のシステムを持っていますが、望遠いがいでは使わないです。
私の場合、最近90パーセントが記念撮影ばかりですが、それでもこのカメラは実用品以上の
価値と楽しみを感じます。
書込番号:16885827
2点

makanさん、こんばんは
makanさんの書き込みで、次のみっつから推察したことを書きます。
>軽量なミラーレス一眼の購入を検討しています。
>ソニーαNEX-5Tとこの製品を仕様表で比較すると、似通っているのですが、
仕様表に表れないもの、特に画質などを比較するとどう違うのかなと思います。
>予算的にしんどいけれど、背伸びして買う価値があるかどうか知りたいと思って質問しました。
今は見送るというだけで、購入をあきらめたわけではありません。
<思ったこと>
単に画質の良さと入手しやすい価格のバランスを重視するなら、お店のケース内展示品のX-E1ズームレンズキットがいいんじゃないでしょうか。
画質だけの比較ならX-E1とX-E2で撮影した画像をブラインドテストしても判らないと思います。
今なら、展示品で\69,800/キャッシュバック\10,000、実質\59,800ですから、なんとか手が届くと思いますが・・・・
書込番号:16899857
0点

makanさん
今晩は、初めまして。
NEX−5Tと比較するなら、Fujiの場合の同等クラスは、X-A1でしょう。こちらなら、安く買えますね。
FujinonXFレンズは、ソニー・ツアイスクラスのレンズですから、ボディが多少高くても、後々、いいレンズが安く買えます。
NEX-5Tに、何か、特別なこだわりがあるのでなければ、X-E2にしておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:16900439
0点

X-A1とX-E1の展示品だったら、値段的にX-E1の方が付属レンズもBodyの造りも
圧倒的にX-E1の方が良いですが、とは言え、付属キットの16−50もかなりいい写りですし、安づくりののわりに
かなり良いレンズだと思います。
X-A1はアングルモニターで利便性は高いですが面白いのはX-E1の方だと思いますよ。
所有する満足度も高いですしね。
書込番号:16900700
1点

全体的なレスポンスはEXR Processor IIを積むX-M1やX-A1の方が良いですから、トレードオフな所もありますよ。
スマホをお持ちならWi-Fiで手軽にデータ転送できますし、顔認識AFも使えますので。
レンズキットで選ぶならX-A1と数百円差ですし、私ならX-M1をオススメします。
ダブルズームで比べると1万円差ですから、無理にとは言いませんけどね。
フィルムシミュレーションをより多く使えたりメタルボディであったりEVFを使えたりと、X-E1にも
魅力があることを否定はしませんけれど、利便性では一歩譲るかなと感じてます。
書込番号:16900882
0点

もうひとつ、気を付けなければならないのはどんなに利便性が高いと言いましても
野外で使うことが多くファインダーの必要な人がファインダーなしのを買うとある意味たいへん
利便性が悪いともいえます。
また、大きさの点でXA-1は非常に小さいので携帯性を重視する人にとってそちらの方が魅力は高いわけです。
その人のカメラに対する思いも関係してますし、どんな撮影スタイルを望んでいるかにも違うわけです。
そもそも、NEX-5Tとの画質比較をスレ主は聞いておられるわけですがハッキリ言ってレンズしだいでしょう。
本体での画質は好みの問題ではありませんか。高感度でノイズが少なく見えるのはフジ機ですし、
非常に安価で利便性の高いのはNEX-5Tです。こちらだって、実用感度範囲では全くフジ機と遜色ありません。
お望みの物をどうぞと言う感じです。私自身は間違ってもチープな造りのソニー機は嫌ですね。
書込番号:16901334
0点

X-A1とX-M1はQボタン長押しで液晶の輝度アップをしてくれますから、太陽光の下でも使い勝手は悪くないです。
NEX-5TもLEDバックライトを採用し晴天モードを備えることで屋外での使い勝手を増しているとのこと。
X-PRO1もRGBW液晶で太陽光下の視認性は高い物でしたが、X-Eシリーズだけはその辺EVFとLCDの使い分けを
余儀なくされる印象はあります。
NEX-5Tがファインダーのない機種ですから、正当な競合製品はX-M1かX-A1じゃないかと感じての発言でした。
私の都合で言えば、欲しいレンズが揃ってからX-E2かその頃にX-PRO2が出ていればそちらをと考えてますので、
必ずしもEVFを不要とは考えていませんけど、スレ主さんは選択段階でEVFを必要としておられませんね。
メタルボディが必要かどうかは、私はそこまで拘りませんが、人それぞれでしょう。
書込番号:16901415
3点

意外と粘着するのねぇ〜
EVFが必要かどうか、それすらハオクしてない段階かもしれないし
それを僕にいってもねぇ、、
所有物を非難してないよ。僕もX-M1持ってましたし。
X-M1もX−A1良いカメラだよぉー
X-E1もね。
書込番号:16901455
0点

私にレスされてるのかと思って書き込んだまでですが、そうでなかったのならゴメンナサイ。
特にフォトアートさんを意識してはいませんよ。
書込番号:16901458
2点

風景だけでなく、スナップも撮りたいですので、動体に強いというX-E2にひかれます。
もう少し値段が下がるのを待とうと思います。
参考になるご意見を多くいただき、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:16902697
3点

>動体に強いというX-E2
一眼レフと比べるとまだまだと思いますが、ミラーレスの中ではマイクロフォーサーズについて
早くなったとは思います。
ほんとうに動体を撮るなら、一眼レフのK-30ぐらいがもっともリーズナブルに思います。
防塵防滴、100パーセントのファインダー倍率。画質もAPSCの中ではトップクラスです。
画調は好みですが、深みがあり鮮やかな色調なので好まれるかも? 単焦点の量、質ともに
追随を許さぬほど。フジ機もかなり揃ってきましたがペンタックスの魅力的なレンズ群は
ペンタファンを引き離さない要因となっています。私としてはフジの画質をお勧めしたいのですが
動体、マネーフォーバリュ―、画質、利便性・・・総合力で言うなら必ずしもフジ機でなくとも
いいわけで・・・とは言え、これからのフジは面白い方向に行くと思いますよ。(笑)
確実に進めているのが有機Cmos、そして開発中のフルサイズ(これは別ラインナップとなるでしょう)
根拠のない情報ではなく、今日、雑誌にて確認いたしました。
それは何を意味しているかと言うと、今、大きな散財をしないのがそれらを入手する上で大切かと。
散財するのは今でしょ?・・・いや、今じゃないんです!!
余計に迷わせてしまいますね。
書込番号:16904783
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
本機種から搭載されたアドバンストフィルターですが、オリンパスでは「アートブラケティング」といって、複数種のアートフィルターを施した画像と施していないノーマル画像も同時に記録することができたと思いますが、本機にそのような機能はありますでしょうか。
また、付属のRAW現像ソフトでフィルターを後掛けすることは可能ですか?
フジの色合いが好きなのですが、アートフィルターで遊ぶのも好きなので、現在両機(X-E1、PEN)を所有しています。フジもフィルター遊びが出来るようになったとなるといよいよフジ1本に統合できるか?と考えています。
どうぞよろしくお願いします。
1点

メーカーに問い合わせてみたところ、
・フィルターのブラケティングはできない。
・アドバンストフィルターのRAW現像ソフトでの後掛けはできない。
ということがわかりました。
オリンパスだと付属のRAW現像ソフトで後からいろいろと試せるのですが、フジの場合アートフィルターは "カメラ側のみの機能" のようです。一発勝負!
店頭で実際に触れてみたりしながら、もうしばらく二台体制で検討してみます。
書込番号:16866597
5点

アドバンストフィルターはjpg撮影の場合だけ利用できるのでしょうか。RAW➕jpg 設定でも使えますか。
書込番号:16867415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E1やX-E2をお使いの方の多くはレンズの写りを含めたフジの画質が好きだから、ではないかと思います。
カメラ出しJPGでもよい画像がでてくる、でもあります。
フィルムシミュレートはRAWで撮影しておけばカメラ内現像で自由にできますが、ファイル管理などがちと面倒。
私は外部アプリによるRAW現像オンリーですが、フジ独特の画像処理を使いたいこともあります。
これのできる純正のRAW現像アプリを添付してほしいところです(そこそこのファイル管理機能を加えるだけでよい)。
トイカメラやミニチュアといったアドバンストフィルタは遊びモードだと思います。
写真を撮って楽しむ、というより写真加工で遊ぶ方向。
X-E2でもできるようですが、説明書をみるかぎり撮影時JPG一発勝負みたいですね(ブラケットもできない)。
パートフィルタなんてのをおもしろ半分で試しましたが・・すぐ飽きました(^^;
RAW記録オンリー設定でも撮れますがJPG記録のみとなって、原画に相当するRAWデータは記録されないようです。
加工度合いの調整もできないし、やるならもっと本格的な処理をしたい。
カメラ内現像の項目にもありませんから、できるけれどおまけである、の考え方だと思います。
それをメインに楽しみたいのであれば、それのできるボディを選ぶのがよろしいと思います。
あるいは、それのできるRAW現像アプリを使うべきでしょう、どんなものがあるのか知りませんけれど。
書込番号:16869642
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

両方を比較した海外のレビューによるとほぼ同等だそうです。
キットレンズとしてはこの二つが、頭ひとつ抜けているとのこと。
書込番号:16834838
3点

このふたつのレンズを比較して正確に評価できる人なんているの?
センサーがAPS-Cとフルで、しかもフジとソニーで全くの別物。
そんな条件でレンズの描写比較なんてできるのでしょうか?
レンズ性能だけを比較するなら、少なくともボディ(センサー)は合わせないと何も意味はありませんよ。
書込番号:16834870
7点

こんにちは
たしかに同一ボディでの比較が厳密なものとなりますが、同一の条件でのテストパターンを撮影して2500本まで解像してるなどの評価は可能かと思います。
Xシリーズのキットレンズもそうですが、単焦点も評価が高く、フアンも多いですね。
書込番号:16834919
5点

スレ主さん自身の、出回っている作例の範囲での評価を聞いてみたいですね。
他人の意見に左右されるなら画質にこだわっても仕方ないと思いますよ。
私自身はX-E2の方が線が細く解像感は弱めという特性なので世の中の評価としてはα7に軍配が上がると思います。
でも「線が細く解像感は弱め」という部分は表現上の特徴でもあり少し明るめに現像される特性と合わせるととても繊細な画質で好きです。
シャープネスが強い=解像している=高画質が最近の風潮でもあるのでぱっと見のインパクトは他のメーカーの方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16835141
8点

>>X-E2のキットレンズは、a7キットレンズと同等くらいの画質の写真を撮ることができますか?
X-E2キットレンズでα7キットレンズ同等の写真を撮るということはフジのビューティフルカラーを捨てると同義だ。そもそもα7とは目指すゴールが違うのだ。当然、α7キットレンズでX-E2の真似はできないだろう。
画質はイコール解像ではない。むしろ色再現の方が時として重要なファクターだろうし、フジを選ぶ理由はそこ一点に集約されている。よって他メーカー他機種と比較することがフジの場合、意味がない。他メーカーがフジを意識することはあってもな。
書込番号:16835205
17点

みちゃ夫さんのお書き通り、このクラス(E2もα7も)になると、画質には優劣が付け難く、画像の好き好き
が最後のポイントかと思います。
画像処理(カメラ内エンジン)で、輪郭を際立たせた超解像などうたう商品もありますが、それは一瞬見ただけのことかと思います。
最後は自然な発色、自然な輪郭、自然な奥行き感などがポイントになるでしょう。
その意味からすると、カラーフィルムメーカーとしてプロビアやブラビアなどの各種発色の違う製品を送り出してきたフジに一日の長があるかと思います。
微妙な色の違いを見極める人が居て、画像処理についても追い込んで決める技術があると思います。
書込番号:16835248
4点

>画質はイコール解像ではない。むしろ色再現の方が時として重要なファクターだろうし、
>フジを選ぶ理由はそこ一点に集約されている。よって他メーカー他機種と比較することがフジの場合、意味がない。
>他メーカーがフジを意識することはあってもな・・・・
・・・・
SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
ET1855イマイチですよ!
それと同等とは思えない。
書込番号:16835287
4点

>>SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
そ、そうなのか…汗。なら良いところ無いではないか!
Walkman、なかなか良いぞ(^.^)
書込番号:16835510
4点

>X-E2のキットレンズは、a7キットレンズと同等くらいの画質の写真を撮ることができますか?
まだ一般入手できない機種との比較、無理な話ですね。
評判倒れということもあるし、思いがけずということもありますし。
α7で一般の方が撮られた画像がそのうちでてくるでしょうから、それをごらんになってご自分で決めるのがよろしいかと。
(X-E2の場合はX-E1とほぼ同じと考えて良いと思います)
どちらの画質がお好みか決められないなら、スレ主さんにとってはどちらでもよい、ということになります(^^;
なお、α7の画素密度は2.8万個/平方ミリ、X-E2の画素密度は4.4万個/平方ミリ。
物理的分解能はX-E2がはるかに上回る。
だから画質が良いとはなりませんけれど、画質でX-E2と比較するならα7Rの方になるでしょう。
画質は画素密度と画像処理のバランスによって決まる(むろん素子そのものの性能とレンズ性能もあります)。
数年前ですと画素密度は3万個あたりがバランスすると感じていましたが、現在では4万個あたりか、と思っています。
(コンデジなどでは50万個/平方ミリなんてのがありますが、だから画質が良いとはならない)
すなわちα7あるいはα7Rの最大の特徴はフルサイズであること、にあります。
フルサイズが必要なのかどうか、そのあたりを含めての判断が必要になります。
私的にはα系ツアイスレンズをα900にて使い続けていますが、ある時点で「多くの撮影シーン」でX-E1にシフトしました(現在はX-E2に切り替え終了)。
α7あるいはα7Rに注目していますが、実際の内容がまだ不明。
その内容によっては購入する可能性があるかもしれない、という状況です。
書込番号:16836194
3点

両方購入してみて、気に入った方を残せばよい。
書込番号:16839244
4点

こんばんは
今日、X-E2が届きましたので、とりあえず
デフォルトの設定で100枚ほど撮りました。
私の印象では初めて「使えるキットレンズ」
に出会ったという感じです。
キレとコントラストの良さはαマウントの
ツアイスと比較しても不足を感じないです。
書込番号:16841123
7点

皆さん、ご回答ありがとうございました。a7買ってみました。
同僚が、たまたまX-E2持ってたので、撮り比べて見たところ、A7の方が少し解像感があって、キットレンズのボケ味もふんわりした感があってよかったです。a7の方が5万高いですが、長く使うことも視野に入れると購入して正解でした。
これから発売されるレンズも高額ですが、資金を貯めて購入するのが楽しみになります。
書込番号:16842767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
>ET1855イマイチですよ!
>それと同等とは思えない。
ET1855がイマイチとしても それがα7のキットレンズが駄目と言うことにならない。
SONYの解像が悪いというのも 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のたぐいだろう。
撮像素子とエンジンはかなり解像感高いと思うよ。
書込番号:16842869
2点

私、X−E1を使用していたのですが、フルサイズへの憧れと
最高画質の写真をお手軽に撮れることから、RX1を購入し、
しばらくハマっていたのですが…。
つい先日、RX1を里子に出してしまいました。
それは、写真を撮ることの喜びはセンサーサイズや画素数で決まる
ものではない、ということに気付いたからです。
フジの魅力は『人を優しく撮ることができる』ことにあります。
α7、α7Rも素晴らしいカメラだと思います。
自分好みの色合いに巡り合えるといいですね。
書込番号:16843115
5点

スレ主さん α7の購入おめでとうございます。
作例楽しみにしています。
sand-castleさん こんにちは、E2の作例ありがとうございます。
しかもキットレンズでのキレと抜けは素晴らしいですね、当方もE2を間も無く手に入れる予定ですので、安心して出来ます。
書込番号:16843666
2点

里いもさんさん
お役に立てて嬉しいです、私も別の方の作例を見て購入を決めました。
どんどん撮りましょうねー。
書込番号:16844022
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
この機種のハイライトトーン、シャドウトーンの使い方について教えてください。
カメラはこれまでフルサイズデジ一を使ってきましたが、軽量、コンパクトなミラーレスを追加購入することにし、現在、機種選定検討中です。
今のところ画質が好評なフジのミラーレス、そして X-E2が第1候補となっています。
このハイライトトーン、シャドウトーンは、ハイライト、シャドウ、それぞれのトーンカーブを持ち上げたり、下げたり・・・という機能と理解してよいでしょうか?
対抗馬として検討している パナの GX7やオリの E-M5、E-M1には、実際にトーンカーブが画面上に出て、それを見ながらハイライトやシャドウを持ち上げたり、下げたりができ、視覚的によくわかる機能があるようです。
以下、ご教示いただければ幸いです。
@X-E2 (X-E1も同じかと思います) のハイライトトーン、シャドウトーンの調整は上記理解で正しいか? (もしそうであれば、この調整により、白とびや黒潰れを、ある程度コントロールして抑えることができると考えてよいか?)
Aこの機能を使った写真の例 (操作前後例) があれば、参考までにお見せくださいませんか? (たいへん厚かましいお願いですが、もしサンプルがあれば見せていただければ本当に助かります。)
X-E1のところで質問しようと思いましたが、最新機種の方が皆さんの注目も高いと思い、ここで質問させていただきました。
実際に使われている方からアドバイスいただければ、嬉しく思います。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
ハイライトトーンとシャドウトーンに関しては、X-PRO1であればDPReviewでトーンカーブの調査が実施されてます。
リンク先一番下のグラフを参照してください。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro1/20
ただX100SやX−M1ではシャドウトーンを標準から締めるように変わり、ProNeg.Stdでシャドウ部が1EV程伸びる形になってますので、ひょっとしたらX-E2も基本のトーンカーブはこちらのパターンになってるかもしれません。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x100s/13
ハイライトの飛び具合とシャドウの消失点はダイナミックレンジやフィルムシミュレーションで調整し、シャドウトーンやハイライトトーンはあくまで消失するまでのトーンカーブを緩くするか急にするかを選択するもののようです。
書込番号:16831586
6点

なんとかシロさん、
早速の情報をありがとうございます。
教えてくださったDPReviewは時々覗くサイトですが、これは気づきませんでした。
大変参考になると同時に、X-Pro1では、単にカーブの上げ下げだけでなく、ダイナミックレンジも変わるというところがちょっと驚きでした。
X-E2は果たしてどうなんでしょうね。
購入時の検討材料とさせていただきます。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:16832406
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
みなさんこんにちは!
ミラーレス初心者でございます。
オリE-30を売りに出し、新しい相棒を物色中の者です。
ミラーありではニコンD7100やペンタk-3、k-5Usなどを候補にしてきたのですが、紆余曲折があり、ここにきてミラーレスも・・・と考えるようになりました。
用途は主に風景撮りです。
旅先でバシャバシャとりまくり、バチピンのやつだけ残す、という感じ。ほぼJPEG撮って出し。
ただ、夜景や夕陽も好きなので、暗所適正、高感度耐性がほしいです。←脱オリンパスの理由
AFにさほど速度は求めませんが、あまり迷われるとちょっと困ります。
こういうやつはミラーレスは向きませんか?
高い一眼レフへどうぞ・・・なんでしょうか?
最新のミラーレス、特にフジのX-E2はミラーありとさほど差がなくなってきてると聞いたもので、この機種も後継候補に入れようかな・・・と思った次第です。
いかがでしょうか?
お知恵を拝借したく存じます。
0点

こんにちは
X-E1を約1年間使いましたが、ISO6400でも何度か夜間街灯の下などで試しましたが、問題なかったと思います。
E2も仕様上は同様のISO6400 拡張で12800-25600となってますから同様でしょう。
ここでも何度か他の方のE1の画像見ていますが、高感度についての不満は聞いたことがありません。
尚、E2へ買い替えの予定です、本体300gと軽く旅にはぴったりでしょう。
書込番号:16830253
2点

こんにちは。
これまでE-30を使われていて、主に夜景を含む風景撮影、そしてJPEG撮って出し。
という御条件であれば、X-E2は、かなり良さそうな選択ではないでしょうか。
オリンパスのカメラで風景を撮ってきた人が、キヤノンやニコンに変えると
JPEG撮って出しは、もの足りなくなると思います。
レフ機であれば、挙げられているK-5Usもオススメです。
中央1点であれば、暗所のAFも強く、DA15などの良く写る小型の単焦点もあるからです。
風景撮影であれば、ミラーレスを試されるのも良いと思いますよ。
高感度と解像感で言えば、E-30よりも大きく向上するでしょうし、
JPEG撮って出しも好みはあると思いますが、フジは評判も良いですよね。
書込番号:16830275
1点

続けてすみません。
こちらへISO3200の画像がありました、http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/sample_images/
また、X-E2の画像 で検索しますと、多くのアマチュアの作例が見られます。
書込番号:16830279
1点

早速のレス、ありがとうございます!
銀塩*istさん、ペンタの板でも、「オリから乗り換えると色合いが物足りない」との指摘は受けました。
たしかにオリンパスの色合いって独特でしたね。
親父のキャノンkiss撮って出しが、なんか魂が抜けたような画に見えましたもん。
いまのところ、後継争い(?)はX-E2>ペンタk-5Us>ペンタk-3>>>ニコンD7100ってところです。
キャノンは完全に圏外。
未知のミラーレスがいきなりトップに(笑)。
最長年度末まで値下がりを待つカクゴはあったんですが、キャッシュバックがあるから決断は年明けすぐくらいですねー。
で、ついでに伺いたいのですが、このX-E2の欠点て、どう見てらっしゃいますか?
最新の、とは言ってもミラーレス、ミラーありには敵わない部分は結構あると思います。
あ、レンズが少ない、ちゅーのんは認識済みです。
この物理的なものはどうしようもありませんね(笑)。
何せ周辺にミラーレス使いがいないもので、ミラーレスについて独学を始めたところなんです・・・
私のカメラ師匠は「あんなもん、女子供のオモチャやんけ〜」と吐き捨てる始末。
師匠自身が女なのに・・・
書込番号:16830645
0点

>暗所適正、高感度耐性がほしいです
長秒時ノイズにしても高感度ノイズにしてもAPS-C機との比較であれば1段近く良好だと思います。
ISO6400まで使っても遜色のないレベルです。
が、E-M1は候補に挙がらないのですか?
センサー的にはほぼ同じものが使われているので現像段の違いこそあれセンサーポテンシャルは同等のはずです。
E-M5でもISO3200くらいまでは使えそうですからそれ以上にはなると思うんですけど・・。
書込番号:16830682
4点

みちゃ夫さん、ご提案ありがとうございます。
XE-2でハナシを伺っておけば、XE-1でも当はまるやろう、という推測からこういう伺い方になりました。
XE-1でも充分なポテンシャルはあるんですね。
でも、フジのサイトでは、「低輝度/低コントラスト/水平ラインでも高精度なAFを実現」の部分が向上したと書いてあったのでXE-2がいいかなと。
暗くなったらAF合わない、ってのはちとつらいので。
他にも「こんなトコがよくなってまっせ〜」ってのがズラズラと書かれてあったので、「どうせならXE-2」となりました。
今のところ、カタログレベルでしか勉強できてません。これからお店でイジリたおします(笑)。
キャッシュバック終了まで、まだ時間はありますから。
書込番号:16830735
0点

>XE-1でも
いやいや、オリのE-M1ですよ!
4/3レンズ資産も有効に使えるボディがようやく出たのに候補には挙がらないのかなって。
書込番号:16830784
1点

みちゃ夫さん、大変失礼しましたー(汗)。
よく見ずにレスしちゃいました・・・
そうですかー。オリンパス回帰もよし、ですね。
今作例を比較してみたんですが、目からウロコです・・・
4/3=ノイジーと思い込んでた自分が恥ずかしい。
カメラ市場にに目を向けなくなって約2年、時代は変わりましたなあ。
いやはや、恥ずかしいったらありゃしない。
オリンパスユーザーだったのに・・・
ご提案、ありがとうございます!
書込番号:16830919
0点

めんたいこふりかけさん、丁寧なレスありがとうございます。
>X-E2の欠点て
ハード的には、やはりEVFが自分の眼に合うか合わないか、ではないでしょうか。
日中に屋外で風景を撮るとなると、背面液晶では厳しいシーンも多いですよね。
私もE-30を使っていたのですが、確かにペンタプリズムの機種としては
ファインダは小さめで、ピントの山はつかみづらいスクリーンでしたけれど、
光学ファインダの良さや便利さはあったので、それが無くても割り切れるなら
ミラーレスもありだと思いますよ。
今年は良いミラーレスの機種が、各社から続々と出ているので、
レンズも選択肢は少ないとは言え、性能が悪いわけでないですし、
初導入には良い時期かもしれないですね。
X-E2は、最新機種のひとつですので、RAW現像を多くされる場合は、付属ソフト以外では
最新版を購入しなくてはいけなかったりなどのデメリットもありますが、
JPEG撮って出しが中心であれば、それも関係ないですしね。
デザインもX-E1より、微妙に良くなっている気もしますし、最近のオリンパスの
ボディの意匠があまり好きでない私にとっても、OM-D系より惹かれます。
>キャノンは完全に圏外。
私も風景撮影でJPEG中心なら、キヤノンは選ばないので、お気持ち、解ります。
派手にするだけなら、キヤノンもピクチャースタイルのボディへのダウンロードで
出来ないこともないのですが、オリンパスの青の深さ、ペンタックスの緑の階調の細やかさ
はまったく期待できません。135版フルサイズであってもJPEGは失望します。
光学ファインダとボディ内手ブレ補正に重きを置いて、E-30に近い
使い方をされたい場合は、K-5Us。
ミラーレスへ挑戦したいお気持ちと、フジの評判の良いJPEGを
試される場合は、X-E2。
それでよいのではないでしょうか。後は店頭やショールームでいじり倒すことですかね。
書込番号:16830980
1点

>デザインもX-E1より、微妙に良くなっている気もします
気のせいです。^^
微妙によくなっている部分を教えてください。
あ、わかった!! X-E2 の 2 という数字ですか!
私は1のほうがデザイン的に好きです。性能的には2ですかね。(お金があれば)
書込番号:16831408
1点

こんにちは、
当方、めんたいこふりかけさんの使用用途同様、旅先での風景用としてX-E1を愛用しております。
X-E2への買い替えを検討して、いじり倒してみましたがAFがほんの少し早くなった位ですかね。
マニャルフォーカスでのデジタルスプリットイメージは大変使いやすいと思いましたが、変更点少々なので見送りました。
>X-E2の欠点て
X-E1でもE2でも欠点と感じているのはAFの遅さだけです。
一眼レフの像面位相差とは違いコントレストAFですから遅くても大変正確です。
あと、撮影後保存に時間がかかるので高価なSDカードが必要な事くらいです。
私の用途で、これ以外の不満点はありません。
X-E1、E2の優れている点はなんと言っても、ホワイトバランスと露出の適正さです。
ニコンやソニーは風景撮りでは常にオーバーですし、キャノンは露出は適正ですが、白は苦手でしょう。
アンダーで撮ってREW現像すれば良いのでしょうが、フジはJPEG撮って出しが最も綺麗です。
皆さん書かれていますが、高感度も大変強く夜の街灯下のポートレートでも問題なく撮れますし自然な肌色が出ます。
レンズは本数こそ少ないですが、APS-Cの単焦点レンズの種類としては望遠以外は良いレンズが揃っていると思います。
明るくお買い得なのにフジノンレンズの描写力は大変素晴らしく、ZEISSレンズとも遜色ないように感じています。
解像感と色再現性なら一眼レフに一歩も引けを取らないと思います。
>やはりEVFが自分の眼に合うか合わないか、ではないでしょうか。
ZEISSレンズを使いたくてソニー機を使っていましたが、EVFが嫌でα900やニコンを使い続けてきました。
食わず嫌いとはこの事で、XE-1を購入して、画角の正確さ見やすさ、情報量の豊富さ、絞った時の深度もシャッター半押しで撮影される絵として確認できるので全くネガはありません。
結局EVF一眼のα99も買ってしまいました。
EVFを嫌う方は多いのですが、ファインダーで撮影された画を確認してシャッターを押すので削除する画が少なくなりました。
動き物と撮影間隔のまったり感さえ気にしなければ、メインになれるカメラだと思います。
書込番号:16831412
7点

めんたいこふりかけさん、こんにちは。
フジのミラーレスはPM2を買う前にキタムラで触りましたが、室内では
PM2の方が圧倒的にAFは速かったです。
風景撮影でJPEG中心ならオリンパスのE-PM2が良いですよ。
AF速度や画質は上位機のE-P5と比べてもなんら遜色はありません。
バリアングル液晶が良ければE-PL5で良いかと。
http://kakaku.com/item/J0000002790/
↓作例は、E-PM2+キットレンズです。
書込番号:16831432
2点

chococibiさん
大いに同意します。
でも、それは風景メインの人だから余計にそう思うのかもしれませんね。
動き物の歩止まりは多少上がるはず。ただし、マイナス面もあります。(今は言いません)
書込番号:16831436
1点

失礼しました。
EVFを使用してのマイナスと感じた部分も書いておかなければいけませんね。
一番嫌なのは、振り回した時に画が付いて来ない事です。
FUJIは画像が流れますし、SONYはカクカクした画になります。
追っている物自体は画面上動かないので大丈夫なのですが、僅かに遅れもあります。
余程早いもので無いと分かりませんが、狙った所より先に行っていたりとか。
また、距離感が分からないので、ファインダー上で飛んでいる物とかを探すのも分かりづらいです。
ご想像通り、余りに周囲が明るい時も見にくいのですが、逆に暗い所ではとても見やすく一長一短です。
マニュアルピント合わせは、通常ではOVFが合わせやすいのですが、EVFは拡大やピーキングの機能がありますので問題ないと思います。
私がEVFを使用してみてのネガな部分はこんな所です。
書込番号:16831579
2点

高感度ならばXシリーズ一択でしょう。
モンスターケーブルさんがPM2の作例挙げられてますが、
正直、APS-Cとは差が大きくあり、APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差があります。
書込番号:16832785
9点

>APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差
E-PM2あたりのマイクロフォーサーズ機の高感度画質はAPS-C機に肉薄するものがあり
レンズ性能の高いマイクロフォーサーズには現在こそ高感度では負けているものの
実用性という観点では決して負けてはいません。手振れ補正もついていますし、
安価で優れた描写のMZ45oや20o、17o、7o、9oなどの超広角、ライカ25、
14-150で高倍率でありながらも高画質レンズなどなど・・・
魅力的なレンズが目白押しです。
勿論、フジも負けてはいませんが高コストのレンズばかりでマネーフォーバリューの点で
遥に負けています。
私はフジファンなのでFujiのXシリーズを勧めますが、マイクロフォーサーズは侮れないのも事実。
書込番号:16832923
7点

>APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差があります
キャンさんに同感です、作例見せて頂きましたがかなり差がありますね。
小さなセンサーに、高画素を詰め込んでは高感度を犠牲にするしか無いでしょう。
書込番号:16832971
3点

それじゃ、フルサイズあたりで携帯性と経済性を犠牲にしてください。
APSCとマイクロフォーサーズの差はフルサイズとAPSCほどの差ではないですが。
今どき、マイクロが高感度で遥に負けていると言うこと自体、無知の極み。
好感度最低。
書込番号:16833019
4点

>フォトアートさん
m4/3を侮っているのではなく、高感度に関しては圧倒的に優位と言ってます。
参考サイト↓
http://www.focus-numerique.com/test-1723/compact-fujifilm-x-m1-bruit-electronique-12.html
全体を見れば、m4/3は小さい、AFが早い(被写界深度深いから?)、安い等の優位点があることは承知しています。
ただ、オリンパスはAWBがあやしいのでJPEGのみは厳しいでしょう。
が、あまりここでm4/3について書いてもしょうがないので、言葉足らずの短文でまとめてしまいました。悪しからず。
また、そういったことから、スレ主がJPEG撮って出し&高感度に強いを重視している点を鑑みるとX-E2が合っていると感じます。
書込番号:16833037
10点

いやはや、多くの皆様、アツい(?)レスの数々、ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます。
オリンパスの色合いには親しみがあるし、フジの画質もよさそうですね。
じーっくり考えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16833461
1点

キャンさん
すでに言い尽くされていることですが、フジの実行感度はたとえ6400でも4000以下だと思った方が良いです。
それでもAPSCの中では大変優秀なセンサーであることは間違いありません。
ところでRX100 など見れば分かりますが、解像度20M程度で良いのであれば、センサーサイズは1インチでもそこそこ問題
ない時代となりました。(人の要求感覚はそれぞれですが)しかしセンサーサイズが大きいほど高感度的にも解像的にも
有利なのは間違いありませんが、ほとんどの方にとっては今のデジタル一眼のセンサーはオーバースペックで、むしろレ
ンズにより奢った方が写りが良くなります。MZDの45oやパナ20oはそのバランスにおいてどのメーカーよりも卓越
していると感じています。むしろセンサーは小さいままでレンズを大きくする(もしくはレンズサイズそのままでセンサ
ー側を小型化する)方が、写り重視であるなら重要です。
もちろん、レンズがより巨大化して良いのであれば、大きいカメラの方が良いのは間違いありませんし40M超はフルサイズ
センサーでないと無理なのでしょうが、20M程度であればセンサーサイズだけ大きくてレンズの大きさがそのままというの
はむしろ写りが悪くなることはフォーサーズマニアなら誰でも知っています。(特にAPS-C辺りのサイズでは現状レンズが
不足しています・・・少しづつそろってきましたがそれでも高価です)
もちろん、センサーを小型化するとノイズ増えたり、回折の影響を受けやすくなるのも間違いないですので、結局は1イ
ンチぐらいが将来的にはベストな気がしています。フォーサーズでも大きすぎで、結局はどれだけの解像を求めるかで全
体の大きさやセンサーサイズは決まるのでしょう。
書込番号:16833610
3点

>センサーを小型化するとノイズ増えたり、回折の影響を受けやすくなるのも間違いない
ただし、この問題は近くは採用される有機COMS受光素子によって克服されますので素子は可能な限り小さい方が良い
ともいえます。しかし、今度は背景暈けの問題もあります。暈けに関してはマイクロも開放値の小さいレンズは
いまやバランスの点で最もそろっていると言っても過言ではありませんので、バランス的には(個人の感覚にも
よりますが)背景暈けを好む人も含めてやはりフォーサーズ以上が好ましいのではないでしょうか。
風景などがメインで携帯性重視の人はそれこそ可能な限り小さい受光素子が理想となる時代はそこまで来ています。
ましてや、暈けをナチュラルに合成する時代になればもはやフォーサーズは勿論APSC、フルサイズは無用の長物
です。とはいえ、それがすぐに来るわけではなく現実的な意味ではマイクロフォーサーズは大変バランスの取れている
システムであるということになるのではないでしょうか。私自身はポートレートを撮るのにどうしてもフジの画質が
必要なのでマイクロはサブにしかできませんが、大変有用なシステムともなっています。
書込番号:16833651
3点

フォトアートさん、
朝からご講義、ありがとうございます。
カメラ開発してるひとみたいですー。
勉強になります。
後継機はOM-D E-M1になるかな・・・
E-30時代のレンズ(とは言ってもキットレンズ)はアダプタが要るみたいなのでレンズセットで。
でもXE-2も捨てがたい・・・
慣れ親しんだオリンパスか、新しい世界であるフジか・・・
なんか、いろんなひとの意見を聞くたびに、ブレまくってます(笑)。
いい言い方をすれば「柔軟に」とも言えます(笑)。
書込番号:16833675
4点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
Fujifilm X-E2 のケースを探しています。
バッグタイプのものではなく、ハーフケースというのでしょうか? ケースを付けたまま撮影が出来るタイプのものです。
ネットで検索をしているのです
が、X-E2のものが見つかりません。
xe2のタイプは出てくるんですが、サイズなどは同じなのでしょうか?
x-e2をお使いの方で、おすすめのショップやケースがありましたら教えてください。
0点

X-E1とX-E2のボディサイズはほぼ同じなので、純正ケースを含めX-E1用のケースがそのまま使えます。
純正ケースは三脚穴が使えないので、GARIZのケースを自分は使っています。
書込番号:16827700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-E1の物を流用出来るんじゃないでしょうか?GARIZのケースなら装着した状態で電池とSDカードの出し入れが出来るのでオススメですよ!
書込番号:16827911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はX-E1でこれを使っていました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16361585/#tab
X-E2に買い換えましたが、そのまま使えましたよ。
たいてい使えるのではないかと思います。
書込番号:16828268
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





