FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2013年11月10日 09:41 |
![]() |
10 | 9 | 2013年11月9日 22:50 |
![]() |
7 | 4 | 2013年11月9日 10:15 |
![]() |
14 | 15 | 2013年11月8日 18:35 |
![]() ![]() |
167 | 54 | 2013年11月3日 21:10 |
![]() |
548 | 87 | 2013年11月3日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
私は現在X-E1でライカレンズを使用しています。
当然フォーカスピーキングを使用してのマニュアルフォーカス(MF)になるわけですが、撮影時に背面液晶ではピントが合っているように見えても、後からPCで見返すとやはりピントが微妙にズレていることに気付かされ、MFでの使用は難しいと感じております。
そこでX-E2に新しく搭載されたデジタルスプリットに大変興味を持っています。
実際に試された方、感想やご意見を頂けませんでしょうか?
例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
6点

本日、到着しましたので、使っていたX-E1とX-E2の操作性を色々比較してみました。
私も純正レンズは持っていなくてMFのみの使用ですので、その立場に立ってのレポートです。
全体的な印象は多様なユーザーの意見を取り入れて練り上げたカメラだなぁというものでした。
オートISO時、従来の最大ISO他、Aモードの最低シャッター速度と基準ISOの設定が可能になり露出補正ダイヤルも作動しますが、シャッタースピードを指定した場合は露出補正ダイヤルが使えないのは従来どおりでした。
Fnキーの任意設定が従来の2つから右側2つと左側2つの4つのボタンが設定できるようになった。MFの場合は新たに出来た右手で操作するAF-Lボタンが不要なので、これも任意設定できれば一層良いと思う。
iPhone等を通じて位置情報を撮影データに入力できるようになった。
何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
気のせいか、肌色設定がSTDでX-E1よりちょっと過剰に綺麗になっている感じがする。肌シミが目立たない比較写真を見本として出そうとしたら、掲載したら妻が離縁だというので、ここでは出さない。
VewModeボタンが無くなりメニュー設定からのみとなったが、ファインダー重視の私には大変ありがたい事にフィインダー+アイセンサーのモードが加わった。
MFアシストのモードは、フォーカスキーピングが強弱2つの選択ができるが色は白だけ。スプリットイメージは正直私には扱えないと思い、結局従来通りのSTDモードで使うことにしました。
表示設定でマニュアル時露出反映できるようになりましたが、純正以外では絞りこんでからでは暗くなって使いづらくて結局offにしました。何度かファインダーの明るさに騙されて失敗していたので、あると便利だと思ったのですが、実際使ってみるとちょっと撮影が難しくなります。AF-Lボタンを押したときだけONになるなどの設定ができればいいなぁと思いました。
以上 気がついたところを列挙しましたが、X-E1の時にあったマウントの遊びが無くなりきちっと感が一層出てくるなど週末の撮影が楽しみです。
書込番号:16808576
11点

fjunさん、こんばんは。
レビュー、大変参考になります。
>何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
『フォーカスリングが大きくなり』とは、MFにて視野内に表示される距離バーの長さが短くなって、レンズのフォーカスリングの回転角に対して、距離目盛りの動きが速くなった、という意味でしょうか?
クローズアップの倍率が小さくなった、というのはいただけませんね。
E1ではダイヤルで拡大率小←→大の切り替えが出来ましたが、「大」時の拡大率が下がってしまった、ということでしょうか。
液晶のフレームレートを稼ぐために、リアルタイムデモザイク処理を軽くするためにそうなってしまったのでしょうか。
私も星の撮影で、最大倍率にしてもまだ倍率が足りないと感じているので、むしろ逆に、等倍表示もできるようなモードが欲しいですね。
書込番号:16808687
2点

HUQさん
おはようございます。
すみません「フォーカスリング」ではなく「フォーカスエリア」です。
寝ぼけて書いてしまいました。お詫びして訂正します。
書込番号:16809129
1点

>例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
ライカのスプリットイメージを知りませんが、古い直視型?スプリットと比較してもがっかりします(^^;
もっとスプリット部のコントラストを強くしてもいいんじゃないかなあ、モノクロなんだし。
この画像で位相差をやってるわけで、像面位相差がまだまだであることが想像できます。
書込番号:16809401
2点

>この画像で位相差をやってるわけで
いや、HPを見る限りわざわざこの機能のために画像にしているようですよ。
元となる信号情報は同じですけど。
>フィインダー+アイセンサーのモード
これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
操作性の部分ではかなり進化しているようですね。
書込番号:16809459
2点

woodsorrelさん
全く同意見です。そもそもEVFでスプリットにするとピントや被写界深度の課題があるような気がします。
開放でピント合わせる事が可能なフジと一部ツァイスの純正レンズ以外では、いわゆる絞りこみ測光になりますから、オールドレンズでスプリットの活用は私には難しい操作です。
みちゃ夫さん
>これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事がX-E1との違いです。こりモードにするとWi-Fi設定以外はLCDはOFFです。
私のようにファインダーがあれば、普通LCDは使わないという少数者には節電の意味でもありがたいものです。
初期設定ではシャッター隣のFnボタンにWiFiに割り当てられていて実際にはLCDを見なくても右手でカメラ、左手でiPhone等で位置情報を取得でき便利そうです。
純正のレンズを使ううえでは本当によく練りこまれた設定で良いカメラです。
書込番号:16810455
1点

>液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事
?X-E1にはWiFi機能はないのでLCDを完全にOFFにしてEVFだけにすることは可能だと思うんですけど?
X-E1でもLCDとEVFの表示は別々に設定できるので、
LCD:INFO画面(各種撮影設定だけが大きく表示される)or OFF
EVF:ライブビュー画面
とすることでも省電力化ができます。
X-E1のころからアイセンサーとの組み合わせは結構自由度があるように感じています。
それにしてもX-E2の操作性の良さはいいですね。
書込番号:16811525
2点

みちゃ夫さん
私の表現方法が悪くてすみません。
ご指摘をいただき、X-E1で液晶画面を常に消してファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが、やはりX-E2のようにはX-E1では出来ませんでした。
フジのカメラは説明書に詳しく書いてないけど実はできる事が多く、新宿の量販店の店頭で説明に来ているフジの社員の方に教わり問題解決した事もありました。X-E1も良いカメラです。今日は両方連れていきます。
書込番号:16812745
0点

fjunさん
>MFでのフォーカスエリアが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。
の件ですが、デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
書込番号:16814490
1点

>ファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが
EVFのON/OFFをアイセンサーでやるってことだったんですね。
ようやくわかりました。有機ELファインダーLCDほど電力消費はしませんが省電力にはなりますね。
書込番号:16815522
1点

>デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
デジタルスプリットでは、さらにフォーカスエリアが大きくなります。スタンダードとフォーカスキーピングでは、X-E1と比べるとひとまわりほどり大きくなります。
今日使った感じでは、望遠等でいきなりクローズアップでどこの場所か解らなくなることは無くなりましたが、ピントを目視で合わせるのは、私はX-E1の方が良かったと思います。
書込番号:16816308
1点

皆さま、返信ありがとうございます。大変参考になります。
お話を総合するに、スプリット機能はまだ難しいみたいですね。かくいう私もこの週末にカメラ屋でX-E2を触ってきました。
付いてたレンズはXF23mmでしたが、MFにしてスプリットを試した限りでは、おっ、これ使えそうじゃん、と思いました。でもご指摘あった通り、純正レンズは常に開放状態で測光、フォーカシングできるのに対し、ライカ等のMFレンズだと絞り値がそのままEVFにも反映されてしまいますね。
私もX-E1でライカレンズを使用する際は、いったん開放にした上でピントを合わせて、そこから絞り込んで撮影するということをしておりました。ピントが薄い方が山を確実に捉えられそうな気がして。
この辺の事情はX-E2でも同じかと思うので、MFの使用で格段の進化があったというわけでもなさそうですね。
書込番号:16817322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
フジの規定では、保証書に販売店名と販売日の記載が必要とあるが、通販の安売り店では、私の経験ではほとんど無記名です。
これではキャンペ-ンに応募できません。(購入者が記入してもいいのか?)
X-E2は今日から発売ですが、通販の激安で購入した人は、応募はどうしていますか。
0点

おはようございます。
「キャッシュバック応募するんでハンコください」で良いと思います。
書込番号:16812896
0点

保証書に店名シールを貼って、納品書又は発注時のメールのコピー等で行けると思います。
書込番号:16812898
0点

今一度、FUJIFILMサイトの「お申し込み方法」をご覧ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x_cash_back_campaign/index.html
「@富士フイルム発行の保証書のコピー」の項に、
「通信販売でご購入の場合は、レシートまたは領収書にて販売店名と購入年月日を確認させていただきます。」
との補足がありますので、
これらの書類があれば保証書の記入がなくても問題ないとのことでしょう。
書込番号:16812913
2点

富士さんに電話!
番号わ3776です。 /^o^\
書込番号:16812956
5点

皆さん、アドバイスありがとうごいます。
無記名の保証書のコピ-、レシ-ト領収書は発行しないでしょうから納品書のコピ−(振込み証明書必要かも)、箱の番号部分切り取って、専用の封筒に入れて出せばよいと。
あとは、レンズキット13万切れば買ってもよいかな。
書込番号:16813144
1点

商取引において領収書を発行しないと
いうことは考えられないのですが・・・
厳密に言うと、納品書は領収書の代わりには
ならなかったと思います。
書込番号:16813397
0点

私が取引した通販ショップでは、領収書は見たことありませんでした。ちょっとしたカメラですと、3万円越えますので印紙も必要ですし。購入者が印紙を買ってくださいとのところもあります。購入者の割り印を押せとか有効なの。
私も、納品書が領収書代わりにならない思いますが、その書類しか送ってこないものですから。
もし、買うとなったら、電話でも聞いてみようと思います。
書込番号:16813672
0点

「3376」にサンザン電話したけどかかりませーん!
書込番号:16814044
2点

>3万円越えますので印紙も必要ですし。購入者が印紙を買ってくださいとのところもあります。購入者の割り印を押せとか有効なの。
印紙税法上の問題です。領収書としては有効です。
書込番号:16815869
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2のRAWデータについて質問があります。
付属しているシルキーピクスは問題なくファイルを読むと思いますが、
AdobeのLightroom5(最新版)では、やはり対応するまでRAWファイルを読まないのでしょうか?
シルキーピクスが使いにくいので、環境で動作確認できる方がいたら
よろしくお願いします。
0点

まだのようですね。
おそらく、毎度のことで、シルキーpro5が対応し、次がフォトショになると思います。
Rawからの現像ですとフジのJPGほどの画調が得られずに、フジの画調の良いところがなくなってしまうというのが残念ですね。とにかくフジ機はJPGが最高の画調ですね。
二次使用目的用にRawを使う人のために、S5pro で使う「HS-V3]のような専用ソフトを出してくれれば良いのですが、、、、出そうにありませんね。
書込番号:16812072
4点

ご返答ありがとうございます。
XシリーズのJPG画像も悪くないのですが、
やはりRAW現像の方がハイライト部分の戻せる精度が違うので、
Lightroomで現像しています。
Adobeが配布している、DNGコンバーターも非対応ですかね?
同環境でご確認できる方がいれば、よろしくお願いします。
書込番号:16812165
1点

どこのカメラだって発売される前に、サードパーティの現像ソフトが対応することはありません。
このカメラだけ特別扱いされることはないですよ。
そんなこと言ったら非常に高価なプロ機やライカなどが真っ先に特別扱いされてもいいわけですから。
しかしながらそれらだって発売後しばらくしてからの対応になるでしょう。
書込番号:16812929
1点

確かにおっしゃる通りです。
ただ以前SONYのαを使っていた時に
Lightroomでは読まなかったRAWが、
DNGコンバーターで変換して、
現像できたことがあったので、
もしかしたら?というご相談でした。
書込番号:16813154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
公式サイトによると、
X-E1:2.8型低温ポリシリコンカラー液晶モニター 約46万ドット
X-E2:3.0型 3:2アスペクト TFTカラー液晶モニター 約104万ドット
X-Pro1:3.0型RGBW(ホワイト)カラー液晶モニター 約123万ドット
ということは、液晶保護フィルムはX-Pro1用が使えるということかな。
どなたか、実機を触った等で情報をお持ちでないですか?
1点

おはようございます。
>ということは、液晶保護フィルムはX-Pro1用が使えるということかな。
そうです。
同じメーカーのカメラでしたら、カタログ記載の液晶サイズが同一であれば、
問題なく使い回しができます。
あえて大き目のサイズの保護フィルムを用意して、自分でカットされる
方も多いと聞きます。この時に注意すべき点は、液晶のカバーガラス面
よりもひと回り・ふた周りほど小さめにカットすることです。
ガラス面からシートがはみ出して、引っ掛かりを防止するためです。
貼る際に、ゴミを挟んでしまった場合は、一度剥がして糊面を水で洗えば、
再度貼ることができますので、捨てたりしないで下さいね。
フィルムメーカーはこのような使い方を推奨しないと思いますが、
カバーガラスの面精度はかなり高いですので、厚みムラの少ないフイルム
との表面吸着力はかなり強いです。仮に、糊の粘着力が流水で少しくらい
弱くなったとしても、全く影響ないと思います。
私はそのやり方を続けています。2〜3度貼り直して(洗って)2年が経過した
カメラでも、剥がれの傾向はありません。一回で上手く貼れた(洗わずに
済んだ)ものと遜色ありません。ご参考まで。
書込番号:16787836
4点

… 彩 雲 …さん
横スレ失礼。
実に参考になります。
ところで100均のは使えますか?
書込番号:16788140
0点

彩雲さん
どうもありがとうございました。
まだ、「X-E2用」と称して売っているものがありません。
一方、X-Pro1用のものは予備を買ってあるので、無駄な買い物はしたくなくて。
書込番号:16788517
1点

スレ主さん、以下で背面を見比べてみて下さい。
X-PRO1の背面液晶はアスペクト比4:3の3型液晶、X-E2の背面液晶はアスペクト比3:2の3型液晶なので、多分、同じ保護フィルムだとダメと思います。
X-PRO1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/product_views/
X-E2
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/product_views/
3型とか2.7型とかいうサイズは対角線長での概ねの液晶サイズを表していますが、縦横のアスペクト比が異なると同じ3型でも保護フィルムは別物となります。
ちなみに、一眼レフカメラはちょっと前まで撮れる写真は3:2なのに背面液晶は4:3というのが主流でした。最近は3:2のアスペクト比の大型液晶を搭載する機種が増えてきましたね。
書込番号:16788529
2点

こんにちは。
フォトアートさんへ
>ところで100均のは使えますか?
ごめんなさい。私はハクバ、ミツミ、ケンコーのものしか使ったことがありませんので、
分かりません。
小鳥遊歩さんへ
>X-PRO1の背面液晶はアスペクト比4:3の3型液晶、X-E2の背面液晶はアスペクト比3:2の3型液晶なので、
>多分、同じ保護フィルムだとダメと思います。
ご指摘ありがとうございます。
自分の軽率な回答を反省しています。
栄栄さんへ
誤った情報を提供してしまい、申し訳ございませんでした。
急ぎで必要でしたら、ご自分でカットできるタイプの保護シートのご購入を検討されてはいかがでしょうか。
注意点としましては、四隅の角を落とす(丸みを付ける)ことですね。引っ掛かりが激減しますので。
大変失礼しました。
書込番号:16789388
1点

X-E1ですが、エレコムの3.0インチ・ノングレアタイプを貼って居ます。
心持ち大き目ですが、加工無しで支障有りません。
X-E2でも、大丈夫と思います。
書込番号:16789641
0点

X-M1には、同じくエレコムの3.5wインチ用を貼っています。こちらは横幅が
長いので、69.8mmにカットしています。X-A1でも大丈夫と思います。
商品の正式名は「貼った後の・・・気泡が消える!エアーレス加工フィルム」
です。光沢タイプとマットタイプが有ります。
ヤマダ電気で380円でした。
書込番号:16791613
0点

皆さんありがとうございました。
僕は、カットが下手なので、出来るだけ「そのまま使用できる」保護フィルムを買っています。
カメラを買う前に用意したかったのですが、フィルムだけ後で買った方が安全そうですね。
あと、こういう質問は、自分だけでなく他の方の参考になる可能性もあるので、こういう場で情報交換する方が良いと思っています。
(メーカーサポートって、平日の昼間だけだったりしますし、貴重な昼休みにかけてもなかなかつながりませんので困ったもんです。)
書込番号:16794985
0点

スレ主さんはPCモニターにノングレアのフィルムを張った経験はございませんか?
部屋の照明光源や窓外の明るさがモニターに反射することがありますね。
艶消しの反射防止タイプならば良いのですが艶有のモニターですとなんとかせねば画面がよく見えません。
そのようなときに、ヨドバシなどで売っているモニターに張り付けるフィルムがあります。
それを購入して、大き目ですからサイズに合わせて切り出して貼り付けますが、半端な形で残ったフィルムを保存しておきましてカメラの液晶に活用しております。
貼り直しもむつかしくありませんし、かなり丈夫です。
残り物でも、カメラの液晶ですと5台ぐらいは楽でしょう。
もしもコノようなフィルムを使用するときがありましたら残りを捨てないで保存しておくとよろしいかと思いますよ。
書込番号:16796878
0点

いろいろと情報をありがとうございました。
大きめフィルムから切り出しておられる方が多いのですね。
僕の場合、切るナイフやハサミが悪いのか、端が反って浮きあがることがありました。
なので、あまり自分で切るようなことはしていませんでした。
皆さんはどのような道具で切っておられるのでしょうか?
書込番号:16800015
0点

カッティングボードの上で、デザインカッターナイフで切っておりますね。
矩形に切り出してから、隅を鋏で角丸にしますね。
書込番号:16800512
1点

液晶保護シートハクバからでてきましたね
サイズを見るとX-M1用がかなり近い感じですが
M1用のほうが縦横とも1mmほど大きい感じですね
E2用は今かは注文してもおそらく発売日に間に合わないので
自分はX-M1用で代用しようと思います
書込番号:16806245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-E2用の液晶保護フィルムですが、X-M1用のを買ってみましたが、わずかにズレてしまい貼り付けに失敗しました。サイズがギリギリみたいで、手の器用な方なら上手く貼り付けできるかもです。
そこで、X-E2の背面液晶サイズにより近いサイズのハクバ製ニコンS1用を買ってみました。
書込番号:16810701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼。
> わずかにズレてしまい貼り付けに失敗しました。
たぶんこれ皆さん経験しそうなことですよね。
ですから、私はその機種専用の商品をお店で買って、近所のキタムラで馴染みの店長さんにお願いしちゃいます。
(実は彼は今まで一度だけミスをしましたが、そのときは彼の沽券に関わると値段はそのままでした。感謝)
書込番号:16810747
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
私はこれから趣味としてカメラを始めたいと考えています。(風景など撮りたいです)
そこでいろいろ調べていたら富士フイルムのX-E1に一目惚れしました。しかし、X-E2が近々でるとのことでどちらにするか迷っています。
オートフォーカスや液晶モニターなど改善されているとのことですごく惹かれるのですが、カメラのお値段などを考えた時にX-E1にした方がいいかなと思ってしまいます。
また、カメラは今回初めてですので今はX-E1を購入していろいろ知識などつけてから次に新しく出るカメラを買い足すという方がいいのでしょうか?
長文失礼致しました。
4点

買える(予算がある)なら新型が良いと思います(o^∀^o)
…が、無理して新型を買って大事にしまい込むよりは敢えてXE1を買ってボロボロになるまで使い倒す!と言う気概の方が好きです♪
…充分魅力的なカメラだと思いますし☆
書込番号:16752640
6点

風景メインならE1にしてE2との差額をレンズ購入資金にした方が良いかと思われます。
新機種には良くなった部分もありますが単純に画質だけを重視するならレンズに投資した方が撮れる写真の満足度は高いでしょう。
書込番号:16752668 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めてのカメラだと楽しみですよね。
やはり許せる予算に応じて決まると思いますよ。
X-E2まで予算が許すなら多少無理をしても最新機能のものを手に入れるのがデジモノの基本です。
特に長く使いたいならその方が良いです。
今回は見た目は変わらず、機能面は使いやすくなってますからなおさらです。
いろいろカメラを使っている人だと、その差額でレンズが買えるとか思ってしまうので悩んでしまうわけですが・・・。
X-E1(E2も同じ)の標準ズームレンズ(レンズキットのレンズ)はとても優秀な写りをするレンズです。
これ1本でしばらく使っていても不満は出ないと思いますよ。
書込番号:16752693
5点

始めてのカメラなら頑張ってX-E2を買いましょう(^^)
書込番号:16753092
2点

皆さんのおっしゃるようにご予算次第ですねー
ご予算が許すならやはりE2の方がよいです
特にE1はプロトタイプに近いカメラでしたので
そこで出てきた悪い面をE2ではかなり改良しているようなので
より長く使って行けるのではないかと
自分も風景がメインなのでAFスピードとかそんなに求めてないですが
やはりレスポンスの悪さが嫌になり
E1下取りに出してE2を予約しました
書込番号:16753209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメなので鮮度はすぐに落ちますね。
でも、外観を同じにしたフジの心意気は評価出来ますね。
ですから、e1でもe2でも古さは感じないと思います。
たぶん、e3になっても同じかな?
フジにはその辺を期待しています。
でも、e1ユーザだった私からの感想はe1は良く出来たカメラでした。
e2に乗り換えるため、手放しましたが。
書込番号:16753925
2点

E2発売前の段階で説得力のあるアドバイスをくれる人などいないので、とりあえず発売まで待つ!
発売になれば嫌でもE1との違いスレが立つので、購入するならそれを見てからでも遅くない。
それにしても立て続けに他社から魅力的なミラーレスが発売になる中でフジを選んだことは正解だと思うよ。フジの写真機は審美眼そのものだからね。
書込番号:16754156
10点

新型の方が撮影ストレスは少なそうですからねぇ。勧めるならE2かな?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010868_J0000002796_J0000002795&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
値段は今後少し下がりますので、焦らずに吟味してみて下さいね。
書込番号:16754163
1点

X-E2のAFが速いのは位相差AFによるもの。
X-E1は位相差AFを行うことはできませんが、AFが遅いという印象はあまりありません。(一眼レフと比べたら遅いですよ。)。
じっくりとピントを合わせる時間があれば、コントラストAFのほうが精度が高いので、位相差AFが必要なければX-E1は超お買い得なときです(AFはそんなに遅くないですよ)。
書込番号:16754864
10点

X-E2が間違いなく満足感はあると思います。
とはいえ、まだ欠点がわからないのも現実。
いろんな掲示板でX-E1とX-E2の話題が取りざたにされていますが
実際のところ、どうなのか、買った人の意見が出るのを
やはり、待った方が賢明かも。
私はX-E2の画質が本当にX-E1以上なのか知った上で
購入を決めようと思います。
書込番号:16755396
3点

富士に目をつけたのは着眼がいいのですね。
これから始める趣味ならば、たくさん撮ってたくさん誰かに見てもらうのが、楽しみだし、勉強になるね。
SNSでみんなの反応を伺ったり。
X-E2のwi-fiは楽しみを広げてくれると思うよ。
書込番号:16755726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご丁寧に返信をしていただきありがとうございます。
やっぱり新しい方が良いのかなと思いました。しかし予算(9〜10万円)を考えると少しきついかなと(汗)
なのでX-E1の今後のファームウェアを期待してX-E1にしようかなと。でもやっぱり新しい方が…とずっと悩んでしまいます。
書込番号:16756196
1点

>予算(9〜10万円)
ボディーだけを買われるんでしょうか?
キットレンズはすこぶるいいレンズです。
後から入手するとかなり割高に・・・
撮る写真にもよりますが、単焦点がメインの方以外は
キットレンズがリーズナブル。
もっとも、レンズキャンペーンを先でやるのがパターン(必ずやるとは限りませんが)
ですので、それまで待てるのならBody単体だけも良いかと思います。
それに、Bodyの方はXpro2、Xpro3あたりに載せる新受光素子
が将来待ち受けているので、今散財するのはどうかなぁ・・
書込番号:16756312
1点

X-E1でもX-E2でも使っていれば不満な所は出てくると思います。
ここは新しい方を買っておきましょう。
今買わずとも予算が出来たら購入すれば宜しいかと。
書込番号:16756679
2点

猫背です。さん
初めまして。
現在パナGX1、キヤノン60Dのユーザーです。
私も今、X-E1、X-E2がほしく、ここで皆さんから色々勉強させてもらってます。
FUJIFILMの目をつけたのはとても素晴らしいと思います。
E1、E2は悩むところですね。
皆さんのおっしゃるとおりですべての回答にうなずいてしまいます。
今の差額を考えるならX-E1、デジ物は基本新型(ストレスはないと思います。)。
例えばX-E2は液晶2.8→3.0の大型化、ドッと数も46万→103万とか。
ちょっとしたところですが個人的に差はあると思います。
ただX-E1を数日前に触りまくったんですが、全然AF遅くないですよ。すぐに手になじみました。
走ってる人を撮る、、、となると厳しいと思います。
食べ物に近寄って撮るとかはレンズ性能に依存しますので風景中心ならX-E1でも良いかと。
レンズキットのレンズは中古でも高く、写りも素晴らしいと思います。
現在のX-E1レンズキットは大変お得で結構底値にきてるのではないでしょうか。
キタムラネット販売なんかはもう取り扱いしていません。
1)X-E1レンズキット+単品レンズ1本
2)X-E2(単品レンズは後々)
かな。X-E1を使い倒して、いつかのX-E3を狙うのも良いかもしれませんね。
その時にはさすがにX-E1との差も大きいと思いますので買い替えには良いと思います。
※レンズキャンペーンも要チェックです。(まとめて買わないほうが良いかも。。)
フジフィルムは魅力的ですね。
良いフォトライフを。
書込番号:16757028
3点

X-E1でも日常の記念撮影や風景などはアマチュアにとって
何の不都合どころか、全く無問題だと思います。
それよりかレンズ投資の方がよほどか充実しているのではないでしょうか。
とりわけ35o1.4は名レンズだと思います。
ズームも持っていますが、私はこればっかりです。
最初は修業とか思って使っていたのですが、今では換算約50oが
感覚になじんでいます。
書込番号:16757292
3点

X-E1使いで、X-E2に乗り換え悩み中の人間ですが、人に薦めるなら間違いなくX-E2です。
スレ主さんは初めてのちゃんとしたカメラを購入するということですから、発売日に予約して買った方が尚良いですよ。
X-E1も間違いなく良いカメラだと思います。しかし、
・予約して新品を買う
・値段がこなれた型落ちを買う
というのは、その後の愛着がまったく違います。
高い買い物ですから、できるだけプレミア感があった方が使いこなし甲斐があるというものです。
書込番号:16757609
2点

>人に薦めるなら間違いなくX-E2です。
それはおかしいと思います。
まだ入手してもいないものを間違いなくだなんて・・・
>その後の愛着がまったく違います
その程度で愛着を持つなら次の新しいのが出たら愛着は消えるのでは?
自分なんて、いいかげん型落ちのマイクロフォーサーズ使ってますけど
愛着もってます。
書込番号:16757688
10点

>BIG FISH 2さん
知り合いでない人に対して
確かにまだ所有して使いこなしていないものを「間違いなく」は言い過ぎでしたね。
また、愛着が「まったく」違います。も言い過ぎですね。失礼しました。
自分の場合、人生で予約して購入したものはごく僅かですが、いつまでも覚えていますので、いろんなカメラがあるなかで愛機X-E1のブラッシュアップした後継機に興味を持ち、それを初めての一眼にするなら、予約してまで買う価値はあると思います。
それだけ、X-E1の良さとメーカーの真摯な姿勢に共感しておりますので。
書込番号:16758192
2点

スレ主さん、こんばんは。
X-E2はX-E1を使ったユーザーの不満を解消するものに仕上がっていると思います。
シリーズとして着実にユーザーのニーズを満たしてゆく富士フィルムの姿勢は、信頼を積み上げる前向きな姿勢として好意的に受け止めています。
そんな訳で、X-E2は機械としても背面液晶の高画素化やWi-Fiの追加など羨ましい限りです。
手軽に持ち出せるスナップシューターとしてX-E1を使ってきましたが、撮影した画像を欲しいと求められたときに、Wi-Fiがないということは面倒に思うことがあります。
PictBridgeに対応しているので、ポラロイドのGL-10というモバイルプリンターを使ってその場でプリントしてあげるということもするのですが、GL-10もポケットに入る大きさではないのでやっぱりWi-Fiは欲しいですよね。
なので、X-E2に追加された機能で、X-E1になかったことに後悔しそうな機能がないか確認し、問題なければX-E1が良いと思います。
書込番号:16758559
3点

・「位相差」AFにより早くなった!
・「デジタル スプリット」に進化!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/features/page_02.html
以上2点、どちらか、1つだけでも「XE-2」にする価値が有る、と私は思います
それが2つも有るんですから、これはもう是非「XE-2」を選ばなければ後悔されるので
は、ないでしょうかね
ただ、最終的には、「使った人の意見」を聞いてから決めた方が良いかもしれません
書込番号:16759233
6点

これから長く使っていくという観点ではX-E2で正解だと思うんです。
しかし、とりあえずサブにしかも近い将来出るであろう新機種を踏まえて(たとえば新受光素子搭載機)
を睨んでの入手と言うことになれば安価なX-E1も悪くないと思うわけです。
そもそもAFが早くなったとしても、動き物には適したカメラになるとは思えないんです。
そういう意味はなんら現行機種と変わらないのではないでしょうか。(もちろん変わると言えば変わるのですが)
今、まさにデジタル黎明期(もうじき革新的な機種が出ようようとしている)になぜ大きな散財ができましょうか
と言う考えもあるわけです。これさえなければ手放しでX-E2を強く勧めたいし、私自身も迷わずX-E2をゲットしたい
です。
書込番号:16759427
3点

いや、スレ主さんは、初心者で尚且つ「一目惚れ」されたとの事
こうした場合、改善された「2」の方が良いんじゃないかな
で、写真を基本からマスターしたい!と、いう事であれば
「一眼云々」と、いう事になるでしょう
また「デジタル黎明期」と言っていたら、何時まで経っても
買えないんじゃないのかな
そういう考え方で決める事が出来るのは「経験者」であって
初心者には無理な注文だと思いますがね
書込番号:16759579
4点

猫背です。さん、はじめまして。
私は7月にX-E1を購入しました。このX-E2も気になってます。
予算が9〜10万であれば、X-E2の4万近い予算オーバーは厳しいですよね。
発売日から3ヶ月もすれば、いくらか値段もこなれてくるし、予算も多少プラスできるかもしれません。
それまで待てるなら、X-E2を選択されればいいと思います。
ただ、これから年末にかけて、色々イベントが多い季節です。
時間は二度と帰ってきませんから、今X-E1を購入されたとしても、後悔はしないと思います。
X-E1はそれだけいいカメラですよ♪
書込番号:16759727
2点

>スレ主さんは、初心者で尚且つ「一目惚れ」
一目惚れしたのはX-E1ですが?
カメラは今回初めてですので今はX-E1を購入していろいろ知識などつけてから次に新しく出るカメラを買い足すと
自ら言っておられます。
熟達するころには本当の必要が見えてくると思います。
書込番号:16760041
4点

>一目惚れしたのはX-E1ですが?
そうその通り!でも「初めて」の人というのは、やはり「良い物」が
欲しい!強烈に思ってしまう、そういうものだよ
で、そうした場合、そこで「妥協」するより思い切って、自分の好きな
物を買った方が良い、そういうものだ
>カメラは今回初めてですので今はX-E1を購入していろいろ知識などつけてから
次に新しく出るカメラを買い足すと自ら言っておられます
いや、違う。そちらの方が良いんでしょうか?と、尋ねてるんだよ
これは「勉強」の事を意味しているのであり、その話になれば「一眼云々」と
いった話になる
それはそれで別途話す必要になるだろうね
結局、好きなXシリーズを買うか、それとも勉強に適した一眼を買うか、どちらか
だろうね、Xシリーズに一目惚れしているんだから、それだったら2にした方が
良いんじゃないか、って、そういう事だね
書込番号:16760202
2点

皆さんよろしくさん
言わんとするところはわかります。
私自身もX-E2が自分の思っているものへと変化しているのなら欲しいです。(思っている物かどうかはわかりませんが)
ただ、像面位相差でAFが早くなった、モニターが少し大きくなったなどの変化で欲しいとは思いません。
強いて言うなら絞り込んだ時にソフト的に復元する設定があることでしょう。尤その効果はかなり絞り込まないとわから
ないでしょうし、大画面モニターで等倍にしてわかる程度ではありませんか?我々と違ってそのようなこだわりを
本当に初心者が持つでしょうか? ハイアマでも持たない人は持たないと思います。
今回の新機種がどんな欠点を持つかはまだはっきりしていません。X-E2のリスクも考慮に入れるべきだと思います。
X-E1は大変気に入っておりその色描写は他社には真似のできないものがあると思います。
とは言え、フジが述べるフルサイズとすべてが匹敵するとは思っていません。メーカーはとにかく優位性だけを
述べ欠点を述べていない場合があることをお忘れなく。
書込番号:16760390
2点

>今回の新機種がどんな欠点を持つかはまだはっきりしていません。X-E2のリスクも考慮に入れるべきだと思います
そう、その通り!だから、最終的には「使った」人の意見を聞いて決めて下さい
と、書いてるんですね
もうこの辺で良いんじゃないのかな、では
書込番号:16760407
3点

昨日X-E1とX-E2を比較しにフジフィルムスクエアに行ってきました。
台風直後の為、ほとんどお客さんがいなかったのでじっくり確かめられました。
試用してみての感想ですがフォーカススピードやEFVはほとんど違いは感じられませんでした。
どちらもサクサクキビキビフォーカスが合います。
X-E1でも十分使える!と感じましたし、X-E2の進化機能も魅力的。
悩みますね〜(^_^;)
書込番号:16760738
1点

だぁふくさん
ブログ、かなり真剣に拝見させていただきました。
実に参考になります。
ご自身のレビューを見る限りでは、特にX-E2にするべき理由を見出すことができませんでした。
ある意味X-E1が非常によくできたカメラで買い替えたくないとの思いもあったりします。^^;
下取りに出して、X-E2を入手したところで果たして自分として喜びがあるか大いに疑問です。
新情報が出たので引用します。
個人としてはやはり、有機C-MOSまでX-E1を使い倒すのがいのかもなぁ〜なんて考えています。(笑)
すでに述べたようにデジタルはまさに黎明期、とりわけ新受光素子が大きな革新、次期Xシリーズに大きな期待
を寄せながら、現行X-E1を使いこなせるよう努力します。
書込番号:16761270
1点

>新情報が出たので引用します。
以下は、Photo Plus Expo からのいくつかの富士フイルムに関する噂。
新しいレンズを含む新レンズロードマップが、2014年の早い時期に登場する。
F2.8通しの新しい中間域のズームと、より長い焦点距離のズームレンズが計画されている。
新しいレンズ群のいくつかは防塵防滴になる。
富士フイルムは、新型の有機センサーを開発している。
X-Pro2の発売の見込みに関する情報は無い。
フルサイズの富士フイルムのカメラは、おそらく1〜2年先。
富士フイルムは画素数競争には興味はなく、画素のクオリティに興味を持っている。
書込番号:16761277
4点

女性がこういう質問をすると、ものすごい数の返信が来ますね。笑
X-E1ユーザーです。
個人的に、もし自分が全くの初心者であったのなら、どういうアドバイスが欲しいか。
私もこれまでミラーレス機を含めると、デジタル一眼は7台所有や使用をしてきましたが、FUJIに関してはこの一言に尽きると思います。
「FUJIのデジタル一眼に遠回りは必要ない」
と言い切れるほど、FUJIのデジタル一眼の完成度は高いでしょう。
もし遠回りをして色々と勉強をしたいのならX-E1で腕を磨き、後継機を待っても問題ないと思います。
しかし、もし遠回りの必要の無いカメラであったとするなら、X-E2を買うべきだと思います。
細かい説明はさておき、インテリジェント・ハイブリッドAFと点像復元処理はX-E1の目立った弱点を克服してくれたと個人的に感じてますし、書き込み速度やモニター解像度などの初心者にわかりやすい点でも弱点が消えているようです。
発売前のX-E2を不安視する見方もあるみたいですが、FUJIというメーカーのバックボーンと謳っている改良点からすると、ハズレの可能性がどれだけあるか個人的には疑問です。
正当進化をしていないのなら、なぜ一年ほどで後継を販売するのか、タイミング的にFUJIの見切り発車だと考えるのは邪推し過ぎではないかと思います。
もしファームアップを期待するならX-E1ではなく、既に進化したX-E2を買って不満点があった場合に対してではないでしょうか。
X-E1の購入をお勧めする理由は、予算の都合以外には無いと個人的には思います。
書込番号:16761519
6点

初心者かつ初めての購入ということを忘れていませんか?
もう少しわかりやすい説明がいいと思いますよ。
大まかに言えば
予算があればX-E2にしたらベスト。
予算が厳しくてX-E1にしたとしても後悔はしない。
無理が効くならX-E2で(やっぱり新しいほうを)。
ってことですよね?
劇的には変わっていないけどそれなりに使いやすくなっているってことがわかればあとはお財布と相談ですね。
書込番号:16763728
2点

初心者のための情報は出尽くしましたので、後は付随的な情報です。
それを理解されるかどうかは、スレ主様次第。
応用的なこともあえて付け加えている感じでしょうかね。
私も初心者の時、わけのわからない情報を聞きつつも自分で調べて
理解していったものです。
予算次第なんて、みんなが何度も言っていることです。
書込番号:16763805
0点

「予算次第」解りやすく整理すればそうなりますね
さて、上記に書いた「デジタル スプリット」所謂MFフォーカス、この機能は
実に素晴らしい機能だと思っています!
この機能があるとないとでは、それこそ天と地ほど違う、と、言っても良いくらい
違うのではないだろうか
私であれば、この機能だけでも「2」にしますね
また、カメラの命は「使い勝手」どんな製品でもそうですが、最初に作った物は
どうしても、何だかんだと使い難い所があるものです
で、それを「改善」して初めて使い易くなる!そういうものです、言わば「痒い
所に手が届く」この事が非常に大事な事です
あの名機、ニコンF3にしても、やっと3台目にして、あのように使い易くなった
のです。その意味でも2の方が良いのではないか、こう思います
「デジタル スプリット」に関して、ある動物写真家が、そに技術に関し紹介しています
スレ主さん、何でしたら御覧下さい
「動物写真家 小原 玲のブログ」
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/x-e22-ec8e.html
書込番号:16763956
2点

こちらもどうぞ。
http://digicame-info.com/2013/10/x200.html
来年以降登場するであろう、新型機の魅力はそれこそ、現行機種と比べて
天と地ほどの差があるのでは?
マニュアルでのピント合わせに拘るなら余計そうです。
今散財するのは賢明ではないのでは?
書込番号:16764238
0点

すれ主さんへ
これから撮影に関して学習をされようというのであれば、私はXE-1でよろしいかと思います(X-M1でも良いかもしれません。)。
むしろ、学習という別の角度からの考え方をすれば、ニコンD3200レンズキットあたりの方が予算的にも適当かとも思います。
撮影する所作の上で大切な、光学ファインダーを覗いて「被写体の、記録したいと感じた瞬間を記録する。」という最も大切で魅力的なところも学習できるのではないでしょうか。
ある程度のまともな光学ファインダーが、あるかないかは撮影を学ぶスタートとしては大変重要な項目だと私などは感じるのですがね。
書込番号:16764284
5点

私もGasGas PROさんに大いに同意します。
しかし、
X-E1に一目惚れ
と言うことですから、その気持ちは尊重してX-E1のキットレンズあたりが良いかもしれません。
X-E2には付加的な機能が魅力的ではありますが、後悔も何も、この機種で大満足ですし、
来年以降登場する魅力的な機種が出れば、どんな機種も陳腐化します。
画質的にすこぶる良いX-E1でしょうね。(もちろX-E2もいいと思います)
さぁ、深まりゆく秋を一緒に撮りましょう!
書込番号:16764381
3点

「学習」するのであれば、それはもう『一眼レフ』にすべきでしょう!
スレ主さんは「今、欲しい!」と仰っておられる訳ですから、来年云々等と
言うのは、如何なものか、と、言わざるを得ません
結局の所、学習であれば「一眼」XEシリーズであれば「XE-2」が良い、と
思われます、上記の如く、私はあれば、そうしますし、身内に相談された
時もそう言います
また、初めての方であれば「デジタル スプリット」のように「ピント合わせ」
を自分でする!この事も将来、大いに「プラスになる!」そう思います
良き買い物が出来る事、お祈りしています
書込番号:16764579
4点

皆様、それぞれ忙しい中とても親身に返信をして頂きありがとうございます。
昨日私は家電量販店に行き実際にX-E1を触ってきました。カメラに詳しくはないので設定などよく分かりませんでしたが撮ってみたところとっても良かったと思いました。
あと液晶モニターが他のカメラと比べて少し小さいからどうなのかなと気にしていたのですが私的にはすごく綺麗だったので驚きました!
上でも書いたように私はカメラにまだ詳しくなく何が良くなくて不満があるなどもはっきり分かっていません。なので今は予算など考えてX-E1を購入していろいろ設定など弄ったりして写真を撮っていく中で不満など出てくると思うので、その時にまたどのカメラが良いのかなとか決めるのもいいんじゃないかなと思いました。(そういう時までカメラが大好きでハマっていればの話ですが^^;)
ただX-E2がまだ発売されていないのでそれまでは考えていようかなと思っています。
書込番号:16765040
6点

ハイ、解りました
どちらにされるのかは解りませんが、迷った時は…殆ど理性と感情で
迷うものですが…そうした場合「好き」な方にされれば良い!と思い
ます
1台をとことん使って、そこで初めて「こういうカメラが欲しい!」
こうなると思います
まずは「慣れる事」が肝要かと思います、道具は愛情を掛ければ掛ける
程、不思議と良く動いてくれるものです
自分の「分身」と思い、愛情を注ぎながら十二分に使ってやって下さい
そうすれば、きっとカメラも応えてくれます
思い出に残るような良い写真を、沢山撮って下さいな♪
では、スレ主さん、皆さん、この辺で
書込番号:16765182
1点

X-E1のAFは遅いと思うわ。たとえば、オリンパスやパナソニックのミラーレスだと瞬時にピントが合うけど、このカメラは、0.何秒かの時間かかるのね。だから、スポーツやスナップは無理、じゃないけど難しい。だけど、風景なら問題ないわね。X-E2はかなり速くなるって富士のひとから聞いたけど、位相差AFじゃよくないわね。速いだけでアバウトだもん。使っているうちにピント位置がズレちゃうこともあるしね。
ああ、そうそう、富士のひとの話だけど、EVFはあんまり変わんないって。
書込番号:16765248
0点

初めまして、猫背です。さん
写真をご趣味にすると、毎日がちょっとづつ変わります。
今まで気にしなかった季節毎の綺麗な花や自然の移り変わりなども気になって、
楽しいことも増えますね。
このカメラは綺麗な一枚が簡単に撮れますから、ネットなどの作例を観て、
ご自分で気に入られたのならそれを選ばれると良いと思います。
■ X-E2 作例 → http://riflessifotografici.com/prove-corpi-macchina/fujifilm-xe-2-xc-50-230mm-first-test.html
■ X-E2 作例その2 → http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-e2/
そして、もう既にX-E1の作例はネットで出回っているので省略しますが、ご自分の目でよく比べてみてください。
もっと作例を探したい場合のおススメ:
・ガンレフ → http://ganref.jp/ とか
・フリッカー → http://www.flickr.com/
などでカメラの名前で検索すれば沢山あります。
で、お悩みのX-E1とX-E2の違いですが、細かく列挙すれば沢山ありますが、基本的に撮れる写真はそんなに違いは無いという説明で良いのかな、と思います。結構専門的な(つまりある意味マニアックな)視線で重箱の隅をつっつけば、当然違いはあるのですが、たぶんカメラの初心者の方が気が付く違いは、操作のモタモタ感がちょっとだけテキパキとなったな、とか、仔細に比較すればAFのスピードが速くなったね、という程度だと思います。つまり貴女がメカに超こだわるひとなら新型、写真を見てもどっちでもいいねと思うひとなら旧型が正解。
敢えてさらに言えば、このフジのX-E1シリーズは、写真の入門者用に作られている物でもありません。動く相手には苦手という部分を除いても、結構カメラにこだわりがあって、操作方法とか昔ながらのデザインなどに深い思い入れがあるようなひとをターゲットにして開発されています。
ということなので、沢山売れない個性的なやつなので、結構値段が高いです。
では下位機種のX-M1とかX-A1であれば、ちゃんとした写真は撮れないのか?
やはり画質が劣るのか?
将来ちゃんとカメラを趣味に楽しみたい最初の1歩としては不十分なのか?
と考えますと、これがそんな訳でもないことは、作例を観てもらうとお分かりになると思います。
■ X-A1とX-M1の作例はここ → http://www.fujirumors.com/using-the-fujifilm-x-a1-x-m1/
これらをご覧になると、ますます混乱されると想います。(うしし)
ですから、機種別の作例と、それぞれの特徴をもう一度ご確認してから、よくお考えになるのが最善と思います。
■ 作例が比較できるサイト → http://photo.yodobashi.com/fujix/index.html
一点、勘違いしてはいけないことは、そのカメラを手にすると、何ら知識や経験もなく、作例と同じレベルの素晴らしいショットが写せるというのは、云うまでもなく誤解です。フランス製のココットナベと著名シェフの名前が刻まれたナイフがあっても、著名なレストランと同じレベルの素晴らしいフランス料理がご自分で作れるわけではないです。
趣味の道具って、結局、ご自分でよく調べて、ご自分で納得して選び出すことからその愛着が始まるんだと思います。
(以下、老婆心ながら追記)もしも迷いすぎて訳が判らなくなってしまった場合:
私自身が大学生の娘に趣味の道具としてカメラを買い与えるのであれば、
◆ FUJIFILM X-A1 レンズキット [レッド] 63,000円
→ http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0817.html
こいつには標準ズーム(XC16-50mmF3.5-5.6 OIS)が付いていますが、写真を撮る楽しさも知ってほしいので優しい父親としては次の優れた標準焦点距離の単焦点レンズも追加して買うと思います。
◆ フジノンレンズ XF35mmF1.4 R 42,000円
→ http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0606.html
書込番号:16765850
3点

もうひとつ、
写真を始めると、予期せぬ付帯道具に意外と散財します。
例えば、メモリーカード、予備バッテリー、持ち運び用バッグ、カードリーダー、清掃用具、保管箱など
なので、ご予算決定は計画的に・・・(以下略)
書込番号:16765902
3点

>X-E2がまだ発売されていないのでそれまでは考えていようかなと思っています。
X-E2の懸念材料と言えば唯一画質ですかね。杞憂だとは思いますが
像面位相差で画質アップしたという例を知りません。(この度はアップしていると思いたいですしアップする理由も
あります。)
しかし、実際、欠点が明らかになった時、X-E1の在庫は高くなるでしょう。
もっとも、在庫はもう安くする必要がない傾向にありますのでどのみち高い可能性もありますが。
ところで、像面位相差の問題ですが、それら事例として興味深い検証ブログがあります。ご参考までに。
http://dslr-check.at.webry.info/201301/article_4.html
フジ自らが述べるように当社は何よりも画質を優先してきた会社です。この機種に至るまで像面位相差に拘らなかった理由を見出すことができるかもしれません。
記事抜粋:
問題の NEX 間での比較ですが、やはり NEX-5N と比較すると NEX-5R は少しノイズが増えている様に見えます。低感度でも微妙にノイズっぽいですし、ISO6400以上になるとさらに差が大きくなります。同様に、画像サイズを合わせると NEX-7 の方がノイズは少なそうです。
もちろん、こうして条件を揃えてどうにか分かるレベルで、ぱっと見にはほとんど差がありませんが、像面位相差AFは高感度特性に何か悪影響を及ぼす要因があるのでしょう
書込番号:16767990
1点


人様のサイトですが、撮像素子と映像エンジンがX-E2と同等のX100SとX-E1との比較ですので、参考までにご紹介します。
http://s.webry.info/sp/dslr-check.at.webry.info/201306/article_6.html
書込番号:16768477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、素人目に見てその差を「欠点」として見切ることは困難ですね(笑)。
X-E1の不満点の多くが改善されたX-E2が真打ちとして購入されることが本当は望ましいのですが、
4万円ほどの差に値するか?というと我慢できる範囲ではあるんですよね。(買い換えない理由でもあります)
あ、X-E2が発売になるととたんにX-E1の店頭在庫がなくなってしまいます。
通販なら大丈夫ですが、量販店などで店頭購入を考えているなら発売前が良いですよ。
是非使いこなして下さい。
書込番号:16769346
2点

猫背さん こんにちは
良い結論を導き出されたと思います。わたくしなりに貴方の考え方や皆様の意見を読んで考えてみました。
@「X-E1に一目惚れしました」とのことですから、初志貫徹するのがよいと思います。私もこのスタイルとっても好きです。使ってみたい、持ってみたいと思わせる何かがあります。ご承知のようにX-E1からX-E2へのスタイルは変わっていません。
AX-E1からX-E2への変更は、大方のご意見がそうであるように、AFの変更やマニュアルホーカスのし安さ等、このカメラを含めて多くのカメラを使って来られたハイアマチュア方にはとても大切な変更だと思います。
今の貴女には必要性がないとは申しませんが少ないのではと考えます。(失礼)勿論、事情が許せばX-E2が良いに決まっています。
B貴方自身が述べておられるように 、何が良くなくて何に不満があるか、自身がはっきり解るようになってから、X-E2やその又後継機を検討されればよいと考えます。
C貴女はまだ十代ですよね。これから長い人生、沢山のカメラに巡り会えると思います。今から確りと準備して、その時こそ、自身の感覚で感じ、もっとも好きなものを選択されれば良いと考えます。
猫背さんが、とっても真面目で素直な性格の方とお見受けし、要らぬ口出しをいたしました。
いずれを選択されるにしろ悔いのない選択をしてください。
書込番号:16769422
4点

>X-E2と同等のX100SとX-E1との比較
レンズ一体化で最適化されたX100sのレンズと18oでは分が悪いかもしれません。
18oの評価は被写界深度のコントロールの点で魅力のあるレンズ
ですが、画質的にはキットレンズよりも悪い評価をする人も少なからずいます。
ある意味、回析除去や最適化されたレンズのついたX100sと比較しても差がないというのは
レンズ交換型同士の場合はそれなりの差があるという判断にもつながりかねません。
勿論、今の段階ではわかりませんが、少なくとも差がないのは値段差に通じません。
ところでノイズとは関係ないですがこの時点でのX-E1は一回目のファームアップですね。
現在のX-E1のAF速度は暗いところでも上がってます。
書込番号:16770721
1点

X100sとE-1+XF18mm
興味がありましたので読みました。
私はコノような理性的な分析は行っておりませんが、普段のスナップにおいては私のE-1に組み付けたXF18mmはハズレだったのでしょうかね?、、、、、、、X100sの描写にオクレを撮っております。
U型センサーと初期のセンサーが同じ描写で、なんの進化もないとしたら、E-2を購入する価値はナシになりますね。
さて、、、、まさかとは思いますが、、どんなものですかね。
書込番号:16772372
1点

>富士フイルムのX-E1に一目惚れしました。しかし、X-E2が近々でるとのことでどちらにするか迷っています。
デジタルは最新の物が良いですね。
新しい方がスペック他上がりますが、下がると言う事はありませんからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=16771491/#tab
秋葉原のsofmapで先行展示されているようですので、近ければ見に行かれては如何ですか?
私は火曜日仕事帰りに行こうと思っています。
書込番号:16790101
0点

昨日ヨドバシアキバで触ってきました。
なかなかいいですよ〜。隣にE1もおいてあるので両機を並べながら比べることができます。
あれでM1かA1位の大きさとデザインになれば文句ないんですけどね〜〜〜。
書込番号:16790709
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 APSC 1670万画素 10万円前後
SONYα7 フルサイズ 2470万画素 14万円前後
価格差は約4万円。みなさんは、どんな理由でどっちを選びますか。
4点

買うなら標準単焦点の明るさと値段的にX-E2にします
あーでもSS1/4000かぁ
書込番号:16722792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デザイン的に惹かれるのはXーE2です(^皿^)
書込番号:16722803
7点

ソニーと言いたいですが、
今のところどちらも、買いません。
今後のAマウントの行く末が、
もう少しはっきりするまで様子みです。
書込番号:16722832
3点

どちらも魅力的ですね。
カメラをお持ちでないかたはどちらでもも好きなものを
ということでしょう。
逆に既に持っている人は、様子見が賢明かも知れませんね。
来年またいいのが必ず出ますので。
書込番号:16723039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-E1を使っているのでFUJIFILM X-E2ですかね。
色も好みだし、質感もいい。ちなみにパーケージも高級感がある。
書込番号:16723095
4点

明後年はもっといいのが出ますから、キリがありません。
今素晴らしいと思うのが賢明かと。
X-E2、かなり押します。現行のX-E1使ってますが単焦点の写りの良さ
値段とのバランス、最高です。ツアイスなどの高価なレンズも出てますが
フジノンレンズの素晴らしさも遜色ありません。
おそらくバランスのとれた機種としてX-E2も高評価間違いなしだと思います。
とりわけポートレートなどは他機種を凌駕すると思います。(肌の再現性など)
写真はX-E1ですが、おそらくX-E2も同様の傾向を示すと思います。
書込番号:16723110
14点

廉価版を除いて、レンズに絞りリング」があり、ボディにSSダイヤルがあるので、
断然フジです。ニコンF、F3などとほぼ同じ感覚で使えるのは有り難い。
しかし、X-Pro1 のバージョンアップ版も気になっているのも事実です。
書込番号:16723192
6点

いや、このスレ面白いね!
私は「露出補正確認」可能なEVF搭載した「α7」
でも、フジは「色」が良さそうだし、外観も良いから
好みだし、迷うね
まぁ、兎に角、皆さんの意見を伺いたいね!
書込番号:16723454
3点

あらっ、どちらも「EVF」有るんだ!
これは、どうも失礼しました
・・・と、なれば、どちらなのか?
う〜ん、解らない、もう少し考えてみます
駄スレ、失礼しましたm(__)m
書込番号:16723479
3点

私はX-E2は即買いです。
今回のX-E2ではX-E1で改善されたらなぁと思っていた大半の事が改善されていて、本当に嬉しい限りです。
これほど、痒いところに手が届くような地道な改善を弛みなく行うFUJIは本当にメーカーの鏡と思います。
今日などは、X100Sが出てしばらく経つと言うのに、2年前の製品であるX100のファームアップが今日行われ驚きました。
少数精鋭の厳選された商品をさらに丁寧に育てるやり方で、一つ一つの製品がどんどん使いやすくなって行くのを目の当たりにすると、今後も安心して購入出来ます。
ちなみに今回、なにげに動画も60Pと30Pになっていて目を疑いました。
FUJI Xは元々透明感のある非常に美しい動画が撮れましたが、AF性能やパンした時のカクカクした映像からFUJIに期待してはいけないのかな?と思っていました。
そんなわけで、X-E2では、あの美しい動画が実用レベルに達したのではないかと密かに期待しています。
そうしたら、動画の為だけに他メーカーのカメラを持ち歩く必要がなくなり、XFレンズの購入に資金を集中出来て嬉しいです。
X-PRO1の後継機も出たら買うと決めていますが、どんな進化をしているか今から本当に楽しみです。
X-PRO1でしか味わえないシャッターフィーリングやボディの質感、ダイヤルのクリック感。
あの、どう見ても最新とは思えないクラシックなデザインのボディに最新技術の結晶が詰まっているギャップ。
そして何より、結果で応えてくれるところが、FUJI Xの美点と思います。
書込番号:16723623
24点

XマウントレンズにはEマウントレンズ(SONY)のようなF4通しの望遠レンズがないですよね。あと、画素数もX−E1から全く増えていません。
それでもFUJIのカメラを選ぶ人がいるという現実を知って少し驚きました。実はこのスレの真の目的は、α7の登場で他社の小型一眼カメラは駆逐されるのかどうかを確かめることでした。
しかし、どうやらそうではなさそう。X−E2を選ぶと言う方は、その理由をもっと教えてください。
書込番号:16723714
4点

bluesman777さん
開放値や画素数が画質を決めるのではありません。
とりわけ画素数はレンズ性能をさらに要求するようになり、フレアやフリンジなどの影響を受けやすくなります。
画素数が高くなれば解像度は高くなりますが、それ以上にレンズコストや諸収差に泣かされるでしょう。
開放値を求めればレンズは巨大化します。フジのレンズにはフジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
などがありますが、個人的な感覚としては描写はキャノンのLレンズさえ凌ぐ感があります。
色描写を含め様々な要素を考慮するならフジの描写はトップクラスにあると考える人も少なくありません。
個人的な好みもあるでしょうし、それはご自身が勉強していかなければわからないことなのだと思います。
この価格COMの満足度ランキングに度々一位でFujiのS5proがあげられます。
性能的には今となっては昨今のカメラと比べるとひどいものです。画素数も実質、数百万画素です。
それでも、その色描写やダイナミックレンジは高評価であるのは多くの人がその機種に魅力を感じているからです。
ちなみにわたしは今でもオリンパスのE1を高く評価しています。単に画素数だけにカメラの価値は依存していません。
これらは初歩的な知識だと思います。
書込番号:16723814
33点

わたしも即買いです。
理由はISOオート設定で最低シャッタースピードが設定可能になった事。(ただし、その場合の露出補正が可能かどうかは未確認) これができれば、今X-E1で苦労している動態撮影での露出設定がすごく楽になると思うからです。
私は現行のフジの絵作りには不満はなく、どこぞてフルサイズ機がでても比較する意味を見出しません。
ただし、35mmサイズのオールドレンズで撮影する私には、レンズのオリジナルの画格を画質の良し悪しはともかく使いたいという個人的な理由から、今後X-Pro1の後継機では是非ともハイブリットファインダーを一層深化させOVFでマニュアルフォーカスが可能な35mmフルサイズのオプションが出来るレンジファインダータイプのカメラにしてほしいと思っています。
書込番号:16723881
8点

8000分の1なんて切ったことありません
そんなに必要な速度ではありません500しかないカメラだって過去にはありました今もある
1000では最近は遅いですが4000もあれば充分じゃないですか
いまでも500のカメラも所有しています
8000もあります迷ったらどちらも買うです
頑張りましょう
書込番号:16723919
9点

FEレンズの55mm f1.8ツァイスはいまのところ8万半ば。
フジノンレンズの35mm f1.4は四万ちょい。
画角はほぼ同じの明るい標準単焦点、センサーサイズでのぼけの差は明るさでカバーできていると思えばかなりお買い得な気がするので、買うならXマウントを選びます。フジ機の人の肌の表現、綺麗ですしね。
ズームは小さく軽いm4/3で揃えようかと思ってます。素人の趣味程度なので、持ち出すのが不便な大きさのは使いたくないので(^_^;)
あ、FEレンズもコスパのいい、明るい単焦点が揃ってきたら欲しくなるかも。現状は高価なツァイスレンズばっかりで俺には高嶺の花です。
書込番号:16723929
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010868_K0000586357
Xレンズも少ない方ですが、
FEレンズ?は更に少ないですね・・。
a7・・レンズ資産の無い方は、一年ぐらいは待ちでしょうか?
X-E2は「買い」でしょうね(笑)
書込番号:16723954
5点

最近OM−D E−M5を買って17mm F1.8も追加した初心者ですが、このカメラすごく欲しいです。画像処理とかしないので撮ってだし?がいいカメラは惹かれます。
カメラ歴長い人はこのようなときにどうしているのですか?
書込番号:16724009
4点

みなさん、こんばんは。α900をメインに使ってます。
私は旅先や散歩時にHDRネタを探して撮るのです。
今はk-5+DA15mmを使ってますが、更に軽量化のため
XE-1を検討してました。
そこにα7Rの登場。
マウントアダプターを介してVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8
を着ければ最強!と思ったものの、α7Rにマウントアダプターを着けると
ボディだけで630g、K-5は660gなのでほとんど変わらなくなってしまいます。
HDRは処理の過程でどうしてもノイズが乗るのでツアイスの画質を活かし
きれないしフルサイズレンズは重そうだ。
てな訳で今はXE-2に傾いてます。私の場合非常に特殊な事情ですが、
どちらにしても、両方に触れてみて、作例やレビューを参考にして
じっくりと決めたいと思います。
富士のレンズロードマップにある10-24mmも楽しみですね。
最後に、フォトアート さんの作品を拝見してますます富士に
傾きました。この色なんです、私が求めているのは。
あとライブ撮影でISO6400を使うので、そちらの作例も
あるとうれしいなあ。
書込番号:16724073
7点

bluesman777さん
例えば、X-E2のキット標準ズームレンズであるXF18-55mmF2.8-4 R LM OISのことはご存知でしょうか?
このレンズは確かにおっしゃる通り、ソニーにあるようなF4通しではありません。
F2.8始まりの、終わりF4.0です。
ボケにくい換算28mmの広角側が明るいF2.8から始まっていて、ボケやすい換算84mmの望遠側はF4.0で終わるという事です。
bluesman777さんならF4.0通しとどちらがお好きでしょうか?
私なら間違いなく、少しでも明るいF2.8-F4.0を選びます。
私個人の感想では、XFレンズはボケの美しさや解像感が非常に高く、FUJIにはソニーやパナのZEISSやLEICAというような特別な名称の付いたレンズはありませんが、そのどれもが、それらに匹敵する描写力を持っていると思っています。
また、レンズ鏡胴もソニーのEマウントレンズに使用されているような凹みや傷が付きやすい柔らかいアルミではなく、硬度の高いアルミで出来ており、質感も高く、傷や凹みにも強いです。(恐らくジュラルミンのような航空機グレードのアルミと思う)
それから、XFレンズであれば27mmを除いて全てに絞りリングが付く事と、14mmと23mmにはさらに被写界深度指標と距離指標が付く事もスナップカメラとして非常に重要な事と思います。
そういう優れた仕様、性能にも関わらず、値段も驚くほどリーズナブルで軽量コンパクトなところが、FUJI XFレンズの良い所だと思います。
XFレンズとZEISSやLEICAレンズを比較した記事がありましたので、ご参考までに下記にご紹介しておきます。
結果としては、それらよりも優れていたと記述してありますね。
・The newly designed Fujinon XF lenses are superior to all other lenses tested in the book.
・The actual lens design is the determining factor for the real life photographic performance.
・The score of the Leica Summicron is slightly below the score of the new Fujifilm XF lenses.
→http://www.fujirumors.com/the-three-fujifilm-high-end-cameras-reviewed-by-jan-vogelaar/
ちなみに、私が思うFUJI Xシリーズの良い点をまとめると、
・画質が良い。(高感度性能が高い。特に人肌の描写が美しい。)
・操作性が良くスナップに強い。(アナログの操作系を基本にデザインされている。シャッター音が静か。)
・AWBが優秀で色再現性が良い。
・魅力的なレンズばかり。
と言う所でしょうか。
私の個人的な印象ですが、α7、α7Rは高画質な写真の撮れる安物のガジェットであり、FUJI Xは高品質な写真の撮れるちょっと高級なカメラだと思います。
書込番号:16724087
29点

>私の個人的な印象ですが、α7、α7Rは高画質な写真の撮れる安物のガジェットであり、FUJI Xは高品質な写真の撮れるちょっと高級なカメラだと思います
「高画質と高品質」の違いは?
ここまで書かれたからには、この点をもう少し
「解りやすく」説明して貰いたいものです
書込番号:16724107
8点

X-M1購入したばかりなこともありますし、値段がこなれてきたらX-E2は欲しいカメラです。
レンズは開放の明るさよりも描写でしょうけど、35mmF1.4や23mmF1.4や14mmF2.8、将来的に56mmF1.2と
現状で魅力的なレンズラインナップもありますし、ズームも無理にF値通しにしてないためか評判はいいですよ。
また当然ですが来年にはラインナップの拡充も予告されています。
α7はそこまで必要かな?
とは思います。
銀塩レンズをそのままの画角で使いたい、被写界深度を稼ぎたい、安定した高感度特性を享受したい
という辺りが購入動機になりそうですが、個人的にはAF使える50mmF0.9なんかが出るなら使ってみたいかも。
個人的な実用上では2400万画素や3600万画素はただのオーバースペックですし。
あと色のまとめ方は富士フイルムの方がソニーより好みってのもありますね。
書込番号:16724122
4点

皆さんよろしくさん
「高画質と高品質」の違いですか。細かい所ついてきますね。。
α7、α7Rは紛れもない正真正銘のカメラですよね。
ただ、私がこれまでにα77やNEX-7を所有し使用して来た中で感じた印象は、それらはカメラというよりも”画像記録装置”でした。このα7(R)からも、そのような香りがします。
また、ガジェットという表現ですが、ソニーは毎年次から次へと新しい製品を出しますよね。
そのため、せっかく買った新製品も翌年には”古いの”になります。
不満があるなら、新しいのを買えって言われているように感じます。
使い捨て感覚のデジタルガジェット。ソニーはそういう印象が非常に強いため、わざわざ表現を変えて印象を表現してみた次第です。
FUJI Xはデジタルですが、カメラの使用感に始まり、出て来る銀塩写真のような美しい画を見る事により、しっかりとした”カメラ”で”写真”を撮っているという印象を受けます。
少なくとも私は、ソニーの場合、失望したり残念に思うことが多くありましたが、FUJIの場合はX-PRO1に初めて触れて以来、楽しさや喜びや感動など、ポジティブな印象しか受けません。とにかく、最高!!です。
ま、個人的な印象ですが。
ちなみに、私自身はRX-1(R)やα900はとても良い”カメラ”と認識しています。
ただの個人的な印象ですね。
書込番号:16724321
29点

ジャズと珈琲さん
お答え、有り難う御座います
簡単に言えば「使用感・画質等、本物のカメラ」と、いう
感じですかね
従来のカメラでいえば「ニコンのF3とかNew FM2」とか
そういう感じなのかな、と、感じました
で、あれば、良いですね、そういう感じ、私も好きです
次から々買い換えて行く、と、いうのはつまんないです
もんね
カメラに限らず、何でもそうですが・・・
一度、店頭にて操作してみたい、と、思います
では、この辺で
書込番号:16724356
3点

横レス失礼致します。
>ジャズと珈琲さん
〉FUJIにはソニーやパナのZEISSやLEICAというような特別な名称の付いたレンズはありませんが、そのどれもが、それらに匹敵する描写力を持っていると思っています。
FUJINON(フジノン)という立派なブランドがありますよ。
古くは中・大判カメラ用レンズや引き伸ばしレンズ、ムービーカメラ用レンズなどでで名を馳せ、そして現在では放送用テレビレンズでは約5割のシェアを占めるほどの一大ブランドです。
どちらかと云うとプロ・業界での通りの方が良いかも知れませんね。
書込番号:16724434
11点

>FUJINON(フジノン)という立派なブランドがありますよ
なるほど、今、拝見しましたが、確かに有りますね
ならば、一眼用もドンドン作って貰いたいね
書込番号:16724581
2点

現在X-Pro1を愛用していて、それ以前にNEX-7使用していました。
α7見て、一瞬うぉ!って思いましたけど、やっぱりフジがいいかな^^
ジャズと珈琲さんの個人的なご意見と同じですねぇ〜
NEX-7の方が確かに画素数は多かったけど、今の方が”写真”を撮った!と
満足させてくれます^^
書込番号:16724583
6点

スレ主はなんだかんだ言って何も買わないよ。かまって欲しいだけ(笑)
書込番号:16724718 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

島にぃさん
>テレビレンズでは約5割のシェアを占めるほどの一大ブランドです。
どちらかと云うとプロ・業界での通りの方が良いかも知れませんね。
情報ありがとうありがとうございます!
FUJINONがそんなにすごいとは知りませんでした。
どうりで凄いわけだ。
そんなレンズがあの値段で手に入るのって凄い事なんでしょうね。
海外の人から見たら日本人にとってのZEISSのようなものに感じたりするんでしょうかね〜?
書込番号:16724796
4点

ポートレート用途ならX-E2に惹かれます。
総合的な魅力ならα7や7Rのフルサイズ機
・ボケの大きさ
・クラッシックレンズの母艦機能
・動画の性能
理想はα7の筐体にフジのイメージセンサー(ライカ判サイズ)とフジノンレンズ(ライカ判サイズでAマウントの)で5軸手
ぶれ補正とα99のバリアングル液晶画面です。
機能的にはこれなら決定版と言えるのです。
※カメラデザインはポルシェデザインでブラッシュアップすれば文句なし(爆)
ついでにRAW現像ソフトはCanon製ので希望します。
書込番号:16724900
1点

現在X-Pro1とD800Eを使っています。
最近は、後から購入したX-Pro1の方がメインです。
フジのセンサーとレンズを使いだしてから、フルサイズとAPS-C差を感じなくなりました。
私の場合どちらかを選ぶかと言えば、X-E2となりますが
ソニーのα7も今後のカメラ界にとってとても大切なカメラだと思います。
書込番号:16725318
8点

そういえば、FUJI Xはボディをほとんど変更しないで進化させるため、
ユーザーのメリット
・妻に新型とバレない。
・旧機種のアクセサリーが使い回せる。
・操作に迷わない。
・気に入っていたデザインが改悪されない。
・etc..
FUJIのメリット
・カメラの中身の性能向上に資源を集中投下できるため、投資効果が高くなる。
・工場の工程変更なども殆ど行う必要がないため、品質も始めから高く出来、クレーム費を抑えられる。
・etc..
それから、FUJI Xシリーズは、発売当初からモデルチェンジまで、殆ど価格変動がありません。
だから、発売当初から積極的に購入出来るのです。
ちょっと心配なのは、最近、廉価版Xが増えている事です。
Xシリーズの裾野が広がるのは良い事なのでしょうが、ブランドイメージを維持出来るか心配です。
まあ、X-PRO1、X-E1、XFレンズのサポートが手薄にならなければ私個人には何の問題はないのですが。
FUJIには引き続き頑張って欲しいです。
書込番号:16725422
10点

>これらは初歩的な知識だと思います。
いえ、初心者は画素数とF値だけを見ています。なので、FUJIの良さがわかるのはプロやハイアマだけです。
>フォトアート さんの作品を拝見してますます富士に傾きました。
それはどこで見れますか。とても見たいです。
>私なら間違いなく、少しでも明るいF2.8-F4.0を選びます。
私が書いたのは望遠レンズのことです。
>レンズ鏡胴もソニーのEマウントレンズに使用されているような凹みや傷が付きやすい柔らかいアルミではなく...
でもカメラ本体の質感はチープに見えます。触ってみたわけはないけど写真写りは良くないですね。一方で、A7は高級感が伝わります。
>・画質が良い。(高感度性能が高い。特に人肌の描写が美しい。)
私は動画がメインなのですが、FUJIの動画についてコメントいただけませんか。これについては画素数やビットレートではなく、画像処理エンジンがキモなのですが。
>個人的な実用上では2400万画素や3600万画素はただのオーバースペックですし。
でも高画素で撮った写真はネットにアップしても圧倒的に綺麗ですよ。この価格コムにアップされるサンプルを見れば一目瞭然です。
>スレ主はなんだかんだ言って何も買わないよ。
私は仕事で使う機材をここで探していて、本当に欲しいものが見つかれば買います。みなさんの意見を聞いていて、X−E2は欲しくなりました。
書込番号:16725478
4点

> でも高画素で撮った写真はネットにアップしても圧倒的に綺麗ですよ。
webベースの場合およそ鑑賞サイズで扱う分には差は出ないです。
逆にモアレや偽色の浮いている場合、鑑賞サイズまで縮小しても目立ってくる場合はありますけど。
もちろん部分拡大して隅々まで観る方がお好みの方には画素数は多ければ多いほど良いんでしょうけどね。
あくまで個人的にはそこまでする必要性を感じないってだけです。
むしろ紙媒体に出力する方が画素数は重要ですけど、それでも1600万画素有れば実用上は半切でも問題ないかと。
書込番号:16725530
5点

>むしろ紙媒体に出力する方が画素数は重要ですけど、それでも1600万画素有れば実用上は半切でも問題ないかと。
いえ、画素数が上がるとダイナミックレンジも違ってくるのでネット掲載でも歴然とした差が出ますよ。だから立体感が違いますよね。
書込番号:16725741
4点

>いえ、初心者は画素数とF値だけを見ています。なので、FUJIの良さがわかるのはプロやハイアマだけです
ん?フジの「色の美しさ」は素人にも解りますが・・・
コンデジの中で最も美しいのはフジのXシリーズだと思います
原色っぽくなく上品な色で、私はフジの色が最も好きです
ちなみに「画質」に拘りは無いです
それとも「他」の意味かな
書込番号:16725762
6点

幾分か支離滅裂なやり取りになっているようです。
ここで皆に尋ねるよりスレ主様にはもう少し個人的に勉強する必要があるんじゃないでしょうか。
私だって、よく知らないことは多々あります。とは言え、基本的な概念の段階で問答のやり取りに
難しいものを感じます。
スペックよりも、今お持ちのカメラでどんどん撮って楽しみ、カメラに関しては二の次にされた方
が良いかと思います。現在のスキルではカメラがどうだこうだのレベルではないと思います。
そもそも質問の段階で答えるのが難しい内容でしたしね。
可能な限りお答えしようと思いましたがそれ以前の問題があるようにお見受けしました。
書込番号:16725976
17点

bluesman777さん
>私が書いたのは望遠レンズのことです。
それは失礼しました。
>でもカメラ本体の質感はチープに見えます。触ってみたわけはないけど写真写りは良くないですね。一方で、A7は高級感が伝わります。
カメラ本体の質感ですが、X-E1クラスはX-PRO1クラスほどお金は掛けられていないので、おっしゃる通りチープですよ。それを求める人には、X-PRO1クラスになると思います。
X-PRO1は、カメラ本体の塗装やダイヤルやスイッチのエングレービング塗装などの見た目に加えて、ボタン、ダイヤルのクリック感、シャッターフィーリング、シャッター音、ボディの剛性感、手触り感など全ての面で質感が明らかに向上しますよ。
そこが私にとってちょっと残念な部分で、X-E1クラスはもう少し高くなっても構わないのでボディの質感をX-PRO1クラスに近づけて欲しいところです。ただそれでも買うのは、X-PRO1とは違う良さがX-E1にあるからですが。
そういう点はソニーα7とα7Rの関係に似ていると思います。
書込番号:16726037
5点

>>bluesman777さん
> いえ、画素数が上がるとダイナミックレンジも違ってくるのでネット掲載でも歴然とした差が出ますよ。
機種名を予め見てから鑑賞してプラセボ効果にはまってませんか?
過去X-PRO1の板で600万画素のS5PROと1600万画素のX-PRO1の写真を縮小しブラインドテストされてましたが、
色の出方の違いのようなヒントがなければ判別付かない方ばかりでしたよ。
書込番号:16726137
5点

>現在のスキルではカメラがどうだこうだのレベルではないと思います。
そうですか。ところでフォトアートさんの作例はどこで見れるでしょうか。
>ん?フジの「色の美しさ」は素人にも解りますが・・・
そうかもしれませんね。しかし、残念なことに一般の人はFUJIがカメラを作って売ってることすら知りません。だから、圧倒的な画質の差があってそれがウワサで広まらないかぎり他社製品と比較する機会がないのです。
>おっしゃる通りチープですよ。それを求める人には、X-PRO1クラスになると思います。
やっぱりチープですか。ところでX-PRO1はディスコンですよね。ディスコンになった理由は何だったのですか?
>そういう点はソニーα7とα7Rの関係に似ていると思います。
あれ! α7とα7Rってボディの質感に違いがあるのですか? 写真で見るかぎり同じだと思ったのですが。
>機種名を予め見てから鑑賞してプラセボ効果にはまってませんか?
D800Eの写真サンプルはやっぱり綺麗ですよね。機種名を見なくても一目瞭然なのでプラセボではないです。
書込番号:16726966
4点

>フォトアートさんの作例
いつ誰がお見せすると言いましたか?
書込番号:16727000
9点

本題に戻ります。 私なら富士かもしれません。
(買うとしたら一年後後継機がでた頃です)
理由は、フルサイズは既に一台持っていて、もう一台持っている
コンデジが購入から5年程度になるからです。
書込番号:16727277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつ誰がお見せすると言いましたか?
まぁ〜まぁ〜そう言ってしまえば、角が立つ、というもの
まっ、和やかに行きませう!
□スレ主さん
このカメラは、恐らく「2台目以降」に買って、その時
「初めて」満足出来る製品だと思いますよ
満足は、所詮「比較」に他ならない
また、このままでは、あちらこちらに話が飛び、収拾が
つかなくなり結局、無駄骨に終わるでしょう
もっと整理し、要点を絞る等してから、やった方が良い
んじゃないかな
書込番号:16727286
7点

新機種が出るたんびにまたスレが立ちそう(爆笑)
書込番号:16727502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

bluesman777さん
>ところでX-PRO1はディスコンですよね。ディスコンになった理由は何だったのですか?
そうなんですか?初耳です。
逆にそういう情報は知らないので、どこでディスコンと聞いたか教えて下さいませんか?
それから皆さん、ここはFUJIの板ですし、紳士の対応をしませんか。
来る者は拒まず、去る者は追わず。です。
最終的には、心の琴線にFUJI Xシリーズが引っかかる人だけが残るでしょう。
ソニー α7(R)には無くて、FUJI Xにあるものに気付ける人だけが使えば良いと思います。
書込番号:16727779
10点

デザインでいうとフジの圧勝なんだけど、
デザインで選ぶのもな?と思う自分もいる。
両方ともEVFだし、僕はOVFも搭載しているであろうPro-2に期待してます!
(そのまえにやっとこさ年末にX100Sを買うところ…)
書込番号:16727930
2点

動物写真家の小原玲さんの考えるX-E2とFUJI Xシリーズの魅力がHPに掲載されていましたので、ご紹介します。
基本的には、私達の考えるものとほぼ同じ無いようでしたが、流石にプロの方ですね。分かりやすく表現されています。
プロからみた意見のひとつとして参考になると思います↓
X-E2の魅力(1)
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/x-e21-da5c.html#more
X-E2の魅力(2)
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/x-e22-ec8e.html
X-E2の魅力(3)
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/x-e23-9971.html
洒々落々さんもおっしゃっていますし、私もそう思うのですが、FUJI Xシリーズを使うとフルサイズとAPS-C、そして画素数というスペック上の大小はどうでも良くなりますね。
蛇足ですが、
16MPで他のベイヤー式24MPを凌駕するような画を吐き出すほど高性能なFUJI XのX-Trans CMOSセンサーですが、それならば、これがさらに高画素化した場合は、どうなるのか?というのは個人的にちょっと興味あります。
同じように24MPでベイヤー36MPを凌駕するのだろうか?とか。
これは現状の16MPに不満な訳では全くなくて、単純な興味です。
実際、X-Trans CMOSセンサーはその特性上、そもそもローパスフィルターが必要なく、また高感度に強いということなので、APS-Cサイズのまま24MPにしてもベイヤー24MPであるα77やNEX-7のように高感度は厳しいという事はないのでは?などと、興味をそそられます。
何度も言いますが、ただの技術的な興味ですけどね。。
書込番号:16727942
5点

動画をスチルカメラで撮影してダイナミックレンジがどうだこうだというのは
大間違いです
動画はビデオカメラで撮りましょうそれも3CCDまた3C−MOSタイプで
画素数が上がると逆に素子面積が同じなら下がります解像度がますだけですよ、しかし限度はある
600万画素機と1200万画素機ではISO3200が1200万画素では1600までという機種もあります
感度を上げるとノイズが増えるため逆にISOは上げれませんそれは1画素に対する光の量が減り
思うほど感度が上がりません、物には適当なサイズがあります600万画素と1200万画素をどちらかやると言われると迷わず600万画素をもらいますそして1.4くらいな明るいツアイスレンズをつけます
このことは既に実現しています
X-Pro1でも動画を撮影していますが色合いはスチルと変わらずいい感じですただしこれは非常時のみで
普段はハイビジョンムービーで撮影しています、三脚に付ける船は10万円します
マイクロホンは7万円します三脚はカーボン3段でちょっと安く38万円でした100万円のハトラーも持ってましたが、部長に取られました残念、最近はスチルカメラで動画大はやりですが私のマイクロホンや三脚船より安いものでいいものが撮れるはずがありません、フジノン1/2エクステンダー付き18倍レンズは100万円近くします、上を見ればきりがありませんがこのクラスが動画撮影する最低の価格です一眼レフまたはミラーレスで画質云々いうのはちゃんちゃらおかしいですどんぐりのせい比べです、物には適材適所がありますからスチルで動画はおまけのようなもの、素子も記録方式もNTSCでビデオに準じているため動画機能をつけたようですが、ユーザーを惑わすだけですやめてほしいです
30分で止まる熱を持つと止まる今年のような暑い夏でしたら数分で止まるでしょうまた内部で熱も出ますから尚更です絶対音が切れてはいけないという時に止まったらどうしますか?カメラは写真が撮れてなんぼです基本に忠実に作って欲しいです
書込番号:16728053
8点

>逆にそういう情報は知らないので、どこでディスコンと聞いたか教えて下さいませんか?
失礼しました。FinePix S3 Proと勘違いしていました。FinePix S3 Proのような一眼レフはFUJIはもうつくらないのでしょうか。
>これがさらに高画素化した場合は、どうなるのか?というのは個人的にちょっと興味あります。
APSCとかフルサイズとかの論争には意味がないと言いますが、FUJIがフルサイズを出したらここの全員が飛びつくはずですよ(笑)。ちなみに、PENTAXは来年フルサイズを出すらしいです。
書込番号:16728071
3点

ジャズと珈琲さん
小原玲さんのHPの紹介ありがとうございます!
>「好きという気持が美しく写る」
いいですねー。
X-Pro 2がOVFも載せたまま「キビキビ、サクサク、ランランラン!」になったら、ぜひ欲しいです。
書込番号:16728118
5点

少々、スレ主さんのご質問の返事とはズレますけど・・・
皆様とスレ主さんの「やりとり」を拝見いたしておりますと
なんとなくなんですけど、スレ主さんは「ソニー」に
気持ちが偏っているようにお見受けいたしますので
後は、ご自分のお好みで決められた方が宜しいかなと・・・
それと、動画撮影についても書かれてますが、こちらは
カメラですから、ビデオカメラを調べられた方が
「好みに合う」機材が見つかるかなとも思いました。
的外れな書き込み お邪魔いたしました。
書込番号:16728141
7点

ももじろうさん
私は、1歳9ヶ月と1ヶ月の幼い子供を持つ父親です。
動画なんぞにうつつを抜かしてスチルカメラとしての性能を疎かにするなどもってのほかだ!!
お気持ちは分かります。
が、そんな機材を持ったら、子供達や子供達の荷物はどうしたらよいでしょうか?
残念ながら、現実問題として、そんな本格的なビデオ機材をカメラと別に持つ事は出来ません。
それに、ミラーレスカメラでの動画で私は十分満足です。
子育て世代なら私のような人は多いのではないでしょうか?
(実際、パナソニックのGH3のような本格的な動画性能を持つカメラもありますし)
スチルカメラとして非常に魅力的な画を吐き出す事の出来るFUJI Xシリーズだからこそ、他社には真似出来ない唯一無二の動画が撮れると思います。
是非、このまま動画性能を捨てずに磨いて欲しい。
私はFUJI Xシリーズの動画を応援しています!
書込番号:16728155
5点

>もっと整理し、要点を絞る等してから、やった方が良い
んじゃないかな
大いに同意します。 それなんですよ。
辛辣なコメントで恐縮ですが、要点があまりにも支離滅裂。
書込番号:16728181
6点

> 失礼しました。FinePix S3 Proと勘違いしていました。
富士フイルムのカメラには何の興味もお持ちじゃないんですね。
書込番号:16728309
12点

スレ主さんとは立ち位置が違うかもしれませんが、
私もこの両機種の選択にはとても悩みます。
実はX-E1を購入しようと思っていたところ、
X-E2やα7の発表が近い事をしり、
発表をまってから決めようと検討しておりましたが、
決まるどころか毎日悶々と悩んでおりますw
X-E1での不満点はAFの遅さでしたが、
他マウントもあるので、用途に応じて使い分ければいいかなとは思っておりました。
AFが早くなったと言われているX-E2では子ども撮りでも使用できるかなという期待もあります。
作品撮りも好きですが、
職業ではないので、やはりメインは子ども撮り。
現像しなくても奇麗に思い出を残せる、
色に定評のあるFujiにはとても惹かれます。
また、チープと言われてしまってますがw、、
α7よりは断然好感が持てるデザインで見た目は◎。
もうここまでくるとFuji以外に選択の余地はないような気もしてきますが、
フルサイズコンパクトというのもやっぱり魅力的ですよね。
あと、Fujiは現像する際Lightroomと相性が悪い?というのとSS 1/4000というのが日中開放よりの絞りにしたい時にちょっと不利かなという気がします。
(連射はあまり必要ないので連射速度は比較検討していません)
ファインダーか液晶のどちらかはチルト仕様であってほしかったなとも...w
ただ、SONYのEマウントレンズはツァイス以外のレンズの評価(友人も含め)がとても低く、
トータルコストが高くなってしまいそうですが、
価格ほどの差が果たして両機にあるのか気になります。
(どちらも未発売機種ですが、X系とα99が比較対象でしょうか?)
X-Photographersのサイトや、
洒々落々さんのようにD800Eを持っていらっしゃる方でもメインに使えるカメラということで、
フルサイズに引けを取っていないというのは実感できるのですが、
それでもα7はちょっと衝撃的でしたねw
現時点でのロードマップ(FEマウント)を見る限り、
被写界深度においてもそこまでの差はないと思うのですが、
α7を断ち切れる理由を探しておりますw
スレをお借りして大変恐縮ですが、fujiユーザーの皆様のご意見お願いできませんでしょうか?笑
書込番号:16728365
3点

bluesman777さん
>APSCとかフルサイズとかの論争には意味がないと言いますが、FUJIがフルサイズを出したらここの全員が飛びつくはずですよ(笑)
bluesman777さんのご意見を否定する事でお気持ちを傷つけるかもしれないと思い、スルーしようかと思いましたが、誠実に回答させて頂きます。
以前私は、APS-Cはフルサイズほどボケないし、MFTほどコンパクトでなく望遠も稼げない中途半端なセンサーだという話を聞いて、なるほどなぁと思っていました。
ですが、FUJI Xを使ってみて、今は、なぜFUJIがAPS-Cを選んだかとても良く分かります。
フルサイズにかなわないのは唯一ボケ量だけですが、はっきり言って、私はこれ以上のボケは必要ありません。
また、MFTのような超望遠など正直不要です。FUJI XシリーズはRFスタイルのカメラですし、スナップシュートがメインですので。
それに、XFレンズはMFT並みの絞り開放から使えるシャープなレンズばかりですし、システムとしても十分コンパクトですので、あらためて高感度性能を犠牲にしてまでMFTカメラは必要ありません。
そのため、フルサイズのような大きく、重く、高価なレンズを買う必要がなく、程よいコンパクトサイズの高性能なXFレンズをMFTレンズ並みのお手頃価格で購入出来るFUJI Xシリーズは、私にとってバランス点のちょうど良い機材と思っています。
ちなみに、FUJIもフルサイズセンサーの研究実験はやっているようですので、FUJI Xシリーズでフルサイズが出る可能性は十分にあります。噂では来年とか。
その際は、やはりFUJIの作るフルサイズだから、という理由もありますし興味がありますね。
フルサイズを凌駕する性能を謳って来たFUJI Xシリーズがありながらフルサイズを出すというのは、それだけのメリットがあると判断したということでしょうから。
でも、bluesman777さんのご想像の通りに、実際に買うかについては、今の物に対してどのくらい優位差があるかによるでしょうね。
性能、価格、機材の大きさ重さのバランスが納得出来るもので、カメラとしての機能性、完成度において今以上に私の期待に応えてくれる物であれば、迷わず購入する思います。
蚊を殺すのに大砲は使いませんよね?
カメラのバランス点がニーズに合うかがとても大事と思います。
ご自分のニーズにピッタリとマッチするカメラが見つかると良いですね。
書込番号:16728445
11点

>動画はビデオカメラで撮りましょうそれも3CCDまた3C−MOSタイプで
どうして一眼で動画を撮るのがブームになったのかを考えてみてください。多彩なレンズ群が使えるからですよ。
>画素数が上がると逆に素子面積が同じなら下がります解像度がますだけですよ
はい、知ってます。画素数の話はスチールのことです。
>動画はおまけのようなもの、素子も記録方式もNTSCでビデオに準じているため動画機能をつけたようですが、ユーザーを惑わすだけですやめてほしいです
おまけというのは過去の話でして、今やCM撮影の現場でも一眼カメラが使用されています。でも、FUJIのカメラの動画はおまけなのでしょうか。
>スレ主さんは「ソニー」に気持ちが偏っているようにお見受けいたしますので後は、ご自分のお好みで決められた方が宜しいかなと・・・
いえ、逆です。これまでのみなさんのFUJIに対する愛着を拝見していたら、X−E2が欲しくなりました。しかし、ボディがチープなのが許せない。
>大いに同意します。 それなんですよ。
ベテランの方かと思っていましたが、まだ学生さんでしょうか。
書込番号:16728527
2点

このカメラって「欲しい!」と思って買うカメラじゃないかな
Xシリーズなんかもそうでしょう、愛でるカメラと言って良い
つまり、理性的に買うものじゃないから「理屈」で納得しよう
としても無理なんじゃないの
で「チープ」との事ですが、それはもう値段相応なんだろうから
言っても仕方が無いね
まっ、兎に角、四の五の言って買うカメラではないと私は思います
書込番号:16728649
9点

ソニーからα7が出るまでは、
フルサイズ…でかくて重いし、スナップシューターには不要!とか、
RX1…小さいけどレンズ変えられないし、高い!とか
言ってられたような気がするんだけど、今回は小さいし、値段も思ったより安い。
デザインがダサいぐらいしか欠点がない。
今までのXシリーズの戦略を見ていると、各カテゴリーを1つずつ潰してきている。
遠からず、デジカメはフルサイズでの勝負に移るのではないかと思うし、フジも応戦すると思う。
E-2欲しい!とかPro-2欲しい!って今は思ってるけど、同じサイズで値段もちょっと高いだけでフルサイズならそっちへ行くでしょう?
その黒船がα7なんですね。
今回のはダサいけど、次にNEX系デザインで出たらゼッタイ買いますよ。
あとは僕の場合はEVFを受け入れられるかだけ。
今、店頭で触っているだけだと、酔いそうで嫌いなんだけど、X100Sで使ってみたら「あれ?全然使える」となるかもしれない。
これまでのEレンズはフルサイズ対応していないので、今のところ、ソニーがどれぐらい本気でフルサイズ用Eレンズを出してくるか、
α7の後継機を待ちながら、様子見したいと思う。
それで、OVFも積んでるPro-2とα7後継機を比べて、どちらかを買いたいと思う(来年後半〜再来年初めぐらい??先の長い話でスマソ)。
それまではD7000と年末に買うつもりのX100Sで十分かな?
書込番号:16728679
4点

bluesman777さん
>X−E2が欲しくなりました。しかし、ボディがチープなのが許せない。
ちなみに、bluesman777さんはソニーのNEX-7というカメラの実物を触られた経験はおありでしょうか?
私が申し上げたX-E1はチープという話、FUJI X-PRO1と比較すればの話であって、ソニーのNEX-7と比較すればむしろ質感は上ですよ。
そのNEX-7の経験からすれば、α7も一見高級そうには見えますが、安造りであろうと想像します。
ソニーとFUJIの質感の差で感じるのは、造りのしっかり感と操作系のカッチリ感ですね。
レンズの話もさせて頂きましたが、ソニーはデザインと仕様は最高ですが、往々にして安物、短命のガジェットです。
FUJI Xシリーズにご興味があるということで、X-E2は実物を触ってみたけれどやっぱりチープで許せないというのでしたら、X-PRO1の後継機を待たれると良いと思いますよ。こちらは、明らかに質感が高いですので。
書込番号:16728737
7点

皆さんよろしく さん
>このカメラって「欲しい!」と思って買うカメラじゃないかな
Xシリーズなんかもそうでしょう、愛でるカメラと言って良い
つまり、理性的に買うものじゃないから「理屈」で納得しよう
としても無理なんじゃないの
簡潔で、ものすごく的を得た表現ですね!
実は、私は毎年2月に横浜で開催されるCP+で初めてX-PRO1の官能的なシャッターを切り、畳3畳に引き延ばされたにもかかわらず、非常に精細で美しい写真を見た時にもの凄い衝撃を受け、「欲しい!!」と、いてもたってもいられずに発売日に入手したクチです。
特にシャッターを切った時の感触は素晴らしく、発売日まで夢にまで見たくらいです。
そしてその思いは今も変わりませんし、買って正解だったと思っています。
見て、触って、撮って、鑑賞してと、私にとってFUJI X-PRO1は全てにおいて最高のカメラです。
(もちろん欠点もあるけど、それ以上に好ましいことの方が圧倒的に多いです♪)
書込番号:16728872
6点

大切な事の一つに大きさがあります。
カメラが小さくなっても、レンズは小さく出来ないという宿命をフルサイズは持っています。
センサーサイズが違っても写りがいいなら
どちらを選ぶかです。
ツアイスと言う名前に日本人は弱いようですが(嘗て私もそうでした)
フジのレンズはいいです。しかもあのサイズでf1.4ですから。
あと、前回もいいましたがα7が悪いという事ではありません(まだ実機を試していませんが)
これからの事を提示する素晴らしいカメラだと思います。
それぞれの意見を参考に今の自分にあったカメラが手に入るといいですね。
書込番号:16729598
3点

フィルムシミュレーションにプロネガが加わっただけで私には買いに等しい価値です。
書込番号:16730397
3点

>フルサイズを凌駕する性能を謳って来たFUJI Xシリーズがありながらフルサイズを出すというのは、それだけのメリットがあると判断したということでしょうから。
はい、そしてそのメリットとは売上です。要するに、もう時代はフルサイズなのであってフルサイズでないと他社と戦えない。いくらAPSCが良くても、この流れには逆らえないと経営陣が判断するのは必然です。
>ソニーのNEX-7と比較すればむしろ質感は上ですよ。
あ〜、それと比較すちゃダメです。RX1と比較しなくちゃ。
>造りのしっかり感と操作系のカッチリ感ですね。
そうですか。それは実際にいじってみないとわからない。RX1はダイヤル系に難があります。
>X-PRO1の後継機を待たれると良いと思いますよ。
ですね。でも、それがフルサイズになりそうな気がします。
>カメラが小さくなっても、レンズは小さく出来ないという宿命をフルサイズは持っています。
そうなんですよ。私は超望遠撮影が多いのでフルサイズだとレンズが重くて疲れます。m4/3系で超望遠レンズがあればそれがベストなのですが、パナもオリも作る気が全くありません。
書込番号:16730403
2点

>>造りのしっかり感と操作系のカッチリ感ですね。
>そうですか。それは実際にいじってみないとわからない。RX1はダイヤル系に難があります。
>>X-PRO1の後継機を待たれると良いと思いますよ。
>ですね。でも、それがフルサイズになりそうな気がします。
なりそうな気がします? フルサイズになりそうな気がする? ホーそのわけは?
Xマウントの口径とaps-c のFUJI独自センサーに最適化された画像処理エンジンからして
それはないと思うが。
冷やかしにしか聞こえてこなスレ主へ
ウダウダ言わず、ソロソロご自身で判断されたらいいんじゃないか。
書込番号:16733006
3点

>「ボディがチープなのが許せない。」
しかしながら、ソニーのα7はプラスティック製のマウントですよ!
どちらがチープなのかな?
書込番号:16733744
4点

>しかしながら、ソニーのα7はプラスティック製のマウントですよ!
どちらがチープなのかな?
正確にはマウントの「ツメ」なんだけど、まっ、そんな事はどうでも
良いんだが・・・
「チープ」ってのは言い過ぎでしょ、良いカメラですよ、このカメラは
この方だけでしょ、そんな事を言ってるのは、気にしない方が良いね
富士フィルムが、カメラを好きな方をターゲットに作り、好評を博して
いる
その上「色が上品」で良い!今の富士はとても良いです!この路線で頑張
って貰いたい!
私は応援しています!
書込番号:16733847
4点

こんばんは。
ジャズと珈琲さんが紹介している小原玲さんがα7シリーズについてコメントされていますね。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/77rnex6speed-bo.html
私は7月にX-E1を買ったばかりなのでE2は見送りです。
スポーツ撮影はD300s+MB-D10に任せてX-E1ではSpeed Boosterを近々購入し
オールドレンズをまったりと楽しもうと考えています。
書込番号:16733867
1点

X-E1がチープには私は思えない。
今日銀座に行った帰りにX-E2の予約をしました。
私は35mmフジの35mmフルサイズ機を切望しています。
ただ純正のFXマウントレンズが、フルサイズに対応しているのだろうか?
書込番号:16733969
9点

" チープ "の話ですが。。
FUJIってレンズもそうだけど、普通の基準が他と違う気がしませんか?
" チープ "についてもそうで、" 上位機種のX-PROと比較すれば "チープに感じる部分はあるけれど、普通に見たらカッチリしていて、触ると感じる金属のヒンヤリした感じや、コンパクトなのに中身がギッシリ詰まっている感じで見た目よりもズシっとくる感じとか、スイッチやダイヤルボタンの小気味良いクリック感、それに遅れることなくレスポンスする画面なんかがたまらなく" 良いもの感 "を出していますよね。
私がサブで使っているNEX-7は、デザインは最高に格好良いし、低感度だと良い写真を撮れるし動画性能もFUJIよりも良いんで手放せないんですが、カメラ自体はどんどんヤレていってて、購入当初は高級に見えた化けの皮が剥げて行ってる感じがすごくします。すごく残念ですが長くは使えないですね。使い捨てカメラなんだと感じます。
それと比べると、FUJI X機は使用する中で付いた傷などがエイジングをしたようでかえって様になるんですよね。これは、単にデザインがクラシックな雰囲気だからという訳ではなくて、NEX-7は塗装が禿げるだけでなくグリップの表面のシボが磨り減ってツルツルテカテカになったり、両面テープがはげてペラんペラんとしたり、軍艦部のプラスチックがなんとも安っぽい感じにテカテカして来てたりと、ほぼ同じ期間同じように使ってきたカメラなのに明らかにヤレ感が違うのがわかるんですよね。
私の持っているカメラがたまたまソニーのNEX-7とFUJI X-PRO1、X-E1なんでNEX-7ばかり悪く言ってちょっと可哀想だけど、これは1ユーザーである私の実感なんですよね。
ソニーはデザインもコンセプトも性能も良いのにもったいないと思いますね。
RX1(R)のような良いカメラを出せるのだから、α7系もこれから良いカメラシリーズに育てて行って欲しいですね。
FUJIにはソニーやパナのように、バリアングル液晶やタッチ液晶などの" 今時の仕様" を積極的に導入して、見た目はクラシックだけど中身は最先端!みたいなギャップをもっと出してもらうと使い勝手はより完璧に近づくし、何より格好良いと思います。
書込番号:16734525
11点

ソニーがa7(フルサイズ)を出したのは
「aps-cではフジに勝てない」と判断したのもあると思います。
勿論、別の理由も有りますが。
フジXを超える描写?をお望みなら
RX1(D600)ランクより
少々ランク下のa99センサー(a7)より
D800Eランクのa7Rが正解でしょう。しかし高価・・
a7Rには注目してますよ^^
書込番号:16734716
0点

追伸:動きものにはa7の方がが向いていると思います
でも、X-E2も動きものに向いています(笑)
忙しいですね〜
書込番号:16734732
1点

確かにフジ機には高級感はありますね。
ソニーはそこらへんが課題だと思います。
でも僕のEOS-1(25年選手)ピカピカで高級感など
まったくありません(笑)
でも古いハッセルやライカは経年変化が味になって
ます。素晴らしいです。
書込番号:16735347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Xマウントの口径とaps-c のFUJI独自センサーに最適化された画像処理エンジンからしてそれはないと思うが。
画像処理エンジンが進化するでしょ(笑)。
>ウダウダ言わず、ソロソロご自身で判断されたらいいんじゃないか。
ウダウダ言いたいからここに来てます(笑)。私はいろんなとこに書きこみしているやっかい者ですがここの人は友好的でいいですね。
>「チープ」ってのは言い過ぎでしょ、良いカメラですよ、このカメラはこの方だけでしょ、そんな事を言ってるのは、気にしない方が良いね
写真で見るとブラックはいいのですが、シルバーがチープに見えます。表面のザラザラ感が安っぽい。
>ほぼ同じ期間同じように使ってきたカメラなのに明らかにヤレ感が違うのがわかるんですよね。
あ、それわかる。話がちょっとズレるけど、カメラ量販店に行って鎖に繋がれたサンプル見ると買う気が失せますよね。たくさんの人が触ってヤレちゃってるから。
>ソニーがa7(フルサイズ)を出したのは「aps-cではフジに勝てない」と判断したのもあると思います。
いや、ちょっと違う。フジじゃなくてPENTAXでしょ。一般の人はフジの存在を知らない(笑)。
書込番号:16735859
2点

>スレ主さん
X-E2の良さは、色とレンズに集約されていると思います。
どちらもα7には無いモノです。
そして、どのメーカーもマネがし難いモノです。
X-Pro1がリリースされてから、短期間で単焦点6本の単焦点、3本のズームレンズが発売されました。
そのいずれもが素晴らしく、皆さんが待望の広角ズームが登場すれば、とりあえず撮れないものはほとんど無い状態になります。
超望遠で動きものを撮るのであれば、どうぞキヤノンかニコンへ。αではありません。
静物を撮るならX-E1にデジスコをつけましょう。
蛇足ながらフォトアートさんの作例はスレ中にありますよ
暗闇の花火と照明が難しい舞台と、いずれもX-E1の色は雰囲気を再現していると思いました。
フルサイズ高画素のカメラでも、色を外しているといい写真とは思いません。
>ジャズと珈琲さん
ずいぶん亀レスですが、フジノンは大判とシネレンズの世界では圧倒的な地位があります。
特に、映画用の"ズーム"レンズでは、ツァイスに随分差をつけて素晴らしいとか。
もちろん使ったことないのでわかりませんが、その技術力があってのXFレンズだと思うと安心感が違いますね。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/
私もX-E2になって動画性能がUPしたことが一番の驚きで、購買意欲がそそられるトピックです。
できれば電子シャッターを搭載してインターバル撮影に対応して欲しかった。そしたら即買いです。
X100ユーザーではありませんが、X100のファームアップも他人事ながら安心感を得ました。
思えば、あのいったりきたりの35mmもマクロ領域でAFを諦めていた60mmも地道なファームアップの御陰で今ではすっかり実用的。
発売時フォーカスピーキングが搭載されていなかった機種に、ファームアップで対応したのはフジだけではないでしょうか。
カメラは買って終わりではないですから、メーカー対応。メーカーの姿勢っていうのも購入時の決め手になりますね。
書込番号:16735914
5点

>いや、ちょっと違う。フジじゃなくてPENTAXでしょ。一般の人はフジの存在を知らない(笑)。
いえ一般の人はペンタすら知りませんよ(笑)
そのPENTAXよりハイレベルなJpegFileだと思います(勿論645は別物)
これはK-5 vs X-pro1にて検証済み。
動画メインならソニーの方が良いのでは?
VG900をお持ちなら尚更・・
書込番号:16737256
2点

いろいろと参考になる内容が多いです。
とりあえずX-E2予約しました。
さてX-E1どうしよう?
書込番号:16737320
2点

悩みましたが、私はα7です。フジの写りや絞りのあるレンズは魅力ですが、カメラの質感ではα7の方が上です。画質的にもサイズが倍あるフルサイズには逆立ちしても叶わない部分があります。フジはもう少し価格が上がっても良いから質感を上げて欲しい。フィルム時代のマニュアルカメラを使っていた人間からすると、オモチャみたいな作りです。フジもペンタックスの金属レンズ並みのレンズを出してくれると嬉しいですね。
書込番号:16747507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PENTAX DA Limitedかっこいいですよね!
けど残念なことにPENTAXにはこのレンズが似合うボディがありません。
フジは確かにカッコ良くないかしれませんw
でもそのカッコつけてない感じがカッコイイんですよねー。個人的には。
フルサイズコンパクトっていうのはやはり気になってしょーがないですけど、
SONYっていうのが…笑
いや失礼、SONYは素晴らしいと思いますが、高級感?カッコイイ?とは無縁のメーカーと思いますが。
書込番号:16749614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nicoPhotoさん
かっこいい、かっこよくないはご自身の主観でしょう。
かっこいいと思っている人もいますよ。
個人的にはと言っておられますが、スレとは関係のない主観を
断定的に言われてもねぇ。
書込番号:16760462
1点

フォトアートさん
スレとは関係のない?
α7かX-E2かというスレに対して外観だって選択肢にはなりますよね?
個人的にSONYはだせー、FUJIはかっこいいと思ってることを断定してはいけないのでしょうか?
どういう言い回しをしようが私はそう思ってることに変わりはなく、閲覧された方もそう感じるでしょう。
FUJIはチープでα7は質感が良いと思うと言われてる方と何ら違いはないと思いますが?
あとPENTAX DAレンズについても、他の方のレスへのコメントですので…
で、何が関係ないのでしょう??
書込番号:16761062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.facebook.com/photo.php?v=536347243118637&set=vb.268383729949662&type=2&theater
動画もイイもんですね。タイムラプスって言うんでしょうか?
書込番号:16764209
1点

おおー、オーロラ!奇麗ですねイエローナイフですね、一度行ってみたいと思いますねー、友人ご夫妻が行った写真も見せて頂きましたが2年目2回目にしてようやく見れたとか、氷点下数十度だったそうですが..
書込番号:16777826
1点

nicoPhotoさん
あぁ、書き込みに気づきませんでした。
それ以前に私自身、ご自身の書き込み内容に誤解していたようです。
何を苛立っていたのでしょうか?
謹んでお詫びいたします。すいませんでした!
書込番号:16787921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





