FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2013年11月10日 09:41 |
![]() |
10 | 9 | 2013年11月9日 22:50 |
![]() |
7 | 4 | 2013年11月9日 10:15 |
![]() |
14 | 15 | 2013年11月8日 18:35 |
![]() ![]() |
167 | 54 | 2013年11月3日 21:10 |
![]() |
548 | 87 | 2013年11月3日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
私は現在X-E1でライカレンズを使用しています。
当然フォーカスピーキングを使用してのマニュアルフォーカス(MF)になるわけですが、撮影時に背面液晶ではピントが合っているように見えても、後からPCで見返すとやはりピントが微妙にズレていることに気付かされ、MFでの使用は難しいと感じております。
そこでX-E2に新しく搭載されたデジタルスプリットに大変興味を持っています。
実際に試された方、感想やご意見を頂けませんでしょうか?
例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
6点

本日、到着しましたので、使っていたX-E1とX-E2の操作性を色々比較してみました。
私も純正レンズは持っていなくてMFのみの使用ですので、その立場に立ってのレポートです。
全体的な印象は多様なユーザーの意見を取り入れて練り上げたカメラだなぁというものでした。
オートISO時、従来の最大ISO他、Aモードの最低シャッター速度と基準ISOの設定が可能になり露出補正ダイヤルも作動しますが、シャッタースピードを指定した場合は露出補正ダイヤルが使えないのは従来どおりでした。
Fnキーの任意設定が従来の2つから右側2つと左側2つの4つのボタンが設定できるようになった。MFの場合は新たに出来た右手で操作するAF-Lボタンが不要なので、これも任意設定できれば一層良いと思う。
iPhone等を通じて位置情報を撮影データに入力できるようになった。
何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
気のせいか、肌色設定がSTDでX-E1よりちょっと過剰に綺麗になっている感じがする。肌シミが目立たない比較写真を見本として出そうとしたら、掲載したら妻が離縁だというので、ここでは出さない。
VewModeボタンが無くなりメニュー設定からのみとなったが、ファインダー重視の私には大変ありがたい事にフィインダー+アイセンサーのモードが加わった。
MFアシストのモードは、フォーカスキーピングが強弱2つの選択ができるが色は白だけ。スプリットイメージは正直私には扱えないと思い、結局従来通りのSTDモードで使うことにしました。
表示設定でマニュアル時露出反映できるようになりましたが、純正以外では絞りこんでからでは暗くなって使いづらくて結局offにしました。何度かファインダーの明るさに騙されて失敗していたので、あると便利だと思ったのですが、実際使ってみるとちょっと撮影が難しくなります。AF-Lボタンを押したときだけONになるなどの設定ができればいいなぁと思いました。
以上 気がついたところを列挙しましたが、X-E1の時にあったマウントの遊びが無くなりきちっと感が一層出てくるなど週末の撮影が楽しみです。
書込番号:16808576
11点

fjunさん、こんばんは。
レビュー、大変参考になります。
>何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
『フォーカスリングが大きくなり』とは、MFにて視野内に表示される距離バーの長さが短くなって、レンズのフォーカスリングの回転角に対して、距離目盛りの動きが速くなった、という意味でしょうか?
クローズアップの倍率が小さくなった、というのはいただけませんね。
E1ではダイヤルで拡大率小←→大の切り替えが出来ましたが、「大」時の拡大率が下がってしまった、ということでしょうか。
液晶のフレームレートを稼ぐために、リアルタイムデモザイク処理を軽くするためにそうなってしまったのでしょうか。
私も星の撮影で、最大倍率にしてもまだ倍率が足りないと感じているので、むしろ逆に、等倍表示もできるようなモードが欲しいですね。
書込番号:16808687
2点

HUQさん
おはようございます。
すみません「フォーカスリング」ではなく「フォーカスエリア」です。
寝ぼけて書いてしまいました。お詫びして訂正します。
書込番号:16809129
1点

>例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
ライカのスプリットイメージを知りませんが、古い直視型?スプリットと比較してもがっかりします(^^;
もっとスプリット部のコントラストを強くしてもいいんじゃないかなあ、モノクロなんだし。
この画像で位相差をやってるわけで、像面位相差がまだまだであることが想像できます。
書込番号:16809401
2点

>この画像で位相差をやってるわけで
いや、HPを見る限りわざわざこの機能のために画像にしているようですよ。
元となる信号情報は同じですけど。
>フィインダー+アイセンサーのモード
これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
操作性の部分ではかなり進化しているようですね。
書込番号:16809459
2点

woodsorrelさん
全く同意見です。そもそもEVFでスプリットにするとピントや被写界深度の課題があるような気がします。
開放でピント合わせる事が可能なフジと一部ツァイスの純正レンズ以外では、いわゆる絞りこみ測光になりますから、オールドレンズでスプリットの活用は私には難しい操作です。
みちゃ夫さん
>これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事がX-E1との違いです。こりモードにするとWi-Fi設定以外はLCDはOFFです。
私のようにファインダーがあれば、普通LCDは使わないという少数者には節電の意味でもありがたいものです。
初期設定ではシャッター隣のFnボタンにWiFiに割り当てられていて実際にはLCDを見なくても右手でカメラ、左手でiPhone等で位置情報を取得でき便利そうです。
純正のレンズを使ううえでは本当によく練りこまれた設定で良いカメラです。
書込番号:16810455
1点

>液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事
?X-E1にはWiFi機能はないのでLCDを完全にOFFにしてEVFだけにすることは可能だと思うんですけど?
X-E1でもLCDとEVFの表示は別々に設定できるので、
LCD:INFO画面(各種撮影設定だけが大きく表示される)or OFF
EVF:ライブビュー画面
とすることでも省電力化ができます。
X-E1のころからアイセンサーとの組み合わせは結構自由度があるように感じています。
それにしてもX-E2の操作性の良さはいいですね。
書込番号:16811525
2点

みちゃ夫さん
私の表現方法が悪くてすみません。
ご指摘をいただき、X-E1で液晶画面を常に消してファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが、やはりX-E2のようにはX-E1では出来ませんでした。
フジのカメラは説明書に詳しく書いてないけど実はできる事が多く、新宿の量販店の店頭で説明に来ているフジの社員の方に教わり問題解決した事もありました。X-E1も良いカメラです。今日は両方連れていきます。
書込番号:16812745
0点

fjunさん
>MFでのフォーカスエリアが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。
の件ですが、デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
書込番号:16814490
1点

>ファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが
EVFのON/OFFをアイセンサーでやるってことだったんですね。
ようやくわかりました。有機ELファインダーLCDほど電力消費はしませんが省電力にはなりますね。
書込番号:16815522
1点

>デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
デジタルスプリットでは、さらにフォーカスエリアが大きくなります。スタンダードとフォーカスキーピングでは、X-E1と比べるとひとまわりほどり大きくなります。
今日使った感じでは、望遠等でいきなりクローズアップでどこの場所か解らなくなることは無くなりましたが、ピントを目視で合わせるのは、私はX-E1の方が良かったと思います。
書込番号:16816308
1点

皆さま、返信ありがとうございます。大変参考になります。
お話を総合するに、スプリット機能はまだ難しいみたいですね。かくいう私もこの週末にカメラ屋でX-E2を触ってきました。
付いてたレンズはXF23mmでしたが、MFにしてスプリットを試した限りでは、おっ、これ使えそうじゃん、と思いました。でもご指摘あった通り、純正レンズは常に開放状態で測光、フォーカシングできるのに対し、ライカ等のMFレンズだと絞り値がそのままEVFにも反映されてしまいますね。
私もX-E1でライカレンズを使用する際は、いったん開放にした上でピントを合わせて、そこから絞り込んで撮影するということをしておりました。ピントが薄い方が山を確実に捉えられそうな気がして。
この辺の事情はX-E2でも同じかと思うので、MFの使用で格段の進化があったというわけでもなさそうですね。
書込番号:16817322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
フジの規定では、保証書に販売店名と販売日の記載が必要とあるが、通販の安売り店では、私の経験ではほとんど無記名です。
これではキャンペ-ンに応募できません。(購入者が記入してもいいのか?)
X-E2は今日から発売ですが、通販の激安で購入した人は、応募はどうしていますか。
0点

おはようございます。
「キャッシュバック応募するんでハンコください」で良いと思います。
書込番号:16812896
0点

保証書に店名シールを貼って、納品書又は発注時のメールのコピー等で行けると思います。
書込番号:16812898
0点

今一度、FUJIFILMサイトの「お申し込み方法」をご覧ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x_cash_back_campaign/index.html
「@富士フイルム発行の保証書のコピー」の項に、
「通信販売でご購入の場合は、レシートまたは領収書にて販売店名と購入年月日を確認させていただきます。」
との補足がありますので、
これらの書類があれば保証書の記入がなくても問題ないとのことでしょう。
書込番号:16812913
2点

富士さんに電話!
番号わ3776です。 /^o^\
書込番号:16812956
5点

皆さん、アドバイスありがとうごいます。
無記名の保証書のコピ-、レシ-ト領収書は発行しないでしょうから納品書のコピ−(振込み証明書必要かも)、箱の番号部分切り取って、専用の封筒に入れて出せばよいと。
あとは、レンズキット13万切れば買ってもよいかな。
書込番号:16813144
1点

商取引において領収書を発行しないと
いうことは考えられないのですが・・・
厳密に言うと、納品書は領収書の代わりには
ならなかったと思います。
書込番号:16813397
0点

私が取引した通販ショップでは、領収書は見たことありませんでした。ちょっとしたカメラですと、3万円越えますので印紙も必要ですし。購入者が印紙を買ってくださいとのところもあります。購入者の割り印を押せとか有効なの。
私も、納品書が領収書代わりにならない思いますが、その書類しか送ってこないものですから。
もし、買うとなったら、電話でも聞いてみようと思います。
書込番号:16813672
0点

「3376」にサンザン電話したけどかかりませーん!
書込番号:16814044
2点

>3万円越えますので印紙も必要ですし。購入者が印紙を買ってくださいとのところもあります。購入者の割り印を押せとか有効なの。
印紙税法上の問題です。領収書としては有効です。
書込番号:16815869
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2のRAWデータについて質問があります。
付属しているシルキーピクスは問題なくファイルを読むと思いますが、
AdobeのLightroom5(最新版)では、やはり対応するまでRAWファイルを読まないのでしょうか?
シルキーピクスが使いにくいので、環境で動作確認できる方がいたら
よろしくお願いします。
0点

まだのようですね。
おそらく、毎度のことで、シルキーpro5が対応し、次がフォトショになると思います。
Rawからの現像ですとフジのJPGほどの画調が得られずに、フジの画調の良いところがなくなってしまうというのが残念ですね。とにかくフジ機はJPGが最高の画調ですね。
二次使用目的用にRawを使う人のために、S5pro で使う「HS-V3]のような専用ソフトを出してくれれば良いのですが、、、、出そうにありませんね。
書込番号:16812072
4点

ご返答ありがとうございます。
XシリーズのJPG画像も悪くないのですが、
やはりRAW現像の方がハイライト部分の戻せる精度が違うので、
Lightroomで現像しています。
Adobeが配布している、DNGコンバーターも非対応ですかね?
同環境でご確認できる方がいれば、よろしくお願いします。
書込番号:16812165
1点

どこのカメラだって発売される前に、サードパーティの現像ソフトが対応することはありません。
このカメラだけ特別扱いされることはないですよ。
そんなこと言ったら非常に高価なプロ機やライカなどが真っ先に特別扱いされてもいいわけですから。
しかしながらそれらだって発売後しばらくしてからの対応になるでしょう。
書込番号:16812929
1点

確かにおっしゃる通りです。
ただ以前SONYのαを使っていた時に
Lightroomでは読まなかったRAWが、
DNGコンバーターで変換して、
現像できたことがあったので、
もしかしたら?というご相談でした。
書込番号:16813154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
公式サイトによると、
X-E1:2.8型低温ポリシリコンカラー液晶モニター 約46万ドット
X-E2:3.0型 3:2アスペクト TFTカラー液晶モニター 約104万ドット
X-Pro1:3.0型RGBW(ホワイト)カラー液晶モニター 約123万ドット
ということは、液晶保護フィルムはX-Pro1用が使えるということかな。
どなたか、実機を触った等で情報をお持ちでないですか?
1点

おはようございます。
>ということは、液晶保護フィルムはX-Pro1用が使えるということかな。
そうです。
同じメーカーのカメラでしたら、カタログ記載の液晶サイズが同一であれば、
問題なく使い回しができます。
あえて大き目のサイズの保護フィルムを用意して、自分でカットされる
方も多いと聞きます。この時に注意すべき点は、液晶のカバーガラス面
よりもひと回り・ふた周りほど小さめにカットすることです。
ガラス面からシートがはみ出して、引っ掛かりを防止するためです。
貼る際に、ゴミを挟んでしまった場合は、一度剥がして糊面を水で洗えば、
再度貼ることができますので、捨てたりしないで下さいね。
フィルムメーカーはこのような使い方を推奨しないと思いますが、
カバーガラスの面精度はかなり高いですので、厚みムラの少ないフイルム
との表面吸着力はかなり強いです。仮に、糊の粘着力が流水で少しくらい
弱くなったとしても、全く影響ないと思います。
私はそのやり方を続けています。2〜3度貼り直して(洗って)2年が経過した
カメラでも、剥がれの傾向はありません。一回で上手く貼れた(洗わずに
済んだ)ものと遜色ありません。ご参考まで。
書込番号:16787836
4点

… 彩 雲 …さん
横スレ失礼。
実に参考になります。
ところで100均のは使えますか?
書込番号:16788140
0点

彩雲さん
どうもありがとうございました。
まだ、「X-E2用」と称して売っているものがありません。
一方、X-Pro1用のものは予備を買ってあるので、無駄な買い物はしたくなくて。
書込番号:16788517
1点

スレ主さん、以下で背面を見比べてみて下さい。
X-PRO1の背面液晶はアスペクト比4:3の3型液晶、X-E2の背面液晶はアスペクト比3:2の3型液晶なので、多分、同じ保護フィルムだとダメと思います。
X-PRO1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/product_views/
X-E2
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/product_views/
3型とか2.7型とかいうサイズは対角線長での概ねの液晶サイズを表していますが、縦横のアスペクト比が異なると同じ3型でも保護フィルムは別物となります。
ちなみに、一眼レフカメラはちょっと前まで撮れる写真は3:2なのに背面液晶は4:3というのが主流でした。最近は3:2のアスペクト比の大型液晶を搭載する機種が増えてきましたね。
書込番号:16788529
2点

こんにちは。
フォトアートさんへ
>ところで100均のは使えますか?
ごめんなさい。私はハクバ、ミツミ、ケンコーのものしか使ったことがありませんので、
分かりません。
小鳥遊歩さんへ
>X-PRO1の背面液晶はアスペクト比4:3の3型液晶、X-E2の背面液晶はアスペクト比3:2の3型液晶なので、
>多分、同じ保護フィルムだとダメと思います。
ご指摘ありがとうございます。
自分の軽率な回答を反省しています。
栄栄さんへ
誤った情報を提供してしまい、申し訳ございませんでした。
急ぎで必要でしたら、ご自分でカットできるタイプの保護シートのご購入を検討されてはいかがでしょうか。
注意点としましては、四隅の角を落とす(丸みを付ける)ことですね。引っ掛かりが激減しますので。
大変失礼しました。
書込番号:16789388
1点

X-E1ですが、エレコムの3.0インチ・ノングレアタイプを貼って居ます。
心持ち大き目ですが、加工無しで支障有りません。
X-E2でも、大丈夫と思います。
書込番号:16789641
0点

X-M1には、同じくエレコムの3.5wインチ用を貼っています。こちらは横幅が
長いので、69.8mmにカットしています。X-A1でも大丈夫と思います。
商品の正式名は「貼った後の・・・気泡が消える!エアーレス加工フィルム」
です。光沢タイプとマットタイプが有ります。
ヤマダ電気で380円でした。
書込番号:16791613
0点

皆さんありがとうございました。
僕は、カットが下手なので、出来るだけ「そのまま使用できる」保護フィルムを買っています。
カメラを買う前に用意したかったのですが、フィルムだけ後で買った方が安全そうですね。
あと、こういう質問は、自分だけでなく他の方の参考になる可能性もあるので、こういう場で情報交換する方が良いと思っています。
(メーカーサポートって、平日の昼間だけだったりしますし、貴重な昼休みにかけてもなかなかつながりませんので困ったもんです。)
書込番号:16794985
0点

スレ主さんはPCモニターにノングレアのフィルムを張った経験はございませんか?
部屋の照明光源や窓外の明るさがモニターに反射することがありますね。
艶消しの反射防止タイプならば良いのですが艶有のモニターですとなんとかせねば画面がよく見えません。
そのようなときに、ヨドバシなどで売っているモニターに張り付けるフィルムがあります。
それを購入して、大き目ですからサイズに合わせて切り出して貼り付けますが、半端な形で残ったフィルムを保存しておきましてカメラの液晶に活用しております。
貼り直しもむつかしくありませんし、かなり丈夫です。
残り物でも、カメラの液晶ですと5台ぐらいは楽でしょう。
もしもコノようなフィルムを使用するときがありましたら残りを捨てないで保存しておくとよろしいかと思いますよ。
書込番号:16796878
0点

いろいろと情報をありがとうございました。
大きめフィルムから切り出しておられる方が多いのですね。
僕の場合、切るナイフやハサミが悪いのか、端が反って浮きあがることがありました。
なので、あまり自分で切るようなことはしていませんでした。
皆さんはどのような道具で切っておられるのでしょうか?
書込番号:16800015
0点

カッティングボードの上で、デザインカッターナイフで切っておりますね。
矩形に切り出してから、隅を鋏で角丸にしますね。
書込番号:16800512
1点

液晶保護シートハクバからでてきましたね
サイズを見るとX-M1用がかなり近い感じですが
M1用のほうが縦横とも1mmほど大きい感じですね
E2用は今かは注文してもおそらく発売日に間に合わないので
自分はX-M1用で代用しようと思います
書込番号:16806245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-E2用の液晶保護フィルムですが、X-M1用のを買ってみましたが、わずかにズレてしまい貼り付けに失敗しました。サイズがギリギリみたいで、手の器用な方なら上手く貼り付けできるかもです。
そこで、X-E2の背面液晶サイズにより近いサイズのハクバ製ニコンS1用を買ってみました。
書込番号:16810701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼。
> わずかにズレてしまい貼り付けに失敗しました。
たぶんこれ皆さん経験しそうなことですよね。
ですから、私はその機種専用の商品をお店で買って、近所のキタムラで馴染みの店長さんにお願いしちゃいます。
(実は彼は今まで一度だけミスをしましたが、そのときは彼の沽券に関わると値段はそのままでした。感謝)
書込番号:16810747
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
私はこれから趣味としてカメラを始めたいと考えています。(風景など撮りたいです)
そこでいろいろ調べていたら富士フイルムのX-E1に一目惚れしました。しかし、X-E2が近々でるとのことでどちらにするか迷っています。
オートフォーカスや液晶モニターなど改善されているとのことですごく惹かれるのですが、カメラのお値段などを考えた時にX-E1にした方がいいかなと思ってしまいます。
また、カメラは今回初めてですので今はX-E1を購入していろいろ知識などつけてから次に新しく出るカメラを買い足すという方がいいのでしょうか?
長文失礼致しました。
4点

初心者のための情報は出尽くしましたので、後は付随的な情報です。
それを理解されるかどうかは、スレ主様次第。
応用的なこともあえて付け加えている感じでしょうかね。
私も初心者の時、わけのわからない情報を聞きつつも自分で調べて
理解していったものです。
予算次第なんて、みんなが何度も言っていることです。
書込番号:16763805
0点

「予算次第」解りやすく整理すればそうなりますね
さて、上記に書いた「デジタル スプリット」所謂MFフォーカス、この機能は
実に素晴らしい機能だと思っています!
この機能があるとないとでは、それこそ天と地ほど違う、と、言っても良いくらい
違うのではないだろうか
私であれば、この機能だけでも「2」にしますね
また、カメラの命は「使い勝手」どんな製品でもそうですが、最初に作った物は
どうしても、何だかんだと使い難い所があるものです
で、それを「改善」して初めて使い易くなる!そういうものです、言わば「痒い
所に手が届く」この事が非常に大事な事です
あの名機、ニコンF3にしても、やっと3台目にして、あのように使い易くなった
のです。その意味でも2の方が良いのではないか、こう思います
「デジタル スプリット」に関して、ある動物写真家が、そに技術に関し紹介しています
スレ主さん、何でしたら御覧下さい
「動物写真家 小原 玲のブログ」
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/x-e22-ec8e.html
書込番号:16763956
2点

こちらもどうぞ。
http://digicame-info.com/2013/10/x200.html
来年以降登場するであろう、新型機の魅力はそれこそ、現行機種と比べて
天と地ほどの差があるのでは?
マニュアルでのピント合わせに拘るなら余計そうです。
今散財するのは賢明ではないのでは?
書込番号:16764238
0点

すれ主さんへ
これから撮影に関して学習をされようというのであれば、私はXE-1でよろしいかと思います(X-M1でも良いかもしれません。)。
むしろ、学習という別の角度からの考え方をすれば、ニコンD3200レンズキットあたりの方が予算的にも適当かとも思います。
撮影する所作の上で大切な、光学ファインダーを覗いて「被写体の、記録したいと感じた瞬間を記録する。」という最も大切で魅力的なところも学習できるのではないでしょうか。
ある程度のまともな光学ファインダーが、あるかないかは撮影を学ぶスタートとしては大変重要な項目だと私などは感じるのですがね。
書込番号:16764284
5点

私もGasGas PROさんに大いに同意します。
しかし、
X-E1に一目惚れ
と言うことですから、その気持ちは尊重してX-E1のキットレンズあたりが良いかもしれません。
X-E2には付加的な機能が魅力的ではありますが、後悔も何も、この機種で大満足ですし、
来年以降登場する魅力的な機種が出れば、どんな機種も陳腐化します。
画質的にすこぶる良いX-E1でしょうね。(もちろX-E2もいいと思います)
さぁ、深まりゆく秋を一緒に撮りましょう!
書込番号:16764381
3点

「学習」するのであれば、それはもう『一眼レフ』にすべきでしょう!
スレ主さんは「今、欲しい!」と仰っておられる訳ですから、来年云々等と
言うのは、如何なものか、と、言わざるを得ません
結局の所、学習であれば「一眼」XEシリーズであれば「XE-2」が良い、と
思われます、上記の如く、私はあれば、そうしますし、身内に相談された
時もそう言います
また、初めての方であれば「デジタル スプリット」のように「ピント合わせ」
を自分でする!この事も将来、大いに「プラスになる!」そう思います
良き買い物が出来る事、お祈りしています
書込番号:16764579
4点

皆様、それぞれ忙しい中とても親身に返信をして頂きありがとうございます。
昨日私は家電量販店に行き実際にX-E1を触ってきました。カメラに詳しくはないので設定などよく分かりませんでしたが撮ってみたところとっても良かったと思いました。
あと液晶モニターが他のカメラと比べて少し小さいからどうなのかなと気にしていたのですが私的にはすごく綺麗だったので驚きました!
上でも書いたように私はカメラにまだ詳しくなく何が良くなくて不満があるなどもはっきり分かっていません。なので今は予算など考えてX-E1を購入していろいろ設定など弄ったりして写真を撮っていく中で不満など出てくると思うので、その時にまたどのカメラが良いのかなとか決めるのもいいんじゃないかなと思いました。(そういう時までカメラが大好きでハマっていればの話ですが^^;)
ただX-E2がまだ発売されていないのでそれまでは考えていようかなと思っています。
書込番号:16765040
6点

ハイ、解りました
どちらにされるのかは解りませんが、迷った時は…殆ど理性と感情で
迷うものですが…そうした場合「好き」な方にされれば良い!と思い
ます
1台をとことん使って、そこで初めて「こういうカメラが欲しい!」
こうなると思います
まずは「慣れる事」が肝要かと思います、道具は愛情を掛ければ掛ける
程、不思議と良く動いてくれるものです
自分の「分身」と思い、愛情を注ぎながら十二分に使ってやって下さい
そうすれば、きっとカメラも応えてくれます
思い出に残るような良い写真を、沢山撮って下さいな♪
では、スレ主さん、皆さん、この辺で
書込番号:16765182
1点

X-E1のAFは遅いと思うわ。たとえば、オリンパスやパナソニックのミラーレスだと瞬時にピントが合うけど、このカメラは、0.何秒かの時間かかるのね。だから、スポーツやスナップは無理、じゃないけど難しい。だけど、風景なら問題ないわね。X-E2はかなり速くなるって富士のひとから聞いたけど、位相差AFじゃよくないわね。速いだけでアバウトだもん。使っているうちにピント位置がズレちゃうこともあるしね。
ああ、そうそう、富士のひとの話だけど、EVFはあんまり変わんないって。
書込番号:16765248
0点

初めまして、猫背です。さん
写真をご趣味にすると、毎日がちょっとづつ変わります。
今まで気にしなかった季節毎の綺麗な花や自然の移り変わりなども気になって、
楽しいことも増えますね。
このカメラは綺麗な一枚が簡単に撮れますから、ネットなどの作例を観て、
ご自分で気に入られたのならそれを選ばれると良いと思います。
■ X-E2 作例 → http://riflessifotografici.com/prove-corpi-macchina/fujifilm-xe-2-xc-50-230mm-first-test.html
■ X-E2 作例その2 → http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-e2/
そして、もう既にX-E1の作例はネットで出回っているので省略しますが、ご自分の目でよく比べてみてください。
もっと作例を探したい場合のおススメ:
・ガンレフ → http://ganref.jp/ とか
・フリッカー → http://www.flickr.com/
などでカメラの名前で検索すれば沢山あります。
で、お悩みのX-E1とX-E2の違いですが、細かく列挙すれば沢山ありますが、基本的に撮れる写真はそんなに違いは無いという説明で良いのかな、と思います。結構専門的な(つまりある意味マニアックな)視線で重箱の隅をつっつけば、当然違いはあるのですが、たぶんカメラの初心者の方が気が付く違いは、操作のモタモタ感がちょっとだけテキパキとなったな、とか、仔細に比較すればAFのスピードが速くなったね、という程度だと思います。つまり貴女がメカに超こだわるひとなら新型、写真を見てもどっちでもいいねと思うひとなら旧型が正解。
敢えてさらに言えば、このフジのX-E1シリーズは、写真の入門者用に作られている物でもありません。動く相手には苦手という部分を除いても、結構カメラにこだわりがあって、操作方法とか昔ながらのデザインなどに深い思い入れがあるようなひとをターゲットにして開発されています。
ということなので、沢山売れない個性的なやつなので、結構値段が高いです。
では下位機種のX-M1とかX-A1であれば、ちゃんとした写真は撮れないのか?
やはり画質が劣るのか?
将来ちゃんとカメラを趣味に楽しみたい最初の1歩としては不十分なのか?
と考えますと、これがそんな訳でもないことは、作例を観てもらうとお分かりになると思います。
■ X-A1とX-M1の作例はここ → http://www.fujirumors.com/using-the-fujifilm-x-a1-x-m1/
これらをご覧になると、ますます混乱されると想います。(うしし)
ですから、機種別の作例と、それぞれの特徴をもう一度ご確認してから、よくお考えになるのが最善と思います。
■ 作例が比較できるサイト → http://photo.yodobashi.com/fujix/index.html
一点、勘違いしてはいけないことは、そのカメラを手にすると、何ら知識や経験もなく、作例と同じレベルの素晴らしいショットが写せるというのは、云うまでもなく誤解です。フランス製のココットナベと著名シェフの名前が刻まれたナイフがあっても、著名なレストランと同じレベルの素晴らしいフランス料理がご自分で作れるわけではないです。
趣味の道具って、結局、ご自分でよく調べて、ご自分で納得して選び出すことからその愛着が始まるんだと思います。
(以下、老婆心ながら追記)もしも迷いすぎて訳が判らなくなってしまった場合:
私自身が大学生の娘に趣味の道具としてカメラを買い与えるのであれば、
◆ FUJIFILM X-A1 レンズキット [レッド] 63,000円
→ http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0817.html
こいつには標準ズーム(XC16-50mmF3.5-5.6 OIS)が付いていますが、写真を撮る楽しさも知ってほしいので優しい父親としては次の優れた標準焦点距離の単焦点レンズも追加して買うと思います。
◆ フジノンレンズ XF35mmF1.4 R 42,000円
→ http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0606.html
書込番号:16765850
3点

もうひとつ、
写真を始めると、予期せぬ付帯道具に意外と散財します。
例えば、メモリーカード、予備バッテリー、持ち運び用バッグ、カードリーダー、清掃用具、保管箱など
なので、ご予算決定は計画的に・・・(以下略)
書込番号:16765902
3点

>X-E2がまだ発売されていないのでそれまでは考えていようかなと思っています。
X-E2の懸念材料と言えば唯一画質ですかね。杞憂だとは思いますが
像面位相差で画質アップしたという例を知りません。(この度はアップしていると思いたいですしアップする理由も
あります。)
しかし、実際、欠点が明らかになった時、X-E1の在庫は高くなるでしょう。
もっとも、在庫はもう安くする必要がない傾向にありますのでどのみち高い可能性もありますが。
ところで、像面位相差の問題ですが、それら事例として興味深い検証ブログがあります。ご参考までに。
http://dslr-check.at.webry.info/201301/article_4.html
フジ自らが述べるように当社は何よりも画質を優先してきた会社です。この機種に至るまで像面位相差に拘らなかった理由を見出すことができるかもしれません。
記事抜粋:
問題の NEX 間での比較ですが、やはり NEX-5N と比較すると NEX-5R は少しノイズが増えている様に見えます。低感度でも微妙にノイズっぽいですし、ISO6400以上になるとさらに差が大きくなります。同様に、画像サイズを合わせると NEX-7 の方がノイズは少なそうです。
もちろん、こうして条件を揃えてどうにか分かるレベルで、ぱっと見にはほとんど差がありませんが、像面位相差AFは高感度特性に何か悪影響を及ぼす要因があるのでしょう
書込番号:16767990
1点


人様のサイトですが、撮像素子と映像エンジンがX-E2と同等のX100SとX-E1との比較ですので、参考までにご紹介します。
http://s.webry.info/sp/dslr-check.at.webry.info/201306/article_6.html
書込番号:16768477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、素人目に見てその差を「欠点」として見切ることは困難ですね(笑)。
X-E1の不満点の多くが改善されたX-E2が真打ちとして購入されることが本当は望ましいのですが、
4万円ほどの差に値するか?というと我慢できる範囲ではあるんですよね。(買い換えない理由でもあります)
あ、X-E2が発売になるととたんにX-E1の店頭在庫がなくなってしまいます。
通販なら大丈夫ですが、量販店などで店頭購入を考えているなら発売前が良いですよ。
是非使いこなして下さい。
書込番号:16769346
2点

猫背さん こんにちは
良い結論を導き出されたと思います。わたくしなりに貴方の考え方や皆様の意見を読んで考えてみました。
@「X-E1に一目惚れしました」とのことですから、初志貫徹するのがよいと思います。私もこのスタイルとっても好きです。使ってみたい、持ってみたいと思わせる何かがあります。ご承知のようにX-E1からX-E2へのスタイルは変わっていません。
AX-E1からX-E2への変更は、大方のご意見がそうであるように、AFの変更やマニュアルホーカスのし安さ等、このカメラを含めて多くのカメラを使って来られたハイアマチュア方にはとても大切な変更だと思います。
今の貴女には必要性がないとは申しませんが少ないのではと考えます。(失礼)勿論、事情が許せばX-E2が良いに決まっています。
B貴方自身が述べておられるように 、何が良くなくて何に不満があるか、自身がはっきり解るようになってから、X-E2やその又後継機を検討されればよいと考えます。
C貴女はまだ十代ですよね。これから長い人生、沢山のカメラに巡り会えると思います。今から確りと準備して、その時こそ、自身の感覚で感じ、もっとも好きなものを選択されれば良いと考えます。
猫背さんが、とっても真面目で素直な性格の方とお見受けし、要らぬ口出しをいたしました。
いずれを選択されるにしろ悔いのない選択をしてください。
書込番号:16769422
4点

>X-E2と同等のX100SとX-E1との比較
レンズ一体化で最適化されたX100sのレンズと18oでは分が悪いかもしれません。
18oの評価は被写界深度のコントロールの点で魅力のあるレンズ
ですが、画質的にはキットレンズよりも悪い評価をする人も少なからずいます。
ある意味、回析除去や最適化されたレンズのついたX100sと比較しても差がないというのは
レンズ交換型同士の場合はそれなりの差があるという判断にもつながりかねません。
勿論、今の段階ではわかりませんが、少なくとも差がないのは値段差に通じません。
ところでノイズとは関係ないですがこの時点でのX-E1は一回目のファームアップですね。
現在のX-E1のAF速度は暗いところでも上がってます。
書込番号:16770721
1点

X100sとE-1+XF18mm
興味がありましたので読みました。
私はコノような理性的な分析は行っておりませんが、普段のスナップにおいては私のE-1に組み付けたXF18mmはハズレだったのでしょうかね?、、、、、、、X100sの描写にオクレを撮っております。
U型センサーと初期のセンサーが同じ描写で、なんの進化もないとしたら、E-2を購入する価値はナシになりますね。
さて、、、、まさかとは思いますが、、どんなものですかね。
書込番号:16772372
1点

>富士フイルムのX-E1に一目惚れしました。しかし、X-E2が近々でるとのことでどちらにするか迷っています。
デジタルは最新の物が良いですね。
新しい方がスペック他上がりますが、下がると言う事はありませんからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=16771491/#tab
秋葉原のsofmapで先行展示されているようですので、近ければ見に行かれては如何ですか?
私は火曜日仕事帰りに行こうと思っています。
書込番号:16790101
0点

昨日ヨドバシアキバで触ってきました。
なかなかいいですよ〜。隣にE1もおいてあるので両機を並べながら比べることができます。
あれでM1かA1位の大きさとデザインになれば文句ないんですけどね〜〜〜。
書込番号:16790709
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 APSC 1670万画素 10万円前後
SONYα7 フルサイズ 2470万画素 14万円前後
価格差は約4万円。みなさんは、どんな理由でどっちを選びますか。
4点

>「ボディがチープなのが許せない。」
しかしながら、ソニーのα7はプラスティック製のマウントですよ!
どちらがチープなのかな?
書込番号:16733744
4点

>しかしながら、ソニーのα7はプラスティック製のマウントですよ!
どちらがチープなのかな?
正確にはマウントの「ツメ」なんだけど、まっ、そんな事はどうでも
良いんだが・・・
「チープ」ってのは言い過ぎでしょ、良いカメラですよ、このカメラは
この方だけでしょ、そんな事を言ってるのは、気にしない方が良いね
富士フィルムが、カメラを好きな方をターゲットに作り、好評を博して
いる
その上「色が上品」で良い!今の富士はとても良いです!この路線で頑張
って貰いたい!
私は応援しています!
書込番号:16733847
4点

こんばんは。
ジャズと珈琲さんが紹介している小原玲さんがα7シリーズについてコメントされていますね。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/77rnex6speed-bo.html
私は7月にX-E1を買ったばかりなのでE2は見送りです。
スポーツ撮影はD300s+MB-D10に任せてX-E1ではSpeed Boosterを近々購入し
オールドレンズをまったりと楽しもうと考えています。
書込番号:16733867
1点

X-E1がチープには私は思えない。
今日銀座に行った帰りにX-E2の予約をしました。
私は35mmフジの35mmフルサイズ機を切望しています。
ただ純正のFXマウントレンズが、フルサイズに対応しているのだろうか?
書込番号:16733969
9点

" チープ "の話ですが。。
FUJIってレンズもそうだけど、普通の基準が他と違う気がしませんか?
" チープ "についてもそうで、" 上位機種のX-PROと比較すれば "チープに感じる部分はあるけれど、普通に見たらカッチリしていて、触ると感じる金属のヒンヤリした感じや、コンパクトなのに中身がギッシリ詰まっている感じで見た目よりもズシっとくる感じとか、スイッチやダイヤルボタンの小気味良いクリック感、それに遅れることなくレスポンスする画面なんかがたまらなく" 良いもの感 "を出していますよね。
私がサブで使っているNEX-7は、デザインは最高に格好良いし、低感度だと良い写真を撮れるし動画性能もFUJIよりも良いんで手放せないんですが、カメラ自体はどんどんヤレていってて、購入当初は高級に見えた化けの皮が剥げて行ってる感じがすごくします。すごく残念ですが長くは使えないですね。使い捨てカメラなんだと感じます。
それと比べると、FUJI X機は使用する中で付いた傷などがエイジングをしたようでかえって様になるんですよね。これは、単にデザインがクラシックな雰囲気だからという訳ではなくて、NEX-7は塗装が禿げるだけでなくグリップの表面のシボが磨り減ってツルツルテカテカになったり、両面テープがはげてペラんペラんとしたり、軍艦部のプラスチックがなんとも安っぽい感じにテカテカして来てたりと、ほぼ同じ期間同じように使ってきたカメラなのに明らかにヤレ感が違うのがわかるんですよね。
私の持っているカメラがたまたまソニーのNEX-7とFUJI X-PRO1、X-E1なんでNEX-7ばかり悪く言ってちょっと可哀想だけど、これは1ユーザーである私の実感なんですよね。
ソニーはデザインもコンセプトも性能も良いのにもったいないと思いますね。
RX1(R)のような良いカメラを出せるのだから、α7系もこれから良いカメラシリーズに育てて行って欲しいですね。
FUJIにはソニーやパナのように、バリアングル液晶やタッチ液晶などの" 今時の仕様" を積極的に導入して、見た目はクラシックだけど中身は最先端!みたいなギャップをもっと出してもらうと使い勝手はより完璧に近づくし、何より格好良いと思います。
書込番号:16734525
11点

ソニーがa7(フルサイズ)を出したのは
「aps-cではフジに勝てない」と判断したのもあると思います。
勿論、別の理由も有りますが。
フジXを超える描写?をお望みなら
RX1(D600)ランクより
少々ランク下のa99センサー(a7)より
D800Eランクのa7Rが正解でしょう。しかし高価・・
a7Rには注目してますよ^^
書込番号:16734716
0点

追伸:動きものにはa7の方がが向いていると思います
でも、X-E2も動きものに向いています(笑)
忙しいですね〜
書込番号:16734732
1点

確かにフジ機には高級感はありますね。
ソニーはそこらへんが課題だと思います。
でも僕のEOS-1(25年選手)ピカピカで高級感など
まったくありません(笑)
でも古いハッセルやライカは経年変化が味になって
ます。素晴らしいです。
書込番号:16735347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Xマウントの口径とaps-c のFUJI独自センサーに最適化された画像処理エンジンからしてそれはないと思うが。
画像処理エンジンが進化するでしょ(笑)。
>ウダウダ言わず、ソロソロご自身で判断されたらいいんじゃないか。
ウダウダ言いたいからここに来てます(笑)。私はいろんなとこに書きこみしているやっかい者ですがここの人は友好的でいいですね。
>「チープ」ってのは言い過ぎでしょ、良いカメラですよ、このカメラはこの方だけでしょ、そんな事を言ってるのは、気にしない方が良いね
写真で見るとブラックはいいのですが、シルバーがチープに見えます。表面のザラザラ感が安っぽい。
>ほぼ同じ期間同じように使ってきたカメラなのに明らかにヤレ感が違うのがわかるんですよね。
あ、それわかる。話がちょっとズレるけど、カメラ量販店に行って鎖に繋がれたサンプル見ると買う気が失せますよね。たくさんの人が触ってヤレちゃってるから。
>ソニーがa7(フルサイズ)を出したのは「aps-cではフジに勝てない」と判断したのもあると思います。
いや、ちょっと違う。フジじゃなくてPENTAXでしょ。一般の人はフジの存在を知らない(笑)。
書込番号:16735859
2点

>スレ主さん
X-E2の良さは、色とレンズに集約されていると思います。
どちらもα7には無いモノです。
そして、どのメーカーもマネがし難いモノです。
X-Pro1がリリースされてから、短期間で単焦点6本の単焦点、3本のズームレンズが発売されました。
そのいずれもが素晴らしく、皆さんが待望の広角ズームが登場すれば、とりあえず撮れないものはほとんど無い状態になります。
超望遠で動きものを撮るのであれば、どうぞキヤノンかニコンへ。αではありません。
静物を撮るならX-E1にデジスコをつけましょう。
蛇足ながらフォトアートさんの作例はスレ中にありますよ
暗闇の花火と照明が難しい舞台と、いずれもX-E1の色は雰囲気を再現していると思いました。
フルサイズ高画素のカメラでも、色を外しているといい写真とは思いません。
>ジャズと珈琲さん
ずいぶん亀レスですが、フジノンは大判とシネレンズの世界では圧倒的な地位があります。
特に、映画用の"ズーム"レンズでは、ツァイスに随分差をつけて素晴らしいとか。
もちろん使ったことないのでわかりませんが、その技術力があってのXFレンズだと思うと安心感が違いますね。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/
私もX-E2になって動画性能がUPしたことが一番の驚きで、購買意欲がそそられるトピックです。
できれば電子シャッターを搭載してインターバル撮影に対応して欲しかった。そしたら即買いです。
X100ユーザーではありませんが、X100のファームアップも他人事ながら安心感を得ました。
思えば、あのいったりきたりの35mmもマクロ領域でAFを諦めていた60mmも地道なファームアップの御陰で今ではすっかり実用的。
発売時フォーカスピーキングが搭載されていなかった機種に、ファームアップで対応したのはフジだけではないでしょうか。
カメラは買って終わりではないですから、メーカー対応。メーカーの姿勢っていうのも購入時の決め手になりますね。
書込番号:16735914
5点

>いや、ちょっと違う。フジじゃなくてPENTAXでしょ。一般の人はフジの存在を知らない(笑)。
いえ一般の人はペンタすら知りませんよ(笑)
そのPENTAXよりハイレベルなJpegFileだと思います(勿論645は別物)
これはK-5 vs X-pro1にて検証済み。
動画メインならソニーの方が良いのでは?
VG900をお持ちなら尚更・・
書込番号:16737256
2点

いろいろと参考になる内容が多いです。
とりあえずX-E2予約しました。
さてX-E1どうしよう?
書込番号:16737320
2点

悩みましたが、私はα7です。フジの写りや絞りのあるレンズは魅力ですが、カメラの質感ではα7の方が上です。画質的にもサイズが倍あるフルサイズには逆立ちしても叶わない部分があります。フジはもう少し価格が上がっても良いから質感を上げて欲しい。フィルム時代のマニュアルカメラを使っていた人間からすると、オモチャみたいな作りです。フジもペンタックスの金属レンズ並みのレンズを出してくれると嬉しいですね。
書込番号:16747507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PENTAX DA Limitedかっこいいですよね!
けど残念なことにPENTAXにはこのレンズが似合うボディがありません。
フジは確かにカッコ良くないかしれませんw
でもそのカッコつけてない感じがカッコイイんですよねー。個人的には。
フルサイズコンパクトっていうのはやはり気になってしょーがないですけど、
SONYっていうのが…笑
いや失礼、SONYは素晴らしいと思いますが、高級感?カッコイイ?とは無縁のメーカーと思いますが。
書込番号:16749614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nicoPhotoさん
かっこいい、かっこよくないはご自身の主観でしょう。
かっこいいと思っている人もいますよ。
個人的にはと言っておられますが、スレとは関係のない主観を
断定的に言われてもねぇ。
書込番号:16760462
1点

フォトアートさん
スレとは関係のない?
α7かX-E2かというスレに対して外観だって選択肢にはなりますよね?
個人的にSONYはだせー、FUJIはかっこいいと思ってることを断定してはいけないのでしょうか?
どういう言い回しをしようが私はそう思ってることに変わりはなく、閲覧された方もそう感じるでしょう。
FUJIはチープでα7は質感が良いと思うと言われてる方と何ら違いはないと思いますが?
あとPENTAX DAレンズについても、他の方のレスへのコメントですので…
で、何が関係ないのでしょう??
書込番号:16761062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.facebook.com/photo.php?v=536347243118637&set=vb.268383729949662&type=2&theater
動画もイイもんですね。タイムラプスって言うんでしょうか?
書込番号:16764209
1点

おおー、オーロラ!奇麗ですねイエローナイフですね、一度行ってみたいと思いますねー、友人ご夫妻が行った写真も見せて頂きましたが2年目2回目にしてようやく見れたとか、氷点下数十度だったそうですが..
書込番号:16777826
1点

nicoPhotoさん
あぁ、書き込みに気づきませんでした。
それ以前に私自身、ご自身の書き込み内容に誤解していたようです。
何を苛立っていたのでしょうか?
謹んでお詫びいたします。すいませんでした!
書込番号:16787921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





