FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2013年11月9日 10:15 |
![]() |
31 | 12 | 2013年11月10日 09:41 |
![]() |
14 | 15 | 2013年11月8日 18:35 |
![]() |
40 | 45 | 2013年11月19日 19:45 |
![]() ![]() |
167 | 54 | 2013年11月3日 21:10 |
![]() |
17 | 6 | 2013年10月19日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2のRAWデータについて質問があります。
付属しているシルキーピクスは問題なくファイルを読むと思いますが、
AdobeのLightroom5(最新版)では、やはり対応するまでRAWファイルを読まないのでしょうか?
シルキーピクスが使いにくいので、環境で動作確認できる方がいたら
よろしくお願いします。
0点

まだのようですね。
おそらく、毎度のことで、シルキーpro5が対応し、次がフォトショになると思います。
Rawからの現像ですとフジのJPGほどの画調が得られずに、フジの画調の良いところがなくなってしまうというのが残念ですね。とにかくフジ機はJPGが最高の画調ですね。
二次使用目的用にRawを使う人のために、S5pro で使う「HS-V3]のような専用ソフトを出してくれれば良いのですが、、、、出そうにありませんね。
書込番号:16812072
4点

ご返答ありがとうございます。
XシリーズのJPG画像も悪くないのですが、
やはりRAW現像の方がハイライト部分の戻せる精度が違うので、
Lightroomで現像しています。
Adobeが配布している、DNGコンバーターも非対応ですかね?
同環境でご確認できる方がいれば、よろしくお願いします。
書込番号:16812165
1点

どこのカメラだって発売される前に、サードパーティの現像ソフトが対応することはありません。
このカメラだけ特別扱いされることはないですよ。
そんなこと言ったら非常に高価なプロ機やライカなどが真っ先に特別扱いされてもいいわけですから。
しかしながらそれらだって発売後しばらくしてからの対応になるでしょう。
書込番号:16812929
1点

確かにおっしゃる通りです。
ただ以前SONYのαを使っていた時に
Lightroomでは読まなかったRAWが、
DNGコンバーターで変換して、
現像できたことがあったので、
もしかしたら?というご相談でした。
書込番号:16813154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
私は現在X-E1でライカレンズを使用しています。
当然フォーカスピーキングを使用してのマニュアルフォーカス(MF)になるわけですが、撮影時に背面液晶ではピントが合っているように見えても、後からPCで見返すとやはりピントが微妙にズレていることに気付かされ、MFでの使用は難しいと感じております。
そこでX-E2に新しく搭載されたデジタルスプリットに大変興味を持っています。
実際に試された方、感想やご意見を頂けませんでしょうか?
例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
6点

本日、到着しましたので、使っていたX-E1とX-E2の操作性を色々比較してみました。
私も純正レンズは持っていなくてMFのみの使用ですので、その立場に立ってのレポートです。
全体的な印象は多様なユーザーの意見を取り入れて練り上げたカメラだなぁというものでした。
オートISO時、従来の最大ISO他、Aモードの最低シャッター速度と基準ISOの設定が可能になり露出補正ダイヤルも作動しますが、シャッタースピードを指定した場合は露出補正ダイヤルが使えないのは従来どおりでした。
Fnキーの任意設定が従来の2つから右側2つと左側2つの4つのボタンが設定できるようになった。MFの場合は新たに出来た右手で操作するAF-Lボタンが不要なので、これも任意設定できれば一層良いと思う。
iPhone等を通じて位置情報を撮影データに入力できるようになった。
何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
気のせいか、肌色設定がSTDでX-E1よりちょっと過剰に綺麗になっている感じがする。肌シミが目立たない比較写真を見本として出そうとしたら、掲載したら妻が離縁だというので、ここでは出さない。
VewModeボタンが無くなりメニュー設定からのみとなったが、ファインダー重視の私には大変ありがたい事にフィインダー+アイセンサーのモードが加わった。
MFアシストのモードは、フォーカスキーピングが強弱2つの選択ができるが色は白だけ。スプリットイメージは正直私には扱えないと思い、結局従来通りのSTDモードで使うことにしました。
表示設定でマニュアル時露出反映できるようになりましたが、純正以外では絞りこんでからでは暗くなって使いづらくて結局offにしました。何度かファインダーの明るさに騙されて失敗していたので、あると便利だと思ったのですが、実際使ってみるとちょっと撮影が難しくなります。AF-Lボタンを押したときだけONになるなどの設定ができればいいなぁと思いました。
以上 気がついたところを列挙しましたが、X-E1の時にあったマウントの遊びが無くなりきちっと感が一層出てくるなど週末の撮影が楽しみです。
書込番号:16808576
11点

fjunさん、こんばんは。
レビュー、大変参考になります。
>何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
『フォーカスリングが大きくなり』とは、MFにて視野内に表示される距離バーの長さが短くなって、レンズのフォーカスリングの回転角に対して、距離目盛りの動きが速くなった、という意味でしょうか?
クローズアップの倍率が小さくなった、というのはいただけませんね。
E1ではダイヤルで拡大率小←→大の切り替えが出来ましたが、「大」時の拡大率が下がってしまった、ということでしょうか。
液晶のフレームレートを稼ぐために、リアルタイムデモザイク処理を軽くするためにそうなってしまったのでしょうか。
私も星の撮影で、最大倍率にしてもまだ倍率が足りないと感じているので、むしろ逆に、等倍表示もできるようなモードが欲しいですね。
書込番号:16808687
2点

HUQさん
おはようございます。
すみません「フォーカスリング」ではなく「フォーカスエリア」です。
寝ぼけて書いてしまいました。お詫びして訂正します。
書込番号:16809129
1点

>例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
ライカのスプリットイメージを知りませんが、古い直視型?スプリットと比較してもがっかりします(^^;
もっとスプリット部のコントラストを強くしてもいいんじゃないかなあ、モノクロなんだし。
この画像で位相差をやってるわけで、像面位相差がまだまだであることが想像できます。
書込番号:16809401
2点

>この画像で位相差をやってるわけで
いや、HPを見る限りわざわざこの機能のために画像にしているようですよ。
元となる信号情報は同じですけど。
>フィインダー+アイセンサーのモード
これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
操作性の部分ではかなり進化しているようですね。
書込番号:16809459
2点

woodsorrelさん
全く同意見です。そもそもEVFでスプリットにするとピントや被写界深度の課題があるような気がします。
開放でピント合わせる事が可能なフジと一部ツァイスの純正レンズ以外では、いわゆる絞りこみ測光になりますから、オールドレンズでスプリットの活用は私には難しい操作です。
みちゃ夫さん
>これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事がX-E1との違いです。こりモードにするとWi-Fi設定以外はLCDはOFFです。
私のようにファインダーがあれば、普通LCDは使わないという少数者には節電の意味でもありがたいものです。
初期設定ではシャッター隣のFnボタンにWiFiに割り当てられていて実際にはLCDを見なくても右手でカメラ、左手でiPhone等で位置情報を取得でき便利そうです。
純正のレンズを使ううえでは本当によく練りこまれた設定で良いカメラです。
書込番号:16810455
1点

>液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事
?X-E1にはWiFi機能はないのでLCDを完全にOFFにしてEVFだけにすることは可能だと思うんですけど?
X-E1でもLCDとEVFの表示は別々に設定できるので、
LCD:INFO画面(各種撮影設定だけが大きく表示される)or OFF
EVF:ライブビュー画面
とすることでも省電力化ができます。
X-E1のころからアイセンサーとの組み合わせは結構自由度があるように感じています。
それにしてもX-E2の操作性の良さはいいですね。
書込番号:16811525
2点

みちゃ夫さん
私の表現方法が悪くてすみません。
ご指摘をいただき、X-E1で液晶画面を常に消してファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが、やはりX-E2のようにはX-E1では出来ませんでした。
フジのカメラは説明書に詳しく書いてないけど実はできる事が多く、新宿の量販店の店頭で説明に来ているフジの社員の方に教わり問題解決した事もありました。X-E1も良いカメラです。今日は両方連れていきます。
書込番号:16812745
0点

fjunさん
>MFでのフォーカスエリアが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。
の件ですが、デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
書込番号:16814490
1点

>ファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが
EVFのON/OFFをアイセンサーでやるってことだったんですね。
ようやくわかりました。有機ELファインダーLCDほど電力消費はしませんが省電力にはなりますね。
書込番号:16815522
1点

>デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
デジタルスプリットでは、さらにフォーカスエリアが大きくなります。スタンダードとフォーカスキーピングでは、X-E1と比べるとひとまわりほどり大きくなります。
今日使った感じでは、望遠等でいきなりクローズアップでどこの場所か解らなくなることは無くなりましたが、ピントを目視で合わせるのは、私はX-E1の方が良かったと思います。
書込番号:16816308
1点

皆さま、返信ありがとうございます。大変参考になります。
お話を総合するに、スプリット機能はまだ難しいみたいですね。かくいう私もこの週末にカメラ屋でX-E2を触ってきました。
付いてたレンズはXF23mmでしたが、MFにしてスプリットを試した限りでは、おっ、これ使えそうじゃん、と思いました。でもご指摘あった通り、純正レンズは常に開放状態で測光、フォーカシングできるのに対し、ライカ等のMFレンズだと絞り値がそのままEVFにも反映されてしまいますね。
私もX-E1でライカレンズを使用する際は、いったん開放にした上でピントを合わせて、そこから絞り込んで撮影するということをしておりました。ピントが薄い方が山を確実に捉えられそうな気がして。
この辺の事情はX-E2でも同じかと思うので、MFの使用で格段の進化があったというわけでもなさそうですね。
書込番号:16817322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
公式サイトによると、
X-E1:2.8型低温ポリシリコンカラー液晶モニター 約46万ドット
X-E2:3.0型 3:2アスペクト TFTカラー液晶モニター 約104万ドット
X-Pro1:3.0型RGBW(ホワイト)カラー液晶モニター 約123万ドット
ということは、液晶保護フィルムはX-Pro1用が使えるということかな。
どなたか、実機を触った等で情報をお持ちでないですか?
1点

おはようございます。
>ということは、液晶保護フィルムはX-Pro1用が使えるということかな。
そうです。
同じメーカーのカメラでしたら、カタログ記載の液晶サイズが同一であれば、
問題なく使い回しができます。
あえて大き目のサイズの保護フィルムを用意して、自分でカットされる
方も多いと聞きます。この時に注意すべき点は、液晶のカバーガラス面
よりもひと回り・ふた周りほど小さめにカットすることです。
ガラス面からシートがはみ出して、引っ掛かりを防止するためです。
貼る際に、ゴミを挟んでしまった場合は、一度剥がして糊面を水で洗えば、
再度貼ることができますので、捨てたりしないで下さいね。
フィルムメーカーはこのような使い方を推奨しないと思いますが、
カバーガラスの面精度はかなり高いですので、厚みムラの少ないフイルム
との表面吸着力はかなり強いです。仮に、糊の粘着力が流水で少しくらい
弱くなったとしても、全く影響ないと思います。
私はそのやり方を続けています。2〜3度貼り直して(洗って)2年が経過した
カメラでも、剥がれの傾向はありません。一回で上手く貼れた(洗わずに
済んだ)ものと遜色ありません。ご参考まで。
書込番号:16787836
4点

… 彩 雲 …さん
横スレ失礼。
実に参考になります。
ところで100均のは使えますか?
書込番号:16788140
0点

彩雲さん
どうもありがとうございました。
まだ、「X-E2用」と称して売っているものがありません。
一方、X-Pro1用のものは予備を買ってあるので、無駄な買い物はしたくなくて。
書込番号:16788517
1点

スレ主さん、以下で背面を見比べてみて下さい。
X-PRO1の背面液晶はアスペクト比4:3の3型液晶、X-E2の背面液晶はアスペクト比3:2の3型液晶なので、多分、同じ保護フィルムだとダメと思います。
X-PRO1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/product_views/
X-E2
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/product_views/
3型とか2.7型とかいうサイズは対角線長での概ねの液晶サイズを表していますが、縦横のアスペクト比が異なると同じ3型でも保護フィルムは別物となります。
ちなみに、一眼レフカメラはちょっと前まで撮れる写真は3:2なのに背面液晶は4:3というのが主流でした。最近は3:2のアスペクト比の大型液晶を搭載する機種が増えてきましたね。
書込番号:16788529
2点

こんにちは。
フォトアートさんへ
>ところで100均のは使えますか?
ごめんなさい。私はハクバ、ミツミ、ケンコーのものしか使ったことがありませんので、
分かりません。
小鳥遊歩さんへ
>X-PRO1の背面液晶はアスペクト比4:3の3型液晶、X-E2の背面液晶はアスペクト比3:2の3型液晶なので、
>多分、同じ保護フィルムだとダメと思います。
ご指摘ありがとうございます。
自分の軽率な回答を反省しています。
栄栄さんへ
誤った情報を提供してしまい、申し訳ございませんでした。
急ぎで必要でしたら、ご自分でカットできるタイプの保護シートのご購入を検討されてはいかがでしょうか。
注意点としましては、四隅の角を落とす(丸みを付ける)ことですね。引っ掛かりが激減しますので。
大変失礼しました。
書込番号:16789388
1点

X-E1ですが、エレコムの3.0インチ・ノングレアタイプを貼って居ます。
心持ち大き目ですが、加工無しで支障有りません。
X-E2でも、大丈夫と思います。
書込番号:16789641
0点

X-M1には、同じくエレコムの3.5wインチ用を貼っています。こちらは横幅が
長いので、69.8mmにカットしています。X-A1でも大丈夫と思います。
商品の正式名は「貼った後の・・・気泡が消える!エアーレス加工フィルム」
です。光沢タイプとマットタイプが有ります。
ヤマダ電気で380円でした。
書込番号:16791613
0点

皆さんありがとうございました。
僕は、カットが下手なので、出来るだけ「そのまま使用できる」保護フィルムを買っています。
カメラを買う前に用意したかったのですが、フィルムだけ後で買った方が安全そうですね。
あと、こういう質問は、自分だけでなく他の方の参考になる可能性もあるので、こういう場で情報交換する方が良いと思っています。
(メーカーサポートって、平日の昼間だけだったりしますし、貴重な昼休みにかけてもなかなかつながりませんので困ったもんです。)
書込番号:16794985
0点

スレ主さんはPCモニターにノングレアのフィルムを張った経験はございませんか?
部屋の照明光源や窓外の明るさがモニターに反射することがありますね。
艶消しの反射防止タイプならば良いのですが艶有のモニターですとなんとかせねば画面がよく見えません。
そのようなときに、ヨドバシなどで売っているモニターに張り付けるフィルムがあります。
それを購入して、大き目ですからサイズに合わせて切り出して貼り付けますが、半端な形で残ったフィルムを保存しておきましてカメラの液晶に活用しております。
貼り直しもむつかしくありませんし、かなり丈夫です。
残り物でも、カメラの液晶ですと5台ぐらいは楽でしょう。
もしもコノようなフィルムを使用するときがありましたら残りを捨てないで保存しておくとよろしいかと思いますよ。
書込番号:16796878
0点

いろいろと情報をありがとうございました。
大きめフィルムから切り出しておられる方が多いのですね。
僕の場合、切るナイフやハサミが悪いのか、端が反って浮きあがることがありました。
なので、あまり自分で切るようなことはしていませんでした。
皆さんはどのような道具で切っておられるのでしょうか?
書込番号:16800015
0点

カッティングボードの上で、デザインカッターナイフで切っておりますね。
矩形に切り出してから、隅を鋏で角丸にしますね。
書込番号:16800512
1点

液晶保護シートハクバからでてきましたね
サイズを見るとX-M1用がかなり近い感じですが
M1用のほうが縦横とも1mmほど大きい感じですね
E2用は今かは注文してもおそらく発売日に間に合わないので
自分はX-M1用で代用しようと思います
書込番号:16806245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-E2用の液晶保護フィルムですが、X-M1用のを買ってみましたが、わずかにズレてしまい貼り付けに失敗しました。サイズがギリギリみたいで、手の器用な方なら上手く貼り付けできるかもです。
そこで、X-E2の背面液晶サイズにより近いサイズのハクバ製ニコンS1用を買ってみました。
書込番号:16810701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼。
> わずかにズレてしまい貼り付けに失敗しました。
たぶんこれ皆さん経験しそうなことですよね。
ですから、私はその機種専用の商品をお店で買って、近所のキタムラで馴染みの店長さんにお願いしちゃいます。
(実は彼は今まで一度だけミスをしましたが、そのときは彼の沽券に関わると値段はそのままでした。感謝)
書込番号:16810747
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
さて、X-E2の発表まであとすこしになりました。様々な新機能が魅力的ですがとりわけ点像復元 ON と OFF の使い分け
の理由がわかりません。比較的絞り込まれていない画像でONになっていたり、逆にかなり絞っているにもかかわらず点像
復元 OFFになっているのはなぜでしょうか?
マイクロフォーサーズの最新機種の場合もこの機能を載せたわけですがF5.6までは画質的にはほぼ互角とあります。APSC
の場合はほぼその面積は倍ではありますが回析が顕著に生じるのはF11を過ぎたあたりと思います。とは言え、微妙な回析
はもっと早く出ているはずです。
回析が出るでない関係なしに点像復元 ON と OFF の使い分けの理由があるのでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/sample_images/
1点

フォトアートさん
ご提示のリンク先にこのような記載がありました。
>>絞り込み時の回折ボケやレンズ周辺部のわずかなボケを補正し、画像のすみずみまで高いシャープネスやリアルな立体>>感が得られます。各XFレンズに対応し、レンズ交換しても極めて解像感の高い画質を実現。また、点像復元処理のON/>>OFF選択機能を搭載し、好みに応じて使い分けることが可能です。
わざわざON/OFFの切り替えがあるということは、少なからず画質低下があるのかとも予想してしまいます。と同時に試してみたい機能ではありますね(^.^)
書込番号:16760609
2点

難しい事はよく分かりませんが
要は回析ボケをシャープにって事ですよね。
ボケてるだけならまだいいとして、
高い高感度でディテールが崩れてる場合はどうなんだろうなぁと思いました。
ディテールが崩れてる所を無理にシャープにすると、変に線が太くなったりしてギラついて嫌な感じになりそう。
シャープネスの効果とは別の処理なんでしょうが、結果は似たような感じになりそうな気がします。あくまで推測ですが・・
そんな感じで、全ての撮影設定に対して良とは限らないって事での ON OFF かなと思いました。
書込番号:16760866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同程度の価格スペックの他メーカーのカメラと比較したとすると、FUJIのカメラが水彩画なら他メーカーのカメラは油絵や版画のようなディテールじゃないかなと思います。
等倍くらいに拡大した場合、思いきり絞り込んでいなくても周辺部やピン山から外れた部分のディテールは、やや点像化によるシャープネスに欠ける写りだったと思います。
なので点像復元処理は個人的にすごく歓迎です。
この機能はカメラ自体の性格を少し変えるくらいの効果があると思いますけどね(^ ^;
書込番号:16761571
1点

皆さん、こんばんは。そっそくのご返信ありがとうございます。
飯綱不二男さん
>少なからず画質低下があるのかとも予想してしまいます。
なるほど、でも少ないという判断でフジはX-E2に搭載してきたわけですからその辺は期待できるかもしれません。
ultron50さん
>高い高感度でディテールが崩れてる場合はどうなんだろうなぁと思いました。
恐らくこの点像復元を使う際は風景が多いと思います。絞り込んだ際のスナップですと
動き物などに用いたりしますが、その際にも威力を発揮してほしいとは思いますが
ディテール崩れるほど高感度にしてしまうなら、もはや化石よりもそちらを気にする
人が多いでしょうし、ざらざらしたままの高感度スナップとしてそれは味とするしか
ないですね。実際そういうスナップは少なくないです。しかし風景で高感度と言うのは
あまりないわけでして、夜間で手持ちのために高感度と言うのも・・・
>全ての撮影設定に対して良とは限らないって事での ON OFF かなと
私もそう思っているのですが、作例は必ずしもOFFにする必要が見当たらないケースもありますし
よくわからないのが現状です。
IKEDAQOONさん 返信ありがとうございます。
このスレはON と OFF の使い分けの理由を教えていただきたい、となっております。
とは言え、ご感想感謝いたします。
書込番号:16762216
0点

>もはや化石よりもそちらを気にする
訂正 もはや回析よりもそちら(高感度でのざらつき)
書込番号:16762226
1点

キヤノンでいうところのDLOみたいな機能ですね。
キヤノンの場合ファイルサイズが約倍になりますので、画質劣化というよりもファイルサイズに問題があるのかも。
記録できるファイル数が減ってしまいますし、PCに移した時HDDを圧迫することになりますから。
書込番号:16762386
1点

感想と取られてしまったのは私の言葉足らずか、意味が伝わらなかったようですみません。
F5.6でも被写体や光源の状況によっては、点像復元処理が十分に威力を発揮すると思います。
回折現象に限定した話でも、回折現象がレンズ内だけで起きているわけではないので。
絞りや感度にとらわれて、その他の条件を無視したお話のような気がするのですが…。
そこまで限定的な話をされるなら、商品発売前にしても不毛なだけだと思います。
書込番号:16762423
3点

飛ぶ男さん
なるほど、ファイルサイズの問題ですか。
興味深いですね・・
IKEDAQOONさん
例えば、風景写真などを撮るとき、どういうときにOnなのか、またOffなにか ご自身ならどのように使い分けられますか?
私にはわからないです。もっとも、絞りF11ぐらいではさすがにONにしたいですね。フリッカーなどでアップされている
パンフォーカスでの風景やスナップはF22なんてのもあって、画質劣化はさほどみられないのは驚きだったりしますが
はたして、どのような使い分けをするべきか悩むところです。
光線の具合なんてのもあるんでしょうかねぇ。実際購入した後に、どのように使い分けるかぜひ知りたいところではあります。
書込番号:16762534
0点

>回折現象がレンズ内だけで起きている
どんな状況でおきるのでしょうか。
またどのように設定にするべきでしょうか。
その辺をご教授いただければ幸いです。
X-E2の点像復元は無意味と言っているのではなく、その理由を知り、
その必要性と技術的なノウハウを知りたいと思っております。
書込番号:16762568
0点

多分に感性的なソフト処理だと感じますので、各自の撮影環境と被写体と撮り方の癖などでかなり結果は変ってくるようにも思いますね。
使ってみなければ、どんなものかわからない、、、ように思いますよ。
私はとりあえず購入してみますが、、、、、。
書込番号:16764252
3点

フォトアートさん
X100Sユーザーです。
X-E2が気になっているので発表直後にフジフィルムのサポートセンターへ電話して聞いてみました。
ニュアンスしか教えてもらえませんでしたが、次のようなことが聞きました。
Q.点像復元 ON とOFFがあるのはなぜ?(X100Sは固定なのに)
A.X100Sはレンズが固定なのに対しX-E2はレンズ交換式のため、レンズによっては効果が出にくい場合があるかもしれない。このためON OFF切替を付けた。
この説明を聞いて私が思ったこと
ひょっとすると、レンズによっては、点像復元機能が画質を劣化させることもあるかも知れないのかな? と感じました。
まあ発売後に多くのレビューがでるので、それまでじっと待つしかなさそうです。
※X100Sを使っており最近X-E1を買いましたが、X-E1の動作反応や書込みが遅い(鈍い)という感じをもっています。
EXR Processor Uは高感度特性向上のみだけではなく、高速処理の恩恵が大きいと思います。
書込番号:16765932
3点

yamadoriさん
貴重な情報ありがとうございます。
>レンズによっては効果が出にくい
>レンズによっては、点像復元機能が画質を劣化させる
いつもONでも画像が劣化しないのなら、OFFは作りませんね。憶測と言うより自明の理です。
とりわけ、35oはOFFですね。かなり絞ってOFFの意味が解りませんでしたが、その辺と言うことでしょうか。
その辺は仰る通りこれから購入後皆さんが評価することでしょう。
実に参考になる情報ありがとうございました!
書込番号:16766039
0点

GasGas PROさん
書き込みを見逃していました。失礼しました。
yamadoriさんの書き込みにもあるようにレンズによってはその効果は期待できないというのがどうやら
サンプルを見ても道理にかなっているように思えます。
私自身メインに使っているレンズは35oですのでちょっと、このレンズには残念ながら効果を期待できないの
かもしれません。
もっとも、キットレンズの18−55はすべての絞りでONですのでキットレンズをメインに使う人には吉報かと思います。
したがって多くの人には意味のある設定として受け入れることができるのではないでしょうか。
18−55には確かに回析を感じるショットが多かったのですが、これで幾分か画質アップを期待できると思います。
しかし、その画質アップが像面位相差によって僅少ながら画質を劣化させ、その良さをスポイルさせているのなら
トータル的には風景や記念撮影、ポートレート撮影がメインとなる人にはあまりメリットはないと言えるかもしれませ
ん。いずれにせよ、皆さんから良い情報を得ることができたこと感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16766212
1点

フォトアートさん
これも私の推測ですが、
自社製Xマウント以外のレンズ装着の場合を想定して、OFF機能を付けたんではないかと・・・・・
たとえばフジフィルム純正のMマウントアダプターを販売しているし・・・・・
でも点像復元機能のON OFFがあると、その効果を確かめることができるので面白いですね。
X100SではON OFF不可能なので確かめようがありませんから。
書込番号:16766233
0点

>自社製Xマウント以外のレンズ装着の場合を想定して、OFF機能を付けた
他社レンズでは点像復元 は難しいのでしょうかね。 一部の現像ソフトでは収差と回析の補正をあとでやることもで可能
なわけで、レンズによる使い分けに関して私のようなアマチュアには実際問題として撮影で対応しきれんでしょうね。
つまり宝の持ち腐れとなる傾向にあります。
記念撮影が70パーセント、風景撮りが10パーセント、その他ポートレート等が20パーセントぐらいの私には意義
ある機能として使いこなすには時間がかかるように思います。
書込番号:16766600
0点

Rawデーターには適用されないようですね。
書込番号:16772317
1点

GasGas PROさん
そうですね。それは以前から気にしていまして、少々がっかりでした。
ただ14ビットでしたっけ? かなり暗部調整するにしても逆光などの画像調整するにも
Raw撮り派には喜ぶべき要素があるのですが、フジの色合いをRawで表現するには難しく思います。
それで最近Jpeg出しでライトルーム調整と言う形を取っています。
それで同様にX-E2の場合にも点像復元 ON でなおかつJpeg撮りそして調整と言う形が良いのではと
思っています。
ある意味Jpeg画質が素晴らしいFujiはこの度もあくまでもJpegを推薦しているということでしょうね。
書込番号:16772360
0点

フォトアートさん
以前から、S1proの頃から感じておりましたが、フジは画調をいじられてフジの画調ではなくされるのを危惧したのでしょう。
CG処理のスペシャリストだけがRawをいじるのならば許せるが、素人にいじられるのはコマルという商品のつくり方ではないかと思います。
実際に、後処理修正をすればするほど、画調はフジの画調から離れますね。
JPGで撮って、+−の補正をするぐらいを、ヒトには勧めているのですがね。
書込番号:16775455
1点

この点像復元はどこまで効いてるのか少々疑問に思いはじめています。
X20でRAWとJPEGで保存、このRAWデータをCAMERA RAW で修正無し(デフォルトで多少シャープネス効いてるかも)でJPEGへ現像。撮って出しのJPEGと比較してもあまり差は判別できませんでした。
(X20もサイズは異なるも、E2と同じCMOS、同じエンジン)
CANONのレンズオプチマイザーでもCAMERA RAW でのシャープネス処理とあまり差は感じなく利用していません。
他のメーカー品は知りませんがどこも誇大広告の競争をしてるのではないかと思うこの頃です。
コストや他色々考慮すると 安価なX-A1 のベイヤーCMOS のRAWデータをCAMERA RAW 現像でも良いかなと迷っています。
書込番号:16781207
0点

フォトアートさん
点像復元処理機能を有するX100Sを持っているので、興味本位で調べてみました。
<富士フイルム FinePixサポートセンターへ電話して判ったこと>
1.RAWデータをカメラ内現像したJPG画像は点像復元処理が反映される。
2.カメラ付属のRAW現像ソフト「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYOIX 1/1」を使い、
RAWから現像したJPG画像には点像復元処理が反映されない。
これを踏まえて「建物や看板を含んだ風景」を自分なりに比較してみると、確かに点像復元処理効果があることが判りました。
X100Sは点像復元処理のON/OFFが無いため厳密に比較できませんから、X-E2の点像復元処理効果実写レビューが出回るのが楽しみです。
書込番号:16781659
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
私はこれから趣味としてカメラを始めたいと考えています。(風景など撮りたいです)
そこでいろいろ調べていたら富士フイルムのX-E1に一目惚れしました。しかし、X-E2が近々でるとのことでどちらにするか迷っています。
オートフォーカスや液晶モニターなど改善されているとのことですごく惹かれるのですが、カメラのお値段などを考えた時にX-E1にした方がいいかなと思ってしまいます。
また、カメラは今回初めてですので今はX-E1を購入していろいろ知識などつけてから次に新しく出るカメラを買い足すという方がいいのでしょうか?
長文失礼致しました。
4点

買える(予算がある)なら新型が良いと思います(o^∀^o)
…が、無理して新型を買って大事にしまい込むよりは敢えてXE1を買ってボロボロになるまで使い倒す!と言う気概の方が好きです♪
…充分魅力的なカメラだと思いますし☆
書込番号:16752640
6点

風景メインならE1にしてE2との差額をレンズ購入資金にした方が良いかと思われます。
新機種には良くなった部分もありますが単純に画質だけを重視するならレンズに投資した方が撮れる写真の満足度は高いでしょう。
書込番号:16752668 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めてのカメラだと楽しみですよね。
やはり許せる予算に応じて決まると思いますよ。
X-E2まで予算が許すなら多少無理をしても最新機能のものを手に入れるのがデジモノの基本です。
特に長く使いたいならその方が良いです。
今回は見た目は変わらず、機能面は使いやすくなってますからなおさらです。
いろいろカメラを使っている人だと、その差額でレンズが買えるとか思ってしまうので悩んでしまうわけですが・・・。
X-E1(E2も同じ)の標準ズームレンズ(レンズキットのレンズ)はとても優秀な写りをするレンズです。
これ1本でしばらく使っていても不満は出ないと思いますよ。
書込番号:16752693
5点

始めてのカメラなら頑張ってX-E2を買いましょう(^^)
書込番号:16753092
2点

皆さんのおっしゃるようにご予算次第ですねー
ご予算が許すならやはりE2の方がよいです
特にE1はプロトタイプに近いカメラでしたので
そこで出てきた悪い面をE2ではかなり改良しているようなので
より長く使って行けるのではないかと
自分も風景がメインなのでAFスピードとかそんなに求めてないですが
やはりレスポンスの悪さが嫌になり
E1下取りに出してE2を予約しました
書込番号:16753209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメなので鮮度はすぐに落ちますね。
でも、外観を同じにしたフジの心意気は評価出来ますね。
ですから、e1でもe2でも古さは感じないと思います。
たぶん、e3になっても同じかな?
フジにはその辺を期待しています。
でも、e1ユーザだった私からの感想はe1は良く出来たカメラでした。
e2に乗り換えるため、手放しましたが。
書込番号:16753925
2点

E2発売前の段階で説得力のあるアドバイスをくれる人などいないので、とりあえず発売まで待つ!
発売になれば嫌でもE1との違いスレが立つので、購入するならそれを見てからでも遅くない。
それにしても立て続けに他社から魅力的なミラーレスが発売になる中でフジを選んだことは正解だと思うよ。フジの写真機は審美眼そのものだからね。
書込番号:16754156
10点

新型の方が撮影ストレスは少なそうですからねぇ。勧めるならE2かな?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010868_J0000002796_J0000002795&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
値段は今後少し下がりますので、焦らずに吟味してみて下さいね。
書込番号:16754163
1点

X-E2のAFが速いのは位相差AFによるもの。
X-E1は位相差AFを行うことはできませんが、AFが遅いという印象はあまりありません。(一眼レフと比べたら遅いですよ。)。
じっくりとピントを合わせる時間があれば、コントラストAFのほうが精度が高いので、位相差AFが必要なければX-E1は超お買い得なときです(AFはそんなに遅くないですよ)。
書込番号:16754864
10点

X-E2が間違いなく満足感はあると思います。
とはいえ、まだ欠点がわからないのも現実。
いろんな掲示板でX-E1とX-E2の話題が取りざたにされていますが
実際のところ、どうなのか、買った人の意見が出るのを
やはり、待った方が賢明かも。
私はX-E2の画質が本当にX-E1以上なのか知った上で
購入を決めようと思います。
書込番号:16755396
3点

富士に目をつけたのは着眼がいいのですね。
これから始める趣味ならば、たくさん撮ってたくさん誰かに見てもらうのが、楽しみだし、勉強になるね。
SNSでみんなの反応を伺ったり。
X-E2のwi-fiは楽しみを広げてくれると思うよ。
書込番号:16755726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご丁寧に返信をしていただきありがとうございます。
やっぱり新しい方が良いのかなと思いました。しかし予算(9〜10万円)を考えると少しきついかなと(汗)
なのでX-E1の今後のファームウェアを期待してX-E1にしようかなと。でもやっぱり新しい方が…とずっと悩んでしまいます。
書込番号:16756196
1点

>予算(9〜10万円)
ボディーだけを買われるんでしょうか?
キットレンズはすこぶるいいレンズです。
後から入手するとかなり割高に・・・
撮る写真にもよりますが、単焦点がメインの方以外は
キットレンズがリーズナブル。
もっとも、レンズキャンペーンを先でやるのがパターン(必ずやるとは限りませんが)
ですので、それまで待てるのならBody単体だけも良いかと思います。
それに、Bodyの方はXpro2、Xpro3あたりに載せる新受光素子
が将来待ち受けているので、今散財するのはどうかなぁ・・
書込番号:16756312
1点

X-E1でもX-E2でも使っていれば不満な所は出てくると思います。
ここは新しい方を買っておきましょう。
今買わずとも予算が出来たら購入すれば宜しいかと。
書込番号:16756679
2点

猫背です。さん
初めまして。
現在パナGX1、キヤノン60Dのユーザーです。
私も今、X-E1、X-E2がほしく、ここで皆さんから色々勉強させてもらってます。
FUJIFILMの目をつけたのはとても素晴らしいと思います。
E1、E2は悩むところですね。
皆さんのおっしゃるとおりですべての回答にうなずいてしまいます。
今の差額を考えるならX-E1、デジ物は基本新型(ストレスはないと思います。)。
例えばX-E2は液晶2.8→3.0の大型化、ドッと数も46万→103万とか。
ちょっとしたところですが個人的に差はあると思います。
ただX-E1を数日前に触りまくったんですが、全然AF遅くないですよ。すぐに手になじみました。
走ってる人を撮る、、、となると厳しいと思います。
食べ物に近寄って撮るとかはレンズ性能に依存しますので風景中心ならX-E1でも良いかと。
レンズキットのレンズは中古でも高く、写りも素晴らしいと思います。
現在のX-E1レンズキットは大変お得で結構底値にきてるのではないでしょうか。
キタムラネット販売なんかはもう取り扱いしていません。
1)X-E1レンズキット+単品レンズ1本
2)X-E2(単品レンズは後々)
かな。X-E1を使い倒して、いつかのX-E3を狙うのも良いかもしれませんね。
その時にはさすがにX-E1との差も大きいと思いますので買い替えには良いと思います。
※レンズキャンペーンも要チェックです。(まとめて買わないほうが良いかも。。)
フジフィルムは魅力的ですね。
良いフォトライフを。
書込番号:16757028
3点

X-E1でも日常の記念撮影や風景などはアマチュアにとって
何の不都合どころか、全く無問題だと思います。
それよりかレンズ投資の方がよほどか充実しているのではないでしょうか。
とりわけ35o1.4は名レンズだと思います。
ズームも持っていますが、私はこればっかりです。
最初は修業とか思って使っていたのですが、今では換算約50oが
感覚になじんでいます。
書込番号:16757292
3点

X-E1使いで、X-E2に乗り換え悩み中の人間ですが、人に薦めるなら間違いなくX-E2です。
スレ主さんは初めてのちゃんとしたカメラを購入するということですから、発売日に予約して買った方が尚良いですよ。
X-E1も間違いなく良いカメラだと思います。しかし、
・予約して新品を買う
・値段がこなれた型落ちを買う
というのは、その後の愛着がまったく違います。
高い買い物ですから、できるだけプレミア感があった方が使いこなし甲斐があるというものです。
書込番号:16757609
2点

>人に薦めるなら間違いなくX-E2です。
それはおかしいと思います。
まだ入手してもいないものを間違いなくだなんて・・・
>その後の愛着がまったく違います
その程度で愛着を持つなら次の新しいのが出たら愛着は消えるのでは?
自分なんて、いいかげん型落ちのマイクロフォーサーズ使ってますけど
愛着もってます。
書込番号:16757688
10点

>BIG FISH 2さん
知り合いでない人に対して
確かにまだ所有して使いこなしていないものを「間違いなく」は言い過ぎでしたね。
また、愛着が「まったく」違います。も言い過ぎですね。失礼しました。
自分の場合、人生で予約して購入したものはごく僅かですが、いつまでも覚えていますので、いろんなカメラがあるなかで愛機X-E1のブラッシュアップした後継機に興味を持ち、それを初めての一眼にするなら、予約してまで買う価値はあると思います。
それだけ、X-E1の良さとメーカーの真摯な姿勢に共感しておりますので。
書込番号:16758192
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
先ほど写真見ていて気付いたのですが、シャッターダイヤルの表記がAと4000が離れた以外にも、180Xというのが250と125の間に増えていますね。
これは普通の1/180と考えて良いのでしょうか?
それとも1/180が何かの区切りで目印にXと付けているとか?
無知なもので恥ずかしい限りです。
→http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-e2/
0点

ストロボ同調速度の上限では?
むかしは、ストロボ接点をX接点とか言いました。
書込番号:16724953
6点

それって、ストロボ同調のバッテンでしょ?たぶん。 (・・)>
ダイヤルで素早く1/180の同調シャッタースピードにあわせられるんだね。 (^-^)V
書込番号:16724962
8点

自己完結ですいません。
答えが分かりました。これ↓ですかね。フラッシュ同調スピードの目印みたいですね。
The maximum flash-sync speed remains at 1/180s
フラッシュ同調速度:1/180秒以下
色々と細かいところが本当に改善されていて驚きます。
11/6が楽しみです♪
書込番号:16724974
1点

さすらいの「M」さん
guu_cyoki_paaさん
すいません。
メッセージ書いてる間に回答頂いたみたいです。
なるほど!X接点ですか。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16724984
0点

昔のフィルムカメラでは、電池が切れたときに使えるメカシャッターと言うのがありましたが、
デジカメで電池が切れたら、シャッターを切る意味がありませんね?
書込番号:16725033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





