FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 42 | 2014年1月18日 17:15 |
![]() |
105 | 56 | 2014年1月18日 06:34 |
![]() |
44 | 20 | 2014年1月13日 22:24 |
![]() |
34 | 48 | 2014年1月11日 22:08 |
![]() |
37 | 20 | 2014年1月10日 09:53 |
![]() |
137 | 37 | 2014年1月7日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0836.html
ズームレンズは3本とも魅力的ですねぇ。
ボディもどんなん出るか楽しみです。
こうなるとX-E2のレンズキットで良いものか悩みますなぁ。
FUJIの本気が伝わる一年になりそうですね。
6点

こんにちは。
フジはすごい元気ですね。
50-140oで台座付って、いったい重さどれ位なんでしょうね。
値段も高いと思いますよ〜。
私は普段持ち歩けそうなレンズが欲しいです。
書込番号:17045072
2点

こんにちは
確かに重そうですね。
現在のデザインはホールドしにくいので一眼レフスタイルのカメラを出すのでしょうか?
書込番号:17045087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、『大口径標準ズームレンズ(XF16-55mmF2.8 R OIS)』が
欲しいですね〜、他のAPS-Cサイズのレンズでこのスペックは秀逸ではないでしょうか?
でも、価格は?重さは?カメラはどれに? とにかく、うれしい悩みはつきません(笑)
書込番号:17045181
3点

X-E2で55-200mmを使ってますが、縦に構えると非常に
持ちにくいです。縦位置グリップは必須でしょうね。
α-7並のEVFを持った一眼レフスタイルの新型が出るといいですね。
F2.8だとピントもシビアになるので、ファインダー命かなあ。
私はαからの移行組ですが、富士はこうやってロードマップを
示してくれるので、安心して着いていけます(笑)
書込番号:17045217
7点

レンズ構成的には動体にも強いフジを推してきそうな予感がします。
書込番号:17045256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>我が子の専属カメラマンさん
一眼レフタイプは高級機種としてF2.8通しのレンズと共に
キットで出そうな気が。。。
しかし値段激高、しかし売れる(マージンも大きい)と。
オリンパスの例で行きそうな予感がします。
A1あたりは値段保持の為にモデルチェンジ繰り返しそうな予感も。
しかし、レフ機は出さず、新型グリップで我慢してね、の可能性も。。。
以上、私の妄想でした。
書込番号:17045266
1点

フジがお財布の口をこじ開けてくる〜Σ(゚д゚lll)
書込番号:17045381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α-7並のEVFを持った一眼レフスタイルの新型が出るといいですね。
個人的には今のEVFユニットでも全く問題ないのだけども
処理のアルゴニズムを改善してほしいよ
書込番号:17045520
0点

>>あふろべなと〜るさん
出ても買わないでしょ!
書込番号:17045583
8点

一眼レフスタイルなら買わないでしょうね
メインはあくまでX−Eスタイルでいってほしいです♪
とりあえずいまのところE1狙いかな
E2でEVFは改善されなかったからE1で十分
S3proのサブにいいかなと期待してます♪
書込番号:17045617
0点

はよ買わないとキャッシュバック逃しますね?
言葉って無料ですから良いですね。
書込番号:17045681
8点

だって買うなら中古なのでキャッシュバックは無関係だもん♪
急ぎで必要なカメラでもないから安くなってからで十分
EVFのカメラはメイン機として使うつもりはないですしね
いまのところS3があればフジ色楽しめるので♪
書込番号:17045698
0点

あふろべなと〜るさんの過去レス見たら、新品購入は皆無のようですね。ほとんど中古しか買われてないご様子。言うだけ言って、結局買わないみたい御仁ですね。
自分はX-E2レンズキットを購入しました。EVFも問題なしです(笑)56mmかマクロプラナーが気になっています。
書込番号:17045706 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

中古で問題ないですか。。。
>処理のアルゴニズムを改善してほしいよ
↑これはなんでしょうね。。
私の気持ちはアイコンのような感じです。(白目でジィ〜)
あっち行って言われ、こっち行って言われ、、、
書込番号:17045729
2点

XF56mmF1.2Rはいつ出るのでしょうか?
ロードマップ見ると10−24mmF4と同時期(微妙に先行)のように思えますが、どなたか情報ありましたらお願いします。
書込番号:17045733
0点

中古でも新品でも色々買ってますよ
そもそもどっちで買おうが自由でしょ???
EVFの問題は前にも書いたとおりです
気にするか気にしないかは個人の自由です
どちらも正しいと思います
僕はフジのEVFの処理は大嫌いです
S4500、SL300はすばらしいけど
廉価版のネオ1以外でいいのをみた事がないです
ゆえに使い方が限定されるのが残念といったところ
まあフジファンどおしでいがみ合う必要はないでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17045745
2点

>>アルノルフィニさん
こんにちは。
話それてしまいましたね。すいません。
マップ見ると2-3月には発売するんじゃないでしょうか?
遅くても4月くらいでしょう。(そこまで遅くならないと思います。)
書込番号:17045753
2点

>>マジックアワ〜♪さん
みんな話はスルーしてるみたいなので私も今後そうします。
書込番号:17045784
2点

>パパ_01さん
ちゃんと書いておきましょうかね
フジで問題なのはシャッター半押ししたとき
AF中のEVF像の滑らかさですよ
X100なんかはAFが終わるまで止まってるんじゃないかってくらい更新されなかった
トイデジのような処理
今は改善されてきたけどもそれでも普通のコンデジくらいの処理ですよ
この意味ではソニーがパーフェクトにすばらしいので見比べてみればすぐにわかります
もちろんその差を気にするかは個人の自由
僕はフジが大好きだからこそこのEVFだけは改善してほしいと切に願っているのです♪
ミラーレスではフジだけができていない部分ですからね
書込番号:17045818
3点

パパ_01さん
早速教えていただきありがとうございます。購入するかどうかは分かりませんが重さと価格次第ですね。
>>一眼レフタイプは高級機種としてF2.8通しのレンズと共に
>>キットで出そうな気が。。。
なるほど、そう読み解くのですね。悩ましくて睡眠不足になりそう。写りだけならXF18-55oでじゅうぶん満足ですけど、出たら出たで迷いそうです(笑)
我が子の専属カメラマンさん
>>フジがお財布の口をこじ開けてくる〜Σ(゚д゚lll)
銀行口座の口をこじ開けてくる〜(^_^;)既に財布は空っぽです
書込番号:17046011
5点

EVFに求めるものは人によって視力や被写体が違
うので一概には言えませんが。
先日はじめて屋外でのライブを撮ったのですが
突然パーッと明るくなったり暗くなったりして
被写体が見えなくなりました。
あと55-200mmでは最初AF-Cで撮ってたのですが
ピントが合わず全滅。AF-Sに切り替えてなんとか
ピントが合い始めたもののイマイチピシっとは
来なくてイライラしました。
それほど大きな動きはなかったのにこれでは
ちょっとねー。やっぱりライブはOVFかなあ。
書込番号:17046370
6点

>アルノルフィニさん
XF56mmは米アマゾンの発送予定日では4月となってます。
http://www.amazon.com/dp/B00HK8Z9AG
ただ欧米では日本で2月予定の筈のXF10-24mmが3月となってますので、
ひょっとすると3月には日本で出てくれるかもしれません。
お値段がXF10-24mmの米アマゾン価格と変わりませんし、およそ10万円くらいでしょうか。
折しもパナソニックの45mm F1.2が発表され、21万円とのことですから、
それに比べれば随分安く感じます。
フルサイズの85mm F1.8辺りと被写界深度は近いですから、それと比べれば高めですが(^_^;)
APS-C用のこの種のレンズは初めてですから、それだけでも有り難いですよ。
できればXF35mm F1.2なんかも出して欲しいものです。
書込番号:17046372
3点

>sand-castleさん
X-M1での経験ですが、顔キレイナビ(顔認識AF)を使われると人撮りのピントは結構しっかり取れますよ。
仕事で人を撮影した物しか顔キレイナビを使った物がありませんので、作例はアップできませんが。
X-E2ではショートカットキーに顔キレイナビのON/OFFを割り振れないのでメニューからいちいち
設定するしかないのが面倒ですが、機会があればお試し下さい。
書込番号:17046394
6点

なるほど〜
顔キレイナビが効果的なんですね。
まだ見ぬ新機種に期待したい気持ちと既存機種で今を撮りたい気持ちが葛藤してます。
キャッシュバックもあるし・・
まあキャッシュバックがある時点で裏があると思ってましたが・・
書込番号:17046603
3点

デグーラバー さん
>X-M1での経験ですが、顔キレイナビ(顔認識AF)を使われると人撮
>りのピントは結構しっかり取れますよ。
ありがとうございます。今度やってみますね。
ところで
EVFの利点は「露出の結果がリアルタイムで反映される」
ことなんですが、光線状態によってはこれが裏目に
出るのかなあ。ライブを撮る方はどうされてます?
あと開放F2.8は魅力的ですが、1Kgを超えるようでは
Xシリーズの魅力半減です。
書込番号:17046774
5点

デグーラバーさん
情報ありがとうございます。
重さは1ポンド(約453.6g)とのこと。さすがに軽量というわけにはいかないですね。10万円なら想定内ではあります。購入の目途は立ってませんが(^_^;)
35mm換算で85mmという画角は大好きです。
それから私もsand-castleさんと同じ感想を持ってました。顔キレイナビ(顔認識AF)、明日にでも試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17046923
4点

スレ主様、横レスすいません。
sand-castleさん
>先日はじめて屋外でのライブを撮ったのですが
>突然パーッと明るくなったり暗くなったりして
>被写体が見えなくなりました。
状況が違うかもしれませんが。
周囲が薄暗いときにX-E1のEFVを覗くと、見た目にかなり露出オーバーに
見えたので多めにマイナス補正をかけたら撮れた写真はどアンダーでした。
逆に周囲がかなり明るいとき、EVFの見た目はアンダーに見えました。
つまり外光によって自分の目が補正をかけてしまっているのでEVFが暗く
見えたり明るく見えたりしているのではないかと考えています。
私の場合X-E1のアイピースに目を密着させるとファインダーが見えずら
いので、やや離して見ています。よって外光にかなり影響を受けてしま
うのじゃなかろうかと。光線が強い時などは左手で目とファインダーを
覆わないと全く見えません。大きめのアイピースで完全に遮光できれば
解決するのではないかと思うので、そういった意味でも一眼タイプに期
待しています。
結局EVFの見た目は信用ならないのでヒストグラムを表示させてそれで判
断しています。
EVFの見え具合ですが、先日OM-DE-M1とα7、X-E2を店頭で交互に覗いた
ところ、私の目にはE-M1が一番見やすかったです。α7はコントラストが
きつくぎらつきというかちらつきというかが気になりました。X-E2は普段
の見え具合は悪くないですが、やはりシャッター半押し時の見え具合はX-E1
と同様気になる動きをします。人によって見やすいという機種が違うので
人それぞれだな、と思います。
アルノルフィニさん
下のスレでは過分なお言葉ありがとうございます^^;。良いカメラと良いレンズ
が揃うと写真を撮るのが楽しみになりますね。
防塵防滴の新機種はひょっとして「FinePix S1」のことだったの?と不安になっ
てます。キャッシュバックが確か14日までなのでそれが終わってからの発表でしょ
うか。1月20日が富士フイルム創立80周年記念日のようなので、その日にあわせる
かも?新レンズロードマップを見る限り、このシステムに相当気合を入れている
ことが伺えるので、レンズの大きさ重さに見合った一眼タイプをぜひ出して欲し
いと思っています。
書込番号:17050187
3点

防塵防滴ボディは今月末発表、CP+でお披露目のような噂があります。
http://www.fujirumors.com/weather-sealed-x-will-come-at-the-end-of-january-initial-report-from-the-ces/
・大きくより良いEVF
・APS-C X-TRANS センサー(IIか?)
・デュアルSDカードスロット
・防塵防滴ボディ
・1月末に発表
・価格帯はX-E系とX-PRO系の間くらい
・フジカST似のデザイン
・X-E2よりも高速なAF
とのことです。
ホントかどうかは不明ながら、CP+まで待つ価値はあると思いますよ。
書込番号:17050310
4点

>・大きくより良いEVF
X-E1/E2のEVF自体はNEX-6と同じものなので悪くはないんですよね。
表示側(フレームレートとかAF時の動作とか)の問題なのでそちらの改善が望ましいですね。
X-トランス配列のデモザイク処理に強いプロセッサーの搭載ですかね?
書込番号:17051597
2点

ベリルにゃ さん
>つまり外光によって自分の目が補正をかけてしまっているのでEVFが暗く
>見えたり明るく見えたりしているのではないかと考えています。
そうかもしれませんね、α900では経験したことがないので慌てました。
今日、OM-D E-M1を触ってきましたが、たしかにEVFが見やすく
グリップもGOODでしたね。富士の次機種にも期待してます。
X-E2のアイカップを何とかしたいのですが、取り外し不可能
のようで、ムカシのように他社製品を移植するのは難しそうです。
明るい場所での外光の遮蔽はメーカーでもっと考えてほしいものです。
標準ズームくらいまでは左手でファインダー窓周辺を覆って撮影でき
ますが、長玉は無理ですね。
ファインダーはユーザーの視力の他にもOVFから入った人
EVFからの人、背面液晶しか使ったことがない人、そして
被写体によっても要求するものが違うと思います。
ですから、EVFの見え方を議論する時は、まずそんな
前提条件をはっきりさせてから行うべきかなあと思ってます。
最後に、デグーラバー さんに教えていただいた「顔キレイナビ」
今日さっそく試してきましたので、別スレを立ててみたいと思います。
我が子の専属カメラマン さん、スレッドのタイトルとは違う話ばかり
で申し訳ありませんでした。
書込番号:17054120
2点

新たなロードマップに関連してるかはさておき、10-24mmのサンプルが公開されましたね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf10_24mmf4_r_ois/sample_images/
これ凄く良いレンズに感じます。
引きが取れない場所でのポートレート用に23mm F1.4が欲しいって以外では、自分の用途では
10mmから24mmまでこれ一本で十分じゃないかとさえ思えるほどですよ(^-^)
海外では発表当初から3月発売とアナウンスされていて、日本では2月発売とされてるせいか、
ロードマップ上の位置取りが曖昧になってますけど、2月にきちんと出て欲しいと願う気持ちですよ。
書込番号:17055263
2点

デグーラバーさん
おはようございます。
情報有難うございます。
早速見ましたが、まずすぐに思ったことは「うっわ〜!きてんな、コレ。。。」です。
凄いですね。
実力を見せつけるサンプルだと思います。
こりゃ売れるでしょうね。いや〜凄いわ。。。
書込番号:17055339
1点

sand-castleさん
いえいえ、お気になさらないでください。
私も色々な情報が得られて感謝しております。
デグーラバーさん
10-24すごいですねぇ。
是非ゲットして作品を見せて下さい。^_^
でもあまり見ると欲しい欲しい病にかかってしまうのでほどほどにお願いします。
書込番号:17055454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10-24mmのサンプルが公開されましたね
画質的にはズームの場合ワイド系なら2倍程度、望遠系なら3倍程度が良い画質を保てる範囲と考えています。
まずはこのレンズ自然な写りというのが第一感です(^^)
でれば買ってしまうなあ。
私的にはXF50-140に期待しています、中距離スナップ用です。
画質はαのT*135と同等以上で・・(^^;
もしTouitの50mmはできがよいなら買う(Touit32mmはいささか・・失敗(^^; )
ならばその3本に加えてお好み他社レンズ若干にてメインシステムになりそう。
XF50-140では補助動力追加でも良いから(^^; 高速駆動であってほしい。
中望遠の開放近くでは数センチのピントずれも致命的になりやすい。
で、ボディ側には「ピントブラケット」がほしいです。
最初の1枚のピント位置に対して、「数センチ〜数十センチ程度」をずらした数枚を撮る機能。前後あるいは前へ、後へ。
物理的に「設定されたずれ」でピント移動して撮るだけでよいです。
前後移動する被写体に対する高速AFへの補助機能でもあります。
ファームだけでも可能ではないかと思っています。
書込番号:17055472
1点

こんな記事も出ていますね↓
【CES】カールツァイス、「Touit 2.8/50 Macro」を春に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140110_630305.html
書込番号:17055887
1点

個別にお返事する余裕がようやくできましたので、後先の上長文になり失礼します。
>sand-castleさん
X-E2にはマニュアル露出時に露出シミュレーションを行わない表示設定もありますよ。
メニュー→表示設定→マニュアル時モニター露出反映→OFF
露出が大きく変化する場面でしたら、そちらの方が見やすい可能性も有るかもしれません。
マニュアル露出になると露出インジケーター見ながらの露出決めになり、ちょっと面倒臭くもありますね。
顔キレイナビの結果についてはどうだったでしょうか?
>アルノルフィニさん
56mmは10-24mmや防塵防滴ボディ、16-55mmF2.8の後くらいの優先度ですけど、
揃えていきたいレンズですよ。
>マジックアワ〜♪さん
私も10-24mmの次に購入予定で、出たらお金貯まり次第即買いですよ(^-^)
>みちゃ夫さん
EVFがより良くなるというのは、AFがより高速になるかもしれないとの噂も含め、プロセッサーの
マルチコア化あるいは高クロック化で全体の処理能力を底上げしてくるのかも知れませんね。
>パパ_01さん
特にほぼ真正面から太陽入れてるのにフレアやゴーストが極めて少ないのが驚きですよ
周辺部の流れもかなり少ないですし、即買いしたいです(^-^)
マクロプラナーの情報も有り難うございます。
等倍マクロなら押さえておきたいレンズですねえ。
>我が子の専属カメラマンさん
10mmからの構図って難しいですから、良い作例にできるかは分かりませんけど、頑張ってみます(^_^;)
>woodsorrelさん
XF50-140、年末くらいになりそうですけど私も欲しいレンズですよ。
ズームレンズはF2.8ズームで本格利用をと考えてます。
今回の10-24mmでこれだけの写りを見せてくれてますから、期待を裏切らない出来でしょうね(^-^)
書込番号:17056866
1点

>デグーラバー さん
サンプル画像の情報ありがとうございます。
スゴイですね、14mmがあるので必要かどうか
見極めたいところです。
ところで、サンプルは全てAWB,メーカー推奨なんだ(笑)
あと、顔キレイナビを試してきましたので
別途スレッドを立てました。結果はバッチリでした。
ありがとうございました。ポートレートはピント合わせで
モタモタしてると「笑顔が逃げていく」ので助かります。
・・・チャンスの神様は前髪しかないそうな。
マニュアル露出の件ですが、どうも何十年も絞り優先
モードを使い慣れてるので苦手なのですが、こんど
そんな機会があれば試してみますね。
>woodsorrel さん
私の場合はミリ単位ですね、D800も後ピンだったので
自分でピント微調整を行ってから今日の撮影に行きました。
書込番号:17057433
2点

>X-E1/E2のEVF自体はNEX-6と同じものなので悪くはないんですよね。
表示側(フレームレートとかAF時の動作とか)の問題なのでそちらの改善が望ましいですね。
根本的にフジは表示を滑らかにしようって意識が皆無なのかもしれないと思ってます
現状滑らかなのはSL300など廉価版ネオ1だけなのです
これはたまたま処理能力に余裕があったからなのか???
なんで唯一フジだけが滑らかにできないのか???
他社はどこでもある程度できていることなのに???
意識が皆無としか思えない…
書込番号:17058321
0点

>【CES】カールツァイス、「Touit 2.8/50 Macro」を春に発売
マクロ用途だけならマウントアダプタで私的定番のMakroPlanar50か100。
近距離での私的凝り性での人物などはPlanar T* 50mm F1.4 ZA 周辺部を使わない贅沢三昧(^^;
これのAFタイプになれるかどうか、が勝負といったところです。
(ソニー製を含めて新しいツアイスはちょいと変質しつつある、を感じています)
>XF50-140、年末くらいになりそうですけど私も欲しいレンズですよ
私の場合の中望遠は以下のごとくの撮り方がメインになります。
で、他機種の画像で失礼での失敗作(^^;
1枚目、置きピンで135mmの距離7mくらい、一瞬で通り過ぎるタイミングのミス。
数十センチずらしで連射できるならフレームを維持する流し撮りで撮れるのではなかろうか。
2枚目、画像中央の耳にピピッのままでシャッタの単純ドジ。
数センチずらしで連射ならへたくそをリカバーしてくれる?
しつこくフジさんへ・・ピントブラケットは現状のX-E2でも相当程度のAF補佐になるのではないかと。
>私の場合はミリ単位ですね、D800も後ピンだったので
位相差での調整とは違うわけですが、例えば1%ずらせとした場合は10mの距離なら10センチずつ、1mの距離なら1センチずつ、ずらして撮るわけです。
現像してみてピントの位置がこっちのほうが良かった、というのがしょっちゅうです。
飛んでる虫や鳥にもAFでジャスピンの確率が高くなるのではないかと思っています。
3枚目 パナG2+Makroplanar100mm。
書込番号:17059715
1点

何メートル離れていても1mm狂えば
ピンぼけはピンボケです。
(1)ここはAF-Cを使うべきでしょう。
α900では追随しないので5D3以上のCANON機
へ買い替えですね。
(2)X-E2の「顔キレイナビ」を使えばバッチリです。
まつ毛の1本ずつまで解像します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/#17057349
書込番号:17062684
2点

マジックアワ〜♪ さんの過去スレみたら、他人に平然と「冥土へ行け」と言ってのける方のようですね。
書込番号:17086148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
購入後にいろいろ試していますが、X-E2は素晴らしいカメラです!
これまでキヤノン(X-Digital、X5、EOS-M)、ニコン(D40、D5000、5100)、ソニーNEX3
パナソニック(GF1、G3)等を使用してきました、
このどれよりも完成度が高く、画質が最も優れています。
何というか、優れた発色と高解像と低ノイズがもたらす画像の透明感があります。
高感度も過去のソニーNEXなどの高感度番長をしのぎます。
AF速度も私の使用範囲では高速で、MFT並みだと思います。
サイズも重さもベストです。
と、個人的にはべた褒めなんですが、きっともっと進化するのだろうと思います。
それにはきっとユーザーの声が反映されるのだろうと思って。。
今後登場するロングレンズへの対応には、ハンドグリップが準備されているし、
X-T1と噂される一眼レフ風モデルもあるようです。
X-Eの存在意義はやはりサイズと高画質のバランスなんだと思います。
画素数はどうでしょうか?
私は16Mは高バランスだと思います。
高感度に強く、解像度も十分だし、大型プリントにも対応できます。
システムとしてフルサイズ化への要望もありますが、果たして必要でしょうか?
高画素化してもせめて20Mでしょうか?
将来的に有機CMOSが登場した時、どのような変化が起きるのでしょうか?
高感度が今以上に必要か?
それよりもダイナミックレンジに割り当てるとか、
あるいはもっと小さなサイズの撮像素子を採用してシステムを小型化するのか?
しかしボディサイズは今後のレンズを考慮すると現在のX-E2でベストだと個人的に感じます。
あるはPro1並みのほうがバランスが良いかも知れません。
EVFをもっと見やすく高解像や高レートにするのことは必要かも知れません。
操作性やレスポンスももっと改善されるでしょう。
一方で、基本である画質は完成域に達していると感じます。
これ以上、何を求めるのか!と感じるほどです。
以上、個人的な感想、たわごとですが、
皆さんと意見交換ができると嬉しく思います。
15点

はじめましてビューリングと申します。
自分はE-1ですが満足度はかなり高いです。言われていることよくわかります。
一つ要望があるとすれば無茶苦茶ですが、低感度のさらなる滑らかさです。いまでもかなり優秀ですが、低感度ポジフィルム並みの滑らかさ。
ISO50とかあったらいいなぁ〜なんて思ってます。一概には言えないんでしょうけど(^_^;
書込番号:17063354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画素数は現在のままで、最適だと思います。
露出補正が被写体にもよりますが、少々神経質に感じております。
無頓着に撮っておりますとオーバー目に明るく写ってしまいがちですね。
キレコミも色描写も十分すぎるレベルですね。
E-2とは関係ないのですが、、、、フジには光学ファインダーの一眼レフを作ってもらいたいと思っておりますね。光学ファインダーはヤハリ撮影しやすいですから。
長年使用のS5pro も液晶に曇りが出はじめましたからね。
書込番号:17063357
5点

>ビューリングさん
確かにISO200よりも低い感度が設定されていると良いですね。
ただし現時点のISO200も十分に低ノイズだと感じます。
これ以上は熱ノイズとの戦いになりそうですね。
>GasGas PROさん
月末にX-T1?という一眼レフスタイルの機種が姿を現すという噂です。
良好なEVF搭載とのことですので、まずは期待したいですね。
将来的に、X-Pro1の上にハイブリッド光学VFを積んだ一眼レフタイプが登場すると良いですね!
書込番号:17063515
2点

私はバリアンのファインダか液晶が欲しかったので X-E2 はパスしました。ファインダ + バリアン液晶 が出るまで X-M1 でガマンします ^^;
書込番号:17063761
2点

momopapaさん、こんにちは。
面白いスレですね。私はX-E1所有なので、E2で改善された部分の使用感
は分からないという前提なのですが。
星の写真を撮るので高感度はいくらあがってもらっても良いです。今の
ISO3200くらいのノイズ感でISO12800とか使えるとぐっと面白くなってく
ると思います。
EVFやレスポンスがよくなることは歓迎ですが、消費電力が大きくなりそ
うなので電池サイズや撮影枚数を変えないまま出来ることが前提でしょう
か。個人的にはそのあたりは噂のX-T1を購入するつもりなのでX-Eは現状
でも良いかと思っています。
システム全体として、ハイブリッドファインダーのPro、EVFレンジファイ
ンダー風のE、EVF一眼レフ風のT(仮称)というラインナップで、さてMが
どうなるか?EにバリアンがつけばMは無くても?とも思います。
一方でベイヤー方式のAはちょっと気になります。
RAW現像がやりやすければいいのですが。せめてカメラ内現像時に、選んだ
設定でのプレビューをリアルタイムでモニター出力できれば、と思います。
あ、通常撮影時にもこれが出来れば星の撮影で大き目のモニターで確認し
ながらピントや構図の調整ができて便利ですね。
書込番号:17063921
0点

>tokuosさん
そうですね。バリアン液晶だとさらに使い勝手があがりますね。
バリアンでは無く、X-M1と同じようなチルトになるように思いますが、
採用される可能性は高そうです。
>ベリルにゃさん
確かにX-Eにバリアン液晶が付けばX-M1の存在は希薄になりそうですね。
私もX-M1は過渡的な機種ではないかと想像します。
X-E1の撮像素子を使うための受け皿ではないかと。
もしもX-M2が出るとするとX-TransUの受け皿かも知れません。
ただし常識的にはX-A1に統合されるように思います。
X-TransUも画素数アップの噂を目にしました。
次期CMOSは20M前後になるかも知れませんね。
その場合、16Mは下位機種として差別化できそうです。
X-Pro1 後継→有機CMOS
X-T1 16M→ X-T2 20M
X-E3 20M
X-M2 X-TransU16M
X-A2 16M
X200 フルサイズ
X30 1インチ
なんてラインナップかな?
書込番号:17064068
2点

momopapaさん
こんばんは
X-E2、大満足で使っています。ニコンのフルサイズも使っていますが私の用途ではフジの方が良さそうなので適宜移行を考えています。
次機種は正常進化の中で確実に変化していってくれたらありがたいです。写りについてはこのままが良いと思います。
強いて望むとすれば@専用現像ソフトAEF-X20のサイズでバウンスができるクリップオンフラッシュ
くらいです。Xマウントレンズ群も大満足です(^<^)
書込番号:17064279
3点

やっぱ、EVFまわりと背面液晶との関係性のところの使い勝手の向上だと思います。
ファームアップでもできそうなことも含めて。
EVF撮影時、背面液晶は完全に真っ黒な状態だが、撮影後の画像表示やメニューボタンや再生ボタンを押したときはバーンと背面液晶に写るというような完全に一眼レフライクな液晶ワークを実現してほしいです。あとアイセンサーの感度とかの問題もあるのかも知れませんが、ファインダーをのぞいた時にEVF表示されるタイミングが遅れたりワンテンポ表示を待つということも多いです。この辺も改善をお願いしたいところですね〜。
書込番号:17064522
3点

SS指定ダイヤルとISOオート使用時にコマンド ダイヤルで露出補正出来ればいいのになぁ。とメーカーに要望してみました。
書込番号:17066158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン↑で間違いです。
SS指定モードとISOオート使用時に露出補正ダイヤルが有効になるように要望してみました。の間違いです。
6Dで同じ要望したので勘違いです。
書込番号:17066166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルノルフィニさん
私も一時フルサイズを購入しようかどうか迷いました。
しかし、サイズや重さ、レンズの値段を考慮して断念しました。
さすがに超高感度やボケには違いがあるでしょうが、
そこまでのメリットを感じません。
X-E2がこのサイズと重さで並みいるAPS一眼レフを大きく凌ぐのは革命的だと思います。
このサイズから一眼レフのサイズに近づくことは容易ですし、
そのサイズの増加を使い勝手や性能に落とし込むことも可能です。
富士にはレンズ交換式はAPSに拘って欲しいと希望します。
>小鳥遊歩さん
EVFや背面液晶まわりに改善余地ありとのことですね。
要望を出せばファームアップで応えてくれる可能性は高いですね。
>studio.trmさん
S優先モードでは露出補正に制限があるのですね。
私も確認してみます。
私の要望としては、ブラックとシルバーの色を任意に変えられる機能があると嬉しいです。
とても難しいと思いますが、今はこの程度の要求しか見当たりません(笑)
書込番号:17066752
3点

大口径単焦点を有効に使うために常用ISO100と1/8000シャッターがあれば完璧です。
書込番号:17067881
6点

>>momopapaさん
こんばんは。
X-E2も楽しまれてるのことで良かったですね。
M1とすみ分けは上手くされてるでしょうか?
私もX-E2はすごく気に入っています。
話題性はソニーのα7Rですが、E2はシステム的にも良いカメラだと思います。
レンズ群も元気ですしね。
X-E1からE2にかけて色々言われましたが、全然問題なく快適に使っています。
顔認識AFも優秀で人物撮影時はAF選択よりもピントがきます。
またE1ではなにかと「遅い」と言われていましたが、E2ではストレスなく使っています。
ただ顔認識AFが思いのほか良いので、選択AFと顔認識AFをワンボタンで切り替えれるようにして欲しいです。
以前はパナのGX1とキヤノン60Dを使っていました。
GX1はファインダーがないのと、室内のAWBに限界、RAWでもいまいち追い込めない等ありました。
しかしながら凄く良いカメラでしたよ。
60Dはライブビュー撮影が遅すぎる、レンズ群が重すぎる、、、しかし連射、運動会時には大活躍です。
これらの不満、願望を満たしてくれたのがX-E2です。劣る部分もありますが、ハイブリッドみたいな感じで
大変使いやすいです。
またレンズによってコンパクトさも全然違ってきますね。
18mmならコンパクト、27mmならさらに。この辺も好きな理由です。通勤カバンに入れるとき楽ですし、
気楽に撮る時も持って行きやすいです。
EVFはもっと進化すると思いますがGF1で使ってたEVFのことを考えると十分です。
箱型ボディでEVFが付いてるだけありがたいです。全然ストレス・苦にはならないです。
今の悩みは一眼レフをまだ置いておくべきか?(運動会の時のためだけ)です。
書込番号:17069158
5点

>レトロとデジタルさん
制限付ISO100はありますが、確かに常用があるといいですね。
ISO200からとしているのはDR確保のためですかね!?
シャッター速度は高速があればスポーツ等に便利そうですね。
>パパ_01さん
いつもありがとうございます。
私もニコンとキヤノンのAPS一眼レフを複数台使ってきましたが、
今はすっかりXシリーズに置換しようかと思っています。
ただしまだレンズが不足していますので、それが解消された後になります。
XF35mmとXF18-135mmは欲しいレンズです。
今保有している一眼レフは下取りに出しても二束三文なので、
売らずに置いておこうかと思っていますが、
保管場所が不足してきており、思案中です。
ミラーレスも複数台あって、Xシリーズに落ち着くまでずいぶんと回り道をしてしまいました。
書込番号:17069409
2点

X-E1を使用中で画質や持ったフィーリングは文句なしですが、
最大の不満は見づらいEVFです。
次期種はEVFが大幅に改善されるほかミラーレスとして革命的な性能
ということが言われているので期待しています。
ただし値段はX-E2の2台分とのことで当分はお預けですが・・・
書込番号:17070832
0点

こんにちは♪
亀レスです(^^;;;
私も、昨日レンズキットを買いました(取り寄せなんで、手にするのは週末なんですけど/キャンペーン駆け込み(笑))
まあ・・・ファインダーがあるだけでOK!・・・って事でコレにしたんですけど。。。
店員さんには・・・
「もう直ぐ【X-T1】と言うのが出るので、待った方が・・・」
「そのEVFは、ホント凄いですよ!OVFを越えたと言いたいくらい・・・」
などと言っておりました♪
カメラに組み込んだ状態ではないそうですけど・・・そのEVFは業者さん向けの内覧会?で既に公開されているそうです。
何しろ、見易いのだそうです。
マニュアルフォーカスでの撮影がよりいっそう楽しめる(ハズ)との事でした♪
※オートフォーカスじゃないところが、店員との会話のミソ(笑
まあ・・・EVF周りが改善されるに越した事はないんですけど。。。
やっぱり、ソコまで改善されるとなると・・・「AF周り」にも注文したくなっちゃうかな??(^^;;;
動体撮影もガンバレ!みたいな・・・(笑
いや・・・個人的にはスレタイの通りで・・・コレ以上何を望む??って感じで購入しちゃいました(^^;;;
書込番号:17071001
5点

#4001さん
> 何しろ、見易いのだそうです。
> マニュアルフォーカスでの撮影がよりいっそう楽しめる(ハズ)との事でした♪
わーお♪
そういうことなら、GX7のようにEVFが起き上がるといいですね。それなら(X-T1には)可動液晶は不要かも知れません。一眼レフには逆立ちしてもできないので、是非、やって欲しいと思います。
蛇足
ファインダーレスモデルの可動液晶は被写体との間合いを選ぶために必要だと思います。念のため。
そういうことだと、やっぱり、要らない子はX-E1/2?!
書込番号:17071140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

噂の新発売機種で盛り上がっていますが、
値段見たら静かになりそうな気がします。
>>あれこれどれさん
>やっぱり、要らない子はX-E1/2?!
そういう言い方はいつの時代も止めておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:17071375
4点

パパ_01さん
> そういう言い方はいつの時代も止めておいた方が良いと思いますよ。
そうですね。控えるように努力します (^_^;)。
ところで
> 値段見たら静かになりそうな気がします。
これって何かのネタをお持ちなのですか?
私は、ライバルのE-M1やK-3と同ランクと予想しています。もっとも、F2.8レンズが出るのはまだ先だし耐侯性や耐久性もフィールドでは証明されていないのに超高価な機種をいきなり出しても…、程度の根拠なので、確実なネタがあればそっちが重要なので (^_^;)。
書込番号:17071829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>あれこれどれさん
こんにちは。
まぁ言葉が言葉なので私も気を付けます。
さて、一眼レフタイプですがPro1とX-E2の間と噂されていますので
キットレンズで15万以上、19万行かないかな?とあくまで私の予測です。
>私は、ライバルのE-M1やK-3と同ランクと予想しています。
私もそう思います。
X-E2レベルでどっちにしようかという方が多いので「値段見たらびっくりじゃないかな?」と
いう意味で書きました。
あれこれどれさんがそのライバル機種の値段で見てるならちょうど良い感じではないでしょうか。
そういえば小原さんが持っていた(今は削除)レフタイプ、たぶんアレちゃいますかね。
infoにはリンク先で確認できます。
私はもうこれ(X-E2の値段)でいっぱい×2です。
あとはレンズ資金ためておきます。
書込番号:17071934
1点

パパ_01さん
> 私もそう思います。
了解です。
> X-E2レベルでどっちにしようかという方が多いので
そうだったんだ。皆さんも(想定される)ライバル比で話をされていると決め込んでいました (^_^;)。
> 私はもうこれ(X-E2の値段)でいっぱい×2です。
あとはレンズ資金ためておきます。
私はレンズが揃って評価がある程度定まるまでは、手持ちのK-5をこき使うことに決めました。
キヤノンやニコンからの『刺客』も気にならないと言えば嘘になるので…。
キヤノンは7D2(価格レンジは少し上) 、ニコンはD610+フィールド向け(としては)低価格レンズとニコワン(V3 ?)の二本立て、というのが私の妄想です(笑)。
書込番号:17072546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん、こんばんは。
デジカメinfoのほうでもカメラ店でE−M1をキャンセルしてはどうか
といわれた、という情報が出てますね。その方の話では2月下旬くらい
の発売とか。
販売店がメーカー発表前の機種の話をするってあまり無いような気がす
るのですが、どんなもんなんでしょうね。それだけすごいファインダー
だったんでしょうか。
とにかく期待しています。あまり期待しすぎて実際出てみたらがっかり、
てなことにならないことを祈っています(笑)。
書込番号:17073012
1点

もう新型機が出るのは確実のようですね。
考えてみると、ロードマップにある50-150F2.8
これと似たようなスペックのPENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED
が約700gで13万くらいですから、ボディと合わせて
1100gくらい、これ買っちゃうとMinolta80-200F2.8の
出番が無くなるなあ。
やっぱりα900も処分しようかなあ。
私と同じような考えの人、たくさんいるんじゃないでしょうか。
書込番号:17073479
4点

私は現在X-E2とOM-D E-M1を併用しているのですが、
同じものを同じように撮ると(厳密に同一ではないですけども)
おおむねX-E2で撮ったほうがいいと思えるので、E-M1を手放そうか悩み中です。
手放せばX-T1の資金になるからちょうどいいかなあ・・なんて妄想中〜(^^ゞ
書込番号:17073562
4点

sand-castleさん
横から失礼します
> これと似たようなスペックのPENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED
> が約700gで13万くらいですから、
http://kakaku.com/item/10504511834/
今はもう少し安くて、アマゾンやビックカメラ.comでも9万円代前半のようです。最近まで13万円くらいしたのですか?
フジのF2.8レンズは言われるように13万円かそれ以上という気がします。X-T1も同時に出てくる(?)防塵防滴レンズが高倍率ズームだけだと少し寂しいですね…。
書込番号:17073671
0点

おはよーございます♪
>X-T1のEVF
近所の大手家電販売店の店員さんの情報です♪
富士の一眼は一台も置いてません^_^;(笑
その店員さんはX-E1を使ってるらしいですけど・・・「富士の一眼を店に置けないのが悔しい!」・・・と力説しておりました^_^;
大きな店舗じゃないんで・・・廉価なコンデジ、ミラーレス中心の品ぞろえ・・・とても普段はカメラを購入する雰囲気では無いんですけどね(笑
2年くらい前に、大きな買い物してカード作っちゃったんで・・・何かとお得な事がありまして^_^;^_^;^_^;
まあ・・・現物を見てみない事には、何がドー素晴らしいのか??
テクノロジーについてはまるで分からない様子^_^;
何しろ実際に覗いた映像が素晴らしい・・・ピーキングも鮮明・・・モチロン露出やホワイトバランスも反映。。。
EVFの利点が最大に生かされているとの事でした。
表示タイムラグや、カメラを振った時の挙動、フォーカスの追従性等は、さっぱり分からずとの事。
※そのEVF装置だけ鎮座している状態だったそうです。
現在、ニコンのD300使いなんで・・・
EVFに多くの事は期待していないと言うか??
最近・・・風景撮りは、もっぱらLV撮影だし・・・動体撮影はさっぱりやらなくなっちゃってorz
店で、試した限りでは・・・X-E1のファインダーで十分スナップ撮影には用が足りる♪
誰かさんじゃないけど・・・一眼レフカメラのフォルムに飽きた。。。
※D400の登場をひたすら待ってたんですけど・・・もう、疲れました(笑
書込番号:17074258
4点

まるぼうずさん
背中を押してあげましょうか(笑)
あれこれどれ さん
失礼しました、メーカー直販価格と混同してました。
でもまあ、初値が13万くらいで出してくれたら
うれしいですね。α900とレンズを売ればX-T1とセットで
買えそうです。
infoにこんな記事が
富士フイルム公式サイトのFAQに「X-T1」の機種名が追加
http://digicame-info.com/2014/01/faqx-t1.html
APS-C用の大口径ズームはペンタックスくらいですが
富士が小型軽量なレンズを出してくれたら助かります。
#4001 さん
情報ありがとうございます。
私も最近あまり動体撮影を行わないのでEVFで十分かな
と思い始めました。
動体用にD7000、ライブ用にD800は残しますけどね。
これからはXシリーズを中心にシステムを組んでいきたいと思います。
あとは小型軽量でGNが大きいストロボくらいでしょうか。
書込番号:17074411
3点

sand-castleさん
どうもです。
> APS-C用の大口径ズームはペンタックスくらいですが 富士が小型軽量なレンズを出してくれたら助かります。
やっぱりここが重要ですね。欲を言えば、14mmとか27mmについては、防塵防滴バージョンを出して欲しいと思います。ズームでカバーしにいところでもあるので(27mmは画角ではなくてサイズが醸し出す雰囲気の面で)。
ペンタックスには15mmや21mmがあるけど、いまいち違う気がします (^_^;)。
書込番号:17074755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日常のスナップ目的では何も不満を覚えないくらい手に馴染んでいるX-E2ですが、
噂のX-T1では更にAF性能が向上しつつAF-C作動で秒8コマ、となれば別な使い道ができますね。
動き物に使えるXシリーズであれば、ちょっと期待しています。
飛翔するツバメを補足し続けるところまでは望みませんけど28日の発表が気になるところ。
書込番号:17075113
0点

中東方面でX-T1(たぶん…)のティーザーキャンペーンが始まったようですね。
AF追従で8fpsというのが本当なら凄いけど対応するレンズは何と何だろうというのが気になるところです。
http://www.fujirumors.com/x-t1-no-double-sd-card-slot-but-super-fast-writing-speed-uhs-ii-and-8fps-with-af-tracking/
アップデートが入っています。
http://www.fujirumors.com/x-robot-tips-and-tricks-for-photographers-of-all-competency-levels/
X-T1のマスコット?↑忍者がモチーフでかなり可愛いかも (^_^)。
書込番号:17076375
1点

Xロボットは、残念ながらX-T1と直接の関係は無さそうです。
書込番号:17076758
1点

何を望むかと問われれば、AFを使わずオールドレンズのMFのみの撮影の私には、X-E1と比べてピントあわせのクローズアップ倍率が低くなってしまったとこ。
X-E1と同じに戻してください。
ストレスがたまって最近はあまり使わなくなってしまった。
まったく残念です。
あと、一眼レフタイプなら他社から買います。X-Pro1タイプの発展型で35mmフルサイズを出してください。
書込番号:17076762
1点

藍月さん
> Xロボットは、残念ながらX-T1と直接の関係は無さそうです。
ちゃんと読んだらどうもそうらしいですね (^_^;)。Xユーザーお助けキャラ?
X-T1が初仕事なのでしょうか?
書込番号:17076905
0点

>fjunさん
クローズアップ倍率はPRO1/E1/E2とクローズアップ中にコマンドダイヤルを回すと倍率が変わりますが、
その倍率自体が低下してしまってるんですか?
書込番号:17076983
0点

デグーラバーさん
はい
X-Pro1 X-E1とX-E2ではクローズアップの倍率が違い正直びっくりしました。
書込番号:17077098
0点

>fjunさん
え〜、それは不便ですね。
フジにE1の頃の倍率も入れるよう要望を出すべきレベルに感じます。
(もうやってらしたらゴメンナサイです。)
書込番号:17077147
1点

>fjunさん
私はE-2でマニュアルフォーカスを積極的に行っていますが、E-2のEVF倍率には満足しています。これ以上大きく見える必要性を感じません。逆にこれ以上倍率上げたら、映像自体が破たんしてピント面が余計に見にくくなるように思いますがE1だと見やすいのでしょうか?
ピントチェックの際の最大倍率もE1とE2は違うということですよね?
書込番号:17077269
0点

アルノルフィニさん
私はX-E1やX-Pro1の方が格段にピンとあわせが楽です。
これは使い慣れているというだけではありません。機会があれば見比べてもらえればご理解いただけると思います。
倍率が下がったことについては私はまったく理解できませんが、フジにはそれなりの理由があったのだろうと思います。
あいにくX-E2購入時にX-E1を手放し、後にX-E1の問題点がファームアップで改善されたので非常に残念に思っています。
幸いにもX-Pro1を手放さずに持っていましたので助かりました。
書込番号:17077350
1点

fjunさん
そうなんですね!とても興味深いです。機会があれば必ず確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17077434
1点

ベース感度ISO100とシャッタースピード8000/1、専用現像ソフトが欲しいです。
優秀なフジ単をND無しで使いたいです。
そして、手持ちの現像ソフトでは、なかなか再現できないフィルム・シュミレーションを専用ソフトで実現して欲しい。
画像エンジンではフジは今のところ敵なしだと思いますので、是非実現して欲しいですね。
フルサイズセンサーはお断り、と言いたいです。
今あるフジノン・レンズ資産と今後のロード・マップを大事にしていってほしいです。
そして、Xシリーズは、本気モードの時、カメラ3台レンズ数本にストロボ・バッテリーなど機材を詰め込んでも、まだフルサイズ1眼レフ一式に比べると、天使の羽根のような軽さです。
35mmはフィルム規格なので、デジカメとは世界が違うという思いも有りますね。
書込番号:17078848
4点

あら「新機種」が出るんですか、そいつは良い!確かにEVF見難かったですもんね
□まるぼうずさん
>おおむねX-E2で撮ったほうがいいと思えるので、E-M1を手放そうか悩み中です
E-M1を手放して、新機種を購入?E-M1より、その新機種とやらの方が「良い」んですか?
私は、またE-M1の方が小型・軽量だし、EVFも綺麗で良い、と思ってたけど
でも「EVF」は逆転するとして・・・後は新機種の「何」が良いの?画質なのかな
でも、レンズは少ないような気がするんだが、どうなんだろ?お尋ねしたいものです
書込番号:17079157
0点

さらにいろいろな提案をありがとうございます。
私もマニュアルフォーカスを少しいじってみました。
これならアダプターを買って、他社レンズやオールドレンズを楽しむのは可能ですね。
私には十分に思えました。
ただし、ピーキングとスプリットの使い分けが良く分からなかった。
とりあえずニコンマウントアダプターを買って、
AF-S DXレンズ(18-105mm)を純正レンズが出るまでのつなぎにしようかと思います。
しかし、アダプターを使うと、その保管状態にもよるけれど
ゴミがいっぱい入りそうで、その点が気になりますね。
書込番号:17079162
2点

momopapaさん
こんばんは(^<^)
>>これならアダプターを買って、他社レンズやオールドレンズを楽しむのは可能ですね
OVF機でマニュアルフォーカスを楽しんでいましたが、EVFの方がはるかにフォーカスしやすいですね。X-E2はフォーカスリングを廻すと自動的に拡大表示されるのも素晴らしいです。
>>ただし、ピーキングとスプリットの使い分けが良く分からなかった
フォーカスピーキングには強弱ありますが弱の方が見やすい場面も多いですしノーマル表示の方がピント合わせしやすい場合もあります。また、必ずしも最大倍率表示が良いかというとそうでもないケースもありました。デジタルスプリットイメージは被写体にはっきりした輪郭や線がある場合は抜群に合わせやすいです。
撮影時の状況や被写体によって使い分けていくしかないですが、そうしたちょっとした作業も私には楽しいです。
>>アダプターを使うと、その保管状態にもよるけれど
>>ゴミがいっぱい入りそうで、その点が気になりますね。
特にレンズやボディにゴミが入り込んだということは無かったですが、アダプター内にゴミがたくさん付着していました(^_^;)
書込番号:17079647
1点

アルノルフィニさん
ご丁寧にありがとうございます。
おかげさまでMF操作、良く理解できました。
ただ、アダプター経由で取り付けた他社レンズでも、
フォーカスリングをまわすと自動的に拡大表示されるのですか?
てっきり右上のダイヤルボタンを押すのだと思っていました。
アダプターはレンズを着けっ放しでキャップをして保存しておく。
あるいはアダプターの両面にキャップを着けて保存することになるのでしょうね!?
アダプターを購入するとキャップって着いているのでしょうか?
そもそもそこから分かっていません。
そうか!ビニール袋に入れて保存しておいても良いのですかね?
キャップ等をしない開口部のあるアダプターの状態でゴミがたかると、いずれはボディ本体にゴミが入りそうです。
書込番号:17079948
0点

X-T1情報のアップデートです。
http://www.fujirumors.com/tilt-screen-for-the-x-t1/
ペンタ部以外はX-E2と同じデザイン?
外付けハンドグリップになるのかな??
背面液晶はチルト式のようですね。
書込番号:17080066
2点

momopapaさん
> ペンタ部以外はX-E2と同じデザイン?
> 外付けハンドグリップになるのかな??
載っているのは読者の方(Francisさん)が送ってきた想像図です。
> 背面液晶はチルト式のようですね。
こっちは確かのようですね。言っちゃってからとぼけたみたいなので(笑)。
書込番号:17080194
1点

>あれこれどれさん
やはりそうでしたか。
想像図なんですね。
確かにペンタ部はキヤノンの一眼レフっぽい。
でも、少しづつ真実をリークしているような感じですね。
あと2週間!
書込番号:17080221
0点

momopapaさん
>>アダプター経由で取り付けた他社レンズでも、
>>フォーカスリングをまわすと自動的に拡大表示されるのですか?
アダプター経由では自動的に拡大表示されません(少なくとも私のアダプターでは)。仰るように拡大表示させるにはコマンドダイヤルを押さなければなりません。誤解を招く記述でした。申し訳ございません(^_^;)
X-T1、楽しみですね。
書込番号:17080361
1点

momopapaさん
純正レンズの場合のMFと純正でないレンズのMFでは操作方法が違います。
純正でない場合は、ダイヤルボタンを押さないとクローズアップしません。 この辺がクローズアップの倍率で評価が分かれるのでしょう。手動でクローズアップするなら目標物を捕らってからですが、自動の場合、倍率が高いと目標物がどこかわからなくなってしまうかもしれませんからね。
あと純正だと開放測光で非純正だと絞込み測光になりますから、正確なピントポイントを得るためにはレンズを一度開放にしてピントを合わせてから被写界深度を見ながら絞り込むという撮影になります。
言葉で言うと厄介ですが、慣れてくると体が覚えてくれます。もっとも昔はみんなそうやって撮っていた訳ですから使っているうちに違和感なく頭と手が動くようになります。
書込番号:17080430
1点

T1で防塵防滴になるとの噂ですが、レンズも防塵防滴でないと、意味がないのでしょうか?
書込番号:17081618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスペルみやのきんぐさん
全く意味が無いことはないでしょうが、基本的にはレンズとセットです。
防塵防滴のNikonボディを使ってますが、レンズは防塵防滴であったり、そうでなかったり。
外撮りで長雨の時は、防塵防滴のセットであっても、基本的にレインカバー付けてますね。
ボディだけが防塵防滴であっても、水に濡れた汚い手でカメラボディを触っても、掃除が簡単だというメリットもあります。
書込番号:17081824
0点

kou9nさん
ご回答ありがとうございます。
まぁそんなに気にしなくて大丈夫なんですね。
次機種は、ペンタ部できて重量もUPしそうですので、グリップは、つけたいですね。
噂の画像だとグリップ薄いので、落とさないか心配になります。
書込番号:17083205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某写真家さんのブログを見る限りでは、ガチガチに霜の張ったX-E1などが紹介されてたりもしますので、
XFレンズは元々ある程度の防塵防滴性能を持ってるのではないでしょうか?
オリンパスと同様にフォーカスも絞りも電子式ですし。
グリップもその写真家さんのブログで一瞬掲載された物を見る限り、一定以上の膨らみがあるようですから、
大丈夫だろうと思いますよ。
元々買う方向で考えてましたけど、チルト液晶まで付くなら本当に嬉しい限りです。
書込番号:17083810
1点

>アルノルフィニさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
アダプター経由ではコマンドダイヤルで拡大とのこと、
了解しました。
>fjunさん
絞り機能のあるアダプターでは、ピント合わせ時は一旦開放にするのですね。
やや面倒そうですが馴れの問題か。。
しかし、明るい単焦点レンズ以外は開放でも良いのかも知れませんね。
アダプターの購入はまだ思案中ですが、好奇心が高まります。
外観を含めたX-T1の全貌、まだまだベールに包まれていますね。。
書込番号:17084346
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
ファインダーでは後ろの男性にもロックオンしてました。 |
目の周りのラメも写ってます。 |
笹越しの撮影、ちゃんと顔にピントが来てて驚きました。 |
D800で撮影・・・こんな風に笹に「お宝」と付けてもらいます。 |
デグーラバー さんに教えていただいた「顔キレイナビ」
さっそく試してきましたのでご報告です。
場所は大阪の今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
毎年1月に商売繁盛を願う十日えびすが行われるのですが
約3000人以上の中から選ばれた「福むすめ」が笹に福を授けます
もちろん美女揃い、「顔キレイナビ」を試す絶好のチャンスです。
結果はバッチリでした。
手前に笹が被るような状況も試してみましたが、見事に
顔をキャッチしてくれました。全てASTIA・AWBでの
撮影ですが、肌の色が実にキレイです。女性はきっと
喜ぶと思います。あと55-200mmは開放から良い描写で
ボケもキレイなのでニイニッパは要らないかも。
デグーラバー さん、ありがとうございました
D800でも撮影しましたが、どうも赤被りが激しく
またJpegでシャープネスをかけるとリンギングが激しいので
後日RAW現像で仕上げる予定です。
こんなことを書くとまたウルサガタから「お前の腕が未熟なんじゃ」
と叱られそうですが、X-E2はAWBが出してくれる色が一番好きです。
それと、D800の解像力は凄まじ過ぎて女性陣からは敬遠されそうですね。
13点

顔ナビが使いものになるとポートレートなどでは強力な武器になりますね。
そうなるとすでに発表された XF 56mm F1.2 R も欲しくなります。
http://digicame-info.com/2014/01/x-7.html
書込番号:17057468
5点

フォトアートさん
お久しぶりです、58mmも良さそうですよね。
私はD800とNIKON85mmF1.4Gを買っちゃったので
もう買えそうにないです。
今日オリンパスペンFTにこんなステキなレンズを
着けてる年配のカメラマンに会いました。
こんな感じの100mmマクロを出してくれないかなあ。
書込番号:17057520
4点

おぉー
しぶっ!
ペンの5ですか? お洒落なsand-castleさんにはたまらんでしょうね!
五軸手振れ補正で歩止まりの高さは無敵ですしオールルドレンズも手振れ効くそうで、
以前から欲しいのですが、すっかりフジの虜になっておりますので・・
ところで最近買ったオリの45oF1.8激安なのに激解像度で感動している今日この頃です。(笑)
それに加え、50−230も買っちゃいました。写りの感じはオリの45−175に遜色ないように思います。
色味はボディー側の発色の良さも相まって50−230のほうが好みです。
100mmマクロと言うことは換算150でしょうか。花や昆虫撮り、バストアップのみのポートレート
には向いていそうな画角ですね。絵心のある人なら必要でしょうね。(というかこの手のカメラを買う人は
絵心がないとかいませんよね。)
書込番号:17057594
0点

>写りの感じはオリの45−175に遜色ないように思います。
訂正 パナの45−175です。
書込番号:17057602
0点

ありゃりゃりゃ。。。
またもやミステイク・・ よく見るとオリのフィルムカメラペンFTですね。失礼しました。(どおりで渋いはずだ。)
E-P5はよりこのレトロな感じに近づいたということでしょうね。
書込番号:17057626
0点

フォトアートさん
そうなんですよー、渋すぎますよねー。
この方は自宅で白黒DPEをなさるそうで
バライタ紙を1000枚ストックしてるそうです。
でもって、「紙が無くなるのが早いか、それとも
オレの寿命が尽きるのが先か」なんて粋なことを
おっしゃるんですよね。
実はsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRを
持ってるんですが「素晴らしい描写と官能的に
細い鏡胴」のせいでK-5を手放せずにいます。
しかし、マイクロフォーサーズも意欲的な
レンズとしっかりしたボディで活気づいてて
素晴らしいと思います。
書込番号:17057724
3点

K-5は実に地味な機種ですが名機中の名機だと思います。
それを支えるのはペンタックスが誇る単焦点のレンズ群。
こいつらにハマったらもう抜け出せんらしいですね。
私ははまることができないプアーカメラマニアですので
敢えて、ある程度完成されたものばかりに手を出しております。
昔は不完全ながらも魅力的なものが多くありました。
金のかかる不完全なものはほとんど断捨離状態で
買っては手放し買っては手放し・・・
合理的なシステムに目が向きフォーサーズに。
ところで
>55-200mmは開放から良い描写で
ボケもキレイなのでニイニッパは要らない
そうですねー このレンズは中望遠〜望遠は実にオールマイティーなレンズでしょうね。
こういったレンズは僕にとっても買いですがその廉価と言ってはなんですがXC50−230の
写りも圧巻です。近くレビューしますのでご覧いただければ幸いです。
書込番号:17057806
2点

>sand-castleさん
顔キレイナビ、問題なかったようで安心しました(^-^)
構図を変えてもフォーカスポイントを動かさず済むのは強みの一つですよね。
別嬪の福娘さんのお写真も有り難うございます。
眼福です(^o^)
書込番号:17057837
1点

フォトアートさん
>K-5は実に地味な機種ですが名機中の名機だと思います。
>それを支えるのはペンタックスが誇る単焦点のレンズ群。
そうなんです、K-5の特にペンタ部のデザインと静かなシャッター音
が好きですね。単焦点もいろいろと買いましたが、ほとんど手放しました。
>私ははまることができないプアーカメラマニアですので
>敢えて、ある程度完成されたものばかりに手を出しております。
私は30年近くα沼にハマってました。
でも沼が干からびてきたので・・・
実は一時全マウント制覇をめざしたことがありますが
私も断舎利しました。
>こういったレンズは僕にとっても買いですがその廉価と言ってはなんですがXC50−230の
>写りも圧巻です。近くレビューしますのでご覧いただければ幸いです。
おっ、それは楽しみです。
なんてったって私をX沼にハメたのはフォトアートさんですから(笑)
書込番号:17057847
0点

デグーラバー さん
おかげさまでまたX-E2の活用範囲が増えました。
ありがとうございました。
顔キレイナビのアルゴリズムが今ひとつわからない
部分もあるのですが、結果オーライですね。
こんな情報交換の場は大切にしていきたいですね。
書込番号:17057958
3点

sand-castleさん
羨ましい実証検分お疲れ様でした(笑)デグーラバーさんのご助言が証明されましたね。
特に3枚目には感動しちゃいました。
おかげで顔キレイナビがおまけ機能でないことがよく分かりました。
ありがとうございました。
私も顔キレイナビで一つだけ分かったことを報告させていただきます。
顔キレイナビ、犬には効きません!失礼しました(^_^;)
書込番号:17058698
1点

アルノルフィニ さん、ありがとうございます。
>顔キレイナビ、犬には効きません!失礼しました(^_^;)
あはは、追加情報です・・・お多福人形にも効きませんでした(笑)
書込番号:17058770
2点

アルノルフィニさん
> 顔キレイナビ、犬には効きません!失礼しました(^_^;)
「FinePix Z700EXR」には付いてたのに…。メーカーに電話すればファームアップで載せてくれるかも(笑)。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1267884174167.html
書込番号:17058864
3点

sand-castleさん
>>お多福人形にも効きませんでした(笑)
やっぱり(-"-)いっそ学習機能を追加させて顔キレイナビ→キレイ顔ナビなんてのも良いですね!
あれこれどれさん
返信、ありがとうございます。「ペット顔検出」なんてのがあったんですね!
検出から後の技術が整いつつある今なら、この機能を欲しがるユーザーそこそこいるんじゃないでしょうか??
Sonyのアイ・トラッキングも凄い機能ですが、考えてみたらフジは医療分野への進出も積極的に行っているメーカーですので期待も膨らみます。マジで要望してみようかな???
書込番号:17058949
1点

キレイに撮れてますね。1枚目のおっちゃんと、3枚目の笹が
少し邪魔ですが・・・
書込番号:17058950
0点

あれこれどれさん
興味深いお話をありがとうございます。
私の3枚目の写真はかろうじて両目が写ってるから
検出できたんでしょうね。少し謎が解けました。
顔のドアップでは当然目にピントを合わせにいくんでしょうね。
ソニーの瞳検出は横顔でも有効と聞いたことがあります。
D800で撮ったものは瞳孔の模様まで分かって、逆に気持ち悪かったです。
ところで、顔キレイナビでは主要被写体の他に
横にいる人の顔にもロックオン枠が表示されてます。
これは戦闘機のHUDみたいで面白かったです。
「キレイ顔ナビ」は・・・子どもの頃から得意です(笑)
書込番号:17059006
3点

sand-castleさん、こんにちは。
顔キレイナビ、X-E1にはない機能ですね。人物を撮るにはとても有効そう
ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/SortID=17057349/ImageID=1783247/
モデルも写真も素晴らしいですね。解像しているけど繊細なXシリーズらし
い写りですね。唇の辺りとか柔らかくてリアリティがありますね。
猫や犬は種類ごとに登録しないといけないんですね。家の猫はメインクーン
といって、そこそこ人気がある猫種なのですが、ペット顔ナビが搭載された
暁には検出してくれるといいのですが。
書込番号:17063994
1点

ベリルにゃ さん,
ありがとうございます。
>解像しているけど繊細なXシリーズらし
>い写りですね。唇の辺りとか柔らかくてリアリティがありますね。
おっしゃる通りでして、1600万画素とは思えない解像度
でもカリカリじゃない柔らかさ。線の細い描写とはこのことかと
思いました。
ネコちゃんの写真も毛の一本一本「まで写っているのに
毛並みの柔らかさが伝わってきます。それにしても
キレイな猫ですね。
ところで、エベッサンでD800初戦、昨日初めてを実戦に投入、半日で
千枚ほどライブを撮影しました。もうすっかり手に馴染み、思ったよりも
手ぶれが少ないので、α900とレンズを手放し、NIKONレンズの充実に充てようかと
思い始めています。
書込番号:17064561
2点

sand-castleさん
D800はさすがの解像度ですね。毛穴まで写ってる感じです。
多分実物と並べるとより本物に近いのはD800なんでしょうね。
でも、単独で見るとX-E2のほうがリアルに見える、そんな
感じがします。「美しいものはより美しく」これぞFujiフイルム
の力でしょうか。
>α900とレンズを手放し、NIKONレンズの充実に充てようかと思い始めています。
私も今のうちにα900と80-200Gを買い取りに出そうか迷って
います。フジヤカメラあたりを見ていると、さすがにα900
の在庫がだぶついてきているようなので、値が下がらないう
ちに出したほうが得策じゃないかと。
噂の新機種は多分良い物に仕上がっていそうなのと、仮に期
待はずれならX-E2+レンズを買い増せば良い、と思うように
なってきました。
長年私のメイン機を勤めてくれたコンビなので忍びないので
すが、背に腹は変えられません。
書込番号:17069535
0点

ベリルにゃ さん、こんばんは
>D800はさすがの解像度ですね。毛穴まで写ってる感じです。
>多分実物と並べるとより本物に近いのはD800なんでしょうね。
そうですね、特に着物の織り目などの再現はおどろくべきものが
あります。
>でも、単独で見るとX-E2のほうがリアルに見える、そんな
>感じがします。「美しいものはより美しく」これぞFujiフイルム
>の力でしょうか。
まさに、モデルさんにはこちらの方が喜ばれると思います。
肌色も健康そうで、適度に肌トラブルを消してくれます。
顔キレイナビはピント位置を決めるだけでなく、顔の部分の
階調を重点的に補正してくれる機能のようです。
>噂の新機種は多分良い物に仕上がっていそうなのと、仮に期
>待はずれならX-E2+レンズを買い増せば良い、と思うように
>なってきました。
私も望遠レンズ用に期待してます。α-7も縦グリップをつけると
かなり持ち易くなるので、新型機もイケるんじゃないでしょうか。
>長年私のメイン機を勤めてくれたコンビなので忍びないので
>すが、背に腹は変えられません。
私もミノルタ80-200mmF2.8を入手してから、ポートレートは
ほとんどこれでしたから名残惜しいですが仕方ないですね。
でも、富士の55-200の描写は十分にシャープでありながら
柔らかく気に入ってるので、ポートレートにも十分使えるん
じゃないかと思ってます。もともと私はF4.0以上に絞るので
開放F値はF2.8でなくてもかまわないです。
書込番号:17069683
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
http://www.fujirumors.com/fujifilm-2014-vote-your-dream-x-camera/
個人的に気になるのは1インチCMOSのX30と
X-M2等へ付けられる外付けEVF。。
さすがにレンズ交換式フルサイズは登場しないと思いますが。
今年も散財が待っていそうです。
2点

明けましておめでとうございます。
私はフジカSTデザインと言われている防塵防滴の一眼レフ型ボディに期待を寄せてますよ。
同サイトの少し前のエントリでは16-55mm F2.8も出るようですし、位相差AFがX-E2より高速かもしれないとも
書かれてますから、出たらお金が貯まり次第購入となりそうです。
X-M2は外付けEVFも魅力的ですけど、X-TRANS CMOS IIを積んでくれるかどうかの方が気になります。
気軽に持ち歩くにはX-M1のサイズが非常に良いですから、より良い物に仕上げて欲しいですよ。
レンズ交換式フルサイズはちょっと出たら悩んじゃいますけど、来年再来年以降の話でしょう。
それよりも有機CMOS搭載機の登場が待たれるところです。
噂がどこまで現実になるか、楽しみながら過ごしたいですね。
書込番号:17027062
2点

こんばんは♪
あけましておめでとうございます♪
X-M1に外付けEVFがあったら・・・即買いしてたかもしれません?(^^;;;
今、X-E2が一番ほしいカメラですけど・・・
いまからXマウントそろえるのもな〜〜〜orz
と言うことで沼のほとりで行ったり来たり(笑
X-M2 WITH外付けEVFを待ってみますかね??(^^;;;
書込番号:17027093
2点

こちらこそ、明けましておめでとうございます。
X-M2はきっとX-transUが搭載され、AFスピードが速くなるのでしょうね。
外付けEVFはX-M1には装着できないのでしょうか?
端子が付いていないようにも見えます。
私は保有機をXシステムに刷新することを決めました。
まずはキャッシュバック期間中にX-E2ボディを購入予定です。
また、レンズを増やしたいので、もしかしたら
X-A1のWレンズキットも購入するかも知れません。
これもキャッシュバック期間中に購入すれば5000円バックですので、
今の価格コム価格なら47000円となります。
XC50-230mmを単体購入すると30000円程度はしますので、かなり割安。
X-M1とかぶるX-A1+XC16-50mmはレンズ購入時の下取りに出すか、
特定レンズの専用機にしても良い。
この他にも、X30が登場した後に安くなればX20を購入したいですし、
XQ1も欲しいです。
いったん気が緩むと物欲に歯止めが効かなくなりそうで、怖い。
書込番号:17027140
1点

ああ、X-A1用のEVFほしいなあ・・・。
やっぱり望遠を液晶で撮影はちょっと厳しいんだよね。。
書込番号:17027164
3点

あけましておめでとございます。
私も X-M2/X-A2に像面位相差が載るかに興味があります。
リストには出ていませんが、一眼レフスタイルの廉価モデル(像面位相差入り)が出るか?
ベイヤーセンサーなら、X-A1/2と一緒に使いやすいと思います。
元記事は(タイトル通り)カメラだけですが、あとは、レンズ…。
2.8クラスが2本とXF高倍率ズームと大口径広角ときて、残り6本はなんだろう? XFだけなのか?XCも込みなのか?
私の予想(正確には単なるあてずっぽう)では、XFが4本(超望遠とフィッシュアイとシフトレンズ?)でXCが2本、XCは高倍率ズーム(上記のキットレンズ)とO.I.S.付きマクロ(F3.5とかF4)です。
今日、X-A1を店頭でちょっとだけ触りましたが、RAW+Fineでもちゃんと高速連写できるようですね。なかなか…。
フルサイズは…。レンズ交換式では出ないというか出したくないと思います。市場環境的にやむを得ずということなら、フジもかなり悲壮な覚悟で出すことになると思います。
書込番号:17027169
2点

>あれこれどれさん
登場が予想されるワイドレンジズームですが、
XC18-135mmだといいですね。
XFだとかなり値段が張りそうですので。。
とりあえずXC50-230mmレンズを手に入れるため、
X-A1ダブルレンズキットを発注しました。
色違いのXC16-50mmが2本となりますが、予備レンズとしてKeepします。
さらにキャッシュバック期間中にX-E2ボディを購入し、
X-E2はXC16-50mm3倍ズーム、X-M1はXF27mm、X-A1はXC50-230mmの各々専用機にします。
あるいは重複するレンズとボディは下取りにしても良いですし。
今後はXF23mm、XF35mm、XC?18-135mmなどを順次揃えてゆきたい。
書込番号:17029433
1点

momopapaさん
> XC18-135mmだといいですね。
> XFだとかなり値段が張りそうですので。。
http://www.fujirumors.com/here-is-the-new-xf-lens-roadmap-x30-coming-february-march/
によれば、XFのようです。ペンタックスにもあるような、ネーチャーフォト向けの防塵防滴タイプではないかという気がしています。
XCの高倍率は、出るなら、もっと一般受けする、18-200mmで来るのかなと思います。
> とりあえずXC50-230mmレンズを手に入れるため、
> X-A1ダブルレンズキットを発注しました。
おお、いい判断ですね。在庫のある店が激減しているようです。色は何ですか?
実は、私もポチりました (^_^;)。
P.S.
元記事にXFの超望遠は出てましたね。そういうことでロードマップ未記載レンズの予想は
XF
フィッシュアイ
シフトレンズが2本
XC
18-200mm F4.5-F6.3 O.I.S.
65mm F3.5 O.I.S. マクロ
に訂正しておきます(笑)。
書込番号:17029498
1点

あれこれどれさん
>色は何ですか?
ブラウンにしました。
X-M1のブラウンよりも濃い色でお気に入りです。
X-M1はシルバーなので違う色にしました。
しかしX-M1のケースはブラウンなのであまり変わり映えしない!?
この色なら妻に見つからないかも。。。
あれこれどれさんもX-A1を発注されたとのこと、追って印象をお聞かせください。
それにしてもお買い得ですね。
18-135mmがXFだとすると値段は8万円以上にはなりそうですね。
旅行に行く時にはこの1本が嬉しいのですが。。
XC18-200mmもありがたいですが、いつ頃になるのでしょうかね。
来年あたり?
とりあえず2月の屋久島旅行にはX-E2+XC16-50mmあたりで撮りまくってこようと思います。
書込番号:17029730
2点

momopapaさん
> ブラウンにしました。
同じくです。シルバー(&ブラック)ボディにシルバーレンズは合わないような気がしたので。
> あれこれどれさんもX-A1を発注されたとのこと、追って印象をお聞かせください。
画像エンジンが速くて強力なようなので、使うのが楽しみです。
> それにしてもお買い得ですね。
さすがにシルバーは54000円を超えましたね。レッドやブラウンも時間の問題だと思います。前言を翻して良い買い物ができました(笑)。
> XC18-200mmもありがたいですが、いつ頃になるのでしょうかね。
> 来年あたり?
私の予想(笑)では、今年の6月か9月に一眼レフタイプの廉価モデルと同時発表ではないかと。世界的にはこっちのタイプが主流ということで、フジも出さざるを得ないと思います。同時に動画も強化すると思います。M1/A1/E2で動画のサーボAFがサポートされましたが、次は像面位相差と予測の合わせ技が来るかなと思います。
書込番号:17030897
1点

あれこれどれさん
お互いブラウンですね。
届いたら楽しんでみたいと思います。
シルバー色のレンズもお洒落ですね。
防塵防滴の一眼レフタイプに加えて、
廉価版の一眼レフタイプも登場するのですか!
Xシリーズはどんどん増殖しますね。
でも、大きなレンズも使うにはその方がバランスが良さそうですね。
おまけにAFも強化されて。。。
魅力的な機種ばかり登場すると欲しくなりそうで怖いです。
書込番号:17031247
0点

X-W1?
このデザインは本当? それとも単にイメージデザイン?
特にロゴまわりはいただけないように思えます。
http://www.fujirumors.com/x-w1-image-leaked-is-this-the-new-weather-sealed-x/
書込番号:17032288
1点

momopapaさん
> このデザインは本当? それとも単にイメージデザイン?
モロにCGに見えますが…。でも、一枚目の画像(実写との合成?)は雰囲気があっていいですね(笑)。
> 特にロゴまわりはいただけないように思えます。
元記事にも色々と不審点が書いてありますね。私から見て変に思うのは、やたらと液晶が小さく見えること(横幅が異様に長い?)と、プロ用(?)にしてはグリップが小さすぎること(バッテリはどこに?)です。ストロボ非内蔵にしてはデコっぱちなのは、EVF光学系の光路長確保かもしれないけど。
書込番号:17032365
1点

正面だけ見ればぱっと見それっぽい様にも見えますけど、ホットシューの据わりが悪すぎたり
グリップが小さすぎたり、ハイブリッドファインダーでもないのにAF補助光ランプ横にノッチがあったりと
嘘臭い印象が漂ってます。
背面〜上面はシャッターダイヤルがあるのに何故か存在するモードダイヤル、小さすぎる各種ボタン
シャッターダイヤルの刻みが1段単位なのに十字キーの左右にマクロとフラッシュモードが割り当てられているなど
X-M/A系とX-PRO/E系のごった煮みたいなインターフェースデザインになってるところも有り得無さを強調してます。
デザイン案の一つですらなく、完全なでっち上げでしょう。
書込番号:17032422
3点

あれこれどれさん
おはようございます。
確かに妙な部分が多い画像ですね。
商品開発中のモックアップなのかも知れませんね。
何やらニコンDfに似た感じになりそうですね。
ということはボディで10万円以上になりそう?
書込番号:17032429
0点

デグーラバーさん
分析されているとおり、見れば見るほど怪しいですね。
ストラップ穴が異常に小さい感じです。
もしもこれがモックであると可動液晶でなさそうな点が残念です。
キャッシュバック期間もあと10日間。
値段も微妙に上がり始めたので、X-E2ボディを発注しました。
キャッシュバック終了後に値下がりすると思いますが今よりマイナス5000円程度で推移するのかな?
来週にでも届いたら、いろいろと試そうと思います。
次はレンズの沼が待っていますね。。。。
書込番号:17032491
0点

momopapaさん
> 何やらニコンDfに似た感じになりそうですね。
さすがに、それはないと思います。もっとまともな(別の言い方をすれば面白味のない)デザインで出てくると思います。オリンパス風ではないかな。機能に忠実ということで言えば、パナソニックのような一眼レフとは似て非なるものが最適だと思いますが。フジの指向は違うような気がします。
> ということはボディで10万円以上になりそう?
残念ながらそれは確実かと。相応の実質を備えたプロモデルなら、後半から20万円前半も不思議ではないと思います。
返信を出したつもりが出ていなかったようで、出しなおします。似たようなのが上がったらごめんなさい。
書込番号:17032614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
そうですか。
先のフェイク画像を見て、ペンタ部の張り皮を見て類似性を感じました。
ともあれ、デザイン勝負の機種でもあるので楽しみですね。
20万円近い値段であると手が出せないので、ある意味でほっとしています(笑)
機能を省いた下位機種が出ると良いですね。
今年は、あとはレンズとX20かXQ1を購入したいと思っています。
株価が暴落だとかないませんが。。
書込番号:17032791
0点

レンズのロードマップが出ましたね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0836.html
超望遠はさすがにズームのようですね…。
大口径広角は、いわゆる、換算24mmのようですね。
F2.8は噂通り
相変わらずXCはロードマップ外?もう出ない?
あと3本出るのか?ツァイスを入れて20本なのか?
なかなか楽しいですね。
書込番号:17042691
1点

新レンズロードマップ出ましたね。
ほぼうわさ通りですが、超望遠がズームでしたね。
55−200を買ったばかりなので100−300とかだと
レンジが被ってちょっと残念です。200−400だと嬉し
いのですが。
大口径ズームは一眼レフスタイルのほうが似合うと思うので
早くボディのほうも発表して欲しいですね。
広角は16mm(換算24mm)で決まりなんでしょうか?
ツァイスも含めて12,14,18とあるので16mmが
順当でしょうか。星景写真好きとしては16mmF1.4とかを
期待するのですが。
あとはフイッシュアイと等倍マクロ、換算135mmの大口
径短焦点あたりがラインナップされればXFマウントレンズだ
けでほぼまかなえるシステムになりますね。
書込番号:17042955
0点

XF18-135mmは2014年中に発売されますね。
問題は値段です。。
5-6万円なら手が出しやすいのですが、無理ですね。
書込番号:17043105
0点

momopapaさん
> 問題は値段です。。
高倍率はXCの隠し玉があると思いますよ。とは言え、
> 5-6万円なら手が出しやすいのですが、無理ですね。
XCでもレンズだけならそのぐらいになるのでは…。
こういう手もあると思いますが… (^_^;)。確か、画素数も同じだし。
F2.8レンズが揃うのがかなり遅くなりそうなので、私の場合、その辺は当面ペンタックスレンズでしのぐことも考えています。天体専用なら手ブレ補正もAFも関係ないので…。14mmF2.8はフジがいいと思うけど。
書込番号:17043189
1点

>>momopapaさん
おはようございます。
出ましたね。
18-135oですが、逆に値段抑えられるのではないかと思います。
ある意味「撒き餌レンズ」になるかも。
f値も3.5スタートですから。
で、ほかのレンズは高くなりそうな気がします。
なんか最近のレンズは高い・重いになってきましたね。
書込番号:17044326
0点

パパ_01さん
横からでごめんなさい♪
> 18-135oですが、逆に値段抑えられるのではないかと思います。
確かにそんな気もしてきました (^_^;)。
鍵になると思うのが、まもなく出るという防塵防滴一眼レフルックボディの値段で、案外安い(E2とPro1の中間のE2に近い方)なら、キットに最適だと思います。他社でもXC(クラス)のダブルズームまたは(ちょっと高級な)高倍率の二種類キットがあるのは多いし。
> ある意味「撒き餌レンズ」になるかも。
> f値も3.5スタートですから。
27mmと同様に、レンズに絞りダイアルのない、なんちゃってXFかもですね。
2.8向けのプロモデルは、レンズと同じ頃になるのでしょうか?
書込番号:17044594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>あれこれどれさん
こんにちは。
これからレンズロードマップを見ると明らかに
「レフ機」のようなグリップのしっかりしたモデルが出るでしょうね。
もちろんレンズ同様、ボディも値段が高いと思いますよ。
オリンパスのOMシリーズっぽくなると思います。(値段も)
今回発表のレンズも台座付ですね。
なんちゃってアベノミクスに乗じて高値でもある程度売れると思いますし、
求められる方も多いと思います。
売れる・利益が多いとなると出さない理由はないと思います。
(キヤノンは相変わらずボ〜っとしてます。)
>27mmと同様に、レンズに絞りダイアルのない、なんちゃってXFかもですね。
逆光にも弱いみたいですし、まさに27oはXCという感じです。
XCも出たてだったし名前変更が間に合わなかったかもしれませんね。
ただ18-135oはあそこまではないと思いますよ。
しかし重たそうなレンズばかりですね、、、
書込番号:17044854
0点

パパ_01さん
> 「レフ機」のようなグリップのしっかりしたモデルが出るでしょうね。
世界的にはその方が売れ筋だし。
> もちろんレンズ同様、ボディも値段が高いと思いますよ。
> オリンパスのOMシリーズっぽくなると思います。(値段も)
ロードマップと噂を合わせると
まず出るのは、E-M5相当で18-135(レンズの防塵防滴はなんちゃってレベル?)がキット、F2.8と同時にE-M1相当(とE-M5相当のセンサーをベイヤーにしたE-M10相当が同時発表)かな?
かなり数を出さないとやって行けない規模だと思うので、一眼レフルックの廉価モデルも出るはずです。
書込番号:17045345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパ_01さん
18-135mm、買いやすい値段であると嬉しいですね。
私にとって旅行時にこれ一本には必須レンズです。
APS一眼レフではニコンは18-105mm、キヤノンは18-135mmを持っていますが、
これらが常用レンズとなっています。
これらのレンズがあると標準3倍ズームは不用というほど使いません。。
>あれこれどれさん
一足早くX-A1が届きましたね。
私も先ほど受け取りました。
このブラウン色は良いですね。X-M1はシルバーですが、どちらも美しい。
これから電池の充電、保護フィルムの貼付という儀式を行います。
X-E2ボディ(シルバー)は明日には届きそうです。
キャッシュバックの後押しで物欲が暴走し、
多少罪悪感を感じております。。。
とは言えX-E2が楽しみです!
一眼ルックの新機種が18-135mmキットで割安だと、あぶない。。。
書込番号:17045914
0点

momopapaさん
> X-E2ボディ(シルバー)は明日には届きそうです。
> キャッシュバックの後押しで物欲が暴走し、
私は、ブラックのX-M1ダブルレンズキットが妙に気になって(笑)。
現在、時間を見つけてテスト中です。標準レンズももう少し寄れて欲しい以外は今のところは不満がありません。チープなところは『味』でしょう。
レンズのリアキャップはまともなのを買わなくちゃですが。
書込番号:17045962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>私は、ブラックのX-M1ダブルレンズキットが妙に気になって(笑)。
キャッシュバックを利用すれば67000円程度で購入できそうですね。
XF27mm、小さくて驚きますよ。
いっちゃいましょう!(笑)
今後は、X-E2には16-50mmブラック(いずれは18-135mm)
X-M1には27mmパンケーキ
X-A1には50-230mm(あるい16-50mmシルバー)を装着して使い分けしようと画策中。
書込番号:17045990
0点

防塵・防滴の新ネタが出ましたね。
http://www.fujirumors.com/weather-sealed-x-will-come-at-the-end-of-january-initial-report-from-the-ces/
今月末には発表するそうです。
ダブル・スロットということですが…、価格はどうだろう?
ダブル・スロットで一番安いのがペンタックスのK-3だと思うのですが、そのくらいで済むのかな?
問題はレンズだと思うのですが、高倍率ズームも同時発表?
書込番号:17050222
2点

あれこれどれ さん
おお〜!!デジカメinfoより早い情報ですね。ありがとうございます。
左肩にもなにやらダイヤルがありますね。ISOダイヤルかな?
何せよ、これが実物なら私が期待している物に相当近いです。楽しみ
です♪
書込番号:17050331
0点

momopapaさん
> 左肩にもなにやらダイヤルがありますね。ISOダイヤルかな?
サイトに注意書きがありますが、これはフジカSTの画像にモザイクをかけたもので、断じてリークではないそうです。
そういえば、X-A1は届きましたか?
こっちは、今日、動画のチェックもしてみました。結果は、動画の時は追尾AFが働かないせいか、残念ながら、EOS Mと比べても『もう少し頑張りましょう』でした…。まぁ、想定内です。
ただ、UIは、動画の撮影時間が出ないで残り時間だけが出るとか、時刻表示が12時間制固定(らしい)とか、他と違うことは多いような気がします。
書込番号:17050653
0点

> そういえば、X-A1は届きましたか?
X-A1は昨日届いて、X-E2がまだでしたね。失礼しました。
書込番号:17050913
0点

防塵防滴の新ネタが出てますね。
http://www.fujirumors.com/x-t1-is-this-the-real-name-of-the-new-weather-sealed-x-camera-anonymous-source/
いわゆる縦グリがオプションで付くようです。ちょっと心配なのは、本体の(横?)グリップ。レトロな外観ってことでナシではないよね?
標準バッテリーは他機種と同じにして本体はグリップ省略とか可能性はゼロではない?
書込番号:17053653
0点

>あれこれどれさん
昨日受け取れず、本日届きました。
仕事疲れで保護シールを貼る気力もなく、
外観チェックのみしました。
明日、シールを貼って、起動させます。
色はブラックでも良かったかもと少々後悔。。
一眼レフタイプ、そろそろベールを脱ぎますね。
書込番号:17053954
0点

X-E2を起動させました。
少し撮影してみましたが、
素晴らしいです!
素晴らしい画質です。
サイズもぴったり。
軽すぎるくらいの重量です。
今後は旅行の伴侶になりそうです!!
書込番号:17057356
2点

momopapaさん
> 素晴らしいです!
> 素晴らしい画質です。
おめでとうございます。
確かに揃った感じがしますね。
そういえば、スマホ連携とかはやってみましたか?
私はやってみました。取り込みだけと割り切れば使い勝手はいいと思います。位置情報取得も簡略と言えば簡略だけど、ここぞというところでジオタグを付けられれば、ジオタグのためにスマホで撮り直すことはなくなります(笑)。
アプリケーション終了(切断)で、カメラがブラックアウトして電源を入れ直さないと復旧しないようなのですが、これはちょっと驚きました。
書込番号:17057514
0点

あれこれどれさん
こんばんは。
スマホとの接続はしていません。
wi-fiはPCへの取り込みには便利かな?
X-E2はサイズも重さもよく手にぴったりFitします。
ファインダーもあるし使い勝手がすこぶる良い。
それに比べてKissX5は馬鹿でかい!
時代遅れに感じるほどです。
なお、プログラムモードが無いのだなと思ったのですが、
絞りリングの無いレンズではAモードのみのようです。
レンズとボディ両方をAモードにすればPモードで使えるとのこと。
絞りリングのあるレンズが欲しくなりますね。。
書込番号:17057677
0点

>momopapaさん
絞りリングのないレンズでもメニューの「絞り設定」で絞りをオートにするかマニュアルにするか、
それとも最小絞りの次にオートを来させるかの選択が出来ますよ。
マニュアルの96ページをご参照下さい。
書込番号:17057748
1点

デグーラバーさん
ご教示ありがとうございます。
確かに絞り設定を変更したらPモードになりました。
普段使いにはこれが便利そうです。
絞りの無いレンズの場合、迅速にAモードが使えるので、
特に明るいレンズの場合は便利ですね。
取説をしっかり読んでX-E2の奥深い機能を使おうと思います。
書込番号:17058616
1点

トピの主旨と違いますが、
Xシリーズも4機種になりました。
馬鹿の一つ覚えのようですが、
一度、この画質を経験すると他に行けません。。
今年はあとX-T1?とX20が残っています?(笑)
書込番号:17058838
1点

momopapaさん
> wi-fiはPCへの取り込みには便利かな?
さすがに遅いですが、放置しておけばPCにセーブして(カメラは)勝手にシャットダウンしてくれるので便利だとは思います。一応、RAWや動画も保存してくれるようです。細かい設定、たとえば動画は送らないとか一度送ったファイルは保存先から削除されていても再送しないとか、はできないようです。
いま、X-A1は動画を送ろうとして悶えているようです(笑)。カメラの画面もタスクトレー上のステータス表示も消えちゃったので履歴表示から推測するしかないですが。カメラのアクセスランプは点滅しています。とりあえず、放置プレイの果てを見極めます。
こういう機能があるのなら、なおさら、外部電源を一般に発売して欲しいと思います(怒)。
もっとも、スマホ連携とは全くの別物(調達先からして違う?)であるらしく、WiFiの接続もそれぞれやり方からして違います(それぞれは適切です。念のため)。
まだ、試していないのですが、PC AutoSaveで設定しておけばスマホ連携でも『まず無線ルータ接続を試してくれる』(逆に『野外などで(別に電力を消費する)モバイルルータとかテザリングなどを使わずにPCをカメラに直接つなげられる』)ということは絶対にないと思います(笑)。あれば、アンドロイド使いにはありがたいのですが…。
これから、フジも防塵防滴などプロというかネーチャーフォト指向の製品を出すということで、この辺は、改良はされていくと思いますが、その結果をファームアップという形で、既出荷の下位機種にも(X-M1/X-A1も忘れないで)反映して欲しいと思います。
書込番号:17058847
0点

あれこれどれさん
無線転送等、いろいろと試されていますね。
機種によってはスマホから遠隔でシャッターを切ることもできるようで、
友人が「危ない用途に使える」なんて冗談を言っていました。
無線であらゆるものとコネクトしてゆく、そんな世界が待っていそうですね。
話は変わりますが、50-230mmレンズのフード、飾り気の無い筒状で長い!
機能としては素晴らしいのでしょうが、外してしまいたいような。
ただしレンズの保護クッションにはなりそうですね。
書込番号:17058882
0点

momopapaさん
> 機種によってはスマホから遠隔でシャッターを切ることもできるようで、
フジでできない方が不思議かも。全メーカーは知りませんが、キヤノン・ニコンはできます。パナソニック・リコー(K-3のみ)もできるようです。ソニー・オリンパスは調べてなくてごめんなさい。
もっともフジの丸ごと保存は結露の心配がある時なんかにも役に立つと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/SortID=17053671/#17053671
> 話は変わりますが、50-230mmレンズのフード、飾り気の無い筒状で長い!
> 機能としては素晴らしいのでしょうが、外してしまいたいような。
> ただしレンズの保護クッションにはなりそうですね。
確かに。買って早々、ちょっとした粗相をしてしまって、三脚を立ててできるだけ大きくて絵柄の細かいカレンダーの複写をやりました。一応、焦点&撮影距離も変えて。結果は、良く写って丈夫なレンズでした (^_^;)。
P.S.
相変わらず転送中…。
MENU/OKボタンでカメラ側は表示が出ます。さすがに「やっちゃったね!あんた!」仕様ではありませんでした(笑)。
書込番号:17058977
0点

独り言です (^_^;)。
> 相変わらず転送中…。
結局、X-A1はバッテリー切れで落ちちゃいました。
幸い、あらかじめ別ルートで拾っておいた動画ファイルを保存場所にコピーしてから保存をやり直したら、それ以上の詮索は受けず、残りのファイルの保存は無事に終了しました。
X-A1ならともかく、噂のX-T1でこれやったら絶対に使ってくれないと思う (^_^;)。貴重な動画ファイルを消すかカメラやデータ全体を壊すリスクを冒してカードを取り出すか…のような状況がいくらでもありそうなので…。
書込番号:17059855
0点

天気が良いので試写をかねて海岸散歩してきました。
X-E2には16-50mm、X-A1には50-230mmを装着。
やはり3倍ズームではもの足りません。
50-230mmは面白い。
欲を言えばもっと望遠のレンズがほしい。
2台あわせて16-230mmをカバーしています。
やはりこの程度のワイドレンジズームもあると良いですね。
XC18-250mmなんて出るといいですね。
>あれこれどれさん
動画の転送、時間がかかるのですね。
私は面倒なのでSDカードの抜き差しです。
50-230mmレンズ、大事にならずに良かったですね。。
書込番号:17059876
2点

momopapaさん
> 動画の転送、時間がかかるのですね。
> 私は面倒なのでSDカードの抜き差しです。
私も基本的にそうなんですが …。
天体撮影などでカメラをみだりに室内に持ち込むと結露が懸念される場合に使えるかなと思ったので (^_^;)。ジプロック詰めにして室内に持ち込んでWiFi経由でPCにバックアップですね。
> 50-230mmレンズ、大事にならずに良かったですね。。
ご心配をおかけしました。まぁ、大丈夫だと思ったのですがテストもかねて念のため (^_^;)。
でも、フジは本当にきれいな色が出ますね。
書込番号:17059928
1点

あれこれどれさん
本日昼間に2台を使ってみて分かったことは、
晴天屋外での背面LCDでの撮影は厳しいです。
何がというと、水平を保つことです。
水平線をうまくとるのに苦労しました。
かなり傾いた構図となったものが多数。
一方でX-E2はEVFかつ水準器があるので便利でした。
やはりファインダーがあると使い勝手は高いと思います。
書込番号:17060570
0点

momopapaさん
> 何がというと、水平を保つことです。
> 水平線をうまくとるのに苦労しました。
確かに。グリッド出しても大変ですね。ということで水準器をチェックしに行ったのですが、結構高いですね(笑)。ここは内蔵して欲しかった…。
> やはりファインダーがあると使い勝手は高いと思います。
ファインダーと言えば、X-T1(仮称)の記事がまた出てました。
http://www.fujirumors.com/x-t1-the-evf-is-the-best-on-the-market-anonymous-source/
> The source also said that “anyone thinking of getting an OM-D should hold off until the end of the month. So worth the wait.”
だそうで、E-M1(とかK-3)が、価格的にも?、ライバルのようです。
書込番号:17061265
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E1からこちらに乗り換えました。
細かな点が改良され、レスポンスもよくなりましたね。
ところで、先代からボディデザインがほとんど変わらなかったメリットとして、
レザーケースやハンドグリップなどのオプション品がそのまま使えると喜んでいたのですが・・・。
な、なんとリモートレリーズが使えなくなってる!(既出だったらすみません)
USB端子の形状が違うので、X-M1などと同じRR-90というタイプじゃないと使えません。
これまでのRR-80AにUSBの変換アダプターをかませてみましたが、動作しませんでした。
富士フイルムよ、なぜそこだけ変えるかね・・・?
4点

こんばんは。
RR-80Aはアマゾンでは☆☆☆☆★と5点満点中1点と散々な評価になっているので
RR-90に変えたのでないかと勝手に推測しましたがいかがでしょうか。
書込番号:16845362
2点

モンスターケーブルさんこんばんは。
Amazonの評価って、詳細を読んだうえでおっしゃってます?
採点者は1人だけで、機能でなくメーカーの対応に腹を立てて1点にしているようなので、参考になりません。
ちなみに製品写真を見るとわかりますが、80Aと90はモノとしては同じで、
USB端子がミニからマイクロに変わっただけです(たぶん)。
マイクロの方が耐久性が高いし主流になってきてるからということで仕様変更したんでしょうけど、
安い買い物でもないし、それなら1年前のX-E1の時点でそうしてくれていればよかったのにと思うのです。
書込番号:16845669
10点

Micro-USB変換アダプタ
画使用できないタイプのmini-USBなのかna.
書込番号:16845725
1点

>USB端子の形状が違うので、X-M1などと同じRR-90というタイプじゃないと使えません
USBコネクタの形状を変えた上にパソコン接続ケーブルが付属しておらず、市販品を使えとある。
そのままではパソコン接続すらできない、メーカーの大失策と思います。
製品登録した方には接続ケーブルを直ちに送付すべし(時すでに遅いけど)。
なお、リモコンはベルボンのTwin1 R4Uを使っています(キャノン、ペンタックス用)。
ワイヤレスですがX-E2ではワイヤレスは機能しません。けれど付属のピンジャックケーブルなら使えます。
(ワイヤタイプのR3-UTのほうがはるかに安いけど使ったことない)
R4Uのスイッチ本体にはR3-UTの刻印があるので、コスト削減でR3-UTと兼用にしているのだと思います。
書込番号:16846031
1点

X-E2で80Aが使えるようにする手段がないか、ダメもとでメーカーに問い合わせのメールを送ってみました。
市販のミニUSB→マイクロUSB変換コネクタがダメだったので、多分無理なんでしょうけど・・・。
書込番号:16847629
0点

サポートセンターから返事が来ました。
やはり、アダプターをかませようがなんだろうが、X-E2で80Aを使うことはできないそうです。
残念…。
書込番号:16853687
3点

本題から外れますが、
X−E1、X−E2のシャッターは、機械式のケーブルレリーズが使用できます。
ケーブルレリーズの長さが短い商品なら、1000円以下で市販されています。
書込番号:16855551
4点

メーカーは取説に書いてある事以外は何も答えないのは既知の事実。
聞くだけ無駄、落胆するだけ。
取説以外のことは自己責任で代用品を使うか、改造して使うかしかないですね。
書込番号:16855606
0点

メーカーに使えるワイヤレスレリーズについて一度質問したんですが、ベルボンのワイヤレスレリーズは、使えると回答いただいたんですがねぇ。使えるの意味は、ケーブルでの使用って事だったんですね…
書込番号:16855734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベルボンのワイヤレスレリーズは、使えると回答いただいたんですがねぇ
再チェックしてみました。
ベルボンのリモコンは2セット持っていまして、先に書いた「キャノン、ペンタックス用だとピンジャックでも機能しません」でした(^^;
もうひとつはX-E1購入時に入手したもので、ワイヤレスでも動作しました。むろんピンジャックでも動作。
動作しない方も動作する方も外見や製品名はまったく同じで識別できません。
キャノン、ペンタックス用はケースの裏側にそう書いてあった、動作する方はなんと書いてあったか忘れた。
X-E2ではワイヤレスは効かなくなったと思いましたが、動かない方のワイヤレスユニットを使ってしまったようです。
あわててピンジャックケーブルとワイヤレスユニットに識別の印をつけました(^^;
なおX-E2のピンジャックは外部マイク兼用で、リモコンかマイクかの選択があるのでこれについては説明書をどうぞ。
書込番号:16857616
1点

参考情報です。
レリーズに関し問合わせたところ、X-E1とX-E2では、機械式レリーズの他に以下のレリーズも利用可能との回答をもらいました。
■市販の汎用性レリーズ
市販の汎用性レリーズは、一般的な「φ2.5mm 3極タイプ」が利用可能。
動作実績がある製品としては、下記が挙げられる。
・ベルボン株式会社製 Twin1 R4U
・Aputure社製(ケンコープロフェショナルイメージング) リモートコンボ CRC
・Canon社製 リモートスイッチ RS-60E3
・エツミ社製 タイマーリモートスイッチ C1 E-6315
※エツミ社製 電子リモートスイッチ RM-L1-C1は動作しない模様です。
私はX-E1しか持っていないし、自分でこれらのレリーズの動作確認をしていないので、購入は自己責任でお願いします。
書込番号:16880690
1点

<動作確認情報>
Amazonで Canon RS-60E3 の互換リモートレリーズ(送料込\360)を購入しました。
早速 X-E1 のマイク/リモートレリーズ端子に差し込み、この互換レリーズでも正常にシャッターが切れることを確認しました。
X-E2を持っていないので断言できませんが、X-E2の使用説明書52ページの説明がX-E1の使用説明書48ページと全く同じなので、おそらくX-E2でもこの互換レリーズが使えるのではないかと思います。
FinePixサポートセンターからの回答通りの実機確認結果でしたので報告書込みさせていただきました。
FinePixサポートセンターの対応、なかなか親切でしたよ。 感謝しています!
書込番号:16891873
2点

X20に対応したレリーズを探していたところ、サードパーティー製ですが、X-E2に対応している専用レリーズを見つけました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HELP9D6
同じメーカーから、miniUSB→microUSBの変換アダプターも出ています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HELH57O
書込番号:16980007
1点

ポンテ37さん、こんばんは
>X20に対応したレリーズを探していたところ、サードパーティー製ですが、X-E2に対応している専用レリーズを見つけました。
上で書きましたが、CANON EOS300.lstD.GX-20.10用RS-60E3互換リモコン \360(送料込)をX-E2、X-E1で使い始めました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTBDKS/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
ポンテ37さんが紹介された\2,480のものと比べて、(端子形状以外の)機能が違うんでしょうか?
書込番号:16980301
1点

XQ1用のレリーズを探していてこちらのページにたどりつきました。X-E2はマイク端子にキヤノン用のレリーズが装着できるんですね。
XQ1ではレリーズ用はmicroUSB端子のみで、紹介した製品一択になります。その後、さらに調べたところ、変換アダプターを使えばワイヤレスシャッター(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F8R5Y92)も使えることがわかりました。ポチッたので、商品届いたらまた報告します。
書込番号:16996034
0点

ベルボン株式会社製 ワイヤレスレリーズ Twin1 R4Uを買いました。
安定して動作できているので、機嫌良く使い始めました。
ワイヤレス最大可動距離:約100mも魅力です。(100mでは、まだ実機確認していませんが)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-TWIN-R4U-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%94%A8/dp/B003IPDRX6/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1387925305&sr=1-1&keywords=Twin1+R4U
X-E2で問題なく、安定して動作しています。
なお、これを買う前に安いワイヤーレリーズ:CANONリモートスイッチ RS-60Eの互換品を買って、CANON用レリーズ互換品が動作できることを確認してから、Twin1 R4Uを買いました。
なんたって送料込\360ですから。
※Twin1 R4UやRS-60Eの互換品は、X-E1でも使えると思います。
書込番号:16996425
0点

トラウティストドリームさん
>メーカーに使えるワイヤレスレリーズについて一度質問したんですが、ベルボンのワイヤレスレリーズは、使えると回答いただいたんですがねぇ。使えるの意味は、ケーブルでの使用って事だったんですね…
ワイヤレスで問題なく動作しますよ。
この書込みのすぐ上をご覧されたし。
書込番号:16996440
0点

ジージのお遊びさん
>メーカーは取説に書いてある事以外は何も答えないのは既知の事実。
>聞くだけ無駄、落胆するだけ。
>取説以外のことは自己責任で代用品を使うか、改造して使うかしかないですね。
FinepixサポートセンターへEメールで問い合わせをしたら、動作を確認できている互換品を丁寧に紹介してくれましたよ。
聞くだけのことはありました。
書込番号:16996445
1点

ワイヤレスレリーズですが、X-E2に対応したものが発売されていますね。
こちらはUSB端子に接続して使うタイプのようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HQ93726
書込番号:17055326
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
マニアックな(エンスー向けの)方面を開拓するつもりはあってもフルサイズは今は無いってインタビューが来てます。
レンズをフルサイズ用に出さないとダメなこと、サイズも大きくなること、現行ユーザーにも良くないからとのこと。
しかし技術的には現行Xマウントで可能っぽいことも話されてますよ。
http://www.fujirumors.com/fuji-manager-mr-kawahara-we-have-no-plan-to-provide-full-frame-body/
また画素数は1,600万画素でもう本当に十分ながら、顧客の要望もあるため増やすかどうかを検討するとも。
フルサイズ待ちの方にはちょっと残念なニュースですね。
4点

いずれα58と同じ20MPセンサーを載せた機種が出ると思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A58/feature_1.html
書込番号:16964970
1点

素晴らしく真摯な姿勢ですね。
想定するユーザーに必要ないことが分かっていても、マーケティング上実用性などユーザビリティを損なってでも数値上の高画素を優先する。。
どこかのメーカーのことですね。
私は、FUJIの姿勢を支持します。
書込番号:16965153
15点

Kawaharaさんが(つたない)英語でしゃべっているので、発言をそのまま受け取るのはどうかと思いましたが、
・Xシリーズユーザーからのフィードバックをとても重視しているらしい(何回も発言)
・(他社と違って)ファームウェアの更新は可能な限り行うので、Xシリーズユーザーには富士のカメラを長く使って欲しい
旨、発言している点にちょっとした驚きととともにうれしく思いました。(バグ対応しかファームウェア更新をしないニコン(メイン)ユーザーなもんで。。。)
フルサイズについては「Just Now (今のところ)」と発言しているので、近い将来(2~3年スパン)ならあるのかな〜?と勘ぐってしまいました。(例えば、最初はX100sのようなレンズ交換式でないカメラとか。。。)
書込番号:16965179
2点

FUJIのファームウェアを可能な限り更新する姿勢には感服します。
元々はカメラ自体が気に入って購入したユーザーも、使っているうちに、その姿勢にますます購入して正解だったと確信を深めるでしょうね。
追加機能を一ついくらで売るようなメーカーとは根本的に違う所です。
そんな目先の利益優先のメーカーのカメラを買うという事は、その姿勢を支持するということ。
だって、売れたら反省する機会は来ませんから。
だからこそ、FUJIには頑張って欲しい。
FUJIが売れているのが単に”レトロなデザインだから”としか理解出来ていない勘違いメーカーに気付かせてあげて欲しい。
そして業界全体がそのことを理解してくれたら、我々ユーザーはもっと幸せになれると思います。
なので、FUJIは商品としてもっと魅力を磨いて欲しいですね。
出し惜しみせず、バリアングルや瞳AF、タッチ液晶など、先進的な技術をそれと気付かせないでレトロなボディに人知れず隠し込んで欲しいです。
書込番号:16965244
14点

私は・・・フジはこのままAPS-C路線で良いように思いました。
もちろん、いくつかの選択肢があって選べるのが一番ですが、フジのカメラ部門の規模を考えるといくつものフォーマットに分かれてしまうよりもAPS-Cに特化している方が良いように感じます。
フルサイズになるとレンズはやっぱり大きくなりますしね。
書込番号:16965391
9点

河原さんは写真のことがよく判っているから、必要十分な機能とユーザーの為のサービスを理解しているように感じます。
大量にCM流して初心者相手に使い捨てカメラを売るメーカーや、スペックありきの電気屋とは違いますね。
書込番号:16965518
12点

>だからこそ、FUJIには頑張って欲しい。
応援するためにはプリントをすると良いみたいですヨ(もちろんフジフィルムプリントで!)
どこまで本当かどうかはわかりませんが「カメラもレンズも売れなくてもいいんです。とにかくプリントしてほしいんです!!!」と某量販店で富士の社員と思われる方に熱く言われました。(だからという訳ではないのですが、最近プリントにも興味が出てきました。やはりプリントした時にフジのカメラは違うのか?と。。。)
書込番号:16965597
4点

>私は・・・フジはこのままAPS-C路線で良いように思いました。
私も同感です。
以前私もフルサイズに対する憧れがありました。
フルサイズならではの余裕のある写真、美しいボケが欲しかったからです。
APS-Cはフルサイズほどボケないし、マイクロフォーサーズほどコンパクトでもない中途半端な物と。
でも、今は考えが変わりました。
FUJI Xシリーズならば、画の余裕もボケも私にとっては十分であり、フルサイズでは得られないシステムのコンパクトさ、廉価な価格、そしてFUJIでしか得られない美しい絵造りがある。
佇まいが良く、いつも側に置きたい。いつまでも使っていきたいと思わせる、時を経ても色褪せないルックス、造りの良さ。そして、その見た目を含むFUJI Xシリーズでしか得られない一貫した撮影体験がデザインされている。
それは、地に足のついた、一貫した哲学があるから出来ることだと思います。
APS-Cは、フルサイズに匹敵するボケと、マイクロフォーサーズに匹敵する絞り開放からシャープなピント面、システムのコンパクトさ、望遠側のアドバンテージが程良くバランスしていると今は感じます。
実際、フルサイズ並みのボケが欲しいなら、ハイスピードレンズを使えばいい。
F0.85のレンズを使えばフルサイズを凌駕するでしょうし、高感度性能はとっくに超えている。
あとは、" AFスピード "と" 柔軟な撮影に対応できる装備 "だけです。
それを身に付ければ、私に取っては本当に唯一無二のカメラになる。
書込番号:16966064
7点

皆さんコメント有り難うございます。
ジェンツーペンギンさんも補足有り難うございます。
私自身は好奇心の上ではフルサイズのXマウント機を見てみたいというのが本音ですが、
実用上は現行のAPS-Cのシステムで必要十分と思ってます。
それより10-24mm早く出して欲しいです(^_^)
>モンスターケーブルさん
APS-Cでも2,000万画素2,400万画素が普通に出てきてますから、そうせざるを得ないかもしれませんね。
>ジャズと珈琲さん
仰ることに全面同意です。
一昔前の富士フイルムからは考えられないくらいユーザーに向き合ってくれる会社になってくれて
本当に頑張って欲しいと思わせてくれます。
>ジェンツーペンギンさん
「今は」ってのがミソなんですよね。
先々必要なら出すよ、とも取れちゃいますが、ともあれ現行ユーザーを大事にすることが重視なのでしょう。
プリントは結構よく利用してますが、インクの滲みで1ピクセルの境界が曖昧になるため、
PCの画面上で鑑賞するのとはまた違った見え方になりますよ。
オススメです。
>kenta_fdm3さん
そうですよね。
ちょうとインタビュー中では「XCレンズをサイズ感そのままにもっと明るくできないか」という質問に対し
「工学的な制約は打開できても光学的な制約を打開するのは非常に難しい」と述べておられ、
それはそのままフルサイズボディの話にも繋がる様に感じました。
センサーが有機センサーになったら話は変わるかも知れませんが、昔のM42大口径レンズくらいの
サイズ感ならAPS-C用レンズと大差なですし、フルサイズでも歓迎できるんですけどね。
>イテレータさん
同感です(^−^)
書込番号:16966236
1点

フルサイズ化ありきで右往左往しないフジ路線フジ規格ってことですね(^<^)
フジユーザーになって本当に良かったです。
書込番号:16966790
7点

全てのメーカーが古サイズを出す必要はないのはないでしょうか。
マイクロフォーサーズでもAPS-Cでも古サイズでも、得意な分野で活躍してほしいと思います。
書込番号:16967064
3点

フイルム時代にポジで撮って大写しで鑑賞していた時代が懐かしいです。自宅の23インチのPCモニターの解像度1920×1080がMAXですし...、明年2月に開催されるCP+ではどんな発表があるのか注目したいです。
書込番号:16967489
1点

言葉足らずでしたが今のAPS-Cで十分満足してます。カメラセンスが欲しいだけです...。
書込番号:16967518
4点

そうですね。残念ですがしかたがありません。
書込番号:16967664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士にはフルサイズよりも望遠系レンズの拡充を期待してます。
書込番号:16967745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメWatchのインタビューではレンズを早急に20本まで増やすとのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131217_627920.html
> 一刻も早くレンズラインナップを強化することが必要です。少なくともできる限り早く、
> トータル20本くらいは揃えなければダメだと考えています。そのために懸命に新しいレンズを
> 揃えていきますが、ただ揃えるだけでなく、結像性能は1本たりとて落とさないように作ります。
そこに超望遠レンズや明るい望遠単焦点もあると嬉しいですよね。
書込番号:16967891
5点

富士がフルサイズを出す意味的には、キヤノンやニコン、それとαを引き継いだソニーなどと比べるとそれほど高くないと思います。その意味では富士がフルサイズを当面の間やる気がないとしてもそれほど驚きではありません。
書込番号:16968504
3点

(湘南ダイバー さん)
>フイルム時代にポジで撮って大写しで鑑賞していた時代が懐かしいです。自宅の23インチのPCモニターの解像度1920×1080がMAXです・・・。
・ 現在ならば、家庭用地デジテレビを使って、大写しで鑑賞できます。パソコンから HDMI または DVI ケーブルを使って地デジテレビにつなぐことができると思います。ポジ・スライドの場合、部屋を暗くする必要がありましたが、地デジテレビですとその必要がありません。
・ 私は大写し鑑賞用に ソニーPS3 も使っています。パソコンで複数の写真を jpg に仕上げ、フォルダ・ツリーの中に整理します。それを FAT32 でフォーマットした USBメモリ にエクスプローラでフォルダ・ツリーごとコピーします。PS3 と地デジテレビを HDMI ケーブルでつなぎ、USBメモリ を PS3 に挿します。これで鑑賞ができます。PS3 のパッドボタンによる前後画面切替は高速にでき、拡大・縮小・90°回転もできます。PS3 の HDD に jpg を保存しておくこともできます。PS3 では写真鑑賞時、BGM も流せます。PS3 を使うと写真鑑賞時パソコンを使う必要はありません。まもなく PS4 も日本で発売されるはずです。
(スレ主題とずれた投稿でごめんなさい)
書込番号:16971227
2点

富士には「フルサイズレンズ」というしがらみがありません。ならば、あえてフルサイズにしなくてもクオリティー的にはapscでじゅうぶんです、と、m43ユーザーのひとりとして思います。
書込番号:16971251
2点

(スレ違いですがご容赦ください)
tnk85f14さん、コメントありがとうございます。4Kディスプレイも視野に入ってきましたね、DELL 23.8インチ4K(3,840×2,160) SHARP製 IGZOパネルだそうで129,980円 IFはHDMIとありますね、TVは旧型のREGZA2000 42インチでHDMI接続は可能ですがPCのビデオカードはDVI出力しか無く、他USB1で画像1枚の表示が異常に遅い...PS3⇒HDMI良さそうですね、4Kテレビもデジカメ写真再生用にも使えるとなると嬉しいですがTVの更改はまだ先になりそうです。
書込番号:16973531
1点

デジタルカメラマガジン1月号の「11メーカー総力取材」という記事の富士フイルムの項目では、
「少なくとも来年はボディもレンズもAPS-Cの充実を」と考えておられるようです。
・来年のレンズはいわゆる大三元レンズなどズームレンズ主体のロードマップを1月には出したいとのこと。
・レンズと光軸が揃ったファインダーのボディについて、来年の登場を否定しなかった。
・同様にレンズ一体型のフルサイズ機の来年の登場も否定しなかった。
ということで、噂の防塵防滴フジカST型ボディやX100のフルサイズ版などの噂は現実になりそうな気配ですね。
書込番号:16974150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやいや、面白かったです。
ご紹介ありがとうございました。
この河原さんのインタビュー、何語の国でしょうかね。タイ?
返事よりも質問が読めなくて。
律儀な方とお見受けしました。
英語はネイティブではないですし、たぶん英検2級に毛が生えた程度の拙い会話レベルですが、ビジネスマンとして他国の方と意思疎通を図る意味では十分でしょ。
(でもプレゼンとしては下手くそですけど・・・大学のESSで頭のいい新入生の熱心なスピーチを聞いてる感じです)
むしろ他国語での返答なので(表現でごまかせる余地が少ない分)、率直すぎる正直な陳述がとてもよかったです。
フジさんも迷っているのかもしれませんね。
次のマーケットがどこへ殺到するのか。
俺のとこではまだフルサイズのXシリーズなんて企画書すらまとまっていないのに、他社の動向を観るとみんなでそっちへ走って行くのかー?困ったぞ!という印象を持ちました。
「おいみんな! 本当にミラーレスでフルサイズをフジにリクエストしたいのなら、ちゃんとその熱意と理由を教えてくれなきゃ困るよ。」・・・という処でしょうか。
今の成功しつつある路線の軸足は簡単には動かせないですよね。ビジネスリソースにも現実的な制約がありますし。
逆に、APS-Cの欠点って何でしょう?
・解像度は河原さんの個人的な主張「1600万画素は十分すぎるっしょ」に賛成です。
・階調性能は、微妙です。
・AF性能はまだまだ、まだまだXシリーズには向上してほしいですが、これは直接フォーマットサイズには関係ないのかな。でも読み込み演算速度の点で関係するのかな?
・コントラストの再現性とか色の描写力は既にフルサイズのあれこれを凌駕していると思うんですよね。
・ボケ味・・・これだ。フルサイズの一眼レフだと通常ならF2.8からF8.0が愛用レンジだとすると、フジのXだとF2.0からF4.0までが愛用レンジとなります。さてそのボケ具合はと云うと、結構同じ様に感じる場合もあるのですけど、実はボケ味が全く違う。これは流石にレンズの特性にも関わるのでユーザーの立場からすると単純にサイズの差だけとは言えないのが、結論から言うと「ボケ味」を楽しみたいならフルサイズなのです。
・高感度のノイズ対応は、既にお見事。日常的な実用上はOKで問題なし。
・システムサイズの有意差は云うに及ばず。
ということは、自分にとっては「ボケの表現」が残るのかな・・・。
まとめますと、現時点でまだ足らないのは、@動き物相手のAF、A望遠、B官能的なボケ描写なのです。
書込番号:16975546
2点

FUJIの事を昔から見てきたわけではないけれど、今の製品を見る限り、FUJIはマーケティングなど参考程度にしか見ていないでしょうし、そうであるべきだと思います。
他社の動向に追従する会社は2流、3流です。
自分のやりたい事が見えていないから、他の動きやお客の意見に過敏に反応して一貫性がない。
矢継ぎ早に新しい商品ばかり出す。
数撃ちゃ最大瞬間風速的には当たるかもしれませんが、長い目で見ればユーザーからの信頼は得られないでしょう。
FUJには哲学があり、目指すものがちゃんと見えている。目指すものが変わらないからブレもない。
今も、その変わらぬ理想を追求している道すがらと言ったところでしょう。
メーカーだから、当然他社と比較されるし、実際、業界の動向を見ていないことはないだろうけど、それは、基礎的な要素技術の動向やWiFiなどカメラ機能以外の部分で見劣りしないように確認する為であって、製品コンセプトとは別次元の話でしょう。
今はXシリーズというスナップシュートがメインのカメラシリーズにベクトルを揃えており、限られたリソースを非常に有効に活用出来ているように見えます。実際、X-PRO1を発表してから始まったXマウントレンズの拡充スピードは驚く程のスピードでした。
恐らくですが、少数精鋭のラインナップで利益率も高いはずですね。
FUJIにはこれからも世の流行り廃りとは一線を隔した、本物を追求する姿勢を貫いて行って欲しいと思います。
書込番号:16975908
4点

ミラーレスのフルフレーム化はデメリットの方が多いということが初心者には判らないんですよね。
スティーブ・ジョブズのようにとは行かないまでも、河原さんの様な方がもっと前面に出てアピールした方がAPS-Cのバランスの良さが伝わりやすいし、店頭に全紙プリントを展示するだけで画質は必要十分であることが伝わると思います。
CP+で河原さんのトークショーとかやってくれませんかね(笑)
書込番号:16975956
2点

デジタルカメラマガジンのインタビューでは「とりあえずフルサイズ」という流れには
強い抵抗感があるように書かれてましたよ。
研究はしているものの、本当にフルサイズであるメリットを出せないと作る意味がないとのことです。
興味のある方には是非ご一読頂きたい内容でしたよ。
書込番号:16976161
0点

皆さんの意見を一つ一つ拝見すると、フルサイズ必須という方はおられませんね。
藍月さんがボケ味の点でフルサイズを希望なさってるくらいですか。
同一の換算焦点距離、同一の換算被写界深度下でのボケ味の厳密な違いについては不勉強で分からないですが、
AFでフルサイズのF1.4や可能ならF1.2を使ってみたいって気持ちは分かりますし、私もそこだけが
フルサイズに求めている物です。
(APS-CのF1.4はフルサイズ換算2.1ですし、フルサイズのF1.4を求めるならAPS-CではF0.93が必要です。)
あと藍月さんの疑問に思ってらっしゃるAFですが、これは同一F値でもレンズをコンパクトに作れる
小サイズフォーマットの方が本来は有利で、特にオリンパスやパナソニックのAFはコントラストAFなのに
非常に速いことで有名です。
センサーが大きい方が有利なのはノイズの入りやすい暗所撮影に対してだけでしょう。
私が現行Xシリーズに求めるのはセンサーサイズよりライブビュー表示の現実との時間差をもっともっと
短くして欲しいというのと、やはりAFの高速化をもっと突き詰めて欲しいです。
でももっと高トルクの、例えばリニアモーター2レーン使うレンズなどが必要になってきそうな気もしますけどね。
画素数は、インタビューでも3,000万画素4,000万画素に耐えるレンズ設計だという話も出てましたけど、
現行の1,600万画素、欲張っても2,400万画素あれば十分かなと。
質問スレではありませんから解決にはなりませんが、ひとまずこの辺りで閉めさせて頂きますね。
雑談はぜんぜんOKだと思います(^o^)
皆さん有り難うございました。
書込番号:16977443
3点

雑談です。
フルサイズにあってFUJI Xシリーズにないもの、ということで"ボケ"になるわけですが、Kiponの発表したIBELUX 40mm f0.85についてご紹介しておきます。
→http://www.fujirumors.com/worlds-fastest-lens-for-fuji-x-mount-announced-the-ibelux-f0-85/
APS-Cでも、流石にF0.85もあればフルサイズはもう要らないですね。
素人考えですが、Kiponが出せるならFUJIにも出せるのでは?
別にKiponを否定するわけじゃ無いけれど、純正でしか出来ない、AFや点像復元処理が使えるXFシリーズの超ハイスピードレンズがあれば是非欲しいものです。
書込番号:16979734
1点

>ジャズと珈琲さん
55mm F1.2のフルサイズ用レンズに0.7倍の縮小光学系レンズ群を入れてるんですね。
それならフジも作れる技術はありそうに思います。
同様の物としてMitakonのF0.95のレンズもありますね。
http://mxcamera.com/mitakon/en/
あとはSpeed Boosterで補う手もあり。(フルサイズレンズの開放F値が1段明るくなります。)
http://www.metabones.com/products
MFならより大口径を求める手段は各種ありますが、AFを望むと富士フイルムに頑張って貰うしか無いですね。
出してと要望送って実際に出してくれるかはもう予想販売数と製造コストの問題になってきそうですが。
書込番号:16981342
1点

フルフレームの85mm/F1.4や35mm/F1.4でポートレートを撮ろうとすればmm単位のピント精度が要求されますし、50mm/F2.8でマクロ撮影すれば前後がボケボケになって被写体がまともに写りません。
被写界深度を深くする為にわざわざ絞ってシャッター速度が遅くなり、手ぶれに気をつけなければならないことがよくあります。
Xマウントの23mm/F1.4、35mm/F1.4、56mm/F1.2でボケが足りないことは滅多に無いのではと思います。
書込番号:16981967
6点

> Xマウントの23mm/F1.4、35mm/F1.4、56mm/F1.2でボケが足りないことは滅多に無いのではと思います。
極論すれば、フルサイズが絶対な被写体はボケたら即負けの天体そのものだけですね♪
それなのに何故フルサイズ?私の場合は、レンズのバリエーションだけです。APS-C以下だと、色々なマウントをあさることになります。
フジには、雑音に惑わされずにいて欲しいと思います。ペンタックスみたいにならないで欲しい。
天体についても、ソフトフィルターというのがあるのは承知しています。念のため。
書込番号:16982199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イテレータさん
同感です。私も35mm@F1.4だとピント面以外がボケてよく分からないので、絞ると言うことが結構あります。
特に被写体と近いとそうなることが多いですね。
書込番号:16982251
1点

>イテレータさん
承知してます。
ぼかすのは背景を整理して被写体を浮き上がらせるためというのが一番の理由ですよね。
撮影をしていて「もう一段くらい背景がぼけてくれたら」などと思ってしまうことがあるんですよ。
そうした場合には、より大口径なレンズかフルサイズがちょっぴり欲しくなることもあります。
それ以上にもっと写真の腕を磨けと仰るならごもっともで。
書込番号:16983005
0点

ディスプレイ上でピクセル等倍で見ればフルフレーム3600万画素の方が解像感が高いし、絶対的なボケ量もフルフレームの方が大きいでしょうが、全紙にプリントしたとしても違いが判るか微妙ですし、大口径レンズも開放ばかり使う訳ではないと思います。
Xマウントでフルフレーム化が可能としても、ボディが高価になり、レンズも一眼レフと同じくらい大きく重く高価になるのに、AFが遅くバッテリーも持たないような製品にしかならないでしょう。
河原さんがフルフレームを要望する客には何故かと聞きたいと答えていますが、Xシステムで画質的に不満があるようなら、フルフレームミラーレスではなく、一眼レフを使う方が良いと思います。
コンパクトでありながら必要十分な画質、質感と操作性にもこだわったところにXシステムの価値があると思います。
書込番号:16989164
3点

実際にフルサイズまで必要かもとなったら既存のフルサイズ一眼レフとレンズをレンタルでもして
使ってみればいいでしょうね。
書込番号:16991073
1点

ああでも、シャッター速度が十分に稼げないとき、ミラーショックによるブレは半端無いですから、
一眼レフも善し悪しだとは思ってます。
光学ファインダーもメーカーによる善し悪しは結構ありますし。
フルサイズ化するとレンズもボディも肥大化するのはミラーレスと同様ですしね。
書込番号:16991299
1点

現在X-E1とα900(フルサイズ)の2台で運用しています。
Xマウントはやはり今の路線にこだわって欲しいですね。
フルサイズが売れそうだから、といった理由で安易にフルサイズ機を出すようなら
逆にこのマウントについて行くかどうか考えなおさなければいけなくなります。
私はOVF大好き(だからα900使ってます)ですが、センサーサイズも含めてFujiの
コンセプトに惚れてマウント追加に踏み切りました。現状とても満足しています。
少しずつではありますが、レンズも頑張って購入するので現在の方針を見失わず、
システムを充実させて欲しいです。
EVFによる撮影には未だに馴れませんが・・・。トンボが追えるくらいのEVFになれ
ばこのシステムだけで完結できると思っています。
書込番号:16991779
4点

56mm/F1.2に続いて、16-55mm/F2.8、50-140mm/F2.8と大口径レンズが目白押しですね。
噂の一眼レフスタイルボディが出れば、Xシステムをメインに使う人が増えそうです。
書込番号:17046526
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





