FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 19 | 2014年10月19日 20:04 |
![]() |
4 | 8 | 2014年9月29日 17:29 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2014年9月25日 15:14 |
![]() |
6 | 10 | 2014年9月25日 07:28 |
![]() |
5 | 2 | 2014年9月19日 19:13 |
![]() |
118 | 34 | 2014年9月19日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
ファインダー欲しさとステップアップのため、X-M1からの買い替えでX-E1かX-E2どちらを買おうか迷っています。。
主に旅行に行った時の風景や料理などのスナップがメインで動体はほとんど撮りません。
ので、値段もめちゃくちゃ安くなっているX-E1で良いかなと思うのですが、やはり新しいX-E2も魅力的で。。
なかなか踏ん切りがつかないでいます。
アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします!
0点

よほどの特別な理由の無い限り、新型が良いと思います
像面位相差が嫌いとか…(笑)
書込番号:18061856
4点

バーゲン価格のX-E1に1票。
私も値段につられて買いましたが、非常に満足しています。
たぶん、E2との画質差はほとんどないと思います。
そのうちX-E3が出ればE2も安くなるでしょうから、E1買って差額を評判の良い単焦点レンズ代に回すのも良いかもしれませんね。
書込番号:18061866
7点

新型に1票。
最初の一台で初心者を理由に、クラスが下の機種や旧機種を買おうとする方は少なくありませんが、基本は具体的にその機種が欲しくて上記の様な物を選択肢に入れているならともかく、そうでない場合は新機種優先。
予算云々言う人は買える方買うだけ。
あまり悩まず、余程マイナーチェンジ過ぎて話題になってる機種でも無い限り失敗しません。
何故ならどちらを買っても不満や後悔は一つ二つ必ず出ます。
ならば買える方、新しい方というだけです。
書込番号:18061914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メインでの使用を考えているならX-E2の方が良いと思いますな。
フジのXシリーズを使ってみたいならX-E1でも良いと思いますが、上位機種へのステップアップなら新しい方が良いと思いますな。
書込番号:18061940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も1と2で迷って、X-E2に決めました。
ポイントは
◯フォーカスがE2の方がスッと合う。
◯撮った後のブラックアウト状態がE2の方が短く比較してサクサク撮れる。
◯E2は、顔認識が使える。←フォーカスエリアの選択時には顔認識をオフにするのが面倒ですが、私は記念写真的なのが多いので顔認識は助かります。
◯露出補正のダイヤルが少し固め。
値段の差もあったけど、この辺が改善されてるだけの価値はあると感じてE2に決めました。
フォーカスの速さとか撮影のリズムとかは実際に店頭で動作確かめるしかないですが、ここらが大きな違いですので、試したらコッチでいいかも?とすんなり決まるんじゃないかな?っと。
書込番号:18061963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X-E1キットレンズに単焦点を1つ購入。
もしくはX-E2のキットレンズ。
どちかですね。
書込番号:18062036
2点

こんにちは♪
確かに・・・E1がこの値段なら迷うよな〜〜(^^;;;
E2のほぼ半額・・・M1と同じくらい??
この間、どこかのエディオンでA1同値で在庫処分・・・って情報があったな〜??(^^;;;
画質的には、ほぼ変わらないし・・・
レスポンスを求めないならE1+単焦点追加はありかもね♪
書込番号:18062107
2点

みなさま貴重なご意見本当にありがとうございます!!!!!!
こんなにも書き込んでいただけるとは思っておらずびっくりしております。。笑
ひとつひとつ本当に参考になります。
ちなみにレンズは35mm f1.4と18mm f2.0の単焦点を持っていて、
今の所これ以上レンズは必要ないかなあと思ってます。
やっぱりE2かなあ。。。。。
書込番号:18062217
2点

この時期ならば、E1かなあ。そろそろE3が出そうだし、フジは新型出るとがくっと値段落ちるし。。
E1の中古で様子見ってのはどうですか?
書込番号:18062270
3点

こんばんは
使われてるレンズが18 35の二本なら
E1でいいかもしれませんね
E2に替えても結局AFおそいままなんで
あと個人的にそれらのレンズとE1のいろのりの相性が好きです
書込番号:18062293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


再度書き込みます。
X-E2から新型のセンサーに変わっているみたいです。
書込番号:18062427
0点

>ちなみにレンズは35mm f1.4と18mm f2.0の単焦点を持っていて、
>今の所これ以上レンズは必要ないかなあと思ってます。
ならばE2のレンズキット買うよりもE2ボディのみでよろしいかと。
価格コムのE2ボディ最安値、現在\89.000台で個人的にはこの価格は
高過ぎると思ってます。そう言う自分はオークションで新品60.000円で手に
入れました。許容できるなら中古もありかと。実際、他の方も仰るように
下位機種との大きな違いはファインダーの有無しなのでそれだけの違い
で数万円の出費は???(あくまでも個人的見解)
書込番号:18062443
1点

個人的にはフジの最大の欠点であるEVFが
E1からE2で全く改善されなかったので…
ならE1でいいやと26800円ほどで買いました♪(笑)
あいかわらず画質はすごくいいですよ♪
画像処理技術は間違いなくトップクラスでしょう
書込番号:18063389
0点

あ、そうそう画質は最高です。特に肌の色はとても自然な写りですよ。
これはそう想像を超えるカメラ、レンズです。
書込番号:18063710
0点

E1とE2だとEVFが全く異なり、高精彩で滑らかになっています。
EVF多用ならE2がオススメです!
書込番号:18064485
1点

X-E1ユーザーです。
X-E1のファインダーは夕暮れなど暗い環境だとカクカクになって、使い物になりません。
ファインダーで選ぶならX-E2が良いと思います!
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe2firmware/download001.html
書込番号:18065238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X-E1のファインダーは夕暮れなど暗い環境だとカクカクになって、使い物になりません。
うわっ!!!
俺のE1にはさらにそんな欠点があったのか…
まあ自分でナイトスナップで使ってると
それ以前のフジのEVF共通の欠点の方があまりにでかいので気になってないけども
(注:フジでもネオ1の廉価版だけにはこの問題はないです)
書込番号:18067061
1点

両方使ってますが・・。
さくさく感がかなり違います。写り(ファジーですが)はともかく、機能的にX−E2が良いかと・・。
新品のX−E1より良品中古のX−E2をお薦めします。(私の経験です)
過去スレ(前のページ)に同じような質問が・・・私の書き込みをコピペ
X−E2のファームアップで、差が広がったかと・・。
デジャブ・・・?
書込番号:18070135
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
X-E1/E2に接写リングを使用して撮影したことのある方に質問です。
「接写リングを使用すると光点ボケに絞り羽根の形状が強調されることはありませんか?」
質問の発端は、だぁふくさんのスレ立てされた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000572435/#17556977
「XF23mmに接写リングを付けてみました。」での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000572435/SortID=17556977/ImageID=1913429/
だぁふくさんの作例で、背景の光点ボケの7角形が強調されているように見えますが如何でしょうか。
この7角形は絞り羽根の形状と思われます。
仕様書では円形絞りとありますが、完全な円形ではありません。
私は短焦点のレンズを所有しておりませんので、ズームレンズのマクロ設定で試してみました。
(添付投稿画像参照)
MF開放であえてアウトフォーカスにして光点ボケを作ってみました。
7角形の形状が僅かに見られますが、この程度なら気になりません。
あまりこの7角形が強調されると人工的な造形感が生まれて違和感を感じます。
中間リングによるものかどうかも分かりませんが、
使用の方で何か感想や教えていただけることがありましたらありがたいです。
0点

すみません、一つ質問させていただいてよろしいですか?
レンズのフル解放時に、絞り羽根って見えるのですか?
レンズ側からフル解放時は、絞り羽根は見えないのではないですか?
絞れば、絞り羽根の影響はあると思いますが、フル解放時は影響ないのではないでしょうか?
あと、中間リングも光の集約する部分にあたるので、問題ないと思います。
入光時の問題のような気がします。
書込番号:17987853
2点

<hiderimaさん
ご質問ありがとうございます。
レスが付かないのではと心配しておりました。
私も開放時は絞り羽根は見えないと思います。
じつはこのスレを立てたのも、開放時は7角形がどうなるかを知りたいこともありました。
つまり、だぁふくさんの作例を開放で撮ったらどうなるか、です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000572435/SortID=17556977/ImageID=1913429/
(だぁふくさん、勝手に引用させていただき申し訳ございません、ご了解ください。)
開放で撮ったら7角形が消えるのでしたら、多分絞り羽根を絞った影響と言える可能性が残ると思います。
また、おっしゃるように、
入光時の問題、あるいは反射光、あるいは光源の問題も考えられます。
書込番号:17988067
0点

追記です。
私の方で明日絞った状態でボケの形状がどうなるか試してみます。
書込番号:17988128
0点

絞らないと絞りの形は反映されないでしょうね。
ただしズームでF2.8通しとかだと、F2.8の開放値でも
広角側は絞ってF2.8にしていると思うので
絞りの影響を受ける可能性がありますね。
書込番号:17988573
1点

<hotmanさん
そうですよね。
私の眼が心理的に7角形を感じて見てしまっているのだと思われます。
私の説明不足がありましたので補足いたします。
冒頭[17987598]の私の作例は接写リングは使用していません。
私は接写リング(中間リング)を所有していないのです。
絞り開放の作例ですから、皆さんご指摘のように絞りの形は反映されていないと見られます。
そこで戻って私の質問を以下に変更します。
「接写リングを使用した時としない時で、開放と絞った時の光点ボケの形状に差がありませんか?」
書込番号:17989178
0点

キットのズームレンズ18−55mmの望遠端で絞って試してみました。
開放F4からF7.1くらいまで絞ってもほとんど7角形は感じられません。
F11に絞ってようやく7角形の輪郭が認められるようになりました。
だぁふくさんの作例ではF2.8の絞り(開放はF1.4)で7角形が認められます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000572435/SortID=17556977/ImageID=1913429/
私の考えでは、この7角形はやはり絞り羽根の絞り形状に由来するのではないかと思われますが、如何でしょうか?
書込番号:17991441
0点

多分、絞り羽根の影響によるものだと思います。
中間リングを入れる事によって、ボケも拡大するので、多角形が強調されたように思われるかもしれません。
書込番号:17995188
1点

<hiderimaさん
コメントありがとうございました。
今後は接写リング(中間リング)を購入した時点で試してみます。
書込番号:17995368
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
ありませんか?
漠然としすぎているかもしれませんが、
予算は12万位で本体と35mm辺りの単焦点が欲しです。
目星としては
X-E2(又はM1)+35f/1.4
Nex6+35f/1.8
EosM(2)+22f/2
辺りを狙っています。
昨年末、シェムリアップ、バラナシと歩いてきたのですが
キャンドルだけのディナー等、低照度(0EV〜3EV程度)で撮りたいものが結構ありました。
RX100の高感度は確かにあのサイズで良いほうだと思うんですが、
もっと解像度及び耐ノイズ性能が高いものが欲しいです。
(髪や料理の質感がもう少し上がってほしいのです)
ただRX100の高感度はISO3200辺りからはNEX7にも匹敵するとの記事もあるので、
そこまでの改善は見込めないのかもしれないとの疑問を持っています。
他に何かおすすめがあったら教えてください。
ただRX1っていう選択は今のところ無しでお願いします。
できればそれぞれの動画性能についても教えて頂けると助かります。
Nex6はRX100とほぼ同じで、EosMはビットレートが高いけどマニュアルかオートしかないということは
スペック上は解りました。
E2がいまいちよく解りませんでした・・・。
0点

去年使用されたカメラとレンズを書かれた方が良いと思いますよ。
可能であれば、写真も。
書込番号:17245474
3点

t0201さん
昨年末でしたらRX100になります。
写真については、こちらに載せれるようなものがあるか探してみたいと思います。
書込番号:17245517
0点

暗いところのAFで頑張ってるのはパナソニックですね! GX7の-4EVは速度落ちるとしても、頭一つぬきんでてます!!!
逆に暗いところに全般的に弱いのはキャノンです! EOS-Mは 1EVからだったかと! マイナスじゃないですよ、プラスの1!!!!!
同社上位機が-0.5EVとかばっかなので、下剋上するわけにはいかず、機能制限されてる感じです!
ノイズ処理はどうしてもとなればRAWで撮って後で好きなソフトで処理しては!!?
暗いところでのMFはしんどいですよ! まずは撮れてこそのノイズうんぬんかと!!
書込番号:17245530
4点

出来るだけセンサーが大きい機種がいいと思いますので、上の2機種からの選択でいいと思います。
書込番号:17246474
1点

めぞん一撮さん
レスありがとうございます。
何気にEOSMそんな所が抑えられているんですね><
RX100ではノイズはまだなんとなかるのですが、
髪の毛や食材のべったり感が後処理では難しい為、もう少し改善出来ないかなと思ってます。
書込番号:17246722
0点

じじかめさん
一応3つ候補に挙げているのですが、じじかめさんの目に映らなかった(選択肢にならなかった)
機種はどれでしょうか・・・?
書込番号:17246724
0点

こんにちは♪
その候補の中なら・・・
1)ISO高感度番長なのは・・・X-E2だと思います。
2)暗所のAFは大差が無いと思います。
3)動画はNEX-6だと思います。
暗所のAFは・・・あくまでも「静物」「動かないもの(景色)」「ハイ、チーズ」で撮影できるものという前提です。
キヤノンのM子ちゃんが・・・体感的にドンくさいので(笑・・・暗所が苦手?見たいにいわれますけど・・・
実際は、大差が無いと思います。
AF性能だけでいえば・・・候補には無いですけど・・・
オリのOM-Dシリーズや、パナのマイクロフォーサーズ勢の方が、スパッと決まるAFです。
暗所も強いですね。
私・・・X-E2のユーザーですけど。。。
E2+35mmF1.4Rの組み合わせなら・・・
AFは・・・ウィ〜ゴココ!ピピ!・・・って感じです。
OM-DやパナのGX7辺りだと・・・シュ!ピピ!!・・・って感じで合います(^^;;;
動画は撮らないんで・・・良くわかりませんが。。。
まあ・・・E2はハンディカムの代わりにはならんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17247146
2点

単焦点で良いなら
FUJIFILM X100S
COOLPIX A
というものありかも??
書込番号:17247220
1点

RX100には手振れ補正が付いているので、高感度耐性がさほどでなくても、暗所撮影性能は相応に高かったはずです。
いくら高感度の強い機種に乗り換えても、手振れ補正がないとむしろ今までより暗所に弱くなり、ガッカリ、ということになりかねません。
この中で手振れ補正が入ってるのはソニーの35mm F1.8ですので、暗所性能ではソニーの組み合わせが最も高いと思います。
ただ、現在システム全体で最も暗所性能が高いのは、おそらくオリンパスです。ボディー内手振れ補正が超強力に効き、それをF0.95といったレンズと組み合わせることすら可能なので、突出してると思います。
書込番号:17247250
2点

僕もRX100使っていますが暗所のAFはいい方だと思います。
ただ画質はISO6400で僕のメイン機APS-C機ISO12800には遠く及びません。
暗所のAF性能は各社が競ってデータを発表していますが、
同一条件下でのテストで比較するとかなり違います。
アサヒカメラという雑誌で1つのカメラのテストが実施されているので興味があればどうぞ。
今月号はGX7でした。
テスト項目7個に対して中央のみ抜粋
RX100は EV-3が2個、EV-2が1個、EV-1が1個、EV0が1個、EV+1が1個、 合焦せず1個
GX7は EV-3が0個、EV-2が0個、EV-1が1個、EV0が1個、EV+1が1個、EV+2以上が3個、合焦せず1個
OMD-EM1はEV-3が1個、EV-2が0個、EV-1が0個、EV0が3個、EV+1が0個、EV+2以上が3個
OMD-EM5は最高でもEV0どまり。
参考に
RX1は EV-3が3個、EV-2が1個、EV-1が1個、EV0が0個、EV+1が1個、EV+2以上が0個、合焦せず1個
D800は EV-3が4個、EV-2が1個、EV-1が1個、EV0が0個、EV+1が0個、EV+2以上が0個、合焦せず1個
僕も暗所で撮影してますが、AF使わずにMFで撮り画像は自分で現像するのが賢明だと思います。
書込番号:17247431
1点

#4001さん
こんにちは
なるほど、X-E2がこの中では高感度が一番良いのですね。
AFに関してはコンデジのMFでも大丈夫なので、AFはゆっくりでも構いません。
基本テーブルや室内での人物+料理の撮影になるので「ハイチーズ」で十分です笑
オリンパスも古い本体とレンズは持っているので、ちょっと惹かれるのですが、
出来るだけ旅行先やパーティで綺麗に撮りたいので、やはりAPS-Cが希望です。
いいですねE2+35mm!
動画はやっぱりSonyなんですかね。
書込番号:17247442
0点

hiderimaさん
レスありがとうございます。
出来れば明るいレンズが欲しかったので交換式ミラーレスを選んでみました。
X100はF1.4だったらほぼ決まりだったのですが。
書込番号:17247452
0点

@ぶるーとさん
レスありがとうございます。
手振れ補正なんですが低照度の撮影の場合、被写体に殆ど人物が含まれている為、
SSをあまり下げられなかったので、手振れ補正の恩恵に預れませんでした。
その為高ISOでも頑張ってくれるミラーレスを探してる次第です。
F0.95はとても魅力的です、ただAFはやっぱり欲しいです。
書込番号:17247470
0点

了解しました。
そうするとAPS-Cでは富士かなあ、と思いますが、35mmレンズは結構中望遠ぽくて、例えば1/50秒程度切れていても、等倍で見ると多少ブレている場合が多かったりします。
個人的には23mm F1.4の方がいいかなあ、とも思いますが、あくまで私なら、ということなので参考まで。
書込番号:17247518
1点

お〜くてぃさん
はい、自分もEV0の低照度でもRX100のAFは結構良かったのを体感し、
やっぱりこのカメラ凄いなぁって思いました。
低照度AFのテスト結果ありがとう御座います。
こう見るとRX100の結果は何気に凄いですね!
書込番号:17247528
1点

@ぶるーとさん
再度のレスありがとうございます。
です、本当は23f/1.4も欲しいのですが予算オーバーです><
書込番号:17247533
0点

こんばんは♪
チョイと動画は頼りないですけど・・・^_^;
まあ・・・スナップカメラとしては、スレ主さんのご要望に合うのかな??・・・と。。。
高感度の参考画像・・・参考まで♪
書込番号:17248893
1点


僕もフジの高感度に魅力を感じつつも、気になるのは手振れと
RAW撮りがISO6400どまりという点。
JPEG撮って出しのみ奨励された高感度なんでしょうが、35mmに手振れ補正がついてないのは
よろしいのでしょうか?
ちなみに僕が気になっているレンズは
18-35mmF1.8というシグマのレンズ。
http://kakaku.com/item/K0000582946/
リンクはニコン用ですが、ソニー用(α用)が出たら欲しいなぁって思っています。
今のメインレンズは50mmF1.4
サブが35mmF1.8です。
フジは単焦点レンズに手振れ補正つける気が無いのでしょうか?
書込番号:17251064
0点

お〜くてぃさん
問題は、単焦点レンズを何のために使うかということ。
はっきり言って、ズームの方がはるかに便利なのに、ここの住人さんたちは好んで不便なモノを使いたがる。
何故か?
明るさ? ボケ味?
まあ、それも含まれるんだろうけど、おそらく理由は、描写力。
手振れ補正ユニットを入れるということは、描写力はその分だけ損なわれるということ。
特に単焦点はもともと構成がシンプルなので、手振れ補正機構を入れようとすると設計の大幅変更を要求されるか、あるいはまったくの別設計になってしまう。
もちろんその矛盾を解消する技術もあって、それはオリンパスが採用しているような、ボディー内手振れ補正技術。レンズに手を加える必要がないので、理想的。
ただ、技術的難易度が相当に高そうなこと、特許の問題、質量が大きくなると難しそうなこと(APS-Cやフルサイズに対応させようとした場合、慣性力が大きくなり、それに対応しようとすると可能だとしてもコストは大幅に増加する)、といったことで採用されていないのだと思われます。
とりあえず今のところは、二兎を追ってもしょうがないので、ウサギ一匹は確実に捕まえとこうという考え方だと思います。
書込番号:17251231
3点

レンズメーカーのレンズでフジの描写は無理だと感じております。
ただし、ニコンレンズで撮ってみるといい描写です。
書込番号:17251781
2点

#4001さん
画像ありがとうございます。
ISO3200の画、綺麗ですね!
これはフジで決まりかなぁ〜
そして35mmと…
書込番号:17253144
0点

お〜くてぃさん
はい、旅行でのディナー、友人とのパーティまで網羅というか、そこも大事にしたいので
被写体に人が含まれている以上、SSは最低でも1/60が必要なので
あまり手振れ補正は必要と考えていないです。
sigmaのArtズームはすばらしい写りと聞いています。
自分も対応マウント持っていたら欲しいレンズですね。
書込番号:17253166
0点

@ぶるーとさん
コメントありがとうございます。
>>二兎を追ってもしょうがないので、ウサギ一匹は確実に捕まえとこうという考え方だと思います。
おっしゃることは、よく分かりました。
僕も単焦点レンズしか使っていないので、フジの単焦点レンズに興味あるし、
フジのカメラを買ってみてもいいかなと思っていました
僕の撮影基準はISO12800 50mm F1.4 1/8〜1/15 APS-C(ボディ内手振れ補正付き)なので。
フジならISO25600 F1.4 1/15〜1/30かさらに暗所でF1.4 1/8〜1/15を想定してますが、
僕の用途だと、ちょっと厳しそうですね。
もう少し、いろいろ検討したいと思います。
書込番号:17253458
0点

遅くなりまして申し訳ありません。
年度末の旅行に備えE2と35mmをまず購入してみました。
まだ時間はありますが楽しみです!
書込番号:17979948
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
こんにちは。
昨年にXM-1を買ってから画質の良さやレンズラインナップに惚れ込んでしまい
メインをニコンの一眼レフと分ける事にしました。
標準で現像ソフト等がついてますがどうやらMACでは使えそうにないです。
今までニコンでは基本はRAWで撮っていたのでキャプチャーNXとVIEW NXを使用してきました。
今後も高速なAFを必要とする被写体はニコンの一眼レフも使い続けるので可能であれば
富士とニコン両方使えるソフトがいいですがおすすめを教えていただけないでしょうか?
あまり高度な事はやらないです。
基本は
・フィルムシミュレーションやピクチャーコントロールの変更
・トリミングやリサイズ
・コントラストや露出調整
・再度の調整
位です。合成や部分的な濃度の変更等はやらないです。
ニコンでは露出変更がカメラに似た1/3EV毎の変更が便利に感じてました。
富士はjpgで満足出来るのでRAW撮りはしたことなかったのですが今回海外に行くので
念のためRAWも保存してこようと考えています。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
>富士とニコン両方使えるソフトがいいですがおすすめを教えていただけないでしょうか?
Nikonとフジ(X-E2とX-M1)を使っているので、お答えします。
1.富士とニコン両方使えるソフト
アドビPhotoshopCCとLigtroom5(クラウド)を時々使用。 フジ独特のフィルム・シミュレーションも変更できるので。
Photoshop写真業界向けプログラムの特別割引期間に使用を申し込み、特別価格で月額980円を毎月支払ってます。
2.でも実際にRAW現像を頻繁に行っている方法は次のとおり
(1)フジ:カメラ内現像。(私は必ずRAW+JPGで撮影します)
(2)ニコン:D810はCaptureNX-D、D800E以前のカメラではCaptureNX2。 ViwerNX2は現像には使いません(Viewerなので)。
書込番号:17962571
1点

定番だけどAdobe Photoshop Lightroomかな
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
月980円で最新版が使えるサービスもあるので考え方次第で
書込番号:17962583
0点

あーーあさん おはようございます。
富士の純正ソフトでもマック対応があるように思います。
富士独自のピクチャーコントロールやフィルムシュミレーションモードなど、純正ソフトでないと生きないと思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypix/index.html
書込番号:17962588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
複数マウントのRAW現像を行う場合は操作の煩わしさの問題で市販ソフトで対処する場合が多いですね。
問題としては個々のカメラの付加情報が市販ソフトのは引き継がないことですが、言われている処理なら問題視することはないでしょうね。
私の使用状況で返信いたしますがLightroom 5とSILKYPIX Developer Studio Pro 6を併用して使ってます。
Lightroom 5一本にできればいいのですがレンズプロファイルが富士の一眼用のものが用意されていないのとカタログファイルの大きさから便利ですが頻度は多くなってません。
SILKYPIX Developer Studio Pro 6は性能比で考えない場合、値段が高いので安易にはお勧めし難い気はします。
どちらの場合も体験版で確認後の購入が必要でしょうね。
その他は使ってないのでコメントはなしです。
書込番号:17962642
0点

Lightroom 5が無難では?
無料で使えるソフトを使っていたのですが、色がうまく再現できないファイルがあったので最近はLightroom5を使うことが多いです。
ただ、レンズプロファイルがそろっていない(FZ200とかだとワイド側の周辺が蹴られる)
ので、カメラに添付されたソフトを併用しています。
最初はカタログの使用方法に戸惑いますが、なれれば問題ないと思います。とりあえずは体験版でお試しを。
書込番号:17962754
1点

あーーあさん こんにちは
色々なメーカーのカメラで ソフト統一するのでしたら Lightroomが定番だと思いますよ。
書込番号:17962757
1点

CS6の当初はレンズプロフィールが使えなかったですが、1年?位前から、使える様になりました。
また、フジのカラー配列?にも対応しています。ライトルームも同じだと思います。
PCはMac、カメラはX-E1、X−T1でjpg+rawです。
でも、ちゃんと撮れた時のフジの色はjpgで十分です。
OSによって特にMacには対応してない純正ソフトもありますね。
なんか意味あるのでしょうか?
書込番号:17963021
0点

1. 付属RAW現像ソフトが使えないことについて
富士フィルム・XM-1の公式サイトを確認しましたが、対応OSの中に「MacOS X 10.6〜10.8対応」がありました。
あーーあさんが使えないとおっしゃっているのは、MacOSのバージョンが古いということでしょうか。
万が一の可能性ですが「画像ビュアーソフト」と「RAW現像ソフト」を混同されているということはないでしょうか。
2. 汎用RAW現像ソフトがどうしても必要な場合について
富士フィルム標準の現像ソフトが「RAW FILE CONVERTER EX powered by SilkyPix」のようですので、もっとも自然な考えとして、Silkypixの導入をオススメします。
もし上記で同梱ソフトを使えない理由がMacOSのバージョンの問題でしたら、「Pro6」は使えないので「4」を使うことになると思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypix/index.html
3. ニコン用のソフトについて
Xシリーズ用にいずれの汎用ソフトを購入するにしていも、私個人としてはニコン用にはこれまで通りキャプチャーNXとVIEW NXの継続使用をオススメします。
といういうのは、同じRAWファイルであってもソフトによって画面に見える色合いやプリントの色合いが変わってしまうためです。
もちろん、新規ソフトの色合いの方が好みということになったり、色合いより使い勝手が最優先だということであれば、この限りではありません。
書込番号:17963779
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます!
yamadoriさん
photoshopCCとLR、よく聞きますね。
私もVIEW NXは閲覧と写真のレーティングに使ってます。
とても使いやすくて気に入ってるんですよね。。。
クリームパンマンさん
yamadoriさんと同じく(^^ですね。
うーん、使いこなせるかなぁ。
写歴40年さん
Mac対応あるんですね?!他の方のコメント見ても私の勘違いもあるかもしれません。
ちょっと勉強不足で恥ずかしくなってきました。。。やっぱり純正ソフトでしか出来ない事もあるんですよね?
悩ましい。
天国の花火さん
LRは富士の良さを完全にいかせないんですね。。使用頻度から考えて高額のソフトを買うというのも厳しいし。
結局のところ標準ソフトを二つメーカー毎に使うのがリーズナブルなのですかね。
杜甫甫さん もとラボマン 2
やっぱりLRが定番中の定番の様ですね!とりあえず一度試してみようかと思ってきました。
t0201さん
おっしゃる通りほんとjpgで十分ですよね。たまにフィルムシミュレーションを戻し忘れたりして
あ!と言うことがあります。そう言う時にrawで撮ってれば便利かなと思って念のためraw+jpgで撮ってます。
口耳之学さん
私、たぶんそこを勘違いしています。
もう一度ちゃんと説明書読まないと駄目ですね。
ニコン用のソフトは私も10年近く使ってるので出来たらこのまま使い続けたいですね。
愛着のあるニコンから富士に移りつつ有るのは少し寂しいですがそれくらい今、富士のカメラを気に入ってしまってます。。。
皆さん、ありがとうございました。
まずはLRを検討してみたいと思います!
書込番号:17965556
3点

写歴40年さん
>富士独自のピクチャーコントロールやフィルムシュミレーションモードなど、純正ソフトでないと生きないと思います。
URLで紹介された富士純正のRAW現像ソフト(RAW FILE CONVERTER EX powerd by SILIKYPIX)のwindows版を実際に使っていますが、windows版では写歴40年さんのカキコミ内容はできません。
※Mac版の純正RAW現像ソフトを使ったことがありませんが、この二機能に関してはwindoys版と同じだと思います。
誤解されてしまうのが心配なので書き込みました。
<Windows版>
・フジ独自のフィルムシミュレーションモードは設定できません。
・ピクチャーコントロール設定は富士独自のものではなくSilkypixのものです。
私のカキコミが間違っていたら、指摘・訂正をお願いします。
書込番号:17978782
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
大き目のレンズを、手持ちで使用時に後付けのグリップがあると良いかな?と考えました。
検索すると純正、サードパーテイー(STOK?)製があるようですが、レビューは様々です。
1)グリップの有用性、2)購入するなら、どちらが良いか
ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
0点

純正グリップ使ってます。作りはアルミ削りだしで塗装、グリップ、フィッティング含め値段に見合う製品だと思いますよ。
グリップ感は中指、薬指、小指が掛かり、サムレスト併用でとても安定します。
装着するとボディ底部の頑丈な保護にもなりますが、頑丈が故、思いのほか重量は増えます。
書込番号:17863033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひと月も遅れたレスで失礼します。(もう悩まれていませんかね?)
X-E2購入と同時に純正のグリップを使っていました。
価格は高めですが、作りが良いので納得品質だと思います。
> 1)グリップの有用性
お考えのとおり、大きなレンズの場合にはボディが小型軽量でもありますから、グリップがあった方がホールディングし易いのは明らかで、その有用性は高いと思います。
> 2)購入するなら、どちらが良いか
自分は純正しか持っていないので比較できません。こればっかりはご予算次第かなと。
自分の場合ですが、現在はグリップも使わなくなりました。
小型で持ち出しやすいことが利点のX-E2なので、バッグへの収まりが良いので外しています。
その代りにサムレストを常用していますので、取り扱いには不自由していません。
グリップを(今のところ)使う必要を感じない理由としては、小型な単焦点レンズの使用頻度がとても高いこともあります。一番大きなレンズでも56mmサイズなので、グリップまでは要らないと感じます。これがもっと重量級のズームレンズであれば、グリップを装着して使うと思いますが、その路線のレンズはまだ所有していません。
書込番号:17956514
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

こんばんは
つい最近、ペンタックス全てからフジX-E1,X-T1に乗り換えました。
ありでしょ。いろんなカメラを使う事で、新たの世界が楽しめると思います。
書込番号:17596170
6点

自分のブログへの誘導は削除されますよ。
宣伝は駄目!
書込番号:17596173
11点

ありがとうございます。
勧誘の意志はありませんよ!!
一銭にもなりませんから!!
ただ・・・FUJIに惚れこんでますので。
一大決心です。
なんせ、大損(爆。
書込番号:17596247
5点

そういう勇気が無いのでマウントが増えました(┰_┰)シクシク
書込番号:17596267
3点

思い切りに感心しました。(^^)b
私も一瞬心が揺らぎましたが、愛するレンズ達に引き留められていまいました。
書込番号:17596286
2点

誘導されてみました(何
乗り換えは・・・答えでてるんではないかと・・・無しで!(ぇ
動きモノが難しい
夜間撮影の制約
を現時点であげているのでたぶん後々に気になり始めちゃうんじゃないかと
あとさらっとブログ見た感じそのうちにレンズ的に必要になりそうな気もしますし、お子さん的に
うちも先日カメラ屋で店員さんとフジの発色について話してきましたが、ペンタ6×7でフィルム撮影するのでってことで誘惑には勝ちました・・・勝ちましたよ(ガクガク
書込番号:17596291
3点

マウントは増やす為にある・・・(>_<)ゞ
書込番号:17596308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ、もうやった後でしたか・・・失礼しました(恥
うちは決心つきませんでした、店員さんは「ですよね〜」と残念そうでしたがW
書込番号:17596310
0点

今後CANONを使うこと(使いたくなること)がないならとか、
経済的に・・・・・・なら
乗り換えればいいだけでは???????????
他人の意見聞いてどうなるんでしょう?
書込番号:17596313
3点

明日、キタムラと会津の知人と相談ですが。
canonと共に歩んだブログ毎日更新9年です。
新たな一歩を踏みだす時期でしょうか。
書込番号:17596397
5点

>canonと共に歩んだブログ毎日更新9年です。
すごーい、9年も毎日更新してるんだ。 (@_@;
スレ主さんのブログ、"写真,カメラ"ジャンルで100位あたりなんだね。 (∩.∩)v
書込番号:17596632
3点

男気だしてバッサリいきましょ!
ここで聞いて どぉなるワケでなし。
別れた恋人に未練タラタラなのは男らしナイ。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17596767
1点

俺はむしろ全マウント制覇をもくろんでるぞwww
国産のデジタル一眼マウントだとEOS Mを残すのみとなった(笑)
絶滅したCONTAX Nマウントは除くw
その日の気分でマウント換えたっていいじゃん♪(*´ω`)ノ
書込番号:17596769
4点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
過去の撮影を振り返ると、週末毎のイヴェントを調べて
撮り歩きスタイル=50%?が祭りです。
現行機種でもう少し頑張ります。
X-E2は標準ズーム〜広角。
CANONは中望遠・夜間撮影。
宝くじに期待かなぁ〜
書込番号:17596900
1点

真面レスです。富士機の劣る部分はよくわかった上での決断でしょう。つまりは、高度の動体撮影が必要ではなく、連写もしないということであれば、富士のほうがいいとメリットは大きいと思います。
わたし自信は30年以上キヤノンでしたが、現在はm43に完全移行し、非人道的に重いセットを持ち歩かずにすむようになりました。最小最軽量を求めるとm43になりますが、ある程度かさばってもいいなら富士はいい選択だと思います。
書込番号:17596919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンから富士フイルムへのマウント変更ですか。
それは正直早まったことを・・・
富士フイルムは、連写モードではフラッシュが絶対に発光しないという、極めて使いにくい仕様です。
キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスにはない、変な仕様です。
今までのキヤノンなら、連写モードにしておけば、シャッター操作だけで連写も1枚撮りも出来るし、
フラッシュが必要なら、フラッシュ電源をONに(または内蔵フラッシュをポップアップ)するだけでフラッシュは発光します。
人間工学的に見ても、ユーザーにやさしい、使いやすい仕様です。
ところが富士フイルムは、フラッシュ電源をONにするだけでは発光せず、連写モードを単写モードに切り替える操作をしなければ発光しません。
わざわざ2段階の操作をしないとちゃんと写らないというのは、人間工学的には意味不明であり、
キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスユーザーから見ると、あり得ない仕様ですよ。
小型軽量とかEVFの便利さ等重視であれば、ソニーにしておけばよかったと思いますよ。
書込番号:17596951
7点

>富士フイルムは、連写モードではフラッシュが絶対に発光しないという、極めて使いにくい仕様です。
>キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスにはない、変な仕様です。
この方は掲示板で有名だったデジさんです。
デジさんだけの撮影スタイルなので、無視でいいでしょう。変なのはデジさんです。
書込番号:17597086 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

当分の間、併用してみてから決めるのがいいと思います。
書込番号:17597307
2点

じじかめさん、ありがとうございます。
そのつもりの結論になりますので。
反響に驚きました。
書込番号:17597410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hitatinotonoさん こんにちは
ブログ楽しく拝見しました(^.^)
X-E2仲間になれて光栄です。これからもよろしくお願いします。
書込番号:17597566
0点

私はこれまで、諸々の理由でなかなかXマウントに踏み出せずにいましたが、今回のキャンペーンの後押しもあり、先月ついにデビューしました(^^)
と言っても、X-A1+キット&オールドレンズ少々という、現状、偏った使い方のみですので比較にもなりませんが、普段撮り・スナップ主体でGRとともに楽しんでいます(^^)
それでも、ちょっと特殊な挙動(仕様)や予算ほか諸々の理由で、やはり完全移行というわけにはいきませんが、撮って出しや高感度の写りは手持ちのカメラで一番好きですので、今後、場合によっては割合が増える可能性があるかもしれません?(笑
書込番号:17597925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初にアップされたX-E2の写真を見ると、やっぱCanonいいなと思ってしまう。。。
書込番号:17598348
5点

>無謀でしょうか?!
自分の子供だったら、「そんな無駄使いしちゃダメ!」
と、きつく一発叱るところですが、
ご自分の働いたお金でやり繰りしている訳でしょうし、
社会に迷惑をかけたり、いじめをしたりしている訳ではないので、
好きなことはすすんでトライしてみるのもいいですね。
書込番号:17598894
2点

話がふくらみ過ぎですね〜笑。
質問ですが
1、X−E2+望遠ズームで祭りの夜、ISO6400と撮るとして
動きのある被写体のピント合わせはどうしたらいいのでしょうか?!
2、ストロボEF-20では後幕シンクロは出来ませんかね??
やはりピントが思い通りに合って欲しい。
色々工夫はしてますが(汗。
書込番号:17599081
3点

> 2、ストロボEF-20では後幕シンクロは出来ませんかね??
出来ません。
後幕シンクロも、FP発光(X接点より高速のシャッター速度に同調させる発光)も、ワイヤレス発光も出来ません。
キヤノンのフラッシュに比べると、機能面ではお話にならないほど低いです。
> 1、X−E2+望遠ズームで祭りの夜、ISO6400と撮るとして
> 動きのある被写体のピント合わせはどうしたらいいのでしょうか?!
MFの置きピンで撮るか、松明にせよ電気の照明にせよ若干の明るさがあるはずなので、ボディの暗所AF性能で撮るしかありません。
富士フイルムは、フラッシュが連写モードでは絶対に発光しない仕様上の使いにくさも考えると、
このような暗所の動きものの撮影には不適です。
このような被写体は、やはりキヤノン、ニコン、ソニーがベストです。
書込番号:17599233
3点

qv2i6zbmさん、早速のお返事ありがとうございます。
休日カメラマンですが、年25、000キロ走るアマチュアとしては、
大切な出会いをキッチリと撮りたい一心です。
C社以上にFUJIにも期待したいのですが。
まして、写真の腕は向上せず(涙。
書込番号:17599307
1点

すれ主さんへ
「被写体に、最適なレンズとボディを撮影環境を考慮して組み合わせる]、、、と言うのが機材選びの基本ですね。
道具には、それぞれに得て不得手がありますね、それが道具のキャラクターと言うモノでしょう。
道具が持つ得意技だけを引き出すのも技量のウチだと思いますよ。
キャラクター違いのコトを道具に要求するのは愚かなことでしょうね。
動きモノ用、動かないモノ用、特異なフラッシュ撮影をされるなら〜それ用、、、、みたいな感じで数台の機種は必要でしょうね。
機種に不満があったら使わないことでしょうね。
いつまでも不満たらたら、、、、これはやめたいですな。
書込番号:17607795
7点

色々なコメント・・・感謝致します。
当面はC社=動きモノ
X-E2は標準ズームでいきます。
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRが気になりますが(我慢。
書込番号:17632871
2点

ニトヲオウモノハイットモエズ
この嫌言がわかるのは何年後かな?
書込番号:17633078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二兎を追うぐらいじゃ
一兎も得られねえってことよ!!
おれの経験でいくと
十兎を追ってやっと一兎ってとこだ!!
って漫画に描かれてました(*´Д`)
書込番号:17951868
0点

解決済みになってますが一つ。
X-E2とef-20の組み合わせで、後幕シンクロはできるようですが、、、?
書込番号:17954934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





