FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 33 | 2013年12月22日 23:25 |
![]() |
77 | 16 | 2013年11月15日 12:41 |
![]() |
60 | 46 | 2013年11月13日 08:30 |
![]() |
71 | 17 | 2013年11月13日 08:03 |
![]() |
192 | 52 | 2013年11月12日 22:21 |
![]() |
21 | 11 | 2013年11月10日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

小島さん 久久 こんばんわ!
キャシュバックは 100万円ぐらい来ました〜 (*^_^*)
書込番号:16957205
1点

霧G☆彡。さん、どうも〜!
ひゃ、ひゃ、100万!?
って、バックが通算100万ってことはカメラに投資した投資金額は3,000万ぐらい行ってますかね?!さすがです。
僕はさすがにそこまでは行ってないかな〜。数百万にはなっているとは思いますが、、、。悲
書込番号:16957218
1点

冗談 冗談
その計算もありだね! 3000万円投資
貯金よりええかも???
書込番号:16957234
1点

いつのまにE2を…(笑)
てっきりα7Rにいくかと思ってました♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16957235
2点

あたしもα7絶対に買うなーって思いましたーネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16957246
2点

霧G☆彡。さんなら、3,000万ぐらいいってても不思議じゃないので、マジで冗談抜きで思いましたよ〜。
あふろべなと〜るさん、どうも〜!
α7(R)と35F2.8&55F1.8と、X-E2と23F1.4&35F1.4なら、なんとなくX-E2のほうが幸せになれるような気がしたんですよね〜。
僕はヘタレなんでMFレンズ遊びをするタイプでもないですし、、。笑
でも、MFレンズ群の母艦としてのα7シリーズはおおいに支持していますよ。あと値段も素晴しいですね。ソニーの戦略いいと思います。
ソニーの35mmがせめてF2ならな〜って思いません??
書込番号:16957266
8点

さくら印さん、どうも〜!
あ、α7も多分、いずれは買いそうな気が、、。笑
書込番号:16957277
1点

35/2だとRX1とぶつかるからでしょうね…
でもどのみち同じスペックで勝負したらレンズ固定式に負けるので
軽くて高画質な35/2.8は悪い選択ではないと思います
まあ個人的には35mmの画角があまり興味ないのでどっちもパスですが…(笑)
最近、メインカメラはやっぱOVFしかないなと思い
スタジオ用にα900でも買ってしまおうかとか思ってますよ♪
スタジオなら低感度だけしか使わないので
こないだスーパーサブにDP2M買ったんですけどね(笑)
書込番号:16957303
2点

私も昨日(12/14)にキャッシュバックを受け取りました。
11/25に簡易書留で発送したので19日間しかかかっていません。
早い処理だと思います。
書込番号:16957376
1点

小鳥遊歩さん、おひさしぶりです〜^^
ご購入おめでとうございます〜^^
GX7を買われたのは知ってましたが、X-E2を買われるとは、意外でした。
フジのミラーレスは、草花・人物に良さそうなので、いつか使ってみたいなぁと思っているので、興味深々です^^
また写真見せてくださいね〜^^
書込番号:16957859
3点

基本小鳥遊歩さんはあふろさんと同じキヤノン使いなので、ミラーレスならEOS-M以外なら選択肢は選り取り見取りですね^o^/。
小鳥遊歩さんは暫くGX7とレンズ持って山篭りされていたようで、漸く下界にお戻りになられたようで何よりです^o^/。
α55以外でソニーのNEX系は使ってませんでしっけ?OVFのα900は別格として軽量・コンパクト・一応防塵防滴・取って付けたグリップと前ダイヤルが使い難いα7(R)は多分買われるだろうな〜と予想はしていますが^o^/。
折角μ4/3のGX7に行ったのでミラーレス繋がりでと思いましたが先にフジへ行っちゃいましたか。
APS-CではNEXより画質はレンズの良さもあってピカイチでしょうね、AFの遅さとか一部使い勝っての悪さを我慢すれば*_*;。(後電池持ちも)
キャッシュバックはシグマのDPメリルも期間延長してまだやってますし、タムロンも対象レンズ購入者に、リコーはQ7の「レンズキット以上」購入者に最高7000円のキャッシュバックやってるし、キヤノンはコンデジのG16とS120でやってますかね。
何か業界ではキャッシュバックが始まるとキャッシュバック分価格を上げるお店が出てくるようで、例の楽天の優勝セールの割引率を上げるために元売価格を上げ下げしていた偽装が常態という余りよろしくない商習慣もあったりして。まあ価格.comのカメラ・レンズなどは大体の売値が分かっている人ばかりなので単純に割引率とかでポチったりしないとは思いますが*_*;。
書込番号:16958342
1点

タムロンのキャッシュバックも最速でしたよ。11月12日に書類提出して、11月26日に郵便為替が到着しました。
富士フィルムもタムロン分と同じ日に書類提出して、11月28日ごろに郵便で到着しました。
書込番号:16958364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
>キャッシュバックはシグマのDPメリルも期間延長してまだやってますし、
シグマDPシリーズのキャッシュバックキャンペーンは終了したんではなかったですか?
(今はバッテリーBP-41プレゼントキャンペーンだと思いますが)
書込番号:16958370
1点

12月2日に発送して、14日に受け取りました。E1からの乗り換えです。費用が少しでも軽減できて嬉しいです。
書込番号:16958413
1点

DPシリーズ持っている人にDPメリル購入でキャッシュバックがあって一度延長されたかと思ったんですが、それは既に終了してるんですね、失礼しました。だた電池食いのDPメリルなのでバッテリー2個おまけキャンペーン延長は良いでしょうね。シグマからμ4/3センサーのボディが出るとかいう噂が出てきているのでDPメリルの購入機会がまた遠のきそうですが*_*;。
書込番号:16958470
1点

あふろべなと〜るさん、こんにちは〜。
おお、DP2Mですか〜。すごいの行きましたね。使いこなしが大変そうで、、でも面白そうですね。そうか、35mmはRX1に気を使ったって可能性、確かにありますね。富士も、最初23mm出さなかったのもX100に気をつかった説ありましたよね。
yamadoriさん、こんにちは〜。
おお、来たんですね〜。今回思いのほか速かったので、年内にまた散財しそうで〜す。悲
音伽夜茶花さん、こんにちは〜。
おお、お久しぶりです。僕は花は一切というかほとんど撮らない人間なんであれなんですが、時々、また写真投稿しますんで、またよろしくで〜す。
salomon2007さん、こんにちは〜。
最近キャッシュバック確かにおおいですね〜。で、ついついキャッシュバックあるからいいか!って感じで買っちゃう僕のような人が増える季節ですね〜。GX7のほうのレンズのキャッシュバックは完全にやられました、、。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん、こんにちは〜。
タムロン、速!タムロンのサポートは以前からかなり高く評価していますが、キャッシュバックまで素晴しい対応なんですね〜。
gorowanさん、おお、おちらにも来ましたか〜。
10,000円も返ってきちゃうとまた何か買っちゃいたくなりますね〜。ボディケースでも買うかな、、。
書込番号:16959634
3点

小鳥遊歩さん
おいらもきたよぉ〜
>10,000円も返ってきちゃうとまた何か買っちゃいたくなりますね〜。ボディケースでも買うかな、、。
あ、Bodyケース良いですねー。 9600円でこんなのあります!
http://www.liberstore.jp/?pid=58573370
書込番号:16960850
2点

BIG FISH 2さん、どうも〜!
あ、ご紹介のいいな〜って思ったんですが、X-E1用なんですね〜。液晶のサイズが変わっているので後ろもカバーするタイプだと難しいですかね〜。ちょっと僕のほうでも探してみま〜す。
書込番号:16968481
0点

小島さん おはようございます。
流石に、小島さんがチョイスする商品はすごいね!
いつも関心しています。
デジタルスプリットイメージの使い勝手はどうですか?
あと、カメラを選ぶ時の 選択肢はなんでしょう? 教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16969809
1点

↑
スレ主さんは「小鳥遊歩」と書いて「タカナシ」と読まれますから、小鳥さんではないですよ^o^/。
書込番号:16970218
2点

それを言うなら「コジマ」さんじゃないですよ、ですね。
>「小鳥遊歩」と書いて「タカナシ」
「歩」が消えてる……。
書込番号:16975411
1点

小鳥さん 「小島」さんと書かれてたんですね、すっかり見落としてました失礼しましたm(__)m。
書込番号:16975488
2点

あれあれ 目が 鳥 を 島に認識してました。
ご指摘、ありがとうございます。
還暦を迎える年齢になると勘違いが多くなります。
感謝!
書込番号:16975526
2点

タカが居ないから小鳥が遊ぶで「小鳥遊(タカナシ)」さんなんですよね、確か。
書込番号:16976015
1点

いや4文字で「タカナシ」だったと思いますけど。偽名だとしても小鳥遊歩と書いて「たかなしあゆむ」とかよむんでしょうか?*_*;。間違いだったらお許しをスレ主殿。
書込番号:16976057
1点

あ、みなさん、どうも〜!!!
僕の名前ですが、たかなしあゆむなんですが、小島でも小鳥でも高梨でも小鳥遊でも遊歩さんでも何でもOKですよ〜。
気にせずにこれらかもどうも!
書込番号:16980268
1点

霧G☆彡。さん、ご質問の件ですが、、。
僕の場合は二重人格的に二極化しています。「保守」と「革新」が自分の中にあります。
保守の軸では、フルサイズ(50mmが50mmで使えること)であること、その時々で、トップクラスの高感度画質を持っていること、自分に慣れた色や露出など画質面での安定感を持っていることなどです。
この軸で、EOS 5D→EOS 5D2→EOS 6Dを選んできました。自分の中ではベースとなる保守軸です。
革新の軸では、エポックメイキングなカメラであること、革新的な性能や性格を持っていることなどです。保守軸をベースに持ちながら、いろいろと革新的なカメラを楽しみたいという感じで手を出していますかね〜。
書込番号:16980296
3点

ども♪
DP2Mは金属の質感がベイヤーとは桁違いで面白いですよ
結局6Dをさしおいてα900も買ってしまったので
スタジオではα900メインのDP2Mサブとなりました
キヤノンはいつ使おう?(笑)
書込番号:16980380
3点

なるほど 保守 革新 了解!
人間として 二重人格 は 理解できます。
カメラの世界は、ハード・ソフト・テクニック・見せる為の表現力などイロイロありますけど
見たままの写真
見た以上の写真
ボケていても ぼんやり感を表す写真
現場を見て、心を表現する写真
記録写真
飛行機・鳥・鉄道などの写真のように 追い求める写真
撮影する時の楽しみ
見せる楽しみ
など、今更なにをぼやいているのと言われそうですが
人差し指に反応する万人向けカメラ(操作の難しいカメラも含む)は、人を相手に 良くも悪くも 歩み続けるでしょうね!
使われる方によってもカメラの選択肢があるのではと感じています。
わけのわからない事、書きましたが・・・
書込番号:16980967
1点

スレ主さん
勉強になりました。まったく読めなかったんです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148662319
書込番号:16981153
3点

またまた皆さん、こんばんは〜。
あふろさんα900ゲットおめでとうございます!いいカメラですよね〜。カメラ然としていて。
霧Gさん、パパさん、今後ともよろしくで〜す。鷹がいなくて小鳥が遊ぶ、上司がいないと部下が遊ぶ、たかなしで〜す。笑
書込番号:16983912
2点

スレ主さん、
お名前が歩さんだったんですね、纏めて「たかなし」だと勘違いしてて申し訳無かったです。早速単語登録を追加しました*_*;。
書込番号:16983959
1点

alomon2007さん、ぜんぜんOK。問題ナッシングで〜す!
今後ともよろしくで〜す。
書込番号:16987803
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
初のファインダー付きカメラです。
普段は液晶を見ながらの撮影ですが、X-E2を使って初めてファインダーに映る風景を見ながらシャッターを切りました。
なんかファインダーを覗きながら撮るのって楽しいですね(^^)
また、液晶と違って構図が取りやすかったです。
フォーカスを確認するのにファインダーがあると、ピントが合わせやすいのに今頃気が付きました。
使ってみないと解らないもんですね(*^_^*)
18点

身につくと、コンデジを目に引き寄せて使うようになります。要注意。
書込番号:16824242
13点

うさらネットさん
そうなんです!!
普段GR使っているのですが、昨日GRを手に取ったらファインダーが無いのに無意識に目元に引き寄せました(笑)
誰かに見られてたら恥ずかしい瞬間です(^_^;)
書込番号:16824297
10点

吹き出しちゃいました。
だって、3枚目の多重露光のカット、右下の隅に帽子をかぶったおじさんのひょうきんな心霊写真を重ねたのかな?と・・・
いやいや、お洒落なショットありがとうございます。
書込番号:16824891
1点

藍月さん
そうなんです!!
液晶では見えなかった幽霊が、ファインダーだと見えるんです(゚д゚)!! っなわけないです(笑)
確かに頭の三角が幽霊っぽいですね^^;
ありがとうございまーす!!
書込番号:16825064
1点

うっ、X-E2とXF23mmF1.4 Rの組み合わせではないですか!
なんとも絶妙な画角と絞り開放域での素敵な写りですね〜。
見てはいけないものを見てしまいました^^;
(キャッシュバックキャンペーン中ですか?う〜ん…)
書込番号:16825239
1点

いやぁ、やっぱりフジの写りはイイですねぇ(^o^) もちろん、だぁふくさんの腕とセンスも大きいと思いますが、こういう作例を見てしまいますと、また物欲がフツフツと湧いてきてしまいます…(^_^; それでも、EVFや操作系、外観などは自分の嗜好には合致しないでしょ?と言い聞かせて、おそらく今回も作例で満足する方向で収めることになるかと?(笑) でも、キャッシュバックかぁ…
書込番号:16825514
1点

だぁふく さん
購入おめでとうございます。
いいレンズを選びましたねえ。
単焦点は足で構図を決めるので
勉強になりますよん!
また、ファインダーは周囲の余計なものが
目に入らないので、作画に集中できて
自ずと構図が決めやすくなります。
慣れると右目でファインダーを覗きながら
左目で周囲を確認、なんてことも・・・
私も購入を検討中なので、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16826003
1点

島にぃさん
どうしても35mmの画角が良かったので、XF23にしました(^^)!
物撮り、スナップ、ポートレート全て、これ一本で写真撮るつもりですよー!
露出をマイナス3にして開放F1.4で撮ると、なんちゃって作例になります(笑)
ずーっとGRのカリカリ画質に慣れていたので、富士の開放で撮った時のフンワリフワフワの画質を見た時に、衝撃を受けました。
とても優しい写真になりますね(^^)
ありがとうございます-(*´ω`*)
書込番号:16826324
7点

とむっちんさん
フジの写りですが、色が正確に出せますね!!
ホワイトバランスオートで綺麗な色がだせました!
つけ麺を写真撮影した時に、どうしても、麺がオレンジ色になったり、青っぽくなってしまうのですが
X-E2で初めて、麺の、あの薄黄色が綺麗に出せたんです!!(^^)
また、絞り、シャッタースピードがアナログ操作できるのは快適です!
ありがとうございま-す(*´ω`*)
書込番号:16826380
8点

sand-castleさん
理想のカメラ(X-E2+XF23mm)が手に入りましたー!
GRD4、GRを使ってきて、自分の目が28mmの画角になってます(笑)
なので、自分にとっては28mmに近い35mm(XF23mm)はとても使いやすいレンズです。
日々、とてもいい勉強になってます(^^)
>>慣れると右目でファインダーを覗きながら
左目で周囲を確認、なんてことも・・・
そんなカメレオンの様な事も出来るのですか(゜o゜
もはや達人の領域ですね!
私もその域に到達したい!
こちらこそ、ありがとうございます!(*´ω`*)
書込番号:16826420
5点

そのGRを譲ってください:)
現在GRD4とX-E1ズームレンズを持ち、
23mmレンズを購入するか、同じくらい値段のGR(35mmクロップ機能があるから)にするか迷っているところです。
子供写真やスナップをメインに使いたいと思っています。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
書込番号:16828796
1点

だぁふくさん
お返事ありがとうございます… というより、なんて罪つくりな… もとい、なんと巧みな(?)アピールと言いますか、甘い誘惑たっぷりのレスでしょうか!(^_^; 美味しそうな麺を見てますと、フジの撮って出しはホントにイイなぁと再確認しきりですね(^^)
ここで誘惑に負けてしまうのか、それとも下位機でお茶を濁すのか、はたまた誘惑に勝って来年以降の機種まで持ち越すのか… 暫く悶々とした日々が続きそうです…(笑
書込番号:16829190
1点

litefishさん
確かに難しい選択ですね(+_+)
私も同じ立場だったら、非常に悩みます。。。
X-E2を買って間もないので、シャッターを切った回数もそれほど多くなく、XF23mmの性能、使い勝手を十分に知らない状態です。
なので自信の持てるアドバイスをするのが難しいところ。。。(TдT)
確かに、GRは35mmクロップモードがあるのでXF23mmと同じ画角で撮影することができますが
撮れる写真は全く別物ですね。
特に、暗い場所(室内)での撮影の時、食べ物をとった時は大きな違いが出ます。
レンズの明るさも圧倒的です。
GR:F2.8
XF23mm:F1.4
スナップ写真を撮る時はサイズが小さく、フルプレススナップ機能付きのGRの方が向いているかもしれません。
また、現在ズームレンズをお持ちとのことですので、GRと値段が同じXF23mmでなくても既存のレンズで対応出来るのかな−と思いました。
正直、GRの35mmもXF23mmも画質やカメラの大きさ、操作性が違いすぎるので比較しにくいですね。。。(^^ゞ
過去にGRの35mmクロップモードの記事を書いたことが有りますので
ご参考になれば幸いです(*^_^*)
GRの35mmクロップモードと28mmを画角比較【屋外編】
http://www.dafuku.com/2013/08/GR-32mm-CropMode1.html
GRの35mmクロップモードと28mmを画角比較【室内編】
http://www.dafuku.com/2013/08/GR-32mm-CropMode2.html
書込番号:16830672
2点

とむっちんさん
いや〜悩ませてしまって申し訳ございませんでした−(*´ω`*)
というのも、コンデジからのアップグレードなので、そのギャップが凄いんです。。(^_^;)
まさに『自分との戦い』ですね!
書込番号:16830715
0点

だぁふくさん ありがとうございます。
難しい質問を投げてもうしわけありません。
そうですね、まったく違うジャンルですね。
というわけで...とりあえずGRを買っちゃいましたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
もう少し貯めて23mmではなく、好評の35mmにしてみようかと
E2ボディもほしい...
もうきりがない...
書込番号:16836912
2点

litefishさん
ノ。・)コッソリ「GRご購入おめでとうございます^^」
GRとX-E1、X-E2は異なる土俵なので
スナップ:GR
ポートレート:X-E1
みたいに使い分けするのも良いかもですね!(*´∀`)
いっぱい写真撮りましょ−!
書込番号:16838679
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E1からX-E2に買い換えました。
こちらのレビューを見てからにしようと思っていたのですが、
35mmのAFが早くなっているとの書き込みを見て
ポチってしまい、本日発売日に入手しました。
X-E1はレンズキットで購入したのですが、単焦点ばかり使用し、
ズームはあまり使わないので、レンズキットで売却し今度はボディのみを
購入したので追い金は少なくて済みました。
使用感として確かにAFは早くなっています。
初期は「ジー、ジー」だったのが、バージョンアップで「ジジ、ジジ」となり、X-E2では「ジ、ジ」と言った感じで合焦します。
この辺の表現は個人の感想となります(笑)
気になる点ですが、私がほとんど説明書を読まないので設定ミスをしているのかも知れません。
EVFの設定で
「EVFオンリー+アイセンサー」や「EVF」を選択している時、撮影済みの写真を再生しようとすると、再生もEVFのみとなってしまいます。
X-E1の時はVIEWボタンでEVFとLCDの切り替えが出来たので、ボタン一発だったのですが、
X-E2ではメニューに行けなければ切り替えが出来ません。
EVFを見れば再生された写真は見れるので問題はないのですが、
出来ればキー操作で切り替えが出来たらと思います。
写真はjpg Fine撮って出し Velviaです。
点像復元処理はONOFFしてみましたが、よく分からないです。
5点

>点像復元処理はONOFFしてみましたが、よく分からないです
よーく見ると電線や柵などが解像していますね。
シャープネスと違って不自然さのないところがいいですね。
14mmとかで絞って撮影する場合にはさらに効果が期待できる機能です。
私は買い替えるほどの衝動は起きませんでしたが順当な進化に好感が持てますね。
書込番号:16815751
3点

>みちゃ夫さん
解像してますか〜。
老眼だから分からないのかなあ・・・(x_x)
買い換えるかどうかはかなり悩みましたし、実際使用感はほぼ同じなので、
いま迷っている方には、もっと考えてからにしましょう・・・とアドバイスさせていただきます。
新規ならもちろんお勧めしますよ。
買い換えの後押しをしたのは、OM-D EM-1がなかなか手に入らないイライラをごまかすためってことは内緒です。(笑)
書込番号:16815838
2点

X-E1を使っています.買い替えおめでとうございます.教えて頂きたいのですが,X-E1では露出補正ダイアルがうっかり廻ってしまい困っていました.X-E2ではそのあたり,どうなっているでしょうか?
書込番号:16819074
1点

>めもぱっどさん
露出補正ダイヤルは回りにくく堅くなっています。
ロックがあるわけではないので、絶対にうっかり回ることはないとまでは言えませんが。
書込番号:16819216
2点

早速のレスありがとうございます.私にとってはそこが一番のストレスでした.改善されてるなら...(^^;
書込番号:16819374
2点

>めもぱっどさん
改善されてるなら・・・・改善されてます!
一台いっときますか(^o^)
書込番号:16820486
0点

私もスレ主さん同様、ほとんど違いはないと感じています。
露出がわずかに違いますので白っぽくなっている方は解像していないかのように判断されている
のかもしれませんが、同じ条件で撮ればその差はさらに僅少ではないでしょうか。
絞りF16でこの程度の違いなのか?と言う風に受け取る人もいるでしょうし、この差以上に
レンズの違いの方が遥に違いを感じることでしょうね。例えばツアィスとフジFX・・どちらも良いレンズですが
違いがあるのは確か。その違いと比較すると回析除去に関しては違いはないに等しいと言えるかも。
(少なくともこの画像では)
人それぞれ、感性は違うので違うと思う人はそれでOKですし、違わないという人はやはり違わないということになります。
無理やり違うと思わせる必要はないわけですし。
書込番号:16822996
2点

まるぼうずさん、こんばんは。
X-E1からX-E2への買い替え、同じです。
掲載の比較ショットありがとうございました。
自分では(めんどうくさがりなので)きちんと撮り比べることをしないので、とても良い参考になりました。
せっかくなので等倍に拡大して、画面二つを並べて眺めてみたのですが、仔細に観れば、ほぉ違うのねという程度ですね。
(私も最近老眼を自覚し始めたのですが)特にはっきり判るのは、奥にあるマンションの手すり、下の用水路の石組み(とくに左岸)、右道路の標識にある文字「内全域」の域の判別です。
実用上、F16まで絞りたい状況も今までないですし(このサイズではF8までで使ってます)、大きな紙に出力することも無い私には気にしなくても良い程度の機能かもしれません。(ただ精神安定上いつもONにします)
細かなところまでチェックすると確かに違うのですけど、実用上はあまり気にしなくて良い差なのかなと感じているところです。
(つまり回折による画像のシャープさの低下自体、そんなに騒ぎ立てるほどのものじゃない、ということになってしまうのかもしれませんけど)
> 再生もEVFのみとなってしまいます。
確かにボタンが無くなったので、そうなって仕舞うのかな。
私は通常「アイセンサー」で設定しているので、普通にLCDで再生チェックできますよ。
キー操作やメニュー操作より、センサーだけで使う方が簡単ではないですか?
書込番号:16823244
0点

スレ主様の画像を借りて細かなチェックもしてみました。
露出が違いますので適正露出の方、一枚目(上)とは色こそ違いますが解像感に違いはありません。
私の視力は1.5(両眼)です。老眼の方はメガネをかければわかるはずです。
書込番号:16823292
0点


一番、信憑性があるのはスレ主様に部分切り取りをしてもらうことです。
他にもいろいろと検証すれば僅かな差は出るかもしれません。提出された露出の違う
画像では好ましい画像の方を解像度が高いと判断してしまうかもしれません。
特に空と電信柱、手すりなど違いが出るのは当たり前です。
逆に暗い部分、例えば石垣などの解像はむしろOFFのほうがよく逆転しています。
それは単に露出が違うだけではないですか。
このような検証は他の方もされると思いますがスレ主様の検証でほとんど違いがない
と言うことだけはわかりました。とりわけ私のメインレンズ35oでは特にそうだと思います。
書込番号:16823431
0点

フォトアートさん
藍月さんと私が見たのは等倍画像での比較です。
縮小画像ではおそらく判断はつかない程度の差しかないのは確かだと思いますよ。
等倍で見れば小絞りボケが全体的になくなって見えるかと思いますが…。
これだけでは判断は難しいでしょうが、Off画像がぶれとかピンボケでなければOnのほうが全体的に解像して見えますよ。
並べてみるとシャープネス効果との比較は難しいかもしれませんが、不自然な感じがないと思うんですけどどうでしょうね?
書込番号:16823680
2点

はい、私もその点は気づいています。
問題なのは露出高めの白っぽい画像との比較だということです。
白っぽさは全体に行き渡り、画像全体を希薄なものにさせているということです。
その辺の違いを同一にし、本当に違いがあるかです。
特に青空と電信柱の解像度の違いに言及するのは銅かなと言う感じです。
そのへんスレ主様に再確認お願いしたいところではあります。
書込番号:16823741
1点

この手の比較は条件が同じにしないと難しいことがありますからスレ主さんに求めるのも酷ですねぇ。
そのうちどこかのHPでやってくれるでしょうからそれを待っても遅くはないですね。
等倍じゃないとわからないレベルかつそこまで絞らないといけないシチュエーションがない素人にはあまり関係のない機能なのかもしれませんね。
書込番号:16823809
2点

>フォトアートさん
>藍月さん
>みちゃ夫さん
レスありがとうございます
また議論の種にしていただき恐縮です。
あらためて画像をよく見て、等倍から切り出してみました。
撮影時に雲が流れて露出が変わってしまったのはいただけなかったですね。
もともと日陰で影響が少ないと思われる、右下部分を切り出しました。
かなりの違いがあるのですが、これが点像復元処理によるものと言っていいのか、この写真だけでは判断しかねます。
他の方の検証も待ちたいところです。
書込番号:16823821
3点

スレ主様
大変な作業を強いてしまい恐縮です。ほんとうにありがとうございました。
さて、コントラストは確かに違いますね。OFFの方の情報量は白っぽくなっている分、少ないようですし、
キリッとした感じもありません。
文字通り露出も合わして、これだけの違いがあれば画質の違いは歴然としているでしょう。
十分買い替えの意味はあると言えます。(特にパンフォーカスの風景を主に撮る人には吉報です)
私自身もこれからの情報に期待しています。
書込番号:16823949
2点

>フォトアートさん
いや、そこまで大変な作業ではありませんから(笑)
まあ等倍にして初めて分かる程度の差ですが、フルサイズのカメラを求めるような方には
必要な機能なのでしょうね。
私はそこまで求めません・・と言いつつよくなるのが分かっているならONで撮るのが当然ですよね。
書込番号:16824023
1点

まるぼうずさん,作例ありがとうございます.とても参考になります.
さて,露出補正ダイアルが固くなったということなので,E1里子に出してE2をぽちってしまいました(^^
スレタイの「X-E1から買い換えました」,についてですが,私はデジタルにどうしてもなじめず,ズームになじめずでして,LUMIXG1とistDS以来デジタルから撤退.ずっとMマウントの銀塩RFで遊んでました.X-E1にXF35mmを買ってその描写に驚愕し,23mmを買い足してもう十分シアワセです.また何年もこの2本で遊ぶと思うので,操作が煮詰まり不満点がある程度解消され,少しでもAFが速くなったらそれでいうことがありませんので,長くシステムを楽しむために買い換えました(もともとの画質,もっと良くしようとする姿勢も含め,メーカーの地道な姿勢に共感します).
例え将来XE-3が出て,とうとう露出補正ダイアルが固すぎて廻らなくなったとしても,壊れるまではXE-2を使い倒す覚悟であります(^^
書込番号:16824055
4点

>めもぱっどさん
背中押してしまいましたね。
(^o^)
きっと満足のいく買い換えだと信じています。
23mmお持ちなんですね、羨ましいです〜。
将来X-E3が出て、素晴らしい機能が追加されていたり、めざましく画質が向上していたりしたら、
そんなに肩肘張らずに買い換えましょう〜。
デジタルってそういうものだと考えています。
フィルムカメラなら10年ぐらい平気で使っていたんですけどねえ・・・
Nikonで言うなら70年代のF2とか80年代のF3とか、メーカーもそういう姿勢でしたよね。
書込番号:16824127
4点

>藍月さん
>私は通常「アイセンサー」で設定しているので、普通にLCDで再生チェックできますよ。
>キー操作やメニュー操作より、センサーだけで使う方が簡単ではないですか?
確かにその使い方でも良さそうです。
EVF+アイセンサーが電池の消費が一番少なそうに思えたのでそう設定しました。
予備電池は用意していますので、そこまで神経質にならなくてもいいかも知れませんね。
書込番号:16824195
1点

>フルサイズのカメラを求めるような方には
必要な機能
フルサイズの場合、微ブレが顕著に出やすいです。特に昨今の2600万画素超えぐらいになりますとある意味、
使いにくいですしパソコン性能は勿論、レンズもかなり性能の高いものが要求されます。
とは言え、三脚できちんと撮ればやはり解像感は、画素数の高い物の方が上でしょう。
実際友人のαを使わせてもらいましたが、その解像感は圧巻でした。
フジとしてはナチュラルでありつつも解像感を求めた結果がこの回析除去なのかもしれませんね。
尤、それ以前に発色の良さや肌の再現性などは比べようもなくフジの方が上であると感じています。
解像感がどうのこうの以前にナチュラルであること、画素数よりも画素の質を追求すると述べる
フジの姿勢に大いに賛同しています。
書込番号:16824445
0点

スレ主様
あ、それと、この回析除去に関していえば当方のプリンターでは差は出ないと言えますね。
また、記念撮影やポートレートなどがメインの人にはほとんど意味はない機能と言えるかもしれません。
そういう意味ではX-E1から買い替える必要のないレベルであることには間違いがなかったようです。
ただし、動き物を撮る人は別だと思います。
書込番号:16824523
1点

>フォトアートさん
おっしゃるとおり点像復元処理に関してはX-E1から買い換える必要はないと思いますね。
X-E1でも十二分に綺麗な絵が撮れます。
あとはAFやWi-Fi等の機能アップにどこまで重点を置くかでしょうか。
あまり重視する人はいないかも知れませんが、内蔵ストロボの調光がよくなっています。
近接撮影において良くなったと感じました。
私は使用頻度の低かった18-55のズームをセットで売却したので、キャッシュバックを加味すると
ボディが追い金1万円以下で買い換えることが出来たから踏み切りましたが、
そうでなければまだ悩んでいたことでしょう。
書込番号:16824703
0点

スレ主さん、横レスになってしまいますがごめんなさい。
> めもぱっどさん
≫ X-E1にXF35mmを買ってその描写に驚愕し,23mmを買い足してもう十分シアワセです.また何年もこの2本で遊ぶと思うので,〜
おっしゃるとおり35mmは万能ですし、使い勝手の良い画角の23oも特別なレンズだと感じていますが、是非一度14mmの切れもお試しください。画角さえ違和感がなければ、こいつも驚愕の絵が撮れる別格のレンズです。
書込番号:16824806
2点

まるぼうずさん、
> 内蔵ストロボの調光がよくなっています。
確かに、確かに。
これかなり実用性が高くなっていますよね。
自分としては、消去すべきカットの連続する削除操作がテキパキできるようになったことも嬉しいです。ただ、MF設定での親指AFのフォーカスエリアのサイズがまだ縮小できないのはちょっと残念ですが。
書込番号:16824851
0点

藍月さん,ありがとうございます.14mmですかあ! いい写りなんでしょうねえ!
銀塩時代に「人は年齢と同じ焦点距離のレンズを好む」なんてのがありました.今は35mm(=銀塩52mm相当)で実年齢(^^;
歳をとるとよく分かります.これは好むと好まざるに関わらずでありまして,私のように街でスナップばかり撮ってると,14mm(=21mm相当)でパース活かすためにぐぐっと近づいて..もし何かあった場合..走って逃げられませぬ(爆 23mm(=35mm)でも若作り.
若さ,うらやましいです.
スレ主さま,失礼しました.
書込番号:16825113
2点

スレ主様
今、思ったのですが、この画像は手持ち撮影の画像でしょうか?
1枚目と2枚目の位置が少し動いていると言うことは微ブレの可能性はありませんが?
それと、時間は同じときに撮られていますが、木々の光線を見ると日照条件も変わってきている
ようです。
露出の違いはシャッター速度を見れば明らかですが、その他の点に関しては今気づきました。
三脚でもレリーズボタンを押すときに微ブレする可能性はあります。(実際、写真は動いています)
いずれにせよ、明らかに2枚目は不利な条件にある可能性はあります。
少なくとも露出の違いは確かです。
これからの皆様の情報に期待します。
書込番号:16825319
0点

スレ主様
>私は使用頻度の低かった18-55のズームをセットで売却したので、キャッシュバックを加味すると
>ボディが追い金1万円以下で買い換えることが出来たから
たびたびすいません。
一万円以下で買えたというのは、どうも理解ができません。X-E2に興味のある私としては是非とも知りたい情報ですので
ご説明いただければ幸いです。
例えばX-E1とキットレンズを下取りに出しても到底その額にはなりませんし、仮にオークションで出しても
Bodyが新品同様で5万、レンズが4万です。(これはまずありえない数字ではありますが・・)
そしてシステム手数料を引くと実質約8万6千円・・・この額でどうやって最安値のお店で実質1万円以下で
買えるのでしょうか? レンズキット分を引くと言う意味なら明らかにレンズ分の額の損失があり
実際には5万円以下の追い金で買ったことになります。
書込番号:16825329
0点

>フォトアートさん
撮影は手持ちですが、歩道橋の手すりに肘をついてシャッターを切っています。
かなり慎重に撮影しましたが、微ぶれの可能性は否定できませんね。
あと撮影時には気が付かなかったのですが、風で雲が流れて日が陰り露出が変わったようです。
X-E1レンズキットは、Yahooオークションで今のところ70,000円以上で売れます。
Yahooに支払う手数料を引いても約71,000円が手に入りました。
X-E2は、予約すると89,800円で購入出来る店があったのです。
(予約価格はネットには書かないでくれと店側から指示されていますが、価格コム登録の店です)
89,800円ーキャッシュバック10,000円ー71,000円=8,800円
と言う計算です。
実際は液晶保護フィルムも購入していますのでもう少しかかっています。
書込番号:16825415
3点

追記です。
一番初めに書いてますように、今回はボディのみの購入です。
18-55ズームは使用頻度が低いので手放しました。
レンズ1本分、資産が減っていることは確かですが、あくまでも今回の出費が1万円以下ということです。
もしまたズームが欲しくなればオークションで探そうと考えています。
書込番号:16825425
2点

まるぼうずさん
そうでしたか。やっとわかりました。
ところで微振れしていないと仮定して(実際には少し動いていますが)
再度、今度は等倍でしかも人為的に後から露出を下げて比較してみました。
(いうまでもなく、暗くしただけでシャープネスなどは一切しておりません。)
弄ると画質劣化はともないますが、それを加味しないでもこの画像を見る限り
違いを見出すのは難しいでしょう。相変わらず後から露出を下げても白っぽさは
拭えませんが、この差はあまりにも僅少です。
上がON下がOFFです。
書込番号:16825475
0点

スレ主さん 横レス済みません。
フォトアートさん
お値段ほどの差はないにしろ、その効果は有るように見えます。
書込番号:16825980
1点

スレ主さんの比較だけでなくほかの方からも出てきたところで結論を出したらどうでしょう?
条件をそろえての比較はなかなか難しいですし、わざわざ比較のために三脚とレリーズでやってくれる方がでるまでお楽しみということで(笑)。
書込番号:16825987
2点

横レス失礼します。
フォトアート様
X-E2をレンタルされるなどして、X-E1との撮り比べや機能の設定別の写りの違いなどをとことん確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:16826206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新規に購入なら迷わずX-E2だけど、ボディーの買い替えは
下取りにキャッシュバック含めても5万円近い追金。
よほどの性能アップインパクトがあれば納得やむ無しですが
悩むところですねぇ・・・
書込番号:16826353
2点

>X-E2をレンタル
いや、そこまでしなくてもサンプル画像は今後たくさん出ると推測できます。
実際のところ私はX-E2を高く評価しています。
しかし、X-E1から買い替えるほどの意義があるか、そして今迷っている方にも参考になるでしょう。
回析除去機能(点像復元処理)が自分に大いに有効であるかどうか知りたいところです。
レンタルするぐらいなら、アッサリ買うでしょうね。
書込番号:16827057
0点

みちゃ夫さん
わたしもそれを期待しています。今後検証する人は、ここにある書き込みを見て
疑問を払拭した形で提供してくれる可能性があります。
私がレンタルなどして自分で検証するべきなのですが、私自身の思いの中に
購入するほどのものではない、と言う期待と、いや、やはりX-E2は素晴らしいものだという
ハッキリとした結果を望んでいるからにほかなりません。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
私がさらに知りたい検証の中にノイズ耐性があります。
ただし、すでに、少しわかったことがあります。若干ではありますが、ノイズは軽減されているもののノッペリ
した感があるようです。明るく華やかな色合いになっているようですが、立体感を失っているような気もします。
まぁ、この辺はすでにXトランスの時点で論じられていることで、すでにX-E1の時点からノッペリした感じになりやすい
受光素子ではあるのですが・・・
書込番号:16827092
0点

さて、メーカーが提示する点像復元処理は次のような説明がなされています。
XFレンズの高い解像力を限りなく引き出す、点像復元処理。
レンズとセンサー、プロセッサーの一体開発により到達した高度な技術“点像復元処理”を搭載。レンズごとの焦点距離、絞り値、画面中心から周辺までのデータを高精度に処理することで、絞り込み時の回折ボケやレンズ周辺部のわずかなボケを補正し、画像のすみずみまで高いシャープネスやリアルな立体感が得られます。各XFレンズに対応し、レンズ交換しても極めて解像感の高い画質を実現。また、点像復元処理のON/OFF選択機能を搭載し、好みに応じて使い分けることが可能です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/features/
ここに提示してある画像を見る限り確かにコントラストの高いものとなっています。
しかし、興味深いことに、劣化も見られるのです。ちょうどそれは輪郭強調をソフトでした時と同じ劣化が見られます。
クッキリはしていますが、画像全体としては微妙にのっぺりとした感じになるのはこのせいだと思います。
ここにアップするとわかりにくいと思うのですが、アウトラインができ画質劣化しているのがお分かりでしょうか。
書込番号:16827547
0点

ここで誤解を避けるためさらに情報を付け加えたいと思います。
レンガ部分を見るとONの方が解像しているかのように見えます。
これもある意味、ソフト的な疑似解像に似ています。
画像はライトルームにより輪郭協調したものです。
双方ともよく輪郭がハッキリしてきましたが、実のところ劣化しています。
書込番号:16827737
0点

こんばんは。
たくさんレスいただきありがとうございます。
私自身もどれぐらい良くなったものなのかとても知りたいです。
自分の買い物が良きものだったのか、無駄な買い物だったのか・・・なんてことは気にしませんけどね。
気に入らなければ購入して2週間もしないうちに売却してしまうカメラもある中、X-E1はとても気に入ってました。
その改良型なので悪いわけがありません。
ともあれ今度の休みには三脚すえて撮ってみようと思います。
レリーズはないのでセルフタイマーかな。
早くても土曜日なので、だれか代わりにやっていただけるのなら、皆さん大喜びですよ。
書込番号:16828102
3点

>改良型なので悪いわけがありません。
おおむね改良されているともいます。
特にAFはそうですね。(ただし、動き物に適しているとは言えません・・・・つまりより良くなったと言えます。)
>2週間もしないうちに売却してしまうカメラもある中、X-E1はとても気に入ってました。
恐らくご自身が気に入ったのは画質(ダイナミックレンジや発色、ノイズ耐性)ではないですか?私もそうです。
フジのこのカメラに対する考え方は画質命だったわけです。
そして改良型=オールマイティーにしようとした。しかし、本当に改良でしょうか?
仮に画質がほんの少し、悪くなっていたとしたら、それはほんの少しの改悪ではありません。
大きな改悪です。(画質にこだわるユーザーにとって)
私自身X-E2には大きな期待があり、とりわけ画質面で決して悪くなっていないという事実を証明
したいとおもっています。しかし実のところ、画質劣化する根拠(像面位相差など)を知っている
ゆえにさらに検証を期待しています。
添付した画像は、今度は敢えてOFFの方も前例の理論と同じ考え方で輪郭強調してみました。
書込番号:16828442
0点

確かに画質ですね、特に独特の色に惚れました。
あとはアナログライクな操作性です。
画質の善し悪し・・・等倍鑑賞でしか、しかも比較してみないと認識できないような差なら、
私は無視出来そう・・・いや出来ないかなあ。
心穏やかではないかもしれませんが。
まあ誰しも自分のカメラの性能が悪いと言われたくはないでしょうし、良いものを買いたいのも当然です。
私はネットジャンキー(笑)ですし、買い物をする際には情報を集め回ります。
それでもやっぱり買ってみて使ってみないと分からないものがあるので、悩めば買う、ダメなら売る。
今はオークションがあるので、新製品ならさほど損はせずに売ることが出来るのがありがたいです。
X-E2・・・操作性が向上して、FUJIの色が変わらず出せると言う点では十分に満足出来ていますよ。
書込番号:16828654
1点

X-E2は利便性の点でX-E1と比べるとさらに優れた機種となったことには間違いありません。
しかし画質に特化したフジの思想はある程度、ユーザーの要求に応えるためにかなりの努力と
ともに実際に実現したことは否めません。
とはいえ敢えて他社と比較するならば、AFに関していえばコントラストAFオンリーのOMD−EM5にさえ軽く負けてしまうでしょう。加えてOMDEM-1ならなおもそうです。
しかし、フジのこのカメラはそんなカメラではないはずです。また、カメラにオールマイティーを求めるのならこのタイ
プのカメラではないはず。しかし、企業は利潤追求の組織。ライカのようにポリシーと職人気質のカメラ造りに徹して
衰退するわけにはいかないわけです。(現在はかなり立ち直っているようですが。)
そんな中ユーザーとしては何を求めるか、それを見極める必要があるのではと思っています。
書込番号:16828864
0点

一本持っててもいいなと思い、レリーズについて調べると、NikonのAR-3ってのが使えると。
Amazonで673円(送料込み)だったので、発注しました。
週末は実験してみますので、晴れたらいいなあ。
書込番号:16829605
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-M1ダブルレンズをスナップ用に購入し、出てくる絵にすっかりはまり すぐにX-E1を購入。
FUJIの単焦点には ファインダーでの撮影がしっくり、現在X-E1をすっかり気に入って使ってます。
そこで 各レスポンスや AFが高速化されたX-E2にも興味津々で 今日 京都ヨドバシで展示機を触ってきました。
機材としての各部レスポンスは 1年ブランクのある X-M1と同じレベルの きびきびした操作性。
背面液晶も大きくきれい(これもM1同等)
ファインダーの見え方は若干 味付けが変わったかなという程度。
カメラを振ってAFをさせると なるほど もたつきは少ない印象。
スイッチ類の配置も第二世代 細かいところが良くなっており。
画質が同じか それ以上だとすると X-E2を選ばない理由はないという印象でした。
ただ XE-1のAFや操作性が不満かというと 全く問題なく FUJINONレンズでじっくり撮影するスタイルであれば
何ともいえないタイミングがちょうどしっくりくるともいえる印象。
X-M1はバリアングル液晶で 高レスポンスで軽量 大変良かったのですが、
E-1を導入後 ほとんどE-1を持ち出す自分に気づき 27mmF2.8を残して 売却し
売却資金で 55-200mmを購入。
現在 27mmF2.8 / 35mmF1.8/ 18-55mm/55-200mmで 稼働。
動く子供や動画を撮る場面では ダブルマウントで NEX・α系で楽しんでますが、
このXシステムの一つの完成形として X-E2安心して おすすめできますね。
8点

>画質が同じか それ以上だとすると X-E2を選ばない理由はない
画質が同じであれば選ばない理由はあります。
それ以上であれば選ばない理由はないでしょうね。
画質がわずかでも落ちるのなら絶対選ばないという人もいます。
風景、ポートレート、記念写真などが主な被写体なのなら
なおさらそうでしょう。
画質が今の段階ではわかりませんしね。
サンプル画像は良い条件で撮ってあるものばかりですし。
書込番号:16798464
3点

そうですね 同じ画質なら価格差を考えて 選ばないとの選択肢も大いにありますね。
レスポンスや その他改良点を考えると
自分なら これから購入するなら E-2を選ぶだろうという意味でしたが、
現状での値段差は 少なくないので E-1も大変魅力的です。
E-1からE-2への入れ替えは 撮影スタイルで そのメリットをどう見るかでしょうね。
それでも気に入っているレンズが新しいセンサーでどのような絵を出すか 興味はつきないところです。
書込番号:16798521
2点

自分としてはX100がかなり安くなっていますが、X-E2もかなり安くなるのでは
と思っています。今X100が6万円台ですので、X-E1がキャンペーン終わるまでに
残っていたらそっちにするかもしれませんし、X-E2の画質が上ならそっちもありかなと思うんです。
X-E1の在庫がなくなったら安くなったX-pro1かX-M1のダブルズームでもいいかな…
デザイン的にはpro1が良いんですが、X-M1もその小ぶりで可変モニターにアドバンテージがあります。
書込番号:16798714
0点

画質、画質、と画質という言葉を正確に理解していないか惑わされているのか、、、、、。
センスと撮影技量によって現実的に撮れる写真は画質など関係ないぐらい変化するものです。
当然ながらレンズの影響も多大です。
ましてや、X-E2は、、、、、
点像復元処理(on/offあり)
像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
素子はU型
エンジンもU型
これほどの進化があります。
描写を悪くする要素などみじんもありませんよ。
チト乱暴だが、23mmをつけたら「X100s」の描写と同じだと想像されたら良いでしょう。
X100sの描写は、ときおりフルサイズ凌ぐキレコミを見せますがね。
書込番号:16799440
9点

>センスと撮影技量によって現実的に撮れる写真は画質など関係ないぐらい変化するもの
それじゃ、別にX-E2買わなくても安価なX-M1やX-E1でいいということになりますね。
いやいや、一万チョイの中古でっも狙った方が良いかな?
書込番号:16800366
4点

フォトアートさん
おっしゃる通り、、そうなのですよ、、、、、。
上手な人は、道具は何を使っても、やっぱり上手なのですよ。
弘法、筆を選ばず、、、、の格言もありますから、、、、。
書込番号:16800495
6点

そのように言うGasPROさんは筆選びの達人だと思っていましたが・・・
要は皆、新しい筆が欲しいんですよね?
いい字が(写真)かけるような気がするわけです。
まぁ、デジカメの進歩は日進月歩、デジカメ大好き人間のさがですな。
ところで、GasGas PROさん、面白いレビューがありましたので紹介します。
参考になるかもしれません。
http://blog.double-h.com/archives/51917225.html
書込番号:16801017
6点

横レス失礼します。
フォトアートさんが紹介されたブログですが、ブログ主が断じた糞仕様ですが、全面的に同意されるものばかりですか?
改善して欲しいなと同意する点はいくつかありましたが、えっというものもかなりました。糞仕様と断じたX-E1をよく我慢して使われていたなという印象を持ちました。最後にはそんな糞仕様なら使わなきゃいいじゃんとまで思ったくらいです。
突っ込みどころがある糞仕様もあります。
例えば、
RAW 撮影時はフィルムシミュレーションブラケットは使えないままか?
ですが、RAWって何も適用されてない状態のファイルですから、使えなくて当然と思いますが、ブログ主はそう思わない。
各社のカメラでいわゆるピクチャースタイル的なものをRAWファイルにそのまま適用出来るものはないですよね。あったらご指摘ください。それよりは専用の現像ソフトでフィルムシミュレーションを適用出来るようにして、JPGファイルと同等なものを生成出来るようにしたほうがいいですね。
書込番号:16801120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーも大変というか、気の毒になってきますね。。
書込番号:16801559
3点

まぁそれぐらい、フジの基本性能には難があると(笑)
最初は苦労しました…それが今は別物の性能です。
更なる飛躍を期待してます! 楽天みたく(^^)
書込番号:16801666
5点

横レス失礼します。
あくまでもRAW撮りを主としていますが、ただ富士色もいいなあーとの思いでX20を購入し、E2を予約してしまった自分としてはフィルムシュミレーションブランケット時にもRAWデータは残してほしかった。当然カメラ内ではある瞬間は有ったはずですから。
いつか富士専用の現像ソフトが提供される事を期待して、その時の為にもRAWデータは残してほしい。
富士色と同時に自分色も作り、試してみたいという思いもあります。
書込番号:16801716
4点

まぁ、私もフジのカメラ造りの素晴らしさは大いに同意するわけでして、ましてやそれの後継となると
徹底的に精査したいですし、買う前から手放しで大枚はたけるほど金持ちではないわけで・・
フジファンには不快でも徹底的に、いろんな意見を聞いて購入に踏み切るのが賢明かと思うわけです。
書込番号:16802435
1点

フォトアートさんが紹介されたブログですが、なかなか興味深い。
大いにオモシロイですな。
フジ機に対して、こういう使い方をし、使い勝手を希望している人もいるのだなあ〜、、、、、、と。
人それぞれだなあ〜という意味では新発見でしたね。
いや良い見聞をさせていただきました。
フォトアートさんには感謝します。
それにしても、プログの主の要項要望は、フジ機では私が全く使っていない、必要としない部分が全部だというのも、
道具の使い方とは、本当に人それぞれだなあ〜、、、、、と、深く実感させられました。
書込番号:16804051
4点

デジオタクと言ったらいいでしょうか。
普通、風景や記念撮影などを撮ってフジの画像の素晴らしさを堪能するものにとって、過剰なほどの追求は
意味がないのですが、そもそもX-E2が出たのも言わばデジオタクのニーズに応えなければならない
メーカーの悲哀でもあるわけです。ライカなんてむしろ会社のポリシーに徹底的にこだわって
それにユーザーが共鳴していた部分もあります。最近は少し消費者よりですが、経営危機のなか
こだわり続けるのも難しものなのでしょうかね?儲けがすべての企業にとってその辺のバランスは
企業生命に直結します。オリンパスやペンタックスなんて良い例じゃないですか。(一時は危ない時もありました)
動き物はもとより、様々なシーンで使いこなせるカメラを追求する消費者とって万能カメラを造ることは
あまりにも重責なのであります。 このカメラはこうなのだということが大事なのではないでしょうか。
Xトランスは画像生成に関して、その複雑なパターンに高度な演算処理が必要となりますのでベイヤーと違って
処理が遅くなりがちです。それでもフジフィルムは画質に徹底的に拘り成功したと思います。
そういう意味でX-E1は決して糞なんかじゃありませんし、大変魅力的なカメラなんです。(私にとって)
勿論、X-E2は回析除去機能が付いていますのでさらなる画質アップを期待しています。
X-E1と比べると画質は若干劣るではなく、確かに画質アップとなってほしいわけです。
そういう意味では像面位相差に拘る必要があったのか疑問です。(AFよりも確かな画質アップが望ましいですから)
書込番号:16804175
2点

性能でくくられると確かに古いのでも良いかも知れませんが、
企業たるもの、常に何かしらの進化をしなければいけません。
ただ、絶対的な進歩は必ずやあるので、
後はお金のある人が割高かもしれない新製品を買えば良いだけの話。
新製品を変わらないじゃん、
って言うのは少し違うなって思います。
書込番号:16808590
2点

X-E2は別として
え、わるくなったじゃ〜んと言うのもあります。
企業は儲けも大事ですから。
そう言えば、最近のNEXシリーズ、プラスチッキーで酷いもんですわ。
フジのカメラと大違い。
書込番号:16829727
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
スルーするつもりでしたが、不満足な点が解消されていたり、目に見えて進化しているところが気にいりましたので、買い替えするつもりです。
他にもありますがポイントになった改善点をあげると、下記の通り。
・背面液晶の高精細化
・14bitRAW
・露出補正-3.0EV〜+3.0EV
・電源レバーのトルクアップで、意図せずONになることを回避。
書込番号:16729934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X-E1とE-M5を使っていますが、X-E2のAFが謳い文句通り爆速で
E-M5に比べて見づらいEVFが改善されているなら即予約です。
週明けにミッドタウンでこのあたりをじっくり確認してこようかと。
書込番号:16731483
2点

ニコン銀座SC、ソニー銀座ビル、ミッドタウンとはしごしてX-E2を見てきました。感想は以下の通り。
・見た目は全く変わりません(笑)
・電源スイッチのレバーは渋くなっており、勝手に電源ONされることはなさそうです。
・EVFはX-E1より多少くっきり見えるかなという程度。社員さんに聞いたところ、パーツ自体は変わらず、暗いところでのリフレッシュレートを調整改善したとのこと。
・シャッタータイムラグもX-E1より気持ち少し早くなったかなという程度
書込番号:16732086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
今晩は!貴重な情報感謝します。
>見た目は全く変わりません(笑)
先で買い替えたとしても嫁にはばれんようですね・・・(私にとって意外と大事)
ところで、像面位相差の弊害の方はどうでしょうか?
X-100sの板では結構、AFの甘さなど取沙汰にされているようですが、その辺の傾向に関して
知りたいところです。
書込番号:16732310
7点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
情報ありがとうございました。
うーん、AFもEVFもこころ持ち良くなった程度ですかぁ。
こりゃ余計なお金を使わずに済みそうかな・・
書込番号:16732455
1点

旧機種ユーザーとしては、改善点が気になるところですが、細かいながらも結構沢山あるみたいですね。数え上げれば60数箇所?
ここに詳しく書かれているみたいです。
⇔ http://www.digitalcamera.jp/
この記事の中で一番目を引いた言葉は、富士フイルム 光学電子映像事業部 事業部長 田中氏のお言葉『・「X-E2」。富士フイルムのXシリーズの決定版。センサーやプロセッサーなど、あらゆる場面で向上。画質もスピードも向上した、決定版に。』というくだりです。
なんだかX-E1での評価をフィードバックして全ての問題点を今の時点で可能な限り改善してみました、みたいな本気度を「決定版」の一言に感じます。
ユーザーとして考慮する点はやはり画質面での向上度合なのですが、点像復元の機能で風景撮影などでの絞込みによる回折ボケの回避とか全体の操作スピードのサクサク感とか、顔検出とか、初めての実用的なコンティニュアスAFなどの噂を聞くと、結構真面目に進化してるのかなという印象です。
関連のアクセサリーは全てX-E1の物を使い続けることができるのかな?とチェックしてみたのですが、唯一リモートレリーズ RR-90は買い足す必要がありそうですね。
ふうむ・・・悩むところです。
(見た目が変わらないので、買い替えても家内にバレナイことはオオキイゾ)
書込番号:16732843
5点

使い方にもよると思うんです。
確かに進歩はしていると思うのですが、実際のところ、しっかり感じるほどの進歩かどうかは個人差があるのではないでし
ょうか。例えば動き物を撮らない人は位相差は極僅かとはいえ、画質の劣化を招きます。また、位相差AFと言っても一眼レフのようには動き物には適してはいないし、進歩と言っても、もう一眼レフが要らないほど動き物に適しているわけじゃない。
回析による画質劣化を軽減できたとしても、極端に絞る必要もない人は点像復元処理に関して差ほど魅力はないでしょうし、むしろ開放付近を主に使う人、例えばポートレートなど、せいぜいF4ぐらいまでしか絞らない人にとってはなおさらでしょう。
仮に風景でパンフォーカスに撮ると言っても、F11ぐらいで、それ以上さほど必要のない人にとって、新型の意義は問われるかもしれません。
でも、徹底的に絞る人には必要なことですし、新機種が欲しい人もいるでしょう。
因みに私自身に関していえば、欲しいのはどちらかと言えばレンズの方で、レンズをもう一本そろえた方が幸せになれるわけでして・・・・まぁ人それぞれ考え方や価値観で新機種が劇的に進歩したと言えるかどうか違うと思うんです。
少なくともアマチュアにとってX-A1あたりの方が意味があるような気がします。もちろん異論はあるとは思いますが、それは写真を撮って楽しむというあくまでも趣味レベルで言っているわけですが・・・勿論プロの方は別です。
書込番号:16733741
5点

渋谷・松涛ギャラリーの発表会で触ってきました。
各種操作の反応やAFが、X-E1と比較して明らかに(劇的に)良くなったと感じました。
操作に対してキビキビ動くし、特にAFはズバッと合う、という感じ。
モニターの高精細化やマニュアルフォーカスアシスト、露出補正ダイヤルの改良、AEでない時のスルー表示中も明暗を反映など、大技小技をとりまぜてX-E1での不満点が解消されています。X-E1の完成形、といったところだと感じました。そういった、機械としての完成度が高められた、という感じでしょうか。
ただ、肝心の出力される絵は、X-E1が余りにも完成度が高いので今以上は特に望まないのですが、点像復元処理による絞り込んだ時の絵の改善といった個所でしょうか…
(X-E2の製品発表やカタログを見ても、機能面の充実はうたっているが、基本的な画質の更なる向上ということは特段いわれていない)
じゃあ、とりあえずX-E1のままでいいかな、と思えてしまうけれど、実機を触った印象として、暗部でのAF性能が確実に向上していて、私はこれだけでも価値があるな、とも思います。
書込番号:16734799
17点

ふむふむと納得しながら皆さんの書き込みを読ませていただきました。
ともあれ、自分で実際に使いこんでみないとどの程度の仕上がりなのか判りませんので、
取り敢えず先ほど、キタムラでぽちっと注文しました。あやうく色を間違えるところでした。
愛用したX-E1は査定依頼で今朝お店に持ち込み済みです。
さて、発売日が楽しみ楽しみ。
書込番号:16735433
2点

>自分で実際に使いこんでみないとどの程度の仕上がりなのか判りません
X-E2に関してノイジーで画質は悪くなったという意見もあるようですが
仮に悪くなったとしても実際には軽微なもんでしょう。
むしろAFの劇的な改善は大いに魅力的ですが、レンズにもよるでしょうし、18−55だけに
特化して早くなっただけで35oなどの常用レンズでは変わらないとなると・・自分の使い方では
イマイチと言う感じでしょうか?むしろ画質が悪くなった分やはりX-E1でいいということになります。
しかし、既述にあるように実際に使って見なければわからないわけですから、これから皆さんの評価が
楽しみです。
書込番号:16736198
4点

X-E1へのファームウェア対応で改善できそうな内容も多いのでそちらの対応を期待してしまいます!
書込番号:16736413
3点

そうですね。X-E1のファームにも期待したいところです。
X-E2に手を出したくなるかもしれませんが、今のところ保留の方が賢明かと...
AFがズバズバ決まると言っても、X100sのように結局動き物は駄目となると、
X-E1で工夫して使った方が良いわけです。
AFがズバズバ決まる=一眼レフのように使えるようになったという意味ではない可能性もあります。
それと全レンズでズバズバ決まるとも言っていないわけですから。
書込番号:16736712
5点

> X-E2に関してノイジーで画質は悪くなったという意見もあるようです
うーむ。
折角高いお金を支払って買い替えたのに、画質がノイジーで悪くなるならそりゃ最悪だな。
まあ、仕方ないか、サンプルのカレル橋上の朝日のショットに納得したんだから。
今度チェコに行くことがあれば、これを連れて行きます。
書込番号:16736950
2点

像面位相差AFの評価ポイントはAF追従性です。レフレックスタイプとの差の最も大きい部分です。
なので今のレベルではとても使えません。NEX-6でもそう感じました。
もっと差がなくなるほどになった時が本当の意味での変え時ですね。
書込番号:16736981
1点

X-E2はスルーしようと思っていましたが、以下の点が気になっています。
AF速度よりも・・・
☆高性能プレミアムクリア液晶。3.0型・104万ドット液晶モニター。→X-E1は2.8型46万ドット
☆高精細なフルハイビジョン動画(1920×1080)は、60コマ/秒、30コマ/秒での撮影が可能です。→急に動画を撮る必要にかられても安心
☆露出ダイヤルを±3.0EVに。ダイヤル回転の固さも向上し、気づかないうちに回ってしまうリスクを軽減します。→ありがたい
☆電源レバーのトルクアップで、意図せずONになることを回避。→ありがたい
設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像をスルー画に表示(ON/OFF可)。→今まではできず撮ってびっくりだった
☆14bit RAW記録が可能。より豊かな階調で現像できます。→X-E1は12bitだから単純に画質UP
☆低輝度/低コントラスト/水平ラインでも高精度なAFを実現。→今までは垂直ラインを探してた
・撮影時、背面のコマンドダイヤルをワンプッシュでスルー画を4倍に拡大。
☆「MF時の距離指標」の表示デザインを最適化し、より見やすく。→底側が見えなかった
・AF-Lボタン(MF時にはワンプッシュAF)とAE-Lボタンを独立。→QとOKが遠くなったのは微妙
☆マニュアルフォーカス時にもAEロックが可能。→できなかったのがおかしい
・AE-Lボタンを押すことで、確定したISO値を表示。→今まではISOがわからなかった
・AEロック時に露出をキープしたまま絞り・シャッタースピードを変更可能。→できなかったのがおかしい
・4つのボタンにファンクション機能の割り当てが可能(Fn/Fn2/AE/AF)→できれば左側全部のボタンをカスタマイズ可能に
・LCD/EVFをともにOFFにし、覗いた時のみアイセンサーでEVF-ONにすることが可能(夜景撮影用)。→節電に期待
・メニュー側で微調整したシャッタースピードの設定値を電源OFF後にも記憶。→できて当然
・AFエリア選択時、「BACK」ボタンで中央リセット、「OK」ボタンで確定。→今まではOKリセットだった
・縦位置撮影画像の拡大時、フル画面で拡大表示。→黒枠が出てた
☆再生画像をコマ送りする際の表示速度が向上し、解像度の高い画像を素早くチェックできる。→カメラ内現像が早くなる
・再生画像を拡大したまま削除も可能。→カメラ内現像が効率UP
☆ISO AUTO時に、上限ISO感度や低速シャッター限界などを設定可能。→低速シャッター速限界が1/30から1/500に。
X-E1のみなさんのレビューで出ていた不満点をことごとく潰してきた印象。とっても真面目な会社です。
☆の項目がとっても魅力的。
カメラ内現像を多用する私にとって大画面液晶と再生画像の速度UPでし易くなるのが一番の恩恵かもしれません。
書込番号:16737923
9点

皆さん、おはようございます。
>もっと差がなくなるほどになった時が本当の意味での変え時
同感です。
それに差がなくなるころにはフジとパナの共同開発の有機C-MOSの出現にも期待しています。(来年の後期ぐらいとの噂)
とは言えX−E2の内容は様々な不安要素を吹き飛ばすほどのものですが、実際に手にして使い込んだ時こそが
買い替え意義を見出すものとなるはずです。皆さんの評価が本当に楽しみです。発売日:2013年11月 9日 まであと
少しカウントダウンがついに始まりましたね!待てる方はもう少し待ってみましょう(笑)
書込番号:16738438
4点

しがまさん
参考になるコメント有難うございます。これでEX-2購入に大きく前進です。
書込番号:16738844
2点

>設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像をスルー画に表示(ON/OFF可)。→今まではできず撮ってびっくりだった
これ、X-E1ではやっぱりできないんですよね。
最初、故障かと思ってびっくりしました(他のミラーレスは露出を反映した画像を当然にEVFに反映します)
六本木に行っておねえさまにこの話をしたのですが、全くちんぷんかんぷんでした(笑)
自分的には、液晶やEVFの見え方が良くなっていたのに惹かれましたが、追い金60,000円出して買い替えるかというと微妙だと思いました。
書込番号:16738878
2点

どなたか、ご存知の方教えてください。
X-E1では、絞りとシャッター速度を指定(A以外)してISOを自動にした場合、露出補正ダイヤルが機能しませんでしたが、X-E2ではどうなっているでしょう。
予約したのですがちょっと気になります。
書込番号:16742785
2点

>X-E1では、絞りとシャッター速度を指定(A以外)してISOを自動にした場合、露出補正ダイヤルが機能しませんでしたが、X-E2ではどうなっているでしょう。
M 設定で露出補正してオーバーもしくはアンダーに撮るときは、ISOは固定にしないと自動で最適露出になるようにISOが追従してきますよ。
この場合はISOも固定して絞りかシャッター速度でオーバーなりアンダーに調整するのが基本と思いますが如何でしょうか。
保有している 5DV 及び FUJI X20 ではそうです。
どのメーカーもたぶん同じと思いますよ。 X-E2でも同じだと思いますよ。
書込番号:16743662
2点

ジージのお遊びさん
>M 設定で露出補正してオーバーもしくはアンダーに撮るときは、ISOは固定にしないと自動で最適露出になるようにISOが追従してきますよ。
この場合はISOも固定して絞りかシャッター速度でオーバーなりアンダーに調整するのが基本と思いますが如何でしょうか
全くその通りで現在使用しているX-Pro1もX-E1も同様なのですが、たとえば鉄道写真のように被写界深度の関係で絞りの変更が出来ず、動体のためシャッタースピードも高めで固定して光源が偏っている場合、連続して撮影したときISOが自動に設定されていれば、被写体の動きを追ってカメラを動かした際、予め設定されている適正露出に合わせてISOが追従するのですが、その時、実際の現場での適正露出と比べ補正が必要な時に露出補正ダイヤルで補正が出来るかどうかという疑問です。
ちなみに現行のX-Pro1、X-E1ではできません。(ライカM9では設定可能ですが、高ISOで暗所では画像が荒れて使い物になりません)
X-Pro1、X-E1はかなりの高ISOでも実用可能な為に充分観賞に耐えうる画質を提供してくれるので、オート時の最低シャッター速度の任意設定が可能になったX-E2なら露出補正ダイヤルでISOの補正も出来たらと思った次第です。
実際この機能がないもので結構撮影に苦労しているので、近いうちにフジのショールームに行って確認する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:16744795
1点

スレ主さん、ちょっとだけ横レス失礼します。
フォトアートさん!
貴方の書き込み内容がやっぱり気になったのですが、
> X-E2に関してノイジーで画質は悪くなったという意見もある
これは、どちらでお聞きになったご意見ですか?
> AFの劇的な改善は大いに魅力的ですが、レンズにもよるでしょうし、18−55だけに特化して早くなっただけで35oなどの常用レンズでは変わらない
ごちらのご意見も、どこで検証されたことですか?
> 画質が悪くなった分やはりX-E1でいいということになります。
画質が悪くなったとは、どういう意味ですか?
単純な質問で恐縮ですが、自分は購入予定者として関心があるものですから、差支えのない範囲で結構ですからこれらの内容をお教え願えればと思います。
書込番号:16745059
3点

自分も少しひっかかってましたが、少しネガティブな言い方が過ぎると思います。
過剰な期待はダメですが後継モデルは現行機種からの進化してる事を信じて待ちたいですね。
私はE2予約しました。E1も今後さらに使いやすく改善される事を期待して使い続けます。
書込番号:16745274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

藍月さん こんばんは!
まず、「 X-E2に関してノイジーで画質は悪くなったという意見もある」
に関してですが、http://digicame-info.com/2013/10/x-trans-coms-ii-x-e2.html#more
私自身もそれを擁護する理由として、像面位相差の特性として画質をほんの僅かですが劣化させる傾向にあるとい
う事実です。と言いましても、昨今の技術はそれを払拭するものがあるでしょう。しかし、これもまた実際に使うま
でわからないことですし、多少あっても使用者当人が気にするかどうかの問題だと思います。
そもそもX-Pro1やX-E1に使用されているイメージセンサーには像面位相差画素がありません。
X100SとX20が新しく使用した X-Trans CMOS II には像面位相差画素を組み込んでいるわけですが、
位相差画素はイメージセンサー面の中央部に約10万個、全体の約40%の広いエリアに配置されています。
像面位相差画素を使うAFは、同じく像面のセンサーを使ってピント合わせをするコントラストAFに比べて測距スピ
ードを速くできる利点があるのですが、いっぽう、欠点としては暗いシーンでの測距が苦手であること、画像生成す
るための画素を位相差のために使用してしまうため画像情報を失ってしてしまうことです。
しかし「II」では、低輝度時のAFは苦手のままですが画像デ−タ―への影響に対しては位相差画素に独自のマスキン
グ方式を採用することでその欠点をクリアーさせているとあります。つまり画素を位相検出のためだけでなく画像生
成の役目によって画像の劣化をカバーしています。
しかしご存知のように Xトランスの構造はベイヤーとは異なります。つまり不規則な配列によって幾分か画像生
成にマスキングは画質への影響を免れない可能性も否定できません。40パーセントもそのマスキングが占めるなら
画質への影響がゼロだと思うこと自体無理があると考えるのは自然ではないでしょうか。
新規の方へのレスは恐縮ですが遠慮させてください。理由はご想像に任せます。
書込番号:16746406
6点

X-E2のサンプルですが、何枚かは高感度のものが混ざっています。そりゃ高感度でしたら、ある程度ノイジーにもなるでしょう。一個人だけの発言は鵜呑みにしないほうがよいですね。
いずれ比較サイトや雑誌で感度別比較が出るでしょうから、そちらで確認するのが確実です。
書込番号:16746469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きょうしゅく【恐縮】
相手にかけた迷惑に対して身がちぢむほどおそれいること。ありがたく思うこと。
書込番号:16746483
3点

>40パーセントもそのマスキング
これらはX-100sの場合でX-E2の場合はわかりません。
これから購入するかたはいろんな意見を参考に決定されるに違いありません。
現在述べられている様々な意見は各自の主観であることは言うまでもありません。
しかし、ネガティブなことに対する意見も様々な従来の傾向から検討するべき
であると判断しています。
個人的な意見を躊躇して、良いことだけを考えるのは、決して建設的とは思えません。
そして、これも仮定ですが、もし、像面位相差が理想的な受光素子のあり方だとすれば
何故、フジが今まで躊躇していたのでしょうか。それには何がしかの代償があるからだと
私自身は思っています。 そしてそれらは、発表後に明らかになるでしょう。
私自身の杞憂であることを願いますが、高価な商品であるがゆえに購入に慎重さも求められる
と思っています。あくまでも一人の意見としてご判断いただければと思う次第です。
揚げ足取りに思える質問は恐縮ですがご遠慮させていただいております。
書込番号:16746486
4点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
こんばんは!
>いずれ比較サイトや雑誌で感度別比較が出るでしょうから、そちらで確認するのが確実です。
全く同感です。
しかし、私としては購入してからでは遅いわけですから・・・
と言うことで様子見です。
書込番号:16746561
6点

フォトアートさん、わざわざのレスありがとうございます!
お書きのご主旨、よくわかりました。
いろいろとお手数をおかけしまして、恐縮です。
今回のX-E2発表内容にフジさんの真摯な熱意を感じます。
XFシリーズのレンズも折角高品質ぞろいですし、重く大きく高価な一眼レフセグメントと簡易で軽量なコンデジ・携帯電話カメラのセグメントの中間を埋めるような良い立ち位置の商品ラインですから、画質とコンパクトさの丁度最適なバランスを保ちつつ、今後も長く愛用できる(生き残る)シリーズとして発展して欲しいと期待します。
書込番号:16748853
2点

AFの速度やEVFの見え方は当然のことながら個人差が大きいので自分で体感するしかありません。
やっと今日ミッドタウンの富士フイルムスクエアに行って初めてX-E2を触ることが出来ました。
X-E1の画質については十分満足しているのでチェックポイントはAF速度と精度およびEVFの見え方です。
(レンズは標準ズームの18-55)
AF速度:爆速のOM-D E-M1には及ばないもののX-E1に比べて格段に早くなり十分満足できるものでした。
AF精度:ちょっと厳しいかもしれませんが、均一面ではX-E1同様合焦しなかったり迷いが多い。
(E-M1はかなりの確率で合焦します)
EVFの見え方:X-E1の弱点は快晴の屋外でFVFが暗く見づらくなるのですが、今日は雨天かつ室内のためチェック出来ず。
背面の液晶:2.7インチから3インチになったが特に感想は無し。
その他:AF枠が横長長方形から正方形になったのはどうでも良いとして、枠の大きさ変更がメニューから入るのは不便。
ただし、これは他の方法があるのかもしれません。
RAWが14ビットになったようですが自前の現像ソフトがない現状ではあまり意味が無い。(悠長なカメラ内現像はする気が起きません)
以上短時間触った簡単な感想ですが、AFの高速化は魅力とは言え買い換えるほどのインパクトは無く余計な出費をせずに助かります。今後ファームアップでAF速度の一段の改善を期待したいです。
書込番号:16752919
2点

>今後ファームアップでAF速度の一段の改善
すでにAFは少なくとも二回でしたっけ?
ファームアップしているわけですが、初期ロットのものと比べると
かなり使えると思っています。マイクロフォーサーズも使っていますので
遅いと感じることもありますが、撮るものがポートレートや風景ですし
あまり遅いと感じることもないというのが現状です。
マイクロフォーサーズもコントラストAFですが、こちらの速さは
動き物にも対応でするのではないかと言う速さですよね。
二機種使い分けの方向で行こうかと考えが固まりつつあります。
と言うのも、マイクロの方のレンズの魅力は捨てがたいものがあり
画質のフジ、マイクロの安価で爆速AF・・・両方とも良いところがあります。
フジのC-MOSはその構造上大変複雑で演算処理が幾分か遅くなるわけですが
高画質のフジ機のAFをもっと早くと言うことになると、近い将来
と言うことにはならないような気がします。
そうなると新受光素子(有機C-mos)も視野に見えてくるわけでして・・・
書込番号:16753672
4点

>マイクロフォーサーズもコントラストAF
E-M1から像面位相差とのハイブリッドに訂正
書込番号:16753800
2点

>RAWが14ビットになったようですが自前の現像ソフトがない現状ではあまり意味が無い。
少しだけ気になったので・・・
自前のRAW現像ソフトが無い以上、確かにそれほど意味のないように思いますが、良いショットをRAWで撮っておきさえすれば、純正でも非純正でも現像ソフトの進化で価値が高まります。
将来フジのRAW現像ソフトが開発され、今までのRAWファイル全部再現像したいわ〜、みたいな日が来たときの保険としては良いのではないでしょうか。
その時ベストの設定で現像したらRAWファイル消すよ、とか、JPGでしか撮らんし。
という人はまったく不要ですが。
書込番号:16757548
2点

>自前の現像ソフトがない
こうなると、フジも出さざるを得ない状況になってきましたねぇ〜
出るんじゃないかな?
書込番号:16757777
3点

ヒババンゴーさん フォトアートさん
キヤノンのデジ一(最後は5D2,7D)→マイクロフォーサーズのパナ(G1,GF1,G2,GH2)→オリのOM-D E-M5と
使ってきましたがすべてRAWで撮りました。
しかしX-E1は初めRAW+JPEGで撮りましたがライトルームで現像するよりJPEG撮って出しの方が
良いのでRAW画像は殆ど削除しました。
パナも富士もRAWを公開しながら自前の現像ソフトが無いというのはお粗末ですよね。
キヤノンの場合もライトルーム現像よりDPPの方が好みでしたし、富士が自前の現像ソフトを
出してくれたら楽しみが倍加するでしょう。
書込番号:16758148
3点

今カタログ見てたのですがフラッシュの補正も上下2段まで拡大されたのですね
書込番号:16762017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

像面位相差は、各社あまりうまくいってない。高感度ノイズに関しては、
せいぜい今までと同程度かむしろ悪い。
フジまでが他のメーカーの真似するとは思ってなかった。すごく残念だ。
操作性はやや落ちても、色がいいフジってことで筋を通すべきだと思う。
書込番号:16762520
3点

>フジまでが他のメーカーの真似するとは思ってなかった
像面位相差はそもそもFujiが最初に開発した技術です。
X-100sは像面位相差ですが。
書込番号:16764245
8点

スレッド主さん、横レスになって失礼します。
> フォトアートさん、
何度も同じようなお尋ねになってしまうのですが、貴方の書き込み『ところで、像面位相差の弊害の方はどうでしょうか?X-100sの板では結構、AFの甘さなど取沙汰にされているようですが、〜』に該当する弊害の報告とは、どのようなものですか?
一寸気になってX-100Sの板で探してみたのですが見当たらなかったものですから、その場所だけでもお教えいただければ幸いです。
書込番号:16768827
2点

藍月さん
実はX100sは本当に欲しかったカメラで出た当初は良くスレを見ていました。
複数のスレッドがピント精度に問題があることを指摘していますが、その理由は像面位相差AFそのものはコントラスト
AFに比べて精度に劣るという概念に基づいたものです。とりわけ
「5DVとの比較」のスレッドはそれを顕著に示しているように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453301/SortID=15843139/#tab
もっとも、このスレ主には妙にネガキャン的な要素があり、確実な信憑性はありません。
ただ、ネガキャン的とは言いましても、確かにX100sに関してAF精度の甘さはこのスレに限らず
この掲示板のみならず散見されます。私自身の憶測ですが、恐らく像面位相差は高速ではあるものの
精度の点でやはりコントラストAFには及ばないと感じました。
それで、私としてはこの度像面位相差の弊害に関して訊ねているわけです。
ところで、私自身再度検索してみたところ、私の嫌いな2ちゃんねるにヒットしました。
誹謗中傷の巣窟ではありますが、結構興味深いスレッドがありましたので紹介します。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1363922359/
書込番号:16770272
3点

PS
勿論、X-E1よりも像面位相差の方が早いわけですが、精度に関しては疑問かもしれません。しかも少しノイジーになって。
http://foxfoto.exblog.jp/tags/FUJIFILM%20X100S/
結論としてフジ機は画質優先型カメラに拘ったもののAFに関して早くして欲しいというニーズにも応えたかった。
しかしながら、一眼レフのような速さを得ることは難しいわけでその辺の中途半端さを今の段階では(少なくともX100sの段階)
では改善してはいないというのが私の考えです。
書込番号:16770354
3点

ファインアートさん、 度々リクエストにお答えいただきありがとうございます。
なるほど・・・。
『その理由は像面位相差AFそのものはコントラストAFに比べて精度に劣るという概念に基づいたものです。とりわけ「5DVとの比較」のスレッドはそれを顕著に示しているように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453301/SortID=15843139/#tab
もっとも、このスレ主には妙にネガキャン的な要素があり、確実な信憑性はありません。』
まず概念という予見は置いておきましょう。
理屈で結果を予想することくらい意味がない行為はありませんから。
そしてお示しいただいたスレッドですが、いろいろな感想を持ちました。
@ そもそもここのスレッドのテーマとしては、像面位相差とコントラストのAF精度の優劣が議論されているのか?
A スレ主さん(私は個人的には何ら関係はないひとながら)の過去の書き込みをちらっと読む限り、かなり問題がある人物ではないか?(人間性、コミュニケーション能力だけでなく、カメラの見識や経験値などに疑問はないか?)
B そもそもこのスレッドで最初に提起されている画像の比較はキヤノンの5DVとフジのX100Sであって、同じような画角に見えても、画像素子サイズも画素数も当然ながら焦点距離も、その結果としての被写界深度も異なる2枚を比べている。この比較から、何らかの意味のあるAF精度に関する考察を論じることはできるのだろうか?
C そしてここで論じられているフジのX-E2のAF精度が旧機種のX-E1より劣っているという論旨と何の関係があるスレッドだろうか?
D doragon eyeさん、という当該スレ主さんの最初の書き込みを読む限り、ここのスレ立ちの趣旨として、両機種のAF精度についてはスレ主当事者も何ら言及していないのではないか?
E AF精度を比較する資料としては、この写真は手持ちで(!!)撮影されている。こんな写真からAF精度について、一体どんな結論が出せるんだろう?
沢山ありますが、敢えて書けばこんな疑問を抱きます。
私がこれがネガキャンかどうかなんて、何も全く気にしません。
ただ、事実として、AF精度に実用上の問題を見る事象として引用する価値があるデータかどうかが問題です。
何かが劣っているという結論を主張するのであれば、当然それを支持するデータなり、分析結果なり、または誰がみても一目瞭然の画像比較なりがあってしかるべきだと思うのです。
貴方がお示しされたところには、私にとって説得力のあるデータはありませんでしたので、ちょっと安心という気持ちです。
また、次に折角お示しされた「2ちゃん」の情報については、申し訳ないのですが、私が2ちゃん関連の記述は全く読まない(信じないし、何らの参考に値しないと判断する)主義なので、これについての評価はしません。
最後に追加でお教えいただいた、
『精度に関しては疑問かもしれません。しかも少しノイジーになって。
http://foxfoto.exblog.jp/tags/FUJIFILM%20X100S/ 』
につきましては、一読しましたが、御説のようなことはどこにも書かれていないません。
■ X-E2の画像はX-E1の画像より、像面位相差AFの為によりノイジーになっている。
という貴方の主張は、私には未だ理解できるデータがありません。
蛇足ながら、貴方も何かの教育関係のお仕事の方であれば賛成頂けると思うのですが、なにかの主張を述べる場合には、それに即した客観性のあるデータを示したうえで、そのデータと貴方の主張を関連付けできる根拠をお考えの上で書かれた方が良いと思います。これを欠く場合には、時折風説の流布という問題が生じます。
貴方が何をどう評価していらっしゃろうと、それは貴方の勝手です。
しかしながら、「今の段階で皆さんが述べることは、どうせ皆さんの主観に過ぎない」という貴方のご意見には全く賛同できません。どんな根拠のない意見が述べられても、それは各々の主観だから構わないというのは、極めて不見識だと感じます。
書込番号:16770645
6点

フォトヨドバシに作例がアップされてましたので、ご紹介します。
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xe2.html
書込番号:16770686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほどX-E2の作例が出たみたいです。
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xe2.html
この中のどれか1枚で結構です。
X-E1よりX-E2の方が、そのAF機構の精度限界またはノイズの出方によって明らかに画質が劣っているとわかるショットがあれば、どの1枚かお示しいただけないでしょうか?
> フォトアートさん
私には判りません。
書込番号:16770697
5点

あ、書き込みしている時間にかぶってしまいました。(こういうのが一番恥ずかしい)
> なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん、
横レスを続けてこの場を荒らしてしまい、申し訳ありませんでした。
> フォトアートさん、
別に誰かと喧嘩をしたい訳ではないので、前言のお返事は書き込まれなくても結構です。
厳しく書きすぎましたね。申し訳ない。
書込番号:16770724
3点

かなりX-E2に期待しておられるようですね。
それはそれで良いことだと思います。
私自身もご自身もレベルの低さが露見したやり取りで反省しています。
私自身もそれを誘発したという意味で反省します。
あしからず。
書込番号:16770940
4点

キャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。発売日にX-E2を購入予定ですが、ちょうどキャンペーン中でよかった。
書込番号:16782088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットAFだそうですが、現実的にどんな恩恵があるのでしょうかね。
>AFスピードに優れる位相差AF。暗いシーンに強いコントラストAF。2つのAF方式をシーンに合わせて自動的に使い分ける“インテリジェントハイブリッドAF”を搭載。コントラストの低い被写体や暗いシーンでも高精度なA Fを実現。撮りたい瞬間を意のままに捉えることができます。<
フジのメッセージではこんなことを言っていますがね、、、、、、。
書込番号:16786094
2点

カメラ店より11/7入荷との連絡がありましたので、明日フライングゲットしてきます。
書込番号:16803492
3点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ ) さん
今ポチろうか止めようか逡巡中です。
なるべく早く感想を書き込みいただけるよう切に願います。
m(__)m
書込番号:16804166
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

たった後5日、待てなかったんですか?
書込番号:16811379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい!週末撮りに行くのに貼ってあったほうが安心です。サイズが合えば純正品専用を買う必要はありませんので。
書込番号:16811445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですね。
ちなみにわたくしはデジイチもコンパクトも
スマホ、携帯に至るまで保護フィルムは貼っ
た事がありません。必要性を感じてないです。
わたしだけと思いますが。 失礼しました。
書込番号:16811506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100均のしか、使った事がないです(#^.^#)
書込番号:16811643
1点

私はX-M1用を買いました。こちらもぴったりさいずでした。
書込番号:16811685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしが貼らないのは、貼っておけば
良かったと思ったことが一度もないか
らです。細かな傷は年輪ということで。
書込番号:16812875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーショットG15用に専用保護フィルムを買ったけど、D5100用ハードタイプの液晶保護フィルム(?)を
貼ったので、余ったフィルムをXF1に貼ったら、ピッタシでした。
書込番号:16813198
1点

じじかめさんのお話を解析すると。
パワーショットG15用に専用保護フィルム
は買ったけど使わずそのまま。
D5100用ハードタイプの液晶保護フィルム
をパワーショットに貼り、余った切れ端のフ
ィルムをXF1に貼ったらピッタシでした。
ってことで良いですか?
フジのXEー2は関係ないのですね?
書込番号:16813417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハクバから純正品専用の液晶保護フィルムが発売されました。ヨドバシでは既に発売されてます。
書込番号:16819389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディと一緒に注文した専用品が在庫切れで同時に届かず。
仕方なくHakubaのX-M1用を買って貼ってみたところ・・・ピッタリ・・・すぎて角が浮いてしまいました。
(T_T)
一日遅れで今日届きましたが、しばらくは我慢します。
書込番号:16819815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





