FUJIFILM X-E3 ボディ
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- シリーズ初となるBluetoothに対応。スマートフォンやタブレット端末とのペアリングで、即時に撮影した画像を転送できる。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2021年1月19日 15:23 |
![]() |
39 | 18 | 2020年12月4日 22:26 |
![]() |
32 | 10 | 2020年11月29日 20:24 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2020年11月17日 19:14 |
![]() |
50 | 14 | 2020年10月15日 20:30 |
![]() |
6 | 5 | 2020年10月14日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
2020年12月23日 デジカメinfo情報 【富士フイルムが1月27日に大規模な新製品発表を行う?】
https://digicame-info.com/2020/12/127.html
【X-E4に関しては、センサーが26MPになるということと、モニタが可動式になるという情報がリークしていますが、IBISが搭載されるかどうかも注目のポイントですね。新しいフィルムシミュレーションがどのようなものになるのかも気になるところです。】
以上
E4は、既に出来上がっているモデルでしょうから、E4に、IBISが搭載されるかどうかだけですね。
IBISを搭載するとなると、S10よりも小型なIBISを開発し搭載するにしても、E3の小型軽量サイズとデザイン継承は難しい…かと素人は思います。
IBISを搭載出来なければ、そして、H2より先発のE4に最新世代(第五)を積替えしないでしょうから、新製品としては新鮮味に欠ける。
ならば、ボディデザインや品質を X100風(ハイブリッドファインダーでなく)に高級化すればインパクトはありますが、T30の価格帯で販売できるのか…何れにしても、デジカメinfo等のこれからの情報が楽しみです。
7点

X-S10ベースだとかなり期待できますが、X-T30ベースだと残念仕様ですね。
可動式モニタを搭載した時点でミニマリズムは終了なんでしょうし、X-E3のボディ金型も流用ではないのかもしれません。
なんとなくコンセプトぶれぶれなカメラになっているかもしれませんね。(ユーザの意見を取り入れたといえば聞こえが良いが…)
書込番号:23865351
2点

因みにX-E3が良かったのは何もないことというよりコンセプトが他と違ってはっきりしていたところです。
もう少し振り切ってもよかった気がしますが他のメーカーでは絶対できないような製品でした。
X-E4も何かしらの信念に沿って製品づくりがされていれば良いカメラとして認知されるんじゃないでしょうか?(好き嫌いははっきりしそうですが)
書込番号:23865354
2点

何取り入れてもかまわんが重さは300g程度でないと存在意義がなくなるかな
その範囲で変化してほしい
いろいろ取り入れたら350gになりましたでは全く無意味
書込番号:23865578
2点

m2 mantaさん
果たしてどのようなX-E4が登場するか楽しみですね。
ミニマリズムなるコンセプトはどうでも良く、次の様になってもらいたいです。
・X-E2のようにストロボ内蔵
・可動液晶
・画像処理エンジンと撮像センサーはX-S10と同等
、
※ペンタ部分の出っ張りが無いX-Eシリーズで、これらの機能を盛り込んでもらえれば有難い。
書込番号:23865852
3点

>みちゃ夫さん
>X-S10ベースだとかなり期待できますが、X-T30ベースだと残念仕様ですね。
私は、 古い人間なのでXシリーズのマニュアル的な操作が好きですが、多くの人はスマホ的に簡単に撮れるカメラを求めるのでしょうね?
それを考えれば、富士は従来の操作方法を変更したS10をベース(多分、IBIS無しで?)にするのではと思っています。IBIS搭載しなければ、E3サイズ内で収められるかも?…でも、老体の私にはIBISは必須です!
>因みにX-E3が良かったのは何もないことというよりコンセプトが他と違ってはっきりしていたところです。
来春に発売予定のE4がどの様なカメラとなって登場するのか興味深いです。
今迄の情報からですと第四世代を搭載し、モニターが可動式になった程度では、私はE3を買換える気にはなりません。
「今度のE4は、変わったぞー!」と思える様な…T30に対するS10の様なインパクトがなければ売れないと思います。
「売れなければ」E5の継続問題が再燃します。そればかりは、繰り返して欲しくないですね。
それから、余談ですが。
S10の新登場に合わしたかのように、ローエンド機T200が今年2月に発売して9ヶ月間で生産完了との事です。そうなると、ミドルエイジ機T30の後継機T40はどうなるのでしょうか?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いろいろ取り入れたら350gになりましたでは全く無意味
現E3が最軽量の337gなので、E4には液晶モニター可動式を採用するとの事で、これだけで350gは超えるでしょうね。
書込番号:23865866
2点

>yamadoriさん
>次の様になってもらいたいです。
>・X-E2のようにストロボ内蔵
>・可動液晶
>・画像処理エンジンと撮像センサーはX-S10と同等
yamadoriさん、今晩は!
>・ストロボ内蔵
この情報はないですよね。
富士は、T3まで付属していた外付け小型ストロボは、Pro3からオプションとなったので、これは内蔵して欲しいですね。
只、E2よりも小型になったE3の軍艦部をみると、今までの様式内蔵ストロバはスペース的にはキツいですね。
ボディの前面に、小型ストロボを貼り付けるのもデザイン的にはE4には似合わないので嫌ですね。
また、yamadoriさんのお手持ちのS10内蔵ストロボでは、10-24や16-55等のレンズで広角側で撮るとストロボ発光のレンズ影は出ませんか?
E2の内蔵ストロボは、影が出たのでもう少し高くして欲しかったです。
>・可動液晶
>・画像処理エンジンと撮像センサーはX-S10と同等
デジカメinfo情報では「センサーが26MPになるということと、モニターが可動式(但し、チルトかバリアングルのどちらかは不明です)になるという情報」なので、S10と同等になると思います。
書込番号:23865949
4点

初めまして
久々にカメラが欲しくなり、色々と探しているうちに、
1.FUJIFILM X-S10
2.ソニー α6600
で迷っておりました。
このスレをお見かけし調べたところ、X-E4にIBISが搭載されるのであれば、
X-E4を待った方が良いのでは思い始めました。
実際の所、X-S10とX-E4はどの辺に差があるのでしょうか?
IBISが搭載されるのであれば、軽量で持ち運びしやすそうなX-E4が魅力的に感じます。
あまりカメラに詳しくないので、ご教授頂けたら幸いです。
書込番号:23915431
0点

RX-78GP01-Fbさん
>実際の所、X-S10とX-E4はどの辺に差があるのでしょうか?
誰も答えることが出来ない質問ですよ。
現時点では何も発表されていないし、
発売されるか否かすら判らない・・・
書込番号:23915507
0点

>RX-78GP01-Fbさん
>このスレをお見かけし調べたところ、X-E4にIBISが搭載されるのであれば、 X-E4を待った方が良いのでは思い始めました。
残念ながら、E4にIBISは未搭載との情報がデジカメinfoから出ています。あのXシリーズ中最小型軽量ボディには、E4用の小型IBISを開発出来なかった様ですね。
RX-78GP01-Fbさん、E4の詳細については1月27日までお待ちください!
>1.FUJIFILM X-S10 2.ソニー α6600 で迷っておりました。
これは、S10の他の板でも、α6400で同様な質問がありました。
「α6400とどちらを購入するか迷っています。】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=23854559/#tab
私は、今後RX-78GP01-FbさんがSONYフルサイズに移行されるならばα6600 を、APSサイズで富士のフィルムシュミレーションによる発色を楽しみたいのならばS10(E4)をお勧めします。
なお、T4が発売されて型落ちになり、バーゲンプライスになったT3も目を向けてお調べ下さい。IBISは未搭載ですが、T4やS10と同等の素晴らしい色彩の写真が撮れます。
T3は、ハイエンド機です。
書込番号:23915686
1点

お二方、御回答ありがとうございます。
>yamadoriさん
確かにそうですね。
X-E3と書いた方が良かったですね。
>m2 mantaさん
> 残念ながら、E4にIBISは未搭載との情報がデジカメinfoから出ています。あのXシリーズ中最小型軽量ボディには、E4用の小型IBISを開発出来なかった様ですね。
残念です…
>SONYフルサイズに移行されるならばα6600 を、APSサイズで富士のフィルムシュミレーションによる発色を楽しみたいのならばS10(E4)をお勧めします。
メチャメチャ迷います…
仕事柄出張が多いので、鞄に入れて持ち歩きたいなと…
最初はSONYのRXシリーズが気になり…
友人からはαシリーズもも良いよと…
でもX-S10も比較的小型で良いなと…
悩みは尽きないですw
また質問させて頂きます!
ありがとうございました!
書込番号:23915795
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
E4のユーザーインターフェースは従来型のダイアルなのか、それとも、S10型のモードダイアル型のどちらになるのか興味深かい。
富士フイルムのカメラは、ファインダーを除かなくても設定が分かりやすいと云う者と、そうでない者とに二極化されている。
絞りとシャッター速度等の関係等を熟知し、マニュアル露出を駆使出来る前者と、AF、AEからカメラを始めた者は後者に分類される。
これは、富士フィルム自慢のダイアル類に由来しており、前者は、ダイアル類を見ると瞬時に理解できるが、後者は、煩雑な使用説明書を紐解く必要がある。
S10のシンプルで合理的な操作系はどちらにも優しく使いやすい。
今後、老齢化により減少する前者と、経営のあり方次第で顧客の増加に繋がる後者を天秤にかければ自ずと答えは明白である。
さて、E4は、どちらを纏って世に出るのか、富士フィルムの今後を占う意味で興味深く見守って行きい。
4点

個人的にはXでも基本はコマンドダイアルのUIにすべきと思う
フィルム時代のUIを採用しても結局コマンドダイアルも採用せざるをえなくて
カオスになったのが今のフジのUIだった
それならコマンドダイアルを基本にして
フィルム時代のUIは派生機かスペシャルなモデルだけで不自由さも楽しんでやればいい
X-Eに関しては微妙…
個人的にはUIはどっちでもいい
X-Eが存続することこそ一番大事だから♪
書込番号:23823617
3点

>さて、E4は、どちらを纏って世に出るのか、富士フィルムの今後を占う意味で興味深く見守って行きい。
つうかハード面はともかく、自分の写真はどう変化してるのか?このままで良いのか?
に興味を持った方が良いのでは?
書込番号:23824060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニューあふろザまっちよ☆〃さん
ハンドネームが上手く書けずすみません。
富士フィルムのカメラで、コマンドダイアルを使ったのはS10が
初めてですが、想像以上に快適でした。
フジ独特のダイアル類は一桁機に、コマンドダイアルは二桁機に
使い分けて来るのではないかとか思っています。
横道坊主さん
ご意見ありがとうございました。
心掛けます。
書込番号:23824362
1点

フジ機もコマンドダイアルは全部についてますよ
無いとXCとか絞り環の無いレンズの絞りが変えられないので
S10はコマンドダイアルだけのUIというのが特徴であり
記事でも勘違いしてるのが散見されるけど
このUIの最初はT100です
書込番号:23824431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューあふろザまっちよ☆〃さん
富士フィルムのカメラでコマンドダイアルを使ったは、
富士フィルムのカメラでモードダイアルを使ったの間違いです。
訂正します。
書込番号:23824559
0点

>富士フィルムのカメラでモードダイアルを使ったの間違いです。
モードダイアルって事ならXのレンズ交換式ではX-M1が最初ですね
そして一眼レフスタイルのカメラとしてはT100が最初
モードダイアル+コマンドダイアルのUIは
T100、T200そしてS10が同じ系統でありS10は踏襲しただけです
個人的にはT一桁機クラスこそこのUIにしないとと思うが…
X-S2とか出たりして(笑) (注S1はネオイチで使ってしまっているため)
SがこのUIって事で分かりやすくして
今までのフィルム機的なUIは
proシリーズとTシリーズで1機種づつあれば良いとともってます
書込番号:23824656
1点

ニューあふろザまっちよ☆〃さん
わたくしが、使ったのはS10が初めてです。
X-M1、T100、T200も使ったことはありません。
その他は異議なし。
書込番号:23824780
0点

>フジ独特のダイアル類は一桁機に、コマンドダイアルは二桁機に
>使い分けて来るのではないかとか思っています。
操作体系でヒエラルキーを作るのってナンセンスですね。
長い歴史があって目を瞑っても操作できるってのが大切であれば、初志貫徹することである意味(そのメーカーの)スタンダードになると思います。
良くも悪くもそれに慣れてしまえば他の操作に抵抗を覚えて使い続けるきっかけにもなると思いますし。
そういった観点で見た時に、下位機種と上位機種で操作体系が違うのってどうですか?
私はいやだな
書込番号:23826960
3点

あ、私はX-Eの操作体系がいいというわけでなく、コロコロ変わるのがどうなの?ってところです。
どんな体系でも長く続けていくことに意味があると思います。
書込番号:23826983
1点

みちゃ夫さん
>どんな体系でも長く続けていくことに意味があると思います。
どんな体系でもには、違和感を覚えます。
変わって良いものと、そうでないものがあると思っています。
カメラは、成熟したとはいえ新製品の開発には継続も大切ですが、
より良い製品への改善改革は必要だと思っています。
プロでもない限り、カメラは趣味の世界です。
それぞれの思いがあって当たりまえです。
わたくしは、そうなるのではないかと予想しただけで、
希望を述べた訳ではありません。あしからず。
書込番号:23827497
2点

>酒と旅さん
そうなると
より良いものが下位機種で、旧態依然としたものが上位機種という予想も実現したらフジの考えはナンセンスですね
良いものに変えるなら全て切り替えてほしいです。
てか、SSダイヤルや絞りリング、露出補正ダイヤルの体系が良くないのかなぁ?
私は他の方々が言ってるように色々なものを付け加えたからごちゃごちゃしていくんだと思います。
良くも悪くも基本に立ち返った操作体系ならどちらでも良いような気はします。
現状ではX-S10がオーソドックスだからやりやすいんだと思いますよ。
まあ、x-e3でも不要な操作は無視して使ってます
すると自然と基本的な操作しか使わないんですよね。
書込番号:23827776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、みなさん。
>酒と旅さん
ちょいとご無沙汰していました。
私も参加させてください。
>みちゃ夫さん
それは好みの問題で人それぞれだと思います。
富士フイルムはかなり嗜好性の高いカメラを出すのが好きのようですね。
Pro-3なぞその最たるものではないでしょうか。
ユーザーインターフェースは特に人それぞれなので、必ずしもこちらが絶対良いとは言い切れないことが多いですね。
だから、色々あって良いんじゃないでしょうか。
自分に合えば買う、合わなければ買わないだけの話だと思っています。
好きになるとあばたも笑窪みたいなこともありますが・・・。
E-3はミニマリズムということでしたから可能な限りシンプル化に努めたのだと思います。
E-4でもその精神は継承して欲しいですね。
ただ、すべてが正とは限らないので、変革はあってもしかるべしと考えますが、この点だけは譲れないという点もありますからね。
書込番号:23827952
4点

みちゃ夫さん
>SSダイアルや絞りリング露出補正ダイアル関係が良くないのかな。
私は、
@絞りリングは、レンズ側で絞れることを望みます。
従来から馴れているので、その方が使いやすいからです。
ASSダイアルは、ほとんど絞り優先で使います。
Aの位置から動かすことはなく、実用的てはないと思っています。
B露出補正ダイアルは、微妙なところです。
Cの位置にすると、フロントコマンドダイアルで操作できますが、
この時他の機能に割り当て出来ないのがおしいと思います。
これまで、フジのカメラは数多く使いましたが、ダイアル類については違和感なく使って来ました。
むしろ、ダイアル類はデザインとして所有欲を満たしていたのも事実です。
なので、私も、貴方と同様ユーザーインターフェースは、むやみやたらに変更することは良しとしておりませんが、S10を使ってみてその合理的さを実感しています。
ありがとうございました。
書込番号:23828255
3点

フジのUIはフィルム時代の例えばペンタックスMZシリーズのUIの復活なわけだけども
絞り環とシャッターダイアルにそれぞれAポジションがあり
それでPSAMのモードを切り替える
シンプルなUIだった
だけども当時はそういうカメラも普通だったので問題なかったけども
この方式では1/2EV毎か1/3毎かが選べないし
ダイアル一周の中に収めるしかないので
今のように高速シャッターが当たり前になると収まりがわるくなった
そして絞り環の無いレンズも出しているのでコマンドダイアルは1つは必ず必要(設定にも便利だし)
さらに操作性重視してたら前後コマンドダイアルに…
結局たどり着いたのは他社のUIに絞り環とシャッターダイアルが付いたようなカオスに…
シンプルなはずが一番どこよりも複雑になっているという喜劇
こうなるくらいならメインはT100からの3ダイアルのUIでいいんじゃないかなとしか思わん
現代のスタンダードなUI
まあ昔から再三言ってきた事だけどね
シャッターダイアルのUIはproと一眼レフタイプのを一つずつでいい
書込番号:23828529
2点

北北西の風さん
こんにちは
こちらこそ、ご無沙汰しております。
こちらも、市街地まで紅葉が降り始めました。
近場へ撮りに行き先程帰りました。
節操もなく、X100Vに加えS10も購入してしまいました。
フジ小出しの宣伝に乗せられました。
素晴らしいグリップに始まり小型、手振れ補正と次々に出され、いつの間にか予約していました。
E4は、買うつもりはありませんが、100Vのレンズ交換式のようなタイプならクラクラするかもしれません。
少なくても今のスタイルが良いですね。
書込番号:23828613
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
ありがとうございました。
それは好みの問題で人それぞれだと思います。と
北北西の風さんもおっしゃっておられるように、カメラは趣味のものですから、
人それぞれ考えがあっていいと思います。
書込番号:23828628
2点

根本的に好みだからこそこうすべという話なんだけどね
フジのUIを否定する意図は皆無な話ですよ?
もっと趣味に特化したUIにしちゃえとも言える
書込番号:23828678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニユーあふろザまっちよ☆〃さん
そうですね。
今後、フジフィルムがどの機種に、どのようなユーザーインターフェースを
採用するのか興味深く見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
これで、スレを閉じさせていただきます。
書込番号:23829584
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
2020年11月21日 デジカメinfo情報です。
【富士フイルムが2021年初頭に「X-E4」と「XF27mmF2.8 MK II」を発表?】
https://digicame-info.com/2020/11/2021x-e4.html
残念ながら、詳細はまだ不明(?)ですね。
来年初頭となると、E4は、最新世代(第五世代)とはならないのでしょうね?
H2が、H1の販売戦略の失敗したので、多分今回は最新世代を積んだフラッグシップカメラとして登場するだろうと思います。
私は、E4がH2の次に販売されるのならば、富士はE4にも最新のC-MOSセンサーと画像処理センサーを搭載すると勝手に想像していました。
S10の様な、新しいミドルレンジファインダーデザインのカメラになって登場するのか、次回の情報が楽しみですね!
10点

スレ主様こんばんは。
私は現在X100VとE1ユーザーで、E4の内容によっては全置き換えもあり得るかなと思っています。その内容とは、手ぶれ補正内臓と可動液晶ですね。賛否はあるでしょうが、自分の場合はその二点が実現した場合のみ買い替えになるかなと。
書込番号:23812888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫又さんさん
>…手ぶれ補正内臓と可動液晶ですね。
問題は、富士フィルムがE4をE3のサイズで現状維持するかどうかですよね?
私見ですが、E4には新たな付加価値(可動液晶+手ぶれ補正内蔵+α)が欲しいですよね。
1.可動液晶は、チルト式のT30かバリアングル式 S10がありますのでE4の可動液晶は可能だと思います。
2.+IBIS(手ぶれ補正内蔵)搭載ですが、これも搭載して欲しいと思いますが、富士も我々ユーザーがE3サイズへの拘りを知っているでしょう。そうすると、来春迄にE4が現状サイズを基にして、S10よりも小型軽量のIBISを開発して登場出来るのか…微妙ですね。
3.+αですが、これは第五世代です。
第五世代ですが、これがE4の最大の「売りの目玉」だと思っていました。T3で初搭載した第四世代は2年半も経っていて目新しさがないです。
只、来年の富士にとって商品の目玉はH2です。これが何時発売されるのか…富士では、H1の販売戦略の失敗を糧として Xシリーズ真のフラッグシップカメラとして発売する為には、第五世代(高画素化した新C-MOSと高速化した新画像処理エンジン)を、当然 Xシリーズで最初に搭載してくるカメラと思います。となると、ミドルカメラE4が先に搭載する事はしない…残念ですが、そう思います。
私が想像しているE4は、S10と同様に少しサイズアップして、我々が「あっと驚く!'new-design'」として登場するかも…あともう少しです。期待して待ちましょう!
書込番号:23815114
2点

m2mantaさん
猫又さん
おはようございます。
E4が来ますね。これを待っている人も多いと思います。
斜陽のカメラ事業を守るため各社苦戦を強いられている中で、富士フィルムは勢いがありますね。
私はS10を買い、これにハマっているので今回は見送りですが、S10のように新しいユーザーインターフェースを備え、100Vの佇まいを持って発表されたなら心が揺れるかも知れません。
多分新しいE4は、m2mantaさんの推測の範疇だと思案します。
pro系やE系を支持している者は、この形の維持を望み、これをはみ出した形は受け入れないと思います。
S10の手振れ補正が小型化されたからといって、これ以上の小型化が早急に進むと考えるのは安易過ぎるのではと思います。
S10のグリップは、デザインや技術者からすると本意ではなく、バッテリーを収納するための妥協の産物だったのではないかと推測しています。
何故なら、H1のグリップを頑なまでに否定し、厳めしいダイアルを両肩に載せたT4を、新たなフラッグシップ機として押し立てている姿がこれを物語っています。(フィルムカメラ風を追求する社風)
E4というネームで発売されるなら手振れ補正は難しいのではないでしょうか。
でも、心の何処かで達成してもらいたいと思う気持ちも有ります。
書込番号:23816011
3点

>酒と旅さん
>S10のように新しいユーザーインターフェースを備え、100Vの佇まいを持って発表されたなら心が揺れるかも知れません。
酒と旅さん、私もX-100型がレンズ交換カメラであったならば食指を伸ばすカメラであっただろうと思います。
E型の立場って微妙ですよね。例えば、E1がPro10でスタートしたのならば、T1のサブカメラT10と言ったようにハッキリと区分けされるのですが…そうでは無かった。今でも私は、E型はPro型のサブでは無く独立した存在カメラだと思っています。
只、E3を手にしてみると、良く出来たカメラだと思うのですが、何か物足りないのです。
今のE3にはX100Vの様な高級感が漂って来ない。そう、悪くはないが地味なんです。
X100Vと比べると販売価格的には難しい問題ですが、次期E4では、T30より1ランク上のS10と競合(共食いでは無く)出来る新しい魅力的なデザインと新カメラ機能も見てみたいと思っています。
書込番号:23816356
2点

m2mantaさん
>S10に競合できる新しい魅力的なデザインと新機能を見て見たいと思っています。
pro系の絶対的な肝は、100系から受け継いでいるファイブリットファインダーだと思います。E系と別系統である所以も此処にあるのだと思います。
貴兄のE3は良いカメラだけど「何か物足りない」と言われるのも、E系の辛いところもライカを模した100系のデザインもとれず、かといってpro3の弟分にもなれない中途半端な産まれが災いしていると思います。
今こそ、m2mantaさんの言われる魅力的な新機能が、求められているのだと思っています。
出来ないことはない、社内では大変な軋轢があったと想像されるような、斬新で利に叶ったカメラS10を世
に出したのですからE4でも、もう一殻打ち破り、誰もが納得できるような素晴らしいカメラを造ってもらいたいと思っています。
書込番号:23816798
3点

>m2 mantaさん
>酒と旅さん
ご返信ありがとうございます。
お二人ともXシリーズへの思いが溢れていますね。
「100Vの佇まいを持って発表されたなら」という言葉が響きました。
Xシリーズのレンジファインダー風スタイルは、どこに持って行っても絵になる佇まいが好きです。100Vにはチルト液晶が備わったので、手ぶれ補正が加われば嬉しい。E4がそのように自分にとっての理想のカメラになったなら、35f14が付けっぱなしレンズになることでしょう。100Vは不満の少ない良いカメラですが、レンズに関しては35f14がいい。そんな望みが叶ったら、と思い書き込ませていただいた次第ですが、手ぶれ補正はまだ難しいのであればお楽しみはもう少し先になるのでしょうね(^^)
書込番号:23816957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m2mantaさん
少しお借りします。
猫又さん
ご無沙汰してます。
E4に手振れ補正とチルト液晶があれば一台で理想が叶うと言うのは、私も同じです。
以前から100Vがレンズ交換式であったなら、これ一台に整理すると思っていました。
それくらい100Vの姿は美しく、本家のライカにも勝る佇まいをしていると思います。
私は、毎日散歩のお伴にこれを指名し、楽しんでいます。
S10は、50ミリマクロ専用に買ったも同然です。
残念ですが、E4に100Vの佇まいを求めるのは、時期尚早ではないと考えています。
もし、これが実現したらわたくしもS10を含め全てを、これに置き換えると思います。
書込番号:23817128
1点

>m2 mantaさん
私も少しお借りしますね。
>酒と旅さん
これから出る新機種に手ぶれ補正は必須だと思っていますし載らないなら何かそれ以上のアピールポイントがなければわざわざ後継機を出す意味もないように思えます。
仰る通りデザインは秀逸ですし100Vにはワイコンもテレコンもあるので自分としては画角的にそれ程不満はありません。ですから、今回もしE4に手ブレ補正が備わらなければ確実に見送りかと思うのです。スペックはとっくに決まっていることでしょうが、発表を楽しみに待ちたいと思います。置き換えられる位の内容だといいですね、本当に。
書込番号:23817214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
>猫又さんさん
>猫又さんさん
>発表を楽しみに待ちたいと思います。
猫又さん,酒と旅さん、私もお仲間に参加させて下さい (^_^)
まだ見ぬカメラを、模索して「あぁだ!こぅだ!」と論議するのも楽しみですね。
そして、発表後のnew-modelを評価し、発売後に購入された方のレビューを読むのも…
「アッ!」と驚き「これ、リトルH1?」「IBISが内蔵されているぞ!」等とXファンをワクワクさせて登場したnew-design S10の様に、E4も其の様なカメラとなって欲しいです…
E3の後継機E4は、T30の中味に多少加工したE型外観を被せただけで「新型です!」とお茶を濁して欲しくないですね…
それから、レンジファインダーデザインカメラ Pro,E型の売上を伸ばすのには、それに似合ったF2コンパクトレンズ群をもっと充実して欲しいです。
これら単焦点レンズ4本(16f2.8,23f2.0,35f2.0,50f2.0)は、4万円代のコスパなレンズですが、200g以内の小型軽量で外観はライカ ズミクロン風に統一し、オールメタル製の外装や適度な感触のピントリングと絞りリングは高級感があります。
E3だけで無く、H1,T3に、そしてS10に装着してもクラッシックな佇まいで良く似合うと思います…大きいだけが能じゃないですょね。
割り込んで済みませんでした m(_ _)m
書込番号:23818359
2点

m2mantaさん
写真好きと言うよりもカメラ好きの私は、買う買わないは関係なく新型カメラのニュースを見ると敏感になります。
携帯電話は未だにガラケイですが、ニュースを見るためにタブレットを使っています。
パソコンよりも手軽なことが決め手です。
これでテレビを見ながらデジカメインフォをチェックしでいます。
新製品のニュースは、いつも心がときめきますね。
S10の発表の時は、最初に素晴らしいグリップが報じられ、興味深く次のニュースを待ちました。
手振れ補正が搭載されるとの報道で一気に期待が高まり、ここから先は、「言わずもな」ですが振り込め詐
欺に誘われたように予約に追い込められました。
振り込め詐欺と違ったのは、紛れもない新製品、想像を超えた素晴らしいS10が届いたことです。
こんな期待を込めながら、次のE4の発表を待ちましよう。
書込番号:23819490
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
初めまして。スナップ用途にカメラ選びアドバイスください。
フィルムのハーフカメラでスナップを撮っていましたがこの度使っていたカメラが壊れてしまったので買い替えです。
純正レンズは使いません。オールドレンズばっかりです。
【使いたい環境や用途】
オールドレンズでのスナップやポートレート撮影。
【重視するポイント】
ボディのクラシックさとevf使用の時のピントの合わせやすさ、
【予算】
中古で5〜7万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
x-e3,x-t20,xpro1もう少し頑張ってxpro2ですが、悩んでいます。
それかα7系も全く形も出てくる写真の色見も好みではないですがフルサイズで使えるので気になります。
【質問内容、その他コメント】
富士フィルムのフィルムグレイン?が良さそうだなぁと思っていますがxpro1のレンジファインダーも気になります。
xpro2は正直予算オーバーなので悩んでいます。
ライカl39マウントレンズが好きで何本か持っていますのでそれらのレンズを使おうと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>ぽすとんスナップさん
APS-Cだとオールドレンズの中心部分しか使わないので、これだけフルサイズが出揃って来たら持ち味を生かすのにもう少し予算を頑張ってみてはどうですか?
どっちみちAFは使え無いのでMFオンリーならミラーレスで無くてもレフ機の中古からでも、
書込番号:23789673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽすとんスナップさん こんにちは
>フィルムのハーフカメラでスナップを撮っていました
レンズは何をお使いでしょうか?
焦点距離が分かると 判断しやすくなると思います。
書込番号:23789692
0点

>よこchinさん
たしかにレフ機も良いかもしれません。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ハーフカメラは、フジカドライブを使っていました。
ミラーレスに使えそうなレンズは全部沈胴式レンズでズミタール5cmF2やエルマー3.5cmF3.5、それからインダスター50mmF2などです。
書くのを忘れてしまいましたが現在はバルナックライカを所持しているのですがそれで使っているレンズになります。
これをデジタルでも使えたら良いなと思いましてデジタルボディを購入検討しています。
書込番号:23789975
0点

ぽすとんスナップさん♪こんばんわ。
もとラボマン 2さんと同じく、もう少し情報があった方がいいアドバイスが来ると思いますよ(〃▽〃)♪
大昔に友達がロシア製のハーフ判にスクリューマウントレンズを着けていましたが「焦点距離が1.4倍ぐらいになる」と言っていた気がします。
同じような運用をされていたのならば、フジのカメラのほうが楽しめるんじゃないですかね♪
デザインや色味って大切な要素だと思います。
書込番号:23790002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽすとんスナップさん 返信ありがとうございます
>全部沈胴式レンズでズミタール5cmF2やエルマー3.5cmF3.5、それからインダスター50mmF2などです。
一応確認ですが このカメラの場合 ハーフカメラと同じ位のセンサーサイズの為 50oが76o相当の画角の望遠レンズ 35oが53o相当の画角の標準レンズになり フジカドライブの42o相当の画角(28oレンズ)とは 画角が変わってしまうのは大丈夫でしょうか?
書込番号:23790005
0点

あ、返信読んでいませんでした(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
ゴメンなさい。僕のカキコミは気にしないでください。
書込番号:23790006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽすとんスナップさん
>【予算】…中古で5〜7万円くらい
>x-e3,x-t20,xpro1もう少し頑張ってxpro2です
あくまでも私見ですが、価格.com 【新品価格比較】欄からコメントします。
●E3は、アマゾンで新品75,100円、中古は46,800円(マップカメラ)です。
●T20は、最安値103,889円で、中古は49,000円程(マップカメラ)です。
●Pro1は、機能的に古すぎです。MFレンズ使用専用とは言えお勧めしません!
●Pro2は、最安値185,898円で、中古78,800円(マップカメラ)です。Pro2はレンジファインダーカメラデザインで、ライカLレンズに最もお似合いのカメラです(私だったらPro2ですね)。
(注)グレイン・エフェクト採用は、Pro2,T20.E3です。
全て、生産完了していまが、まだ、E3だけは現役です(来年早々にE4の登場情報アリ)。
>【重視するポイント】…ボディのクラシックさとevf使用の時のピントの合わせやすさ、
私は、Pro2はレンジファインダーカメラデザインで、ライカLレンズに最もお似合いのカメラです(私だったらPro2ですね)。
只、EVFでのピント合わせは、Pro2は液晶モニターで倍率も悪いです。E3とT20は有機ELモニター倍率も0.6倍程でピントは合わせ易いかと思います。
以上、予算内からお薦めするならば、レンジファインダーデザイン風のE3です(私も愛用しています)。
生産完了品とは言え、未だカタログに掲載されている現役はE3だけで、背面液晶モニターがタッチパネルなっていたり一番進化しています。
これに、ライカLマウント⇒Xマウント変換アダプターが必要ですね。
私が、Xシリーズで最初に購入したのがE1でした。
動機は、当時コシナ製のフォクトレンダー6本を持っていたので、Mマウントアダプターを使えば有効活用出来ると思ったからです。
只結果は、レンズ交換が面倒なのとAPS-Cサイズなのでフルサイズ換算1.5倍は21mm超広角レンズが準広角レンズになってメリットが無く、且つレンズ発色が今一だったので使う事なく、昨年ベッサーも含めてレンズ6本纏めて売却してしまいました。お陰様で、今は発色の良いXFレンズ14本を保有しています。
書込番号:23790220
2点

>ぽすとんスナップさん
書込番号:23790220の文を訂正と削除します。
>ぽすとんスナップさん
>【予算】…中古で5〜7万円くらい
>x-e3,x-t20,xpro1もう少し頑張ってxpro2です
あくまでも私見ですが、価格.com 【新品価格比較】欄からコメントします。
●E3は、アマゾンで新品75,100円、中古は46,800円(マップカメラ)です。
●T20は、最安値103,889円で、中古は49,000円程(マップカメラ)です。
●Pro1は、機能的に古すぎです。MFレンズ使用専用とは言えお勧めしません!
●Pro2は、最安値185,898円で、中古78,800円(マップカメラ)です。
(注)グレイン・エフェクト採用は、Pro2,T20.E3です。
全て、生産完了していますが。まだ、E3だけは現役です(来年早々にE4の登場情報アリ)。
>【重視するポイント】…ボディのクラシックさとevf使用の時のピントの合わせやすさ、
私は、Pro2はレンジファインダーカメラデザインで、ライカLレンズに最もお似合いのカメラです(私だったらPro2ですね)。
只、EVFでのピント合わせは、Pro2は液晶モニターで倍率も悪いです。E3とT20は有機ELモニター倍率も0.6倍程でピントは合わせ易いかと思います。
以上、予算内からお薦めするならば、レンジファインダーデザイン風のE3です(私も愛用しています)。
生産完了品とは言え、未だカタログに掲載されている現役はE3だけで、背面液晶モニターがタッチパネルなっていたり一番進化しています。
これに、ライカLマウント⇒Xマウント変換アダプターが必要ですね。
以下削除しました(実際には消せませんので無視して下さい)。
申し訳ございません。
書込番号:23790270
1点

>もとラボマン 2さん
はい、画角が狭くなることは理解しております。
フジカドライブと焦点距離も変わってしまうことも理解しています。
その点は寄ったり引いたりして撮ろうと思っておりますのでそこは問題ありません。
ちなみにフレアやゴーストも画角が狭くなると出にくくなってしまいますか?
フレアやゴーストをうまく写真の中に入れるのが好きなもので...
>ぽん太くんパパさん
あ、いえいえ、ありがとうございます。
>m2 mantaさん
なるほど、ありがとうございます。
EFVを考えるとおすすめはe3ですか...参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:23790392
1点

個人的にはオールドレンズも本来のフォーマットサイズで使ってなんぼと思う
フルのレンズをAPS-Cで使いたいとは基本思わないかな
予算内なら初代α7または7Rがベストとしか思わん(笑)
書込番号:23790635
1点

ぽすとんスナップさん 返信ありがとうございます
>ちなみにフレアやゴーストも画角が狭くなると出にくくなってしまいますか?
自分は マイクロフォーサーズでライカMマウントレンズ使うことが有りますが フード無しやフルサイズと同じサイズのフード使う場合は フレアー・ゴースト変わらないと思いますし 逆にフレアー対策するのでしたら 画角に合った 長めのフードつける必要があります。
後 マイクロフォーサーズでも Mマウントレンズの28oなどのレンズの場合 センサーに入り込む光の角度の問題で 空の部分にマゼンタ被りが出やすいので この部分は注意が必要です。
書込番号:23790866
0点

>ぽすとんスナップさん
>よこchinさん
誰が書くかなぁと思っていたのですがスレ主さんが使いたいのはL39マウントのレンズだそうなので一眼レフだとどのメーカーのものであれフランジバックが短すぎて使えませんのでミラーレスになります。
自分はE2とT100にハーフカメラPEN-SのレンズをL39マウントアダプターかませて遊んでいます。
書込番号:23791500
3点

>kuranonakaさん
私も後で気付きましたがスレ主さんの方がお詳しそうだったので2度押しはしませんでした
(^_^;)
オールドレンズ利用でのフルサイズご提案って事で、
書込番号:23791522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
APS-Cだとオールドレンズの中心部分しか使わないので持ち味を生かせないってよく言われますが、持ち味を生かせるのが周縁?だけ?ごく一部のレンズのぐるぐるボケはフルサイズの方が出やすいですが、それ以外の「持ち味」がわからないので比較写真などあったら見せてくれませんか。
書込番号:23793851
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
パソコン画面をぼんやり見ていたら「X−E4」の文字が!
X-S10の出現でE系はどうなるんだろうと思っていたけど、どうやら継続されるようですね。
https://www.fujirumors.com/breaking-fujifilm-x-e4-coming-in-first-quarter-2021/
良かった。
8点

待ちきれずに先月中古でX-E3を買ってしまいました。ちょと早まったかな?安かったからいいけど。ずっと気になってたX-E3、実際に使ってみてめちゃくちゃ気に入りました!X-S10でX-T4よりも小型のIBISを搭載してくるようなので、X-E4にも搭載されるのかな?X-E3の最大の魅力はその小ささ軽さなので、大きく重くなるようならIBIS非搭載でいいなぁ。背面液晶も固定のままでいいのでX-E3のサイズ感を維持して欲しい。コンセプトをぶらさないで貫いて欲しいです。アウトドアでガンガン使うため、防塵防滴じゃないのがX-E3唯一の不満点なので、もしサイズ維持したまま防塵防滴化したら歓喜して買い替えます!
書込番号:23724692
1点

>Vanilleさん
これですね。やっとデジカメinfo情報に出ました!
「富士フイルムが「X-E4」を2021年Q1に発表?」
https://digicame-info.com/2020/10/x-e42021q1.html
>☆Minimalist☆さん
>X-S10でX-T4よりも小型のIBISを搭載してくるようなので、X-E4にも搭載されるのかな?
>防塵防滴じゃないのがX-E3唯一の不満点なので、もしサイズ維持したまま防塵防滴化したら歓喜して買い替えます!
私は、E4に実現して欲しいのは、X-S10 よりももっと小型化されたIBIS搭載です。
只、それでもE3の最軽量小型サイズを維持出来るかは疑問ですよね。
それは、IBISを搭載したX-S10 の写真を見ても感じます。メーカーで色々と創意工夫してもT30よりかサイズアップしています。E3は、T30よりも少し小型なカメラです。
従って、E4にIBISを搭載するとサイズアップするかも知れません…それでも私は、IBISを搭載した手ブレ対策をしたE4が魅力です。
では、防振防滴化はどうなのか。
Xシリーズ防振防滴仕様のカメラは、H1,T一桁型,Pro型等ハイエンドカメラに限られています。これらの、ボディ外装はオールメタル製(H1,T一桁型はマグネシウム、Pro3は軍艦部と底面はチタンで他はマグネシウム)です。
他のミドルクラスカメラ(E3,T二桁型, X-S10)は軍艦部と底面はマグネシウム製で他はプラスチック製です。勿論、防振防滴仕様ではありません。
先般、デジカメinfoでX-S10の防振防滴化要望の声に対してのメーカーの回答らしき情報が出ていました。
https://digicame-info.com/2020/10/x-s10-9.html
「$1,000未満の価格帯カメラに、何でも要求するなと!」…このコメントが本当ならば、顧客の一人として不信感を持ちます。反面、商売しているメーカーの本音だなぁとも思います。
私は、E4にIBISを搭載し防振防滴仕様にするならば、多少高額になってもハイエンドカメラに仲間入り出来る、より魅力的なデザインと高品質な質感に一新(例: X100型の交換レンズ用カメラ)して欲しいと思っています。
それから、E4がH2の後に登場するならば、E4も新世代(第五世代)になっているかも知れませんね。これは大いに期待しています。
書込番号:23725189
1点

>Vanilleさん
>☆Minimalist☆さん
済みませんが誤文訂正します。
(誤)防振防滴仕様
(正)防塵防滴仕様
書込番号:23725210
0点

>このコメントが本当ならば、顧客の一人として不信感を持ちます。
メーカーのコメントだと勘違いしてるなら失笑モノだよ。
書込番号:23725476
7点

>m2 mantaさん
>X-E3の最大の魅力はその小ささ軽さなので、大きく重くなるようならIBIS非搭載でいいなぁ。
ボクは載らないと思う。ミニマムキープのためにモニターも固定でしょう。となると、センサーが変わるくらいしか大きな仕様変更はない? センサー更新でAFは良くなるのかもしれませんが、このカメラの使い方からすると、それも今のままでいいような。
となると、XE4になったからといって、実質的にはたいして変わりないかもしれません。XT20からXT30、XT2からXT3も単写ユーザーであれば、たいして変わらないのと同じかと。
書込番号:23725528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T30 にボディ内手ブレ補正を搭載したのが X-S10 とも考えられるが、その結果、ボディも少し大きくなったし、バッテリーも大きなグリップに内に移動することになったのでは?
X-E4 がボディ内手ブレ補正を搭載して、同じ方向に進んで 大きなグリップ付きになったりしたら、チョッとイメージが変わり過ぎ。 そのコンパクトさを評価していた X-E3 のユーザーは離れて行くかもね。
書込番号:23725589
2点

EにIBISなんて要らん
むしろそれが載るならproの方が適任
大きさ重さそのままでIBIS載せれば良い
APS-Cで300g程度のEVF内蔵機の遺伝子は後世に引き継がねば(笑)
他社は止めてしまったからね(´・ω・`)
書込番号:23725593
5点

こんにちは♪
まずは、Eシリーズ継続のうわさが出てきて嬉しい限りです♪(^^;;;
Chubouさんのご意見と同じく・・・ボディサイズ(ディメンションバランス)が変わってしまうなら興ざめですね。。。
ボディサイズが変わるなら・・・手ブレ補正も、防塵防滴も、チルト液晶も不要です♪
※ボディサイズ(ディメンションバランス)が変わらないなら、モチロン歓迎です♪(^^;;;
中身の性能(AF、連写、撮影可能枚数、バッファ/画像処理スピード等の基本性能)さえ、ちゃんとアップデートしてくれれば(T一桁系と差を付けなければ)何も文句は無いです♪
↑なんなら・・・最新のチューニングで搭載してくれれば、なおさら歓迎です♪コストアップも含めて歓迎します♪(^^;;;
X100シリーズ同様・・・頑固に守ってほしいところです(^^;;;
一つだけ要望するなら?? アイピースにオプションで(後付けで)、「接眼カバー」を装着できるようにしてくれると嬉しいかな??
硬くて痛いのと(^^;;;・・・ピーカンの晴天の日に遮光性が悪いので。。。♪
動画も・・・パナさんやSONYみたいに「専用ジンバル」とか、周辺機器との親和性まで考えてくれるなら、ガンバレ!と言いたいけど??(一眼レフスタイルのカメラよりは、動画向きのフォルムなんで) まあ・・・オマケ程度でもOKです♪ あくまでもスチル優先でお願いします♪(^^;;;
書込番号:23725671
2点

手ぶれ補正や、可動式モニターなど採用せずに、
正常進化を期待しています。
ほんまそれ
書込番号:23726050
2点

ここではコンセンサスができたようだ。富士さん、キープコンセプトで頼んます。
書込番号:23726153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-S10のデザインは選択肢としてあって良いと思います。
実際、一番求められている(売れる、汎用性がある)デザインなんだろうなと思います。欧米ではコンパクトさよりもしっかり握れる方が受ける印象があるし。
富士らしくないと言えばその通りですけどね。
EやProが良い人はそれを使えばいいわけだし。なのでE継続は歓迎です。
個人的には可動液晶があったらいいな、と思うけれど、それが絶対条件ではないしEのコンパクト路線はキープしてほしいです。
本当はX30の後継にあわい希望を抱いているんだけど…(;´д`)
書込番号:23726220
2点

手振れ補正や防塵防滴要らないけど、X100Vと同じ極薄のチルト液晶は欲しいかな。なんにせよ楽しみです。
書込番号:23726270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Vanilleさん
少し、スレにお邪魔します。
皆さんのご意見拝見しました。
私も、E4でご指摘され、そう思う事が多々あります。
私自身、8年程前にXシリーズカメラをE1を購入し、続いてE 2,E3と買い替えてきた程にE型デザインが好きです。
只、そろそろスタイル一新「new design E4を見たい!」事も事実です。
E4の開発が一時廃止情報が流れました。
これはE3 の商品力が弱くて、販売利益を上げられなかったのが要因であったと聞いています。
多分、E4が同じならば、後継機E5でも「継続か廃止かの問題が再燃する」のではないでしょうか?
Canon以外ではTV等ではカメラ広告をてしていない現実です。E4に、第五世代のセンサーを積んだだけでは、一般消費者にカメラ店頭やカメラ専門誌だけで、どれ位魅力的に映るのでしょうか?
で、私がE4に手ブレ補正内蔵を望んだのは、下記を想像したからであります。
8年間にxf 単焦点レンズを数本持っていますが、全てが手振れ補正無しです。IBIS を搭載したH1からE3にレンズ交換するとIBISの有難さは「半端ナイスです」
そして、実際2年間でH1のIBISよりも小型化されたIBISをT4に搭載し、半年後さらに小型化したIBISを新製品S10に搭載したのを知って、E4が来年販売される時期までには、もっと小型化されたIBISが開発されれば、E4はE3をE2程にサイズアップして商品化出来ればいいなあと…IBIS機能追加を期待して夢想した訳です。
念の為夢想によるサイズ比較(今のE3サイズでは、幾らIBISを小型化しても搭載は無理かと思います)
E3 幅121.3mm、高さ73.9mm、奥行42.7mm
E2 幅129mm、 高さ74.9mm、奥行37.2mm
だらだらと長くなりました。
これで終ります。失礼しました!
書込番号:23726371
9点

Vamllleさん
こんばんは、
X-S10のスタイルは、あって良いと思いますは、正に同意です。
ProやEシリーズとTシリーズなど多様な選択肢は、あってしかるべしです。
性豊かな製品を揃えることの出来るのは、今のところフジのみでしよう。
この様な観点から見るとE4が継続して発売されることは、朗報です。
こむきおやじさんの主張される手振れ補正や防塵防滴要らないが、
100Vと同等の極薄チルト液晶が欲しいなぁは、同感です。
他社にないスタイルと小型軽量を謳うカメラ、これを求める方々は、
何でもてんこ盛りを求める層とは、そもそも発想が異なって要ると思います。
ただし、求める目的を達した上で手振れ補正という、
ボーナスまで否定しているものではありりません。
書込番号:23728242
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
こんばんは。ちょっとずつ使っていますが、まだまだ初心者です。
背面側右上、親指のあたりに、「AF-L」ボタンがあります。
ファンクション設定機能で、このボタンに他の機能を割り当てられます。
どなたかのブログで、このボタンに「AF-ON」を割り当てていることを読み、真似をしています。
カメラ本体のフォーカスモードを「マニュアル」にして、この「AF-ON」ボタンでオートフォーカス(AF-S)、そしてピントリングでフォーカス追い込む(ピント拡大)という風にして楽しんでいます。
ところで、上記の使い方をしている限り、このボタンが「AF-ON」でもデフォルトの「AF-L」でも、同じ動きなのではないか?ということに気づきました。
AF稼働中にAF-Lでロックするというのは分かりますが、他に「AF-ON」と「AF-L」の違いはあるのでしょうか?
あるいは「AF-ON」はどんな使い方をされるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
フジは門外漢なのですが・・・
AF-Lボタンなどを使いAFを操作するのを親指AFと言います。
AF-Lはその名の通りAFをロックするものですね。基本はAF-SのAFロックと同じかと思います。
親指AFは「AF-C」で使うと、AF-ONボタンを押しているときは動体追従、ボタンを離すとAFロックと
いうふうに、AF-CでありながらAFロックも使えます。
注意する点としてはAF-Cで親指AFをする場合、シャッターボタンの半押しAFはOFFにすることが重要です。
シャッターボタンは純粋にレリーズだけ(もしくはAEロック併用)にすることにより、AF-ONボタンに触れない限り
AFが作動しなくなります。これによりAF-CのままAFロック、MFが、AFモードの切り替えなしに
自在に操作できるようになります。
書込番号:23724513
1点

>横波さん
AF-ONの機能は、AF-Cにされ動体撮影される時に使われると、いいかと思います。
なお、シャッターボタンの半押し時のAFを止めないと、効果がありません。
(「ボタン押下」でAF動作開始になり、「ボタン押下中」はAF動作中(被写体追尾中)になり、「ボタン解放」でAF動作停止になります。)
静体撮影などでは、AF-Sにされ撮られるかと思いますが、
AF-ONの機能を使うメリットがあまりないかと思います。
書込番号:23724901
2点

おはよーございます♪
一般概論で言えば。。。
この「AF-L」「AF-ON」(AE-Lも含む)ボタンでのAF操作は、シャッターボタンと操作を切り分けるために使用します。
通常と言うか?? 伝統的なお作法は・・・シャッターボタンを「半押し」することでAF(オートフォーカス)やAE(オート露出)が作動し。。。
AF-S(シングルフォーカス)であれば・・・ピント合焦したところで、AF/AE共に「ロック(固定)」され・・・「構図」を整えて「露出」「ピント」をファインダーの情報で確認した後・・・シャッターボタンを全押ししてレリーズを切るわけです。
AF−C(コンティニュアスAF)であれば・・・AF/AE(サーチ)動作が継続されるので・・・どこかでピントを固定させたければ「AF-L」ボタンを押すとピントが固定され・・・露出を固定したければ「AE-L」ボタンを押すと露出(絞り、SSの値)が固定されると言うわけです。
↑何しろ「伝統的」な撮影テクニックで言えば・・・シャッターボタン「半押し」と言う作業が・・・最も重要な「お作法」と言うわけです♪
近代では、カメラの機能も増え?? 特に人物(動物)の「動き」を撮影する場合・・・シャッターボタンを押すまでの作業がかなり複雑化します。。。しかも僅か1秒・・・コンマ数秒と言う時間のなかで・・・カメラで被写体を追いながら・・・露出を決め、ズーミングして構図を決め、ピントを合わせ、全てを確認して・・・最適なタイミングでシャッターボタンを押す♪(^^;(^^;(^^;
↑コレだけの作業をほぼ同時に(他の作業をやりながら)作業したいわけです(^^;(^^;(^^;
↑この撮影シーンで「AF-ON」ボタンを使用すると、便利と言うか?? 作業が合理的に行えるようになります。
↑コレを通称「親指AF」と言って・・・キヤノンユーザーさんの間で編み出された「ワザ」になります♪
AF動作をシャッターボタンでなく・・・AF-ONボタンで行う事で、通常ヒマな「親指」を活用でき(^^;(笑・・・忙しい人差し指に、余裕を持たせる事が可能になります。
具体的に言えば・・・AF動作しながら、人差し指に「コマンドダイヤル」を操作する余裕が生まれます。
そして・・・AF-ONボタンの ON/OFFで、「AF-L」=フォーカスロックの操作ができる=「半押し」→「AF-Lボタン押し」の操作を一手間減らせる。。。
AF-C/AF-Sの切り替えをせずに・・・フォーカスロック⇔コンティニュアスAFの操作が自由に(シームレス)に操作できる♪
↑と言うのが「親指AF」=「AF-ON」ボタンを使った撮影テクニックのメリットになります♪
↑この様に、シャッターボタンからAF/AE動作を切り分けることで・・・一遍に複数の仕事をこなすことが出来・・・シャッターボタンはレリーズする「タイミング」に集中できる(半押しと言う余計な神経使わないで済む)と言うわけです。
スレ主さんの使い方だと・・・AF+MFの設定でも良いような気もしますが??(^^;
ポートレート撮影で・・・MF主体で撮影する人は・・・フジの「ワンプッシュAF」を高く評すると言うか?? まあ、フジのXシステム(レンズ)のアイデンティティ??に賛同するかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:23725056
2点

>横波さん
AF-L と AF-ON は機能としては真逆です。
初期設定だと、レリーズボタンを半押しした時にオートフォーカスがピントを合わせ、
奥まで押した時にシャッター(撮影)と反応すると思います。
AF-L を押しながら半押しした時は、
オートフォーカス(AF)がロック(Lock)されて反応させません。
合わせたピントを変えたくない時に、
親指でピントをロックする必要があります。
AF-ON を押した時は、
押してる時だけオートフォーカス(AF)を動作ONします。
オートフォーカスは親指、シャッターは人差し指、
と分担することが出来るので『親指AF』と言います。
確かFUJIFILMのMモードの AF-ON の動作は、
ワンプッシュAF と言ったかな?
書込番号:23725171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答くださった皆様、こんばんは。早速のご回答ありがとうございました。
>BAJA人さん
半押しAFはOFFにすることが重要、了解しました。
確かに、AFロック(ピッ)した後で、シャッター半押しでもう一回ピッと鳴ってました。
>おかめ@桓武平氏さん
>静体撮影などでは、AF-Sにされ撮られるかと思いますが、
>AF-ONの機能を使うメリットがあまりないかと思います。
そうなんですね。私は静体撮影ばかりなので、違いが判らなかったのですね。たぶん。
>#4001さん
詳しくご説明いただき。ありがとうございました。
シャッター半押しの機能もわかりました。
おかげさまで、シャッター半押しでAEロックとし、AE-Lボタンに他の機能を割り当てられます。
>スレ主さんの使い方だと・・・AF+MFの設定でも良いような気もしますが??(^^;
AF+MFだと、フルタイムマニュアル時にピント拡大がされないのですが、MFモードにしておくとピント操作で自動でピント拡大するんで、それが便利と感じています。
>葉桜 日和さん
確かに「ワンプッシュAF」です。そして、このワンプッシュAF時の動作を、AF-SとするかAF-Cとするか設定できました。
この機能をAF-Cに設定時は、「AF-ON」ボタンを押している間、AF-Cで追従することを確認できました。
ただし、照合時の「ピッ」は鳴りません。(追従しているから当然でしょうが)
皆様のおかげで、理解できました(多分・・・)。
どうやら自分の今の使い方では、
・カメラ本体のフォーカスモードを「マニュアル」
・シャッター半押し:「AE-L」
・AF-Lボタン:「AF-ON」
・AE-Lボタン:「ISO」
・ワンプッシュAF動作:「AF-S」
が良さげです。(動体は無しの前提で)
この設定で、被写体に向けて親指AF「ピッ」 →ピント操作で自動拡大 →シャッター半押しでAE-L
なので、これでしばらく修行してみます。
動体撮影にもチャレンジの時は、AF-LとAF-ONのどっちが自分に合うのか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23726119
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





