FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 19 | 2014年1月27日 22:02 |
![]() |
34 | 25 | 2014年1月24日 21:52 |
![]() |
130 | 30 | 2014年1月24日 06:54 |
![]() |
0 | 6 | 2014年1月21日 19:42 |
![]() |
13 | 8 | 2014年1月21日 17:23 |
![]() |
15 | 5 | 2014年1月18日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
フジは、白の階調表現が素晴らしいと聞いたんですが、まだ良く分かりません。特に下の比較では、白の階調表現が素晴らしいのがわからないのですが、他機種を持っておられる皆様、作例比較できましたらよろしくお願いします。
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847619/index-6.html
書込番号:17081568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特に下の比較では、白の階調表現が素晴らしいのがわからない
んー
多分ディスプレイ変えないとわからないレベルの違いなんだと思います。
イマドキのデジイチで階調語るなら、観賞する機材もキチンとしないとダメかも。
書込番号:17081627
6点

ダイナミックレンジの、広いカメラが広い諧調域を表現しますが、それが明るい_白い方の
領域にも伸びていると白色の繊細な諧調表現をし白トビしにくく成ります。
比較する場合は、モニタの正確な調整が必要です。
コントラスト_明るさの調整も大事です。
差が、判らないのは上記のような事が原因の場合も有ります。
Q のような、イラストが幾つ見えますでしょうか。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/img/dq_CONTRAST.bmp
書込番号:17081744
5点

スレ主さん
確かにX-E2は白トビが少なく、粘りがあるように感じます。
結構目につきますよ。飛びにくく情報が残ってるという感じです。
>>robot2さん
こんにちは。
リンク先の例わかりやすいですね。
会社の三菱(IPSパネル)では右端の白2つは見えません。
横から見たら見えます(アウトですね。)
もう一つメインで使っていますナナオ(EIZO)VAパネルでは正面からすべて見えます。
三菱の方が新しいんですが、静止画はVAパネルの方が良いのかと思ってしまいました。
一度自宅でTNパネル使いましたが、全然ダメで嫁にあげました。
パッと見は綺麗で一般人には良いと思いますが。
書込番号:17081880
4点

皆様回答ありがとうございます。
ディスプレイを調整してハイライトもよく見えますよう鑑賞しておりますが、フジの得意としている?白の階調表現が他機種と比較しても桁違いに良いとは、今のところ、思えません。
フジのカメラは、人肌の再現等が得意と聞いておりまして、それが実感できれば次機種に購入しようと思っています。
robot2さん
Qは、6個見えます。一番右側のQの分割された隙間も良く分かります。
パパ01さん
白飛びしにくい、粘りがあるというのは、私も聞いた事があります。ダイナミックレンジが広いとの事で、昔コンデジも使ってました。
私も初心者ではっきり分からないですが白飛びしにくいイコール白の階調表現が良いという理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:17083102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASCII社の比較実験ですから、かなり信頼の於けるものだと考えていますが、確かに
α7と7Rの高輝度への粘りが強くなったことは感じました。
白っぽい花も、花弁固有反射で違ってはきますが、ともかく豊かな階調表現には驚き
ます。
こうした様々な比較実験や、新企画のFEレンズが多数発売されることでα7と7Rへの
評価も変化してくるのではないでしょうか。
カメラ専門誌の実写比較もある程度は参考になりますが、あるカメラメーカーへの肩
入れが激しかったり、その逆だったりして、全面、そうですか!!はあはあとは納得行
き兼ねますが、私自身の実写と結果は同じだったのでこれは良かったと思います。
書込番号:17083393
1点

ダイナミックレンジを200%(ISO400〜)にしておくと白の階調は結構しっかり出てくれますね。
かなりハイキーでも粘ってくれます。
400%(ISO800〜)の場合は暗部にノイズが入り出しますから、使うのはお好みでとなるかと思います。
E2だと少しノイズ耐性が上がってるようですし、また違うかもしれませんが。
ただ実際の現場の光の状況が分からないと実感できないこともあろうかと思います。
他社の連射合成によるHDRを用いるとX-E2よりもダイナミックレンジは広いようですから、
それをよく使われているようなら大したことないとお感じになるかもしれません。
(が、同様の事はPhotoshopレベルでもツールが有ればXシリーズのブラケット撮影で対応できますけどね。)
書込番号:17083520
3点

>>アスペルみやのきんぐさん
こんばんは。
>白飛びしにくいイコール白の階調表現が良いという理解でよろしいのでしょうか?
う〜ん、、、なんと言っていいのでしょうか、「情報が残ってる」とも私は言いますね。
簡単な例でいうと、子供を撮ったとき他のカメラならおでこの反射部分が完全に飛んでるのに
X-E2は飛ばず色が残ってる、グラデーションがある、でしょうか。
なんとなくしか伝えられずすいません。
書込番号:17083532
1点

使っていて、正直、細かい階調表現がどうとかこうとかは感じません(他のAPS-Cやフルサイズ比で)。
と、いうか僕がそんなに気にしないだけなんでしょうけど。笑
画質的な目玉は、やはり高感度画質の素晴らしさと、レンズとも相まってだと思いますが解像感のある画なんだと感じています。ほんとAPS-Cの中では高感度画質はヌケていると言ってもいいと思いますし、フルサイズのいい機種とでいい勝負になっているのがすごいと思いますね〜。
書込番号:17083572
6点

標準(ISO100)との差を分かりやすくするため、同じカットから3枚の絵をカメラ内現像で作りました。
ダイナミックレンジ(DR)はカメラ内現像で下げることは出来ても上げることはできませんから、
DR400%が無い事は申し訳ありません。
ハイライトの粘りではなく中間階調の階調性を仰ってるのであれば、jpgが8ビットですから、
カメラ側の階調の割り振りの仕方によっても変わってきますし、RAWの階調性の善し悪しも
関わってきますので、RAWから階調が引き出しやすいという意味合いもあるのかもしれません。
比べられるほど他社のカメラを使ったことがありませんので、そちらは他の方に譲ります。
書込番号:17083767
0点

白の諧調表現、、、、要するにハイライト域のダイナミックレンジですね。
・・・この手のテスト撮影は、昔から雑誌社がヤルタがるのかメーカーの販促の一環なのかよくは知りませんが、よくも飽きずに何十年も同じことを、、、、ご苦労様だなあと思います。
まあ、ある程度の参考にならないわけでもないとは思いますがね。
私は
各カメラを同じような撮影設定で行うこと自体が適していないと思う。
カメラによって、それぞれ性格は異なるゆえ補正値も異なる。
レンズによっても設定は異なるし色描写も異なる。
最適なレンズの選択か?も疑問。
WBにしても被写体に最適化はしていないだろう。
それらの設定を全部同じの設定でひっくるめていたのでは被写体に最適なレンズの選択も設定もできていない。
それ故、私はテストと名の付くものを信用してはいない。
被写体は白単独で現れる場合もあるが、ほとんど他の色と共存している。
光量にしても、強烈な太陽光の下で白の描写が可能でなければ意味をなさない。
一般的に病理学的な目的で撮っているわけではない。
ビジュアルの取材ロケハンにしろスナップにしろ、テスト環境よりもはるかに厳しいアウトドアの太陽と言うライティングの下で撮っている。
白の描写は、撮影者の感性により写り方は大きく変わる。
撮影者の撮影の癖との相性も大きい。
白の描写が良いか悪いかは白の撮影経験が浅いと解らないことも多い。
結論として、使用してみて、いい写りだと思えればそれでよいのだと思う。
まあ、白の移りが良いと言い伝えられてきたフジ機は、言い伝えられてきただけの実績があってのことであろうと思う。
多くの人が言っている感想には、何らかの実体が隠されているものだと思う。
アップした写真は白描写がメインの被写体です。
自然の中で「白」は、こんな形で現れるでしょう。
勿論、ごく一部の事象です。
雪景色は、うす曇り空です。
他の2枚は太陽光がマトモに当たっております。
JPG撮り、縮小のみです。
書込番号:17084124
6点

こんにちは。
横レスすみません。
"諧調"についてなのですが...
ダイナミックレンジ(濃度)が広い: 表現できる明暗の"範囲"が広い
--> 技術的には拾える光子量に関係し、レンズの有効口径やセンサー・ダイナミックレンジ(少ない光子も拾える。多くの光子を受けても溢れない)が肝。
諧調が良い: 色や明度の変化(グラデーション)が"スムース"
--> 技術的には、カメラではA/D変換での入力(アナログ量の範囲)・出力(デジタル数値化での範囲=ビット数)が肝。ディスプレイなど出力ではその逆(D/A変換)。
と大ざっぱに理解しているのですが、どうなのでしょう?
書込番号:17085418
0点

> --> 技術的には、カメラではA/D変換での入力(アナログ量の範囲)・出力(デジタル数値化での範囲=ビット数)が肝。ディスプレイなど出力ではその逆(D/A変換)。
すみません。うまく正確に表現できないのですが、
「入力(アナログ量の範囲)」ではなく、「入力(アナログ量)」に修正させてください。
同じ出力(色・濃度のデジタル数)を表すのに、多くのアナログ量から出力できる場合と、少ないアナログ量で出力しなくてはならない場合では、多くのアナログ量をつかえた方が出力1に対するばらつきやトーンジャンプが少なくなるということを言いたいのです。
書込番号:17085464
0点

8ビットではどうあがいても256階調しか表現できないです。
8ビットJPG化するときの階調表現をどのように案配するかの違いがあるかもしれない。
256の範囲内でどうコントロールするか。メーカーのノウハウの一つだと思います。
黒つぶれはおくとして、ハイライト部分の飽和から白飛びに至る部分の画像処理ですね。
Xpro1の登場時の公式サンプルにあれれっと思いました(X-E1の場合も同様)。
ハイライト部分が明るくですぎている、と感じたのです。これはハイライト部分の質感を喪失するのに等しい。
その他の画質はいいんだけど・・強めのアンダー露出補正でリカバーしていました。
その後ファームアップで改善されたとみえ、XE-2では「一般的な」露出補正でOKになっています。
(現在のそれぞれの公式サンプルは再調整されているんじゃないかなあ、こりゃまずなは感じない(^^; )
さて256階調しかない範囲でハイライト部分を白飛びあるいは飽和させないでなんとかするには・・
ひとつにはフジさんのDレンジ拡大方式でしょう。
推定ですが撮影時にハイライト部分では撮像素子出力を低感度で増幅する。
ハイライト部分だけアンダー露出補正をかけるのにほぼ等しい。
だから、Dレンジ拡大モードではISO感度800の時に400%拡大まで、ISO400では200%拡大までしかできない。
400%の場合なら一般部分ではISO800での増幅率で増幅、ハイライト部分ではISO200相当で増幅するわけです。
突然に変化させるわけにはゆきませんから、なだらかな変化をさせる(イコライジングをかける)。
(したがってRAWデータそのものも変化する)
うまい手、かもしれないけれど・・8ビットJPGでは結局は256階調しかない。
ここに拡大されたハイライトデータを押し込むには、少なくともハイライト部分のデータを圧縮(間引き)するほかはないです。
すなわち階調を犠牲にせざるを得ない、階調表現を荒くせざるを得ない、階調の間引きですね。
どのような案配で調整するか、メーカーのノウハウあるいはポリシーだと思います。
RAWでのいじりはなくても、8ビットJPG化するときに同様のことをやっているかもしれない。
初期のX−E1のハイライト部分はいまいち納得できなかった。
ソニーのα900までを使っていますが、ソニーの場合は単純明快にズドンとストレートに白飛びさせる画像処理とみました。
技を使っていないといえます(悪く言えばノウハウを持ってない(^^; )。
で、そのほうが私は好みでした。
おそらくそれもあって初期のX-E1の画像処理に?を感じたのだと思います。
重ねておそらくですが、印刷時には明るめの画像の方が見栄えがよくなる、フジさんは印刷イメージメインであろうとみています。
ディスプレイ表現ではそろそろ12ビット画像がでてくるのではないかなあ・・EVF画像の方が先行するかもしれない。
(そのとき、画像は透明感が増す、という変化になると思っています)
サンプルはDレンジ拡大の有無とISO感度を変えた場合の比較です(造花で失礼)。
1、2枚目はDレンジ100%で露出補正なしと−1EV。たぶんですが白飛びあるいは飽和まで階調はストレートだと思う。
3,4枚目はDレンジ400%で露出補正なしと−1EV。結果としてハイライト部の階調が荒くなってると思います。
現像はSilkypixPro6、現像条件はすべて同じ。
RAWデータをいじるのは好まず、通常はDレンジ拡大も使っていません。
ハイライト圧縮すると画像がきれいにはなってものっぺりして活気を失うと感じるからです(3枚目)。
黒つぶれが生じても露出補正でなんとかする(^^; 暗部のノイズが増えてもそれはがまん(^^;
被写体によってはこれらの組み合わせのなかに最適があるかもしれませんけれど。
書込番号:17086355
2点

横スレすいません。
ハイライトのダイナミックレンジとは話しが別かもしれませんが
フジの場合に、現像エンジンで淡い色がでることもハイライトが美しいと言われることに影響していませんか?
添付写真ですが、何気に現像していたら、カメラJPEGにある、窓の外の蒼いものが全く再現出来ませんでした。
格子の外ですが、絵柄そのものがよほど露出を下げないと出てこない。
格子の枠も濁った青にしかなりません。
現像ソフトを色々変更しても同じですね。
ものすごく彩度上げると確かに無いところの絵が浮き出ることはあるんですがカメラ現像のようにはなりません。
単純な濃度だけではないような。
何かしら、キャッチライト外のトーンがやわらかく伸びている印象があります。
そしてそこにカラー制御が効いているような。
フィルムにしても特性はリニアではなくてハイライト→キャッチ→ベースでトーンは曲がっていますから
フィルムが得意なフジさんであれば、ハイライト外も制御しているように思えます。
単純なデジタルのリニアな濃度ではなくてです。想像です。
印刷でも卵の白、雪の白は別ですし、例えばタイルや皿のカタログなど、陶器の淡い色再現は格別にシビアです。
フジさんはこのあたりにキャリアがありますからね。
このあたりに技術者のこだわりが
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
添付はAdobeRGBのままですので変な発色でしたらご容赦
それにしてもE1/E2のサイトでのサンプル写真は拝見していても落ち着きます。
ゆったりした感じがありますね。
X-A1買いましたが、ちょっと受け付け難くて、速攻で売却予定です。
A1のサンプル写真を撮っているフォトグラファーその江さん本人が、A1は空気感が無いと書かれていて愕然です
またE1/E2に戻ります。
書込番号:17087239
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
それから、素晴らしい写真の数々掲載いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
確かに比較に関しては、レンズの問題もありますしなかなか答えを出すのが難しいですね。
でもフジフィルムのカメラも白系の階調表現が良い写真が撮れるのがよく分かりましたので、余裕がある時にメーカーの違うカメラを追加購入して写真を楽しむのも良いかなぁと思いました。
スレ違いになってしまいますが、RAW現像に向いているのは、X-A1.X100でよろしいでしょうか。
書込番号:17089258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAW現像に向いているのは、X-A1.X100でよろしいでしょうか。
フジ機はJPG撮って出しが最も美しい画調です。
Rawで後処理修正改造は、フジの画調ではなくなってしまいますね。
S5pro の時のようなカメラ設定を反映する専用ソフトが現在ありませんから。
書込番号:17091271
3点

>RAW現像に向いているのは、X-A1.X100でよろしいでしょうか
その2機種はカメラとしての用途が違います。
X-A1はレンズ交換できるX-E2の廉価版といってよいでしょう(X-M1はX-A1よりちょこっと上位かな)。
X100あるいはX100Sはレンズ交換できず小型、直視型のファインダを持ちます。
こちらはややマニアックな方のカメラ、といってもよいでしょう(失礼ながらスレ主さんにはお勧めしません)。
RAW現像に向くか向かないか、どこのカメラであれコンデジではない限りそれはないです。
RAW現像はユーザーがそれを必要とするかどうか、です。
先の階調の問題等を理解して、いろいろやってみよう・・それならRAW現像。
(まずはストレートで、次第にご自分の工夫を加えた変化球で楽しむ)
それまでは、最初から多彩な変化球を持つカメラ出しJPG(8ビット)で楽しむのがよろしいかと思います。
その場合でもRAWデータを記録しておくのをお勧めします(将来的により高度な画像を作れるように)。
書込番号:17092373
2点

RAW現像は、ライトルームで収差の補正をしたかったんですが、どうもフジは、レンズプロファイルを出してないようなので、出来ませんね。
書込番号:17095752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
レンズキット、今年に入って購入しました。先日、試写をしましたが、空のグラデーションに層状のスジが入っています。
一枚だけ画像をアップします。設定(フィルムシュミレーション、WB)を変えて何枚か撮りましたが、すべて同じ状態です。
Photoshopでレベル補正、中間値をアンダー側に振ると地層のようにグラデーションに沿ってノイズが見られます。
ISO200 20.5mm 1EV f/4.5 1/1000 DR100 Velvia WB太陽光
2点

すんませんちゃんと読んでなかったですが
RAWでいじられたようですね。
フジはRAW現像ソフトとの相性がいまいちなので
そちらの原因も考えられますね。
書込番号:17072794
0点

私もよく読んでなかった。
フォトショの修正をノイズとか・・・
この話題はフォトショの口コミですべきではないでしょうか?
書込番号:17072837
0点

早速、多数お返事いただきありがとうございます。
画像はJPEG撮って出しです。他の角度から撮ったものにも見られます。
Photoshopで確認しただけで、Raw現像も加工もしていません。
iPadAirで表示して(拡大せず)すぐに気がつきました。
引き続き、情報いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17072900
0点


キヤンさんと同じで、トーンジャンプ?らしきものが見えないのですが。東京駅。
書込番号:17073018
0点

なるほど、確認。16/32bit いずれでも見えました。
僅かですが、プリントアウトではもう少し顕著に出るのでしょうか。
書込番号:17073038
1点

空の縞模様が見えていない場合、下記のいずれかだと思いますよ。
1.ディスプレイの性能の限界
2.ディスプレイの表示の調整不足
3.視力の問題
ディスプレイに関しては下記のページなどが参考になると思います^^
液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/
書込番号:17073052
4点

トーンジャンプ起こしているかも
ピンクでかこった部分ね櫛形になっているのがトーンジャンプ
少しだけノイズをくわえると消えるかも
書込番号:17073172
2点

カメラ本体の背面液晶でも、拡大して見ると確認できます。
加工(レタッチ)や表示(ハード、ソフト共)の問題ではなく、
jpegオリジナルデータに問題があると思います。
あくぼ様の投稿が、私のケースにも当てはまるかと思っています。
センサーの問題か、私の物固有の問題のいずれかを判断したく、
情報を収集する目的で投稿させていただきました。
書込番号:17073179
0点

ハードの問題ではなくて空のような微妙なトーンのグラデーションだとトーンジャンプは起こりうるんじゃないのかなあ?
書込番号:17073215
4点

カメラでのJPEG撮って出しに限らず、雲のない空のような滑らかなグラデーションをPhotoshop等の画像処理ソフトでJPEG保存すると、トーンジャンプが起こりやすいですね。
画像を軽く保存する為の弊害ですね。
画質モードはFINEでしょうか?NORMALでしょうか?
NORMALでしたら、FINEにすることで少しは改善するかもしれません。
FINEでも、ある程度はトーンジャンプが発生するかもしれませんが...。
Yahoo等で「JPEG トーンジャンプ 空」で検索すると事例がいくつか出てきますので、一度調べてみるのも良いかもしれません。
気になるようでしたら、一度メーカーか販売店に相談してみては如何でしょうか。
書込番号:17073828
1点

2回目にアップされた画像を拝見し、うっすらと明るさの階調に段差(スジ)が入っているのが見えました。これはカメラにもレンズにも問題があってこうなるのではなく、ある意味でjpg画像の宿命です。
撮った写真をパソコンの画面やプリントにするときには、jpgという共通の形式(フォーマット)に変換するわけですが、jpg画像はR(赤)B(青)G(緑)の色とその明るさを8ビットで構成しています。8ビットを別の言葉で言えば、明るさの階調(グラデーション)を256段階でしか表現できないんです。
撮った写真をとくに弄らずにjpgに変換すれば、256段階の階調(グラデーション)の違いは人間の目で見てほとんど分かりません。ですが、jpg画像になったものをコントラスト調整したり、明るさを弄ったりすると、256段階の階調のある部分が拡大されて、そのグラデーションが層(段差)になって見えるようになるんです。
もし撮った写真のコントラストや明るさなどを弄るときは、raw現像処理のときにすべきです。rawでは14ビットの分解能を持つカメラが多いので、少しくらい弄っても目立たなくなります。jpgで画像を弄るのは最小限にしないといけません。
書込番号:17075333
5点

jpeg 8 bit 、グラデーションのテストパターンを持っていますが、256諧調の縞模様がモニターで判別できます。
諧調幅が狭い被写体を撮り、多少でもレタッチを施すならRAWも同時に撮影しておくのがおすすめでしょうね。
条件が悪ければJPEG 撮って出しでもトーンジャンプは出るかもしれません。
RAWが嫌で富士を使う方は〜 困りましたねー
書込番号:17075686
0点

空はベルビアではむつかしい描写の被写体ですね。
プロビアで撮ってみましょう。
isoブラケッティングで3枚、補正1/3で、WBはAWBで、テスト撮りしてみてください。
レンズは、お持ちなら、35mmか23oか14mmが良いのですがね。
太陽がフレームインしない方角で、8方向ほど撮ってみてもトーンジャンプごときものが表れるようでしたら、点検に出されたほうが良いかもしれません。
ただし、空の青色の、なだらかなグランデーションの描写は、易しそうでいて案外むつかしいものです。
書込番号:17075871
1点

皆様
貴重な情報をいただき、また、作例までアップしていただき、ありがとうございます。感謝しております。
トーンジャンプということのようですね。
カメラの背面液晶でも確認できるので、一応、メーカーの方で確認していただこうと思います。
回答いただきましたら、支障の無い範囲でご報告させていただきます。
書込番号:17075965
2点

Sonyの板でもありましたし気になったので調べて見ましたが、X-E2は他のカメラより空の描写で縞模様が出やすいようです。
下のリンク先のサンプルを調べて見ましたら縞模様が確認できます。RGBのRチャンネルだけを見ると縞模様が分かりやすいです。他のカメラでは出ていないものがあるので、比較的X-E2は縞模様が出やすいと言えるでしょうか。
dpreview.comのX-E2サンプル
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/fujifilm-x-e2-samples-gallery
DSCF4089
http://g4.img-dpreview.com/78BA547654524AC399841C2251DF7462.jpg
DSCF4096
http://g4.img-dpreview.com/EE1DC8639A614960946027E01678A283.jpg
8bitで階調が不足すると言うこともあるのでしょうが、出ていないカメラもあることから必ずしも8bitだからとも言えず、少なくともカメラ依存性はあるのではないかと思います。
Sony板でもメーカーの回答がまだなので、こちらで先に報告があれば大変参考になるかと思います。
書込番号:17077271
1点

ブルクス様
貴重な情報をありがとうございます。
メーカーに件の写真データを送りました。現在回答待ちです。
回答いただきましたら、あらためてご報告させていただきます。
書込番号:17079325
2点

メーカーから返事をいただきました。
仕様範囲内の写りであること。
微妙なグラデーションを撮影する場合は、
ダイナミックレンジ拡大、
ノイズリダクションを弱めに設定、
してみて下さい。
とのことでした。
メールにて、とても真摯に対応していただきました。
以上ご報告まで。
書込番号:17109013
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
ぎゃはははは! 全然違わないか!?
X-E2とE-P5は2台持ちしてもおかしくないくらい撮る対象もでてくる画も違うような気がするのですが。
X-E2はどちらかというと落ち着いた色調で芸術性の高い写真が撮れると思いますし、E-P5は画質は美しいですがそれに加えて(というか、それよりも)加工の楽しさが優先されるような気がします。
つまりX-E2は、写したそのままの画が生かされる気がします。
E-P5ももちろんそのままの画も素晴らしいのですが、アートフィルター使ってナンボのような気がします。
写真を撮ること自体に重点を置くか、撮った後の画像で遊ぶことに重点を置くかで、かなり選ぶカメラが分かれると思いますよ!
書込番号:17096455
6点

coon18さん
>OLYMPUS PEN E-P5とどちらにしようか迷っています。意見聞かせてください。
支那蕎麦さんの書き込み、鋭いですね。
coon18さんの撮影スタイルやメインの被写体を知らずに書き込んでしまいましたね。
撮影スタイル、メイン被写体をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:17096493
0点

coon18さん
E-P5とX-E1を持っていて結局E-P5は売ってしまいました。ですのでX-E2寄りの意見になります。
FUJIの良いところはまずJPEGがとてつもなく良いところですね。
それまでデジカメのJPEG発色モード(よくヴィヴィッドとかナチュラルなどありますね)はほとんど気にせず、RAW現像で仕上げていたのですが、X-E1を買ってからはJPEGにほんの少しだけ調整を加える程度です。
FUJI XシリーズのJPEG出力はフィルムシミュレーションという機能を通して出力されるのですが、色合いだけではなくトーンやディティールなども処理されているようで、現像ソフトやPhotoshopを使って同じように処理するのはかなり難しいでしょう。
とはいえ、RAW記録は必要ないというわけではなく、違うフィルムシミュレーションを試したくなったりカメラ内現像で細かいパラメーターを調整してJPEGを出力し直すこともできますのでRAW記録は自分の場合、必須です。
髪の色の明るい女性を屋外で撮るとフィルムシミュレーションの違いがよくわかります。
風景にしても自然の鮮やかさを撮るのであればVelviaがいいし、神社仏閣を撮るのであればPRO Neg. StdやPRO Neg. Hiがしっくりくる場合もあります。
カメラ店でX-E2を試されるのでしたら是非フィルムシミュレーションを変更しながら撮ってみることをオススメします。カメラ屋さんの店内だと色合いに乏しいのでわかりにくいのですが、撮って液晶に映し出される色と自分の記憶に残っている色を比較して、さらに実際の被写体の色合いとの違いを比較するとどのような特徴があるのかわかると思います。
もう一つ良いところは高感度特性が抜群であるところです。
欧米などでは室内の天井に照明がないところが多くかなり暗い上、自分の撮影スタイルとしては夜間に写真を撮ることも多かったのでISO6400までが使い物になるX-E1はかなり重宝しました。
FUJIのカメラは極端に暗かったり、空や壁などコントラストの低い被写体ではオートフォーカスが迷うことが多いです。X-E2になってかなり改善されてはいますが、E-P5に較べるとまだ比肩しうるものではありません。
ですのでFUJIのカメラはじっくりと腰を据えて写真を撮る人向きかと。
18-55mmズームは触ってみるとその質感にびっくりされることと思います。キットズームなのに!と。また、単焦点レンズ群も良いものが揃ってますね。もともとFUJIは放送・映画業界に向けたレンズも開発していて、シェアもかなりのものです。
一方、E-P5はサクサクと写真を撮りたい人向きですね。五軸手ぶれ補正も付いていますしAFもシャキっと合焦するので写真を撮ることになんら不自由を感じませんでした。カメラ自体の質感も良いし、隙のない優等生です。EVFはE-P5ですと後付け、もしくはキットでの販売になりますがすばらしいものでしたし、レンズも豊富で小型軽量のものまで揃っています。なかでも75mm F1.8は若干大きめなのですが、描写はかなり素晴らしいです。
ですのでお子さんやペットなどを撮影されるのでしたらE-P5をオススメします。さらにOlympusは気持ちの良い空が撮れます。独特の青ですね。
さて、E-P5を売ってしまったのはひとえに高感度特性が良くなかったからで、夜や暗いところで撮った写真のノイズが個人的に我慢できませんでした。不満だったのはこの一点です。手ぶれ補正では被写体ぶれを防げないので、結局はシャッタースピードを上げる必要があり、そうなると高感度で撮らざるを得ません。実写サンプルを見て不満がないようであれば絞り開放でもある程度被写界深度を稼げるマイクロフォーサーズの価値が生きてくるでしょう。
あと、これは推測なのですが、FUJIから1/28に新しいカメラが発表されるようで、X-E2の値付けに影響があるのではと思っています。
書込番号:17096578
12点

僕もXE2、EP5迷いました。結果的にはXE2を選びました。
理由は、グリップ感(EP5は小さすぎました)・後付ファインダー(見た目的にちょっと・・・)などの理由です。
画質やレンズについては他の方がおっしゃるとおり。
自分はマニュアル操作を楽しみたかったのもありますが、
もし、お子様や犬猫などの動物をローアングルで狙う機会がありそうな場合は、EP5のチルト式液晶、可動式ファインダーが重宝するかもしれませんね。
書込番号:17096740
5点

私は先日、E-M5からX-E1とX-A1に乗り換えてしまいました。
E-M5もカメラとして非常によくできていたのですが、メイン機であるフルサイズ機との画質差が気になってしまったのです。
出てくる写真は綺麗でしたが、現像時にE-M5のRAWは少し露出を買えたり、シャドーを持ち上げたりするだけですぐにノイズが浮いてきました。
また、なぜだかE-M5の画像には違和感を感じていました。
モノとして、カメラとしては非常に気に入っていたので、売却を散々迷ったのですが、違和感のあるカメラを手にしていてもしょうがないとマイクロ関係を売却し、その費用でX-E1とX-A1を購入しました。
カメラとしては、X-E1もX-A1も完成度はオリンパスのカメラに比べると低いと思います。
AFやEVFの見え方等、オリンパスのカメラはさすがにミラーレスの第一人者であってよくできています。
ただ、画質はやはり良いです。
フルサイズ機のサブとして持っていっても撮影結果で違和感を感じません。
もし、メインとして使うのであれば、オリンパスのカメラを選ぶと良いように感じます。
オリンパスのカメラは前述通り非常に完成度が高いです。緊急時には動体なども何とか追えると思います。
他に一眼レフなどを持っていて、そのサブとして使うならばX-E2が良いです。
動きものなどは一眼レフにまかせ、スナップや風景等で力を発揮してもらうと良いかと。
X-E2になってから随分とよくなっているようですが、個人的にはまだ未完成だという印象です。
ただ、フジの追い上げはものすごくて、ひょっとしたら近いうちにカメラとしての出来においてもオリンパスに並ぶかもしれません。
ということで、ある程度割り切って選ぶならばフジは非常に良い選択だと思います。
書込番号:17096833
12点

皆さん丁寧な投稿有り難うございます
とても参考になっております。
絵自体はX-E2の方がいいのかな。
持ち歩きを考えた場合、E-P5+パンケーキレンズがいいのかな。
私は写真をベースに絵(特に人物)を描いており、ポートレートがきれいに撮れる機種がいいなと思っております。
その場合にはX-E2の方がいいのでしょうか?
レンズは何がいいですか。
また絵の講習などで描き方の動画を撮る機会もあります。
動画についてはどちらの機種がいいのでしょうか?
書込番号:17098805
0点

coon18 さん こんにちは。
>私は写真をベースに絵(特に人物)を描いており、
>ポートレートが>きれいに撮れる機種がいいなと思っております。
>その場合にはX-E2の方がいいのでしょうか?
>レンズは何がいいですか。
X-E2の肌色はいいですよ。こちらに55-200mmでの
作例を上げてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/SortID=17057349/ImageID=1783241/
D800での撮り比べもしました。よければご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/SortID=17057349/ImageID=1785020/
富士の色は記憶色というよりは期待色と言ったほうがいいかな。
絵画のベースになさるなら後処理が不要なX-E2の方がいいかもしれません。
18-55mmも柔らかい描写でポートレートにも使えます。
Xワールドへ・・・いらっしゃーい(笑)
書込番号:17099676
2点

X-E2は肌色の発色が良いのでそちらをすすめたいところです。
レンズですが、でポートレート撮影されるなら春に発売予定のXF56mmF1.2はどうでしょう?
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujinon_lens_xf56mmf12_r/sample_images/
グローバルサイトの実写サンプルです(国内向けページってありませんでしたっけ?)
ベルギーの方のレビュー動画も上がっていました。
http://www.youtube.com/watch?v=bRwwV0a2-gQ
この方の特設サイト
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/bert_stephani/
もちろん問題は今はまだ発売前で手に入らないことですが・・・。
sand-castleさんがあげられている55-200や18-55も良いですし、F35mmF1.4RやXF60mmF2.4RMacroもいいですね。
絵を描く際に背景はぼかすけれども写真では常にカリッと背景も写しこんでおきたいというのであれば単焦点である必要はないかもしれません。逆にボケをうまく使い、写真の時点で背景を処理するのであれば単焦点が有効です。
また、絵を描く際に一番利用する構図にあわせてレンズを選ぶのがよいかと思います。
参考になりそうなサイトを上げておきますね。
http://fujifilm-x.com/x-pro1_wwd/ja/
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/
http://www.prophotonut.com/2012/10/12/portraits-in-the-ruins-of-spain-with-the-fuji-x-pro1-pictures-and-techniques/
http://www.flickr.com/groups/2003144@N22/
書込番号:17099940
1点

私自身もフジをお勧めしますが、オリンパスの板に行けば、E-P5のイメージは変わると思います。
言うまでもなく、ここで聞けばフジの方をオリで聞けばオリの方が良い評価を受ける傾向があるのは自明の理です。
ここで正直な感想を述べると、それを阻止するような反応もあります。
とりわけE-P5の五軸手振れ補正は高感度の必要をかなり低くしますし、高感度番長と比較するよりも好みのものを選べば
良いかと思いますよ。レンズ群に関しては安価でよく写るレンズがマイクロには多いですね。(45oや20oは本当に好きです)
もうじき25oF1.8(換算50o)が出ます。噂では45oと同様の傾向とか? もしそうならこいつも凄い写りと言うことになります。
書込番号:17100367
5点

傍観してましたが、個人的には写真をX-E2、動画をE-P5+明るい単焦点という構成で運用するのが良いかなと。
ポートレートでは手ぶれが気になるほど低速シャッターを使うケースも少ないだろうと思いますので、
発色の良さで選ぶのが良いですし、そうであればXシリーズの優位かと思います。
昔E-P1/E-P2でポートレートを撮影していたこともありますけど、肌の発色は個人的にはXシリーズが上です。
逆に動画に関しては他社の追随を許さないセンサーシフト式5軸手ぶれ補正を持つE-P5の方が撮影しやすく、
特に明るい単焦点を用いると良い絵を撮れるだろうなあと思います。
X-E2の動画は記録ビットレートこそE-P5より高いですが、例えば湖面の波のさざめきのような物に
偽色が乗ってしまう欠点も持ってますから、それに我慢できるかです。
単焦点での撮影は手ぶれ補正もありませんが、これは三脚やカメラスタビライザーを用いれば対応可能です。
以下は海外の方が撮られたX-E2の動画サンプルです。
http://www.youtube.com/watch?v=347B7NxKbS4
結論としてはお金を貯めてどっちも揃えちゃうのが一番オススメじゃないかなと"σ(^△^;)
書込番号:17100648
5点

外野から一言・・・
結局、X-E2は、カメラの出来が今一つ?なんだから、E-P5の「画質」
でOK!であれば、E-P5の方が良いんじゃないのかな
ところが、この画質なるもの「区別」が付きにくいんですよねぇ〜
で、「普通の方にとって、E-P5の画質は使っていて“不満足”になる
ものなんだろうか?」
そこの所を詳しい方、教えて差し上げれば・・・と、思うんだが
(P.S)ところで、私は、上記の貼付写真「E-P1とX-PRO1にて」画質が同じ
ように思えてしまう、どこの差があるのか解らない
「当ててみろ!」と言われても解らないだろうね・・・(^_^;)
書込番号:17100836
4点

皆さんよろしくさん
私にもわかりません、ただこれだけ見せられて
「どちらにする?」と訊かれたら・・・
どちらも要らない、と答えるでしょうな。
書込番号:17101474
1点

>sand-castleさん
自分の腕がないばかりにお見苦しい物をお見せして申し訳ありません。
精進します。
書込番号:17101893
1点

ごめんなさい、言葉たらずでしたね。
写真の巧拙ではなく、単に女の子が好みでないだけなんです。
もっとおばちゃんが好き☆〜(ゝ。∂)
書込番号:17101915
0点

そうでしたか、安心しました。
S5PROはもっと肌の色を誇張してくれましたけど、それに比べたら確かに両者使っていないと
見分けにくいかもですね。
書込番号:17102209
2点

デグーラバーさんの写真だけど、これだけシュチエーションの違う比較画像を出されても判別は付かないでしょうね。
被写体としては魅力的だけど、こんな写真が撮れるんだぞ的な感じにしか受け取れない。
むしろ同じ場所で撮った風景を、あるいはポートレートでも同じ場所で撮った同傾向のホワイトバランスに
ある程度合わした露出の写真じゃないと、個人的には意味がないと思う。
異論はあると思うし、こんなこと言われたくないだろうけど、率直な意見言った方が良いかなって思うわけです。
自分もマイクロのシステム持ってるけど、どちらがすべての意味で歩止まりが高いかと言うとマイクロですね・・・
こんなに簡単に、いい感じに撮れちゃったという感じはマイクロフォーサーズの特徴だと個人的には思ってます。
瞬時にそつなく撮れているという感じです。
でも写真の深みはやはりフジ機ですね。スレヌシにはフジ機を勧めたいです。
書込番号:17102662
3点

>フォトアートさん
そうですね。
人を撮影する際に機材の撮り比べをすることが頭にありませんでしたので、
却って半端なものになりましたね。
同一人物相手の同時間帯撮影でないと違いは分からないでしょうし、両方お持ちの方に期待しましょう。
書込番号:17105248
3点

デグーラバーさん
謙虚なコメントにホットしました。
今度はお世辞を言うわけでありませんが、掲示板にも冷静な見方ができる人が増えてほしいものです。
書込番号:17105809
1点

coon18さん
>絵自体はX-E2の方がいいのかな。
>持ち歩きを考えた場合、E-P5+パンケーキレンズがいいのかな。
絵自体がきれいなのは、おっしゃる通り X-E2です。(E-M5で比べて結果)
持ち歩きでの視点は
・コンパクトなのはE-5+パンケーキレンズですが、E-P5の場合EVFが欲しい場合別売りだしEVFが出っ張るので大きくなります。 それにパンケーキレンズの写りが良いとは言えないので、パナソニックのパンケーキレンズも視野に入れるべきだと思います。
(オリンパスのパンケーキ17mmF2.8と17mmF1.8を買いましたが、両方とも期待外れの写りだったので手放しました)
・X-E2はEVF内蔵なのでボディ自体はE-P5+外付けEVFよりコンパクトと言えると思います。
>私は写真をベースに絵(特に人物)を描いており、ポートレートがきれいに撮れる機種がいいなと思っております。
>その場合にはX-E2の方がいいのでしょうか?
>レンズは何がいいですか。
ポートレートならX-E2がおすすめです。
フジノンレンズは単焦点の写りが凄くいいんですが、私はフジノンレンズ単焦点はXF23mmF1.4しか持っていません。
ポートレートならXF35mmF1.4や60mmマクロレンズを推薦する方が多いと思います。
XF18-55mmズームも、選定候補に入れてもいい位、写りはgoodです。(少し寸法が長いんですが)
>また絵の講習などで描き方の動画を撮る機会もあります。
>動画についてはどちらの機種がいいのでしょうか?
私は動画を撮らないので的確なアドバイスはできませんが、コメントだけ数点。
・オリンパスの動画は一時「こんにゃく現象で不評」を、価格.comで目にすることが多かったです。
・X-E2の動画はX-E1に比べ強化されたようです。
書込番号:17106426
1点

coon18さん
今はどんなカメラをお使いなのでしょうか?
全くの新規か買い換えかでもお勧め機種は変わるかもしれませんね。
E-P5は一時期使っていましたが、見た目よりも重いです。
凝縮感がある感じでしょうか。
オリンパスの手ぶれ補正はかなり優秀でなので、この点を重視されるならお勧めできます。
E-P5に限らずE-PM2、PL5でも単体で見れば、すごく良く写るいいカメラです。
私はFUJIのXシリーズと同じものを撮影して比較してしまったため、さらに良く写るXに転向してしまいました。
同じものを撮れるチャンスは難しいとは思いますが、実際に撮ってみて比較されることをお勧めします。
書込番号:17106454
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
とりあえず換算35、52.5mmになる
24、35mmあたりがフルサイズ用の流用でも
あまり大きく重くもならずいいのかなと思うのですが…
広角大好きなので21、18mmあたりもいいかなと思います
お勧めのCPの高いレンズってなんですかね?♪
マウントは問わずだけども
まあ、L、M、Gあたりしか出てこないですかね?(笑)
Gはレンジファインダーではないけど…
0点

こんちは♪マイド!
私も、チョイと興味があって便乗させていただきたいな・・・と(^^;;;
サラ〜っと見た感じでは・・・
1)コンタックスGマウント ビオゴン2828
2)フォクトレンダーMマウント カラスコ
3)ライカMマウント ズマロン3535
この辺りが・・・買える値段かな??・・・と。。。(^^;;;
中望遠だとアポランやエルマーが安く手に入りそなんですけどね??
書込番号:17093628
0点

ありゃ!・・・間違ってボタン押しちゃったorz
もっと・・・知る人ぞ知るというか??
チ〜プで美味しそうなレンズ無いかな??・・・と。。。(^^;;;
リケノンとか??・・・M42とか??(←そもそも付けられるのか??)
書込番号:17093642
0点

あふろべなと〜るさん こんにちは
APSサイズの場合 フルサイズ用のレンズだと 広角側の選択余りありませんので 標準広角系は 純正にして 50mm以上のレンズを マウントアダプターで対応が 使いやすいように思います。
自分のお勧めは M型ライカズミクロン50mmF2 カナダ製であれば 比較的安いですしお勧めです。
書込番号:17093979
0点

>#4001さん
高いなああ
一万円以内のとかないかなああ(笑)
とりあえず一眼レフ用のを使うのは
せっかくフランジバックが短いのに活かせないので却下(笑)
>もとラボマン 2さん
純正はなああ…
フジはAFだとEVFが致命的に他社から周回遅れでダメなので
どうせMFするなら安いレンジファインダーのレンズがないかなと思ってるんですよね
ないかなああ(笑)
書込番号:17096618
0点

旧ソ連製のContaxレンズ
新宿のカメラ市場に〜一万以下がゴロゴロ有ります。
Zeisを摂取した機材と人で作ったからよい。
マウントが高いのが難点
書込番号:17097248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん 返信ありがとうございます
35mmのレンズですが 個性は無いのですが普通に良く写るレンズでしたら カラー スコパー35mmF2.5辺りが 安く済むかもしれません。
後は カラースコパー28mmF3.5 写りは甘いですが 小さいのに金属外装で質感が良いので デザイン的には合うかもしれません。
書込番号:17097453
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

>X-E2の場合はどうやって合わせますか?
自分でエリアAFの選択するか、MFが基本じゃないかしら(´・ω・`)ショボーン
これは、どんなカメラでも同じです。。
書込番号:17095535
5点


私が使用してるの、はこの機種ではなくPanasonic DMC-G5ですが…
タッチパネルではなく、十字キーで任意のポイントを選んでます
※タッチシャッター機能も使ってません
別に不便とは思わないですよ
むしろ、確実に狙ったポイントに設定できます
書込番号:17095689
2点

こんにちは♪
このカメラには、タッチパネルでピントを合わせる機能はありません。
他の多くのカメラと同じように、予めフォーカスエリアで「フォーカスポイント」の位置を決めておいて、ソコに狙った被写体を合わせてピント合わせをします。
このカメラでは、十字キーの「AFボタン」を押して「フォーカスエリア」を呼び出して(ファインダー画面に表示して)から・・・十字キーの「上下左右ボタン」でフォーカスポイントを選択します。
出来れば・・・一々「AFボタン」でフォーカスエリアを呼び出すのではなく・・・一眼レフ機と同様に「シャッターボタン半押し」時に十字キーでポイントを動かせるようにして欲しかったと思います(^^;;;
まあ・・・実際には、どっちゃでも手数はあまり変わらないんですけどね(苦笑
※返ってシャッターボタン半押しせずに親指でフォーカスポイントを切り替えられる、コッチの方が操作しやすいって人も居るかも??
書込番号:17096167
1点

タッチパネル機を数台使っていますけど、キル機能のあるものはそれを利用、全て殺しています。
ちょっと触るとAF枠が動いて、とんでもなく都合が悪い。
首下げしていると、そっぽにいっていたりして速写性をそぎます。
書込番号:17096360
2点

タッチパネルは不要ですね。
邪魔なだけです。
書込番号:17096894
2点

背面液晶がタッチパネルになっていて、AFポイントを設定するデジタルカメラは現在、数は限られています。多くありませんよ。
書込番号:17097008
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
はじめまして。
ミラーレス一眼初心者で先月X-E2を購入して撮影を楽しんでおります。
画質は本当に素晴らしく非常に満足しているのですが、1点だけ気になる点があります。
最近背面液晶で撮った写真を観賞していて気付いたのですが、
背面液晶部の少し膨らんだ黒枠内部のうち、右端5mmほど画像が映っていません。
画像サイズを3:2にしたり16:9にしたりしても
何か液晶そのものがはいっていないように常に黒い状態です。
皆さんのX-E2も同じでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

おはよーございます♪
同じみたいですよ♪
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/
富士フィルムのHP写真でも確認できますね♪
書込番号:17084898
2点

さてわ富士フイルムさん、5mmケチったな? ヽ(^。^)丿
書込番号:17085010
6点

>#4001さん
即レスありがとうございます。
FUJIFILMのホームページの商品紹介ムービーでも確認しましたが、
同じように映っていない部分があるんですね。
なぜそんな部分があるんだろうという疑問は置いておいて、
ひとまず不良品ではないということで安心しました。
書込番号:17085029
0点

ケチケチってゆーな!人のことケチってゆー人がケチなんだ!けぇーち!
書込番号:17086608
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





