FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2013年11月26日 09:41 |
![]() |
8 | 3 | 2013年11月23日 10:01 |
![]() |
40 | 45 | 2013年11月19日 19:45 |
![]() ![]() |
79 | 16 | 2013年11月16日 19:06 |
![]() |
6 | 6 | 2013年11月14日 21:50 |
![]() |
70 | 24 | 2013年11月14日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
つい先日このカメラとxf14mm及びxf23mmを購入したのですが、ものすごくフロントヘビーな感じがします。
皆様はどのような感じで日々持たれているのでしょうか?
例えば、ハンドグリップの有無や使用してらっしゃるストラップなど、教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

右手でボディを、左手でレンズをしっかり保持します
書込番号:16871388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kahuka15さん、ありがとうございます。
愛機はE-M5のようですが、やっぱりグリップつけていますでしょうか?
もしよろしければ使用しているストラップを教えていただけたらと思います。
書込番号:16871466
0点

>>skst.kakakuさん
こんばんは。
多分、右手が空いてる部分多いんでしょうね。
ガッチリ持ててないというか。
今スレ主さんの文章を読んでカメラ構えてみましたが、確かにありますね。
支える部分をレンズにしてみたらどうですか?
左手でレンズの下からガッチリ構えると結構良い感じになりました。
あとやはり右手が不安定ならグリップでしょうね。
私はこれ以上重たくしたくないなぁ。
書込番号:16871483
1点

パパ_01さん、ありがとうございます。
少々私の質問の仕方が悪かったようです。今まではフルサイズ機に大三元など使っていてカメラの構え方等はわかっているつもりなのですが、教えていただきたかったのは日頃の持ち運びについてです。
例えば、ネックストラップをつけてカメラ単体で首から下げてカメラは手でホールドしているとか、ハンドストラップだけにしてバッグの中にしまい使う時だけ出してストラップは手首にかけておくなど…。しかしその場合ホールドがし辛いと思いますので、ハンドグリップを付けている…などなど。
もしよろしければその辺のことを教えていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:16871571
0点

こいつの取柄は機動力なので、取り扱いが一番いいのは親指グリップだと思います。
大きめのレンズとバランスを取りたいときには純正のグリップも付けます。
書込番号:16871599
0点

ハンドストラップなんて大げさなものは、返って取り回しがめんどくさくなりますよ。
書込番号:16871604
1点

ああ、なんだ。
撮影の時のバランスではなくて、普段の持ち運びですか。
それなら柔らかめの皮のストラップをつけて肩にかけています。
(両手をフリーにしたいときは、斜め掛け)
書込番号:16871617
0点

E-M5もフラットなボディでホールド性がよくないので社外品の後付けグリップをつけてます(^_^;)
後付けグリップなしだと右手片方でぶら下げる持ち方は危険でできませんので,,,
もちろん撮影時には右手ボディ、左手レンズをしっかり保持します(^^)
ストラップはごく普通のネックストラップを使って、基本たすき掛けで持ち歩いてますー。
書込番号:16871630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは♪
コンデジの様に、レンズの出っ張りの無い物以外は、全てレンズの付け値(マウント付近)をホールドする(指に掛ける)様にしてます。
カメラの右肩を持たなきゃならない理由は何も無いです^_^;^_^;^_^;
だから、グリップなんてものは不要♪
グリップの形状なんて気にした事も無いし・・・
かえって邪魔??。。。^_^;^_^;^_^;
書込番号:16871763
1点

まあ
基本の構えでは
左手で全重量を支えて
右手は添えるだけ
右手はシャッター押しやすければなんでもいい…
グリップはかさばるだけで極めて邪魔!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:16872000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん・・・構えの話じゃ無いですよ^_^;^_^;^_^;
キャリーやバッグからの取り出しの話ね♪
書込番号:16872084
0点

俺はどっちの意味でも極めて邪魔!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
だけど
片手でカメラ持って移動するには凄く快適♪(笑)
書込番号:16872117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は斜めがけの時は2DEのストラップ
今日は一日斜めがけで持ってましたが
全く重さを感じませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587165/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16842687
こちらはK-5につけてます、すごく柔らかい革で
手に巻きつけるのに最適です。
銀一「カメラストラップGST-1イエロー」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120220_513230.html
書込番号:16872140
0点

>>skst.kakakuさん
おはようございます。
文章勘違いしておりました。
私もE2にはsand-castleさんの紹介して頂いた2DEのたすきがけ、
もしくはアルティザンアーティストの25Rを見てます。
しかし、私の場合レンズ装着レンズ1本とカバンにレンズ1本+その他が多いので
短いすぐ取り出せるハンドストラップにしようかなとも思っています。
他のミラーレスでもずっとそうでした。
実際、飲食店に入って長いストラップの場合机の上の置いてストラップがひっかかり
カメラごと地面に叩きつけられないか心配なんですよ。ちょこまかする子供もいますし。
すとらっぶが短い場合、だいぶ回避できるかなと思っています。
長いストラップでも巻き巻きにして置いたら良いと思いますが。。。
レンズ1本ならかすき掛けストラップでしょうかね。
書込番号:16874147
0点

私の場合は写真のごとくが標準です。
こうすると首にかけたとき、レンズが下を向くのでぶつけたりしにくい。
場合によってはストラップの付け替えもあるのでリングキャッチを使って接続。
なお、重いレンズ装着以外ではストラップは「江戸打ち紐」です。柔らかく邪摩になりにくいです。
書込番号:16876482
1点

皆様、回答くださり本当にありがとうございます。
普段から何かと荷物が多く、首から前に下げると子供に当たったりベビーカーに当たったりと、邪魔に思うことが多くどうしたものかと思っておりました。
出来れば外に出たときも使わない時はカバンの中に無造作に入れ(わざわざカメラ用バッグではなくマザーズバッグの中にオムツなどとともに)、使う時にさっと取り出せるような感じがいいなと思い色々考えておりました。
斜めがけでもいいのですが、パパ_01さんがおっしゃるようにストラップが長いとそれに引っ掛けてしまい落とすのではないかと不安です(事実GXRを使ってたとき引っ掛けて落としてしまいました…まぁ下は絨毯だったのでことな気を得ましたが。)
そうしてここで皆様のご意見を元に自分で色々考えてみた結果、acruのグリップベルトが1番自分のニーズに合っていると結論が出ました。しかしフロントヘビーな機体だと、それだけではホールディングが良くなさそうなので、純正ハンドグリップを付けると良さそうです。
最初は藍月さんが一回使ってらっしゃったコンデジ用のストラップにしようかと思いましたが、やはり強度が不安なので…
書込番号:16878822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> skst.kakakuさん
こんばんは。
数年前GF1でacruのハンドストラップ作ってもらいました。
お店の方ですが親切ですよ。
直接お店へ行くと制作時間かかりますが、自分のあった大きさの物や
あれこれ注文できるように聞いてくれます。
納得の愛着あるハンドストラップ作ってくれますよ(だいたい2週間くらいだったと思います。)
カバン選びはチャックの当らないものを選んでいます。
あっ!私はacruの鞄でした!
http://acru-shop.net/?pid=20376911
中途半端な大きさがミラーレスに良い感じです。
書込番号:16880118
1点

パパ_01さん、私もちょっと前まで大阪に住んでいて店舗の方には幾度となく通いました。今迄に多分6本くらいは買ったと思います。今は他県にいるので行けませんが、メールから色々仕様を詰めてもらっています。
藍月さんが教えて下さったサムレストですが、ちょっと前まで使っていたX100Sに使っておりました。わざわざ発売日当日に本国から個人輸入までしたので気に入ってたのですが…残念ながら今は両方とも手元にはありません。またいつかx-e2用に購入しようかなと考えております。
書込番号:16882205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
本機種から搭載されたアドバンストフィルターですが、オリンパスでは「アートブラケティング」といって、複数種のアートフィルターを施した画像と施していないノーマル画像も同時に記録することができたと思いますが、本機にそのような機能はありますでしょうか。
また、付属のRAW現像ソフトでフィルターを後掛けすることは可能ですか?
フジの色合いが好きなのですが、アートフィルターで遊ぶのも好きなので、現在両機(X-E1、PEN)を所有しています。フジもフィルター遊びが出来るようになったとなるといよいよフジ1本に統合できるか?と考えています。
どうぞよろしくお願いします。
1点

メーカーに問い合わせてみたところ、
・フィルターのブラケティングはできない。
・アドバンストフィルターのRAW現像ソフトでの後掛けはできない。
ということがわかりました。
オリンパスだと付属のRAW現像ソフトで後からいろいろと試せるのですが、フジの場合アートフィルターは "カメラ側のみの機能" のようです。一発勝負!
店頭で実際に触れてみたりしながら、もうしばらく二台体制で検討してみます。
書込番号:16866597
5点

アドバンストフィルターはjpg撮影の場合だけ利用できるのでしょうか。RAW➕jpg 設定でも使えますか。
書込番号:16867415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E1やX-E2をお使いの方の多くはレンズの写りを含めたフジの画質が好きだから、ではないかと思います。
カメラ出しJPGでもよい画像がでてくる、でもあります。
フィルムシミュレートはRAWで撮影しておけばカメラ内現像で自由にできますが、ファイル管理などがちと面倒。
私は外部アプリによるRAW現像オンリーですが、フジ独特の画像処理を使いたいこともあります。
これのできる純正のRAW現像アプリを添付してほしいところです(そこそこのファイル管理機能を加えるだけでよい)。
トイカメラやミニチュアといったアドバンストフィルタは遊びモードだと思います。
写真を撮って楽しむ、というより写真加工で遊ぶ方向。
X-E2でもできるようですが、説明書をみるかぎり撮影時JPG一発勝負みたいですね(ブラケットもできない)。
パートフィルタなんてのをおもしろ半分で試しましたが・・すぐ飽きました(^^;
RAW記録オンリー設定でも撮れますがJPG記録のみとなって、原画に相当するRAWデータは記録されないようです。
加工度合いの調整もできないし、やるならもっと本格的な処理をしたい。
カメラ内現像の項目にもありませんから、できるけれどおまけである、の考え方だと思います。
それをメインに楽しみたいのであれば、それのできるボディを選ぶのがよろしいと思います。
あるいは、それのできるRAW現像アプリを使うべきでしょう、どんなものがあるのか知りませんけれど。
書込番号:16869642
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
さて、X-E2の発表まであとすこしになりました。様々な新機能が魅力的ですがとりわけ点像復元 ON と OFF の使い分け
の理由がわかりません。比較的絞り込まれていない画像でONになっていたり、逆にかなり絞っているにもかかわらず点像
復元 OFFになっているのはなぜでしょうか?
マイクロフォーサーズの最新機種の場合もこの機能を載せたわけですがF5.6までは画質的にはほぼ互角とあります。APSC
の場合はほぼその面積は倍ではありますが回析が顕著に生じるのはF11を過ぎたあたりと思います。とは言え、微妙な回析
はもっと早く出ているはずです。
回析が出るでない関係なしに点像復元 ON と OFF の使い分けの理由があるのでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/sample_images/
1点

フォトアートさん
>ご存知だと思いますが、回析は絞り込んだ時に出る、点状の滲みのようなものです。
>それが一枚の画像としてみるとき、今一つ、ぬけの悪いと言ったらよいでしょうか。そのような画質劣化を差します。
そうでしたね、回折現象による絞りボケをアバウトに解釈してしまい、単純に部分部分の鮮鋭度のみを見比べてしまっていました。
現像ソフトによる影響もあるとは思いますが、X100S撮って出し画像とパソコンでのRAW現像画像を見比べてみました。
鮮鋭度の差の原因が点像復元処理のみかどうかは、私では判りませんが・・・・
(比較画像を合成するのに、ちょっと時間が掛かってしまいました)
書込番号:16782879
0点

X100S撮って出し画像のシャープネス設定はSTD(ゼロ)、フィルムシミュレーションはPROVIAです。
書込番号:16782928
0点

ジージのお遊びさん
>要は、RAWを自由に使いこなすフォトショッパーにはベイヤーCMOSで十分
仰ることは実によくわかります。おそらく等倍鑑賞しない限り回析を完全に除去(実際には完全には無理)したとしても
ソフトで暗部調整(白レベルや黒レベルの調整)で、あたかも画像はクリアーになったと判断するでしょう。
実際人間の感覚でどうかということですし、虫眼鏡で見てどうかのレベルではないはずです。
写真は私たちの感覚の問題ですから。
ですから、ジージのお遊びさんが言っていることは実に道理にかなっていると私自身も思います。
添付画像は白レベルを上げ、黒レベルを下げることによってクリアーに仕上げています。
回析除去がこれほどの差を出せるかどうか大いに疑問です。
書込番号:16783253
1点

yamadoriさん
お手数をかけてしまいました。本当にありがとうございます。
さて、これはあくまでも個人的な意見ですが、回析暈けとコントラストの悪さ。
ダイナミックレンジの広い眠い画像と狭いシャッキとしたシャープな画像。
これらはいずれも意味合いは異なります。
上に添付した画像のダイナミックレンジの狭い画像の方が好む人もいるでしょう。
実際、オリンパスの新型機 OM-D EM-1などはデフォルトでは眠くなってしまった
のですが実際にはダイナミックレンジは上がっていますし、よく見ると良く解像
しています。しかし、オリンパスファンの多くはその光学特性からくる驚異的な解像感を好み
玄人好みの幾分か眠い画像は受け入れ難いと判断している人もいるようです。
yamdoriさんの提示したくださった画像はどちらもよく解像していますね。
取って出しJpegの方は暗部が持ち上がっていてどちらかと言うとPCで現像した方が色分離性も高く
好ましく思います。何故でしょうか。。。 ご自身が提示した画像では私にはPCで現像した方が精鋭感がありますが?
しかし、よく見るとその差はないように思います。
添付画像はyamdoriさんの画像を部分的に取り出したもの、そして二枚目は下のJpeg画像を補正して精鋭度を上げたもの
です。 回析除去は意味はないとは言いません。しかしソフトで調整するほど精鋭度が本当に増すのでしょうか。
その有用性に関してはいささか疑問です。
書込番号:16783378
1点

点像復元処理機能は撮像センサーに撮り込まれた画像情報を後処理する機能ですが、これと同等の結果を自分で処理して絵作りをするのは並大抵ではないと思います。
カメラはX-E2ではなくX100Sですが点像復元処理は撮って出し画像で楽しむ分には、とても優れた機能だと思います。
(もっともX100Sは点像復元処理をOFFできませんが)
参考としてですが
フィルムカメラで撮影したものをフィルムスキャナで撮り込んでデジタル画像を生成する際は「階調が大切なのでシャープネスは撮り込み時では殆どかけない」と教わりました。⇒拡大してみると一見ぼけぼけ画像です。
レタッチの最終段階で作品化に適切なシャープネス処理を掛ける! を実践しています。
フォトアートさんがおっしゃるように、X100SのPCでの現像画像は一見ぼやけた感じがありますが解像はしています。
しかし、かなり面倒な手間と時間を掛けて自分で後処理するより、プリントやPCディスプレイモニターで鑑賞するした際に
「おっ、クッキリ、シャープに写っているな、色もきれいだし」と感じるX100Sの撮って出し画像が、私は好きです。
(カメラ内現像も撮って出し画像に近いので重宝しています)
なお横道にそれてしまいますが参考として、
撮影時期とレンズの画角が違いますが(35mm判換算焦点距離:28mm)シグマDP1merrillで撮影した画像を添付しておきます。
※風景撮影試写の場合ピントを合わせた中央はもちろんチェックしますが、周辺部近辺として比較しやすいので画像左側の看板類(ホテル○○○○)などをチェックしています。
Foveonセンサーの違いなのか後処理の違いが大きいのかは判りませんが、風景でクッキリとした解像感を好む場合はとても魅力的です。
でも高感度特性が極端に良くないのとView Finderがないので、X100Sが使いやすいです。
書込番号:16784429
1点

私が見る限りではyamadoriさんがアップした画像は撮ってだし画像よりもPCでの現像の方が
好ましく思います。(色のりも解像度も高く見えます。)実際にはほとんど同じですが。
しかし、実際のところ、フジの取って出し画像はもっと好ましいものだと思っています。
ですから不思議に思いました。私の場合、Jpegで撮り、モアレやフリンジ、収差などを
Jpeg自体を調整します。しかし、回析が仮に出ていたとしても、それ以上の修正がソフトでは
成されてしまうという現実があります。そういう意味では点像復元 ON は 意味がないように思います。
異論もあろうかと思いますが、画像の扱い方によっては意味がないと感じる人もいるということです。
取って出しでそのままの人は確かに特定のレンズや状況では意味があると感じる人もいるでしょう。
書込番号:16784875
1点

点像復元技術はF値に応じて回折によるフレアーをアルゴリズム補正する技術のようですし、XCズームレンズの最小絞りF22で風景撮る方が確実かもしれないですね。
また、この技術はレンズの特性までデータベース化すれば現像ソフトでも扱える技術でしょうから、そのうち現像ソフトにも搭載される可能性は有ると思います。
効果の程は採用する理論とアルゴリズムで変わるそうですが、基本は回折で起きるフレアーの除去ですから、RAWから手作業でシャープネスを掛ければ似たような対策もできるでしょう。
書込番号:16785044
1点

もうすぐ現品が出てきますから、どんなものかわかると思います。
紅葉などのロングショットでの葉の色の色にじみなども、実際に使ってみてどんなものか、わかると思いますね。
私は、撮影後のCG修正は行わないほうなので、メリットありと感じております。
書込番号:16786045
2点

なんとかシロさん
>回折によるフレアーをアルゴリズム補正
個人的にはフレアーやモアレ、パープルフリンジで画質が劣化しているなどと思ったことはさほどなく
昨今のデジタルカメラの技術は大したものだなとよく思います。
今回のフジのこの技術がどれほど顕著に有効に働いているかはX-E2が出るまで
わからないといったこともありますが、今までが今までさほど気にもしなかった画質劣化を
手放しで喜べるかは疑問ではあります。
そういったこともあって些細なことを言えば像面位相差の極わずかな画質劣化は否めないものの、これら技術が
払拭して補えるほどの物かは出る前からある程度わかるわけです。
しかし物としての面白さは確かに進歩しているわけで、Jpeg取って出しで楽しまれる方は
X-E2はかなりお勧めなわけで、たとえRawでは点像復元は反映されず、むしろ像面位相差の
わずかではありますが、弊害が反映されるとしても、それでも新機能を満載したX-E2は魅力
的です。逆を言えばそれぐらいの魅力を搭載してきたので、どうにか買いたいと思わせる
ものがあるわけです。Rawオンリーの人、フォトショッパーなど画像第一主義の人には
どうかな、と言う感じでしょうか。
この機種を出る前から否定してしまう人、逆に大いに賛美する人、背景にはそういった
要素があるのではないでしょうか。その辺の理屈はわかりきっているので本当に写真が
好きな人はここに頻繁に書き込んだり覗いたりする以前に写真を撮ってどんどん楽しみ
いい作品に目を向けているのが現実だったりします。そういう意味では僕も所詮、物欲
推奨のメンバーの一人なのかなって、思ったりしますね。(笑)
書込番号:16787761
1点

GasGas PROさん
>私は、撮影後のCG修正は行わないほうなので、メリットありと感じております。
私自身もメリットありと感じさせてほしいと願っています。
正直、購入対象の機種ですが、背面液晶がチルト機能の機種にも目が向いておりまして
少々、迷ってはいますが・・・
また別の選択義として有機Cmos機種が出るまで我慢するという究極の選択義もあるわけで
そこまでいくと物欲の悪魔の誘惑にも抵抗できる達観者を自負できるわけですが、弱い私
がそのような我慢ができるかどうか大いに疑問です。(笑)
書込番号:16787779
1点

フォトアートさん
>----また別の選択義として有機Cmos機種が出るまで我慢するという究極の選択義もあるわけで-------<
年をとりますと、待っている時間がもったいない、、、、、、と感じてしまいましてね。
ハイエンド機はそろっておりますので、安価な機種ならば取り敢えず買って使ってみようか、、、、、、、というわけです。
位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFという、被写体によって最適なAFのシステムを選択するというのにもも興味があります。
スナップでは可動液晶のX-M1が使いよくてよく持ち出します。
55-200oの写りは、個人的には納得いっておりません。
このレンズなども、E2でどんなふうぬ変化するか、、、、にも興味があります。
書込番号:16788320
1点

GasGas PROさん
>年をとりますと、待っている時間がもったいない、、、、、、と感じてしまいましてね。
全くですね。私もそれを痛切に感じます。しかしカメラの扱い方さえままならない私の場合、学ぶことは多く
現所有機種を使いこなせるようになることも重要なわけで、時間がなくとも、そちらにも振り分ける必要があるわけ
で新しいものを追いかけることに躊躇するべき理由はしっかりとあります。
ただ、今回のXE-2はそのようなことを加味しても魅力的ですね。
ただ、新型に画質面で若干でも劣るようなら旧機種(X-E1)は名機となりいきなり中古相場は上がるのでしょうね。(笑)
書込番号:16788855
1点

これって所謂、F8以上絞った時の甘さを補正する機能ですよね?
オンオフを設けたのは個人の意見を尊重する為でしょう。
ネガのあったパンフォーカスを積極的に使える、良い技術ですよね^^
個人的にはオリンパスとの技術アプローチの違い・・に注目しています。
書込番号:16788926
1点

回折や収差によって点光源の像が滲んでしまう。でも、点光源の像がわかっていれば、本来の点像を復元できます。
ただ、そのためには、レンズや絞り値、座標によって、点像がどのような像を結ぶのかについての詳細なデータが必要になります。なので、ユーザーレベルで現像時の調整によってどうこうできるものではないでしょう。
実際には個体差やノイズの影響で副作用もあるでしょうから、OFFがあるのは良心的だと思いますが、使い分けとなると、レンズの収差を知りたい場合以外は積極的にONでいいんじゃないでしょうか。(公式サンプルのON/OFFに深い意味はなく、撮影者の気まぐれだと思います。)
書込番号:16789162
2点

sho-@ライジングさん
>パンフォーカスを積極的に使える
最初からそのように考えていましたが、最終的には
単純にそう考えるのがベストのような気がします。
少なくとも18−55の場合、無限遠の解像の甘さがありますし、
メーカーはその点を克服するうえでこの技術を取り入れたのかもしれませんね。
>オリンパスとの技術アプローチの違い・・に注目しています。
同感です。
書込番号:16789404
0点

>ユーザーレベルで現像時の調整によってどうこうできるものではないでしょう。
フォトショップにはレンズ情報を要求しますが収差や手振れ補正をする機能があります。それと同じ理屈でしょうか。
そうだとしたら、ある意味かなり期待できますね。同時に、手振れ機能もカメラでソフトと同じ原理で常時対応する
ようにしてもらえば嬉しかったです。(笑)
さて現段階として回析除去はないものの高画素化とともに必要な技術ですから現像ソフトには必要な機能として付与
されるでしょう。
今、最も欲しい手振れ機能に関しては、特定のレンズ(18−55など)付いていますし、それでもブラしたら、ソフト
で修正できる時代なので、どんどん発展していってもらいたいものです。そうとは言え、肝心の良い写真が撮れてな
いので・・^^;(滝汗)
書込番号:16789481
0点

>さて現段階として回析除去はない
訂正:一部のソフトにはありました。失礼しました。
書込番号:16789529
0点

「像面位相差AFとコントラストAFのハイブリット」、というのにも興味をそそられています。
18−55mmの無限遠の甘さについては、以前かなり熱く語り語られたスレがありましたね。
昔のレンズと異なり、MF設定で無限遠の位置で止まるレンズではないので、フォーカスポイントが少しずれただけで無限遠は移動します。
そのあたりは、扱いの微妙な点です。扱い方次第、、、、という部分がカナリの比重を持っているようにも感じております。
ものごと、マイナス思考に陥ると悪いケースばかりが浮かんできます。
まずは、プラスの面を徹底的に暴き出してからマイナスの面へ目を向けても、遅くはないと思います。
書込番号:16795324
2点

http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/x-e2-3b0e.html#more
皆さんはこれを読んでどう思われますか?
>X-E2に導入された新技術で、なかなか効果を伝えにくいのが「点像復元技術」です。レンズの絞りを絞り込むことで起こる回折現象を防ぐ技術です。赤い線の中が左のオンの方がシャープなのが判るかと思います。微妙な差ですが、明らかに違いはあります。特にベージュの建物の白い窓部分とか判るかと思います。これが大伸ばしプリントでは目立つ差になります。
>回析現象を防ぐ技術
違います。ソフト的に復元し鮮明に見せる技術です。しかし、実際には劣化が見られます。勿論シャープには見えるのですが実際には自然さを幾分か失います。(アウトラインに黒いエッジが立っています)
これではRaw現像でもしくはJpegでもできますが、単なる輪郭強調にすぎません。
>微妙な差ですが、明らかに違いはあります。
言っていることがおかしいです。 微妙な差ですので明らかな違いはありません。
>これが大伸ばしプリントでは目立つ差になります。
目立つ差などにはなりません。仮に目立つとしたら劣化も目立つでしょう。
人間の目は大きくなればなるほど、部分よりも全体で見ます。等倍で見る人は画質マニアでしょう。
結論として、この度の点像復元 は 人によっては 意味がないものと判断していいことになります。
書込番号:16856154
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

両方を比較した海外のレビューによるとほぼ同等だそうです。
キットレンズとしてはこの二つが、頭ひとつ抜けているとのこと。
書込番号:16834838
3点

このふたつのレンズを比較して正確に評価できる人なんているの?
センサーがAPS-Cとフルで、しかもフジとソニーで全くの別物。
そんな条件でレンズの描写比較なんてできるのでしょうか?
レンズ性能だけを比較するなら、少なくともボディ(センサー)は合わせないと何も意味はありませんよ。
書込番号:16834870
7点

こんにちは
たしかに同一ボディでの比較が厳密なものとなりますが、同一の条件でのテストパターンを撮影して2500本まで解像してるなどの評価は可能かと思います。
Xシリーズのキットレンズもそうですが、単焦点も評価が高く、フアンも多いですね。
書込番号:16834919
5点

スレ主さん自身の、出回っている作例の範囲での評価を聞いてみたいですね。
他人の意見に左右されるなら画質にこだわっても仕方ないと思いますよ。
私自身はX-E2の方が線が細く解像感は弱めという特性なので世の中の評価としてはα7に軍配が上がると思います。
でも「線が細く解像感は弱め」という部分は表現上の特徴でもあり少し明るめに現像される特性と合わせるととても繊細な画質で好きです。
シャープネスが強い=解像している=高画質が最近の風潮でもあるのでぱっと見のインパクトは他のメーカーの方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16835141
8点

>>X-E2のキットレンズは、a7キットレンズと同等くらいの画質の写真を撮ることができますか?
X-E2キットレンズでα7キットレンズ同等の写真を撮るということはフジのビューティフルカラーを捨てると同義だ。そもそもα7とは目指すゴールが違うのだ。当然、α7キットレンズでX-E2の真似はできないだろう。
画質はイコール解像ではない。むしろ色再現の方が時として重要なファクターだろうし、フジを選ぶ理由はそこ一点に集約されている。よって他メーカー他機種と比較することがフジの場合、意味がない。他メーカーがフジを意識することはあってもな。
書込番号:16835205
17点

みちゃ夫さんのお書き通り、このクラス(E2もα7も)になると、画質には優劣が付け難く、画像の好き好き
が最後のポイントかと思います。
画像処理(カメラ内エンジン)で、輪郭を際立たせた超解像などうたう商品もありますが、それは一瞬見ただけのことかと思います。
最後は自然な発色、自然な輪郭、自然な奥行き感などがポイントになるでしょう。
その意味からすると、カラーフィルムメーカーとしてプロビアやブラビアなどの各種発色の違う製品を送り出してきたフジに一日の長があるかと思います。
微妙な色の違いを見極める人が居て、画像処理についても追い込んで決める技術があると思います。
書込番号:16835248
4点

>画質はイコール解像ではない。むしろ色再現の方が時として重要なファクターだろうし、
>フジを選ぶ理由はそこ一点に集約されている。よって他メーカー他機種と比較することがフジの場合、意味がない。
>他メーカーがフジを意識することはあってもな・・・・
・・・・
SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
ET1855イマイチですよ!
それと同等とは思えない。
書込番号:16835287
4点

>>SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
そ、そうなのか…汗。なら良いところ無いではないか!
Walkman、なかなか良いぞ(^.^)
書込番号:16835510
4点

>X-E2のキットレンズは、a7キットレンズと同等くらいの画質の写真を撮ることができますか?
まだ一般入手できない機種との比較、無理な話ですね。
評判倒れということもあるし、思いがけずということもありますし。
α7で一般の方が撮られた画像がそのうちでてくるでしょうから、それをごらんになってご自分で決めるのがよろしいかと。
(X-E2の場合はX-E1とほぼ同じと考えて良いと思います)
どちらの画質がお好みか決められないなら、スレ主さんにとってはどちらでもよい、ということになります(^^;
なお、α7の画素密度は2.8万個/平方ミリ、X-E2の画素密度は4.4万個/平方ミリ。
物理的分解能はX-E2がはるかに上回る。
だから画質が良いとはなりませんけれど、画質でX-E2と比較するならα7Rの方になるでしょう。
画質は画素密度と画像処理のバランスによって決まる(むろん素子そのものの性能とレンズ性能もあります)。
数年前ですと画素密度は3万個あたりがバランスすると感じていましたが、現在では4万個あたりか、と思っています。
(コンデジなどでは50万個/平方ミリなんてのがありますが、だから画質が良いとはならない)
すなわちα7あるいはα7Rの最大の特徴はフルサイズであること、にあります。
フルサイズが必要なのかどうか、そのあたりを含めての判断が必要になります。
私的にはα系ツアイスレンズをα900にて使い続けていますが、ある時点で「多くの撮影シーン」でX-E1にシフトしました(現在はX-E2に切り替え終了)。
α7あるいはα7Rに注目していますが、実際の内容がまだ不明。
その内容によっては購入する可能性があるかもしれない、という状況です。
書込番号:16836194
3点

両方購入してみて、気に入った方を残せばよい。
書込番号:16839244
4点

こんばんは
今日、X-E2が届きましたので、とりあえず
デフォルトの設定で100枚ほど撮りました。
私の印象では初めて「使えるキットレンズ」
に出会ったという感じです。
キレとコントラストの良さはαマウントの
ツアイスと比較しても不足を感じないです。
書込番号:16841123
7点

皆さん、ご回答ありがとうございました。a7買ってみました。
同僚が、たまたまX-E2持ってたので、撮り比べて見たところ、A7の方が少し解像感があって、キットレンズのボケ味もふんわりした感があってよかったです。a7の方が5万高いですが、長く使うことも視野に入れると購入して正解でした。
これから発売されるレンズも高額ですが、資金を貯めて購入するのが楽しみになります。
書込番号:16842767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
>ET1855イマイチですよ!
>それと同等とは思えない。
ET1855がイマイチとしても それがα7のキットレンズが駄目と言うことにならない。
SONYの解像が悪いというのも 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のたぐいだろう。
撮像素子とエンジンはかなり解像感高いと思うよ。
書込番号:16842869
2点

私、X−E1を使用していたのですが、フルサイズへの憧れと
最高画質の写真をお手軽に撮れることから、RX1を購入し、
しばらくハマっていたのですが…。
つい先日、RX1を里子に出してしまいました。
それは、写真を撮ることの喜びはセンサーサイズや画素数で決まる
ものではない、ということに気付いたからです。
フジの魅力は『人を優しく撮ることができる』ことにあります。
α7、α7Rも素晴らしいカメラだと思います。
自分好みの色合いに巡り合えるといいですね。
書込番号:16843115
5点

スレ主さん α7の購入おめでとうございます。
作例楽しみにしています。
sand-castleさん こんにちは、E2の作例ありがとうございます。
しかもキットレンズでのキレと抜けは素晴らしいですね、当方もE2を間も無く手に入れる予定ですので、安心して出来ます。
書込番号:16843666
2点

里いもさんさん
お役に立てて嬉しいです、私も別の方の作例を見て購入を決めました。
どんどん撮りましょうねー。
書込番号:16844022
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
Fujifilm X-E2 のケースを探しています。
バッグタイプのものではなく、ハーフケースというのでしょうか? ケースを付けたまま撮影が出来るタイプのものです。
ネットで検索をしているのです
が、X-E2のものが見つかりません。
xe2のタイプは出てくるんですが、サイズなどは同じなのでしょうか?
x-e2をお使いの方で、おすすめのショップやケースがありましたら教えてください。
0点

X-E1とX-E2のボディサイズはほぼ同じなので、純正ケースを含めX-E1用のケースがそのまま使えます。
純正ケースは三脚穴が使えないので、GARIZのケースを自分は使っています。
書込番号:16827700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-E1の物を流用出来るんじゃないでしょうか?GARIZのケースなら装着した状態で電池とSDカードの出し入れが出来るのでオススメですよ!
書込番号:16827911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はX-E1でこれを使っていました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16361585/#tab
X-E2に買い換えましたが、そのまま使えましたよ。
たいてい使えるのではないかと思います。
書込番号:16828268
1点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
みなさんこんにちは!
ミラーレス初心者でございます。
オリE-30を売りに出し、新しい相棒を物色中の者です。
ミラーありではニコンD7100やペンタk-3、k-5Usなどを候補にしてきたのですが、紆余曲折があり、ここにきてミラーレスも・・・と考えるようになりました。
用途は主に風景撮りです。
旅先でバシャバシャとりまくり、バチピンのやつだけ残す、という感じ。ほぼJPEG撮って出し。
ただ、夜景や夕陽も好きなので、暗所適正、高感度耐性がほしいです。←脱オリンパスの理由
AFにさほど速度は求めませんが、あまり迷われるとちょっと困ります。
こういうやつはミラーレスは向きませんか?
高い一眼レフへどうぞ・・・なんでしょうか?
最新のミラーレス、特にフジのX-E2はミラーありとさほど差がなくなってきてると聞いたもので、この機種も後継候補に入れようかな・・・と思った次第です。
いかがでしょうか?
お知恵を拝借したく存じます。
0点

>暗所適正、高感度耐性がほしいです
長秒時ノイズにしても高感度ノイズにしてもAPS-C機との比較であれば1段近く良好だと思います。
ISO6400まで使っても遜色のないレベルです。
が、E-M1は候補に挙がらないのですか?
センサー的にはほぼ同じものが使われているので現像段の違いこそあれセンサーポテンシャルは同等のはずです。
E-M5でもISO3200くらいまでは使えそうですからそれ以上にはなると思うんですけど・・。
書込番号:16830682
4点

みちゃ夫さん、ご提案ありがとうございます。
XE-2でハナシを伺っておけば、XE-1でも当はまるやろう、という推測からこういう伺い方になりました。
XE-1でも充分なポテンシャルはあるんですね。
でも、フジのサイトでは、「低輝度/低コントラスト/水平ラインでも高精度なAFを実現」の部分が向上したと書いてあったのでXE-2がいいかなと。
暗くなったらAF合わない、ってのはちとつらいので。
他にも「こんなトコがよくなってまっせ〜」ってのがズラズラと書かれてあったので、「どうせならXE-2」となりました。
今のところ、カタログレベルでしか勉強できてません。これからお店でイジリたおします(笑)。
キャッシュバック終了まで、まだ時間はありますから。
書込番号:16830735
0点

>XE-1でも
いやいや、オリのE-M1ですよ!
4/3レンズ資産も有効に使えるボディがようやく出たのに候補には挙がらないのかなって。
書込番号:16830784
1点

みちゃ夫さん、大変失礼しましたー(汗)。
よく見ずにレスしちゃいました・・・
そうですかー。オリンパス回帰もよし、ですね。
今作例を比較してみたんですが、目からウロコです・・・
4/3=ノイジーと思い込んでた自分が恥ずかしい。
カメラ市場にに目を向けなくなって約2年、時代は変わりましたなあ。
いやはや、恥ずかしいったらありゃしない。
オリンパスユーザーだったのに・・・
ご提案、ありがとうございます!
書込番号:16830919
0点

めんたいこふりかけさん、丁寧なレスありがとうございます。
>X-E2の欠点て
ハード的には、やはりEVFが自分の眼に合うか合わないか、ではないでしょうか。
日中に屋外で風景を撮るとなると、背面液晶では厳しいシーンも多いですよね。
私もE-30を使っていたのですが、確かにペンタプリズムの機種としては
ファインダは小さめで、ピントの山はつかみづらいスクリーンでしたけれど、
光学ファインダの良さや便利さはあったので、それが無くても割り切れるなら
ミラーレスもありだと思いますよ。
今年は良いミラーレスの機種が、各社から続々と出ているので、
レンズも選択肢は少ないとは言え、性能が悪いわけでないですし、
初導入には良い時期かもしれないですね。
X-E2は、最新機種のひとつですので、RAW現像を多くされる場合は、付属ソフト以外では
最新版を購入しなくてはいけなかったりなどのデメリットもありますが、
JPEG撮って出しが中心であれば、それも関係ないですしね。
デザインもX-E1より、微妙に良くなっている気もしますし、最近のオリンパスの
ボディの意匠があまり好きでない私にとっても、OM-D系より惹かれます。
>キャノンは完全に圏外。
私も風景撮影でJPEG中心なら、キヤノンは選ばないので、お気持ち、解ります。
派手にするだけなら、キヤノンもピクチャースタイルのボディへのダウンロードで
出来ないこともないのですが、オリンパスの青の深さ、ペンタックスの緑の階調の細やかさ
はまったく期待できません。135版フルサイズであってもJPEGは失望します。
光学ファインダとボディ内手ブレ補正に重きを置いて、E-30に近い
使い方をされたい場合は、K-5Us。
ミラーレスへ挑戦したいお気持ちと、フジの評判の良いJPEGを
試される場合は、X-E2。
それでよいのではないでしょうか。後は店頭やショールームでいじり倒すことですかね。
書込番号:16830980
1点

>デザインもX-E1より、微妙に良くなっている気もします
気のせいです。^^
微妙によくなっている部分を教えてください。
あ、わかった!! X-E2 の 2 という数字ですか!
私は1のほうがデザイン的に好きです。性能的には2ですかね。(お金があれば)
書込番号:16831408
1点

こんにちは、
当方、めんたいこふりかけさんの使用用途同様、旅先での風景用としてX-E1を愛用しております。
X-E2への買い替えを検討して、いじり倒してみましたがAFがほんの少し早くなった位ですかね。
マニャルフォーカスでのデジタルスプリットイメージは大変使いやすいと思いましたが、変更点少々なので見送りました。
>X-E2の欠点て
X-E1でもE2でも欠点と感じているのはAFの遅さだけです。
一眼レフの像面位相差とは違いコントレストAFですから遅くても大変正確です。
あと、撮影後保存に時間がかかるので高価なSDカードが必要な事くらいです。
私の用途で、これ以外の不満点はありません。
X-E1、E2の優れている点はなんと言っても、ホワイトバランスと露出の適正さです。
ニコンやソニーは風景撮りでは常にオーバーですし、キャノンは露出は適正ですが、白は苦手でしょう。
アンダーで撮ってREW現像すれば良いのでしょうが、フジはJPEG撮って出しが最も綺麗です。
皆さん書かれていますが、高感度も大変強く夜の街灯下のポートレートでも問題なく撮れますし自然な肌色が出ます。
レンズは本数こそ少ないですが、APS-Cの単焦点レンズの種類としては望遠以外は良いレンズが揃っていると思います。
明るくお買い得なのにフジノンレンズの描写力は大変素晴らしく、ZEISSレンズとも遜色ないように感じています。
解像感と色再現性なら一眼レフに一歩も引けを取らないと思います。
>やはりEVFが自分の眼に合うか合わないか、ではないでしょうか。
ZEISSレンズを使いたくてソニー機を使っていましたが、EVFが嫌でα900やニコンを使い続けてきました。
食わず嫌いとはこの事で、XE-1を購入して、画角の正確さ見やすさ、情報量の豊富さ、絞った時の深度もシャッター半押しで撮影される絵として確認できるので全くネガはありません。
結局EVF一眼のα99も買ってしまいました。
EVFを嫌う方は多いのですが、ファインダーで撮影された画を確認してシャッターを押すので削除する画が少なくなりました。
動き物と撮影間隔のまったり感さえ気にしなければ、メインになれるカメラだと思います。
書込番号:16831412
7点

めんたいこふりかけさん、こんにちは。
フジのミラーレスはPM2を買う前にキタムラで触りましたが、室内では
PM2の方が圧倒的にAFは速かったです。
風景撮影でJPEG中心ならオリンパスのE-PM2が良いですよ。
AF速度や画質は上位機のE-P5と比べてもなんら遜色はありません。
バリアングル液晶が良ければE-PL5で良いかと。
http://kakaku.com/item/J0000002790/
↓作例は、E-PM2+キットレンズです。
書込番号:16831432
2点

chococibiさん
大いに同意します。
でも、それは風景メインの人だから余計にそう思うのかもしれませんね。
動き物の歩止まりは多少上がるはず。ただし、マイナス面もあります。(今は言いません)
書込番号:16831436
1点

失礼しました。
EVFを使用してのマイナスと感じた部分も書いておかなければいけませんね。
一番嫌なのは、振り回した時に画が付いて来ない事です。
FUJIは画像が流れますし、SONYはカクカクした画になります。
追っている物自体は画面上動かないので大丈夫なのですが、僅かに遅れもあります。
余程早いもので無いと分かりませんが、狙った所より先に行っていたりとか。
また、距離感が分からないので、ファインダー上で飛んでいる物とかを探すのも分かりづらいです。
ご想像通り、余りに周囲が明るい時も見にくいのですが、逆に暗い所ではとても見やすく一長一短です。
マニュアルピント合わせは、通常ではOVFが合わせやすいのですが、EVFは拡大やピーキングの機能がありますので問題ないと思います。
私がEVFを使用してみてのネガな部分はこんな所です。
書込番号:16831579
2点

高感度ならばXシリーズ一択でしょう。
モンスターケーブルさんがPM2の作例挙げられてますが、
正直、APS-Cとは差が大きくあり、APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差があります。
書込番号:16832785
9点

>APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差
E-PM2あたりのマイクロフォーサーズ機の高感度画質はAPS-C機に肉薄するものがあり
レンズ性能の高いマイクロフォーサーズには現在こそ高感度では負けているものの
実用性という観点では決して負けてはいません。手振れ補正もついていますし、
安価で優れた描写のMZ45oや20o、17o、7o、9oなどの超広角、ライカ25、
14-150で高倍率でありながらも高画質レンズなどなど・・・
魅力的なレンズが目白押しです。
勿論、フジも負けてはいませんが高コストのレンズばかりでマネーフォーバリューの点で
遥に負けています。
私はフジファンなのでFujiのXシリーズを勧めますが、マイクロフォーサーズは侮れないのも事実。
書込番号:16832923
7点

>APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差があります
キャンさんに同感です、作例見せて頂きましたがかなり差がありますね。
小さなセンサーに、高画素を詰め込んでは高感度を犠牲にするしか無いでしょう。
書込番号:16832971
3点

それじゃ、フルサイズあたりで携帯性と経済性を犠牲にしてください。
APSCとマイクロフォーサーズの差はフルサイズとAPSCほどの差ではないですが。
今どき、マイクロが高感度で遥に負けていると言うこと自体、無知の極み。
好感度最低。
書込番号:16833019
4点

>フォトアートさん
m4/3を侮っているのではなく、高感度に関しては圧倒的に優位と言ってます。
参考サイト↓
http://www.focus-numerique.com/test-1723/compact-fujifilm-x-m1-bruit-electronique-12.html
全体を見れば、m4/3は小さい、AFが早い(被写界深度深いから?)、安い等の優位点があることは承知しています。
ただ、オリンパスはAWBがあやしいのでJPEGのみは厳しいでしょう。
が、あまりここでm4/3について書いてもしょうがないので、言葉足らずの短文でまとめてしまいました。悪しからず。
また、そういったことから、スレ主がJPEG撮って出し&高感度に強いを重視している点を鑑みるとX-E2が合っていると感じます。
書込番号:16833037
10点

いやはや、多くの皆様、アツい(?)レスの数々、ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます。
オリンパスの色合いには親しみがあるし、フジの画質もよさそうですね。
じーっくり考えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16833461
1点

キャンさん
すでに言い尽くされていることですが、フジの実行感度はたとえ6400でも4000以下だと思った方が良いです。
それでもAPSCの中では大変優秀なセンサーであることは間違いありません。
ところでRX100 など見れば分かりますが、解像度20M程度で良いのであれば、センサーサイズは1インチでもそこそこ問題
ない時代となりました。(人の要求感覚はそれぞれですが)しかしセンサーサイズが大きいほど高感度的にも解像的にも
有利なのは間違いありませんが、ほとんどの方にとっては今のデジタル一眼のセンサーはオーバースペックで、むしろレ
ンズにより奢った方が写りが良くなります。MZDの45oやパナ20oはそのバランスにおいてどのメーカーよりも卓越
していると感じています。むしろセンサーは小さいままでレンズを大きくする(もしくはレンズサイズそのままでセンサ
ー側を小型化する)方が、写り重視であるなら重要です。
もちろん、レンズがより巨大化して良いのであれば、大きいカメラの方が良いのは間違いありませんし40M超はフルサイズ
センサーでないと無理なのでしょうが、20M程度であればセンサーサイズだけ大きくてレンズの大きさがそのままというの
はむしろ写りが悪くなることはフォーサーズマニアなら誰でも知っています。(特にAPS-C辺りのサイズでは現状レンズが
不足しています・・・少しづつそろってきましたがそれでも高価です)
もちろん、センサーを小型化するとノイズ増えたり、回折の影響を受けやすくなるのも間違いないですので、結局は1イ
ンチぐらいが将来的にはベストな気がしています。フォーサーズでも大きすぎで、結局はどれだけの解像を求めるかで全
体の大きさやセンサーサイズは決まるのでしょう。
書込番号:16833610
3点

>センサーを小型化するとノイズ増えたり、回折の影響を受けやすくなるのも間違いない
ただし、この問題は近くは採用される有機COMS受光素子によって克服されますので素子は可能な限り小さい方が良い
ともいえます。しかし、今度は背景暈けの問題もあります。暈けに関してはマイクロも開放値の小さいレンズは
いまやバランスの点で最もそろっていると言っても過言ではありませんので、バランス的には(個人の感覚にも
よりますが)背景暈けを好む人も含めてやはりフォーサーズ以上が好ましいのではないでしょうか。
風景などがメインで携帯性重視の人はそれこそ可能な限り小さい受光素子が理想となる時代はそこまで来ています。
ましてや、暈けをナチュラルに合成する時代になればもはやフォーサーズは勿論APSC、フルサイズは無用の長物
です。とはいえ、それがすぐに来るわけではなく現実的な意味ではマイクロフォーサーズは大変バランスの取れている
システムであるということになるのではないでしょうか。私自身はポートレートを撮るのにどうしてもフジの画質が
必要なのでマイクロはサブにしかできませんが、大変有用なシステムともなっています。
書込番号:16833651
3点

フォトアートさん、
朝からご講義、ありがとうございます。
カメラ開発してるひとみたいですー。
勉強になります。
後継機はOM-D E-M1になるかな・・・
E-30時代のレンズ(とは言ってもキットレンズ)はアダプタが要るみたいなのでレンズセットで。
でもXE-2も捨てがたい・・・
慣れ親しんだオリンパスか、新しい世界であるフジか・・・
なんか、いろんなひとの意見を聞くたびに、ブレまくってます(笑)。
いい言い方をすれば「柔軟に」とも言えます(笑)。
書込番号:16833675
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





