FUJIFILM X-E2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,700 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E2 ボディとFUJIFILM X-E3 ボディを比較する

FUJIFILM X-E3 ボディ
FUJIFILM X-E3 ボディFUJIFILM X-E3 ボディ

FUJIFILM X-E3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 9月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:287g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E2 ボディのオークション

FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

  • FUJIFILM X-E2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
99

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

クチコミ投稿数:3878件

さて、X-E2の発表まであとすこしになりました。様々な新機能が魅力的ですがとりわけ点像復元 ON と OFF の使い分け

の理由がわかりません。比較的絞り込まれていない画像でONになっていたり、逆にかなり絞っているにもかかわらず点像

復元 OFFになっているのはなぜでしょうか?

マイクロフォーサーズの最新機種の場合もこの機能を載せたわけですがF5.6までは画質的にはほぼ互角とあります。APSC

の場合はほぼその面積は倍ではありますが回析が顕著に生じるのはF11を過ぎたあたりと思います。とは言え、微妙な回析

はもっと早く出ているはずです。

 回析が出るでない関係なしに点像復元 ON と OFF の使い分けの理由があるのでしょうか?

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/sample_images/

書込番号:16760516

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に25件の返信があります。


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-E2 レンズキットの満足度5

2013/11/01 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X100Sで撮影  絞り:F4

X100Sで撮影  絞り:F8

X100Sで撮影  絞り:F11

X100Sで撮影  絞り:F16

フォトアートさん
>ご存知だと思いますが、回析は絞り込んだ時に出る、点状の滲みのようなものです。
>それが一枚の画像としてみるとき、今一つ、ぬけの悪いと言ったらよいでしょうか。そのような画質劣化を差します。

そうでしたね、回折現象による絞りボケをアバウトに解釈してしまい、単純に部分部分の鮮鋭度のみを見比べてしまっていました。
現像ソフトによる影響もあるとは思いますが、X100S撮って出し画像とパソコンでのRAW現像画像を見比べてみました。
鮮鋭度の差の原因が点像復元処理のみかどうかは、私では判りませんが・・・・
(比較画像を合成するのに、ちょっと時間が掛かってしまいました)

書込番号:16782879

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-E2 レンズキットの満足度5

2013/11/01 22:48(1年以上前)

 X100S撮って出し画像のシャープネス設定はSTD(ゼロ)、フィルムシミュレーションはPROVIAです。

書込番号:16782928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/02 00:06(1年以上前)

機種不明

ジージのお遊びさん

>要は、RAWを自由に使いこなすフォトショッパーにはベイヤーCMOSで十分

仰ることは実によくわかります。おそらく等倍鑑賞しない限り回析を完全に除去(実際には完全には無理)したとしても

ソフトで暗部調整(白レベルや黒レベルの調整)で、あたかも画像はクリアーになったと判断するでしょう。

実際人間の感覚でどうかということですし、虫眼鏡で見てどうかのレベルではないはずです。

写真は私たちの感覚の問題ですから。

ですから、ジージのお遊びさんが言っていることは実に道理にかなっていると私自身も思います。

添付画像は白レベルを上げ、黒レベルを下げることによってクリアーに仕上げています。

回析除去がこれほどの差を出せるかどうか大いに疑問です。

書込番号:16783253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/02 00:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

部分切りだし

絵はそのまま、下のJpegだけを補正して精鋭感を出しました。

yamadoriさん

お手数をかけてしまいました。本当にありがとうございます。

さて、これはあくまでも個人的な意見ですが、回析暈けとコントラストの悪さ。

ダイナミックレンジの広い眠い画像と狭いシャッキとしたシャープな画像。

これらはいずれも意味合いは異なります。

上に添付した画像のダイナミックレンジの狭い画像の方が好む人もいるでしょう。

実際、オリンパスの新型機 OM-D EM-1などはデフォルトでは眠くなってしまった

のですが実際にはダイナミックレンジは上がっていますし、よく見ると良く解像

しています。しかし、オリンパスファンの多くはその光学特性からくる驚異的な解像感を好み

玄人好みの幾分か眠い画像は受け入れ難いと判断している人もいるようです。

 yamdoriさんの提示したくださった画像はどちらもよく解像していますね。

取って出しJpegの方は暗部が持ち上がっていてどちらかと言うとPCで現像した方が色分離性も高く

好ましく思います。何故でしょうか。。。 ご自身が提示した画像では私にはPCで現像した方が精鋭感がありますが?

しかし、よく見るとその差はないように思います。


添付画像はyamdoriさんの画像を部分的に取り出したもの、そして二枚目は下のJpeg画像を補正して精鋭度を上げたもの

です。 回析除去は意味はないとは言いません。しかしソフトで調整するほど精鋭度が本当に増すのでしょうか。

その有用性に関してはいささか疑問です。

書込番号:16783378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2013/11/02 09:02(1年以上前)

早い話がソフトでどうにでもなるということですね。

書込番号:16784105

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-E2 レンズキットの満足度5

2013/11/02 10:46(1年以上前)

別機種

参考画像:DP1 merrill 絞り:F2.8、F6.3、F11

 点像復元処理機能は撮像センサーに撮り込まれた画像情報を後処理する機能ですが、これと同等の結果を自分で処理して絵作りをするのは並大抵ではないと思います。
カメラはX-E2ではなくX100Sですが点像復元処理は撮って出し画像で楽しむ分には、とても優れた機能だと思います。
(もっともX100Sは点像復元処理をOFFできませんが)

参考としてですが
フィルムカメラで撮影したものをフィルムスキャナで撮り込んでデジタル画像を生成する際は「階調が大切なのでシャープネスは撮り込み時では殆どかけない」と教わりました。⇒拡大してみると一見ぼけぼけ画像です。
レタッチの最終段階で作品化に適切なシャープネス処理を掛ける! を実践しています。

フォトアートさんがおっしゃるように、X100SのPCでの現像画像は一見ぼやけた感じがありますが解像はしています。
しかし、かなり面倒な手間と時間を掛けて自分で後処理するより、プリントやPCディスプレイモニターで鑑賞するした際に
「おっ、クッキリ、シャープに写っているな、色もきれいだし」と感じるX100Sの撮って出し画像が、私は好きです。
(カメラ内現像も撮って出し画像に近いので重宝しています)

なお横道にそれてしまいますが参考として、
撮影時期とレンズの画角が違いますが(35mm判換算焦点距離:28mm)シグマDP1merrillで撮影した画像を添付しておきます。

※風景撮影試写の場合ピントを合わせた中央はもちろんチェックしますが、周辺部近辺として比較しやすいので画像左側の看板類(ホテル○○○○)などをチェックしています。

Foveonセンサーの違いなのか後処理の違いが大きいのかは判りませんが、風景でクッキリとした解像感を好む場合はとても魅力的です。
でも高感度特性が極端に良くないのとView Finderがないので、X100Sが使いやすいです。

書込番号:16784429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/02 12:56(1年以上前)

私が見る限りではyamadoriさんがアップした画像は撮ってだし画像よりもPCでの現像の方が

好ましく思います。(色のりも解像度も高く見えます。)実際にはほとんど同じですが。

しかし、実際のところ、フジの取って出し画像はもっと好ましいものだと思っています。

ですから不思議に思いました。私の場合、Jpegで撮り、モアレやフリンジ、収差などを

Jpeg自体を調整します。しかし、回析が仮に出ていたとしても、それ以上の修正がソフトでは

成されてしまうという現実があります。そういう意味では点像復元 ON は 意味がないように思います。

異論もあろうかと思いますが、画像の扱い方によっては意味がないと感じる人もいるということです。

取って出しでそのままの人は確かに特定のレンズや状況では意味があると感じる人もいるでしょう。

書込番号:16784875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/02 13:49(1年以上前)

点像復元技術はF値に応じて回折によるフレアーをアルゴリズム補正する技術のようですし、XCズームレンズの最小絞りF22で風景撮る方が確実かもしれないですね。
また、この技術はレンズの特性までデータベース化すれば現像ソフトでも扱える技術でしょうから、そのうち現像ソフトにも搭載される可能性は有ると思います。

効果の程は採用する理論とアルゴリズムで変わるそうですが、基本は回折で起きるフレアーの除去ですから、RAWから手作業でシャープネスを掛ければ似たような対策もできるでしょう。

書込番号:16785044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/11/02 19:11(1年以上前)

もうすぐ現品が出てきますから、どんなものかわかると思います。
紅葉などのロングショットでの葉の色の色にじみなども、実際に使ってみてどんなものか、わかると思いますね。
私は、撮影後のCG修正は行わないほうなので、メリットありと感じております。

書込番号:16786045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/03 05:38(1年以上前)

なんとかシロさん


>回折によるフレアーをアルゴリズム補正


個人的にはフレアーやモアレ、パープルフリンジで画質が劣化しているなどと思ったことはさほどなく

昨今のデジタルカメラの技術は大したものだなとよく思います。

今回のフジのこの技術がどれほど顕著に有効に働いているかはX-E2が出るまで

わからないといったこともありますが、今までが今までさほど気にもしなかった画質劣化を

手放しで喜べるかは疑問ではあります。

そういったこともあって些細なことを言えば像面位相差の極わずかな画質劣化は否めないものの、これら技術が

払拭して補えるほどの物かは出る前からある程度わかるわけです。

しかし物としての面白さは確かに進歩しているわけで、Jpeg取って出しで楽しまれる方は

X-E2はかなりお勧めなわけで、たとえRawでは点像復元は反映されず、むしろ像面位相差の

わずかではありますが、弊害が反映されるとしても、それでも新機能を満載したX-E2は魅力

的です。逆を言えばそれぐらいの魅力を搭載してきたので、どうにか買いたいと思わせる

ものがあるわけです。Rawオンリーの人、フォトショッパーなど画像第一主義の人には

どうかな、と言う感じでしょうか。

この機種を出る前から否定してしまう人、逆に大いに賛美する人、背景にはそういった

要素があるのではないでしょうか。その辺の理屈はわかりきっているので本当に写真が

好きな人はここに頻繁に書き込んだり覗いたりする以前に写真を撮ってどんどん楽しみ

いい作品に目を向けているのが現実だったりします。そういう意味では僕も所詮、物欲

推奨のメンバーの一人なのかなって、思ったりしますね。(笑)

書込番号:16787761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/03 05:56(1年以上前)

GasGas PROさん

>私は、撮影後のCG修正は行わないほうなので、メリットありと感じております。

私自身もメリットありと感じさせてほしいと願っています。

正直、購入対象の機種ですが、背面液晶がチルト機能の機種にも目が向いておりまして

少々、迷ってはいますが・・・

また別の選択義として有機Cmos機種が出るまで我慢するという究極の選択義もあるわけで

そこまでいくと物欲の悪魔の誘惑にも抵抗できる達観者を自負できるわけですが、弱い私

がそのような我慢ができるかどうか大いに疑問です。(笑)

書込番号:16787779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/11/03 09:57(1年以上前)

フォトアートさん
>----また別の選択義として有機Cmos機種が出るまで我慢するという究極の選択義もあるわけで-------<
年をとりますと、待っている時間がもったいない、、、、、、と感じてしまいましてね。
ハイエンド機はそろっておりますので、安価な機種ならば取り敢えず買って使ってみようか、、、、、、、というわけです。
位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFという、被写体によって最適なAFのシステムを選択するというのにもも興味があります。
スナップでは可動液晶のX-M1が使いよくてよく持ち出します。
55-200oの写りは、個人的には納得いっておりません。
このレンズなども、E2でどんなふうぬ変化するか、、、、にも興味があります。

書込番号:16788320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/03 12:57(1年以上前)

GasGas PROさん

>年をとりますと、待っている時間がもったいない、、、、、、と感じてしまいましてね。

全くですね。私もそれを痛切に感じます。しかしカメラの扱い方さえままならない私の場合、学ぶことは多く
現所有機種を使いこなせるようになることも重要なわけで、時間がなくとも、そちらにも振り分ける必要があるわけ
で新しいものを追いかけることに躊躇するべき理由はしっかりとあります。

ただ、今回のXE-2はそのようなことを加味しても魅力的ですね。
ただ、新型に画質面で若干でも劣るようなら旧機種(X-E1)は名機となりいきなり中古相場は上がるのでしょうね。(笑)

書込番号:16788855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/03 13:22(1年以上前)

これって所謂、F8以上絞った時の甘さを補正する機能ですよね?
オンオフを設けたのは個人の意見を尊重する為でしょう。

ネガのあったパンフォーカスを積極的に使える、良い技術ですよね^^

個人的にはオリンパスとの技術アプローチの違い・・に注目しています。

書込番号:16788926

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/03 14:54(1年以上前)

回折や収差によって点光源の像が滲んでしまう。でも、点光源の像がわかっていれば、本来の点像を復元できます。
ただ、そのためには、レンズや絞り値、座標によって、点像がどのような像を結ぶのかについての詳細なデータが必要になります。なので、ユーザーレベルで現像時の調整によってどうこうできるものではないでしょう。
実際には個体差やノイズの影響で副作用もあるでしょうから、OFFがあるのは良心的だと思いますが、使い分けとなると、レンズの収差を知りたい場合以外は積極的にONでいいんじゃないでしょうか。(公式サンプルのON/OFFに深い意味はなく、撮影者の気まぐれだと思います。)

書込番号:16789162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/03 16:14(1年以上前)

sho-@ライジングさん

>パンフォーカスを積極的に使える

最初からそのように考えていましたが、最終的には

単純にそう考えるのがベストのような気がします。

少なくとも18−55の場合、無限遠の解像の甘さがありますし、

メーカーはその点を克服するうえでこの技術を取り入れたのかもしれませんね。

>オリンパスとの技術アプローチの違い・・に注目しています。

同感です。

書込番号:16789404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/03 16:36(1年以上前)

機種不明

>ユーザーレベルで現像時の調整によってどうこうできるものではないでしょう。

フォトショップにはレンズ情報を要求しますが収差や手振れ補正をする機能があります。それと同じ理屈でしょうか。

そうだとしたら、ある意味かなり期待できますね。同時に、手振れ機能もカメラでソフトと同じ原理で常時対応する

ようにしてもらえば嬉しかったです。(笑)

さて現段階として回析除去はないものの高画素化とともに必要な技術ですから現像ソフトには必要な機能として付与

されるでしょう。

今、最も欲しい手振れ機能に関しては、特定のレンズ(18−55など)付いていますし、それでもブラしたら、ソフト

で修正できる時代なので、どんどん発展していってもらいたいものです。そうとは言え、肝心の良い写真が撮れてな

いので・・^^;(滝汗)

書込番号:16789481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/03 16:51(1年以上前)

>さて現段階として回析除去はない

訂正:一部のソフトにはありました。失礼しました。

書込番号:16789529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/11/04 21:01(1年以上前)

「像面位相差AFとコントラストAFのハイブリット」、というのにも興味をそそられています。
18−55mmの無限遠の甘さについては、以前かなり熱く語り語られたスレがありましたね。
昔のレンズと異なり、MF設定で無限遠の位置で止まるレンズではないので、フォーカスポイントが少しずれただけで無限遠は移動します。
そのあたりは、扱いの微妙な点です。扱い方次第、、、、という部分がカナリの比重を持っているようにも感じております。
ものごと、マイナス思考に陥ると悪いケースばかりが浮かんできます。
まずは、プラスの面を徹底的に暴き出してからマイナスの面へ目を向けても、遅くはないと思います。

書込番号:16795324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件

2013/11/19 19:45(1年以上前)

当機種

http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/x-e2-3b0e.html#more

皆さんはこれを読んでどう思われますか?

>X-E2に導入された新技術で、なかなか効果を伝えにくいのが「点像復元技術」です。レンズの絞りを絞り込むことで起こる回折現象を防ぐ技術です。赤い線の中が左のオンの方がシャープなのが判るかと思います。微妙な差ですが、明らかに違いはあります。特にベージュの建物の白い窓部分とか判るかと思います。これが大伸ばしプリントでは目立つ差になります。


>回析現象を防ぐ技術

違います。ソフト的に復元し鮮明に見せる技術です。しかし、実際には劣化が見られます。勿論シャープには見えるのですが実際には自然さを幾分か失います。(アウトラインに黒いエッジが立っています)

これではRaw現像でもしくはJpegでもできますが、単なる輪郭強調にすぎません。


>微妙な差ですが、明らかに違いはあります。

言っていることがおかしいです。 微妙な差ですので明らかな違いはありません。

>これが大伸ばしプリントでは目立つ差になります。

目立つ差などにはなりません。仮に目立つとしたら劣化も目立つでしょう。
人間の目は大きくなればなるほど、部分よりも全体で見ます。等倍で見る人は画質マニアでしょう。


結論として、この度の点像復元 は 人によっては 意味がないものと判断していいことになります。


書込番号:16856154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

X-E2 シャッターダイヤルについて

2013/10/19 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

クチコミ投稿数:202件

先ほど写真見ていて気付いたのですが、シャッターダイヤルの表記がAと4000が離れた以外にも、180Xというのが250と125の間に増えていますね。
これは普通の1/180と考えて良いのでしょうか?

それとも1/180が何かの区切りで目印にXと付けているとか?
無知なもので恥ずかしい限りです。

http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-e2/

書込番号:16724854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/19 09:06(1年以上前)

ストロボ同調速度の上限では?
むかしは、ストロボ接点をX接点とか言いました。

書込番号:16724953

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/19 09:09(1年以上前)

それって、ストロボ同調のバッテンでしょ?たぶん。  (・・)>
ダイヤルで素早く1/180の同調シャッタースピードにあわせられるんだね。  (^-^)V 

書込番号:16724962

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:202件

2013/10/19 09:12(1年以上前)

自己完結ですいません。

答えが分かりました。これ↓ですかね。フラッシュ同調スピードの目印みたいですね。

The maximum flash-sync speed remains at 1/180s
フラッシュ同調速度:1/180秒以下

色々と細かいところが本当に改善されていて驚きます。
11/6が楽しみです♪

書込番号:16724974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/19 09:15(1年以上前)

さすらいの「M」さん
guu_cyoki_paaさん

すいません。
メッセージ書いてる間に回答頂いたみたいです。

なるほど!X接点ですか。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:16724984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/19 09:28(1年以上前)

昔のフィルムカメラでは、電池が切れたときに使えるメカシャッターと言うのがありましたが、
デジカメで電池が切れたら、シャッターを切る意味がありませんね?

書込番号:16725033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/19 20:54(1年以上前)

電池なければただの箱です

書込番号:16727780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ548

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

FUJIFILM X-E2 かSONYα7か

2013/10/18 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

FUJIFILM X-E2  APSC 1670万画素 10万円前後

SONYα7  フルサイズ 2470万画素 14万円前後


価格差は約4万円。みなさんは、どんな理由でどっちを選びますか。

書込番号:16722687

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に67件の返信があります。


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/20 23:22(1年以上前)

>「ボディがチープなのが許せない。」
しかしながら、ソニーのα7はプラスティック製のマウントですよ!
どちらがチープなのかな?

書込番号:16733744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/20 23:42(1年以上前)

>しかしながら、ソニーのα7はプラスティック製のマウントですよ!
どちらがチープなのかな?

正確にはマウントの「ツメ」なんだけど、まっ、そんな事はどうでも
良いんだが・・・

「チープ」ってのは言い過ぎでしょ、良いカメラですよ、このカメラは
この方だけでしょ、そんな事を言ってるのは、気にしない方が良いね

富士フィルムが、カメラを好きな方をターゲットに作り、好評を博して
いる

その上「色が上品」で良い!今の富士はとても良いです!この路線で頑張
って貰いたい!

私は応援しています!

書込番号:16733847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2013/10/20 23:46(1年以上前)

こんばんは。

ジャズと珈琲さんが紹介している小原玲さんがα7シリーズについてコメントされていますね。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/77rnex6speed-bo.html

私は7月にX-E1を買ったばかりなのでE2は見送りです。
スポーツ撮影はD300s+MB-D10に任せてX-E1ではSpeed Boosterを近々購入し
オールドレンズをまったりと楽しもうと考えています。

書込番号:16733867

ナイスクチコミ!1


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/21 00:09(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

X-E1がチープには私は思えない。
今日銀座に行った帰りにX-E2の予約をしました。

私は35mmフジの35mmフルサイズ機を切望しています。
ただ純正のFXマウントレンズが、フルサイズに対応しているのだろうか?


書込番号:16733969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/21 06:48(1年以上前)

" チープ "の話ですが。。

FUJIってレンズもそうだけど、普通の基準が他と違う気がしませんか?
" チープ "についてもそうで、" 上位機種のX-PROと比較すれば "チープに感じる部分はあるけれど、普通に見たらカッチリしていて、触ると感じる金属のヒンヤリした感じや、コンパクトなのに中身がギッシリ詰まっている感じで見た目よりもズシっとくる感じとか、スイッチやダイヤルボタンの小気味良いクリック感、それに遅れることなくレスポンスする画面なんかがたまらなく" 良いもの感 "を出していますよね。

私がサブで使っているNEX-7は、デザインは最高に格好良いし、低感度だと良い写真を撮れるし動画性能もFUJIよりも良いんで手放せないんですが、カメラ自体はどんどんヤレていってて、購入当初は高級に見えた化けの皮が剥げて行ってる感じがすごくします。すごく残念ですが長くは使えないですね。使い捨てカメラなんだと感じます。
それと比べると、FUJI X機は使用する中で付いた傷などがエイジングをしたようでかえって様になるんですよね。これは、単にデザインがクラシックな雰囲気だからという訳ではなくて、NEX-7は塗装が禿げるだけでなくグリップの表面のシボが磨り減ってツルツルテカテカになったり、両面テープがはげてペラんペラんとしたり、軍艦部のプラスチックがなんとも安っぽい感じにテカテカして来てたりと、ほぼ同じ期間同じように使ってきたカメラなのに明らかにヤレ感が違うのがわかるんですよね。

私の持っているカメラがたまたまソニーのNEX-7とFUJI X-PRO1、X-E1なんでNEX-7ばかり悪く言ってちょっと可哀想だけど、これは1ユーザーである私の実感なんですよね。

ソニーはデザインもコンセプトも性能も良いのにもったいないと思いますね。
RX1(R)のような良いカメラを出せるのだから、α7系もこれから良いカメラシリーズに育てて行って欲しいですね。
FUJIにはソニーやパナのように、バリアングル液晶やタッチ液晶などの" 今時の仕様" を積極的に導入して、見た目はクラシックだけど中身は最先端!みたいなギャップをもっと出してもらうと使い勝手はより完璧に近づくし、何より格好良いと思います。

書込番号:16734525

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/21 08:29(1年以上前)

ソニーがa7(フルサイズ)を出したのは
「aps-cではフジに勝てない」と判断したのもあると思います。
勿論、別の理由も有りますが。

フジXを超える描写?をお望みなら
RX1(D600)ランクより
少々ランク下のa99センサー(a7)より
D800Eランクのa7Rが正解でしょう。しかし高価・・

a7Rには注目してますよ^^

書込番号:16734716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/21 08:37(1年以上前)

追伸:動きものにはa7の方がが向いていると思います

でも、X-E2も動きものに向いています(笑)
忙しいですね〜

書込番号:16734732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2013/10/21 12:31(1年以上前)

確かにフジ機には高級感はありますね。

ソニーはそこらへんが課題だと思います。

でも僕のEOS-1(25年選手)ピカピカで高級感など

まったくありません(笑)

でも古いハッセルやライカは経年変化が味になって

ます。素晴らしいです。

書込番号:16735347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/10/21 15:21(1年以上前)

>Xマウントの口径とaps-c のFUJI独自センサーに最適化された画像処理エンジンからしてそれはないと思うが。

画像処理エンジンが進化するでしょ(笑)。



>ウダウダ言わず、ソロソロご自身で判断されたらいいんじゃないか。

ウダウダ言いたいからここに来てます(笑)。私はいろんなとこに書きこみしているやっかい者ですがここの人は友好的でいいですね。



>「チープ」ってのは言い過ぎでしょ、良いカメラですよ、このカメラはこの方だけでしょ、そんな事を言ってるのは、気にしない方が良いね

写真で見るとブラックはいいのですが、シルバーがチープに見えます。表面のザラザラ感が安っぽい。



>ほぼ同じ期間同じように使ってきたカメラなのに明らかにヤレ感が違うのがわかるんですよね。

あ、それわかる。話がちょっとズレるけど、カメラ量販店に行って鎖に繋がれたサンプル見ると買う気が失せますよね。たくさんの人が触ってヤレちゃってるから。



>ソニーがa7(フルサイズ)を出したのは「aps-cではフジに勝てない」と判断したのもあると思います。

いや、ちょっと違う。フジじゃなくてPENTAXでしょ。一般の人はフジの存在を知らない(笑)。

書込番号:16735859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/21 15:40(1年以上前)

>スレ主さん

X-E2の良さは、色とレンズに集約されていると思います。
どちらもα7には無いモノです。
そして、どのメーカーもマネがし難いモノです。
X-Pro1がリリースされてから、短期間で単焦点6本の単焦点、3本のズームレンズが発売されました。
そのいずれもが素晴らしく、皆さんが待望の広角ズームが登場すれば、とりあえず撮れないものはほとんど無い状態になります。
超望遠で動きものを撮るのであれば、どうぞキヤノンかニコンへ。αではありません。
静物を撮るならX-E1にデジスコをつけましょう。

蛇足ながらフォトアートさんの作例はスレ中にありますよ
暗闇の花火と照明が難しい舞台と、いずれもX-E1の色は雰囲気を再現していると思いました。
フルサイズ高画素のカメラでも、色を外しているといい写真とは思いません。


>ジャズと珈琲さん

ずいぶん亀レスですが、フジノンは大判とシネレンズの世界では圧倒的な地位があります。
特に、映画用の"ズーム"レンズでは、ツァイスに随分差をつけて素晴らしいとか。
もちろん使ったことないのでわかりませんが、その技術力があってのXFレンズだと思うと安心感が違いますね。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/

私もX-E2になって動画性能がUPしたことが一番の驚きで、購買意欲がそそられるトピックです。
できれば電子シャッターを搭載してインターバル撮影に対応して欲しかった。そしたら即買いです。

X100ユーザーではありませんが、X100のファームアップも他人事ながら安心感を得ました。
思えば、あのいったりきたりの35mmもマクロ領域でAFを諦めていた60mmも地道なファームアップの御陰で今ではすっかり実用的。
発売時フォーカスピーキングが搭載されていなかった機種に、ファームアップで対応したのはフジだけではないでしょうか。
カメラは買って終わりではないですから、メーカー対応。メーカーの姿勢っていうのも購入時の決め手になりますね。

書込番号:16735914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/21 21:49(1年以上前)

>いや、ちょっと違う。フジじゃなくてPENTAXでしょ。一般の人はフジの存在を知らない(笑)。

いえ一般の人はペンタすら知りませんよ(笑)

そのPENTAXよりハイレベルなJpegFileだと思います(勿論645は別物)
これはK-5 vs X-pro1にて検証済み。

動画メインならソニーの方が良いのでは?
VG900をお持ちなら尚更・・

書込番号:16737256

ナイスクチコミ!2


Tozziさん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/21 22:01(1年以上前)

いろいろと参考になる内容が多いです。

とりあえずX-E2予約しました。

さてX-E1どうしよう?

書込番号:16737320

ナイスクチコミ!2


front99さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/24 09:38(1年以上前)

悩みましたが、私はα7です。フジの写りや絞りのあるレンズは魅力ですが、カメラの質感ではα7の方が上です。画質的にもサイズが倍あるフルサイズには逆立ちしても叶わない部分があります。フジはもう少し価格が上がっても良いから質感を上げて欲しい。フィルム時代のマニュアルカメラを使っていた人間からすると、オモチャみたいな作りです。フジもペンタックスの金属レンズ並みのレンズを出してくれると嬉しいですね。

書込番号:16747507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nicoPhotoさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/24 20:30(1年以上前)

PENTAX DA Limitedかっこいいですよね!
けど残念なことにPENTAXにはこのレンズが似合うボディがありません。

フジは確かにカッコ良くないかしれませんw
でもそのカッコつけてない感じがカッコイイんですよねー。個人的には。

フルサイズコンパクトっていうのはやはり気になってしょーがないですけど、
SONYっていうのが…笑
いや失礼、SONYは素晴らしいと思いますが、高級感?カッコイイ?とは無縁のメーカーと思いますが。

書込番号:16749614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/10/27 09:15(1年以上前)

nicoPhotoさん

かっこいい、かっこよくないはご自身の主観でしょう。

かっこいいと思っている人もいますよ。

個人的にはと言っておられますが、スレとは関係のない主観を

断定的に言われてもねぇ。

書込番号:16760462

ナイスクチコミ!1


nicoPhotoさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/27 12:51(1年以上前)

フォトアートさん

スレとは関係のない?

α7かX-E2かというスレに対して外観だって選択肢にはなりますよね?

個人的にSONYはだせー、FUJIはかっこいいと思ってることを断定してはいけないのでしょうか?
どういう言い回しをしようが私はそう思ってることに変わりはなく、閲覧された方もそう感じるでしょう。

FUJIはチープでα7は質感が良いと思うと言われてる方と何ら違いはないと思いますが?

あとPENTAX DAレンズについても、他の方のレスへのコメントですので…

で、何が関係ないのでしょう??

書込番号:16761062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2013/10/27 16:33(1年以上前)

まだ続けますか。

書込番号:16761760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/28 03:21(1年以上前)

https://www.facebook.com/photo.php?v=536347243118637&set=vb.268383729949662&type=2&theater
動画もイイもんですね。タイムラプスって言うんでしょうか?

書込番号:16764209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/31 16:25(1年以上前)

おおー、オーロラ!奇麗ですねイエローナイフですね、一度行ってみたいと思いますねー、友人ご夫妻が行った写真も見せて頂きましたが2年目2回目にしてようやく見れたとか、氷点下数十度だったそうですが..

書込番号:16777826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/11/03 07:30(1年以上前)

nicoPhotoさん

あぁ、書き込みに気づきませんでした。

それ以前に私自身、ご自身の書き込み内容に誤解していたようです。

何を苛立っていたのでしょうか?

謹んでお詫びいたします。すいませんでした!

書込番号:16787921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-E2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月 9日

FUJIFILM X-E2 ボディをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング