FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 19 | 2014年1月30日 14:57 |
![]() |
14 | 12 | 2014年1月27日 00:12 |
![]() |
201 | 52 | 2014年2月5日 06:41 |
![]() |
698 | 200 | 2014年1月25日 19:04 |
![]() |
105 | 56 | 2014年1月18日 06:34 |
![]() |
44 | 20 | 2014年1月13日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
先日のスレッドで気になり、X-E2、X-Pro1との比較撮影をしていたところ、疑問点が出てきました。
(対象がX-E1ではなくてすみません)
ひとまず、黒いものだと分かりやすいので、適当な二枚の画像をアップします。
※
PROVIA、NR-2、長秒NR OFF、その他はデフォルトの0。
ISO感度、絞り、シャッタースピードはマニュアルで同じように合わせています。
レンズはXF18mmF2です。
ボディサイズによる構図のズレ、ピントズレなどありますが、ご了承ください・・・
10点

この他にも何枚か全く同じ露出設定、ほぼ同じ構図のものを撮りましたが、
いずれもX-Pro1の方は暗部が明る目に写りました。(ハイライトはあまり違いがないようです)
何でだろうかと自分なりに色々探ったところ、
X-Pro1に露出を合わせる場合は、X-E2側でシャドウトーンを−1にする事で、ほぼ同じ位のシャドウ値になりました。
また、彩度もだいぶ違っていたので、X-E2側でカラーを−2にすることでほぼ同じ位(多分−1.5位が近いと思いますが)になりました。
X-E2を買った時に感じていた、鮮やかな色合いはこれだったようです。
誤解のないように書くと、X-Pro1の方があっさりしている色合いということです。
比較写真、色々あるのですが室内写真のためアップ出来ない事をご了承ください。
(いつか時間があれば屋外で撮ってみるかもしれません)
結論としてはこの両機、やはり「絵作りに違いがある」事が改めて分かりました。
似たように合わせ込む事は可能ですが、完全には一緒にならないようです。
カメラが違うので、そうする必要もないと私は考えています。
また、X-E2は最新機種だけあって、高ISO感度ノイズも少ないようにも感じました。(特にISO25600で見ると顕著です)
素人の比較ゆえ、至らないところ多数あると思いますが、参考程度にお願いします。
(アップした写真では参考にもならないかもしれませんが。(汗)
書込番号:17118226
12点

スレ主さん、検証のご投稿を有り難うございます。
X-E1でも批判のあったデフォルトの露出設定についても改善されていたのですね。
像面位相差に回した画素の欠損をX-Trans CMOSセンサーII、EXRプロセッサーII、点像復元」技術で補えるだけの処理を追加したということでしょう。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/list.html#filter=.developer.x-e2
高感度がX-E2のほうが良いということは、かなりの苦労があって達成されたことではないでしょうかね。
高画素と像面位相差での高感度への影響ってソニー特有の画像処理の問題で、他のメーカーはこのことで批判を受けないようにしっかりとコストを掛けて画像処理に注力し、成果を確認してからリリースするという当たり前のことをやっているように思います。
書込番号:17118377
4点

>>亀羅虎夢さん
おはようございます。
比較お疲れ様です。
一応2つのモニターを使って見比べました。
薄々感じていましたが、E2はコントラストを強めにかけてる様に感じます。
それによって「立体感」も感じますが、場合によっては不自然に感じることも
あるかもしれません(黒潰れに感じる事があるかも)
Pro1の方は自然と思う反面、E2と比べると立体感に欠ける、色が若干だが薄く感じる、
しかし、好む方も多いと思います。
日中コントラストの強い場合はPRO1の方が良いかもしれませんね。
これはE2でもフィルムシュミレーションを変えれば自然な写りになると思います。
同じフィルム選択でもこれだけ違うんですね。
画質の劣化は全く感じません。(どこのバカが言い出したんだ!!、、なんてね(笑))
比較ありがとうございました。
書込番号:17118874
5点

画像処理の改善も続いているでしょうね。
旧の方がよいという意見もあるかもしれないけれど。
X-Pro1は私的にはすでにお蔵入りですが(^^; 最初に感じたのは露出が明るく出過ぎ、でした。
特にハイライト部分には違和感すら感じました。
露出補正は他のボディでは−0.7EVを基本にしていましたが、X-Pro1では−1はおろかそれ以上にアンダーが必要と感じたです。
X100の時にはそれほどは感じなかったのだけれど。
印刷した場合のバランス設定だったのではないか、と思っています。
X-E1の場合も登場時には明るすぎで通常の露出補正は−1ないしそれ以上。
いつのファームアップだったか忘れましたが、その後では−0.7基準に変化しました。
明るすぎるという要求で調整されたのだと思っています。
X-E2では最初から−0.7で場合によっては−0.5でもよいか、となっています。
画質としてもX-E1より深みとコントラストが増したと感じました。これは私の好む方向なので全面的にX-E2に移行。
(X100Sは短期間しか使っていませんが同様を感じました)
これらはすべてRAW現像での場合です。
RAWデータ量はX-E1より1.3倍ほどに増えていますがデータ処理の14ビット化によるものと思います。
現状では表面には出にくいかもしれないけれど、X-E1とX-E2の大きな違いは14ビット化とその画像処理だと思っています。
書込番号:17118921
4点

価格用ID-104さん
返信ありがとうございます。
高ISO感度ノイズに関してもう一度確認したところ、「RAW FILE CONVERTER EX」でRAW現像をしてみると、
両機ともほぼ同じ位のノイズ量である事が分かりました。(ノイズの出方?は違っているように見えましたが)
しかし、カメラ側でのJPEG出力では明らかにX-E2の方がノイズが少ないようです。
もしかしてこれもNRのパラメーターによる違いかと思い、X-E2はNR-2、X-Pro1はNR+2で見比べましたが、
それでもX-E2の方がノイズが少なかったです。
ちなみに、これらはダークノイズでの比較検証によるものです。
X-E2はカメラ内部で上手くノイズを処理されているという事でしょうか。
専門家ではないので、これ以上は分かりかねますが・・・(汗)
書込番号:17118936
3点

センサーの進化ではないでしょうか?
X-TransとX-TransUの違いは位相差によるAF速度の向上以外にも
ノイズ耐性が上がってるとか。。。
書込番号:17118988
4点

パパ_01さん
woodsorrelさん
返信ありがとうございます。
お二方のコメント、どちらも共感できる部分が多いです。
私もX-Pro1ではマイナス補正をかける事が多いです。
そういう癖を持っているんだな程度にしか思っていなかったのですが、
X-E2では、イメージしている露出に合わせやすく感じます。
また、色合いに関してもX-Pro1が調度良く感じ時や、逆に彩度、コントラストが薄く感じる事もありました。
やはり被写体や絵作りの違いで、印象がだいぶ変わってくるなと思う次第です。
どちらの機種ともパラメーター変更でユーザーの好みによって絵作りに変えられる、
という部分はありがたいと思っています。
書込番号:17118995
2点

キヤンさん
返信ありがとうございます。
ホームページには明確に記載されていませんが、そういう事でしょうか。
以前、X-E2の発表イベントの時に軽く高ISO感度について聞いたことがありました。
高感度画質に関しては「若干良くなっている」と少し濁して仰っていましたが、そのような事をメーカーの方から伺いました。
X-Pro1でも十分にノイズ耐性は良いと感じていましたが、これからも進化していくのかもしれませんね。
書込番号:17119021
0点

こんにちは♪
参考になる比較画像ありがとうございます♪
woodsorrelさん>
私は、ニコン使いなんですけど・・・最近X-E2を購入しました。
>最初に感じたのは露出が明るく出過ぎ、でした。
私も、コレが第一印象でした(^^;;;
まあ・・・ニコンでも規準露出を-0.5〜-0.7Evアンダーに設定してたくらいなんですけど(^^;;;
X-E2も昼間の屋外撮影だと・・・チョットハイキーな気がしました。
※ポートレートなんか撮影する分には丁度良い感じですかね??
※ナイトスナップや室内撮影では、デフォルトでも丁度良い感じなんですけどね??
加えて、ニコンから比べると・・・さらに軟調なトーンなんで(X-E2でも)(^^;;;
天気の良いところで撮影すると・・・チョット物足らなさが有ります。
亀羅虎夢さん>
【dpreview】の比較ツールで見た限りでは、同じような印象でした。
X-Pro、X-E1、X-M1、X-E2に大きな差は無いように見えました。
※ちなみに、RAWでのノイズの少なさも特筆ものだと思います。
面白いのは、X-A1で・・・
jpegの画像では、X-A1がノイズレスに見えます。
RAWで比較するとX-A1だけカラーノイズが顕著に出てます。
なので・・・画像処理(NR)の部分でも結構違う物だな・・・と。
非常に優秀な画像なので・・・やはりフジフィルムさんには、もう少しRAWで扱いやすくして欲しいかな??・・・と思います(^^;;;
書込番号:17119023
6点

#4001さん
返信ありがとうございます。
そうですね、X-Pro1の頃から多くの方がRAW現像ソフトに関しての要望を出していますよね。
私もその一人ですが。(汗)
JPEG撮って出しに拘る部分、何となく富士フイルムらしいとは思うのですが、
その辺りも良くなると、更にユーザー数が増えるかもしれませんね。
書込番号:17119127
1点

>そうですね、X-Pro1の頃から多くの方がRAW現像ソフトに関しての要望を出していますよね。-----------
>その辺りも良くなると、更にユーザー数が増えるかもしれませんね。--------------
たしかに、、、、撮影設定を反映させたRawデーター処理ソフト(S5の時のHS-V3のような)が販売されれば、使う技量はかなり高度を要求はされますが、画像の後処理CG加工が好きな人もおりますから販売台数は増える可能性はありますね。
しかし素人が加工しても、フジが良いと設定したJPG撮って出しにの写真の足元にも近づけませんから、
フジは画調を大切にしているのだと思います。
S5pro の後継機と言えるようなものが発売されたときは、もしかしたら写真館用のソフトが販売されないとも限りませんね。
書込番号:17122357
1点

自分もPRO1 E2を使っていますので
ちょこっと撮り比べしてみました。
設定は プロビア SS 1/250 F8 NR-2 WB晴れ 後は±0です
画質の差は正直自分にはわかりませんでしたが
色味の差は撮り比べると結構ありますね。
書込番号:17122634
1点

本題からはずれてごめんなさい。
>※ポートレートなんか撮影する分には丁度良い感じですかね??
人物(の肌)サンプル4枚、SilkypixPro6にて再現像、ほぼ同じ現像設定。
シャープネスとかJPG化でのいやなエッジがでないように現像しているつもりです。
1枚目、ずいぶん古くなったですがα350+T*135mm。今でも「これで撮りたい」と思う組み合わせです。
レンズは日本刀の切れ味。
ノイズかどうかは?ですが粒状性がみえる。でもそれがかえってエネルギッシュな質感を生み出している、と感じています。
2枚目、α900+Planar T*85mm。床屋帰りのすべすべお肌に写るレンズ、私的にはちと物足りなくも感じるレンズ。
ミノルタ感性の最終版か。
3枚目、X100。コンデジを除いてフジさんのデジタル参入がこれだと思います。
この写りをみて、次作のX-Pro1に飛びつきました(^^;
4枚目、X-E1+Touit32mm、美しいけれどT*85mmの仲間、「熱血」は撮れないなあ・・
X-Pro1と当時登場の純正レンズではいわゆるフィルムライク的美しさに舵を切ったと感じました。
しかし、18-55mm登場とX-E2では微妙に変化している感じ・・今後のレンズとX-T1でどうなるか、楽しみです。
さらに余談
1年ほど前のフジさんの「指導?」でLightroomのバグはなくなった(その他は使い込んでないので不明)。
Silkypix現像では高ISOでの「粒状性」が増えたと感じました、おやややっ、いい度胸してるな(^^;
書込番号:17122660
2点

GasGas PROさん
返信ありがとうございます。
RAW現像は特にプロの現場で必要とされるかもしれませんね。
私はカメラ内RAW現像後、JPEGをLightroomで微調整という工程で使っています。
PC側でフィルムシミュレーションの再現ができれば良いのですが・・・
書込番号:17125591
0点

umichan0607さん
比較写真、ありがとうございます。
やはり私が撮ってみた時と同じような差があるように感じました。
シャープネスも若干違うようにも見えます。
比べてみると色々な発見があって面白いですね。
書込番号:17125628
0点

woodsorrelさん
返信ありがとうございます。
早速X-T1を触ってきましたが、メーカーの方いわく、X-E2と同じセンサーでもやはり絵作りのチューニングはカメラによって変えているそうです。
すでにサンプルも挙がっていますが、X-T1でも少し印象が変わったようなイメージがありました。
余談ですが、X-T1は完成度の高いカメラに仕上がっていました。
噂のEVF、かなりのものです。
しかしながら、X-E2のコンパクトで小気味がいい部分や、X-Pro1を持った時の言葉では表せなないような感覚的な良さも捨てがたい。
結局、どれも良いカメラだなと思いました。(汗)
書込番号:17125721
3点


umichan0607さん
更なる比較検証ありがとうございます。
やはり機種によって異なる部分があるようですね。
私はX-A1との比較もしてみたのですが、意外にもX-A1の露出が安定していたりと、
新たな発見がありました。
今回、機種ごとの性質を知ることで、撮影時の設定で色々なヒントが見えてきました。
絵作りや露出の違い、また白飛びしやすいシーンでは、露出補正に加えてDRの変更も有効という事が改めて分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:17130890
0点

こちらこそありがとうございます!
自分もe2の設定がイマイチつかめていなかったので
これでやっと好みの設定が決められそうです!!
それにしても他のスレで画質について盛り上がっていたわりに
反応がめちゃくちゃ薄かったですね(>_<)
書込番号:17131566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
更にノイズレスになるようです。
有機センサーに行くまでにまだまだ進化するのでしょうかね〜。
http://www.dpreview.com/news/2014/01/24/fujifilm-files-patent-for-color-filter-array-with-different-sized-pixels?utm_campaign=internal-link&utm_source=related-news&utm_medium=text&ref=related-news
実際のモデルへの適用、楽しみですね^^。
3点

あれ〜 気になるタイトルのスレだったので開いてみたら懐かしいお名前が。
暮れにX-E2とレンズ4本一気に買って富士に戻ってきましたこむぎおやじです。
TouranHGさんもX-M1を買われたんですね。
また宜しくお願いします〜。
書込番号:17113869
7点

60周年記念の今年、秋のフォトキナで有機CMOS搭載のX-PRO2を発表、2015年に発売かと言われてます。
有機CMOSでも使えそうな配列ですし、並行して技術開発を進めていくのかもしれませんね。
早く三層有機CMOSまで行き着いて欲しいですよ。
書込番号:17114462
0点

あ、こむぎおやじさん!お久しぶりです^^。
こちらこそまた宜しくです〜。
X−M1は、35mmを付けっ放しで日々遊んでます^^。
X−E2、良いですね〜。ファインダが欲しい今日この頃。像面位相差もプロネガも良さげですよね。X−E2追加購入したいくらいですが、懐が。。
ファームアップで是非M1にもプロネガ追加してくれないかなぁ〜。
このセンサーもそうですが、Fujiは精力的ですよね。
レンズも今度出る56mmやF2.8の標準ズームなどなど、欲しいモノだらけで夜も寝れません。。
書込番号:17114474
0点

RGBW構成のCFには良い面と悪い面があるかと思います。
高感度には強いが、カラーにはマイナス効果か?
LCDでもRGBW構成がありますが、明るさ重視の反射型が多いですかね。
ただし画像処理によってどこまで特性向上ができるのか、楽しみですね。
今後のX-Transの進化においては、
画素数アップはあるかと思います。
X-E3やX-T2では高画素化するのだろうと予測します。
16MはX-M1とA1に使われて差別化される?
書込番号:17114496
0点

>デグーラバーさん
PRO2で載せてくるかもですね^^。
fujiのセンサーへの力のかけ様は、見ていて楽しくなります。
今回のは有機より技術的ハードルは高くなさそうですが、何かいい所を補完し合えると良いですね。
>momopapaさん
確かに記事にも輝度ノイズとカラーノイズの関係について言及があるようですね。
絵として最適なノイズバランスを求めるアプローチ、という感じでしょうか。
楽しみですね^^。
書込番号:17114693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
画素数に関しては、流れなのかもですが、あまり増やさずDR確保をお願いしたいですね。
今回のでも、RGB:WでEXR動作してくれないかな、とか期待してたりします^^。
書込番号:17114719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機というイメージだと、劣化が無機より
速いので、寿命が短いです。
センサーに使っても、長持ちしますかね。
書込番号:17114832
2点

>今から仕事さん
ご無沙汰です^^。
長期信頼性の課題も、車載も狙っているなどと聞くと、克服されつつあると期待したいですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
この図だと、3層でない可能性もありそうですので、次機種で今回の新配列と合わせて、なんてのもあるかもですね。
書込番号:17114977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあセンサー寿命については寿命がくる頃には新機種が出てますから素直に買い替えでしょうかね。シャッターユニット交換のように有償で交換してくれるなら気に入ったボディを長く使えますけど、有機センサーがどれぐらいの価格かによりますよね、余りにも高かったらやはり新機種購入かな*_*;。
このセンサー開発にはパナソニックもかんでいるので4/3センサーが有機CMOSに置き換わるとダイナミックレンズが狭いと言われていた4/3センサーにとっては凄い進化をもたらしそうですね。
オリンパスが現状ソニー製の像面位相差AF搭載CMOSなので有機CMOSに像面位相差AFセンサーを入れられるのかどうかで採用するしないが決まりそうですね。そうするとパナソニック機は別に買わないとあかんわけやね*_*;。
フジの板でμ4/3ネタを書いてスレ違い失礼しました。
書込番号:17115520
1点

有機センサーは有機感光層の下に位相差AF画素を置くという、ある種の多層受光素子のような物の
特許を富士フイルムは持ってますから、ひょっとすると登場一発目から位相差センサー搭載してくるのかも
しれませんよ。
書込番号:17115996
0点

フォトダイオードにあたる有機薄膜を透過した光だけで十分位相差AFに使えるだけの光量が得られるのかどうか位相差AFセンサーの感度次第というところでしょうか。
書込番号:17116577
0点

「有機センサー」ですか、しかし、ソニーは有機ELテレビの開発で失敗!
歩留まりが多い、寿命が短い等・・・
大量生産技術も難しいんじゃないですかね、来年、採用モデルが出て来る?
だとすれば期待したいものです
書込番号:17118088
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
こんばんは。
PartUに引き続きPartVをスレ立ていたしました。
X-E2のユーザーも日々増えていっていると感じる今日この頃。
また、X-T1の発表を目前にして落ち着かないX-E2ユーザー(私も含みます)さん、ここは落ち着いて
写真を撮って下さいな・・・と自分にも言い聞かす(笑)
てな具合にいつもの調子で始まりますので、皆さんぜひ盛り上げて下さい。
ここはみんなのスレですよ。
d(^-^)ネ!
7点


まるぼうずさん、こんばんは♪
未だ・・ナイトスナップしか撮ってないんですけど・・・^_^;
掲載させてください♪
こんなモンばっか撮影する分には・・・E2で十分・・・ってか?最適でしょ♪
書込番号:17113242
9点

「夜の男」 #4001さん
こんばんは。
ナイトスナップいいですね。
私はどうも夜に出歩くのが苦手で、いつも昼の撮影ばかりなんですよ。
X-E2の高感度特性を活かした写真も撮らねば・・・。
書込番号:17113279
2点

#4001さん、こんばんは。
X-E2のしっとりとした写りを堪能できましたが、確かX-E2には拡張でISO100が
ありますよね。ISO100だとダイナミックレンジなど写りに影響あるのでしょうか。
書込番号:17113439
0点

モンスターケーブルさん>
こんばんは♪
すいません・・・実は比較写真撮ったんですけど。。。
露出失敗しちゃって^_^;^_^;^_^;
参考にならんかもしれませんが・・・
どっかのサイトで、あんまりダイナミックレンジが変わらなかったようなグラフを見たんですけど???
ISO100はjpegオンリーでしか設定できないので・・・メーカーさんとしては、良いと思ってないんでしょうね??^_^;
書込番号:17113548
4点

#4001さん、早速どうもです。
ISO100はjpegオンリーというのは知りませんでした。
画像を見る限りでは影響は最小限?みたいですかね。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:17113572
0点

みなさんの作例に夜の写真も多かったので、私も夜、近所を歩いてみました。
夜の撮影は、ヘンな人と思われないように、また、怖い人を写さなように気を使います…。
ISO感度の設定は、AUTO・上限6400・低速シャッター限界1/60にしています。
X-E2を買って2週間ですが、何を撮っても楽しくて楽しくて…そんな状態です!
書込番号:17114417
9点


>野鳥も撮れます!
飛んでる鳥の作例見たいですー。
撮れたら拍手喝采ですよー。
書込番号:17115980
1点

まるぼうずさん
旧スレお疲れ様でした。&新スレありがとうございます。
レス200超えの別スレも有意義な情報を得ることができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
ワンチャン、カメラ目線で可愛いですね!前回のお写真を拝見した時に60mmMacroを買おうと思ったのですが、何故かX-A1をポチってしまいました(^_^;)
ジージのお遊びさん
>>飛んでる鳥の作例見たいですー
これじゃ拍手喝采にほど遠いですよね(+_+)ノートリですってシャレにもなりません…( ̄∇ ̄;)
書込番号:17116067
8点

まるぼうずさん
スレ立ち上げありがとうございます。また前スレありがとうございました。
今回も投稿させていただきます。ISO6400は初めて試したのですが、PCで見る限り十分(というか凄い)ですね。
フルサイズ機とどちらが上か正直わかりません。
書込番号:17116248
7点


まるぼうずさん
50で次スレとは気付きませんで失礼しました。
まめにレスはできませんが、スレ主やりますので宜しくお願いします。
今日は夕方からのプチ散歩、55−200のテストをしてきましたが、このレンズ夕暮れの逆光ですと
AFがダメダメです。
遅い・迷う・合いにくいと3拍子そろった困ったちゃんでした。
描写そのものはこのクラスのズームレンズとしては上出来だとは思います。
富士フイルムさん、AFなんとかしてくれ〜 これじゃあコンデジと変わらないよ〜。
書込番号:17116877
4点

ジージのお遊びさん
飛んでいるのも撮れますよ!
トビとカモくらいならなんとか・・・(笑)
位相差AFの範囲(緑枠の範囲)を色々調整して撮れば何とか・・・!
トリミングしてます。
55−200mmで撮ってます。
書込番号:17117353
9点

みなさん、こんばんは。
たくさんの投稿ありがとうございます。
盛り上がってきましたね。
(^^)v
>モンスターケーブルさん
私もISO100がJPGオンリーと初めて知りました。
普段100を使うシチュエーションがなく、また日頃RAW撮りをしませんので。
>バーコフさん
いらっしゃいませ!
さすが高感度番長とも揶揄されるX-E2です。
6400まで感度を上げてもノイズも少なく見事です。
>宇宙人アミさん
こちらこそよろしくお願いします。
私もX-E1からの買い換えです。
富士山の写真素晴らしい!
カワセミもすごい。
飛んでる鳥もバッチリですね。
自然豊かなところにお住まいのようで羨ましいです。
>ジージのお遊びさん
リクエストに応えていただけましたね。
拍手拍手\(^o^)/
書込番号:17117768
2点

今日は天気が悪く午後から風も出て寒くなり、冷え性の私はとても外に出る気になりませんでした。
(x_x)
犬の写真は昨日撮ったものですが、日中シンクロ的に内蔵ストロボを使ってみました。
犬の細い毛がしっかり解像しています。
>アルノルフィニさん
ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
その一言が嬉しいです。
X-A1・・コストパフォーマンス抜群ですよね。
レンズに黒があれば私もポチってますよ。
>レトロとデジタルさん
今回もお世話になります。
いいですね・・・23mm。
OM-Dを手放したので資金はあるんですけど、今は様子見状態です。
ISO6400もデータを見なければとてもそうは思えない写りです。
>momopapaさん
XC16-50での撮影ですね。
廉価版とは思えない、素晴らしい写りです。
手放しちゃったんですけど、また欲しくなって来てるんですよ。
>こむぎおやじさん
50で次スレと決まっているわけではないのですが、
X-E1での同様のスレの時、諸先輩方がそのようにされておられたので、
なんとなく引きずっいるだけなんですよ。
次スレの際はぜひよろしくお願いいたします。
55-200もAFは・・というよりボディの性能ですね。
このあたりX-T1がどうなるか期待しましょう。
書込番号:17117808
4点

まるぼうずさんはじめまして
E2発売日に購入してからあまりにも多忙すぎて
まったく写真がとりにいけず
先日やっとまともに撮りにいけました
この寒い時期に寒そうな写真ばかりで申し訳ないですがw
書込番号:17118484
5点


α7を買うつもりで店に行きましたが、デモ機の待ち時間にウロチョロしてると、X-E2を見て一目惚れ購入しちゃいました。
コンデジからのステップアップなので、これからいろいろ勉強です。
書込番号:17119522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Wifiでスマホから写真アップしたら、撮影データ出てないですね。すみません^_^
書込番号:17119531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>コトパラさん
こんばんは。
ようこそおいで下さいました。
(^-^)/
X-E2は見た目も格好いいですよね。
次はパソコンからアップしてみて下さい。
>sand-castleさん
こんばんは。
気乗りがしない時って確かにあります。
それでも律儀に投稿していただき、感謝です。
m(__)m
最近、55-200で撮影された写真の投稿が多いです。
誘われてるようで目の毒です・・・(笑)
さて、いよいよ明日がX-T1の発表日ですね。
ワクワクです。
書込番号:17120986
0点

まるぼうずさん
田舎暮らしなので自然がいっぱいですよ!
今日は夜8時過ぎに、車で2分ほどの田んぼの畦道で、三脚立ててオリオン座を撮ってきました。
気温は0℃以下でした。
帰り車のガラスが凍っていました。
少し外灯はありますが、そこそこ暗いので星も撮れますよ!
赤道儀は持っていないので、SS8秒が限度です。
E2は高感度もISO1600〜6400まで使えますから、星の撮影も簡単で、ノイズも少ないです。
書込番号:17121286
2点

まるぼうずさんこんばんは。
>最近、55-200で撮影された写真の投稿が多いです。
>誘われてるようで目の毒です・・・(笑)
実は別スレで教えていただいた測距エリアの
大きさをいろいろ変えてみると合焦しやすくなる
というのを試しているところなんです。
このまま55-200を使いこなせないままにするのが
悔しくて(笑)
それで今日も散歩がてら持ちだしたのですが
このたぬき、帰ってよく見ると背景のダークブルーが
いい感じでした。
なにも考えずに撮ったので、散漫な構図を整えるため
トリミングで横位置を縦にしてます。
やっぱり、オネーサンでないと意欲が湧いてこないなあ。
明日の発表が楽しみですが、一番試してみたいのは
AFの食い付きなので、実機待ですね。
先日ちょっと触ったGH3が思いの外良くて、ちょっと
グラっとなりました。(笑)
書込番号:17121549
0点

>宇宙人アミさん
星の写真には詳しくないのですが、ほんの数秒でも
流れてしまうのですね。
風邪引かないように気を付けて下さい?。
>sand-castleさん
オネーサンってほとんど経験ないんですよね?。(;.;)
どうやってモデルさんを調達してるんですか?
GH3・・・パナのAFは評判いいようです。
X-T1が迫れるでしょうか。
書込番号:17122157
3点

まるぼうずさんん
T1の発表、もうすぐですね。
水仙、柔らかい描写でいい感じですね、欲しくなりますが
私はAPS-Cなら100mmくらいのが欲しいんですよね。
ところで・・・
>オネーサンってほとんど経験ないんですよね?。(;.;)
>どうやってモデルさんを調達してるんですか?
詳しいことは企業秘密なんですが(笑)この歳になると
いろいろと手練手管(てれんてくだ)が身についてくるもんで。
最初はイベントやアマチュアミュージシャンのライブで
撮った写真を見てもらってたら、自然に(笑)
あと、息子のガールフレンドとか、(私の手料理で手なづけました)
とにかく、邪念を持たないイタリア人になりきって、心から「あなたは美しい」
と訴える事が大事じゃないかなあ。
書込番号:17122834
6点

宇宙人アミさんへ
拍手 パチパチパチ
正直さにも パチパチ です。
書込番号:17122945
2点

ジージのお遊びさん
ありがとうございます。
でもカモより速いのは難しいカモ!
緑の枠から外すと、次に合うまで苦労します。
AF-Cはゆる〜いので、使えません。(泣)
電車くらいの速さなら使えるかもしれませんよ!
書込番号:17124313
2点

>sand-castleさん
なるほど・・企業秘密でしたか(笑)
スケベ心があるからダメなのかも知れませんね
(^0^;)
>宇宙人アミさん
X-E2の弱点はAFですね・・静物なら何ら問題ないんですが・・・
そこでX-T1ってわけか・・・。
ってことで、とりあえずは予約しちゃいました〜。
(^^)v
書込番号:17124772
1点


>ぞうさん8さん
こんばんは。
投稿スレにようこそおいでくださいました。
\(^o^)/
屋内でも綺麗に撮れてますね。
さすがFUJINON35mm・・開放でもバッチリです。
60mmの作例です。
ハーフマクロですが、これぐらい撮れたら十分かな。
書込番号:17129447
2点

こんばんは
ここのところ仕事と仕事帰りのナイトスナップにとXF27を使ってますが、
お気に入りのレンズになりました。
仕事では車を撮りますが、とにかく反射するものや光物が多い被写体なので各収差が目立ち易いのですが、
富士の補正も巧いのでしょうけど、今まで使っていたα57+DT35/50マクロの組み合わせに比べ圧倒的に仕上げが楽です。
ナイトスナップでもネオン等光物のエッジに出やすい収差が目立たず、フレアも目立ちません。
F2.8というのがまた開放で使っていてもボケすぎず使い易いですね。
もう完全に普段使いのレンズになってます。
Xマウントでは最安の単焦点ですが気楽に使える高性能レンズとして皆さんにお勧めしたいです。
書込番号:17129550
4点

>こむぎおやじさん
XF27mm、いいですよね。
私も発売後すぐに入手して、ここのレビューにもあげてます。
カメラバッグで出かける時に付けるのは35mmですが、
通勤カバンに入れる時は27mmです。
携帯性重視のチョイスですが、写りになんの不満もありません。
単品での購入価格がやや高いのが難点でしょうか。
書込番号:17130243
1点

まるぼうずさん
こんにちは、新製品情報にも少し疲れたので(笑)
今日はカメラ持って散歩に行きました。
「55-200mmは花撮りに使えるか」が今日のテーマです。
さすがにこの時季は花が少なく苦労しましたが何枚か
撮れました。
かなりAFの特性に慣れてきたとはいえ、マクロに近い
撮影はイライラの連続「スパッといかんかい」と舌打ち
しながらピント合わせ。でもまあ、K-5でもマクロは
こんなもんですから。
結果は・・・
こりゃなかなか使えるぞ!
背景をうまく選べば柔らかいボケ味で気に入りました。
作例はまだまだEVFに慣れないので構図が決まらず、トリミングして
あります。あと、椿はベルビアで撮ってしまい色が派手すぎたので
修正しました。
これでPENTAX 100mmマクロを手放す決心がつきました。
書込番号:17139254
5点

sand-castleさん
こんばんは。
私も今日、花撮りに行って来ました。
私はいつもの60mmマクロですけども。
4枚目の水仙を撮った時には、本当に55-200が欲しくなりました。
やはり望遠もいるなあ・・・。
もう梅が咲き始めているんですね。
神戸はまだつぼみが膨らみはじめたところでした。
再来週ぐらいが見頃かな・・・。
今日はEVFの見えはどうでしたか?
晴天下でも太陽を正面にしなければ、見えにくいと言うことはありませんでした。
ZENSOR1でJUJUを聴きながら・・・(^^)v
っていろんなスレでお話ししてるので、こんがらがって来ますね。(笑)
書込番号:17140766
3点

皆さん、こんばんは♪
巷では、X-T1の話題で盛り上がってますね〜〜♪
先日、ストロボを買いに秋葉のヨドに行ってきたんですけど・・・
フジフィルムの展示台に人だかりができていて、説明員がてんてこ舞いしてるってのは・・・初めて見た気が^_^;^_^;^_^;
とりあえず、T1のパンフはGETしてきました♪・・・私も早くEVF覗いてみたいです。
sand-castleさん>
まるぼうずさん>
花マクロ良いですね〜〜〜♪
自分も「花」は好きです。。。やっぱフォトジェニックですよね〜〜♪
もう、咲いてるんですね〜〜・・・梅林はどーだろ??咲いたかな??
35mmF1.4Rの作例を貼り付けていきます♪
書込番号:17141242
4点

#4001さん
こんにちは。
35mm開放での玉ボケが綺麗ですね。
ヨドバシにもうX-T1の展示があったんですか?
私も昨日カタログだけはGETしてきました。
来週のイベントが楽しみです。
書込番号:17143022
0点

まるぼうずさん>
こんにちは♪
>ヨドバシにもうX-T1の展示があったんですか?
いえいえ・・・展示はフジのショールームだけで、発売前に店舗でお目見えすることは無さそうです^_^;
ただ、すでに「予約販売」のPOPや垂れ幕が飾られていて・・・
私が行ったのは金曜の夕方だったんですけど、問い合わせのお客さんがひっきりなしでしたね。。。
ストロボの質問するのに10分以上待たされましたよ^_^;
なんだかんだ・・・売り場に1時間以上うろうろしてたんですけど(笑
フジの展示台に人が切れることはなかったです。
とりあえず、バウンス撮影ができるEF-20の方を手に入れました♪
3月の会社の記念行事で使ってみようかと・・・^_^;
書込番号:17143320
2点

まるぼうずさん こんにちは
この季節、花を見ないので目の保養させてもらってます。
特にこのお写真が印象的でした。なんていう花ですか?紅色が美しい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=17113161/ImageID=1797431/
sand-castleさん 花撮りで復活しましたね(^.^)
別板ではEVF知らないだとか惨々言われてましたが、花のお写真を見た後の彼のリアクションに興味があります。
素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=17113161/ImageID=1801748/
#4001さん
はじめまして。色んなところで書き込みを参考にさせていただいてました。お礼とともに今後ともよろしくお願いします。
XF35mmF1.4のボケ、綺麗ですね。口径食もほとんど目立ちません。Nikkor58mmF1.4のサンプル写真よりずっと綺麗だと思いました。
私も春を探しにプラプラしてきました。
書込番号:17144131
3点

アルノルフィニさん>
こんにちは♪
いいなあ〜〜・・・花が見つけられないorz
今・・・無性に花と人間が撮りたい!^_^;
>XF35mmF1.4R
まあ・・・超音波モーターじゃないけど。。。
この描写が4.5万円で手に入る♪・・・
まさにバーゲンプライス!・・・フジフィルムさんありがとうm(__)m
23mmF1.4にしろ・・・
2種類のパンケーキレンズにしろ・・・
ミラーレスのツボをよく知ってらしゃる♪(笑
書込番号:17144447
2点

#4001さん
ストロボ買われたんですね。
私もそのうち購入するつもりで研究中です。
X-E2から内蔵ストロボがスーパーiフラッシュに進化してますけど、
それって外付けストロボも同様に制御してくれるか否か・・・?
また、#4001さん、別スレでのお話しですが、人の写った街角スナップが撮りたいと仰ってましたね。
私は学生の頃は、街角や神社仏閣で人の表情を捉えるのが好きでした。
しかし昨今ではうかつに人にカメラを向けると110番通報されかねない時代です。
怖くて人を撮るのは止めてしまいました・・(x_x)
アルノルフィニさん
あの花は、
「アカバナブラッシマメ」
と言う名前だそうです。
撮影は、神戸にある須磨離宮公園内の温室です。
X使ってると、色鮮やかな花を撮りたくなるんですよね。
23mmF1.4・・・発売前から欲しくて予約までしてましたが、高くて見送っていました。
でも・・本日中古ですがポチってしまいました。
これで55-200はまたしばらく見送りです。
X-T1はどうしようかなあ・・・。
書込番号:17144590
2点

こんばんは
>まるぼうずさん
スレ運営ありがとうございます。
またXF23mm/f1.4 おめでとうございます(よく中古がありましたね)。
私はほとんどこのレンズで撮ってます。AFも速く描写もよいですね。
書込番号:17144673
5点

レトロとデジタルさん
こんばんは。
皆様のおかげでスレも盛り上がっております。
感謝感謝・・・m(__)m
23mm・・オークションで見つけました。
三枚目のベンチの写真なんて、すごい立体感がありますね。
到着が楽しみです。
書込番号:17144868
1点

皆さんこんばんは
相変わらずの散歩写真ですがUPいたします。
皆さんのお写真拝見してるとレンズ欲しい病が出てきて困ったもんです。
マクロ〜〜〜 23〜〜〜〜 14〜〜〜〜〜〜〜〜 ってな感じでうなされてます。
とりあえず58ミリとかは無視することにしましたが。
でも
sand-castleさん
アルノルフィニさん
のお花の写真を拝見して、花系は55−200で行くことにしました。 めいっぱいマクロの撮影をしなければ、
55−200や35ミリでも行けそうな気がします。
まるぼうずさんは23ミリですかあ。
レトロとデジタルさんのお写真も含めてしばらく見ないことにしようっと^^;
書込番号:17145560
5点

まるぼうずさん、こんばんは♪
そうなんです。。。最近は物騒なんで、街角で人にレンズを向ける勇気はありません(>_<)
ホントは、ノーファインダー撮影や、撮影していることを気取られずに、面白い表情を捉えるのは得意なんですけど。。。
しばらく・・・そーいうワザは使ってません(笑
もっぱら、風景や静物相手です^_^;
EF-20はシンプルな機能のストロボですけど・・・バウンス(上方向90度のみ)撮影が可能なんでコレにしました。
結婚披露宴とか、慰安会の宴席とか・・・私の必須アイテムです(笑
一応、ボディ側での調光補正が可能で・・・±2EVコントロールできます♪
チョット試写した感じでは、案外賢い感じの調光具合でした。
バウンスさせなくても・・・いわゆるいかにも焚きましたって感じにはならなかったです♪
花の作例・・・やっぱり色彩豊かな被写体ってのは良いモンですね〜♪
レトロとデジタルさん>
水面の描写がいい感じですね〜〜
なんとも「生」っぽいです(←こんな表現でよいのか??ボキャブラリーセンスないな〜〜)
ピント面じゃない部分なのに・・・質感がある。。。
なんとも不思議な感じのする描写です♪
ボケ味が、うまいこと空間表現とマッチングしてるんでしょうね〜
書込番号:17145593
3点

こむぎおやじさん
こんばんは。
35mm、本当にいいですよね。
私は35mmを入手してからキットズームを使わなくなって
売ってしまいました。
55-200も欲しいんですけど、使用頻度から考えると50-230でもいいのかな・・
と思い踏ん切れません。
35mmでも花を撮ってみたので参考にしてください。
ほぼ同じ位置から、f2、f2.8、f4 と変えてます。
書込番号:17145668
5点

#4001さん
こんばんは。
ストロボのレポありがとうございます。
とても参考になります。
私ももっぱら花、風景、ワンコですね・・・
撮っても怒られないものばかりです。
その中でもなるべく「色」を探しています。
書込番号:17145739
4点

\(^o^)/
23mmゲットしました。
室内での適当撮りです。
この写真では分かりませんが、確かにすごく良く写ります。
常用レンズを35mmから23mmに変えた方がおられましたが、その理由が分かりました。
書込番号:17153292
4点

こんばんは♪
ご購入おめでとうございます♪オメデト(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*
よく中古で手に入りましたね〜〜
これMAPカメラの中古で探しても・・・いっつもSOLD OUTなんですよね〜〜(笑
換算35mmですからね〜〜
コッチの方が使いやすい・・・スナップ向きだよ♪・・・って人は多いでしょうね〜〜
Xマウント随一の銘玉ですからね〜〜♪
撮影お楽しみください♪
書込番号:17153593
3点

まるぼうずさん
XF23oF1.4R、ご購入おめでとうございます。
花の写真、切れまくってますね(^.^)白い親指、切れないように注意が必要かも(笑)
私はまるぼうずさんやこむぎおやじさんの影響でXF27mmF2.8をゲットしてしまいました(^_^;)これも違う意味で良いですね!特にワンコとのお散歩用として最高だと思いました。
書込番号:17153712
3点

まるぼうずさん
PartW立てましたよ〜
スレ主としてはマメなレス出来ませんので色々宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=17154057/
お花の作例ありがとうございます。 まずは35にて頑張ってみますよ。
23のは見なかったことにしよ〜っと。 すんごい切れの良さですね・・・・・
アルノルフィニさん
XF27、いいでしょ〜 とにかく気楽なんですよね。
使ってて思い出しましたが、大昔ピッカリコニカを使っていましたがあの感覚と同じかも。
書込番号:17154063
2点

#4001さん
ありがとうございます。
オークションで見つけました。
確かに銘玉・・週末が楽しみです・・雨かなあ(x_x)
インプレッサにお乗りなんですね。
私も好きな車です。
アルノルフィニさん
XF27mmゲットおめでとうございます。
まさしくパンケーキ。
気軽な持ち歩きに最適ですよね。
写りも遜色なしです。
こむぎおやじさん
新スレ立てありがとうございます。
みなさん、PartVもこれにて終了です。
たくさん投稿いただきまして、誠にありがとうございました。
皆様の協力で大変盛り上げることが出来まして、
スレ主として感謝の極みです。
次スレはこむぎおやじさんにバトンタッチとなりました。
PartVに引き続きみんなで盛り上げましょう。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:17154208
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
今朝の全国紙の全面広告に、FUJIのイメージ広告がありました。
デジカメのことも載ってるかな・・・・・と見てみると、
ん!?
なんと新型Xの写真が!
発表日の予定まで!
取り急ぎ報告です。
(価格.comの管理人さん、ルール違反でしたら削除願います。)
23点

おはようございます♪
今、新聞を見ていますがマウントにFUJIFILM
ですね。 あとは値段だけですね。レンズキットで20万円前後と予想!!
Pro1は、しばらく出ないと思いますので。EM1がライバルかなー
書込番号:17092198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消費税で値段が上がるのでキャンペーンがあれば即買いですが
値落ちを見るために3月まで様子を見るか・・・
新受光素子を待つのが賢明か?
オリンパスOM-D E-M10 のでき次第によっては、マイクロも視野に・・・
しばらく、様子を見ているうちに、とうとう買わなかったり・・
夢だけを追っている自分がおったとさ。(笑)
書込番号:17092215
2点

フォトアートさん
私は、X-E2に注目してたので、フォトアートさんのコメント見てましたが、フォトアートさんがX-E2の購入について、たいした進化もないのでがまんされていたのは、正解だったと思いますよ。
フルサイズは、当分ないと思いますので、この流れでT1ご購入は、賢い選択だと思います。
書込番号:17092220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズがやけに短いなと思ったら、単焦点みたいですね。キットレンズは35mm?!
書込番号:17092275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-PRO1系とX-E系の間くらいの価格帯という噂が本当なら、初値14万円くらいになりそうでしょうか。
デザインも好みの感じですし、ISOダイヤルまでありますし、お金貯めなきゃいけません。
XF10-24mm発表からこっち、節約生活しっぱなしです"σ(^.^;)
CP+での展示も楽しみですね。
情報有り難うございます♪
書込番号:17092310
6点

まるぼずさん
情報ありがとうございます。新聞を食い入るように
見てしまいました。ペンタ部(プリズム入ってないけど)
の形が往年の銘器CONTAX STみたいでズキューンとやられて
しまいました(笑)
これまで冷静に見ようと思ってたけど、これはヤバイです。
軍艦部も整理されてるようで期待が膨らみますね。
書込番号:17092355
7点

まるぼうずさん
ごめんなさい、慌てててHN間違えました。
そのくらい興奮してたってことでご容赦を
infoよりも情報が早かったですね。
早起きは三文の得・・・ですな。
書込番号:17092370
5点

日経全面広告でデビューとは華々しいですね、さて、一眼レフシステムの中から使っていないを見極め、X-T1の受け入れ準備を整えようかと思います。28日が待ちきれません。
書込番号:17092447
3点

価格のX-pro1ボディの初値が\134,999でX-E2ボディの初値が\98,788ということですので、初値は\116,000位と予想します。値段は度外視ですが、お金を準備しなければ。。。
書込番号:17092466
3点

まるぼうずさん
情報ありがとうございます。地方紙にもデカデカと掲載されていました(笑)
発表楽しみです(^<^)
書込番号:17092476
2点

ネオ1大好きなフジらしいと言えばそれまでか…
個人的にはいまさらのE1狙い♪(笑)
書込番号:17092480
2点

早く裏面の画像がみたいですね。ティルトだというのが定説だけど、バリアンだったらポジティブサプライズです。
個人的には、UI は、カメラの使われ方として、X-M/X-A系に合わせてくるかと少しだけ期待していたのですが、そこだけは少しだけ残念です。防塵防滴といいながら上面パネルがダイアルだらけというのは、 なんか不安を煽る気もするので。
書込番号:17092528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xシリーズの伝統?で当然シルバーも用意してるんでしょうね?
黒はありふれて嫌。
書込番号:17092674
0点

>>防塵防滴といいながら上面パネルがダイアルだらけというのは、 なんか不安を煽る気もするので。
不安だったら買わなくてよろし!
書込番号:17092730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「防塵防滴」と「防水」を、勘違いをしてはならない。
水分はボディよりも、レンズの扱いに気を付けよう。
書込番号:17092767
8点

アスペルみやのきんぐさん
> 不安だったら買わなくてよろし!
この辺はメーカーさんからのお話を参考にさせていただくつもりです。あと一週間もすればインタビュー記事も色々出てくるでしょう。
そもそも、買う買わないはレンズの見通しもあることだし。
書込番号:17092793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今からもう想像が膨らんでどうしようもないけれども、私は、X-T1にXf23mmf1.4、X-E2にXf35mmF1.4で本気運用するつもりです。
この2つのレンズを手にしてから、他のレンズが使うのがもったいないと思うくらいお気に入りですから…
とりあえず、X-T1の発売日まで元気でいよう、と希望が出てきました(^^)
フジさんありがとう(^^)
書込番号:17092962
3点

ボディのSSダイヤルは結構なことだが、レンズのF値印字と距離目盛は無くさないで欲しい。(これ大事!)
書込番号:17092994
4点

富士フイルムのサイト上の画像を明るさ補正してみました。
フロントダイヤル、フロントシンクロソケット、フロントFnボタンらしき物が見えますね。
発表前なのにもう欲しくて欲しくて仕方ありません(^_^;)
書込番号:17093003
8点


「SS8000/1」! 期待を込めれば、見えてきた??(笑)NDフィルターとお別れ出来る??
書込番号:17093322
1点

SS1/8000なら買い確定
書込番号:17093327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

My FUJIFILMの会員に対して2/1からの富士フイルム「X」新製品イベントの案内が来ました。
X-E2をパスして待ったかいがありましたが、お値段は程々でお願いしたいものです。
書込番号:17093349
2点

SS1/4000
Wi-fi搭載 ですな。
書込番号:17093364
3点

Dfのようなカタチですね
とすると、使い良いカタチですね。
設定ダイヤルが上部に並んで、電源をオンせずとも設定が出来るのは実にありがたいですな。
まあコレが基本の使い良いカタチなのだがね。
とりあえず購入してみるかな。
書込番号:17093385
5点

1/8000では無かった><
せめて、ベース感度ISO100で…
でも正直な所、防塵防滴と新しいEVFと新しいAFユニット以外は、X-E2とほぼ同じではないかと思って、諦めております。
書込番号:17093389
3点

欲しくなってきたw。
富士のカメラは、その内一台って思ってたけど、これがその一台になりそう。
書込番号:17093409
2点

「X」新製品イベント「X-Photographers × X-Lovers Festival」、これですね。
http://fujifilm-x.com/information/ja/article_0001.html?link=information
軍艦部の画像もよく分かります。
ペンタ部はリトラクタブルフラッシュのようですね。
ISOダイヤルの下とSSダイヤルの下のレバーが気になりますが、ドライブモード選択と測光選択で
背面はX-M1やX-A1くらいのボタン数+α位なんでしょうか?
確かに常用感度のISO100ないしSS1/8000は欲しかったところで、そこは残念感ありますね。
あとX-M1、X-E2とマウント面のサイズを基準に並べてみました。
X-M1より少し大きく、X-E2より少し小さいくらいの大きさっぽいですね。
書込番号:17093474
5点

初歩的疑問ですが、軍艦部の突起はプリズムが入っている訳でもないのになぜ付いてるのですかね?
ファインダの位置ですかね。 E2のファインダ位置、鼻がぶつからず気にいってるんですけど。
書込番号:17093520
4点

α7のパクリじゃないですかね。
書込番号:17093599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジージのお遊びさん
これは一眼レフもどきのタイプですよ。
OM-Dと同じ系列の商品です。
ですから中央の突起はファインダーと内蔵フラッシュに割り当てられてるようです。
噂では防塵防滴でX-E2よりもAFが早く、OM-DシリーズよりもEVFの見え具合が良く、チルト液晶だとか。
デジタルカメラマガジン誌1月号の11メーカー横断インタビューではそのような、望遠ズームを用いるときに
光軸がセンターで合っている機種もオプションとして見据えていると、統括マネージャーの方が答えてらしたので
この機種がそれに当たるようです。
どこまで噂通りになってくれるかが楽しみなところですよ。
書込番号:17093612
4点

まあ
こんな一眼レフの猿真似デザインはオプショナルに展開すればいいのにと思う
最高性能こそミラーレスならではの箱型でやるべきじゃないかな?
機能美への冒涜としか思えないよ
・・・(;´Д`)
書込番号:17093644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機能美の冒涜って、自分が手がけたカメラデザインでもあるのだろうか(笑)
まっ、言うだけなら誰でも言える
書込番号:17093679 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

機能美への冒涜?…ですか…
自分はミラーレスのOMD-EM1のデザインも好きなんで問題無いです。X-pro1のようなスタイルも勿論好きです。
書込番号:17093720
6点

過去になりつつある高性能カメラの証であった一眼レフのデザインを
新時代の高性能カメラのミラーレスが真似るのも滑稽だよ
トイデジ以下のデザイン的な志としか思わない…
書込番号:17093748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一眼レフカメラを持っていない人がnikonやcanonへ流れるのをくいとめるつもりなのでしょうか?
一眼レフはCANONやNIKONの特許でがちがちらしい、形状だけ真似てるのでしょうか。
一眼レフのサブとしてE2を入手したので、今さら一眼レフもどきに憧れはあまり湧きませんネ。
書込番号:17093792
5点

アジア圏ではミラーレス独自の形も受け入れられつつあるようですが、
欧米圏は非常に保守的で一眼レフ的なデザインでないと売れないという背景もあるようです。
あとは光軸が揃っていないと望遠ズームや超望遠レンズが使いにくい方もいるそうですし。
どうしてもEVFをセンターに据えた機種は1つくらいは必要なんでしょうね。
そうした場合にレイアウトの関係からこのようなデザインになっちゃうのもやむなしかと。
フォトキナには有機CMOSを積んだPRO2発表の噂もありますし、箱形を望まれるならそちらに期待でしょう。
書込番号:17093806
6点

>機能美の冒涜って、自分が手がけたカメラデザ インでもあるのだろうか(笑)
自分がデザインするなら…
一眼レフの猿真似しちゃったよぉん♪
と開きなおってアピールするね
まさにトイデジと同じにです
真面目にデザインしましたとか言ったら失笑されるだけだよ
・・・(;´Д`)
書込番号:17093815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要するに、この形が使い良いかどうかですな。
市場は日本だけではないし。
きっと、日本人の偏った感覚を相手にしていてはダメなのでしょう。
書込番号:17093833
12点

でもX-PRO1〜E2にかけても、フジの伝統的レンジファインダーデザインの傍流ですから、
フジのXシリーズに革新的なデザインを求めるのは、ちょっと違う気もしますね(^.^;)
書込番号:17093848
3点

X-E2で一番不満なのはEVFなので、それが見やすくなればいいです。
EVFでも液晶パネルが大きくなればペンタ部(ペンタプリズムは入って
ないけどね)もある程度大きくせざるを得ないでしょうね。
わたしはX-E2は広角系、X-T1には望遠系と使い分けるつもりです。
どちらにしても、望遠レンズを持ち歩くにはビジネスバッグに放り込む
のは難しいでしょうから。
F2.8通しの大口径レンズを使うにはある程しっかりしたボディにして欲しいです。
書込番号:17093935
4点

>でもX-PRO1〜E2にかけても、フジの伝統的レンジファインダーデザインの傍流ですから、
といってもミラーレスでも本体をシンプルにすると必然的に箱型になるので
普通に作ればこのフォルムに帰着するのは当然ですからね
なんも考えてないかもしれないけど
少なくとも結果的に筋が通ったデザインですよ♪
個人的にはもうひとつのバランスに持っていったカメラを熱望してるけども(笑)
書込番号:17093936
4点

教えて頂けますか?
>光軸が揃っていないと望遠ズームや超望遠レンズが使いにくい方もいるそうですし
この理由、原理がよく理解できておりませんのでー。
書込番号:17093961
2点

>光軸が揃っていないと望遠ズームや超望遠レンズが使いにくい方もいるそうですし
ぶっちゃけ縦位置だと一眼レフでも常にずれるのに
もんくいう人を見たことがないですからね…
僕の解釈ではレンジファインダーの時代に
新参者の一眼レフがその良さをアピールするための詭弁だったんじゃないかな?
ちょっとずれてても感覚で簡単に補正できると思う…
書込番号:17093976
5点

>ぶっちゃけ縦位置だと一眼レフでも常にずれるのに
>もんくいう人を見たことがないですからね…
本当にそうかな?
書込番号:17094016
5点

>ジージのお遊びさん
> >光軸が揃っていないと望遠ズームや超望遠レンズが使いにくい方もいるそうですし
> この理由、原理がよく理解できておりませんのでー。
憶測でしかないですが、三脚に据えたとき、三脚穴、レンズ中心、ファインダーが同軸上にないと
カメラを左右に振る作業が素早く行いにくいからではないでしょうか。
風景なら良いのですが、動き物を追うときにカメラを振りながら頭をその動きに合わせるように動かすより
同軸上で首を振る方が追いやすいと思いますから。
もちろん縦撮りにするとなると軸ずれが起きますので同種の問題は起きますが、横位置だけでも
楽であって欲しいというのがあるのでは?
レンズ中心線と三脚穴がずれている場合はカメラを振ると偏芯した振り方になっちゃいますので
動く被写体を非常に追いにくくなるでしょうし。
書込番号:17094087
5点

デグーラバーさん こんばんは
サイズの比較、分かり易くて助かりました。もう少し大きいものを予想していたのですが、じゅうぶんコンパクトですね。個人的には縦グリも出してほしいです。
sand-castleさん こんばんは
>>わたしはX-E2は広角系、X-T1には望遠系と使い分けるつもりです
なるほど!自分もそうしようと妙に納得してしまいました(笑)まだ購入すかどうかは決めかねていますが…
それはそうと新機種はUHS-Uに対応してるんですよね!これにも興味がありますが、まだ高いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000596211/#tab
書込番号:17094188
1点

「おっ、出ましたか!」
中々良い感じじゃないですか、APS-Cなんでしょうね、DFに良く似ている!
また名前が「プレミアム カメラ」ですか、気合い入ってるっ、ちゅうねん
まっ、第一印象、ゴ〜カ〜〜〜ク!・・・(笑)
で、肝心なのは「EVFの見易さ」ですが、こちら田舎ですので300%展示は
御座いません・・・
ですので、お触りに行ける方、勝手ながらEVFに関して、是非「OM-D E-M1」
との比較を詳細にお願いしますm(__)m
書込番号:17094220
2点

デグーラバーさん
> 三脚に据えたとき、三脚穴、レンズ中心、ファインダーが同軸上にないと
> カメラを左右に振る作業が素早く行いにくいからではないでしょうか。
手持ちの場合でも、ある程度の重さのあるレンズであれば、重心位置(回転軸)と眼の位置がおおむね一致している方が使いやすいと感じます。動きものを追いかける場合なら。
単なる慣れの可能性は否定しませんが…。
書込番号:17094221
2点

OVF なら理由も理解できますが EVF では被写体はレンズを通して見ている筈ですのでファインダーが何処にあろうと
差し支えないように思えるのですが。
考えが浅いですかねー
いずれにせよモニターに鼻の脂が付くのが嫌でして(まだ油切れしていませんのでハイ)
書込番号:17094225
4点

思ったより早く出てきましたね。
デザインはペン多部分がもう少し直線的でも良かったですが、
まあおおむね思ったとおりで不満はありません。
やはり本格的にメイン機に据えようとすると、一眼レフタイプ
でないと使いづらいです。
X-E1は当然手元に残して2台体制にしようと思いますが、今の
所のうわさでは18万円と結構なお値段ですね。もれ聞こえてく
る噂のスペックからしてX-PRO1より下なら破格だと思っていま
したが、出来れば15万円くらいに留めて欲しいです。
X-T1購入と同時にXF23mmを購入するつもりでしたが、XF35mm
になるかもしれません。
EVFの出来は楽しみですね。新製品イベントの案内メール来まし
たが、四国南西部からでは何処も遠いです。せめて高松でもやっ
てくれれば・・・。Xプリントの写真展を見てみたいです。
書込番号:17094241
3点

アルノルフィニ さん、こんばんは。
ムカシの戦場カメラマンは右手に望遠レンズをつけたNIKON F、左手に35mmレンズをつけた
ライカを持ってたようですよ。
ところで・・・
>僕の解釈ではレンジファインダーの時代に
>新参者の一眼レフがその良さをアピールするた>めの詭弁だったんじゃないかな?
これもどうかなあ?たしかレンジファインダーカメラに望遠レンズをつけた時のパララックスと
基線長不足による測距精度の低下に悩んでたカメラマンは一眼レフに飛びついてたと思うんだけど。
戦艦大和の測距儀の基線長が長いのも遠くにいる
敵艦との測距精度を向上させるためだよね。
ちなみに、戦艦大和の測距儀を造ったのが日本光学ってえのは有名な話だよね。
書込番号:17094310
3点

デジカメinfoでは、「価格はボディのみで約18万円。」とありました。
実売はどうなるでしょうか。
書込番号:17094317
2点

ベリルにゃさん
> 今の所のうわさでは18万円と結構なお値段ですね。
そのようですね。orz
あくまでも私の立場から良い方に解釈すれば (^_^;)、こういう値段だと、逆に、一眼レフルックの下位モデルが存在する(追加される)可能性は高いと思います。それならUIはPASMだろうということで、そっちも視野に見守りたいと思います。私は、X-A(またはX-M)と二台体制で使いたいと思っているので、大幅にUIが違うとかなり使いづらそうだし、どの道、レンズが揃わなければしょうがないし…。
フジにはX-M/X-A/X-Eがあるし、ライバルにはE-Mxがあるので下位モデルでもある程度の防塵防滴性は持たせるように思います(希望的観測…)。
書込番号:17094324
1点

あふろべなと〜るさん、
毎回デザインに対し個人の好みを押し付けますね、
何時も思うが、自分でカメラメーカーを立ち上げれば早いのに何でやらないの?
デザインが古いとか言うまえに、自分のデザインを採用されるようにするのが社会人では?
あふろべなと〜るさんの、この点だけは好きになれない、
オリ板のレンプラと同じ。
フジは40年前に初めて購入したフジカST801から使用してます…
書込番号:17094333 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

あふろさん、私もデザインには拘りがあります
で、何で「四角」が良いの?はて?
責めてる訳ではなく純粋にお尋ねしたいね!
書込番号:17094456
4点

訂正です。
> 重心位置(回転軸)と眼の位置
手持ちの場合、回転軸は背骨ですね (^_^;)。
それでも、レンズを持つ手の後ろに眼がある方が一体となっている気にはなれます。
書込番号:17094528
1点

アスペルみやのきんぐさん
>この流れでT1ご購入は、賢い選択
確かにそうですね。ところで、素子はやはりX-E2と同じなのでしょうか?
個人的には妙にX-E1の画質が気に入ってしまっている自分がいます。
偶然かと思うのですが、像面位相差AFの素子を採用しているカメラと比較すると
どうもやはり画質が違うように感じているのです。ディテールは良く出ていますし
ダイナミックレンジも素晴らしいです。ただ、比較するとなんとなく希薄なのは気のせいでしょうか?
(カメラ店でメモリを持っていき撮影させてもらいました。)
掲示板の一部の方も根本的な画質は僕と同様の意見を持っておられて、X-E2よりも画質が良いとの意見を
頂きました。
それもあって、X-E2は断念した経緯がありますし、同じ素子だとどうなんでしょう?
勿論、カメラとしては超が付くほど魅力的です!欲しいですが・・
書込番号:17094631
2点

>>といってもミラーレスでも本体をシンプルにすると必然的に箱型になるので
普通に作ればこのフォルムに帰着するのは当然ですからね.
そうでしょうか?
今の型に無理やりEVFを入れ込む方がよほど無理があります。
機能美は形に拘った時点で成立しなくなります。
一眼レフのマネだろうが、レンジファインダーのマネだろうが使いやすさが問題であって
箱型=シンプル=機能美というのは思い入れであり公式としては成り立たないと思います。
光軸上に視点が来るというのも実は大変有意義なありようです。
書込番号:17094678
7点

あれこれどれさん
ま、今のところあくまでうわさということで^^。でもうわさって
結構あたるんですよね。
個人的にはもはやXマウント以外見ていないので、他機種と比べて
どうかというよりX-T1として18万円の価値があるかどうかという
判断になると思います。私にとってその価値があればOKです。と
にかく一日も早く一眼レフスタイルのXFマウントカメラを使って
みたくてうずうずしています。
写り自体は大きな変化はなさそうなので、EVFとAFの出来しだい
ですね。APS-Cミラーレスを本当に18万円で出すとしたら、相当
の自信がないと出来ないと思います。
ただ、レンズは今のところ18−55と55−200のズームし
か持っていないので単焦点レンズを楽しみたい気持ちも大きいで
す。やはり安いに越したことはないのであくまでうわさであって
欲しいなぁ。
書込番号:17094801
2点

ベリルにゃ さん
こなばんは、実はα900を手放すつもりでしたが
先日私のブログで自転車の写真を見たサイクルショップの
店主から撮影依頼が来ました。
そこで愛車で試写してみたら、やはりMinolta80-200mmの
ボケ味はAPS-Cでは出ないんですね。それにNIKONの望遠ズームには
ボケ味がいいのがなくて、手放せないなあと思ってる次第です。
ここで18万ということになると、ちょっと考えてしまいます。
安くなってきたα99とあまり違わないんですよね。
いずれにしても実機待ちですね。
書込番号:17094894
1点

sand-castleさん、こんばんは。
>やはりMinolta80-200mmのボケ味はAPS-Cでは出ないんですね。
これは唯一の泣き所ですね。実は私もそのあたりをどうしようかと
考えています。単焦点ならXF56mmF1.2が控えているので100mm
付近はこれでカバーしてあとは他社の85mmF1.4とか135mmF2
前後のレンズをアダプターで使うしか今のところ手が無いですね。
αマウント用のスピードブースターが出れば焦点距離の問題はある程度
解決しますが、余計なレンズが入るのでボケ味は変わるかもしれません。
書込番号:17095005
1点

>たしかレンジファインダーカメラに望遠レンズをつけた時のパララックスと
基線長不足による測距精度の低下に悩んでたカメラマンは一眼レフに飛びついてたと思うんだけど。
最終的にはその意味で認められていったわけですが
すぐに認められたわけではないですよ
なので最初期に詭弁としてアピールしてたんじゃないかってことですね♪
書込番号:17095030
1点

ベリルにゃさん
> でもうわさって結構あたるんですよね。
当たっているような気がします (^_^;)。
> APS-Cミラーレスを本当に18万円で出すとしたら、相当の自信がないと出来ないと思います。
そう思います。なので、
> 写り自体は大きな変化はなさそうなので、EVFとAFの出来しだいですね。
EVFとAFが差別化要素ならよほどのものであるはずでいったい何だろうと思っているところです。案外、今までノーマークだった動画関係かもしれないとも思います。APS-Cとかm4/3でプロユースというと静止画よりも動画が勝敗を決めるようなので … 。でなければ、よほど写りがいいか?
> ただ、レンズは今のところ18−55と55−200のズームしか持っていないので単焦点レンズを楽しみたい気持ちも大きいです。
フジの魅力は何と言っても単焦点ですからね。あと、高倍率ズームの画質も定評があったりします。私にはどちらも魅力的です。一眼レフタイプに高倍率ズーム、ファインダーレスに単焦点、がホームポジションなので。
> やはり安いに越したことはないのであくまでうわさであって欲しいなぁ。
いずれにせよ、あと一週間ちょっとでわかりますね。
書込番号:17095165
1点

Fuji Rumorsに実機らしき物の画像が出てますね。
http://www.fujirumors.com/enjoy-more-x-t1-images-evf-specs-bigger-evf-than-e-m1/
ISOダイヤルの下はドライブモード選択、SSダイヤルの下は測光選択で合ってたようですね。
背面はその分ボタンも少なくなっています。
前後にダイヤルが付いていて、使いどころも気になります。
また、バッテリーとメディアが別々の場所に収納されるのは初めてですね。
バッテリーグリップ用の接点と思しき物も見られますよ。
正式発表まであと1週間、詳細スペックが待ち遠しいです。
価格帯も気になります。
安くあって欲しい(>_<)
書込番号:17095588
7点

可動液晶....Orz
ようやくサブカメラに使える機種が登場したと思ってたんだけど、がっかり。
書込番号:17095670
0点

このカタチ(アナログダイヤル式)で シンクロターミナルつき
これは もう スタジオフォト 向きでしょ!
これにWi−Fiも付いたら 写真館向き
書込番号:17095686
3点

> これは もう スタジオフォト 向きでしょ!
> これにWi−Fiも付いたら 写真館向き
ビニールプール持ち込みでも大丈夫そうですね。さすがにWi-Fiは完備のようです。
書込番号:17095710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついに新機種の登場ですね。
私もフォトアートさんと同じく、画質が気になります。
X-E2よりもE-1の方が良いというのも他で聞いたことがありますし、
実際、私も同じような印象を持っていました。
カメラスペックも大事ですが、画質は最も重視します。
それと、カメラの形を見る限りでは、コンパクトなのにグリップがしやすそうですね。
XF55-200でも持ちやすそうで、これもポイントが高いです。
ただ、デザインはやっぱりPro1の方が個人的には好みかな。
詳細が早く知りたいところですが、カメラの価値と価格を見極めて、購入を考えていきたいと思います。
書込番号:17095727
2点

フォトアートさん
センサーは、噂(デジタルinfo?)だとE2と同じと言われてますね。
E2とE1でもそういった声があるんですね。
X100SとX100でも同様の意見があるようなので気になります。
この話になると理解がない方からの批判がすごいので、暫く書き込みされてませんでしたね^_^;
書込番号:17095826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォトアートさん。
たしかに、X-pro1、X-E1のグループとX-E2は絵作りの方向性が違いますよね。
X-E2はjpegの色乗りとコントラストが強めなイメージです。風景向きというか。
これはこれで悪くないし、機能面はX-E2の方がかなり上ですが、X-E1と縁が切れない気持ちわかりますね。
私は趣味カメラでもスピード感がある方が好きなのでX-E2を使っていますが、X-pro1の絵が(自分にとって)好ましいと思う時もあります。かと言ってX-PRO1をカメラ店で手にとっても、結局はX-E2に比べて、wifiなどの新しい機能が搭載されていなかったり、AFがやや大人しいのが気になって元に戻してしまうのですが…
X-E2を持っていないのにそこにお気づきとは、いろいろなメーカのカメラををこれまで多く経験されてきたんですね。
書込番号:17095843
2点

OM−Dや
アルファ7を強く意識した機種ですね
X−S1がぱっとしなかったためレンズ交換式を出したのでしょう
S−6と言ってもいいカメラですね
書込番号:17096051
0点

15万円ぐらいだと思います。(希望的観測ですが)
書込番号:17096599
3点

チルト液晶のような気がするのだが、、、、。
しかし、価格がD610なみだとするのならば、、、悩む。
S5の正当なる跡目の光学ファインダー搭載機が欲しい。
書込番号:17096948
2点

画像に出てくるシャッター速度ダイアル、見てなんかモヤモヤすると思ったら、一秒までしかないですね。その先はどうするのでしょうか?
古式ゆかしく、タイムとかバルブ?!
書込番号:17097128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスト子さん
撮り方である程度、画調は整えることはできるものの、不思議なものでX-E1で撮ると何かと深みが出ます。
深みと官能的な色を意識したコダクローム調にも美しい肌色を意識したアスティア調にもフジのカメラは対応
してくれるわけですが・・・どうもX-E1がしっくりきます。個人的な偏見を言わせていただくと、やはり位相差画素
によって画質をスポイル(とりわけ緑の部分をAF専用画素に活用とのことですが、欠損状態に)されているような気がし
てなりません。 まぁ、自分の愛機は贔屓目に見ますので、それも加味しないといけないのかもしれませんね。
いずれにせよ、画質が特に変わらないのに、どんなに魅力的でも15〜18万とはいささか厳しいのが正直なところです。
>デザインはやっぱりPro1の方が個人的には好みかな。
ライカやコンタックスに共通する造形の魅力をお感じならpro2が出るまで、待つのが賢明だと思います。(私も、まとうかなぁ〜それまでX-A1とX-E1でどうにかしのぎたいです。)
アスペルみやのきんぐさん
あははは、しっかり見抜いておられる。
まぁ、お金を出すのは自分ですしね。何を言われても、自分で調べ自分で納得すればいいわけですし。
kou9nさん
一番気になるのは歩止まりでしょうか。歩止まりの中には画質もあります。高速AFの必要な絵は撮らない傾向にあるんで
すね。鉄撮りは、鈍足AFでも問題なしですし。ポートレート、風景、記念写真は全くをもって高速AFは不要。
最も重要なのは自分が好きな画質と言うわけです。
いろいろなカメラを経験したのかどうかはわかりませんが、よく買ったり売ったりしてましたね。(笑)
落ち着いたカメラはオリンパスのE-1・・こいつは今でも好きですね。ただしノイズがすごい。でもC-Mosは嫌いでした。
ところがXproが何とも魅力的な画質を出してきたわけで・・そりゃもう欲しくて欲しくて・・しかし廉価なX-E1が
出るまで買おうという気にはすぐにはなれなかったですね。
書込番号:17097217
2点


ところで・・・
このカメラで動き物を撮るとして、AFエリアはどうなるんでしょうね?
X-E2ではとてもその気にはなれません。
キヤノンみたいに最初の食いつきがいいAFが好みなんですが。
撮影中はファインダーに被写体を捉えるのが精一杯なので
一眼レフみたいに全AFエリアを使って自動追尾してくれないと
X-E2とあまり変わりばえしないような気がしますね。
書込番号:17097317
1点

フォトアートさん
私は撮り比べたわけではないのですが、どうにもX-Pro1、X-E1で撮られた写真が魅力的に見えます。(プロの写真を見ての感想です)
>比較するとなんとなく希薄なのは気のせいでしょうか?
私も同意です。
何でしょうね。Pro1からE2に変えられた方いわく、高感度は良くなっていると聞きましたが。
では、トータルで見た時の「画質」はどうなのでしょう。
まあ、でもPro1とE2を触って比べると、E2の方が使いやすいのは明白ですね。
(書き込みスピードが早いところに惹かれます)
話を戻して、X-T1がどれほどE2から進化しているのかが今回のポイントですよね。
防塵防滴、EVFとハード系の操作は間違いなく良くなっているでしょうけど、その他のメリットは?
(個人的には、XF35mm使用でAFがめちゃくちゃ早くなっていたら、決定的ですが・・)
それに見合った価格設定なの?といった感じでしょうか。
まだ噂の段階なのでなんとも言えませんが、18万というのはあながちハズレではないような気がしています・・
ちなみに私はX-E2もですが、X100sの導入も検討しています。
書込番号:17097377
1点

>X-T1がどれほどE2から進化しているのかが今回のポイント
それは人によって違うでしょうね。
ファインダーを重視し、野外での活用における防塵防滴、動き物に対するAFなど、これらを重視する人は
大きな変化に十分なりうるわけですし、画質命の人にとって、ポイントは低い可能性もあります。
そしてさらにポイントを下げる要素としてお値段・・・・これはお金のある人にとってあまり問題ではないわけですから
ポイントを下げる要素にはならないわけです。
よって、人によって違います。僕は防塵防滴で重量増すよりもハンドリングの良い X-Eシリーズ もしくはX100sあたり
できれば、最初のフルサイズはレンズ一体型と噂されているX200? これらハンドリングの良いカメラが良いのかもしれ
ません。 XT1もすごく惹かれるんですがね。結局ハンドリングの良いカメラを持ち出してしまいます。(現在XE-1、6割 XA-1、3割 重たいフルサイズは1割も持ち出しません。)でもXT1って小さいですよね? 軽いのかな?
書込番号:17097539
0点

1200ユーロ説が出てきましたね。
http://www.fujirumors.com/x-t1-price-e1200-%e2%89%88-1200-1300/
ストレートに換算すると17万円くらいなのですが、一般にカメラの値段は米ドルとユーロが同じくらいだそうで、そのレートで言えば、日本国内価格は13万円くらいということで、ライバルのE-M1/K-3(/GH5?)と釣り合うものになるようです。
18万円説の元ネタの人も、EVFがELか液晶かとか多数意見と違っているところもあるようなので、もしかするともしかするかも (^_^;)。
(驚くべきことではないですが)18-135のキットも出るようなことが出ています。レンズのロードマップからすると夏前くらいに追加でしょうか?
買うならこっちと思っているのですが…。標準ズームはXCで十分だし。
書込番号:17097624
2点

ボディ18万円説は、「デジカメinfoの読者さん」の投稿情報です。
X-T1 + XF18-135mm (weather sealed)の価格である、と考える方が妥当だと思います。
書込番号:17097802
3点

K-5s18−135 が めちゃくちゃコスパが高く感じ始めました。(買いませんが)
書込番号:17097830
1点

SONY2400万画素のフルサイズが13万で買える時代ですから
それより高いと買う気がしないな
書込番号:17097983
1点

フォトアートさん
> K-5s18−135 が めちゃくちゃコスパが高く感じ始めました。(買いませんが)
ボディはともかくレンズが、いまいち、フォトアートさんの基準をクリアできないと思います。K-5とこのレンズは持っていますが、山とかに行かないときは18-270をもっぱら付けています。こっちの方が、むしろ、写りがいいように感じるし。
書込番号:17098002
3点

あれこれどれさん
私もK-5+18-135持ってますが、おっしゃる通りですね。
ですからX-E2に出会って撮影が楽しくなりました。
私の目がふし穴なのかもしれませんが十分に満足できる
画質です。
先日福むすめの撮影でD800と撮り比べましたが、肌の再現は
X-E2の方が好みでした。
そんなこともあり、あまりX-E2の画質がX-E1と比べ云々
という話はうれしものではありません。
書込番号:17098134
7点

sand-castleさん
> そんなこともあり、あまりX-E2の画質がX-E1と比べ云々
> という話はうれしものではありません。
画質自体はあるところまで行けば好みの問題だと思うのですが…。気に病まれることはないと思います。
もっとも、私は「何かが撮れてナンボ」レベルの人なので、画質そのものはあんまり頓着しません (^_^;)。それでも、二台持ちするときは、二台でできるだけ画質が合うようにくらいのことは考えています。
その私が、画質的に本当にこれは駄目だと思った(悟った)のは、レンズ交換式だとパナソニックのm4/3の高感度くらいです。二年くらいで(少なくとも表面的には)コンデジにあっさり置いて行かれるので少し古くなるとコンデジのサブ(というか暗所撮影用の助っ人)にもなりません。フジについては、そういう心配は少ないと思っています。
書込番号:17098365
5点

> 電源をオンせずとも設定が出来るのは実にありがたいですな
> S5の正当なる跡目の光学ファインダー搭載機が欲しい
Gasさん、ご無沙汰です。
Df・・・・・格好の好き好きは出そうですが、
カメラを上から覗いて情報が分かる等、カメラづくりの暗黙の了解を
きちんと守ったつくりで、小型でありながらD4画質・・・・・良いですね。
D200の出来の悪さにガッデムしてニコンを捨て、それまで使っていた
フジのS*Pro・・・・・後にXシリーズを使って来ましたが、D4の画は良い方向に、
成長していて、D5ごろには、ニコンに戻りたいな〜と感じていましたので、
フジが一眼レフを出さないのであれば、そろそろ、ニコンに戻ろうかな〜と?
Xでミラーレスの軽さに慣れてしまった私には、D4(D5)には戻れず、
Df・・・・・これぐらいの大きさ・軽さで、銀塩時代のF100並みのポテンシャルなら、
多くの方が撮影する領域では、それで大満足だと思います。
フジはDfでカメラづくりを見習って、売れるものをつくって欲しいですね。
売れないと消滅するので・・・・・
書込番号:17098443
6点

>このカメラで動き物を撮るとして、AFエリアはどうなるんでしょうね?
そう「AF」ですね、私は「速さ」と「暗所」性能、この2点の改良が大事
なんじゃないかな、なんて思ってますが・・・どうなんだろ
書込番号:17098458
2点

田中希美男氏のブログに以下の記述があります。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page/1/
> X-E2では、C-AFとLow連写(約3コマ/秒)と組み合わせることで、向こうからこちら側に向かってくる
> 被写体に対して、カメラ駆動系のタイムラグを見越してピントを先送りして、正確にピントを合わせ続け
> ながら連続撮影ができる。誤解している人がいるようだけど、ピント追尾AF、ではないぞ。
この技術を利用して秒間8連射できるという噂が出てますから、そこに期待でしょうか。
あとあまり話題になりませんけど、X-M1/X-A1にはピント追尾AFがありまして、これも相応に優秀です。
もちろんピント抜けを起こすこともありますけどね。
それは盛り込まれないのかも気になるところです。
絵作りは厳密には機種毎に微妙に違うような印象ですので(色の出方もPRO1/M1/E2で微妙に異なる印象ですし)、
あまり気にされない方が良いのかもしれません。
書込番号:17098598
1点

デグーラバーさん
> あとあまり話題になりませんけど、X-M1/X-A1にはピント追尾AFがありまして、これも相応に優秀です。
これはX-A1でやりました。もっとも、今のところ、実績のある被写体はカメラを向けても何も文句を言わないルンバだけですが(笑)。
> それは盛り込まれないのかも気になるところです。
同じくです。でも、X-A1ではピント追尾AFが動画では働かないのが困ったところです。動画AFだけはEOS Mにも劣る性能でした…。やはり、動画でもサポートして欲しいところです。可能ならファームアップでX-A1/X-M1も救ってほしい。
P.S.
このピント追尾AFですが、追尾開始を指示するボタンがどれか(確か)画面に出ないのが気になりました。ファインダーレス機向けのUIは、まだ、荒削りな気がします。
書込番号:17098689
2点

>山とかに行かないときは18-270をもっぱら付けています。こっちの方が、むしろ、写りがいいように感じるし。
18−270はAFがイマイチとは聞きますが、私の撮り方では便利な高倍率ズームですね。一度はK-30と18−270で
考えたこともあったのですが、単焦点が好きでデザインも重視する私にとって、フジの誘因力には勝てなかった経緯も
あります。レンズも少しづつではありますが揃ってきましたし、もうペンタックスにはいけないですがネ・・
ところで、望遠ズームはパナの45−175持ってますが、全般的にパナの望遠は僕が所有してきたレンズの中では
一番早いです。(動き物にはイマイチ対応しきれてないと思いますが、OMDE-M1のようなカメラを変えればどうなのかな?)
書込番号:17099194
1点

フォトアートさん
> 18−270はAFがイマイチとは聞きますが、
私の経験から言うと、ボディ側の責任も大きいと思います。Kの一桁なら何とかなります。
商品としてそれでいいかは別ですが。
> 単焦点が好きで
単焦点用にK-01を買ったのですが。K-5と持ち出すと、あまりのレスポンスの違いに却って苛立つことが多かったのが、フジに注目した理由の一つです。ニコワンは、単焦点がまだ弱いので。
> ところで、望遠ズームはパナの45−175持ってますが、
このレンズも持ってました。良いレンズだと思うのですが。動画も撮るので、広角側がないのがどうにも使い辛かったので少し悩んで手放してしまいました。静止画だけならいいと思います。
> もうペンタックスにはいけないですがネ・・
私の場合、ペンタックスは天体と18-270専用かな。単焦点はX-A1に頑張ってもらって。
書込番号:17099304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでX-E2の板で根拠もなくE2の画質が悪い悪いとのたまうコスト子は画質の勉強するより人として心遣いの勉強をしろと言いたい。
書込番号:17099390
11点

私はどこにも画質が悪いとは書いていませんよ。(笑)
むしろ、X-E2も検討していると書いていますよね?
ちゃんと読まれてますか??
書き方が悪かったですかね。
書込番号:17099417
4点

そもそもほんとに画質が悪いなら書くべきだし
ユーザーに気を使う必要なんて皆無というかむしろそれこそ悪
価格comの存在意義がなくなる
書込番号:17099438
3点

なんだか、どんどん違う方向へ行ってるような
気がします。最初はとても楽しいスレッドだったのに・・・
新機種への興味も冷めてきました。
こんな話は別にスレッドを立ててやって欲しいです。
書込番号:17099439
8点

まぁ使ってるレンズにもよるし、根拠もない事ですからね。
またカメラによって絵作り・色合いも変えてくるでしょう。
また愛着感からくる発言もあるのではないでしょうか?
X-E1もすごく良いカメラと思います。功労者にも感じます。
ただ私はX-E2のレスポンスの良さ、サクサク感、顔認識AF、wi-fi等が
とても便利で気に入りました。
もちろん画質も大喜びしています。
書込番号:17099449
7点

>ところでX-E2の板で根拠もなくE2の画質が悪い悪いとのたまうコスト子は画質の勉強するより人として心遣いの勉強をしろと言いたい。
『X-E2よりもE-1の方が良いというのも他で聞いたことがありますし、 』とは書かれてますね。
いまだかつて合理的な比較を元によいとか悪いとか断定しているソースはありません。
フォトアートさんはソースの提示もなく悪い悪いとのたまわっておられました。
2chには悪い悪いと書き込みがありましたが、合理的な比較を元にした発言ではありません。
書込番号:17099461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

悪い悪いとはXE2がXE1の画質より劣るとのことです。
書込番号:17099472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずフジの最大の欠点はAF時のEVFの挙動
安いコンデジと同じ
ここだけは他社と大差がついてる
なんで改善しないのか謎ですよ…
T1ではなおるかなあ?♪
書込番号:17099490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コスイ子
>書き方が悪かったですかね。
そうだ。
>X-E2も検討していると書いていますよね?
漢字も勉強されたし。
書込番号:17099561
6点

せっかくの新しい機種のスレッドですし、X-E1とX-E2の比較はこれ以上は止めましょう。
書込番号:17099591
11点

まぁ、簡単に言えば写りが変わらなければファインダー付ではX-Pro、X-E1、2で十分。
フィールドでの活躍、ファインダー、AFの追随性を期待するのなら新機種X-T1に望みをかけるのも・・
カメラが好きで好きで、また新しいのが出たので欲しいなぁ〜かっこいいなぁ〜的なお方もどうぞ日本経済、とりわけフ
ジのために貢献していただきたい!
書込番号:17099698
2点

kou9nさんに同意です。
X-E1が良くてX-E2を買わない方は、その理由をX-E1の掲示板に書けばいいのに・・・と思います。
書込番号:17099791 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Fシングル大好きさん
山籠もりでもなさったかと、、、、、、
ほんとにお久しぶり、、、ご無沙汰していました。
X-T1、、、XFレンズの互換性と充実を考えると、まだまだS5の正当なレフ付きは、当分出そうにありませんね。
その日までは、メインはDf、サブX-M1 です。
試しに購入してみようかなと、思ってはみたが、光学ファインダーが無いのなら、小型で軽くてチルト液晶のX-M1で十分だなぁと。
他のXシリーズ機も近頃は棚の上。
たまにX100sが稼働するぐらいです。
色描写に対する好みは、シンプルに捉えれば、人それぞれ、色相,彩度、の見え方が異なって当たり前ですから、
その人にはそのような色の見え方である、、、、、と考えれば良いだけの問題でしょうな。
かって、S5proの板でも密度の深い対話があった時期がありましたね。
さらに言えば、プリントした時が勝負かも。
書込番号:17100427
4点


>フォトアートさんはソースの提示もなく悪い悪いとのたまわっておられました。
そこまでいってましたっけ? なんてこったい!!
書込番号:17101690
1点

お〜良く写真が手に入りましたね!
で、後ろのサブダイヤル?は「中間シャッター」なんでしょうね
では「前」のサブダイヤルは何の機能?でしょか
書込番号:17101722
1点

まるぼうずさん
グリップつきの写真ですね^^。
本体自体は私が思っていたよりちょっと小さめのようなので、
指があまるかなぁ?と心配しています。
出来ればグリップも欲しいですが、お財布と相談ですね。
書込番号:17101807
1点

ベリルにゃさん
格好いいと思いますね〜
買うかどうかはまだ分かりませんが、マウント統一計画推進中でして、
OM-D EM-1を手放しました。
だから資金はあるなあ・・・。
書込番号:17101843
1点

私なら、前ダイヤルに絞り値、後ダイヤルに露出補正を
割り当てて、慣れ親しんだ一眼レフスタイルに・・・
ダイヤル類にロックが付いてるのは嬉しいですね。
ダイヤルを見れば電源を入れなくても設定確認できると
言われても、小さい字は見えないし、本気モードの時は電源切らないし、
だいたいいつも同じ設定で撮るので確認要らないし(笑)
むしろ知らない間に設定変わるのが一番困るのよねー。
でもAFがなー(笑)
書込番号:17101892
4点

sand-castleさん
AFはボディの進化だけでは大幅な改善は望めないでしょうねえ。
0M-Dを手放したのは、sand-castleさんに背中押されたような気が・・・(笑)
書込番号:17101933
0点

フォトアートさん
e1までとそれ以降で、ほぼ同じ感想をもっています
私はe1から携帯性を考え、一旦m1にしたのですが、かなり絵作りが
違うと思い大分悩みあるblogでもその様な話をみて、
思い切ってe1買い戻しました
結果は、やはりそうか と。
e1とm1でも違ったので
X-tranceよりもEXRプロセッサの違いな気がします
双方の画質としては人それぞれの好みだと思いますが、私自身は思い切ってe1にして
本当に良かったです
書込番号:17102016
1点

ぼかし無しの写真が出ましたね。
やはりPro1とE2の中間で13万円程度の機種に思えます。
ほぼ希望通りのボディですが可動液晶が唯一の欠点です。
AFが使えるEF-XかCONTAX G-Xマウントアダプターが出れば欠点が帳消しになるのですが。
書込番号:17102158
1点

これ「チルト液晶」でしょ
マクロの際、便利、人物撮影の際「威圧感」を与えずに便利、と思いますが・・・
書込番号:17102185
3点

>これ「チルト液晶」でしょーーー
おそらく、、、、、、そのように見えますね。
この装備は、必須ですな。
これがあるだけで付加価値は大きい。
地面にカメラを押し付けたポジションで撮りますから、、、、。
AFが素早かったら、、、、X-M1は不要になるかな。
書込番号:17102280
2点

アイピースがネオ1みたいで安っぽいかなああ
まあフジもパナもこのスタイルが嫌いなら
pro1もE1もGX7もあるから
差別化が激しくなければ問題もないともいえるからね
オリほど徹底的に深刻な問題は皆無♪
個人的にはますますE1欲しい病が進行してきたぞ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17102424
1点

>アイピースがネオ1みたいで安っぽいかなああ
引っかかりにくそうだから、これで良いんじゃないのかな
>オリほど徹底的に深刻な問題は皆無♪
深刻な問題?何それ?う〜ん解らない(?_?)
>個人的にはますますE1欲しい病が進行してきたぞ♪
(*´ω`)ノ
こういう事は止めた方が良いんじゃないかな・・・と、思うんだけどね
書込番号:17102507
12点

もう一つ心配なことが、
電池の持ちは大丈夫?連写スピードが上がっても、
AFが早くなっても、画質が良くなっても
電池が無くなればただの塊。
X-E2で私の撮り方では200枚が限度、5連射を40回すれば終わり(笑)
大きくなったグリップの中いっぱいに電池を詰めて欲しいなあ。
書込番号:17102855
3点

>個人的にはますますE1欲しい病が進行してきたぞ♪
今最高にお買い得なので、日記書く暇があったら買えばいいじゃんw
書込番号:17102872
9点

バッテリーはこれまでと同じ型番でしょうね、持ちが気になるようでしたら、やはりバッテリーグリップの付属でしょう。私はフジ機を複数台所有していますので、バッテリー型番は揃えてもらえると助かります。
もう一つにメインマウントのニコン機は、3種類のバッテリーを使いまわしていて、旅行の時など特に不便を感じていました。
書込番号:17102920
2点

>>ガリオレさん
>今最高にお買い得なので、日記書く暇があったら買えばいいじゃんw
この人は中古専門で言うだけ言って買わない人です。
話に入りたいんでしょうね。
スルーがよろしいかと。
新機種の重量が気になりますね。
書込番号:17103088
7点

kou9nさん
> バッテリーはこれまでと同じ型番でしょうね、
同じだという情報が出てました。
> 持ちが気になるようでしたら、
ここは、外部電源のサポートを期待したいところです。大容量モバイルバッテリーでも電源車でも必要なものを選べます。。システムカメラを名乗りながら今まで無い方が不可解です。
カプラーの形状を変えて、他の機種で使えないとかしてほしくないです。
リークしている底面の画素は、そこが指で隠れていてわかりません‥。
書込番号:17103151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの持ちは、同じものだとしたら300枚ぐらいか?
どうせスペアは3個は用意するだろうから問題なしだろう。
タテグリをつければ600枚ぐらいは撮れるだろう。
書込番号:17103534
1点

あの写真家さんはX-T1を2台発注したのではなかったですか?
2台分を用意したのでは?
書込番号:17103588
0点

GasGas PROさん
> タテグリをつければ600枚ぐらいは撮れるだろう。
インターバル撮影とか回しっばなし動画はどうするの?
その辺の目配りもプロ機種には必須でしょう。
書込番号:17103589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GasGas PROさん
> タテグリをつければ600枚ぐらいは撮れるだろう。
一眼レフでは電池1個でそのくらいは撮れますよん。
私の場合はX-E2で200枚が限度でした。高い電池を何本も
買わされるのは勘弁して欲しいです。
書込番号:17103762
1点

>sand-castleさん
先日「Df」での撮影では、2時間で1900カットとってもまだまだ残っておりましたね。
この辺りは、D4でもD610でも同じようでした。
今のフジ機では電池の持ちに関しては、撮影スケデュールを考える必要はあるでしょうがね。
書込番号:17103926
1点

一眼レフ機(Nikon)併用ですので、私もミラーレスのバッテリーには最初疑問を持っていました。
あくまで私の経験ですが、X-E2で電源ON、OFFしながらのスナップでは、フル充電から300枚程度は全然余裕がありました。
そのあと、喫茶店でタブレットへWIFI一括転送(1回30枚が上限です)。気になった画像をカメラ内RAW現像→再びタブレットへWIFI転送を繰り返しましたが、それでもまだバッテリーは余裕がありましたので、最初に危惧していたのを考えると相当持つという印象です。
一眼レフ機を持っているためXシリーズを動体撮影で使う気は全くなく、連写などはしていませんので、予めご了承願います。
書込番号:17103990
1点

明峰 さん
>あの写真家さんはX-T1を2台発注したのではなかったですか?
>2台分を用意したのでは?
私は彼が富士に「2台チョーダイm(__)m」と言ったと
解釈しました。別に揶揄するつもりはありません。
でも、彼はれっきとした富士の広告マン(トークショーにも出演)
ですから、あのブログの記事は話半分で読んでます。
ただ、あそこに要望を書けば富士には伝わりやすいみたいですよ。
GasGas PROさん
>先日「Df」での撮影では、2時間で1900カットとってもまだま>だ残っておりましたね。
>この辺りは、D4でもD610でも同じようでした。
それはすごいですね、私の場合D7000で800枚、α900で600枚
くらいが限度でした。
上面の液晶が小さくて見にくいので背面液晶を点灯し過ぎなのかもしれません。
kou9n さん
私も運用方法を見直す必要があるかもしれません。
>一眼レフ機を持っているためXシリーズを動体撮影で使う気は全
>くなく、連写などはしていませんので、予めご了承願います。
そうですね、望遠レンズを着けた時のイライラで私もそう実感しました。
像面位相差AFで早くなったと言いますが、全く食いつかない
場面が何度かあり、動体撮影はストレスなのでやめておきます。
書込番号:17104048
2点

写真家Oさん、仕事でアザラシの赤ちゃんを撮りにカナダへ出かけるので、故障や事故対策の為に二つ必要だということだと思います。我々に二つ買えとは言ってませんね。夢の中で、大黒さまがOさんに言った話ですね。そう言えば、今日発売の週刊文春にOさんのオーロラの写真が載ってるそうです。
書込番号:17104091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-A1の話ですが、PC AutoSaveを使ってのバックアップがかなりバッテリーを食います。特にRAWや動画は要注意です。(結露のリスクがあるなどで)非接触を保ってデータを全てPCに上げてとかをやる場合こそ、予備バッテリーの充電状態のチェックが必要かもしれません。
書込番号:17104110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kou9n様
教祖様を馬鹿にした発言がありました事を深くお詫びいたします。
しかしながら教祖様のブログでの書き込みがこういった書き込みの原因になっていることも事実です。(nikon板)
教祖様への高い信仰心をお持ちになっているものとお見受けいたしましたので、これ以上の書き込みは、いたしません。
※正直怖いです。
それでは。
書込番号:17104641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はe1から携帯性を考え、一旦m1にしたのですが、かなり絵作りが
>違うと思い大分悩みあるblogでもその様な話をみて、
>思い切ってe1買い戻しました。
え、そんなブログあるんですか?
差し支えなければそのブログ教えていただけませんか。
僕の場合はまずカメラにお金を沢山かけられないというのがあるんですね。恥ずかしながら貧乏サラリーマンですし。
仮に裕福だったら、迷わずに、X-E2買い替えちゃっていると思うんです。で、本当に画質が向上していて納得できれば
自分のヘソクリ散財しても買うつもりでお金もしっかり準備していました。だから、かなり調べてきたと思います。
市内の大手家電店に行って、画質をしっかり調べたいと店員に許可を得て撮影したのですが、結局X-E2が欲しいと
思わなかったし、もっと調べるべきかなって・・
いずれにせよ、これから感覚的な画質比較はみんなが言い始めるし、X-E1やその他の機種に関してもハッキリし始めると
思うんですよね。オリンパスの名機E-1もボロカス言われたころもあったけど、後々その良さは認められたわけで。
だからとやかく言う必要もないんじゃないかな。実際、自分が持っている機種を比較されて悪く言われたらいい気はしな
いし、事実だとしても、腹が立つ。X-E2もこれから安くなるだろうし、XE-1との比較はどんどん出てくると思うので静観
するのも手だと思います。ただ確実なのは、X-E1はマニュアルには向いていると思います。被写体にあわしやすいんです。このカメラのキャラを理解してる開発者は決して一眼レフのようなカメラを望んでいなかったのは明らかだし、
欠点をつぶして良いカメラをつくったなんて・・・正直僕は素直に喜べないです。X-T1はその欠点と思われるファイン
ダーやAFなどを完全につぶすべき存在だと思いますけど。
書込番号:17104811
2点

ありゃレスした相手の名前を忘れてました。
オリムピックさんへです。
E-1、E−2 両方ともいいカメラです。僕個人としてはAFを重視していないのもX-E1を選んでいる要因です。
しかし、なんだかんだと言っても、カメラライフに関してはフジフィルムには本当にお世話になっています。
綺麗事ではなくて本当なんです!
書込番号:17104935
0点

こんばんは。
フォトアートさん
ご自分がX-E2を買わない(買えない)ことを、なぜそれほどひけらかすの不思議です。
自分の判断が正しいと他の方に同意して欲しいのでしょうか?
偉そうなことを申しましてすいません。
いつも話を脱線させておられるのがすごく気になったものですから。
書込番号:17104975
10点

>自分の判断が正しいと他の方に同意して欲しいのでしょうか?
私の判断は主観的だと申しておりますが? それに加え、実のところを知りたいとさえ思っています。
それはそうと新規IDさん頑張ってくださいネ。
書込番号:17105038
1点

E1とE2、両方比べた人の意見を聞きたいです。
誰か比べた人居ませんか?
(良い悪いではなく、どう違うかが知りたい)
書込番号:17105087
1点

早くX-E1とX-E2を合理的な方法で比較した結果を出して欲しいですな〜伝聞ではなく!
アザラシ先生がいやなら、ブログに直接嫌いとか発言を書き込みすればいい。それが出来ないなら、ほかで言うな(笑)
書込番号:17105188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アスペルみやのきんぐさん
フジユーザーって、S5PRO自体がマイナーだったこともあり、他マウントと兼用してる方が大多数だと思われます。
実際そのような発言されてる方も多いですし、私も今はX-M1だけですが、一昨年までそうでした。
啓蒙のおつもりかも知れませんが、マウント兼用されている多くの方々はその「教祖様」の言葉を
額面通りに受け取りゃしませんよ。
もっと大きく構えていましょう。
>博士はプリンがお好きさん
X-T1の絵作りがX-E2に近いものであったなら、今非常に安くなってるX-E1を購入して撮り比べてみますよ。
なんならダイナミックレンジの調査とマクベスチャートを使った色の出方の違いも含めてやってみます。
書込番号:17105207
1点

「教祖様を〜」とか「信者様に〜」などと云う訳の判らない表現は止めませんか。
特定の第三者を、実際にはなにも関係が無いにも関わらず、限定されたイメージを持つ人物の様に貶める記述はとても下品ですし、底の浅い頭が生み出す悪意すら感じます。
もう少し、普通の言葉で会話しましょう。
書込番号:17105224
9点

また追加のイメージと情報が来てます。
http://www.fujirumors.com/never-ending-leak-x-t1-more-images-specs-and-xf-18-135-weather-sealed-will-come-in-may/
・起動0.5秒
・シャッタータイムラグ0.05秒
・タイムラプス撮影機能
・シャッター間隔0.5秒(X-E2のシャッター間隔は0.7秒)
とのことです。
タイムラプス機能は良いですね。
書込番号:17105279
5点

フォトアートさん
ファン登録ありがとうございます。
でも、ストーカーに付きまとわれたような気がして嬉しくありません。
ご意見は主観でいいんですけど、X-T1で1番盛り上がってるここで、関係のない話を出されるのが不思議なのです。
X-E2を買わずX-E1でいいとお考えなのはご自由ですけど、それはX-E1の掲示板に投稿していただけると良いのではないかと思います。
X-E2を購入した人が気を悪くします。
新参者が偉そうなことを申し上げてすいません。
私の言い方もきつかったと反省しますが、ご配慮もいただけますと嬉しいです。
書込番号:17105311
6点

藍月さん
仰る通りです。
悪意に悪意を返してはいけませんね。
明峰さん
ストーカーのつもりはないですし、悪意もありません。
すでに既述したようにこの機種にフジファンは大いに関心を持っていると思います。
その中で素子はどうなのかという疑問が投げかけられました。
勿論、この機種に関心を持っているのはX−E1ユ−ザーはもとよりX−Pro1ユザー
そしてフジ機ユーザーだけでなくカメラを愛好する人は皆関心を持って
見つめています。そして、真実を知りたいと思っています。
それはそうと、ファン登録がお気に召されなかったのなら削除しておきましょう。
僕がファン登録しているのはストーカーのような意味合いで登録している人は含まれておりません。
書込番号:17105385
2点

フォトアートさん、話の首を折るのはもういい加減にやめてよ。
(腰を折るくらいならまだ話を続けられるけどね)
あと、あなたの作例はもういいから作品をお願いします。
どうも今までアップした写真を見てると、そんなに画質に
拘ってどうするの?と思います。
書込番号:17105413
12点

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
新型X、注目度の高さが分かります。
もともと私がX-E2のスレに投稿したのがまずかったのかと
反省しております。
出勤前にあわてて投稿したので、いつものスレに投稿してしまいましたが、
FUJI全般の掲示板にすれば良かったです。
FUJIのカメラが大好きって気持ちは皆さん同じだと思いますので、
建設的なご意見をいただけるよう、切にお願い申し上げます。
m(__)m
書込番号:17105506
7点

>フォトアートさん、
私が以前コメントしたように、あなたのおっしゃることは分かります。
あなたがおそらく気になってるX-E1とX-E2のユーザーで、ブログを書かれている方も知っています。
しかし、個人の方なので私がURLをここで紹介することはありません。
「X-E1」と「X-E2」の比較の話はスレッドが荒れるので止めてほしいという方があったのは御存知でしょう。
せっかくの新型機の話なのに、興ざめするとコメントされた方もいました。
ここのタイトルは新型機のはずです。X-E1とX-E2の比較はちょっと違いますよね。
少し自重して下さいませんか。お願いします。
書込番号:17105513
7点

>X-E1とX-E2の比較はちょっと違いますよね。
つまりですね、繰り返しますが、新型機にはX−E2の素子がのる可能性があるということですよね?
それがのるということは何を意味するかということでしょ?新機種をリサーチしているだけです。
感情的ならずにリサーチしてまいりましょう。掲示板は情報を共有するためのものですよね。宗教の様にひたすら
信じることではありません。とはいえ、仰る通りここの人の感情に配慮する必要もあるでしょう。いいたいことは
まだまだありますが、これぐらいにします。これら新機種並びに比較検証は個人的にすることにします。
それでは失礼。
書込番号:17105585
2点

フォトアートさん
提案ですが、ご自身で比較の掲示板を作ればよろしいのではないでしょうか?
そうすれば、誰にはばかることなく検証出来ると思います。
差し出がましいことを申してすいません。
書込番号:17105639
6点

あらら、なんかちょっと見ないうちにスレの流れが変な感じになってますね。
まるぼうずさん
>買うかどうかはまだ分かりませんが、マウント統一計画推進中でして、
OM-D EM-1を手放しました。
実は私もαマウントの大部分を手放しました。デジカメで残っているのは
X-E1だけです。とりあえずX-T1が噂の値段でも本体は買える程度の資金が
出来たのですが、レンズもズーム2本じゃ寂しいし、本体できるだけ安く
お願いしたいです。
sand-castleさん
α900の板にも書いたのですが、とうとうα900+80-200Gを放出しました。
一抹の寂しさがありますが、80-200Gは壊れたら修理できない可能性もあ
るし、値がつくうちにと思い切りました。Xマウントに賭けてみようと
思っています。
フォトアートさん
>差し支えなければそのブログ教えていただけませんか。
多分私もそのブログは知っています。ネット上で公開されている物ですから
ここでお教えしても差し支えは無いと思いますが、ちょっと荒れ気味のスレ
の流れでブログ主さんに迷惑をかけることになってもいけないのでやめてお
きます。ただGoogleでX-E2と入れて丁寧に見ていけばすぐに見つかるでしょう。
リサーチできるのは何も価格の板だけではないですよ。
Xシリーズは後発の未だマイナー機種ですからXシリーズを選んで手にしている
人はそれぞれご自信の目を信じて手にしている方のほうが多いと思います。
誰かの言うことを盲目的に信じて初心者の方が手を出すようなマウントでは無い
でしょう。
あなたもご自信の目に自信がおありならそれを信じればよいだけではないですか。
そして気になる点があれば富士フイルムに直接問い合わせてください。その結果
を公開(公開できる内容であれば)していただければ情報の共有として有意義な
ものになると思います。
書込番号:17105702
10点

明峰さん
了解・・・機会があれば縁側に。
今はX−A1に夢中なのでお時間ください。
書込番号:17105704
1点

デグーラバー さん
情報ありがとうございます。
バッテリーグリップの形状からすると、バッテリーが2個・・・入って欲しいですね。
また、新ズームは5月のようですね。
個人的には、これぐらいのズームが防塵防滴でなくてもいいから安価で欲しいと思います。
書込番号:17105749
3点

初書き込みなので、どうぞお手柔らかに。
X-T1に興味があってこのスレを読んでいました。
富士フイルムのカメラを使ってらっしゃるユーザーの方は、画質に拘る方が多いと勝手に思っています。
(画質と言っても、好みが人それぞれというのはこのスレを読んでよく理解しています)
私はX-E2なので、X-E2ユーザーさんへ質問です。
X-T1ではこういう絵作りになって欲しい、みたいな願望のようなものはありますでしょうか?
X-E2と同等でも十分!という意見でも構いません。
私個人の意見としては、フィルムシミュレーションで、もっと調整の幅が広くなると面白いなと思っていました。
よろしくお願いします。
※X-E2ユーザーさんに向けての質問なので、揚げ足を取っているようなよく分からない方はご遠慮ください。
書込番号:17105776
3点

ベリルにゃさん
>α900の板にも書いたのですが、とうとうα900+80-200Gを放出しました。
>一抹の寂しさがありますが、80-200Gは壊れたら修理できない可能性もあ
>るし、値がつくうちにと思い切りました。Xマウントに賭けてみようと
>思っています。
そうですか、いつも素晴らしい作品を拝見して励みにしてました。
でもXシリーズでの作品も楽しみにしています。80-200の修理の件
私も心配ですが、とりあえずα900と一緒に使えるところまで使って
みようかと思ってます。
D800にはボケ味のイイ望遠が見つけられずにいますが
2-3年かけてゆっくり探そうと思います。
135mmF2.0DCあたりはどうなんでしょうね。
それでは、お互いに精進してX-E2(またはT1)の作品スレで
盛り上がりましょう。
書込番号:17105810
2点

ベリルにゃさん
私もデジカメは、X-E2とコンデジだけになりました。
防湿庫がスカスカで、X-T1で腹を満たしてくれ〜と叫んでいるかのようです。
(笑)
フォトアートさん
X-A1も小原プロが絶賛しているいい機種のようですね。
付属のズームに黒があれば、私も買っていたかも知れません。
ちょっと流れから外れちゃったようですけど、FUJIのファンであることは、皆さんよくご存じです。
懲りずにまた書き込みお願いします〜。
d(^-^)ネ!
書込番号:17105818
2点

まるぼうずさん
またまた脇道・・ごめんなさい。
シルバーのズーム、けっこう質感高くてびっくりです。
黒が欲しいと思ったのですが、シルバーのX−E1、2にはあいますよ。
書込番号:17105934
0点

>亀羅虎夢さん
新規すれを立ち上げられた方が適切かと、察しますが、、、、.。
書込番号:17106311
2点

デイドリーム様
>今日発売の週刊文春にOさんのオーロラの写真が載ってるそうです。
本日確認させていただきました。
ノイズだらけでオーロラの美しさが分かる素晴らしい写真でございました。
購入を検討している方には、大変有益な情報ですので、是非ご確認を。
書込番号:17107156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスペルみやのきんぐ
私に謝罪して、もうコメントしないのじゃなかったっけ?
あなたがα7の掲示板で、フジフイルムの悪口を大量に書いていたり、逆にフジの掲示板でα7の悪口を書いていたことを晒しますよ。
書込番号:17107175
9点


アスペルみやのきんぐさん
書店で確認しました。素晴らしい写真ですね。オーロラが真上から舞い降りた迫力が伝わってきます。XE-1でISO6400で撮ってるらしいですね。ノイズはわずかにありますが、言われなければ、気がつかないレベルだと思います。まあ、あら探して、見つけたんですね。これをノイズ処理すると画質がのっぺりしたりして、迫力が薄れるのではないでしょうか。そんなものより、大切なものが感じられないのが、可哀想です。皆さんも確認されたらいいかと思います。
小原さんのブログです。 http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/78750282
書込番号:17107424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あなたの作例はもういいから作品をお願いします。
ぷー
作品なんて何処にもあらへん。 どれもこれも作例でしょう。
書込番号:17107487
6点

フジユーザーの異端児
フォトアートさん
日々の光
この板で言われてるブログとは違うかもしれませんが(当たっちゃったらごめんねフジの工作員さん)あなたと同様の違和感を持たれている方です。
コンタクトしてみては。
でもこれだけ、しつこく作例のせていたら違和感、よく分かりますよ。
ご存知かと思いますが、とかく、他メーカーでも旧機種から位相差AF搭載の新機種に変わった機種に関しては、画質が悪くなったという話が取りざたされております。
※価格の板じゃあありません。
「位相差AF搭載に伴う、画質劣化」
これは、工作員がいる板では、タブーなのですよ。
ミラーレスのAF高速化等には、位相差AFは、必要不可欠、
ほとんどのメーカーが、AF高速化を目指す時代ですからしょうがないのかも。
ついていかなきゃ売れないですからね。
みんながみんな、フォトアートさんのように静体物に特化したカメラとしてE1残し、新機種購入してもらえなかったらフジは、潰れますね。
新機種が次々と出されるこの時代、
画質の劣化は、緩やかに
ごまかしのために点像復元これも位相差AFを採用する各社には、必要不可欠なのかもしれませんね。
E-1は、後にあのカメラの方が良かったといわれるカメラになりそうです。
書込番号:17108075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アスペルみやのきんぐさん
> ご存知かと思いますが、とかく、他メーカーでも旧機種から位相差AF搭載の新機種に変わった機種に関しては、、画質が悪くなったという話が取りざたされております。
他メーカーって、フジのほかはソニーだけでは?
少なくともキヤノン(X5→6i)に関してはそういう話は聞かないのですが…。検索して調べた限りではSamsung(NX200→NX300)でも見つからなかったし。本当に一般化できる話なのですか?!
書込番号:17108180
3点

件のブログを見に行ってみましたが、位相差画素(センサー段)の問題など何も書いて無くて、
絵作りの違い(プロセッサーの違い)にばかり言及があって、ちょっと可笑しかったです。
自分の経験で言えばX-PRO1とX-M1の違いのようなものですね。
理解も共感も出来ます。
両方を同時には持っていませんから、撮り比べて近づけるために追い込むことが出来るのかは
ちょっと分かりませんけどね。
追い込めるようなら特段の問題も無い話です。
書込番号:17108264
2点

「像面位相差AFに拠る画質劣化の件」
これ、ここでやるんですか?私は興味があるからやって貰えれば
有り難いですけど・・・
駄目であれば、フォトアートさんかな、新スレでも立てるか、縁側
でやるか、どちらかお願いしたいですね
ちなみに、良く知りませんが、画質劣化は避けられないのでは、と
思ってます
書込番号:17108403
1点

両方持ってる有志の方にお願いするのがいいかと。
合焦しているところでは位相差画素も使っているとのことですが、
ぱっと考え付くのはマスクされてる画素は増感されるためノイズが増え、
使われないアウトフォーカス部は偽色が増えるといったものです。
けれど、X-Transの複雑なアルゴリズムで見えないレベルに補完されてるかもしれません。
同一被写体・同時間に撮影したRAWからディテール強調もノイズ除去も適用せずに現像し、
細部のノイズっぽさや偽色の違いを見てみるのが良いかと。
書込番号:17108487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けれど、X-Transの複雑なアルゴリズムで見えないレベルに補完されてるかもしれません。
恐らく「補間」されてるんでしょうね、しかし、補間というのは要するに「副作用」を
伴いますね、例えば、立体感の欠如・色が滲む?とかね
テレビなんがでも、そうです、画像処理が複雑になればなる程、映像はどうしても「劣化」
しますからね、カメラも同じ事なんだろうと思います
と、いった事で、総合すれば、やはり「画質劣化」は避けられないんじゃないですかね
ちなみに下記に「Nikon 画質劣化の無い像面位相差AFの特許」をいうのが有ります
逆に言えば、普通の像面位相差は、劣化は避けられないという事なのではないでしょうかね
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-18
書込番号:17108525
0点

特許は出願順や発想の違いなどあって複雑な問題ですが、例えばEOS 70Dの全画素位相差センサーは
マスクの部分も受光素子ですから理論上の劣化はありません。
配線が増えてノイズっぽさが増えるかも? くらいです。
富士フイルムは像面位相差を最初に取り入れたメーカーですから、
上手い方法論を持っている可能性もあります。
なので頭で考えているだけじゃ埒はあきませんから、試す必要が有るんです。
書込番号:17108581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、富士は先駆けですからね
で、実際に試すのは最も良いですね、新スレでやってくれないかな
フォトアートさん、やってくれれば良いのに・・・
書込番号:17108606
2点

また話が戻ってしまいましたね。
ここはX-E2でのX-T1スレ。
話を元に戻す意味でも意図してここに質問を書きましたが、お門違いでしたか。(泣)
どうぞ、X-E1とX-E2の画質違いの話題で盛り上がって下さい。
書込番号:17108724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

亀羅虎夢さん
なんか話が入り乱れてますね。
デグーラバーさん
新機種の情報、いろいろありがとうございます。新情報にタイムラプスがありますが、よくわからなかったので、ググってみたら、インターバル動画のことでした。面白そうですね。すごく手間暇かかりそうですが.....。こんなのあったら、見たくなりますね。 http://irorio.jp/sakiyama/20130613/63517/
書込番号:17108938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「位相差AF搭載に伴う、画質劣化」
これは、工作員がいる板では、タブーなのですよ。
しのごのいわずに検証結果さらせば、いいじゃん。なにがタブーだ!自己保身の発言にしか見えない。
合理的な検証もなくて、劣化したとか信じねぇよ。
書込番号:17108985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全ての掲示板を見たわけではないのですが、こちらでX-E2の画質が劣化していると主張されている方々は、
X-E2を購入して検証したわけではなく、「位相差AFのセンサー採用によって画質が劣化する」という理屈のみで仰っているようです。
実際にX-E2を購入した方々は皆さん満足されており、作例を投稿するなどして楽しんでおられます。
X-E2を貶めたい方の了見は理解しかねますが、技術論だけに終始して実際に写真を撮ったりすることがないのかもしれませんね。
ともあれX-T1発表まであと4日。
発売まではまだ間がありますが、あれこれ想像するのも楽しい時間です。
今はそれを楽しませていただきます。
書込番号:17109075
8点

デグーラバーさんデイドリームさん
タイムラプス機能、私も大いに興味あります。バッテリー持つのかな?BGはバッテリー2個入りなのかな?などと買う買わないは別にして取り越し苦労をしている次第です(^'^)
明峰さん
>>ともあれX-T1発表まであと4日。
>>発売まではまだ間がありますが、あれこれ想像するのも楽しい時間です。
>>今はそれを楽しませていただきます。
御意です(笑)
書込番号:17109215
3点

アルノルフィニさん
タイムラプスの作り方とか、いろいろ載ってるますね。
http://doyano.sytes.net/time-laps/
http://matome.naver.jp/m/topic/1M4CP
書込番号:17109950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんよろしくさん
わからないですかね???
僕みたいに
オリンパス大好き♪
EVF内蔵大好き♪
だけどOM−Dはデザインを拒絶↓↓↓
って人だと散々悩んだ挙句…
GX7最高↑↑↑
ってなることは十分ありえる♪
その点、富士なら個人的にはE1押しだからね♪
E2は期待したけどEVFの進化がほとんどなかったから
ありがたい事に無視できます(笑)
書込番号:17109953
0点

↑
μ4/3はE-PM1のボディを数千円でゲットしたようですがGX7はまだまだ現役の機種ですから購入は大分先ですかね?^o^/。
書込番号:17110053
6点

アルノルフィニさん
> タイムラプス機能、私も大いに興味あります。
フジが言っている(らしい)タイムラプスが動画のことであれば、静止画のインターバル撮影がどうなっているのかをまず知りたいです。
私の経験では、タイムラプス動画はインターバル撮影した静止画から作る方が色々と楽だと思います (^_^;)。フジの「美学」には反するかもしれませんが。
> バッテリー持つのかな?
さすがにX-T1については「メーカーも色々と考えているようだ」というような記述を例のアザラシ先生のブログで見かけました。外部電源も何らかの形で使えると思います(アザラシ先生ご自身は(潜在的な故障個所(=要チェック箇所)が増えるから?)外部電源は好みではないようだけど)。
絶対にやって欲しくないけど、フジなら、絶対にやりそうな気がしているのが、『外部電源接続はバッテリグリップ装着時限定』という仕様 (^_^;)。
書込番号:17110271
1点

お早う御座います
つまらない事ですが、誤解が有ると何なので一つ・・・
像面位相差AFに拠る「画質劣化」は、ある程度、仕方が無い、と思って
います、AFを改良しなければいけないんですから、当面は仕方が無い
画質が多少落ちたって、そんなの写真そのものの良さは「変わりはしない」
だから私は拘っていませんし、また、拘る事では無い、と思っています
ただ「純粋」に知りたい、単にそれだけの事です
無論、実証されている訳では無いから、解りませんけどね
□あふろべなと〜るさん
オリンパス好き?画質かな?でも、「ボケ」ない背景はOK?
オリンパスの「深刻な問題」というのは「デザイン」?
デザインだったら、普通、深刻とは言いませんがな
まっ、良いけどね(苦笑)
所でジョージ!
「GX7」ってEVFは、見難くないです?私、見た事ないものですからね
富士の「X-E1」でOK!であれば、まっ購入されれば良いでしょうけどね
でも、この新機種で、EVFは「相当」進化しているとか?
だから私は、その点に「期待」しています
書込番号:17110275
0点

XT1に関して
皆さんそれぞれの意見を持っていて、とりわけ画質はどうなのかという話題も出たわけですが
それに付随して話は逸れ気味になっています。そもそも私自身がこれを引き合いに出したことが
発端となっていますので何らかの結論は明示しようと思っています。
しかし言うまでもなく、本人が気に入ればそれでいいわけです。もし仮にXE1が最初からX-E2の様に像面位相差で
登場しいても、私は購入して喜んでいたでしょう。ただ、X-E1をすでに持っていて新たに買うとなると過剰なぐらいの
検証をしたくなるのはカメラマニアのさがです。
御提示いただいた、ブログを検索したところそのブログに共鳴する他のブログも見出しましたがその考えとなるその管理
人は両機種を気に入っておられ、片方をダメと言っているわけではないようですね。(X-E2を購入の際にE-!は手放しておられますが)
ただ、私のように所有者のことに気配りをしないかたではなく極めて紳士的に両方を擁護しておられるようにその文章か
らは感じ取れます。とはいえ、正直な方であるとも感じました。
では私がもし検証したら、このかたの様に紳士的に結論を出せるかどうか大いに疑問です。また、X-E1贔屓をしている
ととられかねません。それで敢えて私自身は公表しませんので、各自これから出る意見を吟味して行かれることを
お勧めします。実のところ検証材料は多く出ています。X-A1を購入した際にフジのAPSC全機種との比較の際に感じた
ことは以前感じたことと同じでしたので、すでに出ている検証材料は大いに参考になると確信しています。
少なくとも私の検証よりも参考になるでしょう。
それでは、皆さんXT1での話題で楽しんでいただければと思います。
書込番号:17110333
1点

皆さんよろしくさん
> ただ「純粋」に知りたい、単にそれだけの事です
こういう情報があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12106942522
ニコワンの板あたりで情報を求めれば親切な人がそれとわかるデータをくれる可能性があります。フジやソニーの場合は、常識的には、ニコワンの画質劣化よりもはるかに目立たないだろうということで、影響の上限は知ることができると思います。
あと、位相差センサーの画素欠陥はホットピクセルやデッドピクセルと同じと言えるので、その辺の補完の例を探せば画質劣化も大雑把なことはわかると思います。
書込番号:17110347
1点

>それでは、皆さんXT1での話題で楽しんでいただければと思います。
お前が言うのか?! ご立派なShameless Faceやな(爆)
書込番号:17111467
7点

X-E1とX-E2の画質の優劣は、あまり検討する必要がないファクターだと思いますね。
EXR Processor IIで演算能力を強化し、14bit RAWを採用することで画質の優劣がなくなるように十分に配慮し、よくよく検討を重ねて商品化したものだと思っていました。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/processor/
さて、本題のX-T1ですが、FUJI RUMORSに掲載されたイラストのようにマウント部の周りをカバーしていれば良いのですけど、マウントのフランジ部分がX-E系と同様にカバーなしで浮いているようだと、防塵・防滴への影響が懸念されますね。
http://www.fujirumors.com/x-t1-no-double-sd-card-slot-but-super-fast-writing-speed-uhs-ii-and-8fps-with-af-tracking/
Wi-Fiや可動式液晶も機能としては有り難いところですけれど、防塵・防滴機能への影響をなくすことができないのであれば、無理にはいらないと思うところです。
可動式液晶を採用すれば、必然的にボディの厚みを増やす要素となりますから、ボディを薄く見せるためにボディからレンズマウント用のフランジ部分を剥き出しにして突き出たデザインになりがちで、このことは脆弱性につながるところなので、ミラーレスカメラの中ではオリンパスのOM-Dシリーズのようにこの部分をカバーするデザインであって欲しいと思います。
デザインとしては他に光軸上にファインダーを配置したことで光漏れの懸念があります。
OM-Dまでは所有していないのでこちらは分かりませんが、Aマウントユーザーなので購入したα7Rでは、光軸上の有機ELファインダーをLEDライトで照らしてテストしたところ、センサーまで光が回ることを確認しました。
レンジファインダーと同様に、EVFとなって自由にファインダーを配置出来るにも関わらず、なんでわざわざ覗きにくく、全高が高くなり、遮光性にも懸念点がある位置にEVFを配置したのか、もったいないと思います。
α7Rは光漏れで大騒ぎになりましたので、メーカー毎の光漏れの確認として、X-E1でもテストし、AF補助光ランプをライトで照らした場合にセンサーに光が回って感光することを確認しましたが、有機ELファインダーを照らした光がセンサーまで回ることはありませんでした。(AF補助光ユニットがNGだったので、実装位置で救われただけかもと思いました。)
α7Rだと、光の透過性のあるユニットのAF補助光ランプ、有機ELファインダーをライトで照らした場合に光がセンサーまで回りましたので、遮光性の考慮が不十分かつ検査項目としていなかったものと推測できます。
α7Rはその他、フランジとボディの間、ストラップ取り付け金具とボディの結合箇所からも光が侵入してセンサーにまで回りしたが、X-E1だとボディの結合箇所に当てた光がセンサーにまで回ることはなかったので、富士フィルムはボディ結合部の遮光性の考慮、検査には問題ないと推測しますが、AF補助光ランプはS5Proでも問題視されていたところでもあり、改善するべきところだと思います。
防塵・防滴、耐寒性能、堅牢性については、ペンタックスリコーやオリンパスレベルまでとは一足飛びには行かないでしょうから、ニコンの中級機クラスのクォリティのボディで、しっかりとした基本性能を具備させていれば、15万円前後の初値でも妥当な線と思いますが、α7Rのように商品化を急いだあまりに未完成レベルのクォリティで安いパーツで国外での組み立てにも関わらず高値でリリースするようなことはして欲しくないなと思います。
書込番号:17111568
1点

>皆さんよろしくさん
僕はフルサイズ使いだけど、基本ぼかさない派ですので
ちょっと前までシグマの12−24がメインレンズでしたよ
風景から写真を始めているのでぼかして構図をまとめるってのをあまりやらない
まあ70−200/2.8ではそうするしかない場合も多いけども(笑)
まあ今は嫌いなメーカーがなくなってしまったけども
E−1もP1もよく考えて作られているなと関心しますね
OM1もMF時代のミニマムなカメラとしては最高傑作と思います
OM−Dはデザインで完全に拒絶した始めてのカメラなので
僕にとってはデザインの問題は非常に大きいですね
中身は心底べたぼれしてますが♪
ちなみにファインダーが真ん中ってだけでは拒絶しないですよ
真ん中にあっても困らないし、普通にV1は使ってますしね♪
書込番号:17111794
0点

>お前が言うのか?! ご立派なShameless Faceやな(爆)
なにか問題が? XT1に関する個人的最大の関心事は画質ですが?
そのような方はここに書き込んだ方だけでも複数おられるようですが?
同じように考えている人は少数でしょうか?
書込番号:17111809
2点

E−1とA−1でチョー満足してるし、ベイヤー配列の方が画質がいいと言ってるんだから、今さらT-1なんかとーでもいいでしょ。
A−1板で吠えてりゃいいじゃん。
書込番号:17111836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>A−1板で吠えてりゃいいじゃん。
Xトランスの魅力に関しては言及した通りです。
吠えているのはご自身では?
書込番号:17111851
2点

この板で最もダメージを受け吠えているのはご自身の様に見受けられます。
A1に関して絵の魅力にも言及していますが、改善されたベイヤー型を望むと個人的見解を述べています。
都合の良い部分を引き合いに出さないでください。
書込番号:17111870
3点

そうだよ、おかげですっかり熱が冷めちまった。
でも、おかげさまで冷静にxシリーズの使い道を
判断できたよ、ありがとさん。
書込番号:17112060
3点

sand-castleさん
適所適材ということで・・いいじゃないですか。
紳士的なご自身が一体どうしたのかと思っていましたが、私が原因ではとは思いつつ・・
フジの絵に魅了され、言いたい放題だったことは謝罪いたします。
すいませんでした。
書込番号:17112094
1点

>デイ ドリームさん
>アルノルフィニさん
>あれこれどれさん
Fuji Rumorsの情報ではタイムラプスはタイムラプス動画ではなくタイムラプス写真とのことで、
つまりインターバルタイマーが搭載されているようです。
星撮りの方やタイムラプス動画を撮影される方には非常に心強いですね。
事実であってほしいですね。
書込番号:17112102
2点

このスレももう200になりますので、おしまいです。
いろいろ議論もありましたが、フジのカメラへの熱愛から来るものと思います。
X-T1がみんなの期待に応えるカメラであることを願いましょう。
発表まであと3日・・・
楽しみにですね!
書込番号:17112276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもX-E2がX-E1より画質が劣るという論陣をフォトアートさんがはったのがことの発端。比較検証の結果をきちんと提示して、ご自分の発言にけじめをつけていただきたい。
書込番号:17112359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
購入後にいろいろ試していますが、X-E2は素晴らしいカメラです!
これまでキヤノン(X-Digital、X5、EOS-M)、ニコン(D40、D5000、5100)、ソニーNEX3
パナソニック(GF1、G3)等を使用してきました、
このどれよりも完成度が高く、画質が最も優れています。
何というか、優れた発色と高解像と低ノイズがもたらす画像の透明感があります。
高感度も過去のソニーNEXなどの高感度番長をしのぎます。
AF速度も私の使用範囲では高速で、MFT並みだと思います。
サイズも重さもベストです。
と、個人的にはべた褒めなんですが、きっともっと進化するのだろうと思います。
それにはきっとユーザーの声が反映されるのだろうと思って。。
今後登場するロングレンズへの対応には、ハンドグリップが準備されているし、
X-T1と噂される一眼レフ風モデルもあるようです。
X-Eの存在意義はやはりサイズと高画質のバランスなんだと思います。
画素数はどうでしょうか?
私は16Mは高バランスだと思います。
高感度に強く、解像度も十分だし、大型プリントにも対応できます。
システムとしてフルサイズ化への要望もありますが、果たして必要でしょうか?
高画素化してもせめて20Mでしょうか?
将来的に有機CMOSが登場した時、どのような変化が起きるのでしょうか?
高感度が今以上に必要か?
それよりもダイナミックレンジに割り当てるとか、
あるいはもっと小さなサイズの撮像素子を採用してシステムを小型化するのか?
しかしボディサイズは今後のレンズを考慮すると現在のX-E2でベストだと個人的に感じます。
あるはPro1並みのほうがバランスが良いかも知れません。
EVFをもっと見やすく高解像や高レートにするのことは必要かも知れません。
操作性やレスポンスももっと改善されるでしょう。
一方で、基本である画質は完成域に達していると感じます。
これ以上、何を求めるのか!と感じるほどです。
以上、個人的な感想、たわごとですが、
皆さんと意見交換ができると嬉しく思います。
15点

はじめましてビューリングと申します。
自分はE-1ですが満足度はかなり高いです。言われていることよくわかります。
一つ要望があるとすれば無茶苦茶ですが、低感度のさらなる滑らかさです。いまでもかなり優秀ですが、低感度ポジフィルム並みの滑らかさ。
ISO50とかあったらいいなぁ〜なんて思ってます。一概には言えないんでしょうけど(^_^;
書込番号:17063354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画素数は現在のままで、最適だと思います。
露出補正が被写体にもよりますが、少々神経質に感じております。
無頓着に撮っておりますとオーバー目に明るく写ってしまいがちですね。
キレコミも色描写も十分すぎるレベルですね。
E-2とは関係ないのですが、、、、フジには光学ファインダーの一眼レフを作ってもらいたいと思っておりますね。光学ファインダーはヤハリ撮影しやすいですから。
長年使用のS5pro も液晶に曇りが出はじめましたからね。
書込番号:17063357
5点

>ビューリングさん
確かにISO200よりも低い感度が設定されていると良いですね。
ただし現時点のISO200も十分に低ノイズだと感じます。
これ以上は熱ノイズとの戦いになりそうですね。
>GasGas PROさん
月末にX-T1?という一眼レフスタイルの機種が姿を現すという噂です。
良好なEVF搭載とのことですので、まずは期待したいですね。
将来的に、X-Pro1の上にハイブリッド光学VFを積んだ一眼レフタイプが登場すると良いですね!
書込番号:17063515
2点

私はバリアンのファインダか液晶が欲しかったので X-E2 はパスしました。ファインダ + バリアン液晶 が出るまで X-M1 でガマンします ^^;
書込番号:17063761
2点

momopapaさん、こんにちは。
面白いスレですね。私はX-E1所有なので、E2で改善された部分の使用感
は分からないという前提なのですが。
星の写真を撮るので高感度はいくらあがってもらっても良いです。今の
ISO3200くらいのノイズ感でISO12800とか使えるとぐっと面白くなってく
ると思います。
EVFやレスポンスがよくなることは歓迎ですが、消費電力が大きくなりそ
うなので電池サイズや撮影枚数を変えないまま出来ることが前提でしょう
か。個人的にはそのあたりは噂のX-T1を購入するつもりなのでX-Eは現状
でも良いかと思っています。
システム全体として、ハイブリッドファインダーのPro、EVFレンジファイ
ンダー風のE、EVF一眼レフ風のT(仮称)というラインナップで、さてMが
どうなるか?EにバリアンがつけばMは無くても?とも思います。
一方でベイヤー方式のAはちょっと気になります。
RAW現像がやりやすければいいのですが。せめてカメラ内現像時に、選んだ
設定でのプレビューをリアルタイムでモニター出力できれば、と思います。
あ、通常撮影時にもこれが出来れば星の撮影で大き目のモニターで確認し
ながらピントや構図の調整ができて便利ですね。
書込番号:17063921
0点

>tokuosさん
そうですね。バリアン液晶だとさらに使い勝手があがりますね。
バリアンでは無く、X-M1と同じようなチルトになるように思いますが、
採用される可能性は高そうです。
>ベリルにゃさん
確かにX-Eにバリアン液晶が付けばX-M1の存在は希薄になりそうですね。
私もX-M1は過渡的な機種ではないかと想像します。
X-E1の撮像素子を使うための受け皿ではないかと。
もしもX-M2が出るとするとX-TransUの受け皿かも知れません。
ただし常識的にはX-A1に統合されるように思います。
X-TransUも画素数アップの噂を目にしました。
次期CMOSは20M前後になるかも知れませんね。
その場合、16Mは下位機種として差別化できそうです。
X-Pro1 後継→有機CMOS
X-T1 16M→ X-T2 20M
X-E3 20M
X-M2 X-TransU16M
X-A2 16M
X200 フルサイズ
X30 1インチ
なんてラインナップかな?
書込番号:17064068
2点

momopapaさん
こんばんは
X-E2、大満足で使っています。ニコンのフルサイズも使っていますが私の用途ではフジの方が良さそうなので適宜移行を考えています。
次機種は正常進化の中で確実に変化していってくれたらありがたいです。写りについてはこのままが良いと思います。
強いて望むとすれば@専用現像ソフトAEF-X20のサイズでバウンスができるクリップオンフラッシュ
くらいです。Xマウントレンズ群も大満足です(^<^)
書込番号:17064279
3点

やっぱ、EVFまわりと背面液晶との関係性のところの使い勝手の向上だと思います。
ファームアップでもできそうなことも含めて。
EVF撮影時、背面液晶は完全に真っ黒な状態だが、撮影後の画像表示やメニューボタンや再生ボタンを押したときはバーンと背面液晶に写るというような完全に一眼レフライクな液晶ワークを実現してほしいです。あとアイセンサーの感度とかの問題もあるのかも知れませんが、ファインダーをのぞいた時にEVF表示されるタイミングが遅れたりワンテンポ表示を待つということも多いです。この辺も改善をお願いしたいところですね〜。
書込番号:17064522
3点

SS指定ダイヤルとISOオート使用時にコマンド ダイヤルで露出補正出来ればいいのになぁ。とメーカーに要望してみました。
書込番号:17066158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン↑で間違いです。
SS指定モードとISOオート使用時に露出補正ダイヤルが有効になるように要望してみました。の間違いです。
6Dで同じ要望したので勘違いです。
書込番号:17066166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルノルフィニさん
私も一時フルサイズを購入しようかどうか迷いました。
しかし、サイズや重さ、レンズの値段を考慮して断念しました。
さすがに超高感度やボケには違いがあるでしょうが、
そこまでのメリットを感じません。
X-E2がこのサイズと重さで並みいるAPS一眼レフを大きく凌ぐのは革命的だと思います。
このサイズから一眼レフのサイズに近づくことは容易ですし、
そのサイズの増加を使い勝手や性能に落とし込むことも可能です。
富士にはレンズ交換式はAPSに拘って欲しいと希望します。
>小鳥遊歩さん
EVFや背面液晶まわりに改善余地ありとのことですね。
要望を出せばファームアップで応えてくれる可能性は高いですね。
>studio.trmさん
S優先モードでは露出補正に制限があるのですね。
私も確認してみます。
私の要望としては、ブラックとシルバーの色を任意に変えられる機能があると嬉しいです。
とても難しいと思いますが、今はこの程度の要求しか見当たりません(笑)
書込番号:17066752
3点

大口径単焦点を有効に使うために常用ISO100と1/8000シャッターがあれば完璧です。
書込番号:17067881
6点

>>momopapaさん
こんばんは。
X-E2も楽しまれてるのことで良かったですね。
M1とすみ分けは上手くされてるでしょうか?
私もX-E2はすごく気に入っています。
話題性はソニーのα7Rですが、E2はシステム的にも良いカメラだと思います。
レンズ群も元気ですしね。
X-E1からE2にかけて色々言われましたが、全然問題なく快適に使っています。
顔認識AFも優秀で人物撮影時はAF選択よりもピントがきます。
またE1ではなにかと「遅い」と言われていましたが、E2ではストレスなく使っています。
ただ顔認識AFが思いのほか良いので、選択AFと顔認識AFをワンボタンで切り替えれるようにして欲しいです。
以前はパナのGX1とキヤノン60Dを使っていました。
GX1はファインダーがないのと、室内のAWBに限界、RAWでもいまいち追い込めない等ありました。
しかしながら凄く良いカメラでしたよ。
60Dはライブビュー撮影が遅すぎる、レンズ群が重すぎる、、、しかし連射、運動会時には大活躍です。
これらの不満、願望を満たしてくれたのがX-E2です。劣る部分もありますが、ハイブリッドみたいな感じで
大変使いやすいです。
またレンズによってコンパクトさも全然違ってきますね。
18mmならコンパクト、27mmならさらに。この辺も好きな理由です。通勤カバンに入れるとき楽ですし、
気楽に撮る時も持って行きやすいです。
EVFはもっと進化すると思いますがGF1で使ってたEVFのことを考えると十分です。
箱型ボディでEVFが付いてるだけありがたいです。全然ストレス・苦にはならないです。
今の悩みは一眼レフをまだ置いておくべきか?(運動会の時のためだけ)です。
書込番号:17069158
5点

>レトロとデジタルさん
制限付ISO100はありますが、確かに常用があるといいですね。
ISO200からとしているのはDR確保のためですかね!?
シャッター速度は高速があればスポーツ等に便利そうですね。
>パパ_01さん
いつもありがとうございます。
私もニコンとキヤノンのAPS一眼レフを複数台使ってきましたが、
今はすっかりXシリーズに置換しようかと思っています。
ただしまだレンズが不足していますので、それが解消された後になります。
XF35mmとXF18-135mmは欲しいレンズです。
今保有している一眼レフは下取りに出しても二束三文なので、
売らずに置いておこうかと思っていますが、
保管場所が不足してきており、思案中です。
ミラーレスも複数台あって、Xシリーズに落ち着くまでずいぶんと回り道をしてしまいました。
書込番号:17069409
2点

X-E1を使用中で画質や持ったフィーリングは文句なしですが、
最大の不満は見づらいEVFです。
次期種はEVFが大幅に改善されるほかミラーレスとして革命的な性能
ということが言われているので期待しています。
ただし値段はX-E2の2台分とのことで当分はお預けですが・・・
書込番号:17070832
0点

こんにちは♪
亀レスです(^^;;;
私も、昨日レンズキットを買いました(取り寄せなんで、手にするのは週末なんですけど/キャンペーン駆け込み(笑))
まあ・・・ファインダーがあるだけでOK!・・・って事でコレにしたんですけど。。。
店員さんには・・・
「もう直ぐ【X-T1】と言うのが出るので、待った方が・・・」
「そのEVFは、ホント凄いですよ!OVFを越えたと言いたいくらい・・・」
などと言っておりました♪
カメラに組み込んだ状態ではないそうですけど・・・そのEVFは業者さん向けの内覧会?で既に公開されているそうです。
何しろ、見易いのだそうです。
マニュアルフォーカスでの撮影がよりいっそう楽しめる(ハズ)との事でした♪
※オートフォーカスじゃないところが、店員との会話のミソ(笑
まあ・・・EVF周りが改善されるに越した事はないんですけど。。。
やっぱり、ソコまで改善されるとなると・・・「AF周り」にも注文したくなっちゃうかな??(^^;;;
動体撮影もガンバレ!みたいな・・・(笑
いや・・・個人的にはスレタイの通りで・・・コレ以上何を望む??って感じで購入しちゃいました(^^;;;
書込番号:17071001
5点

#4001さん
> 何しろ、見易いのだそうです。
> マニュアルフォーカスでの撮影がよりいっそう楽しめる(ハズ)との事でした♪
わーお♪
そういうことなら、GX7のようにEVFが起き上がるといいですね。それなら(X-T1には)可動液晶は不要かも知れません。一眼レフには逆立ちしてもできないので、是非、やって欲しいと思います。
蛇足
ファインダーレスモデルの可動液晶は被写体との間合いを選ぶために必要だと思います。念のため。
そういうことだと、やっぱり、要らない子はX-E1/2?!
書込番号:17071140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

噂の新発売機種で盛り上がっていますが、
値段見たら静かになりそうな気がします。
>>あれこれどれさん
>やっぱり、要らない子はX-E1/2?!
そういう言い方はいつの時代も止めておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:17071375
4点

パパ_01さん
> そういう言い方はいつの時代も止めておいた方が良いと思いますよ。
そうですね。控えるように努力します (^_^;)。
ところで
> 値段見たら静かになりそうな気がします。
これって何かのネタをお持ちなのですか?
私は、ライバルのE-M1やK-3と同ランクと予想しています。もっとも、F2.8レンズが出るのはまだ先だし耐侯性や耐久性もフィールドでは証明されていないのに超高価な機種をいきなり出しても…、程度の根拠なので、確実なネタがあればそっちが重要なので (^_^;)。
書込番号:17071829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>あれこれどれさん
こんにちは。
まぁ言葉が言葉なので私も気を付けます。
さて、一眼レフタイプですがPro1とX-E2の間と噂されていますので
キットレンズで15万以上、19万行かないかな?とあくまで私の予測です。
>私は、ライバルのE-M1やK-3と同ランクと予想しています。
私もそう思います。
X-E2レベルでどっちにしようかという方が多いので「値段見たらびっくりじゃないかな?」と
いう意味で書きました。
あれこれどれさんがそのライバル機種の値段で見てるならちょうど良い感じではないでしょうか。
そういえば小原さんが持っていた(今は削除)レフタイプ、たぶんアレちゃいますかね。
infoにはリンク先で確認できます。
私はもうこれ(X-E2の値段)でいっぱい×2です。
あとはレンズ資金ためておきます。
書込番号:17071934
1点

パパ_01さん
> 私もそう思います。
了解です。
> X-E2レベルでどっちにしようかという方が多いので
そうだったんだ。皆さんも(想定される)ライバル比で話をされていると決め込んでいました (^_^;)。
> 私はもうこれ(X-E2の値段)でいっぱい×2です。
あとはレンズ資金ためておきます。
私はレンズが揃って評価がある程度定まるまでは、手持ちのK-5をこき使うことに決めました。
キヤノンやニコンからの『刺客』も気にならないと言えば嘘になるので…。
キヤノンは7D2(価格レンジは少し上) 、ニコンはD610+フィールド向け(としては)低価格レンズとニコワン(V3 ?)の二本立て、というのが私の妄想です(笑)。
書込番号:17072546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん、こんばんは。
デジカメinfoのほうでもカメラ店でE−M1をキャンセルしてはどうか
といわれた、という情報が出てますね。その方の話では2月下旬くらい
の発売とか。
販売店がメーカー発表前の機種の話をするってあまり無いような気がす
るのですが、どんなもんなんでしょうね。それだけすごいファインダー
だったんでしょうか。
とにかく期待しています。あまり期待しすぎて実際出てみたらがっかり、
てなことにならないことを祈っています(笑)。
書込番号:17073012
1点

もう新型機が出るのは確実のようですね。
考えてみると、ロードマップにある50-150F2.8
これと似たようなスペックのPENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED
が約700gで13万くらいですから、ボディと合わせて
1100gくらい、これ買っちゃうとMinolta80-200F2.8の
出番が無くなるなあ。
やっぱりα900も処分しようかなあ。
私と同じような考えの人、たくさんいるんじゃないでしょうか。
書込番号:17073479
4点

私は現在X-E2とOM-D E-M1を併用しているのですが、
同じものを同じように撮ると(厳密に同一ではないですけども)
おおむねX-E2で撮ったほうがいいと思えるので、E-M1を手放そうか悩み中です。
手放せばX-T1の資金になるからちょうどいいかなあ・・なんて妄想中〜(^^ゞ
書込番号:17073562
4点

sand-castleさん
横から失礼します
> これと似たようなスペックのPENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED
> が約700gで13万くらいですから、
http://kakaku.com/item/10504511834/
今はもう少し安くて、アマゾンやビックカメラ.comでも9万円代前半のようです。最近まで13万円くらいしたのですか?
フジのF2.8レンズは言われるように13万円かそれ以上という気がします。X-T1も同時に出てくる(?)防塵防滴レンズが高倍率ズームだけだと少し寂しいですね…。
書込番号:17073671
0点

おはよーございます♪
>X-T1のEVF
近所の大手家電販売店の店員さんの情報です♪
富士の一眼は一台も置いてません^_^;(笑
その店員さんはX-E1を使ってるらしいですけど・・・「富士の一眼を店に置けないのが悔しい!」・・・と力説しておりました^_^;
大きな店舗じゃないんで・・・廉価なコンデジ、ミラーレス中心の品ぞろえ・・・とても普段はカメラを購入する雰囲気では無いんですけどね(笑
2年くらい前に、大きな買い物してカード作っちゃったんで・・・何かとお得な事がありまして^_^;^_^;^_^;
まあ・・・現物を見てみない事には、何がドー素晴らしいのか??
テクノロジーについてはまるで分からない様子^_^;
何しろ実際に覗いた映像が素晴らしい・・・ピーキングも鮮明・・・モチロン露出やホワイトバランスも反映。。。
EVFの利点が最大に生かされているとの事でした。
表示タイムラグや、カメラを振った時の挙動、フォーカスの追従性等は、さっぱり分からずとの事。
※そのEVF装置だけ鎮座している状態だったそうです。
現在、ニコンのD300使いなんで・・・
EVFに多くの事は期待していないと言うか??
最近・・・風景撮りは、もっぱらLV撮影だし・・・動体撮影はさっぱりやらなくなっちゃってorz
店で、試した限りでは・・・X-E1のファインダーで十分スナップ撮影には用が足りる♪
誰かさんじゃないけど・・・一眼レフカメラのフォルムに飽きた。。。
※D400の登場をひたすら待ってたんですけど・・・もう、疲れました(笑
書込番号:17074258
4点

まるぼうずさん
背中を押してあげましょうか(笑)
あれこれどれ さん
失礼しました、メーカー直販価格と混同してました。
でもまあ、初値が13万くらいで出してくれたら
うれしいですね。α900とレンズを売ればX-T1とセットで
買えそうです。
infoにこんな記事が
富士フイルム公式サイトのFAQに「X-T1」の機種名が追加
http://digicame-info.com/2014/01/faqx-t1.html
APS-C用の大口径ズームはペンタックスくらいですが
富士が小型軽量なレンズを出してくれたら助かります。
#4001 さん
情報ありがとうございます。
私も最近あまり動体撮影を行わないのでEVFで十分かな
と思い始めました。
動体用にD7000、ライブ用にD800は残しますけどね。
これからはXシリーズを中心にシステムを組んでいきたいと思います。
あとは小型軽量でGNが大きいストロボくらいでしょうか。
書込番号:17074411
3点

sand-castleさん
どうもです。
> APS-C用の大口径ズームはペンタックスくらいですが 富士が小型軽量なレンズを出してくれたら助かります。
やっぱりここが重要ですね。欲を言えば、14mmとか27mmについては、防塵防滴バージョンを出して欲しいと思います。ズームでカバーしにいところでもあるので(27mmは画角ではなくてサイズが醸し出す雰囲気の面で)。
ペンタックスには15mmや21mmがあるけど、いまいち違う気がします (^_^;)。
書込番号:17074755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日常のスナップ目的では何も不満を覚えないくらい手に馴染んでいるX-E2ですが、
噂のX-T1では更にAF性能が向上しつつAF-C作動で秒8コマ、となれば別な使い道ができますね。
動き物に使えるXシリーズであれば、ちょっと期待しています。
飛翔するツバメを補足し続けるところまでは望みませんけど28日の発表が気になるところ。
書込番号:17075113
0点

中東方面でX-T1(たぶん…)のティーザーキャンペーンが始まったようですね。
AF追従で8fpsというのが本当なら凄いけど対応するレンズは何と何だろうというのが気になるところです。
http://www.fujirumors.com/x-t1-no-double-sd-card-slot-but-super-fast-writing-speed-uhs-ii-and-8fps-with-af-tracking/
アップデートが入っています。
http://www.fujirumors.com/x-robot-tips-and-tricks-for-photographers-of-all-competency-levels/
X-T1のマスコット?↑忍者がモチーフでかなり可愛いかも (^_^)。
書込番号:17076375
1点

Xロボットは、残念ながらX-T1と直接の関係は無さそうです。
書込番号:17076758
1点

何を望むかと問われれば、AFを使わずオールドレンズのMFのみの撮影の私には、X-E1と比べてピントあわせのクローズアップ倍率が低くなってしまったとこ。
X-E1と同じに戻してください。
ストレスがたまって最近はあまり使わなくなってしまった。
まったく残念です。
あと、一眼レフタイプなら他社から買います。X-Pro1タイプの発展型で35mmフルサイズを出してください。
書込番号:17076762
1点

藍月さん
> Xロボットは、残念ながらX-T1と直接の関係は無さそうです。
ちゃんと読んだらどうもそうらしいですね (^_^;)。Xユーザーお助けキャラ?
X-T1が初仕事なのでしょうか?
書込番号:17076905
0点

>fjunさん
クローズアップ倍率はPRO1/E1/E2とクローズアップ中にコマンドダイヤルを回すと倍率が変わりますが、
その倍率自体が低下してしまってるんですか?
書込番号:17076983
0点

デグーラバーさん
はい
X-Pro1 X-E1とX-E2ではクローズアップの倍率が違い正直びっくりしました。
書込番号:17077098
0点

>fjunさん
え〜、それは不便ですね。
フジにE1の頃の倍率も入れるよう要望を出すべきレベルに感じます。
(もうやってらしたらゴメンナサイです。)
書込番号:17077147
1点

>fjunさん
私はE-2でマニュアルフォーカスを積極的に行っていますが、E-2のEVF倍率には満足しています。これ以上大きく見える必要性を感じません。逆にこれ以上倍率上げたら、映像自体が破たんしてピント面が余計に見にくくなるように思いますがE1だと見やすいのでしょうか?
ピントチェックの際の最大倍率もE1とE2は違うということですよね?
書込番号:17077269
0点

アルノルフィニさん
私はX-E1やX-Pro1の方が格段にピンとあわせが楽です。
これは使い慣れているというだけではありません。機会があれば見比べてもらえればご理解いただけると思います。
倍率が下がったことについては私はまったく理解できませんが、フジにはそれなりの理由があったのだろうと思います。
あいにくX-E2購入時にX-E1を手放し、後にX-E1の問題点がファームアップで改善されたので非常に残念に思っています。
幸いにもX-Pro1を手放さずに持っていましたので助かりました。
書込番号:17077350
1点

fjunさん
そうなんですね!とても興味深いです。機会があれば必ず確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17077434
1点

ベース感度ISO100とシャッタースピード8000/1、専用現像ソフトが欲しいです。
優秀なフジ単をND無しで使いたいです。
そして、手持ちの現像ソフトでは、なかなか再現できないフィルム・シュミレーションを専用ソフトで実現して欲しい。
画像エンジンではフジは今のところ敵なしだと思いますので、是非実現して欲しいですね。
フルサイズセンサーはお断り、と言いたいです。
今あるフジノン・レンズ資産と今後のロード・マップを大事にしていってほしいです。
そして、Xシリーズは、本気モードの時、カメラ3台レンズ数本にストロボ・バッテリーなど機材を詰め込んでも、まだフルサイズ1眼レフ一式に比べると、天使の羽根のような軽さです。
35mmはフィルム規格なので、デジカメとは世界が違うという思いも有りますね。
書込番号:17078848
4点

あら「新機種」が出るんですか、そいつは良い!確かにEVF見難かったですもんね
□まるぼうずさん
>おおむねX-E2で撮ったほうがいいと思えるので、E-M1を手放そうか悩み中です
E-M1を手放して、新機種を購入?E-M1より、その新機種とやらの方が「良い」んですか?
私は、またE-M1の方が小型・軽量だし、EVFも綺麗で良い、と思ってたけど
でも「EVF」は逆転するとして・・・後は新機種の「何」が良いの?画質なのかな
でも、レンズは少ないような気がするんだが、どうなんだろ?お尋ねしたいものです
書込番号:17079157
0点

さらにいろいろな提案をありがとうございます。
私もマニュアルフォーカスを少しいじってみました。
これならアダプターを買って、他社レンズやオールドレンズを楽しむのは可能ですね。
私には十分に思えました。
ただし、ピーキングとスプリットの使い分けが良く分からなかった。
とりあえずニコンマウントアダプターを買って、
AF-S DXレンズ(18-105mm)を純正レンズが出るまでのつなぎにしようかと思います。
しかし、アダプターを使うと、その保管状態にもよるけれど
ゴミがいっぱい入りそうで、その点が気になりますね。
書込番号:17079162
2点

momopapaさん
こんばんは(^<^)
>>これならアダプターを買って、他社レンズやオールドレンズを楽しむのは可能ですね
OVF機でマニュアルフォーカスを楽しんでいましたが、EVFの方がはるかにフォーカスしやすいですね。X-E2はフォーカスリングを廻すと自動的に拡大表示されるのも素晴らしいです。
>>ただし、ピーキングとスプリットの使い分けが良く分からなかった
フォーカスピーキングには強弱ありますが弱の方が見やすい場面も多いですしノーマル表示の方がピント合わせしやすい場合もあります。また、必ずしも最大倍率表示が良いかというとそうでもないケースもありました。デジタルスプリットイメージは被写体にはっきりした輪郭や線がある場合は抜群に合わせやすいです。
撮影時の状況や被写体によって使い分けていくしかないですが、そうしたちょっとした作業も私には楽しいです。
>>アダプターを使うと、その保管状態にもよるけれど
>>ゴミがいっぱい入りそうで、その点が気になりますね。
特にレンズやボディにゴミが入り込んだということは無かったですが、アダプター内にゴミがたくさん付着していました(^_^;)
書込番号:17079647
1点

アルノルフィニさん
ご丁寧にありがとうございます。
おかげさまでMF操作、良く理解できました。
ただ、アダプター経由で取り付けた他社レンズでも、
フォーカスリングをまわすと自動的に拡大表示されるのですか?
てっきり右上のダイヤルボタンを押すのだと思っていました。
アダプターはレンズを着けっ放しでキャップをして保存しておく。
あるいはアダプターの両面にキャップを着けて保存することになるのでしょうね!?
アダプターを購入するとキャップって着いているのでしょうか?
そもそもそこから分かっていません。
そうか!ビニール袋に入れて保存しておいても良いのですかね?
キャップ等をしない開口部のあるアダプターの状態でゴミがたかると、いずれはボディ本体にゴミが入りそうです。
書込番号:17079948
0点

X-T1情報のアップデートです。
http://www.fujirumors.com/tilt-screen-for-the-x-t1/
ペンタ部以外はX-E2と同じデザイン?
外付けハンドグリップになるのかな??
背面液晶はチルト式のようですね。
書込番号:17080066
2点

momopapaさん
> ペンタ部以外はX-E2と同じデザイン?
> 外付けハンドグリップになるのかな??
載っているのは読者の方(Francisさん)が送ってきた想像図です。
> 背面液晶はチルト式のようですね。
こっちは確かのようですね。言っちゃってからとぼけたみたいなので(笑)。
書込番号:17080194
1点

>あれこれどれさん
やはりそうでしたか。
想像図なんですね。
確かにペンタ部はキヤノンの一眼レフっぽい。
でも、少しづつ真実をリークしているような感じですね。
あと2週間!
書込番号:17080221
0点

momopapaさん
>>アダプター経由で取り付けた他社レンズでも、
>>フォーカスリングをまわすと自動的に拡大表示されるのですか?
アダプター経由では自動的に拡大表示されません(少なくとも私のアダプターでは)。仰るように拡大表示させるにはコマンドダイヤルを押さなければなりません。誤解を招く記述でした。申し訳ございません(^_^;)
X-T1、楽しみですね。
書込番号:17080361
1点

momopapaさん
純正レンズの場合のMFと純正でないレンズのMFでは操作方法が違います。
純正でない場合は、ダイヤルボタンを押さないとクローズアップしません。 この辺がクローズアップの倍率で評価が分かれるのでしょう。手動でクローズアップするなら目標物を捕らってからですが、自動の場合、倍率が高いと目標物がどこかわからなくなってしまうかもしれませんからね。
あと純正だと開放測光で非純正だと絞込み測光になりますから、正確なピントポイントを得るためにはレンズを一度開放にしてピントを合わせてから被写界深度を見ながら絞り込むという撮影になります。
言葉で言うと厄介ですが、慣れてくると体が覚えてくれます。もっとも昔はみんなそうやって撮っていた訳ですから使っているうちに違和感なく頭と手が動くようになります。
書込番号:17080430
1点

T1で防塵防滴になるとの噂ですが、レンズも防塵防滴でないと、意味がないのでしょうか?
書込番号:17081618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスペルみやのきんぐさん
全く意味が無いことはないでしょうが、基本的にはレンズとセットです。
防塵防滴のNikonボディを使ってますが、レンズは防塵防滴であったり、そうでなかったり。
外撮りで長雨の時は、防塵防滴のセットであっても、基本的にレインカバー付けてますね。
ボディだけが防塵防滴であっても、水に濡れた汚い手でカメラボディを触っても、掃除が簡単だというメリットもあります。
書込番号:17081824
0点

kou9nさん
ご回答ありがとうございます。
まぁそんなに気にしなくて大丈夫なんですね。
次機種は、ペンタ部できて重量もUPしそうですので、グリップは、つけたいですね。
噂の画像だとグリップ薄いので、落とさないか心配になります。
書込番号:17083205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某写真家さんのブログを見る限りでは、ガチガチに霜の張ったX-E1などが紹介されてたりもしますので、
XFレンズは元々ある程度の防塵防滴性能を持ってるのではないでしょうか?
オリンパスと同様にフォーカスも絞りも電子式ですし。
グリップもその写真家さんのブログで一瞬掲載された物を見る限り、一定以上の膨らみがあるようですから、
大丈夫だろうと思いますよ。
元々買う方向で考えてましたけど、チルト液晶まで付くなら本当に嬉しい限りです。
書込番号:17083810
1点

>アルノルフィニさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
アダプター経由ではコマンドダイヤルで拡大とのこと、
了解しました。
>fjunさん
絞り機能のあるアダプターでは、ピント合わせ時は一旦開放にするのですね。
やや面倒そうですが馴れの問題か。。
しかし、明るい単焦点レンズ以外は開放でも良いのかも知れませんね。
アダプターの購入はまだ思案中ですが、好奇心が高まります。
外観を含めたX-T1の全貌、まだまだベールに包まれていますね。。
書込番号:17084346
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
ファインダーでは後ろの男性にもロックオンしてました。 |
目の周りのラメも写ってます。 |
笹越しの撮影、ちゃんと顔にピントが来てて驚きました。 |
D800で撮影・・・こんな風に笹に「お宝」と付けてもらいます。 |
デグーラバー さんに教えていただいた「顔キレイナビ」
さっそく試してきましたのでご報告です。
場所は大阪の今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
毎年1月に商売繁盛を願う十日えびすが行われるのですが
約3000人以上の中から選ばれた「福むすめ」が笹に福を授けます
もちろん美女揃い、「顔キレイナビ」を試す絶好のチャンスです。
結果はバッチリでした。
手前に笹が被るような状況も試してみましたが、見事に
顔をキャッチしてくれました。全てASTIA・AWBでの
撮影ですが、肌の色が実にキレイです。女性はきっと
喜ぶと思います。あと55-200mmは開放から良い描写で
ボケもキレイなのでニイニッパは要らないかも。
デグーラバー さん、ありがとうございました
D800でも撮影しましたが、どうも赤被りが激しく
またJpegでシャープネスをかけるとリンギングが激しいので
後日RAW現像で仕上げる予定です。
こんなことを書くとまたウルサガタから「お前の腕が未熟なんじゃ」
と叱られそうですが、X-E2はAWBが出してくれる色が一番好きです。
それと、D800の解像力は凄まじ過ぎて女性陣からは敬遠されそうですね。
13点

顔ナビが使いものになるとポートレートなどでは強力な武器になりますね。
そうなるとすでに発表された XF 56mm F1.2 R も欲しくなります。
http://digicame-info.com/2014/01/x-7.html
書込番号:17057468
5点

フォトアートさん
お久しぶりです、58mmも良さそうですよね。
私はD800とNIKON85mmF1.4Gを買っちゃったので
もう買えそうにないです。
今日オリンパスペンFTにこんなステキなレンズを
着けてる年配のカメラマンに会いました。
こんな感じの100mmマクロを出してくれないかなあ。
書込番号:17057520
4点

おぉー
しぶっ!
ペンの5ですか? お洒落なsand-castleさんにはたまらんでしょうね!
五軸手振れ補正で歩止まりの高さは無敵ですしオールルドレンズも手振れ効くそうで、
以前から欲しいのですが、すっかりフジの虜になっておりますので・・
ところで最近買ったオリの45oF1.8激安なのに激解像度で感動している今日この頃です。(笑)
それに加え、50−230も買っちゃいました。写りの感じはオリの45−175に遜色ないように思います。
色味はボディー側の発色の良さも相まって50−230のほうが好みです。
100mmマクロと言うことは換算150でしょうか。花や昆虫撮り、バストアップのみのポートレート
には向いていそうな画角ですね。絵心のある人なら必要でしょうね。(というかこの手のカメラを買う人は
絵心がないとかいませんよね。)
書込番号:17057594
0点

>写りの感じはオリの45−175に遜色ないように思います。
訂正 パナの45−175です。
書込番号:17057602
0点

ありゃりゃりゃ。。。
またもやミステイク・・ よく見るとオリのフィルムカメラペンFTですね。失礼しました。(どおりで渋いはずだ。)
E-P5はよりこのレトロな感じに近づいたということでしょうね。
書込番号:17057626
0点

フォトアートさん
そうなんですよー、渋すぎますよねー。
この方は自宅で白黒DPEをなさるそうで
バライタ紙を1000枚ストックしてるそうです。
でもって、「紙が無くなるのが早いか、それとも
オレの寿命が尽きるのが先か」なんて粋なことを
おっしゃるんですよね。
実はsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRを
持ってるんですが「素晴らしい描写と官能的に
細い鏡胴」のせいでK-5を手放せずにいます。
しかし、マイクロフォーサーズも意欲的な
レンズとしっかりしたボディで活気づいてて
素晴らしいと思います。
書込番号:17057724
3点

K-5は実に地味な機種ですが名機中の名機だと思います。
それを支えるのはペンタックスが誇る単焦点のレンズ群。
こいつらにハマったらもう抜け出せんらしいですね。
私ははまることができないプアーカメラマニアですので
敢えて、ある程度完成されたものばかりに手を出しております。
昔は不完全ながらも魅力的なものが多くありました。
金のかかる不完全なものはほとんど断捨離状態で
買っては手放し買っては手放し・・・
合理的なシステムに目が向きフォーサーズに。
ところで
>55-200mmは開放から良い描写で
ボケもキレイなのでニイニッパは要らない
そうですねー このレンズは中望遠〜望遠は実にオールマイティーなレンズでしょうね。
こういったレンズは僕にとっても買いですがその廉価と言ってはなんですがXC50−230の
写りも圧巻です。近くレビューしますのでご覧いただければ幸いです。
書込番号:17057806
2点

>sand-castleさん
顔キレイナビ、問題なかったようで安心しました(^-^)
構図を変えてもフォーカスポイントを動かさず済むのは強みの一つですよね。
別嬪の福娘さんのお写真も有り難うございます。
眼福です(^o^)
書込番号:17057837
1点

フォトアートさん
>K-5は実に地味な機種ですが名機中の名機だと思います。
>それを支えるのはペンタックスが誇る単焦点のレンズ群。
そうなんです、K-5の特にペンタ部のデザインと静かなシャッター音
が好きですね。単焦点もいろいろと買いましたが、ほとんど手放しました。
>私ははまることができないプアーカメラマニアですので
>敢えて、ある程度完成されたものばかりに手を出しております。
私は30年近くα沼にハマってました。
でも沼が干からびてきたので・・・
実は一時全マウント制覇をめざしたことがありますが
私も断舎利しました。
>こういったレンズは僕にとっても買いですがその廉価と言ってはなんですがXC50−230の
>写りも圧巻です。近くレビューしますのでご覧いただければ幸いです。
おっ、それは楽しみです。
なんてったって私をX沼にハメたのはフォトアートさんですから(笑)
書込番号:17057847
0点

デグーラバー さん
おかげさまでまたX-E2の活用範囲が増えました。
ありがとうございました。
顔キレイナビのアルゴリズムが今ひとつわからない
部分もあるのですが、結果オーライですね。
こんな情報交換の場は大切にしていきたいですね。
書込番号:17057958
3点

sand-castleさん
羨ましい実証検分お疲れ様でした(笑)デグーラバーさんのご助言が証明されましたね。
特に3枚目には感動しちゃいました。
おかげで顔キレイナビがおまけ機能でないことがよく分かりました。
ありがとうございました。
私も顔キレイナビで一つだけ分かったことを報告させていただきます。
顔キレイナビ、犬には効きません!失礼しました(^_^;)
書込番号:17058698
1点

アルノルフィニ さん、ありがとうございます。
>顔キレイナビ、犬には効きません!失礼しました(^_^;)
あはは、追加情報です・・・お多福人形にも効きませんでした(笑)
書込番号:17058770
2点

アルノルフィニさん
> 顔キレイナビ、犬には効きません!失礼しました(^_^;)
「FinePix Z700EXR」には付いてたのに…。メーカーに電話すればファームアップで載せてくれるかも(笑)。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1267884174167.html
書込番号:17058864
3点

sand-castleさん
>>お多福人形にも効きませんでした(笑)
やっぱり(-"-)いっそ学習機能を追加させて顔キレイナビ→キレイ顔ナビなんてのも良いですね!
あれこれどれさん
返信、ありがとうございます。「ペット顔検出」なんてのがあったんですね!
検出から後の技術が整いつつある今なら、この機能を欲しがるユーザーそこそこいるんじゃないでしょうか??
Sonyのアイ・トラッキングも凄い機能ですが、考えてみたらフジは医療分野への進出も積極的に行っているメーカーですので期待も膨らみます。マジで要望してみようかな???
書込番号:17058949
1点

キレイに撮れてますね。1枚目のおっちゃんと、3枚目の笹が
少し邪魔ですが・・・
書込番号:17058950
0点

あれこれどれさん
興味深いお話をありがとうございます。
私の3枚目の写真はかろうじて両目が写ってるから
検出できたんでしょうね。少し謎が解けました。
顔のドアップでは当然目にピントを合わせにいくんでしょうね。
ソニーの瞳検出は横顔でも有効と聞いたことがあります。
D800で撮ったものは瞳孔の模様まで分かって、逆に気持ち悪かったです。
ところで、顔キレイナビでは主要被写体の他に
横にいる人の顔にもロックオン枠が表示されてます。
これは戦闘機のHUDみたいで面白かったです。
「キレイ顔ナビ」は・・・子どもの頃から得意です(笑)
書込番号:17059006
3点

sand-castleさん、こんにちは。
顔キレイナビ、X-E1にはない機能ですね。人物を撮るにはとても有効そう
ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/SortID=17057349/ImageID=1783247/
モデルも写真も素晴らしいですね。解像しているけど繊細なXシリーズらし
い写りですね。唇の辺りとか柔らかくてリアリティがありますね。
猫や犬は種類ごとに登録しないといけないんですね。家の猫はメインクーン
といって、そこそこ人気がある猫種なのですが、ペット顔ナビが搭載された
暁には検出してくれるといいのですが。
書込番号:17063994
1点

ベリルにゃ さん,
ありがとうございます。
>解像しているけど繊細なXシリーズらし
>い写りですね。唇の辺りとか柔らかくてリアリティがありますね。
おっしゃる通りでして、1600万画素とは思えない解像度
でもカリカリじゃない柔らかさ。線の細い描写とはこのことかと
思いました。
ネコちゃんの写真も毛の一本一本「まで写っているのに
毛並みの柔らかさが伝わってきます。それにしても
キレイな猫ですね。
ところで、エベッサンでD800初戦、昨日初めてを実戦に投入、半日で
千枚ほどライブを撮影しました。もうすっかり手に馴染み、思ったよりも
手ぶれが少ないので、α900とレンズを手放し、NIKONレンズの充実に充てようかと
思い始めています。
書込番号:17064561
2点

sand-castleさん
D800はさすがの解像度ですね。毛穴まで写ってる感じです。
多分実物と並べるとより本物に近いのはD800なんでしょうね。
でも、単独で見るとX-E2のほうがリアルに見える、そんな
感じがします。「美しいものはより美しく」これぞFujiフイルム
の力でしょうか。
>α900とレンズを手放し、NIKONレンズの充実に充てようかと思い始めています。
私も今のうちにα900と80-200Gを買い取りに出そうか迷って
います。フジヤカメラあたりを見ていると、さすがにα900
の在庫がだぶついてきているようなので、値が下がらないう
ちに出したほうが得策じゃないかと。
噂の新機種は多分良い物に仕上がっていそうなのと、仮に期
待はずれならX-E2+レンズを買い増せば良い、と思うように
なってきました。
長年私のメイン機を勤めてくれたコンビなので忍びないので
すが、背に腹は変えられません。
書込番号:17069535
0点

ベリルにゃ さん、こんばんは
>D800はさすがの解像度ですね。毛穴まで写ってる感じです。
>多分実物と並べるとより本物に近いのはD800なんでしょうね。
そうですね、特に着物の織り目などの再現はおどろくべきものが
あります。
>でも、単独で見るとX-E2のほうがリアルに見える、そんな
>感じがします。「美しいものはより美しく」これぞFujiフイルム
>の力でしょうか。
まさに、モデルさんにはこちらの方が喜ばれると思います。
肌色も健康そうで、適度に肌トラブルを消してくれます。
顔キレイナビはピント位置を決めるだけでなく、顔の部分の
階調を重点的に補正してくれる機能のようです。
>噂の新機種は多分良い物に仕上がっていそうなのと、仮に期
>待はずれならX-E2+レンズを買い増せば良い、と思うように
>なってきました。
私も望遠レンズ用に期待してます。α-7も縦グリップをつけると
かなり持ち易くなるので、新型機もイケるんじゃないでしょうか。
>長年私のメイン機を勤めてくれたコンビなので忍びないので
>すが、背に腹は変えられません。
私もミノルタ80-200mmF2.8を入手してから、ポートレートは
ほとんどこれでしたから名残惜しいですが仕方ないですね。
でも、富士の55-200の描写は十分にシャープでありながら
柔らかく気に入ってるので、ポートレートにも十分使えるん
じゃないかと思ってます。もともと私はF4.0以上に絞るので
開放F値はF2.8でなくてもかまわないです。
書込番号:17069683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





