FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2013年12月27日 11:42 |
![]() |
7 | 12 | 2013年12月27日 12:46 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月22日 06:26 |
![]() |
14 | 14 | 2013年12月24日 20:04 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年1月2日 21:41 |
![]() |
15 | 8 | 2013年12月13日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/features/page_03.html
X-E2には記載されてますが、X-M1には記載されてませんのでないと思われます。
要望も兼ねて、メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16988619
1点

確かに電子水準器は見当たりません。
フレームガイドとともにあれば便利ですね。
X-A1との差別化のためにあっても良いのですが。
書込番号:16988686
0点

X-M1には水準器は内蔵されていないと思います。こういうのはいかがでしょうか?X-M1なら、ファインダーレスなのでサウンドなしバージョンでいいかと思います。
http://www.amazon.co.jp/Velbon-LED%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%82%E3%82%8A-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89-493040/dp/B002A9IZ8I
http://www.youtube.com/watch?v=efsZb2Ud0ys
じじかめさんがおっしゃるように、要望を伝える意味でメーカーに確認するのもアリだと思います。
X-A1との差別化として、GPS、水準器、インターバルタイマー、くらいは欲しいですね (^_^;)。
書込番号:16988777
2点

えっ?M1は付いていないのですか?
バリアンならなおさら必要だと思います。
X2には付いていますがやはり便利ですよ。
ファームアップで付くと良いですね。
書込番号:16989271
0点

> ファームアップで付くと良いですね。
センサーがないと難しいのでは?
書込番号:16989358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はE2にローリング付けて欲しいです。ファームアップでいけないですかね??
書込番号:16991274
0点

XQ1にも付いているんですから、レンズ交換型のカメラにはすべて付けて欲しいですよね。
差別化に使うほどの機能ではないと思うのですけど。今や水準器はすべての機種に必須です。
初心者にこそ必要な機能でもあります。
書込番号:17003930
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
自分は今年1月にX-E1を購入し、すっかり虜になってしまった者です。
X-E2が発売された当初は金銭的な理由もあって、購入にイマイチ踏み切れなかったのですが、毎日ここの書き込みを覗いているうちに我慢できなくなって、先日とうとう購入してしまいました。
もともと一眼レフを持っていたので撮影スタイルはファインダーを覗きながらなのですが、液晶に油がつくのが嫌で「HAKUBA フリップバック アングルビューファインダー」をX-E1には装着していました。
X-E2にも同様の商品を装着したいと思っているのですが、液晶が大きくなったのでサイズが合いません。
何か良い商品、アイデア等を知っていたら教えていただけないでしょうか?
0点

ビックカメラの携帯サイトから抜粋。
★液晶保護フィルム(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用) KLP-FXE2
ケンコー 810円(税込)
10% (81pt)
メーカー価格:1,365円 (555円引き)40%Off!
★液晶保護フィルム(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用)DGF-FXE2
ハクバ 760円(税込)
10% (76pt)
メーカー価格:1,260円 (500円引き)39%Off!
★液晶保護フィルムZERO(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用) E-7324
エツミ 880円(税込)
10% (88pt)
メーカー価格:1,470円 (590円引き)40%Off!
書込番号:16984653
1点

こんなのはどうでしょうか? ニコンD5000で使ってました。
http://product.rakuten.co.jp/product/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C+UNX-9240+LCD+COVER+%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0+X-E1%E7%94%A8/00b3442020edfb822cb7f83e4d222e95/item/
書込番号:16984716
0点

すいません。質問の仕方が間違っていたかもしれません。
液晶保護フィルムはすでに貼ってあります。
その上で液晶を隠すようなカバーがないのかなと思った次第です。
液晶シェードも考えたのですが、Amazonでの液晶シェードの評判があまり良くないので躊躇しています。
X-E1ではアングルビューファインダーがその役目を果たしていたので、同じような製品でX-E2に合うものがあればと思い質問しました。
書込番号:16984873
0点

フリップバックは閉じれば液晶保護にもなって便利ですね。
X-E2の液晶右側には表示に使われていないエリアが数ミリあるので、ここにフリップバックの右側を貼り付けています。
鏡の左側の貼り付け部分は思い切ってぷっちんと根本から切り取ります。
下側と右側だけで鏡を支えることになりますが、いまのところOK。
鏡サイズが少し小さいですが、どのみち精度の必要ないオプションです。
X-E1からはがして再使用。市販の粘着テープを細く切ってつけなおします。
はがすときには絶対に溶剤類を使わないこと、端部からゆっくりにゆっくりやればはがれます。
針金枠の摩擦がゆるくなったら、ビニール系の弾力があってあんまり強力ではない接着剤をすこしなすりこんでやります。
液晶とファインダの切り替えスイッチがなくなったのでちょいと困ってます。
センサー切り替えだとそこが影になったときにファインダに切り替わってしまってこのヤローっ。
書込番号:16984933
1点

ももころたさん、こんにちは
横にそれてしまう質問で恐縮ですが
>X-E1ではアングルビューファインダーがその役目を果たしていたので、同じような製品でX-E2に合うものがあればと思い質問しました。
X-E1で使用できるアングルビューファインダーを探しているので、今お使いになっているアングルビューファインダーのメーカーと品名を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16985776
0点

>woodsorrelさん
アドバイスありがとうございます。
現在は私も同様にフリップバックの左側を切って貼り付けています。
ただ液晶に貼るのはちょっと勇気がいるので、とりあえず左側が見えてもしょうがないと思い液晶横に貼り付けています。
フリップバッグ自体は3インチの物ですが、3インチワイドのX-E2の液晶には合わないのが残念です。
X-E1に取り付けていたときは、普段は液晶がすっかり隠れてフィルムカメラっぽい雰囲気になれて良かったのですが…
なかなかぴったりサイズの物はないみたいですね。
>yamadoriさん
X-E1に取り付けているのは「HAKUBA フリップバック アングルビューファインダー ブラック FB3B」です。
X-E1の液晶モニターは2.8インチですが、こちらの3インチの物がサイズ的にぴったりでした。
書込番号:16986457
0点

ももころたさん
早速教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:16986760
0点

背面液晶を基本的に使わない私は、X-E1と同様にハクバの製品の出っ張りをナイフで削り別のレザーを張っています。液晶が大きくなったので、液晶画面上に張ることになりましたが、もともと液晶はOFFにしていてワイファイの設定程度しか使いませんので私にとっては問題ありません。ただし液晶保護シートは張ることはできません。
書込番号:16991507
1点

>fjunさん
見た目すごく良いですね。
せっかく大きくなった液晶を犠牲にするのは躊躇してしまいますが、このカッコよさには惹かれます。
装着しているサムレストも気になるのですが、これはホットシューに差し込むタイプじゃないんですね?
どこのメーカーのサムレストか教えていただけませんか?
書込番号:16993893
1点

ももころた さん こんにちは
Thumbs upのフィンガーグリップで、たしかライカX1用として販売されていたものです。
ホットシューに装着するものでX-E2やX-Pro1に装着していて私的にはベストマッチです。
特にMFで親指の第二関節でクローズアップボタンが押せるのが良いです。
書込番号:16993947
1点

>fjunさん
お返事ありがとうございました。
すぐにネットで調べました。
シュー付きのサムレストってあるんですね。
アクセサリーシューでホットシューではないのが当然と言えば当然ですが残念です。
値段も結構な金額なんですね。
うーん、悩みどころです。
書込番号:16994008
1点

みなさん、返答ありがとうございました。
結局のところ、意見を取り入れながらフリップバックの左側接合部分を切り離して右と下側の接着だけで固定、液晶が見える部分を少し足して、後ろに接着シートを貼りました。
行きつけのダイソーに黒のシートがこれしかなかったので、フェルトのシートになってしまいましたが、いずれ貼りかえるつもりです。
それまでに合うサイズのアングルファインダーが出ればありがたいのですが…
いろいろとご協力ありがとうございました。
書込番号:17004146
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

http://japan.cnet.com/image/l/storage/35038705/storage/2013/10/18/f2d5820d200f9999d3e81555ed884c33/131018_fujidsc02417.jpg
参考までに〜。劇的ってほどかどうかはわかりませんが、、。
書込番号:16983903
1点

若干速度があがりましたが正直そこまで早くはありませんでした
ただ再レリーズするときなどは迷わずスッと合うときもあり
その辺は向上しました
あと室内などでは迷うことが減りましたね
書込番号:16984598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2を購入したので、400枚ほど風景を試し撮りしてきました。
点像復元処理機能の効果を把握するため、点像復元処理をON/OFFして撮影しました。
撮影後、撮影画像をPCのHDDに取込み、FINPIX STUDIO(最新バージョン)でExif情報に点像復元処理ON/OFFの情報が表示されません。
PhotoMEとJpegAnalyzerでも点像復元処理パラメーターを見ることが出来ませんでした。
FINEPIXサポートセンターへ電話しましたが、この問い合わせが初めてだったようで、確認してもらいましたが「点像復元処理ON/OFF」は表示されないことを認識してもらいました。
対応に時間を下さい(数日以上を要するようなニュアンス)とのことでした。
※撮影した画像から「点像復元処理ON/OFF」情報を調べる方法を知っておられる方がいらっしゃったら、ぜひともお教え下さい。
メーカーから回答が来る前ですが、少しでも早く点像復元処理効果を把握したので、よろしくお願いいたします。
2点

誤記訂正します。
誤:メーカーから回答が来る前ですが、少しでも早く点像復元処理効果を把握したので、よろしくお願いいたします。
正:メーカーから回答が来る前ですが、少しでも早く点像復元処理効果を把握したいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:16982541
0点

点像復元がらみで、別の話になっちゃいますが、、
点像復元ってRAW撮りだと恩恵ないんですよね〜。RAW撮りでも恩恵出るように、やっぱRAW現像ソフト自社開発でお願いしたいところです。
書込番号:16983937
2点

小鳥遊歩さん
>点像復元ってRAW撮りだと恩恵ないんですよね〜。RAW撮りでも恩恵出るように、やっぱRAW現像ソフト自社開発でお願いしたいところです。
そうなんです、フィルムシミュレーション機能+点像復元処理復元、フジ独自のパラメーターが判るように、RAW現像ソフトを機能アップしてもらいたいものです。
書込番号:16984725
0点

yamadoriさん
私はMacなので、標準アプリの「プレビュー」と、フリーウェアの「xee」というアプリで調べてみました。
が、全く違いを見つけられませんでした。
Exifのバージョンは2.3ですが、未知のパラメーターがあるとしても既存のアプリでは表示出来ないのかも知れませんね。
書込番号:16984799
1点

まるぼうずさん、おはようございます
早速しらべていただき、ありがとうございます。
>Exifのバージョンは2.3ですが、未知のパラメーターがあるとしても既存のアプリでは表示出来ないのかも知れませんね。
私も調べを続けたいと思います。
画像処理データベース関連の業務用アプリではすべてのexif情報を読めるので、フリーウェア・アプリで見つかればいいんですが・・・・
富士フィルムが「点像復元処理情報をExifに書き込んでいないわけがない」と信じるしかありませんが、
富士独自の情報であるフィルムシミュレーション・パラメーターはEXIFに書き込んでいるので、
早く点像復元処理パラメーターを読めるようにしてもらいたいものです。
書込番号:16984858
0点

>富士独自の情報であるフィルムシミュレーション・パラメーターはEXIFに書き込んでいるので、
あ、そのEXIFが読めるのはどこのビューアでしょうか。
書込番号:16984975
0点

woodsorrelさん
>あ、そのEXIFが読めるのはどこのビューアでしょうか。
それが判らないので、質問しているんですけど・・・・・
書込番号:16985001
0点

フィルムシミュレーションの「パラメータ」はメーカー極秘事項のはずで、ええっと思った次第。
EXIFの「表示項目」のことのようですね。
常用の画像表示アプリでのEXIF表示では Maker note という項目群がありますが、使用レンズ名すら書かれていません
(Unknownという項目が2つあって1と書かれてる)。
他のアプリではもっと情報が読み取れるのかもしれませんが、X-E2はでたばかりなので「点像処理の有無」の表示には対応していないかもしれないですね。
書込番号:16986720
0点

woodsorrelさん
コメント、ありがとうございます。
>フィルムシミュレーションの「パラメータ」はメーカー極秘事項のはずで、ええっと思った次第。
EXIFの「表示項目」のことのようですね。
そうです、フィルムシミュレーションで選んだ「STD(PROVIA)」、「Velvia」などの情報をパラメータと表現しました。
>常用の画像表示アプリでのEXIF表示では Maker note という項目群がありますが、使用レンズ名すら書かれていません(Unknownという項目が2つあって1と書かれてる)。
他のアプリではもっと情報が読み取れるのかもしれませんが、X-E2はでたばかりなので「点像処理の有無」の表示には対応していないかもしれないですね。
やはり、メーカー回答を待つしかなさそうですね。
回答が来たら、お知らせします。
書込番号:16986795
0点

>富士独自の情報であるフィルムシミュレーション・パラメーターはEXIFに書き込んでいるので、
X-E1なら、Macのプレビューでフィルムシミュレーション見れますけどね。
X-E2はどうなんでしょうね?
書込番号:16987032
2点

ジェンツーペンギンさん
プレビューでフィルムシミュレーションが見れるのは知りませんでした。
X-E2で試したところ、ちゃんと表示されました。
OSはMavericksです。
書込番号:16987381
1点

ジェンツーペンギンさん
まるぼうずさん
Macのプレビューでフィルムシミュレーションが見られるんですね、情報提供ありがとうございます。
(Windows7のプロパティ_詳細ではフィルムシミュレーション情報項目自体が表示されません)
もっともFINEPIX STUDIOで見ることが出来るので何とかなってます。
やはりX-E2の点像復元処理ON/OFFが見られるようになるまで、時間が掛かるんでしょう。
待つしかないかな。
それまでは、撮影時にメモを取るようにします。
書込番号:16987533
0点

こんばんは。X-E2 は持ってませんが・・・
メーカーサンプル写真、点像復元処理ONとOFF2枚ずつダウンロードして、"ExifTool by Phil Harvey"でメーカーノートを表示させてみたところ
FUJIメーカーノートのTag ID の 0x1045 と 0x1046 が点像復元処理ON/OFFで変化するようです。
<補足>
"ExifTool by Phil Harvey"
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
-ExifTool Tag Names
--FujiFilm Tags(Last revised Nov 14, 2013)
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/FujiFilm.html
このTag一覧には「Tag ID:0x1045/0x1046」の項目はないので、この時点では未解析なのだと思います。
とりあえず最初に変化に気づいた Tag ID が上記で、他のTag ID は検証していません、あしからず。
<余談>
上記の Tag ID は別の要因でたまたま変化していただけで、点像復元処理の項目はホントはないかもしれません。
FUJIのEXIFの扱いはぞんざいに感じてます。3年ほど前の Finepix HS10 では(ユーザー設定できるにもかかわらず)彩度の設定を反映するEXIFデータはありません。それをサポートに指摘したにもかかわらずその後のファームウェアアップデートでも改善されず放ったらかしです。
書込番号:16988206
4点

連休明けの今日、Finepixサポートセンターから回答をもらいました。
<撮影済みの画像の点像復元ON・OFFを確認する方法>
取扱説明書P35の詳細情報表示1の画面の一番最後に記載されている、LENS MODULATION OPT.:の項目で確認できる。
LENS MODULATION OPT.:ONの画像が点像復元機能がONの画像とのこと。
<My Finepix Studio>
My Finepix Studioで点像復元機能のON・OFFの画像を識別する機能は、現在のMy Finepix Studioのバージョンでは搭載していない。
この件に関しては、お客様からの貴重なご意見として弊社関連部署に伝えさせていただきます。とのこと。
※一旦PCのHDDに画像をコピーしSDHCカードはFORMATしてしまったので、PCのHDDからSDHCカードに画像をコピーして「点像復元処理on/off」を調べることにしました。 面倒ですが、現時点ではやむを得ないので・・・・
これにて、解決済みとさせていただきます。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:16994847
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
フジユーザーの皆さん初めまして
前々から憧れていたフジミラーレスをついに購入いたしました。今後ともよろしくお願いします。
早速ですがズバリ教えてください。フジノンレンズ XC50-230oF4.5-6.7 OIS と XF55-200oF3.5-4.8 R LM OISではどちらがAF速いでしょうか?また、手振れ補正はどちらが強力でしょうか?
そもそもどう違うのでしょうか??
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587190_K0000502111
キットレンズXF18-55oF2.8-4 R LM OISで思いのほか動体(走る子犬)が撮れたので望遠ズームも導入してみようと思った次第です。よろしくお願いします。
4点

XFのズームレンズを持っておりませんが、誰もレスされないので僭越ながら。
XFレンズとXCレンズの最も大きな違いはリニアモーターを2基積んでAFと手ぶれ補正に使っているか
1基だけで手ぶれ補正にのみ使っているかの違いです。
XFレンズの方がAFにまでリニアモーターを使っている分高速だそうですよ。
描写の面では、解像や色収差の点ではXFもXCも劇的な差は無いようですが、逆光ではXCがフレアっぽく
なりがちに感じてます。
ただXFと使い比べてのことではありませんので、この辺りどの程度の違いになるかは具体的には申せませんが、
基本的にXCレンズは廉価版の商品ラインですので、XFで間違いないと思いますよ。
書込番号:16953703
3点

アルノルフィニさん
初めまして。
X-E2ユーザーで私もちょっと前からXC50-230o、XF55-200oは狙っています。
E2ですが、子供を撮ってみると結構(動体)いけますね。
仕事ばかりで時間がなく、まだコツは掴めていませんが子供、犬くらいの動体撮影なら
そこそこ良い線いってると思います。(レフ機には及びませんが、、)
ヨドバシでE2+55-200oではタイムシャッターラグが極めて少なくびっくりしました。
AFも確率高くシャッターも問題なくサクサク切れました。
ただ、重たい。。
次はM1+XC50-230oで試しましたが、「あれ??ありゃりゃ??」というほどAFが遅く、それ以前の問題というか、
動体撮影には全然向かない(個人的にその腕はないです。)
ボディの差かもしれませんが、XFとXCでは全然違うと感じました。
フジサロンでの説明では「解像度は変わらない」とおすすめされましたが、差は逆光もありますが、
AFでしょう。
XCは軽い、安い、距離的に有利と良いこと多いのですが動体にはどうかと思います。
写るんです状態でも腕がないと厳しいのではないかという感想です。
ただ風景や静物撮りの方にはおいしいレンズだと思います。
私は55-200mmを購入しようと思っています。
フード付けるとデカいですね〜。
書込番号:16954462
4点

デグーラバーさん
返信、ありがとうございます(^<^)
なるほど、XFレンズとXCレンズにはそのような機能の差があるのですね。とても分かりやすい説明で助かりました。
価格差も2万円弱なので、これで迷わずXF55-200oを導入しようかと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。
パパ_01さん
初めまして(^<^)
X-E2で動体撮影は全く期待してなかったのですが、試してみたら案外いけたので驚いてます。もう少し練習すれば、ソコソコ撮れるような気がしてます。XF55-200oだともう少し距離が確保できておまけにトリミングの必要もないので、導入する価値は大有りですね。
実際、手にとられた方のご意見を伺えてホントに良かったです。さっそく、購入してみます。
それにしても580gはヘビーですね!X-E2が300gですからバランスも良いとは言えないかもです(^<^)
写真を始めて2年目の初心者ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:16955384
3点

既に入手済みでしたら御免なさい。
重量と価格が許容できれば XF55-200 の方が良いでしょうね。
拙は動き物は殆ど撮らないし、そもそも望遠はあまり使わないので、 XC50-230 にしましたが。
書込番号:17021492
2点

Narzissさん
コメントありがとうございます。
本日XF55-200oを無事ゲットしました。教えていただきありがとうございます。
書込番号:17027252
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2にフジノンレンズXF14mmF2.8Rを装着し、内臓フラッシュを使うと画像四隅に−EVが発生するのではと危惧を致しております。レンズの外寸そのものは約6センチですから、フードを付けずに撮影するのであればレンズによるケラレは発生しないと思います。しかし、35mm伴換算で21mmの超広角ですから、内臓フラッシュを使うと画像四隅に相応の光量落ちの発生があるのではと心配しています。
富士のアクセサリにはクリップオンフラッシュEF-X20がありますから、これが20mmまでの焦点距離(35mmフィルム換算)に対応可能と紹介されていますので、外付けを使えば問題はクリアされるものなのかもしれません。しかし、内臓フラッシュが使えるのであれば機動性がよくなります。
内臓フラッシュのGNはISO100で5です。絞り開放での撮影であれば被写体との距離は約180〜200センチが限界でしょう。ISO400にすれば被写体との距離は約2倍です。約180〜200センチの場合、これだけ近距離となると画像への写り具合が心配です。
購入前の段階で悩んでおります。ご回答を頂けると幸いです。尚、小生の理解に不足があれば、何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。
0点

X-E2ユーザーですが、お書きの通りこのレンズを使った場合、四隅がけられる心配があると思います。
ただ、ISO 6400でも支障ない画質と思いますので、ストロボなしもご検討ください。
書込番号:16948142
1点

僕はX-E2もXF14mmも持っていないのですが、以前サポートに確認したところではXF14mmまで内蔵フラッシュで対応しているそうです。(X-E1/X-E2とも)。
ただし、14mmだと多少周辺光量落ちが発生するのと、近接(〜70cmぐらい)ではケラレが発生するそうです。
書込番号:16948180
4点

■アキラ■ さん
こんばんは、とりあえず壁を撮ってみました。
参考になれば幸いです。
なお、EX-2の最低感度はISO200だったような?
またおかしなGさんたちが出てこない事を祈ってます(笑)
書込番号:16948344
4点

里いもさん
アドバイスを下さり、ありがとうございます。
X-E2のレビューをみると高感度性能は特に素晴らしく、6400でも画像が破綻しないものが撮れると受け止めております。しかし、ベット脇にある白熱灯などでの光が乏しい状況では、やはり、フラッシュを使わざるを得ない事が予想されますので、使用を前提に考えております。
ジェンツーペンギンさん
サポートに連絡をされた回答を教えて下さり、、ありがとうございます。
>「XF14mmまで内蔵フラッシュで対応しているそうです。(X-E1/X-E2とも)」
少しサポート側が無理な回答をしているようにも思えますが、さほど無理でもないのかという感覚になりました。
僅かに安心することができました。
sand-castleさん
この度は、わざわざ画像をアップしてまで小生の為に回答をレスを下さり、誠にありがとうございます。
ノンフラッシュの高感度は言うまでもなく、さすがですね。しかし、フラッシュを伴っての状況が酷になるほど四隅の光量落ちは顕著になりますね。経験上、内臓フラッシュを使って撮影するピント対象は解放又は少し絞る程度にしている事が多いのですが、そこにどの程度、室内灯が加わってくるかがポイントになりそうです。
アップされたお写真を拝見して今後の撮影環境を考えると大変微妙なところです。恐らく、気にならないように撮れる結果になるとは思うのですが・・・。
画像をアップして下さいましたので、大変参考になりました。感謝を致します。
本掲示板に質問をさせて頂くまでに、レンズとボディの取扱説明書もくまなく確認をしたのですが、対応するレンズ、ボディは共に紹介はされていますが、対応するボディの内臓フラッシュで撮った時のケラレ等については一切触れられていませんでした。高額なものを買った後に落胆させられる事がないように、このような内容は富士フイルムも告知すべき内容として取り扱ってほしいと思います。
書込番号:16949425
0点

現在X-E2、M1を使っており、当時X-E1でしか試してませんが、室内限定とした場合、14ミリなどで近接で蹴られた場合は、ISOを若干あげぎみにし、内蔵フラッシュを天井バウンスさせてました。
メーカー非公認の方法ですが、内蔵フラッシュをポップアップさせ、左手の人差し指でフラッシュのヒンジを手前に押しながらフラッシュを焚けば、上向きに発光(笑)しますので簡単です。
子供だましですが、意外に使えますよ。
まだE2とM1では試してませんが、同じような気がします。
書込番号:16950377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■アキラ■さん
既にジェンツーペンギンさんが回答されていますが、私もサポートセンターに問い合わせ、次の回答をもらっています。
・内蔵フラッシュの照射範囲は14mmレンズを(ぎりぎりのニュアンス)カバーするが四隅の光量が不足する。
・18mmレンズは四隅大丈夫?との問い合わせには、18mmなら大丈夫。との回答。
>富士のアクセサリにはクリップオンフラッシュEF-X20がありますから、これが20mmまでの焦点距離(35mmフィルム換算)に対応可能と紹介されていますので、外付けを使えば問題はクリアされるものなのかもしれません。しかし、内臓フラッシュが使えるのであれば機動性がよくなります。
高額な14mmレンズをお使いになるんですから、1/3ほどの出資をして外付けストロボEF-X20を使った方が便利だし光の廻りもいいですよ。
それにEF-20XDは小型軽量なので機動性も確保できるし、カメラ本体のバッテリーを消耗させません。
※内蔵フラッシュのガイドナンバーはISO200でGN=7と記載されています。(計算では、おっしゃる通りGN=5です)
書込番号:16951673
1点

みつひでくんさん
レスを下さり、ありがとうございます。
天井バウンスは稀に使う事があります。小生の場合、未熟ですから一度で決まる事がなく、撮り直しになる事が多いですが、超広角には光の拡散が期待できるために、確かにより有効ですよね。
yamadoriさん
yamadoriさんも問い合わせをされたのですね。オペレーターはギリギリと回答をしたのですか・・・。これをクリアにするには、やはり仰る通り、小さくて便利なEF-X20を買い揃えるべきなのでしょうね。単体でバッテリーを有し、それほど嵩張るわけでもないので付けっぱなしにできる。これに数万円の投資であれば惜しむべきではないのでしょう。どうしても気になるのであれば、優秀な標準ズームもありますし・・・。
ボディ、レンズ、外付けフラッシュ、オプションを数点揃えれば合計20万円位にはなりますが、年明けには注文をしようと思います。
建設的なご意見を下さり、みなさまには心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:16951957
0点

■アキラ■さん
解決済みにできて良かったですね。
>yamadoriさんも問い合わせをされたのですね。オペレーターはギリギリと回答をしたのですか・・・。
「14mmはカバーするが四隅の光量が不足」との言い回しだったので、()付きでギリギリというニュアンスを感じました。
>これをクリアにするには、やはり仰る通り、小さくて便利なEF-X20を買い揃えるべきなのでしょうね。単体でバッテリーを有し、それほど嵩張るわけでもないので付けっぱなしにできる。これに数万円の投資であれば惜しむべきではないのでしょう。どうしても気になるのであれば、優秀な標準ズームもありますし・・・。
EF-X20でレビュー投稿しましたが、カメラからストロボを離してTTL調光ができることを確認しましたから、
外付けストロボの活躍範囲がグッと広がりました。
特にマクロ域での野草、草花や物撮りに重宝してます。
これに使用するTTL調光コードはCANON純正か互換品、よしみカメラのMU-55が使えます。(両方持ってます)
書込番号:16952027
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





