FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年2月21日 18:46 |
![]() ![]() |
46 | 21 | 2014年2月19日 19:25 |
![]() |
40 | 15 | 2014年2月10日 21:26 |
![]() |
64 | 33 | 2014年2月8日 17:53 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2014年2月6日 17:50 |
![]() |
25 | 14 | 2014年2月5日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
とうとうX-E2購入しました^^
α7からの買い替えです。
AFこそ・・・・!?なところ(α7と比較して)
ありますがそれもこれもひっくるめてX-E2の方が楽しい!
うれしい!そんな気持ちにさせてくれます。デザイン最高!!
そこで質問なのですが他社のリモートレリーズで
X-E2に使用できるものってご存知の方おられませんか?
純正のRR-90も考えてはいるのですがコードレスの方が
ありがたいので探しているのですが。ワイヤレスのもので
おすすめがあればお教えお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

ごめんんなさい。
既出でした><
よく読んでから質問するべきでした。
ベルボンのTwin1 R4U あたりが良さげなので
そちらを購入しようといたします。
ってかピンジャックでいけるんですね、、、知らなんだ><
書込番号:17219057
1点

ナイス買いさん
X-E2購入おめでとうございます。
私がX-E2で使っているワイヤレスレリーズを紹介します。
付属品でケーブルが同梱されているので、ワイヤーレリーズとしても使えます。
純正のRR-90は単機能なのに高いので、買いませんでした。
ベルボンのTwin1 R4UをX-E2でワイヤレスで使ってます。(X-E1:動作する、X-M1:装着不可)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4u.html
ヨドバシ.comで即納だったので通販購入しました。
※購入一か月目で動作不良が発生し、メーカーへ電話したら、翌々日に新品交換品が届きました。
書込番号:17219077
0点

ナイス買いさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#16925913
こちらで良いものを勧めていただきました。
ワイヤレスで使っても、ワイヤードで使っても、使用感に満足しています。
書込番号:17219548
0点

ベルボン製の水準器でも不良品が多いようで、電子部品の入った製品で不具合が多いのはやはり三脚専門メーカー製だからですかね*_*;。
書込番号:17219551
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
こんにちわ。お世話になっています。
旅行にあたり35mmが欲しくて上記二つで迷っています。
4月の就職を前に国内あちこちに旅行にいく予定なのですが、現在練習中の35mm f1.4ではお寺などの全体像を撮るのには少し厳しいかなと普段使っていて感じているため、E-M5の時に使いなれていた換算35mmのレンズを購入するか迷っています。
調べてみるとこの二つでかなりタイプの違うレンズであり、23mmf1.4はかりっとした描写、X100Sは解放ではふんわりと柔らかな描写という印象です。
値段差もあるのですが、みなさんならどちらを選びますか?この質問の答えで買うか買わないかを判断するつもりはないので直感で答えて頂ける幸いです。
書込番号:17209966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならX100Sかな。
理由はただ単に自分が欲しいだけですが・・・・
書込番号:17210100
1点

ボディをすでにお持ちなら23mmF1.4でしょう。
(さらに追加で56mmF1.2を持てば鬼に金棒かな?)
書込番号:17210111
4点

↑
同じく既にX-E2をお持ちなら単焦点レンズ追加が宜しいかと。懐にも優しいかと^o^/。
書込番号:17210135
0点

X10でFujiの虜になり、X10→X100S→X-E1→X-E2と買い換えました。
私も購入したばかりなのですが、描写力からお勧めは23mmです。
X100Sも、もう一度欲しいと思わせる魅力たっぷりなのですが、X-E2+27mmで我慢しています。
ただ、神社仏閣を撮影するのに23mmの画角で入るかなあ・・・って思いますが。
標準ズームもお持ちになるのですよね?
書込番号:17210171
2点

レンズ+XQ1(コンデジ)もいいと思います。
書込番号:17210243
1点

価格.comの天使さん
X100S(使用中)、X-E1→X-E2とXF23mmを使っています。
OM-D E-M5も使いましたが、Xシリーズとの画質差が凄くあったので、E-M5は売却しました。
XF23mmがお寺の全体像をカバーしてくれるかどうかは脇に置いておいてのコメントです。
1.風景撮影で感じていること
(1)隅々までシャープでありながらきつ過ぎることなく写しとってくれるのはXF23mm。
風景だとF5.6からF8がベスト。
(2)X100Sは中央部の写りはXF23mmに近いが、F8まで絞り込んでも周辺画質はシャッキリ写らない。
周辺までキッチリ写したければF11まで絞り込む必要あり。
(3)X100Sは絞り開放でフンワリという書き込みが多いが、さにあらず。被写体から離れれば開放でも普通に写る。
絞り開放で滲みがでるソフトフォーカスのような写りは最短撮影距離付近の条件に限ってのことです。
2.携帯性
(1)XF23mmとX-E2との組み合わせ:携帯性は問題なし。重さは軽いと思うが、鏡胴がやや太めかな。
(2)X100S:ボディ自体はX-E2より大きい(OVFのせいかな)。厚み方向はレンズフードを付けると意外にかさばる。
3.その他
(1)レリーズケーブル
X100S:シャッターボタンに機械的に取り付ける古典的なワイヤーレリーズのみ、ワイヤレスは使えない。
X-E2(X-E1):古典的なワイヤーレリーズとワイヤレスレリーズ、どちらも使用できる。
私はベルボンTwin1 R4Uをワイヤレスレリーズとして使用中。
(2)シャッターショック
X100Sのレンズシャッターが、ショックが非常に少ないので低速シャッターに有効。(三脚必須:小型でも可)
(3)XF27mm:最近使い始めましたが、風景ではかなりシャキッと写ります。ただし画角がやや狭いかな。
追記:
自分で持ってもいないカメラやレンズを推奨する無責任な書き込みには注意しましょう。
例えば
>レンズ+XQ1(コンデジ)もいいと思います。 ←じじかめさん、持っていたらごめんなさい。 持ってますか?
書込番号:17210311
4点

私の経験ですが。
フィルム時代には28mmF2.0、50mmマクロ、100mmF2.0
の3本で全ての撮影をしてました。アメリカ出張の時も
これで不足を感じたことはありません。
デジタルになってからは、α900に24mmF2.0、50mmマクロ
85mmF1.4で旅行もこなしてました。
X-E2は18-55mmがボケ味も悪くないため、14mmF2.8を足せば
OKで非常にコンパクトにまとまりました。
私は、旅行には撮り逃ししないというのが第一条件で
標準ズーム+一番使う単焦点1本というスタイルを基本
としています。
神社仏閣などはやはり最低でも換算28mmは欲しいところです。
特に後ろに引けない時は広角レンズが重宝します。
でも、広角レンズは慣れないと使いこなしが難しいのはたしかです。
Youtubeに数年前鎌倉・湘南を旅した時の写真を動画にして
アップしました。この時の機材はGH-1?14-140mm+45mmマクロでした。
http://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=BU-QaO6RGss
書込番号:17210330
2点

X100を使っていますが、使用用途は気軽な街角スナップオンリーですね。しかもF8まで絞って使うことが多いです。
使い方のバリエーションを考えると、ボディはX-E2で23mmなどのレンズを数本持つほうが楽しめると思います。
X100の良い所は、デザインと廻りに威圧感を与えないことです。
気軽に出かけるときに持ち出すのに丁度良いです。本気撮りにはちょっと不向き。
書込番号:17210544
4点

皆さん、返信ありがとうございます。
時間が少しとれないので全体に対しての返事となります。
まず標準レンズですが、私はもっておりません。
そこかよって感じではありますが、ズームするときに長さが上下するのがX-E2との組み合わせに限ってはナンセンスと感じているため使う予定はありません。っていうのは半分冗談で、同じ画角で写真を撮る方が後で見返したときに風景を切り取って来たと感じするからと言うのが本音です。よくわからない理屈ですが(笑)
10-24mmはインナーズーム?なら買おうかなとは思ってはいましたが、販売時期が・・・
続いて35mmでは全体像は厳しいというお話に対して。
一応GRを持っていこうと考えているので、28mm まではいけます。ならGRでいいじゃんという話にはなりますが、ファインダーがないとカメラモードにはなれないです。GRは写真撮ることが目的でないときに鞄に入れといているという感じですね。14mmのレンズも考えてはいましたが、普段はスナップが用途なので23mmの方が後を考えると使い回しがしやすいかなと考えています。
フルサイズ換算で35 50 85ってな感じで揃えたいなとは思ってます。
XQ1は今のところ買う予定はありません。
X100Sは解放でも条件次第でしっかりとした描写にできるのですね。悩みの種が。
最後に付けたしですが、旅行は友達と行くので頻繁にレンズ交換するなどの予定はないです。カメラばっかに夢中になるわけにも行きませんし、旅行自体もしっかり味わいたいので。
書込番号:17210597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットの掲示板なので、標準ズームをお持ちかと思っていました。
m(__)m
いずれお買いになるおつもりなら、23mmこそ今でしょ・・・てとこでしょうか。
私は23mm買ってから、35mmの持ち出しが減りました。
素晴らしいレンズですよ。
書込番号:17210708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャッシュバックキャンペーンで1万円返ってきますからねー。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xf_lens_campaign/index.html
自分なら23mmf1.4を買いますが。
私は14mmと23mmで悩んでます(笑。
書込番号:17211208
3点

価格.comの天使さん
<X100S 絞り F2.0〜F5.6>
X100Sによる遠景(風景)を絞りをF2〜F16まで変えて撮影した撮って出し画像を貼っておきます。
一回の書き込みでは4枚しか貼れないので、二回に分けての投稿です。
その次の書き込みで、最短撮影距離付近の絞りによる写りの違いを書き込みます。
参考にしてください。
撮影条件(Exifで判らないこと)
・フィルムシミュレーション:PROVIA
・ホワイトバランス:晴れ、シャープネス:NORMAL、COLOR(彩度):STD、画質モード:FINE、色空間:sRGB
・三脚とレリーズ使用
・絞り開放からF2.8はシャッタースピードが上限を超えるので、内蔵NDフィルターを使用。(これ便利です)
書込番号:17211268
3点

価格.comの天使さん
続きです。
<X100S 絞り F8.0〜F16.0>
X100Sによる遠景(風景)を絞りをF8〜F16まで変えて撮影した撮って出し画像です。
X100Sは点像復元処理機能内蔵なので、絞りこんでも絞りボケが緩和されるのが嬉しいカメラです。
撮影条件(Exifで判らないこと)
・フィルムシミュレーション:PROVIA
・ホワイトバランス:晴れ、シャープネス:NORMAL、COLOR(彩度):STD、画質モード:FINE、色空間:sRGB
・三脚とレリーズ使用
書込番号:17211279
3点

>X100Sは点像復元処理機能内蔵なので、絞りこんでも絞りボケが緩和されるのが嬉しいカメラです。
フジご自慢の機能ですが、フジの技術者も言っているようにF11までにしておくほうが良いようですよ*_*;。
ちょっとスレ違いになるかもですが、コンデジのXQ1が開放で眠い写真になるというスレッドがありましたが、これもX100Sの開放での写真と同じように最短撮影距離内でピントが合っていない状態だったからでしょうか?
フジHPのサンプルではF1.8の開放のサンプルはアコーディオンのおじさんと野菜売り場の野菜しか無いですが、これを拡大してみるとF4.0などに絞った他のサンプルに較べるともやっとした感じできっちりと解像していないよう(ピントが甘い感じ?)に見えてますね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq1/sample_images/img/index/ff_xq1_006.JPG
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq1/sample_images/img/index/ff_xq1_007.JPG
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq1/sample_images/img/index/ff_xq1_003.JPG
書込番号:17211339
0点

価格.comの天使さん
<X100S 最短撮影距離付近での絞りを変えた写りの比較:撮って出し画像>
※最短撮影距離付近で絞りを開放で撮影すると、滲みがでたレトロなソフトフォーカスレンズのような写りです。
私は気にっています。
F5.6まで絞り込むと、滲みが消えシャキッとしてきます。
※被写体は、信州八ヶ岳山麓、標高1100m付近の紅蕎麦(べにそば)です。
風が収まるのを待っての撮影で、ちょっと苦労を強いられました。
撮影条件(Exifで判らないこと)
・フィルムシミュレーション:Velvia
・ホワイトバランス:晴れ、シャープネス:ややHARD、COLOR(彩度):STD、画質モード:FINE、色空間:sRGB
・三脚とレリーズ使用
・絞り開放からF2.8はシャッタースピードが上限を超えるので、内蔵NDフィルターを使用。(これ便利です)
書込番号:17211363
1点

Yamadoriさん
全体的に優しい感じの写りの私は感じました。
結構好みです。
自分の持ってる35mm F1.4とは雰囲気が違いますね!
Xシリーズ全体に感じでいることですけど、なんだか写真の中に思い出がつまってるような写りをしますよね。見てるとなんとなく懐かしくなってジーンとくる写真が多いです。とくになんでもない風景写真などが。自分が撮った訳ではないのに。
学生卒業が近いからかな(笑)
YamadoriさんはレビューをみたところX100SとX-E2両方お持ちになられている?ようですけど、どのように使い分けていますか?どっちが使用頻度が高いでしょうか?
質問ばかりですみません。
写真は本当に素敵です!
書込番号:17211394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


価格.comの天使さん
>YamadoriさんはレビューをみたところX100SとX-E2両方お持ちになられている?ようですけど、どのように使い分けていますか?どっちが使用頻度が高いでしょうか?
購入時期が違う(X100S:6月、X-E1:10月、X-E2:12月)ので同じ季節でないと使用頻度を答えられないので、使い分けのみですが
・ポタリング、ワンデイ・ツーリングでは自転車のサドルバッグに入るX100Sが圧倒的に多い。
・野山歩き(近所の霧ヶ峰、南アルプスや八ヶ岳山麓)を兼ねた山野草撮影ではX-E1(X-E2)が多い。
マクロレンズはフリーバリアングル液晶付きのニコンD5200の組み合わせを補完するためにX-E1(2)を使います。
・記念写真(集合写真)はX-E2が殆どです。
理由:自分も入って写すので、ワイヤレスレリーズを使うことができるX-E2(1)を使用。(X100Sは不可)
・風景の本気撮りはX-E2+XF23mm、XF35mm(買ったばかり)、XF14mm(入荷待ち)になりそうです。
書込番号:17211430
0点

価格.comの天使さん
小出しになってしまいましたが、X-E2とXF23mmF1.4Rで、同じ場所(撮影日は異なる)で撮影した撮って出し画像を比較用として貼っておきます。
>全体的に優しい感じの写りの私は感じました。
>結構好みです。
>自分の持ってる35mm F1.4とは雰囲気が違いますね!
X-E2で点像復元処理機能をONにしたXF23mmの写りは本気撮りにさせてくれるレンズだと思います。
X100Sとはひと味ちがう写りだと思います。
撮影条件(Exifで判らないこと)
・フィルムシミュレーション:PROVIA
・ホワイトバランス:晴れ、シャープネス:ややHARD、COLOR(彩度):STD、画質モード:FINE、色空間:sRGB
・点像復元処理機能:ON
・三脚とレリーズ使用
書込番号:17211733
1点

天気にもよりけりだとは思いますが、青がとても良く表現されていますね!
本当に素晴らしいロケーションですね!自分もその辺り歩いてみたいです!
これだけみると23mmF1.4に傾きそう!
ただX100Sの光学ファインダーが良いなぁと。
EVFも露出などが分かりやすくて大変便利なのですが、一眼レフなどを所持したことがなく、実際の風景を窓から見たことない自分にとってX100Sのあのファインダーは魅力的なんですよね。使いこなすのは難しそうですけど(笑)
X-PRO2は出たら確実に食いつきます。その事考えたら今のうちにレンズ固めといた方が合理的なのかなー。
Yamadoriさん、いろいろとありがとうございます!
書込番号:17211774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ主さんへ
選択希望外のレンズに対しても、理由はいろいろありますでしょうが写真は撮れてナンボの世界です。
まず撮れないことには話になりません、、、、、、というわけで、標準ズームはお持ちになった方が基本ではないかと考えます。
基本18−55mmがあれば、あとはどのレンズを持とうが取り残しは無いでしょう。
特に神社仏閣ともなれば、私の場合は、定番14mmです。
書込番号:17212271
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
フィルムシュミレーションで選択する3つの内の
一つにPRO Neg.Hiを選択して撮影すると、
不思議なことに、PRO Neg.Hiにはならずに、
どうしてかASTIAに変わってしまいます。
みな様のカメラはいかがでしょうか?
5点

今、実際にためして確認しましたが、スレ主様のようにはならず、設定どおりになります。
ボディは、E2ですよね? 不思議ですね?
書込番号:17166591
2点

早速ありがとうございます。カメラはE2です。
私のカメラでは、10回中1〜2回は設定どおり
になるのですが、後は設定通りになりません。
例えば、PROVIA、ASTIA、Neg.Hiで
設定したとすると、ASTIAが2枚になって
います。
変ですね。
書込番号:17166609
0点

こんにちは
今やってみました、PRO Neg Hiにすればそうなりますね。
ちなみにASTIAにして同じPC画面を撮りましたが、コントラストがPRO Neg Hiが強めにでます。
書込番号:17166618
1点

カスタマイズ設定されてませんか?
リセットやってみてはどうでしょう?
書込番号:17166628
1点

jetjoeさん
>フィルムシュミレーションで選択する3つの内の一つにPRO Neg.Hiを選択して撮影すると、
>不思議なことに、PRO Neg.Hiにはならずに、どうしてかASTIAに変わってしまいます。
>みな様のカメラはいかがでしょうか?
本当ですね! 私のX-E2でも同じ現象が起きています。
不可解な現象なので、サポートセンターへ問合わせします。
ファームウェアのバージョンは最新です。
・ボディバージョン:1.10
・レンズバージョン:1.00(XF 23mm F1.4 R)
XF 27mm F2.8 でも同じ現象です。
あってはならない現象ですから、他の皆様も実際に確認してみてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17167116
4点

jetjoeさん
フィルムシミュレーション設定情報を書き忘れたので、説明します。
設定:STD(PROVIA)、Velvia、ProNega Hi
ブラケット撮影結果:STD(PROVIA)、Velvia、ASTIA
おかしな現象です。
書込番号:17167146
4点

黒いもさん、yamadoriさん、試していただきありがとうございます。
やはり、そのような現象になるのですね。
リセットなど、色々と試してみましたが、やはり結果は同じでした。
書込番号:17167149
1点

こんばんは♪
私のX-E2でも症状を確認しました。
どーやら、フィルムシミュレーションBKTの3番目に Pro-NegHiを設定すると。
1)設定した初回は、Pro-NegHiで撮影される。
2)2回目以降・・・Astiaで撮影される→5回連続で撮影したがPro-Negに戻ることは無かった。
3)再度、3番目に別項目を入れてから再度Pro-NegHiに設定しなおすと1)2)を繰り返す。
4)1番目、2番目に設定する分にはこの症状は現れないみたいです。
上記確認しました。
fujiに報告しておきましょう♪ ファームで治るでしょう?
書込番号:17167248
2点

スレ主様へ
皆さんのレスを見て、文を読み違えしていることに気がつきました(;一_一)
改めてやってみました。 やはり皆さんと同じになります。
早とちりの間違いレスをしてしまい、申し訳ございませんした。
書込番号:17167341
2点

気になって試してみたら・・・
私のも同じでした。フィルムシミュレーションブラケットの3つ目はモノクロにしたままでしたので
全く気付きませんでした。
情報ありがとうございます。私も富士に報告しておきますね。
書込番号:17167770
1点

お礼が遅くなりました。
みな様、ありがとうございました。自分だけの不具合ではない
ことがわかりました。私もサポートセンターに聞いてみます。
3段目にPRONeg.Hiを設定すると不具合になることもわかり
ましたので、当面は順番を入れ替えて対応します。
どうもありがとうございました。
書込番号:17169888
3点

こんばんは♪
今日、六本木へ行ったので・・・
症状実演して来ました(笑 ^_^;
間に合えば次回のファームで・・・
その場で、直ぐに開発部門の方へ連絡してくれましたよ♪
書込番号:17171694
7点

jetjoeさん
本日サポートセンターへ電話しました。
対応は次のとおりでした。
1.サポートセンター担当者に実機確認してもらいました。
設定:(1)STD (2)Velvia (3)PRO Neg.High
結果:三番目がASTISAで記録された
2.現象は確認されたが、原因や対応については、後日連絡するとのことです。
書込番号:17174338
1点

先ほどの書き込みで、顔の表情を間違えて「怒」にしてしまいました。
正しい表示は「普通」です。
書込番号:17175258
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
こんばんは。
X100sの方は、ブラックリミテッドエディションが出ますね。
http://kakaku.com/item/K0000615859/
価格差はありますが、X-E2&XF 23mm F1.4 Rとの組み合わせと、どちらが買いでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000010868/
http://kakaku.com/item/K0000572435/
X-T1の影響か、X-E2の値段が下がってきているようで、欲しくなってきています。
ちなみに、フジのレンズ(XF,XC)は一本も持っていません。
レンズは、35mm判換算で、約28mmとなるXF 18mm F2 Rからはじめた方が、価格の面でもいいですかね?
http://kakaku.com/item/K0000336432/
2点

スレタイ失礼しました。正しくは、X-E2です。
よろしくお願いします。
書込番号:17148470
1点

なお、APS-C 16Mピクセル ローパスフィルターレス仕様のカメラは、
RICOHのPENTAX K-5IIs を持っていますが、それよりよく解像しますか?
フジノンXFレンズは評判が良いようですね。made in Japanというのも魅力的です。(^-^
書込番号:17148585
0点

あれ?
あれー?
失礼ながら、Digic信者になりそう_χさんご本人ですよね。
なにゆえここで?
そんなご質問を?
まったく意味不明なんですけど、弘法は筆を選ばずなんていうのも無粋なので、
正直どちらも、すごく楽しめます。
で微妙なとこなので、ここから先は皆さんから批判を浴びる可能性大の個人的意見として。
X100sは流石にボディとレンズが一体として設計/製造工程で調整されているためかもしれませんが、X-E2+23mm F1.4より優れた絵を描くと思います。(無理に比較しろと言われればですよ)
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/x100s2.html
でもでも、23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではあるのですが、ベストの1本と云う訳でもないのです。ここで固有名詞は敢えて避けますが、あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
ですから、サブカメラでお気楽な立場ならまとまりのあるX100sがベストチョイスですし、
フジのXシリーズを堪能されたいのであれば、文句なしにX-E2がお勧めです。
> ローパスフィルターレス仕様のカメラは、RICOHのPENTAX K-5IIs を持っていますが、それよりよく解像しますか?
解像?
そんなことはフジノンでは当たり前です。
きっちり解像しつつ輪郭は繊細。繊細なんだけれども濃密な存在感と素材感。
コントラストと色乗りの良さは云うまでもない。
(リコーの事は知りません)
ああ、釈迦に説法しちまった・・・。
書込番号:17149186
3点

X-E2&XF 23mm F1.4 Rを推します。
レンズラインナップがどんどん増えてきますので、さらに楽しめると思いますよ。
解像などについては藍月さんがコメントされてる通り。
書込番号:17149238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

藍月さん、こんばんは!
ご返信、ありがとうございます。
しばらく、レスが無いので、フジの特にXシリーズのファンの方から、
価格の比較だけで語ってくれるな!
ミレーレスをろくに使っていないおまえだけには、フジのXシリーズは買わせない!
と顰蹙を買っているのかと心配になっていたところでした。(;^_^A
ふむふむ、読んでいて納得しまくりです!
X100sについては、レンズ一体型のメリットがあるのが、頭から飛んでいました。
うーん、X100sも欲しくなってくるじゃないですかぁ〜 (^_^;;;
解像については、聞くまでもなかったです。反省。。。<(_ _)>
フジXシリーズにどっぷりはまっている方も、そういえば、ほんと良く解像する
ナンバーワンかもしれないとの惚れ込みようでしたから。。。(^-^b
そんな良く解像するフジノンレンズもいろいろ試してみたいので、
Xシリーズ(たぶん、予算から最大でもX-E2。X-T1は無理ですし、オリのE-M1があるので。)
+フジノンXFレンズですかね。
その前にがんばって貯金します。
アドバイス、感謝します。(^o^/
書込番号:17149321
2点

スタープラチナ☆さん、こんばんは。
スタープラチナ☆さんもありがとうございます。
>レンズラインナップがどんどん増えてきますので、さらに楽しめると思いますよ。
>解像などについては藍月さんがコメントされてる通り。
イチ押しのXF 23mm F1.4 R 目指して、がんばりたいと思います!
(うーん、でもいつになるやら。。。(^_^;;;
書込番号:17149330
0点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは
>>> ローパスフィルターレス仕様のカメラは、RICOHのPENTAX K-5IIs を持っていますが、それよりよく解像しますか?
RICOHのカメラは分かりませんがD7100と比較したことがあります。等倍比較では2400万画素のD7100の方が若干解像しますが解像感は同等だと思いました。X-E2の点像復元処理は結構良いですよ。
ご質問の回答にはなっていませんが、数多くのカメラ・レンズをお使いのDigic信者になりそう_χさんであればイメージできちゃうのかなと思ってレスしてみました。
追記ですが、個人的にはD7100とAF-S NIKKOR 24o f/1.4G EDの相性は悪いような気がしてます。撮影者の技量のせいですよね。この点についてはご容赦を。
書込番号:17149806
1点

アルノルフィニさん、こんばんは。おひさしです。(^-^
D7100との比較、レンズも24mm前後の同じ開放F1.4のレンズで揃えて頂いて、参考になります。
解像感は両社甲乙付けがたく、露出がD7100の方がアンダー気味のようですが、
この点で、D7100と24mm f/1.4G が相性があまり良くないと感じられたのかも?
どこかのスレの中で、kyonkiさんが、D7100のAEはアンダー目に出ると書いてあった通りなのかなぁ?
と思いました。実は、D7100もここにきて、お値段が下がってきているので、
D7000から買い替えようか思案中です。
でも、アルノルフィニさんもドップリとレンズ沼に浸かっていらっしゃるようで、何よりです。(^_^;
レンズって、一本一本違う描写なので、ほんと面白くてはまってしまいますよね。
また、いろいろなレンズでの作例、楽しみにしています。(^o^/
書込番号:17149862
1点

Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます(^.^)
>>解像感は両社甲乙付けがたく、露出がD7100の方がアンダー気味のようですが、
>>この点で、D7100と24mm f/1.4G が相性があまり良くないと感じられたのかも?
なるほど、そういうことあるのですね。逆に良いアドバイス頂けて儲かった気分です。
ありがとうございました(^'^)
書込番号:17149885
2点

Digic信者になりそう_χさん
あれっ、もう解決済みになってる。
風景や山野草をメインに楽しんでいる、X100SとX-E2 & XF 23mm F1.4Rのユーザーです。
Xシリーズは最初にX100Sを買いました。
XF 23mm F1.4 Rの描写性能の凄さに感心しているので、現時点では
1.写りだけでいうと、X-E2X-E2 & XF 23mm F1.4R。
2.カメラ自体のおもしろさはX100S。
・NDフィルター内蔵レンズシャッター/とにかく寄れる/OVF搭載/レンズ一体型/クラシカルなデザイン
・ポタリングのお供として自転車のサドルバッグに入るんですよX100Sは。
<その他>
X-E2&XF 23mm F1.4RとX100Sを風景で撮り比べると、X100S周辺部の写りが不満な結果となりました。
そのため点検に出しましたが異常なしとのことでしたが、どうしても納得がいかない写りだったので、
先週南池袋ショールームまで出掛け、Face to Faceで撮影結果を説明し再度点検中です。
XF 23mmF1.4を買わなければ気付かなかったんですが、罪作りなレンズでしたXF23mmF1.4は。
点検結果が出てから、どちらを残すか、はたまた両方使うかを決めようと思います。
書込番号:17155633
3点

藍月さん
(スレ主さん 横スレ失礼します)
>でもでも、23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではあるのですが、ベストの1本と云う訳でもないのです。ここで固有名詞は敢えて避けますが、あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
XF23mmF1.4を持っていますが、ベストの一本というか、(もっと良い)あのレンズやこのレンズはどのレンズなのか具体品名で教えてください。
XF35mm F1.4Rは取り寄せ注文中です。
よろしくお願いします。
書込番号:17155662
1点

アルノルフィニさん、こんばんは。
先のD7100の露出アンダー気味は、あくまで私の第一印象でしたので、
ほんの参考程度にとどめて頂ければと思います。
アルノルフィニさんもレンズやカメラがとてもお好きなのは、
毎回アップして頂いている作例を拝見していても、よく感じます。
また、よろしくお願いします。(^o^/
書込番号:17156227
0点

yamadoriさん、こんばんは。
早々に解決済みにしてしまって、すみませんでした。
ご返信頂き、ありがとうございます。
いやぁー参りました。X100sの良さも語って頂きまして。(^-^
1000台限定というブラックリミテッドエディションも欲しいなぁ、と思っていますが、
いかんせん、野暮ですが、いまとても金欠でして。。。(;^_^A
それにもまして、XF 23mm F1.4 R がとても罪作りなレンズとのこと。
凄く興味が出てきました。
予算からボディはX-E1の中古にしようかと思っていましたが、やはりX-E2の新品に
いったほうが良さそうですね。
あと、横レスですが、私も実は藍月さんのコメントにありました
>あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
がすごーく気になっています。(^_^;;;
書込番号:17156264
1点

Digic信者になりそう_χさん
>それにもまして、XF 23mm F1.4 R がとても罪作りなレンズとのこと。
>凄く興味が出てきました。
>予算からボディはX-E1の中古にしようかと思っていましたが、やはりX-E2の新品にいったほうが良さそうですね。
罪作りなXF23mmの試写画像を貼っときます。
X-E2じゃなくてX-E1で、この写りだったんで、ノックアウトされちゃいました。
>1000台限定というブラックリミテッドエディションも欲しいなぁ、と思っていますが、
>いかんせん、野暮ですが、いまとても金欠でして。。。(;^_^A
X100Sはクラシカルなイメージを醸し出しているシルバーカラーに価値があると思ってます。
安いですしね。
なんといっても写りは変わりませんから。
書込番号:17156353
1点

フジのX-E2を使うとき、本当に優れたレンズはどれなのか?
そんな大きな問題、自分自身にすら納得できる答えはまだ用意できていないです。
自分の中でもその時々で回答は複数あります。
尋ねられても、ここでこのレンズ!と名乗り上げられるほど、ラボの分析データ収集や実地検証を積み重ねている訳でもないし、各レンズ毎の作例をお示しする用意だってできてません。
(これきっとレンズの設計や開発担当の方が目にすると血圧が上がる問題ですよね)
皆さんの手応えも様々だと思いますけど、所詮レンズは道具ですので、その目的と使い勝手で性能評価も分かれるものだと思います。たぶんここでアンケートを問ったら、各レンズ毎に支持率が柱状グラフに表されて、結構正規分布に近くなるのが自然かな。
レンズって複雑な個性をしているので、本当に使い込んでみないとそいつの善し悪しとか評価は定まらないですよ。いろいろと言い訳を並べましたが現時点ではまだ判らないので、ここはひとつご勘弁ください。
(まだいつか、別なスレッドでも・・)
書込番号:17156615
0点

藍月さん、こんばんは!
リクエストご登場、ありがとうございます。(^o^/
>レンズって複雑な個性をしているので、本当に使い込んでみないとそいつの善し悪しとか評価は定まらないですよ。
まさに仰る通りだと思います。
私なんかは、数があるだけで、全然使い込んでいませんが、
持っているどのレンズもおおっ!と思わせてくれるところがあるので、その悦びは何にも代え難いです。
ほんと、ボディとレンズの組み合わせって、面白いものですよね。
いつか別スレ、期待しています!(なかなか結論は出ないと思いますが。^^;)
書込番号:17156672
1点

藍月さん、こんばんは
>フジのX-E2を使うとき、本当に優れたレンズはどれなのか?
>そんな大きな問題、自分自身にすら納得できる答えはまだ用意できていないです。
そんな質問をしたのではなく、藍月さんが書き込まれた次の文章について、教えてもらいたいです。
文章では断言されていましたから興味津々なので、よろしく。
>でもでも、23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではあるのですが、ベストの1本と云う訳でもないのです。ここで固有名詞は敢えて避けますが、あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
書込番号:17156698
2点

>>藍月さんへ
こんばんは。
貴殿の発言で、
>X100Sは流石にボディとレンズが一体として設計/製造
>工程で調整されているためかもしれません
>が、X-E2+23mm F1.4より優れた絵を描くと思います。
>(無理に比較しろと言われればですよ)
の部分は、まだ理解できます。
正解かどうかはX100Sを所有していないので分かりません。
しかしながら、
>でもでも、23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではあるのですが、ベストの1本と
>云う訳でもないのです。ここで固有名詞は敢えて避けますが、
>あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
の部分については、最後の説明では納得し得ないものがあります。
先の発言の時点で、23mmより良いレンズとはどのレンズだとお考えだったのでしょうか?
正しいとか間違いではなく、藍月さん個人の感想で構いません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17156701
3点

うーむ、yamadoriさんに続いて、明峰さんも大変関心があるようで、
逆に、フジノンXF23mm F1.4 Rがいかに凄いのかが伝わってきます。
フジノンだったら、XF23mm F1.4 Rは外せない最高のレンズですね!(^-^b
書込番号:17156727
2点

藍月さん
昨日23mmを入手したばかりなので、まだ真価が分かっていない状態なんですが、
藍月さんの発言はとても気になりますね。
私もぜひ発言の真意を知りたいと思います。
書込番号:17156739
5点

お騒がせしてすみません。
やや困った状況にありますが自業自得なので、以下素直に考えを述べます。
(単なるど素人の主観的な印象に過ぎませんので、話半分でご理解ください)
まず最初に、「23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではある」と書いた前述の言葉を繰り返させてください。23oはどんなシーンでも非常に重宝する、良く解像しボケ味も美しい魅力あるバランスの良いレンズだと思います。私もこれをつけっぱなしで持ち出すことが一番多い愛用レンズなので、これの能力を悪く云うつもりは全くありません。(ここ大事です)
その上で、Xシリーズで使うベストのレンズとしてどれが念頭にあったかといいますと、次の4本(発売前のレンズも入れると6本)です。
(蛇足ながら、アダプターを付けるとX-E2とボーグの77EDUとの相性は目を見張るほど抜群の切れ味なのですが、これはマウントアダプターを介するという意味で範囲外として割愛します)
■ 1本目に思い浮かんだレンズは(たぶん皆さんのご想像のとおり)XF35oF1.4Rです。
このサイズと価格なのに?という破格のCPの良さという点を置いて評価しても、これだけきっちりとシャープに描写するのに、ピント面前後ともこれだけなめらかに溶けていくボケが両立できるレンズは稀有ではないでしょうか。フジの開発者はXシリーズの命運をこの1本と心中させても良いくらいの気合をこめて世に出したんじゃないか?と想う程素晴らしいレンズです。無人島に連れて行けるただ1本のレンズを選ぶなら、迷わずこれにします。
■ 2本目は、XF14oF2.8Rです。
こいつは余りサンプル数も沢山は出ていないので目立ってはいないですが、化け物だと思います。
力作ぞろいのフジノンですが、撮れた画を観てうなってしまいます(自分のセンスの無さにも良くうなりますけど)。ピント面の描写力が素晴らしいだけでなく、コントラストの再現性と解像感が良い塩梅で調和しているのでその空間の描写力が違います。気になられた方はサンプルを探してみてください。これだけ個性的で、尚且つ高い描写性能を感じるレンズは、カールツアイスのディスタゴンT*2.8/21と同じクラスかなと(ツアイスの中でも一番好きなのは21oです)。
■ 3本目は、(異論噴出かもしれませんが)Touit1.8/32です。
こいつはフジノン35oと競合するレンズかも知れませんが、その造りがちゃちでしかも非常に高価であるハンデを忘れれば、非常に優れた写りをします。プラナーらしく実直な描写ですが、いい意味で癖のある、ちょいコントラストが切なく高い、シャープで且つ柔らかい画です。後ボケがフジノン35oとは反対の描写でちょっとざわつきます。これを利用できれば絵画的な存在感のあるショットが撮れます。中心部分のシャープさはフジノン35oを凌ぎますし、対象に近寄っての絞り開放付近でのきりっとした描写も35oが敵いません。
■ 最後の4本目は、同じくTouit2.8/12です。
これもフジノン14oと画角は近いのですが、シャープさや細部の描写のキレの良さでは引けをとりません。どっちも凄いのですが個性が違う2本です。(敢えて例えるなら、油絵と透明水彩画?違うか・・)。私には難しい画角なので、死ぬまでには使いこなしてみたい位のじゃじゃ馬です。夜明けの山並みとか眼下に広がる雲海など、とにかく階調のグラデーションを沢山楽しみたいときには最高の1本です。
■ (未発売なので)おまけの1本目はXF56oF1.2Rです。
そろそろ出てきた作例を観る限り、良さそうですね、ということです。F1.2の世界はどんな世界?
と大いに期待しています。(背景に点光源の丸ボケを入れるとカエルの卵のようなウズウズにならなきゃいいなと)予約を入れていますが、まだ手にしていないのでコメントは割愛です。
■ (同じく)おまけの2本目はTouit2.8/50Mです。
フジノンの60oマクロレンズも優れたレンズですが、描写が好きになれませんでした。
(ちなみにニッコールの105oマイクロレンズも同じく好きになれなかったので、自分の目がおかしいのだと思います。私の理想のマクロレンズの描写は、タムロンの新型90oとカールツアイスのマクロプラナーT*2/100を足して2で割った感じです。)
サンプルカットのうち、時計盤のアップの波波の描き方を観て、こいつ良いなと期待しています。
以上すべて雑感なので、「笑ってこらえて」下さい。
抽象的な言葉だけではあれなので、いくつかHPを貼っておきます。
35mm → http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-35mm-f-1-4-r-lens-review-18773
14mm → http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-14mm-f-2-8-r-lens-review-21471
touit → http://www.fujirumors.com/zeiss-touit-vs-fujinon-xf/
touit → http://www.dkkma.com/index.php/blog/entry/hands-on-x-mount-fuji-vs-carl-zeiss-touit
書込番号:17158932
9点

藍月さん
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
もの凄く参考になりました。
XF35mmF1.4を取り寄せ注文中ですが、XF14mmを追加検討中でしたので、とてもありがたい情報に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:17159037
2点

yamadoriさん、
先ほどこの14oの板を訪れたのですが、貴方の「XF10-24mmF4、XF14mm まだ迷ってます。」という書き込みを拝見しました。
この新しい広角ズームのサンプル写真、なかなか良い出来栄えですよね。
私は既に所有している14oで満足していますが、近い将来、ここ数年ずっと念願だったイタリア(ベネチア、ミラノ、ベローナ、ローマあたり)へ出かける機会に恵まれるなら、この10-24oを購入してメインレンズとして使おう!と勝手に決めていたところです。
レンズ選びは楽しいですね。
ご丁寧なレスありがとうございました。
書込番号:17159409
3点

藍月さん、こんばんは
丁寧に説明いただき、ありがとうございます。
>先ほどこの14oの板を訪れたのですが、貴方の「XF10-24mmF4、XF14mm まだ迷ってます。」という書き込みを拝見しました。
>この新しい広角ズームのサンプル写真、なかなか良い出来栄えですよね。
>私は既に所有している14oで満足していますが、近い将来、ここ数年ずっと念願だったイタリア(ベネチア、ミラノ、ベローナ、ローマあたり)へ出かける機会に恵まれるなら、この10-24oを購入してメインレンズとして使おう!と勝手に決めていたところです。
ニコンFXボディにAF-S 16-35mm/F4 VRを使っていたんですが、重い/長い/(私の個体だけか)写りが平凡でしたし、
マイクロフォーサーズのパナ7-14mm、オリンパス9-18mmも使ってみたんですが、マイクロフォーサーズ自体の画質がピンと来なかったので、超広角ズームレンズは選択が難しいと思っています。
サンプル写真は素晴らしいんですが、発売されてから実際に(ショールームで)試写してみないと購入に踏み切れません。発売が延期になったこともあり、まずは評判が高いXF14mmを選んでおいて・・・・。
しかし、XF14mmはショールームで試写して好感触を持ちましたが、画角がちょっぴり狭いのが悩みです。
35mm換算で18mmが必要な風景被写体があるので、チョイス混迷状態です。
イタリアの旅、いいですね。XF10-24mmの画角、ヨーロッパの旅には最適だと思います。(55-200mmも威力発揮ですが)
小生ここ数年は国内旅行onlyで、今年も薩摩、大隅から桜島をXF18-55mmとXF35mmで撮影しながらの旅になりそうです。
書込番号:17159692
2点

藍月さん
こんばんは。
藍月さんは、悪い人ですね〜
初めは悪口に聞こえるかのような事を言ってたのに、
今回はXマウントレンズへの愛に溢れたことを仰る。
おかげで全部のレンズが欲しくなってしまったじゃないですか〜!
(^0^;)
いや、本当に丁寧に説明して下さってありがとうございます。
どのレンズも的確に解説していただいており、欲しくなってしまいます。
23mmを買ったばかりなので、とうてい手が出ませんけども。
ちょっときつい質問の仕方をしてすいませんでした。
m(__)m
書込番号:17160088
2点

yamadoriさん、こんばんは!
(お風呂上りで酒もすすんでますので、ちょっとくだけて失礼します)
> ニコンFXボディにAF-S 16-35mm/F4 VRを使っていたんですが、重い/長い/(私の個体だけか)写りが平凡でした
それは、さぞかし残念だったでしょう。
16-35が発売された当時は結構気合が入っていて、最新のテクノロジー満載と宣伝もされました。解像感良く、周辺の減光もなし、精緻なシャープさと最新鋭のVRが売りでしたね。唯一の欠点は歪曲がひどすぎることですが、24oだけはなんとか撮って出しでも見れたのですが、他の焦点域では必ず補正が必要でした。VRが実用的なので風景撮影でも重い三脚が要らなくなったレンズでしたね。
不幸なことは同年代に12-24oという巨人がいた。
もう今となっては後継レンズにすら性能でかなり遅れを取ったのかな。
廉価版ズームの癖にずっしり重量級の高額レンズで、がっかりされたお気持ちはわかります。
広角って、きっと難しいんでしょうね。創ると。
(マイクロフォーサーズは触ったことが無いので割愛)
> 18mmが必要な風景被写体
具体的な目標があることは凄いと思います。(自分は21oでも手を焼きますし、敢えて18oで撮りたいショットを想像することはできません)
それならば超広角ズームで良いのではないでしょうか?
レンズは所詮道具です。目標を達成できない道具は選ばないことだと思います。
> イタリアの旅、いいですね。
いえいえ、ただの憧れです。
いつか行けたらいいな、ということです。
> 薩摩、大隅から桜島
焼酎、野生馬、火山灰、野趣あふれる温泉、旨い豚、冷や汁、さつま揚げ、精密なガラス工芸、歴史のある名所、泥染め、馬肉、あったかい言葉のひと。素敵な旅になりそうですね。
書込番号:17160279
1点

訂正ひとつ
誤)12-24
正)14-24、ですね
呑み過ぎてます
書込番号:17160301
2点

まるぼうずさん
> ちょっときつい質問の仕方をしてすいませんでした。
いえいえどういたしまして。
もし、同じような問いかけが子供じみた方からでしたら、無視しました。
カメラがお好きな真面目な方々がごく真面目に質問されていると感じたので、真摯にお返事したつもりです。
悪口に聞こえてしまいました?
そんなつもりは毛頭ないです。フジさんのカメラとレンズには日々楽しませてもらっていますし、撮る喜びがあるので感謝です。
> おかげで全部のレンズが欲しくなってしまったじゃないですか〜!(^0^;)
普通に知れば、使ってみたくなるレンズ達ですよね。
もっと調べてみてください。
これだけの優れたレンズを楽しまないのはもったいないです。
先ほどのレスで僕が個別のレンズ名を書いた物は全て所有しています。(正確には、いくつかを手放しましたけど)
実際に現場で使って試してみないと、自分の評価はできません。
書込番号:17160379
2点

藍月さん
丁寧なレスありがとうございます。
きちんと自分で所有したものについて語る・・大事なことです。
購入しないのに難癖ばかり付ける方も多い中、とても説得力があると思います。
>実際に現場で使って試してみないと、自分の評価はできません。
↑この言葉に今、グッと来ています。
私にX-T1を買えと・・・・。
(笑)
書込番号:17161065
3点

藍月さん,、こんばんは
XF14mmはパスして、XF10-24mmを予約注文してきました。
XF10-24mmは軽いし、フィルター装着できますから。
私が超広角が必要な場合は水草を含めた風景が多いので、フィルター装着も魅力です。
超広角ズームの選定は難しく、NIKON 14-24mmは購入しませんでしたが、入手した中で好印象が残っているのは
フォーサーズ用オリンパスの7-14mmでした。
フィルターは装着できませんが本当に素晴らしいレンズでした。(フォーサーズに見切りをつけ手放しましたが)
XF14mmの素晴らしい性能を楽しみたいと思いますが、ここは我慢してXF10-24mm入荷を待つことにしました。
書込番号:17163271
1点

yamadoriさん、XF10-24o良いですね。
丁寧なご連絡ありがとうございます。
(スレ主さん、横レスばっかりでお邪魔して恐縮です)
写りの具合、またどこかで作例をアップして見せてくださいね。
(ここから独り言です)
あれ?14oってねじ切ってあるからフィルター付くはずだけど。
フォーカスも内部機構なので前玉も回らないから、C-PLフィルターも普通に使えたはず。
広角でフィルターが無理って云うのはニコンの14-24o・・・。
そしてXF14oが235gに対してXF10-24oは400gを超えていたけど・・・、まあ普通に使う分には重過ぎるわけでもないのでいいか。
書込番号:17165259
0点

藍月さん
>あれ?14oってねじ切ってあるからフィルター付くはずだけど。
>フォーカスも内部機構なので前玉も回らないから、C-PLフィルターも普通に使えたはず。
>広角でフィルターが無理って云うのはニコンの14-24o・・・。
フィルター装着不可は、以前持っていたZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 のことです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/7-14_40/index.html
(XF14mmはフィルター装着OKです)
歪曲収差がとても少ない名玉でした。
歴史探訪のスナップ記録用としても重宝しました。(重かったですが)
書込番号:17165588
1点

>先の発言の時点で、23mmより良いレンズとはどのレンズだとお考えだったのでしょうか?
横から口をはさみます(^^;
XF23mmを使っていませんけれど・・購入予定もないです。
例えばX100の23mmのほうが優秀と感じているからです。
この写りをみて、XPro1〜X-E2に至っています。ただし単レンズについては別です。
X100(のレンズ)は無理にいうなら屋外フィールド向き(α900+T*24mmの必要がなくなった)。
XF23mmはいうならスタジオ撮影向きとみたからで、私の用途には向かずX100(S)を使う方が良い。
XPro1と同時に登場した単レンズ3本はどれも使いませんでした、古きフィルムライク指向が強すぎると感じたからです。
しかし、18−55mmで設計ポリシーが変わったとみました。予約で購入、以降現在もメインです。
で、最近の単レンズも当初の3本とは変わったとみています。
プロのスタジオ撮影用の方向でより洗練されたレンズ。
XF56mmも同様と見ていますが、これは予約しています。私的にそういう写りの用途があるからです。
(おそらく屋外フィールドでは使わないと思う、現時点では18−55を使う)
ベストレンズ、用途と好みによってころころ変わりますね。
サンプル1 無題1
サンプル2 無題2
サンプル3 雪の降らない東京では大雪となりました。
(50mmという表示になってますがボディの設定忘れです、Makroplanar100mm)
現像すべてSilkypixPro6。
書込番号:17166722
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
AFモードをMFにセットしてAF-Lボタンを押せば親指AFになりませんかね?
X100では常にそうして使っていますけど、違っていたらごめんなさい。
書込番号:17158708
12点

guu_cyoki_paaさんって結構robot2さんにツッコミますね〜。
robot2さんはシャイなんであまり突っ込まないで下さい。
実際持っているけど使い方を知らなかっただけかも知れないですよ(たぶん違う)。
書込番号:17159125
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
皆さんこんにちは。
E2気に入って使っています。
さて、AFモードですが、動きものにはAF-Cのはずですが、ちょっと頼りないかな、
という感じです。
普通にとるにはSモードですが、子供の様な動きものを撮る時でもSモードで置きピンの方が
確率が高いんじゃないか?と最近思い始めています。
顔認識は良いんですが、AFが顔認識したまま付いていかない、顔認識の切り替えがめんどい、
しかしながら顔認識AFは優秀でバッチリくるが下向くと迷ってしまう。
皆さんどんな使い方していますか?
よろしくお願いします。
3点

子供撮り専門の
私にとって、とても関心の強いテーマです。
あ、私はフジさんのカメラはカルディアしか使ったことがないですが…(汗)
AF-Cがフツーに使えるのは、私の経験の範囲だとニコワンだけなんですよねぇ。
例えは、パナ機だと、タッチAF(タッチシャッターではない)&AF-Sでガシャ押し、が撮りやすいと思います。おそらくオリ機も。
これがソニーだと、タッチAFがないので、予測要素の必要性が強くなります。
キヤノンのMだと、うわぁぁぁぁムリムリ!だったんですけど、M2が店頭で触ると意外に俊敏なので、イケるかも?と思わせます。
話が散らかりましたが(汗)
23mmと56mmに強く惹かれる今日この頃…
このスレに注目しとりますm(__)m
書込番号:17147623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワタクシも子供ばっかり撮っているので、不平等さん同様、このスレに注目しております(^^)。
書込番号:17148028
1点

はじめまして。
私も9割方子供撮り(2歳)です。
フジ機はこのx-e2が初で、まだ購入して2週間ほどです。レンズは35mm1.4です。
先日1泊2日の旅行で使用した感想にはなりますが、スレ主様と同じ感じですね。
ハイチーズといった場面では顔キレイナビは良く撮れますし、人に撮ってもらう状況でも今までの一眼レフの時のようなピントは大丈夫かなどの心配はかなり減りました。
ただ、やはり子供の自然な姿を撮ろうと思えばAF-Cに顔キレイナビでは間に合わなかったり、顔が横向き下向き等では反応せず、顔キレイナビをOFFにするのも手間でダブルでイライラしてしまいました。
やはり、皆さんが言うようにワンタッチで顔キレイナビの切り替えが出来ればなぁ。
そんな訳で私も自分で撮る時はAF-Sで使用しております。
しかし、編集要らずの人肌の美しい写りには惚れ惚れしますね。これでAFが強ければなにも要らないのになぁ。
書込番号:17148110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF-Cはまったく使っていません。
たぶん、50%がAF-Sで50%がMFかな。
その心は、素早く動く物相手の撮影には他社の一眼レフを持ち出す習慣となっているからです。
フジのX-E2の役割としては、日常のスナップ中心となっています。
その上、我が家の場合、愛らしかった娘たちももういっちょ前の大学生と高校生になってしまったので、断りなくカメラを向けると無言の威圧で拒絶されます。
ちょこまか動き回っていた時代ならAF-Cの効果を試していたかもしれませんが、今となっては不要なんです。
友人なども時に撮りますが、ゆっくり動く的なので、普通にAF-Sですね。顔認識に至っては、まだ試してすらいません(とくに必要を感じないから)。
だいたい、スペックからしてAF-Cなら連写で秒3コマですし、試す気にもならないというか・・・。
と云う訳で、X-E2は静止相手のスナップをJPEG専用でさりげなく撮ることに専念していますので、最近評判のX-T1のAF-Cの食いつき能力には耳を傍立てている今日この頃です。
(あ、親戚のちいさい子供たちとかはしゃぎまわる小動物を写す際には、フルサイズでISOを上げて高速SSに頼ります)
書込番号:17148221
5点

私はニコン機ですが、殆どAF-Sで使っています。(流し撮りも)
書込番号:17148460
2点

X-E2では無くX-E1で申し訳ないですが、AF-Cは全く使っていません。
我が家が6才の双子と3才の3人でが、3人があっちこっちに動き回りAF-Cでは追い切れませんでした。
今は、レンズにより変わりますが、XF35mmでは、AF-Sが40割でMF60割です。
MF時は、AF-Lでピントを大体合わせて、MFアシストのピーキング機能で子供の動きに合わせて自分が微妙に前後に動いてピントを合わせるか、ピントリングで合わせています。
XF23mmでは、AF-Sが100割で、微調整はクラッチ操作でMF動作を変え、ピントを微調整しています。
ただ、上記の方法でも一瞬のチャンスを逃すことが多く、顔認識AFに興味があります。
ワンタッチで切り替えが出来るようになると、かなり顔認識AFは使いやすくなりますか?
また、複数人の場合、顔認識AFの動作はどのような感じですか?
書込番号:17149500
2点

X-E2にはハイパフォーマンスモードがあるそうですが、オンにされていますか?
書込番号:17150619
0点

書き忘れてまして、すいません。
私はハイパフォーマンスモードを最初からオンでして使用しております。
書込番号:17150666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
スレ主のパパ_01です。
残念ながらあまり情報が集まりませんでした。
ただ全く同じ感想というのがコンレンジャーさんの文章です。
顔ナビの切り替えもそろそろ対応してほしい所です。
>>不比等さん
あまり情報が集まらず申し訳ありません。
私も室内やアイススケート場でAF-Cを試してみましたが、
お世辞にも「使える」と言えません。
置きピン「AF-C」の方が良いかもしれません。
ただシャッターは押せますし、連写で3割くらいならOKもあります。
速い動きは確実に無理です。
犬と歩きながら散歩、子供の乗馬、など動きの決まってるもの、
軽く歩くくらいのスピードなら確率は上がると思います。
パナのGX1+45-175oではシャッターすら切れない状態が多かったので
それに比べるとかなりマシです。
私は10-24oにするか14o+23oにするか悩んでいます。春までには欲しいです。
書込番号:17154551
1点

>>OBK48MMさん
おはようございます。
走り回る子は無理です。
あとレフ機でもですが方向性の決まってない動きはかなりAFついていきません。
置きピン+高速連写で対応しています。
>>コンレンジャーさん
おはようございます。
ため息が出るほど同じ感想です。イライラ感まで似ています。
しかし顔ナビのピントの良さは素晴らしいですね。
キレキレですもんね。
あれは選択AFより良いですよ。
良いカメラだからこそ、あれこれ注文してしまいます。
顔認識AF切り替えは早く対応して欲しいですね。
書込番号:17154600
1点

パパ 01さん、ユーザーのみなさま、ありがとうございました。十分に参考にさせていただきました。
顔ナビキレキレはグッときますね(汗)
私の場合は、標準スコープ引っ張り出してビームライフルばひゅーーん!ばひゅーーん!ってのは、一眼レフでって割り切っています。
それよりも、バルカンをわぁぁぁぁっー!ってばらまいたり、ビームサーベル振り回したりってのをミラーレスに求めていますので、オートロック(顔認識)が私にとっての重要ポイントなんですよ。
気になった機材は試すべしってスタンスなんですけど…
チルト欲しいけど、M1とA1は旧AFだし…
T1はさすがに高すぎるし…
E2にはチルトついてないし…
でうぅぅーーん…と悩む毎日です。
私の場合、レンズは23mm1本でいいんですけどね。
書込番号:17154668
1点

>>藍月さん
おはようございます。
お子さんは大学生ですか〜無言の威圧、、、こわいですね。
多分、うちも数年後にはそうなります。
次は我が身です。。
X-E2のAF-Cはゆる過ぎです。
T1はどこまで食いつくかと思いますが、それが売りではなく、
ファインダーが売りみたいですね。
私はあまり一眼レフタイプは好きではないのでE2です。
>>じじかめさん
へ〜そうなんですか。
撮れるもんなんですね。なんかE2はAF-Sの方がAFスピード速く感じます。
書込番号:17154717
1点

>>Twins_パパさん
こんにちは。
3人のお子さん可愛い盛りですね。
その反面、大変だと思います。
撮り方すごくオリジナルですね。すごく使いこなされていますね。
私はMFにするとトロ過ぎるので今のところはAFオンリーです。
>ワンタッチで切り替えが出来るようになると、かなり顔認識AFは使いやすくなりますか?
E1には確か顔認識AFはなかったと思います。
この顔認識AFはすごいですよ。キレキレシャープに写ります。
手動で選択AFより確実にピントが合います。
ワンタッチで顔認識AFが使えるようになりますと子供撮りメインの方は相当な武器に
なるはずです。
私の場合、子供(家族)+風景と楽しんでいますが、切り替えがめんどくさいです。
顔は選択AFより確実にきますので、切り替え対応が早く欲しいですね。
家内+子供2人でも3人分の顔認識をしますよ。
絞り加減、被写体(子供達)の距離でどちらかにボケが出来るかも
しれませんがそれは試してないです。
室内でも楽ですよ〜。
>>たぬきZさん
いつもオン状態です。
多くの人がそうしてるんじゃないかな〜と思います。
書込番号:17154973
0点

>>不比等さん
パパ_01です。
お役にたてずにすいません。
チルトは確かに欲しいですね。
しかし重量が重くなるのは嫌です。
M1とE2はあまり重量変わりませんからE2がチルトになるともっと重たくなるんでしょうね。
E2のひんやりボディも高級感があり気に入っています。
XF23oは魅力的で私も狙っていますよ。
書込番号:17155102
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





