FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
201 | 52 | 2014年2月5日 06:41 |
![]() ![]() |
60 | 19 | 2014年1月30日 14:57 |
![]() |
43 | 20 | 2014年1月29日 01:02 |
![]() |
14 | 12 | 2014年1月27日 00:12 |
![]() |
200 | 57 | 2014年1月25日 22:12 |
![]() |
698 | 200 | 2014年1月25日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
こんばんは。
PartUに引き続きPartVをスレ立ていたしました。
X-E2のユーザーも日々増えていっていると感じる今日この頃。
また、X-T1の発表を目前にして落ち着かないX-E2ユーザー(私も含みます)さん、ここは落ち着いて
写真を撮って下さいな・・・と自分にも言い聞かす(笑)
てな具合にいつもの調子で始まりますので、皆さんぜひ盛り上げて下さい。
ここはみんなのスレですよ。
d(^-^)ネ!
7点


まるぼうずさん、こんばんは♪
未だ・・ナイトスナップしか撮ってないんですけど・・・^_^;
掲載させてください♪
こんなモンばっか撮影する分には・・・E2で十分・・・ってか?最適でしょ♪
書込番号:17113242
9点

「夜の男」 #4001さん
こんばんは。
ナイトスナップいいですね。
私はどうも夜に出歩くのが苦手で、いつも昼の撮影ばかりなんですよ。
X-E2の高感度特性を活かした写真も撮らねば・・・。
書込番号:17113279
2点

#4001さん、こんばんは。
X-E2のしっとりとした写りを堪能できましたが、確かX-E2には拡張でISO100が
ありますよね。ISO100だとダイナミックレンジなど写りに影響あるのでしょうか。
書込番号:17113439
0点

モンスターケーブルさん>
こんばんは♪
すいません・・・実は比較写真撮ったんですけど。。。
露出失敗しちゃって^_^;^_^;^_^;
参考にならんかもしれませんが・・・
どっかのサイトで、あんまりダイナミックレンジが変わらなかったようなグラフを見たんですけど???
ISO100はjpegオンリーでしか設定できないので・・・メーカーさんとしては、良いと思ってないんでしょうね??^_^;
書込番号:17113548
4点

#4001さん、早速どうもです。
ISO100はjpegオンリーというのは知りませんでした。
画像を見る限りでは影響は最小限?みたいですかね。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:17113572
0点

みなさんの作例に夜の写真も多かったので、私も夜、近所を歩いてみました。
夜の撮影は、ヘンな人と思われないように、また、怖い人を写さなように気を使います…。
ISO感度の設定は、AUTO・上限6400・低速シャッター限界1/60にしています。
X-E2を買って2週間ですが、何を撮っても楽しくて楽しくて…そんな状態です!
書込番号:17114417
9点


>野鳥も撮れます!
飛んでる鳥の作例見たいですー。
撮れたら拍手喝采ですよー。
書込番号:17115980
1点

まるぼうずさん
旧スレお疲れ様でした。&新スレありがとうございます。
レス200超えの別スレも有意義な情報を得ることができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
ワンチャン、カメラ目線で可愛いですね!前回のお写真を拝見した時に60mmMacroを買おうと思ったのですが、何故かX-A1をポチってしまいました(^_^;)
ジージのお遊びさん
>>飛んでる鳥の作例見たいですー
これじゃ拍手喝采にほど遠いですよね(+_+)ノートリですってシャレにもなりません…( ̄∇ ̄;)
書込番号:17116067
8点

まるぼうずさん
スレ立ち上げありがとうございます。また前スレありがとうございました。
今回も投稿させていただきます。ISO6400は初めて試したのですが、PCで見る限り十分(というか凄い)ですね。
フルサイズ機とどちらが上か正直わかりません。
書込番号:17116248
7点


まるぼうずさん
50で次スレとは気付きませんで失礼しました。
まめにレスはできませんが、スレ主やりますので宜しくお願いします。
今日は夕方からのプチ散歩、55−200のテストをしてきましたが、このレンズ夕暮れの逆光ですと
AFがダメダメです。
遅い・迷う・合いにくいと3拍子そろった困ったちゃんでした。
描写そのものはこのクラスのズームレンズとしては上出来だとは思います。
富士フイルムさん、AFなんとかしてくれ〜 これじゃあコンデジと変わらないよ〜。
書込番号:17116877
4点

ジージのお遊びさん
飛んでいるのも撮れますよ!
トビとカモくらいならなんとか・・・(笑)
位相差AFの範囲(緑枠の範囲)を色々調整して撮れば何とか・・・!
トリミングしてます。
55−200mmで撮ってます。
書込番号:17117353
9点

みなさん、こんばんは。
たくさんの投稿ありがとうございます。
盛り上がってきましたね。
(^^)v
>モンスターケーブルさん
私もISO100がJPGオンリーと初めて知りました。
普段100を使うシチュエーションがなく、また日頃RAW撮りをしませんので。
>バーコフさん
いらっしゃいませ!
さすが高感度番長とも揶揄されるX-E2です。
6400まで感度を上げてもノイズも少なく見事です。
>宇宙人アミさん
こちらこそよろしくお願いします。
私もX-E1からの買い換えです。
富士山の写真素晴らしい!
カワセミもすごい。
飛んでる鳥もバッチリですね。
自然豊かなところにお住まいのようで羨ましいです。
>ジージのお遊びさん
リクエストに応えていただけましたね。
拍手拍手\(^o^)/
書込番号:17117768
2点

今日は天気が悪く午後から風も出て寒くなり、冷え性の私はとても外に出る気になりませんでした。
(x_x)
犬の写真は昨日撮ったものですが、日中シンクロ的に内蔵ストロボを使ってみました。
犬の細い毛がしっかり解像しています。
>アルノルフィニさん
ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
その一言が嬉しいです。
X-A1・・コストパフォーマンス抜群ですよね。
レンズに黒があれば私もポチってますよ。
>レトロとデジタルさん
今回もお世話になります。
いいですね・・・23mm。
OM-Dを手放したので資金はあるんですけど、今は様子見状態です。
ISO6400もデータを見なければとてもそうは思えない写りです。
>momopapaさん
XC16-50での撮影ですね。
廉価版とは思えない、素晴らしい写りです。
手放しちゃったんですけど、また欲しくなって来てるんですよ。
>こむぎおやじさん
50で次スレと決まっているわけではないのですが、
X-E1での同様のスレの時、諸先輩方がそのようにされておられたので、
なんとなく引きずっいるだけなんですよ。
次スレの際はぜひよろしくお願いいたします。
55-200もAFは・・というよりボディの性能ですね。
このあたりX-T1がどうなるか期待しましょう。
書込番号:17117808
4点

まるぼうずさんはじめまして
E2発売日に購入してからあまりにも多忙すぎて
まったく写真がとりにいけず
先日やっとまともに撮りにいけました
この寒い時期に寒そうな写真ばかりで申し訳ないですがw
書込番号:17118484
5点


α7を買うつもりで店に行きましたが、デモ機の待ち時間にウロチョロしてると、X-E2を見て一目惚れ購入しちゃいました。
コンデジからのステップアップなので、これからいろいろ勉強です。
書込番号:17119522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Wifiでスマホから写真アップしたら、撮影データ出てないですね。すみません^_^
書込番号:17119531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
先日のスレッドで気になり、X-E2、X-Pro1との比較撮影をしていたところ、疑問点が出てきました。
(対象がX-E1ではなくてすみません)
ひとまず、黒いものだと分かりやすいので、適当な二枚の画像をアップします。
※
PROVIA、NR-2、長秒NR OFF、その他はデフォルトの0。
ISO感度、絞り、シャッタースピードはマニュアルで同じように合わせています。
レンズはXF18mmF2です。
ボディサイズによる構図のズレ、ピントズレなどありますが、ご了承ください・・・
10点

この他にも何枚か全く同じ露出設定、ほぼ同じ構図のものを撮りましたが、
いずれもX-Pro1の方は暗部が明る目に写りました。(ハイライトはあまり違いがないようです)
何でだろうかと自分なりに色々探ったところ、
X-Pro1に露出を合わせる場合は、X-E2側でシャドウトーンを−1にする事で、ほぼ同じ位のシャドウ値になりました。
また、彩度もだいぶ違っていたので、X-E2側でカラーを−2にすることでほぼ同じ位(多分−1.5位が近いと思いますが)になりました。
X-E2を買った時に感じていた、鮮やかな色合いはこれだったようです。
誤解のないように書くと、X-Pro1の方があっさりしている色合いということです。
比較写真、色々あるのですが室内写真のためアップ出来ない事をご了承ください。
(いつか時間があれば屋外で撮ってみるかもしれません)
結論としてはこの両機、やはり「絵作りに違いがある」事が改めて分かりました。
似たように合わせ込む事は可能ですが、完全には一緒にならないようです。
カメラが違うので、そうする必要もないと私は考えています。
また、X-E2は最新機種だけあって、高ISO感度ノイズも少ないようにも感じました。(特にISO25600で見ると顕著です)
素人の比較ゆえ、至らないところ多数あると思いますが、参考程度にお願いします。
(アップした写真では参考にもならないかもしれませんが。(汗)
書込番号:17118226
12点

スレ主さん、検証のご投稿を有り難うございます。
X-E1でも批判のあったデフォルトの露出設定についても改善されていたのですね。
像面位相差に回した画素の欠損をX-Trans CMOSセンサーII、EXRプロセッサーII、点像復元」技術で補えるだけの処理を追加したということでしょう。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/list.html#filter=.developer.x-e2
高感度がX-E2のほうが良いということは、かなりの苦労があって達成されたことではないでしょうかね。
高画素と像面位相差での高感度への影響ってソニー特有の画像処理の問題で、他のメーカーはこのことで批判を受けないようにしっかりとコストを掛けて画像処理に注力し、成果を確認してからリリースするという当たり前のことをやっているように思います。
書込番号:17118377
4点

>>亀羅虎夢さん
おはようございます。
比較お疲れ様です。
一応2つのモニターを使って見比べました。
薄々感じていましたが、E2はコントラストを強めにかけてる様に感じます。
それによって「立体感」も感じますが、場合によっては不自然に感じることも
あるかもしれません(黒潰れに感じる事があるかも)
Pro1の方は自然と思う反面、E2と比べると立体感に欠ける、色が若干だが薄く感じる、
しかし、好む方も多いと思います。
日中コントラストの強い場合はPRO1の方が良いかもしれませんね。
これはE2でもフィルムシュミレーションを変えれば自然な写りになると思います。
同じフィルム選択でもこれだけ違うんですね。
画質の劣化は全く感じません。(どこのバカが言い出したんだ!!、、なんてね(笑))
比較ありがとうございました。
書込番号:17118874
5点

画像処理の改善も続いているでしょうね。
旧の方がよいという意見もあるかもしれないけれど。
X-Pro1は私的にはすでにお蔵入りですが(^^; 最初に感じたのは露出が明るく出過ぎ、でした。
特にハイライト部分には違和感すら感じました。
露出補正は他のボディでは−0.7EVを基本にしていましたが、X-Pro1では−1はおろかそれ以上にアンダーが必要と感じたです。
X100の時にはそれほどは感じなかったのだけれど。
印刷した場合のバランス設定だったのではないか、と思っています。
X-E1の場合も登場時には明るすぎで通常の露出補正は−1ないしそれ以上。
いつのファームアップだったか忘れましたが、その後では−0.7基準に変化しました。
明るすぎるという要求で調整されたのだと思っています。
X-E2では最初から−0.7で場合によっては−0.5でもよいか、となっています。
画質としてもX-E1より深みとコントラストが増したと感じました。これは私の好む方向なので全面的にX-E2に移行。
(X100Sは短期間しか使っていませんが同様を感じました)
これらはすべてRAW現像での場合です。
RAWデータ量はX-E1より1.3倍ほどに増えていますがデータ処理の14ビット化によるものと思います。
現状では表面には出にくいかもしれないけれど、X-E1とX-E2の大きな違いは14ビット化とその画像処理だと思っています。
書込番号:17118921
4点

価格用ID-104さん
返信ありがとうございます。
高ISO感度ノイズに関してもう一度確認したところ、「RAW FILE CONVERTER EX」でRAW現像をしてみると、
両機ともほぼ同じ位のノイズ量である事が分かりました。(ノイズの出方?は違っているように見えましたが)
しかし、カメラ側でのJPEG出力では明らかにX-E2の方がノイズが少ないようです。
もしかしてこれもNRのパラメーターによる違いかと思い、X-E2はNR-2、X-Pro1はNR+2で見比べましたが、
それでもX-E2の方がノイズが少なかったです。
ちなみに、これらはダークノイズでの比較検証によるものです。
X-E2はカメラ内部で上手くノイズを処理されているという事でしょうか。
専門家ではないので、これ以上は分かりかねますが・・・(汗)
書込番号:17118936
3点

センサーの進化ではないでしょうか?
X-TransとX-TransUの違いは位相差によるAF速度の向上以外にも
ノイズ耐性が上がってるとか。。。
書込番号:17118988
4点

パパ_01さん
woodsorrelさん
返信ありがとうございます。
お二方のコメント、どちらも共感できる部分が多いです。
私もX-Pro1ではマイナス補正をかける事が多いです。
そういう癖を持っているんだな程度にしか思っていなかったのですが、
X-E2では、イメージしている露出に合わせやすく感じます。
また、色合いに関してもX-Pro1が調度良く感じ時や、逆に彩度、コントラストが薄く感じる事もありました。
やはり被写体や絵作りの違いで、印象がだいぶ変わってくるなと思う次第です。
どちらの機種ともパラメーター変更でユーザーの好みによって絵作りに変えられる、
という部分はありがたいと思っています。
書込番号:17118995
2点

キヤンさん
返信ありがとうございます。
ホームページには明確に記載されていませんが、そういう事でしょうか。
以前、X-E2の発表イベントの時に軽く高ISO感度について聞いたことがありました。
高感度画質に関しては「若干良くなっている」と少し濁して仰っていましたが、そのような事をメーカーの方から伺いました。
X-Pro1でも十分にノイズ耐性は良いと感じていましたが、これからも進化していくのかもしれませんね。
書込番号:17119021
0点

こんにちは♪
参考になる比較画像ありがとうございます♪
woodsorrelさん>
私は、ニコン使いなんですけど・・・最近X-E2を購入しました。
>最初に感じたのは露出が明るく出過ぎ、でした。
私も、コレが第一印象でした(^^;;;
まあ・・・ニコンでも規準露出を-0.5〜-0.7Evアンダーに設定してたくらいなんですけど(^^;;;
X-E2も昼間の屋外撮影だと・・・チョットハイキーな気がしました。
※ポートレートなんか撮影する分には丁度良い感じですかね??
※ナイトスナップや室内撮影では、デフォルトでも丁度良い感じなんですけどね??
加えて、ニコンから比べると・・・さらに軟調なトーンなんで(X-E2でも)(^^;;;
天気の良いところで撮影すると・・・チョット物足らなさが有ります。
亀羅虎夢さん>
【dpreview】の比較ツールで見た限りでは、同じような印象でした。
X-Pro、X-E1、X-M1、X-E2に大きな差は無いように見えました。
※ちなみに、RAWでのノイズの少なさも特筆ものだと思います。
面白いのは、X-A1で・・・
jpegの画像では、X-A1がノイズレスに見えます。
RAWで比較するとX-A1だけカラーノイズが顕著に出てます。
なので・・・画像処理(NR)の部分でも結構違う物だな・・・と。
非常に優秀な画像なので・・・やはりフジフィルムさんには、もう少しRAWで扱いやすくして欲しいかな??・・・と思います(^^;;;
書込番号:17119023
6点

#4001さん
返信ありがとうございます。
そうですね、X-Pro1の頃から多くの方がRAW現像ソフトに関しての要望を出していますよね。
私もその一人ですが。(汗)
JPEG撮って出しに拘る部分、何となく富士フイルムらしいとは思うのですが、
その辺りも良くなると、更にユーザー数が増えるかもしれませんね。
書込番号:17119127
1点

>そうですね、X-Pro1の頃から多くの方がRAW現像ソフトに関しての要望を出していますよね。-----------
>その辺りも良くなると、更にユーザー数が増えるかもしれませんね。--------------
たしかに、、、、撮影設定を反映させたRawデーター処理ソフト(S5の時のHS-V3のような)が販売されれば、使う技量はかなり高度を要求はされますが、画像の後処理CG加工が好きな人もおりますから販売台数は増える可能性はありますね。
しかし素人が加工しても、フジが良いと設定したJPG撮って出しにの写真の足元にも近づけませんから、
フジは画調を大切にしているのだと思います。
S5pro の後継機と言えるようなものが発売されたときは、もしかしたら写真館用のソフトが販売されないとも限りませんね。
書込番号:17122357
1点

自分もPRO1 E2を使っていますので
ちょこっと撮り比べしてみました。
設定は プロビア SS 1/250 F8 NR-2 WB晴れ 後は±0です
画質の差は正直自分にはわかりませんでしたが
色味の差は撮り比べると結構ありますね。
書込番号:17122634
1点

本題からはずれてごめんなさい。
>※ポートレートなんか撮影する分には丁度良い感じですかね??
人物(の肌)サンプル4枚、SilkypixPro6にて再現像、ほぼ同じ現像設定。
シャープネスとかJPG化でのいやなエッジがでないように現像しているつもりです。
1枚目、ずいぶん古くなったですがα350+T*135mm。今でも「これで撮りたい」と思う組み合わせです。
レンズは日本刀の切れ味。
ノイズかどうかは?ですが粒状性がみえる。でもそれがかえってエネルギッシュな質感を生み出している、と感じています。
2枚目、α900+Planar T*85mm。床屋帰りのすべすべお肌に写るレンズ、私的にはちと物足りなくも感じるレンズ。
ミノルタ感性の最終版か。
3枚目、X100。コンデジを除いてフジさんのデジタル参入がこれだと思います。
この写りをみて、次作のX-Pro1に飛びつきました(^^;
4枚目、X-E1+Touit32mm、美しいけれどT*85mmの仲間、「熱血」は撮れないなあ・・
X-Pro1と当時登場の純正レンズではいわゆるフィルムライク的美しさに舵を切ったと感じました。
しかし、18-55mm登場とX-E2では微妙に変化している感じ・・今後のレンズとX-T1でどうなるか、楽しみです。
さらに余談
1年ほど前のフジさんの「指導?」でLightroomのバグはなくなった(その他は使い込んでないので不明)。
Silkypix現像では高ISOでの「粒状性」が増えたと感じました、おやややっ、いい度胸してるな(^^;
書込番号:17122660
2点

GasGas PROさん
返信ありがとうございます。
RAW現像は特にプロの現場で必要とされるかもしれませんね。
私はカメラ内RAW現像後、JPEGをLightroomで微調整という工程で使っています。
PC側でフィルムシミュレーションの再現ができれば良いのですが・・・
書込番号:17125591
0点

umichan0607さん
比較写真、ありがとうございます。
やはり私が撮ってみた時と同じような差があるように感じました。
シャープネスも若干違うようにも見えます。
比べてみると色々な発見があって面白いですね。
書込番号:17125628
0点

woodsorrelさん
返信ありがとうございます。
早速X-T1を触ってきましたが、メーカーの方いわく、X-E2と同じセンサーでもやはり絵作りのチューニングはカメラによって変えているそうです。
すでにサンプルも挙がっていますが、X-T1でも少し印象が変わったようなイメージがありました。
余談ですが、X-T1は完成度の高いカメラに仕上がっていました。
噂のEVF、かなりのものです。
しかしながら、X-E2のコンパクトで小気味がいい部分や、X-Pro1を持った時の言葉では表せなないような感覚的な良さも捨てがたい。
結局、どれも良いカメラだなと思いました。(汗)
書込番号:17125721
3点


umichan0607さん
更なる比較検証ありがとうございます。
やはり機種によって異なる部分があるようですね。
私はX-A1との比較もしてみたのですが、意外にもX-A1の露出が安定していたりと、
新たな発見がありました。
今回、機種ごとの性質を知ることで、撮影時の設定で色々なヒントが見えてきました。
絵作りや露出の違い、また白飛びしやすいシーンでは、露出補正に加えてDRの変更も有効という事が改めて分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:17130890
0点

こちらこそありがとうございます!
自分もe2の設定がイマイチつかめていなかったので
これでやっと好みの設定が決められそうです!!
それにしても他のスレで画質について盛り上がっていたわりに
反応がめちゃくちゃ薄かったですね(>_<)
書込番号:17131566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/
HP立ち上がりました。
もう直ぐ、ココのカテも立ち上がるでしょう?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/features/page_03.html
チルト式ライブビューですね〜
6点

アキバのヨドバシで、店員さん(オッサン相手)に顔認識テストしてきました…
ナカナカいいですねぇ(汗)
X-E2にチルト液晶ってのが欲しいんですがww
書込番号:17123318
4点

他の機種もまとめて外部電源をサポートするようですね。これはうれしい。
書込番号:17123329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動体AF次第ですね。
どれだけ食いつくか、です。
書込番号:17123343
0点

Mapcameraで134800円予約始まりました。XF56mmF1.2も発売だそうです!こちらは98500円。
アベノミクス、夏までもちますかね??夏ボーあてにするしかないので…( ̄∇ ̄;)
書込番号:17123353
2点

いやあ、噂どおりに出るもんですねー。
説明を読んで何故かワクワクしています。
望遠レンズを付けてのAF-C合焦性能がもし向上していれば、実用上秒8コマだけでもX-E2(秒3コマ)からの買換えを検討したいところですが、実際にはAFユニットと撮れる画質はX-E2と同じなのかな?
新しいレンズもとても素性が良さそうで、富士さんは年明けから元気ですね。
書込番号:17123406
1点

センサー構造図がありますが、像面位相差AFセンサーの配置が分からないですね、測距点の数はいくつぐらいあるんでしょうか?
書込番号:17123433
1点

ミラーレスは、どうしても撮影可能枚数が少な目ですね。
書込番号:17123498
3点

フジHPに
18-135mmズームレンズをはじめとする防塵・防滴対応レンズと縦位置バッテリーグリップも同様のシーリングを施すことにより、システム全体で防塵・防滴性を確保しています。
と記載ありますが、まだ防塵防滴レンズ何も出してないし、このカメラが発売されてもしばらくは、防塵防滴レンズは、揃いませんので購入の際は、お気をつけ下さい。
書込番号:17123559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いよいよ発売ですね。
X-Pro1からまる2年でXシリーズがいよいよ山場を迎えたことはユーザーとしては嬉しいですね。
ユーザーの意見を真摯に受け止めてきたフジフィルム社の今後に期待したいです。
防塵防滴とチルト液晶は歓迎です。 既存のXシリーズレンズがそのまま使えるマウントも良いですね。
早く10mm〜ズームも発売されないかなぁ
書込番号:17123680
1点

アスペルみやのきんぐの馬鹿の一つ覚えのスレ荒らし(笑)
書込番号:17123845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

panasonicのGH3とほぼ同寸法ですが
厚みはずいぶん薄いですねえ。
フラッシュ同梱しなくていいから、安くして欲しかった。
あと、サンプル画像にモトクロス・バイクがあるけど
これは置きピン?そうでないとすれば、かなりの爆速AFかも・・・
これ以外は当り障りのない(笑)無難な画像ばっかり
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/sample_images/
別にT1でなくてもE2でも撮れそうな気がします。
書込番号:17123965
0点

そこまでいっていいんかいさん
荒らすつもりはありませんよ。
事実を記載したまでです。
書込番号:17124099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは♪
自分であおっておきながら(^^;;;・・・Fujiカテが盛り上がってるのが嬉しいです(笑
も一つ気になったのが・・・「ダブルカードスロット」??なんだろうか??
スペック表に書いてない??ですよね?(^^;;;
不比等さん>
試してきましたか??(笑
チルトは、後継機種に期待します(^^;;;
パパ_01さん>
藍月さん>
sand-castleさん>
はい!・・・フォーカス性能が気になる所ですね〜〜(^^;;;
製品特徴のページでは、モトクロスバイク8連写してますよね〜〜(笑
X-E2のコンティニュアスAFからすると・・・にわかに信じがたいですけど(^^;;;
なんか・・・コツがあるんですかね〜〜???
確かにハイパフォーマンスモードにすると、室内でも少しAFが俊敏になるんですけど??
昼間の屋外だと、動体にも食いつきが良くなるんだろうか??
X-T1では、さらにその辺りが進化したとか??
興味は尽きません♪
あれこれどれさん>
それは、うれしいですね〜〜♪
結構電池の減り早いですよね〜(^^;;;
salomon2007さん>
そーですね〜〜、今のところ位相差対応素子がドコに散らばってるのか・・・分かりませんね〜(^^;;;
でも・・・よく読むと。。。
このハイブリッドAF・・・ニコン方式なのね??(^^;;;
シーン認識で位相差AFとコントラストAFを切り替えてるみたいですね??
昼間の明るいところで撮影すれば・・・位相差AFでシャキッ!とAFするのだろうか??
ん〜〜、動体撮影も試してみるかな〜〜(^^;;;
アルノルフィニさん>
SEVENSTARUさん>
ハイ♪・・・深そうな沼ですね〜〜♪(笑
がんばれ!アベノミクス!!(笑
欲しい欲しい病にならないよう・・・気をつけねば。。。(^^;;;
じじかめさん>
マイド!
そうですか??
電池の減りは早いですけど(^^;;;
連写っすか?
あんまり気にしてなかったです(^^;;;
今度、確認してみます。
アスペルみやのきんぐさん>
ハイ・・・気をつけます♪
まあ・・・気長にシステムの充実を期待しますよ♪
X-T1カテもできましたので♪
このスレは、ココで閉めさせて頂きます♪
レスありがとうございました♪
書込番号:17124217
5点

デジカメWatchで紹介されてますが、シングルスロットですね。あの薄さだとダブルはちょっと無理でしょうね*_*;。
そうか〜ニコン1のような中央全面に配置して高照度の時は位相差AFで低照度ではコントラストAFってことですかね。その中間照度ではどのようにAFの受け渡しをするのかですね。夜景がお好きな♯4001さん昼間でも撮ってみてね^o^/。
書込番号:17124249
0点

#4001さん
> それは、うれしいですね〜〜♪
> 結構電池の減り早いですよね〜(^^;;;
X-T1だけは外部電源接続に縦グリ必須ですね。わからなくはないけど、ちょっと悔しい。
書込番号:17124261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん
ところで、23mm単とかには手を出されないんですか?
書込番号:17124431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影間隔0.5秒か、X-E2と同じですね(^^;
連射時のAF追随がどんなものか、レンズの駆動で決まるといったところか。
今のところ18-55が標準のようですが、ファームでモーターが煙をだすほどの大電流駆動はやらないだろうなあ(^^;
(サンプルのようなほとんど横方向じゃ参考にはならず)
AFは実用上はX-E2とほとんど変わらないのではないかなあ。
EVFの進化、がメインとみえます。ファインダ分割表示などどれだけのアシストになってくれるか、これは使ってみないとわからない。
ペンタプリズム風はこのためのスペースなんでしょうね。
ISOダイアル設置ははおおいに(^^)
EVFとLVFの切り替えボタン復活もおおいに(^^)
チルトやられると縦位置用の反射ミラーが使えない・・かえってちと困るかもしれない(^^;
画質はRAW現像と思われるサンプルをみるかぎりOKの感じ、X-E2からの変化があるかは不明。
もしこれを使う場合、X-E2との使い分けは生じるのだろうか。EVFの使い心地次第といったところか。
次は続いて登場のXF56mmの写りがいかに、それによって今後のフジノン単レンズの方向性が見えるかもしれないと思っています。
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujinon_lens_xf56mmf12_r/sample_images/
カメラ出しJPGのようですが、よさそう。ただし最接近0.7m、Touitの50mmマクロと私的には並立になるかどうか。
書込番号:17124642
0点

>#4001さん
ここにフジの像面位相差AFに関するインタビュー記事があります。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/21/news037_2.html
画面中央部分に14万画素とのことですよ。
デジタルスプリットイメージのカバー範囲がそのまま該当するようです。
ですので画面の縦横1/3範囲をカバーでしょうか。
書込番号:17124800
3点

salomon2007さん>
こんばんは♪
ああ・・・やっぱりorz
像面位相差AF・・・どーやら・・・ニコ1と同じ感じですね。。。
う〜ん。。。昼間に走るワンコでも撮ってみないと分かんないですね(^^;;;
あれこれどれさん>
こんばんは♪
まあ・・・デジものは新しいほど・・・
って事で(^^;;;
不比等さん>
実は・・・あの・・・23mmじゃなくて。。。
とりあえず・・・撒餌レンズ的な35mmの方を。。。(笑
woodsorrelさん>
こんばんは♪
なにしろ、EVFは良いらしいです♪
このEVFを積むためのペンタデザインなのか??・・・このデザインだから搭載できたEVFなのか??
ぜひ一度覗いて体感してみたいです♪
56mmもよさげですね〜〜〜
ニコンユーザーなんで・・・向こうも最近58mmF1.4っていう強力なレンズが出たんですけど。。。
フジは、F1.2だもんな〜〜
まあ・・・味付けは違うと思いますけど、楽しみなレンズです。
実は、わたしもTouitの50mmマクロに期待してます♪
デグーラバーさん>
おおう! さすが!!
ますます・・・ニコ1のシステムに似てますな(笑
書込番号:17125322
1点

デグーラバーさん
なるほどフィルム一眼レフ機のあのピントサークルのズレが円になってくっきり見える感じが出てるんですね。
しかしコンデジのX100Sで既にX-Trans CMOS Uが搭載されているとか、CP+2013でAPS-Cセンサーのサンプルも展示してたとかフジの情報を特に追ってなかったので目から鱗ですね*_*;。
しかし思ったとおり位相差用センサーがレフ機のそれより小型で輝度感度が3EVは必要というのはほぼ屋外専用で屋内では相当明るくないと使えないって事ですね。
DSLR機では-3EVの輝度感度で低照度でのAFが迷わなくなったとか聞いてますからこれが0EVぐらいまで向上したら室内でも像面位相差AFも十分ものになりそうな感じですかね。
書込番号:17125828
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
更にノイズレスになるようです。
有機センサーに行くまでにまだまだ進化するのでしょうかね〜。
http://www.dpreview.com/news/2014/01/24/fujifilm-files-patent-for-color-filter-array-with-different-sized-pixels?utm_campaign=internal-link&utm_source=related-news&utm_medium=text&ref=related-news
実際のモデルへの適用、楽しみですね^^。
3点

あれ〜 気になるタイトルのスレだったので開いてみたら懐かしいお名前が。
暮れにX-E2とレンズ4本一気に買って富士に戻ってきましたこむぎおやじです。
TouranHGさんもX-M1を買われたんですね。
また宜しくお願いします〜。
書込番号:17113869
7点

60周年記念の今年、秋のフォトキナで有機CMOS搭載のX-PRO2を発表、2015年に発売かと言われてます。
有機CMOSでも使えそうな配列ですし、並行して技術開発を進めていくのかもしれませんね。
早く三層有機CMOSまで行き着いて欲しいですよ。
書込番号:17114462
0点

あ、こむぎおやじさん!お久しぶりです^^。
こちらこそまた宜しくです〜。
X−M1は、35mmを付けっ放しで日々遊んでます^^。
X−E2、良いですね〜。ファインダが欲しい今日この頃。像面位相差もプロネガも良さげですよね。X−E2追加購入したいくらいですが、懐が。。
ファームアップで是非M1にもプロネガ追加してくれないかなぁ〜。
このセンサーもそうですが、Fujiは精力的ですよね。
レンズも今度出る56mmやF2.8の標準ズームなどなど、欲しいモノだらけで夜も寝れません。。
書込番号:17114474
0点

RGBW構成のCFには良い面と悪い面があるかと思います。
高感度には強いが、カラーにはマイナス効果か?
LCDでもRGBW構成がありますが、明るさ重視の反射型が多いですかね。
ただし画像処理によってどこまで特性向上ができるのか、楽しみですね。
今後のX-Transの進化においては、
画素数アップはあるかと思います。
X-E3やX-T2では高画素化するのだろうと予測します。
16MはX-M1とA1に使われて差別化される?
書込番号:17114496
0点

>デグーラバーさん
PRO2で載せてくるかもですね^^。
fujiのセンサーへの力のかけ様は、見ていて楽しくなります。
今回のは有機より技術的ハードルは高くなさそうですが、何かいい所を補完し合えると良いですね。
>momopapaさん
確かに記事にも輝度ノイズとカラーノイズの関係について言及があるようですね。
絵として最適なノイズバランスを求めるアプローチ、という感じでしょうか。
楽しみですね^^。
書込番号:17114693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
画素数に関しては、流れなのかもですが、あまり増やさずDR確保をお願いしたいですね。
今回のでも、RGB:WでEXR動作してくれないかな、とか期待してたりします^^。
書込番号:17114719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機というイメージだと、劣化が無機より
速いので、寿命が短いです。
センサーに使っても、長持ちしますかね。
書込番号:17114832
2点

>今から仕事さん
ご無沙汰です^^。
長期信頼性の課題も、車載も狙っているなどと聞くと、克服されつつあると期待したいですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
この図だと、3層でない可能性もありそうですので、次機種で今回の新配列と合わせて、なんてのもあるかもですね。
書込番号:17114977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあセンサー寿命については寿命がくる頃には新機種が出てますから素直に買い替えでしょうかね。シャッターユニット交換のように有償で交換してくれるなら気に入ったボディを長く使えますけど、有機センサーがどれぐらいの価格かによりますよね、余りにも高かったらやはり新機種購入かな*_*;。
このセンサー開発にはパナソニックもかんでいるので4/3センサーが有機CMOSに置き換わるとダイナミックレンズが狭いと言われていた4/3センサーにとっては凄い進化をもたらしそうですね。
オリンパスが現状ソニー製の像面位相差AF搭載CMOSなので有機CMOSに像面位相差AFセンサーを入れられるのかどうかで採用するしないが決まりそうですね。そうするとパナソニック機は別に買わないとあかんわけやね*_*;。
フジの板でμ4/3ネタを書いてスレ違い失礼しました。
書込番号:17115520
1点

有機センサーは有機感光層の下に位相差AF画素を置くという、ある種の多層受光素子のような物の
特許を富士フイルムは持ってますから、ひょっとすると登場一発目から位相差センサー搭載してくるのかも
しれませんよ。
書込番号:17115996
0点

フォトダイオードにあたる有機薄膜を透過した光だけで十分位相差AFに使えるだけの光量が得られるのかどうか位相差AFセンサーの感度次第というところでしょうか。
書込番号:17116577
0点

「有機センサー」ですか、しかし、ソニーは有機ELテレビの開発で失敗!
歩留まりが多い、寿命が短い等・・・
大量生産技術も難しいんじゃないですかね、来年、採用モデルが出て来る?
だとすれば期待したいものです
書込番号:17118088
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
みなさん、あけましておめでとうございます。
X-E2のユーザーも増えてきましたし、前スレも投稿数が70を越えたこと、
なにより年もあらたまったことから、PartUを立ててみました。
前スレでは途中で放置してしまい、スレ主としての役割を果たせませんでしたが、今回もそうなる気がします。
バキッ!!☆/(x_x)
最近はE-M1に夢中になり、X-E2を触る機会が減ってしまい、スレ主となる資格もないのは自覚しておりますが、
前スレ主として、スレを閉めるのも責任かなと考えた次第です。
つまらないものを撮ってしまいましたが、美味しくいただきました。
6点

こんにちは
奥様の手料理でしょうか?作りも上手で美味しそうですね。
書込番号:17023897
0点

里いもさん
お褒めいただきありがとうございます。
愛妻の手作りです。
たくさんあったのですが、大きくなった子供達が今日一日で食べ尽くしてしまいました。
今日はこんな写真しか撮っていません。
m(__)m
書込番号:17024040
5点

2枚目の黒豆のツヤ、3枚目のサヤエンドウへの両端切り込みなど、普通では見られないしっかり料理を習った方の作りかと。
E2はヌケがいいのが気に入ってます。
書込番号:17024082
1点

家政科を出ていると自称していますが、普段の料理を見ると経歴詐称ではないかと疑っております。(笑)
機械を触る楽しみでは新鮮なE-M1のほうが上なので、今はE-M1がお気に入りです。
しかし、こうして撮影してみると、X-E2・・・実に良く写ります。
やはりXは違うなあと思いますね。
E-M1でも同じおせちを撮りましたが、JPG撮って出しではX-E2のほうが綺麗に撮れました。
書込番号:17024223
1点

あけましておめでとうございます。
本当に手の込んだお料理ですね。レンコンは花びらの形に切り込みが
入ってるし、なますの刻みが細かいこと。素晴らしいです。
同じXシリーズでも写りが違うんですねー。
もうじき発表の次機種も楽しみにしてます。
EVFの出来次第では全部移行もありかも。
D800はJPEGが酷すぎる。
書込番号:17024342
0点

皆さま、あけましておめでとうございます。
まるぼうず様、美味しそうでいいですね。
私は今日実家に帰って、おせちやら、お雑煮やらを頂いてこようと思っております。
ドシロウトですが、写真掲載してみます。
いちおうE2で撮ったってことで、勘弁してください。
書込番号:17024765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>sand-castleさん
紛らわしい書き方してごめんなさい。
E-M1とはオリンパスのOM-D E-M1のことです。
省略するとX-M1と間違えますね、気を付けます。
m(__)m
>エリックジョンションさん
レビューの写真も拝見しました。
光を上手にとらえてますね。
本当にキットレンズでも良く写るいいカメラです。
>たなか♂さん
縦向きのパノラマは珍しいですね。
まだ一度もパノラマは使ったことないので、音については参考になります。
書込番号:17024892
0点


>まるぼうずさん
あっ、そういうことですね。最近マイクロ・フォーサーズは
チェックしてないもんで。
>たなか♂ さん
はじめまして、縦パノラマ楽しいですね。
こんなの見るとHDRしたくなります
X-E2は連写が早いのはいいのですが、露出ブラケットが
±1.0EVまでしかできないので、HDRには少し物足りないですが
OVF機よりもシャッターショックが少ないので、ぶれにくいです。
今のデジタル写真に足りないのはダイナミック・レンジなので
もっと広げて欲しいです。
息子の「モテキ」もそろそろ終わりのような・・・
でも彼女には「息子と別れてもうちにご飯食べに
おいでねー」と言ってあります(笑)
書込番号:17026155
5点

スレ主様
こんばんは
年末にX-E2 + XF 23mm/f1.4 を買い増ししました。
この組み合わせ AF速いし、描写もよいです。
ただISO100 と 1/8000 シャッターがあればもっといいのにと思う次第です。
(この点 E-M1が羨ましい・・)
実はNikon D800ユーザだったりする私なのですが、どっちがメイン機材かわかりません(笑)。
書込番号:17027492
7点

スレ主様
このカメラ、WBと色合いが安定していますね。
すっかりお気に入りになってしまいました。忙しくてなかなか編集できないときは頼りになります。
という訳で元旦の写真を撮って出し未編集です。取材中に撮ったものから
書込番号:17027911
5点

レトロとデジタル さん
あけましておめでとうございます。
2枚目の海の描写が繊細ですよね。
3枚めは徳島本線のどこかの駅ですかね。
妻の実家が吉野川沿いなのでそう思いました。
実は私もD800持ってまして、買ったばかりなので
まだ設定を煮詰め始めたばかりです。CaptureNX2の
体験版も試してますが操作性になれるのが大変です。
その点X-E2はJpeg撮って出しで好みの色と繊細な描写で
時々D800を投げ出したくなります(笑)
書込番号:17029023
2点

>sand-castleさん
>レトロとデジタルさん
私もD800・・・持っていました(過去形)
Macroで花をぼかして撮りたいと思って買ったんですけど、ボケすぎて主体がよく分からない写真ばかりになってしまい、
求めていたものと違うと判断してそうそうに手放しました。
ポートレートや風景なら素晴らしいだろうと思います。
>studio.trmさん
そうなんです。
WBはあとから修正すること、ほとんどないんです。
せいぜい露出ミスの修正ぐらいです。
まあ私の撮影するものがさほどシビアな状況ではないからかもしれませんが。
今日は夜勤明けなんですけど、あまりの天気の良さに空を撮りたくなり、
寄り道して数枚だけ撮影してきました。
書込番号:17029458
6点

>まるぼうずさん
スレ運営及び返レスありがとうございます。
>sand-castleさん
返レスありがとうございます。
駅の写真ですが、徳島本線ではなくて海沿い走っている路線のとある無人駅です。
-------------------------
私の場合、D800は風景のみならず飛び物(野鳥)撮影で使っているのでやはり外すわけには参りません(笑)。
ただNikon純正の現像ソフトCaptureNX2は私も操作性が馴染めず、SIKLYPIX を使用しています。
X-E1,X-E2も暗部の持ち上げや露出調整の時にSILKYPIXを使っています。
-------------------------
夕方ちょっと港で撮影してきたのを貼っておきます。
レンズは Zeiss Touit 12mm/f2.8 です。
書込番号:17030087
4点

スレ主様、
はじめまして。
私も X-E2ユーザーの仲間入りをしたので、拙作を貼らせてください。
シャッタースピードを1/30くらいにセット、AFをコンティニュアスにして、流し撮りにチャレンジしましたが・・・なかなか上手くいきませんでした。
腕を上げるべく、もっと精進が必要です。
書込番号:17030311
5点


みなさん、こんばんは〜。
今、名古屋にいます。とれたてホヤホヤのなばなの里の写真あげときま〜す。いや〜、しかし、まあものすごい車と人でした。
書込番号:17031192
8点


>パパミミさん
このカメラでの流し撮りは珍しい作品ですね。
EVFでは難しい・・かな、そんなこともないかな。
>里いもさん
忘年会でしょうか。
踊っているのは・・あの有名なAKB?
>小鳥遊歩さん
なばなの里の光を上手に撮られていますね。
私も行ってみたいと思っています。
>こむぎおやじさん
日本でしょうか?海外?
素晴らしい特等席ですね。
写真はLightRoomで傾きだけ補正しました。
書込番号:17031330
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
今朝の全国紙の全面広告に、FUJIのイメージ広告がありました。
デジカメのことも載ってるかな・・・・・と見てみると、
ん!?
なんと新型Xの写真が!
発表日の予定まで!
取り急ぎ報告です。
(価格.comの管理人さん、ルール違反でしたら削除願います。)
23点

おはようございます♪
今、新聞を見ていますがマウントにFUJIFILM
ですね。 あとは値段だけですね。レンズキットで20万円前後と予想!!
Pro1は、しばらく出ないと思いますので。EM1がライバルかなー
書込番号:17092198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消費税で値段が上がるのでキャンペーンがあれば即買いですが
値落ちを見るために3月まで様子を見るか・・・
新受光素子を待つのが賢明か?
オリンパスOM-D E-M10 のでき次第によっては、マイクロも視野に・・・
しばらく、様子を見ているうちに、とうとう買わなかったり・・
夢だけを追っている自分がおったとさ。(笑)
書込番号:17092215
2点

フォトアートさん
私は、X-E2に注目してたので、フォトアートさんのコメント見てましたが、フォトアートさんがX-E2の購入について、たいした進化もないのでがまんされていたのは、正解だったと思いますよ。
フルサイズは、当分ないと思いますので、この流れでT1ご購入は、賢い選択だと思います。
書込番号:17092220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズがやけに短いなと思ったら、単焦点みたいですね。キットレンズは35mm?!
書込番号:17092275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-PRO1系とX-E系の間くらいの価格帯という噂が本当なら、初値14万円くらいになりそうでしょうか。
デザインも好みの感じですし、ISOダイヤルまでありますし、お金貯めなきゃいけません。
XF10-24mm発表からこっち、節約生活しっぱなしです"σ(^.^;)
CP+での展示も楽しみですね。
情報有り難うございます♪
書込番号:17092310
6点

まるぼずさん
情報ありがとうございます。新聞を食い入るように
見てしまいました。ペンタ部(プリズム入ってないけど)
の形が往年の銘器CONTAX STみたいでズキューンとやられて
しまいました(笑)
これまで冷静に見ようと思ってたけど、これはヤバイです。
軍艦部も整理されてるようで期待が膨らみますね。
書込番号:17092355
7点

まるぼうずさん
ごめんなさい、慌てててHN間違えました。
そのくらい興奮してたってことでご容赦を
infoよりも情報が早かったですね。
早起きは三文の得・・・ですな。
書込番号:17092370
5点

日経全面広告でデビューとは華々しいですね、さて、一眼レフシステムの中から使っていないを見極め、X-T1の受け入れ準備を整えようかと思います。28日が待ちきれません。
書込番号:17092447
3点

価格のX-pro1ボディの初値が\134,999でX-E2ボディの初値が\98,788ということですので、初値は\116,000位と予想します。値段は度外視ですが、お金を準備しなければ。。。
書込番号:17092466
3点

まるぼうずさん
情報ありがとうございます。地方紙にもデカデカと掲載されていました(笑)
発表楽しみです(^<^)
書込番号:17092476
2点

ネオ1大好きなフジらしいと言えばそれまでか…
個人的にはいまさらのE1狙い♪(笑)
書込番号:17092480
2点

早く裏面の画像がみたいですね。ティルトだというのが定説だけど、バリアンだったらポジティブサプライズです。
個人的には、UI は、カメラの使われ方として、X-M/X-A系に合わせてくるかと少しだけ期待していたのですが、そこだけは少しだけ残念です。防塵防滴といいながら上面パネルがダイアルだらけというのは、 なんか不安を煽る気もするので。
書込番号:17092528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xシリーズの伝統?で当然シルバーも用意してるんでしょうね?
黒はありふれて嫌。
書込番号:17092674
0点

>>防塵防滴といいながら上面パネルがダイアルだらけというのは、 なんか不安を煽る気もするので。
不安だったら買わなくてよろし!
書込番号:17092730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「防塵防滴」と「防水」を、勘違いをしてはならない。
水分はボディよりも、レンズの扱いに気を付けよう。
書込番号:17092767
8点

アスペルみやのきんぐさん
> 不安だったら買わなくてよろし!
この辺はメーカーさんからのお話を参考にさせていただくつもりです。あと一週間もすればインタビュー記事も色々出てくるでしょう。
そもそも、買う買わないはレンズの見通しもあることだし。
書込番号:17092793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今からもう想像が膨らんでどうしようもないけれども、私は、X-T1にXf23mmf1.4、X-E2にXf35mmF1.4で本気運用するつもりです。
この2つのレンズを手にしてから、他のレンズが使うのがもったいないと思うくらいお気に入りですから…
とりあえず、X-T1の発売日まで元気でいよう、と希望が出てきました(^^)
フジさんありがとう(^^)
書込番号:17092962
3点

ボディのSSダイヤルは結構なことだが、レンズのF値印字と距離目盛は無くさないで欲しい。(これ大事!)
書込番号:17092994
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





