FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2021年3月9日 17:14 |
![]() |
13 | 32 | 2017年4月7日 17:17 |
![]() |
198 | 30 | 2017年4月1日 09:48 |
![]() |
26 | 14 | 2016年11月21日 17:20 |
![]() |
64 | 43 | 2016年9月23日 11:50 |
![]() |
5 | 4 | 2016年9月10日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
国産デジ一は旧型が7、8台あれど富士のコイツは欲しいんです!
ライカのMDチックなデザインが、リターン組デジカメおじさんにはカッコよすぎる!(゜∇^d)!!
ただ、今のがXE-1なもんで、ファインダー画像のレスポンスが悪すぎて、ファインダー酔いしそう!(笑)
最近、XE-3も現実味帯びて来たので、更に安くなる良質中古を追加したい!
ワカル人しか解んない話ですが、こうしてボディ(旧型)は増えていく!(笑)
皆さんはやっぱり新製品信奉していますか?
古きを知って一寸前の新しきを知るのも一考ですよ!
あっ!この話もワカル人しか解らない?(笑)
書込番号:20834870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E1が3台になったのでE1はもう増やさない予定です♪
書込番号:20834979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>古きを知って一寸前の新しきを知るのも一考ですよ!
格好いい言い方してるけど、単に軍資金が無いってだけでしょw
だから手垢のついた型落ち中古に手を出す話になるわけで…
あえて今のうちに新品を買っておいて長く使うってなら、その確固たる哲学(?)も粋に感じますけど。
書込番号:20835955
5点

X-T1からX-T2が劇的に進化したみたいですから、
X-E3は期待できますね。
ただ、
カメラ買っても撮影に行かないと意味ないんで、
撮影旅行代にカネ掛けて、カメラ本体に掛ける
予算は抑え気味というなら理解できます。
自分も7月にX-T20買う予定にしてますが、今日も
これから1泊2日で撮影旅行に出掛けるので、
カメラ貯金がなかなか進みません(^^;;
書込番号:20836024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影旅行から戻ってきました。
朝6時台にホテルを出て場所取りをしたので
最前列で撮れました。
今年度初のブルーインパルスを撮りに全国から
来られてました。
書込番号:20840477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
なるほど、E1三つでE3になりますものね!(゜∇^d)!!
このシリーズは二台持ちする気にさせてくれます!
同じように軽い、某オリンポスさんではならなかったのに!(笑)
書込番号:20842072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌えドラさん
萌えさんみたいにお金持ちなら良いのですが、いかんせん先立つものが......!(笑)
あと、色んなマウントを持ちすぎかもしれません!(笑)
書込番号:20842080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
やっぱり皆さん同じような悩みをお持ちですね〜♪(笑)
去年〜今年の夏まではレンズ&カメラを仕入れ、入れ替えていますが、今年の秋くらいから一泊&二泊程度の撮影旅行は再スタートしたいですね〜♪
ただ、この40年間、新古品カメラ&レンズで困ったことが一度も無いのは、某カメラ屋さん達のおかげかなぁ〜♪(^_^ゞ
書込番号:20842100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ、飛行機や鳥などの飛びものはとったことがないんです!
最近は、飛行機女子も多いそうですが、来年以降のお題に取って置きます!(笑)
学生時代はネオパンSS片手に、真夏の鈴鹿とかに通っていましたが、もうあの体力は無いですね〜♪(^_^ゞ
書込番号:20842106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>モンスターケーブルさん
情報有り難うございます!
来年の夏期まではレンズもボディも我慢?なのですが、新しいカメラの登場はワクワク致しまする!(笑)
書込番号:21025262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
>萌えドラさん
>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます♪
チョイと古過ぎる板ですいません。
結局、安くなったX-E3とXC-15-45を仕入れました♪
更に先週X-S10もポチリっ♪(笑)
暗くなるまえならば、結構瞳AF使えますよます!気に入ってます!
書込番号:24011004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩は
X-E1は増えてませんが
X-E2が2台
X-T1
X-T2
X-H1が2台になりました
どーしてこーなったwww
書込番号:24011567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
先日こちらのサイトでお世話になり、E2を購入いたしました。初一眼です!
バンバン使っていこうと思い、毎日通勤時にも持っていこうと思っています。
そこで質問なのですが、皆さんのように詳しい方々はどんな風に持ち歩いていらっしゃいますか?
すごく基本的で申しわけないのですが、知りたいことがネットで調べても良くわからなかったのでここで質問させてください。
@撮影に街に出るとき、レンズはつけっぱなしのまま鞄に入れるのですか?
A移動中は鞄の中で、たとえば駅を降りたときに首からさげ、そのまま下げっぱなし?
B機動性がいいのはインナーケース+バッグ?カメララップ?カメラバッグ?
Cレンズつけっぱなしでインナーケースにしまうとき、レンズは下向き?上向き?
Dインナーケースは手作りでも大丈夫?
気に入ったカメラバッグがあるのですが、インナーケースやカメララップだけの方がいいよ、ということでしたら無駄な出費を抑えたいなぁ、と思うのですが、ショルダーで手元で出し入れができるのは楽&安全そうだな、と思うのと、最初からカメラバッグを買ってしまえばインナーケースやカメララップなどこまごましたものを買わなくて済むな、ということも思います。
お洒落なカメラケース(速写ケース)やストラップもありますが、カメラケースは高すぎるのと、あまり好みではないので必要ありません。ストラップもしばらくは付属のものでいいかな…
まぁ、「使ってみてから自分のスタイルで」というのが筋なのでしょうが、こういう時間も愉しくて…(笑)
カメラ購入してから、フィルター、予備バッテリ、SDカード、掃除キットとけっこうお金がかかりますね。
お金をかけるところと100均で済ませるところとうまく棲み分けてやっていきたいです。
よろしくお願いします。
2点

車で旅行の時は、重さの制限無くカメラを数台持っていくので、それぞれカメラバッグに入れて行きます。この時もやはりレンズは付けっぱなし。センサーにゴミが着くと掃除が面倒なので・・・。
車なしで歩きや電車の場合も、交換レンズを数本持ち歩くより、用途別にカメラを数台持って行ったほうが面倒ないので、1台は直ぐに撮れる状態で、残りはバックに入れてますね。
書込番号:20796091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます!
とりあえず、通勤時はインナーケースはかさばりそうなので、レンズはつけたままクッション性のあるボディスーツ?のようなものにいれてトートバックに入れようかと思います。
今までカメラアクセサリ関連は、使ってみて「やっぱ違う」ということがけっこうあり、無駄になっちゃんですよね…
なので、けっこう慎重になります。
カメラバッグはひとつ、お気に入りを買いたい!と思いました。
これとか
https://www.tannergoods.com/products/field-camera-bag-3
これとか
http://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=230
気になります。ご紹介いただいたAcruのバッグも素敵ですね。
書込番号:20796483
0点

>ピーモモさん
こんにちは。
結構シブイ鞄が好みなんですね。
土屋鞄!高級志向ですね。(雨には注意!)
私もこの形でacruのモノを持ってるんですが、かぶせ部分に取っ手があった方が便利ですよ。
サッと持つ時、肩にぶら下げない時に取っ手があればすぐに持てます。
あと、私は「カメラメインじゃない日」はこれに包んで普通の鞄に入れています。
ハクバ KCW-MCNV
https://kainavi-search.yahoo.co.jp/search/?bycode=dzdd&pid=26f172b8ef
書込番号:20796544
0点

>パパ_01さん
どちらかというと、ユニセックスなものが好きです。女子っぽいキラキラ系はどうも苦手で…
土屋鞄は高いですね・・・
とても小回りが効いて、完全にお散歩のときに良さそうですが、あれに長財布、定期、化粧ポーチ、ipad・・・となるとキツイかも。
王道ですがこれとかも良さそう。
写真が上手く撮れるようになってからじゃないと、カッコ悪くてむしろ使えませんが。
https://www.billingham.co.uk/catalog/product/view/id/77/category/4/
書込番号:20796596
0点

>ピーモモさん
うわ〜すごい玄人好みなブランド選びですね。英国ですね。
格好良いです。(値段もしますね〜。)
ドンケまでは行きませんか?
一時は「NATIONAL GEOGRAPHIC」のバッグも見てる時がありましたよ。
http://kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=2235
写真のセンスというか個性は人それぞれ素晴らしいものを持っていますので、
「まずはお気に入りの格好から」でも良いかもしれませんよ〜。
書込番号:20796630
0点

>パパ_01さん
>うわ〜すごい玄人好みなブランド選びですね。英国ですね。
そうなんです。だから素人の私が持つのは恥ずかしいんです(笑)。「あたし、写真できるよ?」みたいな風に見られちゃうような気がして。実が伴わないのに(笑)
多少高いですが、気に入ったら10年位持ち続けちゃう方なので、元は取れるかな。個人輸入だと日本より安く買えますし。
使い勝手が悪くて使わなくなった、というのは避けたいです。なので、土屋鞄の「蓋にハンドルなし」は以外な盲点でした。たしかにハンドルがないと不便そうですね。
ナショナルジオグラフィックもいいですね。お値段も優しい。ドンケは、かっちりしすぎていて通勤スタイルに合わないかなぁと。
書込番号:20796732
0点

>ピーモモさん
個人輸入までされるんですか〜!?
すご〜い!!尊敬します。
私はもう全然英語ダメです。飛行機も1人では乗れません、、、。
カメラ持って車に乗り込み運転3時間くらいの距離の旅がせいぜいです。
しかも週末ドライバー。
ハンドル(取っ手)がないのは2つお気に入りで買いましたが、使い勝手がイマイチであまり出番ないです。
取っ手があればもっと使ってると思います。こういうのって後々気が付くんですよね。
ないのはないでスタイリッシュに見えるんですが、、、。
しかし、土屋鞄にbillinghamを見てるってめちゃくちゃ格好良いじゃないですか!
E2に土屋鞄、billingham、憧れます。「自分だけの世界観」ですね。私はこういうのすごく好きですよ。
街で見かけたら、同じE2なのに「くぅ〜やるな〜」って思います。
私はあまり高いのを買うと気を使い過ぎて神経質になってしまうんですよ。
あと革は雨に弱いんで気を使います。めちゃくちゃ格好良いんですけど、、。
お気に入りスタイルに力が入ってきましたね〜!
書込番号:20796784
0点

>パパ_01さん
個人輸入というと敷居が高そうですが、実際には普通のネットショッピングと変わりませんよ〜。
たしかに、質問したり返品しなきゃいけないときに英語必要ですけどね(´・ω・`)
billinghamの本サイトでは200ポンドですが、VAT(現地税)が含まれているので、外国人が購入する場合は引かれるので実際はもっと安いんです。送料込で3万円くらいみたい。まぁ、高いですけど、土屋鞄が46000円なのを考えるとこっちかなぁ、と。
で、さらに調べていたら見つけちゃいました。
ここは日本で安心して買えます(笑)
billinghamの公式サイトには載っていなかったのですが、このネイビーが気に入りました(安いし)。
http://www.bluedun-outdoor.com/billingham_hardley_original.html
問題は取っ手がないこと、中のクッションが付いていないこと、の2点ですが、取っ手はかばん修理店でつけてもらっちゃってもいいかな…新品に穴入れるの躊躇しますが(笑)
インナーは、市販のインナーケースを入れたり、カメララップで入れたりしちゃえばいいかなと。
この値段なら憧れのbillingham、手に届きそうです!
書込番号:20796856
1点

あれ?ひょっとしたらこれは、Billinghamではなく、そっくりに作ったオリジナルなのかも!?
ロゴタグがないのと、説明の「現在のBillingham社でベストセラーとなっておるHardlyシリーズの1stモデルを忠実に再現したモデル」となっているので、Billinghamじゃないイギリスのどこかで作られたもの、なのかもしれません。
書込番号:20796868
0点

見ましたよ!
な、なんなんでしょう?
これはちょっと紛らわしい?
別会社っぽいですね。
でも英国製。
うーん、、土屋でしょうか。
4.6万!、、、一生モノになりそうですね。
革ですか重さはどうなんでしょうね。
この手の革ブランドって結婚重みあるんですよ。
書込番号:20796914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパ_01さん
よく読んでみると、日本の代理店が日本販売向けに作ったものみたいですね。
一応店に問い合わせてます。安いに越したことないし。
Billingham赤はハンドルがあるし、機能性も良さそうなので土屋はないですね…鞄に46000円つぎ込むならレンズの資金にしたいです。今は。
ちなみに、イギリスから直輸入しても25000円くらいでした。
インナーもハンドルもついてるから、コレが第一候補になりそうです。
書込番号:20797223
0点

>ピーモモさん
こんばんは。
帰宅してパソコンの前に座って、ふと私も「Billinghamえぇな。。。。」と思い、ちょうど大手で調べていました。
日本の大手量販店は高いわ〜!!!
憧れのBillingham。良いですね。
2.5万でインナー、取っ手、送料込み?しかもBillingham、英国製。 最高の逸品ですね。
https://www.billingham.co.uk/catalog/product/view/id/77/category/4/
↑これですよね。格好良いなぁ。
バーガーディ色?それとも明るいレッド?ですか
私はバーガーディ色に一目ぼれです。(acruの革鞄、バーガーディ色です。)
機会があれば使い勝手教えてくださいね〜。
書込番号:20797323
0点

>パパ_01さん
そうです。本サイト。私は「international」→ポンドを選択してカートに入れて確認したところ、166.67ポンドになってました。
画面キャプチャ、添付しますね。
色なんですが、赤に近いバーガンディなんでしょうかね。
Amazon.com(アメリカのアマゾン)の同商品のページをみると、かなりビビッドな赤なんですが、こればかりは実際に見てみないとわかりませんね。
Billinhamのサイトを見てみると、素材は二種類あって、いわゆるゴム引きの防水加工生地のものとキャンバス生地のものとあるようです。バーガンディはキャンバス生地なので、防水対策はしなくちゃいけないかもしれません。
バーガンディは「スペシャルエディション」ってなってて、内側の生地の色がカーキではなくブラウン。
私は金額的なこともあり、ネイビーのに市販のインナーケースを入れようかと考えてます。
取っ手はかばん修理屋でつけてもらおうかと。個人輸入するより高くなるかな((^_^;)
5月に購入する予定なので、購入したら新トピでアップしてレビューしますね!
>皆さん、色々アドバイスありがとうございました。とってもとっても参考になりました。おかげで、一眼デビューを安心して迎えられそうです。
書込番号:20798354
0点

>ピーモモさん
こんにちは。
Billinghamに決まりですね。
英国製、私も大好きです。(私のコートも英国製です。)
憧れますよね。
実際にはフィッシュアンドチップスばかりみたいですが、、。
取っ手をリフォーム屋で付けたら部材料+リフォーム料で3000円位でしょうか?それで済まないかも。
それにインナー買うと、、、、
そう考えると最初から専用のオールインの個人輸入(モノも全て本場の純正)の方が良いかもしれませんね。
取っ手のないのは ただ単にないだけなのか、自分でつけて取っ手を持って持ち上げた時にバランスは大丈夫なのか気になります。
ヘタしたら「ありゃりゃ〜?」なんて事もないとは言えませんよ。
どの選択されるか楽しみにしていますね。
書込番号:20798503
0点

>パパ_01さん
パパ_01さんも英国好きですか!私もです〜(*゚▽゚*)
英国製と永く続いている米国製が好きです。今愛用している通勤かばんは英国製です。もう10年愛用中です。
昨日、ネイビーの取扱店に質問メールを出していたのですが、回答が来ました。
創業当時のマテリアルを忠実に再現して、代理店の要望でBillinghamに作ってもらってるそうです。取っ手のオプションはないそうです。
よく写真をみると、前面の革ベルト部分のステッチがないです。当時の再現なのだと思いますが、なんども動かす部分なのでステッチがある現行のものの方がタフそうですね。
あと、Billinghamのサイトにはオプションが充実していて、経年劣化によるパーツの付け替えができるように各種揃えられています。
それと、惹かれたのが三脚を外側に固定できるベルトが別売で用意されています。
これを買えば、普段の通勤時、傘を外側に付けられて便利だな〜と思いました。
ネイビーは日本仕様の特別バージョンなので、こういうパーツ類の遊びが効かないのが難点。用意されているのはタン、チョコレート、ブラックの3種類しかないようです。
とすると、できればマテリアルは防水生地の方がいいな…
無難に、カーキ&タンに落ち着いてしまうかも…
書込番号:20798697
0点

>パパ_01さん
何度もすみません。
Billinghamの公式サイトをじっくり読んだところ、キャンバス地でも防水加工になっているようです。Amazon.comのクチコミ等みても、キャンバスの方が質感が高いと言っている人がいました。
オプションで三脚ホルダー、ネームタグ、ストラップをお揃いでつけても、32,000円程度。
バーガンディで決まりです!
書込番号:20798812
0点

>ピーモモさん
こんにちは。
私も英国大好きです。
コート2着も英国製のアクアSです。笑
シューホーンも英国製の水牛ホーン大・小使っていますよ〜。
>今愛用している通勤かばんは英国製です。もう10年愛用中です。
おぉ!良いですね。良い感じにエイジングしてるんじゃないでしょうか。
10年前に英国製を買っていたという幸運、いや知識、趣味の良さですね。
「値段高い」と思っても上手に購入して長く使えば逆にお得なんだと思います。
あまり良いもの持ちすぎると「嫌味」に見られる事ありますが、心の中では「こっちの方が長年使って節約しとるわ!」なんて思っています。
>永く続いている米国製が好きです。
これまた同じ〜!
今日は全身(ジャケット、ニットベスト、シャツ、パンツ)全てブルックスブラザーズで出勤です。
(生産国はバラバラですが、、、汗)
革靴、財布ならアメリカホーウィンコードバンとか、、。
UKならブライドルレザーですね。
たまにブリティッシュメイド(店舗)も勉強のためにぶらぶら観に行きます。
サッチェルバッグが小さめでお洒落に見えたので自分で持って鏡見たら、、、、、「坊ちゃんオヤジ」になってたので止めておきました。
昨年見た映画「キングスマン」もイギリスファッションバリバリで良かったですよ〜。
アメリカファッションバリバリ映画は「華麗なるギャッビー」(ディカプリオ)です。服はブルックスBです。
私は「古き良き」ってのが好きです。なので日本国内旅行も風情のある街並みが好きなんです。
話しがそれてすいません。
>創業当時のマテリアルを忠実に再現して〜
これが自分で格好良く見えるかですね。
最新の物を見てると「少し足りなく」感じてしまったり、肝心のロゴがなかったり、、、しかし見慣れてくると逆に斬新に感じて「格好良い!!」となる事もあります。
そのシブさに感じられるかですね。
でも現在の物は質を落としたわけでもなく、生産国が変わったわけでもなく(バーバリー問題になりましたね)、改良に改良を重ねられてる訳ですから絶対に良いはずですよ。
気に入って指名買いとなれば尚更です。
あと防水生地、キャンパス生地ですが、私もキャンパスの方が良いかと思います。
少し気を付けてあげれば大丈夫ですし、そこまで雨に弱い生地ではないと思いますよ〜。
で、バンガーディに決まりましたか!!オプションもつけるんですか!良いなぁ〜〜。羨ましいです。
書込番号:20798914
0点

>キャンバス地でも防水加工になっているようです。Amazon.comのクチコミ等みても、キャンバスの方が質感が高いと言っている人がいました。
キャンパス生地でも防水加工されてるんですか!もう決まりですね〜!!
防水加工してるのにキャンバス生地の質感を落とさずに加工されてるんでしょうね。
これが改良された新しい点のBillinghamの良いところなんでしょうね。
書込番号:20798929
0点

>パパ_01さん
だいぶ好みが似てます〜!
話しが逸れついでに…(笑)
私女性なんですが、レディースもので上質なものってなかなかないんですよ。なのでユニセックスのもので探すと、大抵好みのものが見つかります。
イギリスのバッグは、今ではもう巷で流行ってますがJ&M Davidsonで、当時はまだ日本にあまりなく、イギリスのサイトから購入しました。日本ではみかけない大きめトートで、かなり使いやすいです。もう何度かコバ修理と、先日補色修理をしました。
もう手に入らない形なので、直しながら一生使います。
ほかにイギリスものは、Donegal製のアイリッシュフランネルのガウン、KENTのコーム、
アメリカものは、ダナーブーツ、エルエルビーン、ブルックスブラザーズのパジャマ等、今現役です。
日本のものも、伝統職人のものが好きです。銅鍋とか、京都の職人さんにオーダーしてもらったこともありました(^_^;)
擦り切れて古くなっても、なんとなくかっこいい感じが好きです。
あまり数はいらないから、良いモノを永く、というところも同じです。なので、買い物するときはかなーり吟味します…
なぜX-T20がダメだったのか、パパ_01さんは心から理解してくださってるのがわかりました〜。
話しは変わりますが…
基本的にファッション系は白、ネイビー、グレー、黒と決めていて、それ以外は差し色で遊ぶんですが、バーガンディはどの色にも相性がいいと思うので、もう心は固まりました。
相談できて良かったです。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:20798955
0点

>ピーモモさん
お話を聞けば聞くほど、似てるところあると思います。笑
「こだわり」ですね。
私は他人には「自己満足です」と言っていますが、、。
その気持ちは追求すればするほど楽しく、飽きは来ません。
楽しいですよね。調べる事だらけでヒマしません。
気持ちを理解できない人には全く理解してもらえないんですけど(無駄遣いとか言われてしまい)。
J&M Davidson!コバ修理、補色修理、すごいですね。女性が「コバ修理」なんて言葉が出ると思いませんでした。
コバは作り手の技と根気ですね。日本の技術なら「菊寄せ」ですね。
ブルックブラザーズもご存知でしたか〜!
私は革の補色は靴、財布、カバンもコロニル1909でせっせと自分で頑張っています。
家には様々なクリームの瓶だらけです。あとブラシも豚毛、馬毛と10個以上置いています。
ケントの洋服ブラシも置いています。
最近はイタリアにも興味があります。
イタリア、、、ミーハー、、、だな〜と思っていたのですが、元はと言えば大英帝国の植民地(統治の表現の方が良いでしょうか?)。
なのでイタリアには「古き良き(革製品の店、工場)」が街のあちこちにあるんですね。
大英帝国の工場地帯でもあった訳です。
イタリアンレザー、エイジングしたらどんな感じになるのかも気になったりとヒマしません。
イタリア伊達男スタイルは近年のもので「イタリアの憧れのファッションは英国にあり」とも言われています。
「やっぱ英国か。」となりました。
はっ!!、話がそれました!(失礼)
私も気が付けば今の通勤カバンはちょうど10年目です。
手入れもしてるので服、小物、靴、鞄などのブティックに入ってもまず「良いカバン持ってますね」と言われます。
心の中では「足元の靴見てくれ〜」と思ってるんですが。
店員とお話してる間はなぜか私のカバンを商品欄に飾る店員までいます。笑
モノは手入れで変わってきますので常に「手入れ出来ないなら買ってはいけない」と思っています。
>日本のものも、伝統職人のものが好きです。銅鍋とか、京都の職人さんにオーダーしてもらったこともありました(^_^;)
嬉しい逸品ですね。ずっと大切にできますね。
うちの母も南部鉄瓶の急須を使っていますが良いものはいつまで経っても遜色なしに良いですね。
>基本的にファッション系は白、ネイビー、グレー、黒と決めていて、それ以外は差し色で遊ぶんですが、バーガンディはどの色にも相性がいいと思うので、
ここも似ています。
差し色という表現まで同じでびっくり!(秋冬はマフラーで差し色も使います。)
>相談できて良かったです。
>ありがとうございました(^-^)
私も色々会話が出来て楽しかったです。
こちらこそ楽しい時間を有難うございました。
しかし、女性なのになんか、、考え方が似てますね。(汗)
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20799040
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
拝啓、フジ愛好諸先輩方。
そろそろ新品が品切れになりそうなこの頃ですが、当該機種かれこれ数年にわたり興味津々です。
現在N社フルサイズ使用の私ですが、あちこちに見かけるフジの愛好者の絶賛大好評のコメントを見るにあたり、最安店で買い物かごに入れては購入を踏みとどまっている、小心者でもあります。
C社やN社のユーザーの皆様で何故にしてフジの世界に入り込んでしまったのか、お教えいただけますでしょうか。
ようはグッと背中を押していただけるようなコメント、または踏みとどまる事の出来るようなコメントをいただきたく投稿いたします。
草々
6点

>クロレンさん こんにちは
フジのフィルム事業は品種を減らすなど随分縮小させましたが、映画やプロなどの要求があって、止められない事情があろうかと
思われます。
さて、フジに惹かれた理由ですが、ボディやレンズはニコンD200のものを使いながら、出される画像の発色の違いに驚いたからです。
違いは画像処理エンジンですね、さすが長年フィルム作りの技術が活かされてると感じました。
それに、フィルム3種類のカラーシュミレーションも魅力の一つです。
お安くなったX-E2をおすすめします。
ご参考まで画像少々添付いたします。
書込番号:20668640
7点

元々マルチマウントですが
ハイブリッドビューファインダーのPRO1と
レンズクリックで電源のX10を
形状含めて好みで使用。
特にPRO1では
グルグルボケ+周光落ちのシネママウントや
フルサイズ同等の画角で1段明るいレンズとなる
KIPON BAVEYES ニコンFマウントレンズー富士 フィルムXマウントフォーカルレデューサーアダ プター 0.7x
を使用
カメラを買ったからって別に普通の使い方じゃなくても
良いと思う。
書込番号:20668646
1点

ニコンD7000とフジX-E2の両方を使用しています。
フジの利用者の絶賛コメントはあくまで1つの感じ方と捉えた方がよろしいかと思います。
多くのフジ絶賛ポイントは色合いになりますが、私はこの色合いには正誤があるのではなくあくまで個人の好みでしかないと感じています。
時々色が他のメーカーよりいいと言っている方がいますが、それはその人の好みの色合いというだけに過ぎません。
その点を加味してご自身の中でサンプルを見たり他の使用者のレビュー(価格.com以外も)も見てみるとよいと思います。
そしてご自身の価値観を信じること。
背中を押してもらうとか踏みとどまるとかではなく、自分の中の判断基準を以て使うか使わないかを判断された方がよいかと思います。
私がX-E2を購入したのは、たまたま見たとある方の作例がいい色合いで、私が使用しているオリンパスやペンタックス、ニコンでは出ないなと感じたため、愚かにも衝動買いに近い形で購入しましたが、実際に撮ってみると言うほど良い(もちろん悪くもないです)とは感じませんでした。
また、そのとある方の他の作例を見ても素敵な写真でしたが色合いに関して群を抜いてよいとも感じなかったため、変な話ちょっと後悔しています。
またRAW現像を主体とされる場合は、フジの場合Silkypixの型落ち版が添付されていてフィルムシミュレーションは、プロファイルによるシミュレートができますが、完全ではありません。
また、EXIFに関しても細かい情報を表示することができません。(MyFinpixStudioも同様)
そういったデメリット(これはあくまで私にとって)もある点を考慮された方がよいと思います。
ただ、そうは言っても気になる場合は購入を検討している人向けのフジのレンタルのシステムを利用してみるのもよいのではないかと思います。
書込番号:20668907
8点

フジはどちらかというと高齢者に人気のあるような気がしますね。六本木のフジのフォトスペースとか60以上くらいの人ばっかりでしょ。逆な言い方をすれば変に若者受けする部分を捨てたところがあります。昨今のテレビ離れで音楽・バラエティー番組などは40台後半以上の人向けに制作されてるのと似たような感じですね。
書込番号:20669407
2点

富士の特長はカラーの美しさと解像感の高さかと思います。
大概のレンズがいいですね。
一方で値段がお高いかな。
ニコンはD5100、5500、キヤノンはKissX5など使ってきました。
富士はX-E2、X-T10などあります。
サイズ的にはD5500は小型で一眼レフとしては使いやすい。
画質は富士が頭一つ抜けています。
AWBもなかなか優秀です。
私はX-T2を狙っていますが、なかなかお値段が。。。
書込番号:20669859
3点

フジの画像の良さは、処理エンジンばかりではなく独自設計のセンサーの違いによるところも大きいと思います。
あわせて高感度性能も素晴らしいと思います。
書込番号:20669889
4点

>クロレンさん、こんばんは
ニコンはAPS-とフルサイズ、フジはX-T10を使っています。
スレ主さんがニコンからフジにいきたい動機は何でしょうか?
フジ愛好家の皆さんが絶賛されてるというだけの理由なら、お試しで買い増しが良いと思います。
僕もスレ主さんと同じでフジのカメラでで撮影された写真を見ては欲しいなと思ってましたが中々縁がなく、昨年3年越しでやっと導入してみました。
結論から言うとニコンフルサイズを手放すまでにはなりませんでした。
フジは確かにJPEGのカラーは綺麗ですね。
南国などで原色を綺麗に撮りたいならフジでしょうか。
ただしRAW現像をするなら暗部をかなり持ち上げても波状しないニコンのセンサーが勝ります。
正直僕はニコンのフルサイズセンサーの懐の深さを手放す気にはなれませんでした。
APS-Cで比べても画質の良さはフジもニコンも甲乙つけがたいですので僕はどっちが勝るとは思いません。
でもキットの標準レンズでは確かにフジが抜けてると思います。
XF18-55mmF2.8-4はキットレンズの範疇を超えた優秀なレンズですね。
要は当たり前ですが画質はレンズによるところが大きいですね。
あ、背中を押すんでしたね(笑)
XF35mmF2なんて付けるとカッコいいですし軽くてめちゃくちゃ取り回しがよく画質も超優秀ですよ。
街撮りスナップや旅行なんかにも小さいのに妥協のない写真が撮れて満足間違いなし!
あと青い空の描写は素晴らしく綺麗です。
六本木の富士フイルムスクエアで見たXF90mmF2 R LM WRとXF16mmF1.4 R WRの作例は特筆ものでした。
この2本はいつかは必ず欲しいですね。
ただし、動きものをメインで撮るのであればX-E2やX-T10は止めた方が良いですよ(^^ゞ
青空とはいきませんでしたが直近で撮ったX-T10とニコンフルサイズの写真貼っときます。
書込番号:20670757
7点

>デジタルの時代になって富士フイルムはボランティア(?)で細々とフイルムを製造販売していますよね?その一方でリバーサルフイルムのようなな画質設定を自社のデジタルカメラに設定してフイルムに拘る愛好家(嫌な言い方だけど!)の懐をくすぐっています。そんな二枚舌メーカーの製品なんか買うなが私の信条です。
全く意味がわからんが…
フィルムを続けるのも、フィルム的な画像処理をするのも
フィルムにこだわりがあるからだけと思うけど?
ものすごく筋が通ってる♪
書込番号:20670776
22点

皆様
まずはそれぞれのコメントに対して御礼申し上げます。
また説明不足な部分がありましたので、お詫び申し上げます。
ニコンから乗り換えるつもりは毛頭ございません。
買い増しになります。
ニコンのレンズで是非とも試してみたいものも一杯あるのですが、とてもとても高くてすぐには手に入れることが出来そうにありません。
またいろいろな方のブログで目についた、キレイだなと思った写真がフジフィルム機で撮られていたので興味を持った次第です。
気合いを入れて撮影に行く時は問題無いのですが、気軽に街角でスナップを撮るにはニコン機は大げさで、と言いますのも実は現在とあるアフリカの国に住んでいまして、治安上の問題から目立つことは出来るだけ避けたく、比較的小振りなフジフィルム機を追加する事を考えるに至ったのです。
春頃に一度帰国するので、その時に見て触って感じて決めたいところ、しかしながらこのX-E2(黒希望)の在庫がまだあるものなのか心配になり、皆様のアドバイスを仰いだ次第です。
皆様のアドバイスを受けて、フジフィルム機を追加する方向でほぼ決まりです。
が、しかしX-E3は出るのか、それならばまず中古で3万円を切っているX-E1か、またはX-Pro1あたりから試すべきか、またまた悩んでしまいます。
悩んでいる時が一番楽しかったりもするのですが。
書込番号:20670910
3点

スレ主さまの撮影環境でしたら、持ってても良いと思いますヨ( ☆∀☆)
現状の候補ですと、ペケe2から、afはよくなりました。
でも、動きものにガッチリ追従するわけではないので
デザインでお選びいただいて良いと思います。
僕でしたら、ペケpro1です(*´ω`*)
書込番号:20671021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E1よりはE2のほうが断然上です。
AFはもちろん、露出もAWBも良くなっています。
LCDサイズの違いも大きいです。
ただし、E1の濃くのある発色も魅力的ですが。(E2とは露出が少し違う)
X-E1とE2の両方を使っていますのでコメント差し上げました。
書込番号:20671227
3点

>X-E3は出るのか
Tシリーズへ移行したと思われるので、出ないでしょう。
E1も使いましたが、改良されてE2が良くなって、使いやすいです。
書込番号:20671411
0点

再びこんにちは♪
私も・・・E2をおススメします♪
E2は、度重なるファームアップで・・・ほぼX-T1/T10と同等のフォーカス性能が与えられました♪
ファンクションボタンの設定等・・・発売当初からは、別物と言って良いほど?? モデルチェンジに匹敵する位に扱いやすくなってます。
まあ・・・海外では、X-E2sってモデルで発売されてるくらいですので。。。(^^;(^^;(^^;
なので・・・掲載の写真程度の事は出来ん事も無いわけです♪
まあ・・・レンジファインダースタイルのEVFの位置や・・・EVFの表示が、まだまだ動体撮影向きでは無いので・・・決しておススメはしませんけど(^^;(^^;(^^;
個人的には・・・静止したものを撮影するなら、一眼レフ機よりフォーカスは快適だと思いますけど?(^^;(^^;(^^;
露出補正の具合もEVFで確認できてしまうし。。。MFのアシストも充実してるし。。。AFポイントも画面全面に散らばってるし。。。
※像面位相差AFは、ほぼ中心部のみですけど。。。昼間の明るい時間帯ならコントラストAFでも快適です(^^;
皆さんのアドバイスにもある通り・・・
写真を撮影するのに・・・合理的に?事務的に??・・・仕事をこなすように撮影したければ?? このカメラは向いていないかもしれません??(^^;(^^;(^^;
あくまでも・・・自分のフィーリングと言うか?? 自分の流儀と言うか?? 自分のペースで写真を撮るための道具として・・・
なにか・・・琴線に触れるものがあるならおススメいたします♪
書込番号:20672090
4点

確かに二枚舌はいただけませんね。
二枚舌なら「フィルムカメラの場でデジカメはだめだと言い」、「デジカメの場ではフィルムは終わった」などと真逆な意見で矛盾することが必要です。フジの場合でデジカメにフィルムの味を出しているのはフィルムの感覚を懐かしむ人たちへの親切心からでしょう。
フィルムをボランティア精神で細々と残しているのと同じ方向性ともいえますね。
書込番号:20673079
2点

デジカメinfoの
2016/12/20,2017/1/1,2017/1/3の記事で
X-E3の開発が再開された
2017年中の発表リストにあがっている
と云う 噂 はあるようです
以前もX70が開発が再開されたと云う記事が出て
比較的早く製品発表されたことは記憶しています
けれども出れば出たで価格は高いのでしょう
但し2機のフラッグシップを越えることはないはず
手に入るのならX-E2で富士の病を治しつつ
X-E3の発表,発売,値段の落ち着きを待つのもいいかも
書込番号:20673753
4点

色が良いことをフジ導入の決め手とされる方が結構多いと思いますが、私の場合はレンズのラインナップが完成されているミラーレス陣営の中で最大のセンサーサイズがXマウントということで導入しました。
>ニコン
1インチセンサーでは力不足。レンズがそろっていない。
>キヤノン
レンズがそろっていない。ボディもやっつけ仕事で出したような中途半端さ。
>ソニー
センサーサイズは申し分なし。
レンズがそろっていない。(EとAが全部揃えられるなら別だが、それ以外の人にとってはN、Cに毛が生えた程度のラインナップ)
>フジ
APSなのでセンサーサイズは十分。
レンズは35ミリ判換算で、15mmからテレコン併用で1200mmまでそろっていてAFで運用できる。
選択の基準は上記のような感じでした。
尚、マイクロフォーサーズに関しては、すでに一通りのシステムを導入済でしたので上記の選考基準からは初めから除外しています。
書込番号:20673922
4点

>クロレンさん
初めまして。
現E2ユーザーです。
元々はキヤノンKissを3台その後に60D、ミラーレスではPanaを3台ほど使いました。(オリも1台。)
もうこの時は買い替え、買い替えばかりでした。
最初は幼いわが子をたくさん撮っていたのですが、子供も大きくなり撮る機会も減ってきて、「そんな大きな(一眼レフ)カメラで恥ずかしい」と、、構えると機嫌が悪くなったものです。
KissX3まではたしか背面液晶撮影(ライブビュー)がなく、60Dから搭載されましたが使い物にならない。
EOS Mは出たけどお笑いAF。
その時、私はもうカメラに興味が薄れ「もうカメラはコンデジ1台にして趣味を変えよう」と思っていました。
電化製品という事もあり(特にPana)値段の暴落が激しく追うのは止めました。
富士に替えた理由はコンデジF200EXRというのをちゃんと使えずすぐに売り払ってしまってモヤモヤしてたからです。
富士のシステム、絵作り等知りたかったのでこちらで相談してE2を購入したところ大正解でした。
旅行に行くにしても一眼レフだと「いかにも写真を撮りに来た」という感じですがE2だと「ぶらぶら旅行と一緒に写真も撮ろうかな」という感じです。
街のスナップに重宝しています。
また飲食店でもさすがにデカイ一眼レフを取り出すと周りはひきます。かなり目立ちます(汗)
E2の場合はコンパクトな18mmなど付けてサッととるとあまり気付かれません。
もしかしたら「コンデジで撮ってる」程度に見えると思います。
非常にスピーディーに目立たず撮れます。
またE2は直感的な操作が気に入っています。(というか簡単。)
最新AF(T2)には及びませんが、E2はファームウェアで海外でのE2後継機種のE2sと同じ、またT10と同じです。
私はまだまだ使い倒します。E3待ちです。大きなカメラは要りません。
書込番号:20674055
5点

皆々様
いろいろとアドバイス、ご説明、ご忠告などなどありがとうございました。
ひとりひとりの方に御礼を差し上げる事なく申し訳ございません。
結論から申しまして、、、
先程X-E2レンズキットをポチッとしました!
日本の実家に届くのはすぐなのですが、こちらアフリカにはどなたかに頼んで持ってきてもらうことになりますので、いつになる事やら分かりません。
その間にX-E3の発表とかになりそうで恐いのですが、それはそれ。
まずはX-E2でフジ機の魅力にはまってみたいと思います。
託送にするのはなぜ?
郵送の場合、途中で、特にこの国についてから(郵便局か税関か?)で何故か消えてしまう可能性があるからです。
レンズキットのレンズで楽しむつもりですが、4月帰国時には単焦点を1本購入しようかなと考えています。
またドレスアップと言うのですか?
こちらも楽しみたいと思います。
特に背中を押して下さった皆さんには格別の感謝をしております。
本当にありがとうございました。
別の板でレンズの事やらアクセサリーの事やら、いろいろと質問させていただくつもりです。
手に取って確認出来ない人、と言うことでお相手していただければ幸いです。
書込番号:20675431
9点

フジのボディはストラップ取付用アイレットの穴が小さい。
当方はX-Pro1であったのだが、製品箱には大変貧相な純正ストラップと、それに輪をかけて貧相なリング、更に輪をかけて貧相なリングカバーが同梱されていてまず呆れてしまった。
あまりに貧相すぎて己が可哀想になり汎用の組紐ストラップを付けようとしたらアイレットがキツキツ。
フジの開発陣がまずやるべきことは『穴を広げること』、Leica用の組紐ストラップが余裕で使えるようにすれば売上倍増間違いない!!!
書込番号:20784011
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
現在sony RX100mk2のみを所有しております。
更なる画質を求め、サイズ感、見た目、価格を
考慮し、x-e2の購入を考えております。
こちらの機種は動画性能は期待できないとの
事で、購入を迷っております。
ちなみに100mk2の動画性能に不満はありま
せんが、x-e2との2台持ちは考えておりません。
売り場で触ったレベルではあまり実感しなか
ったのが正直な印象です。
こちらの機種をお持ちの皆様、主にどういった
シチュエーションでそのように思われるか、
具体的なご感想頂けたらと思います。
また、pro2の動画性能も同じようにあまり
良くないのでしょうか?
ちなみに家族旅行や公園などで遊ぶ4歳の子供
撮りがメインです。
ご意見の程、宜しくお願い致します。
書込番号:20366794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Surf Danceさん
富士フイルムで動画撮影を意識してる機種は最新のT2くらいなものです。
PRO2等はそもそも動画のボタンすらありません。
富士フイルムはデジタルスチルカメラを強く意識したカメラです。
今後は動画に対応する機種も増えて来るでしょうけど、現状では動画目的で買うメーカーではありませんよ
書込番号:20367096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こむぎおやじさん
ご返答ありがとうございます。
初めのコメントしたように、動画撮影には
向いてないのは承知です。
どういった撮影のときに、残念な結果に
なるのでしょう?
逆に、こんな撮影ならば特に問題無いなど
ございましたら教えて頂きたいです。
書込番号:20368166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎおやじさんの言われる通りです。
フジはX-T2でようやく使える動画になりましたが、それ以外の機種は(動画機能を搭載しない方がいいじゃないかってくらい)問題外です。
一眼含めデジカメ動画の画質を決める要素は様々ですが、その一番目はダウンサンプリングです。
写真用の大きな解像度をどういうサンプリング方法で動画用の小さい解像度にするかってことです。
で。フジのX-T2をのぞくほとんどの機種が、一番最悪なラインスキップなんです。
この方法だと、ジャギーやモアレが大量に出て、結果的に汚い画になってしまいます。
最新のRX100M5と比べると、RX100M2の動画もそれほどキレイではありません。
ただそれでもYouTubeにアップロードされたものを見る限り、ラインスキップのようなジャギーやモアレは出ていませんので、動画に強いソニーらしく、そのあたりもちゃんと考えられていると思いますし、X-E2よりは全然キレイだと思います。
それが気にならないのなら、X-E2を選択しても良いのではないかと思います。
(あまりこだわりがない人とかは、ジャギーやモアレも気にしない方もいますので)
フジは映画・放送用のレンズ売っていますので、リコーやオリンパスよりも動画のことが分かっているはずですし、Xマウントのシネマレンズ?出すらしいので、今後は動画にも力を入れるんじゃないかと思います。
書込番号:20368315
2点

そうであるならばSONYのα6000、6300,6500に勝るカメラ無し・・・とりわけα6000は絶対にお買い得なカメラ!!
書込番号:20368379
2点

参考までにXT-1の動画をのせておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=NSb1yMJ66pg
向こうにあるボートとかがジャギジャギになっているのが分かりますか?
分かりやすいような動画を選択したのでこれはかなり酷い方です。
(おそらくシャープネスの設定を上げてるんで、こんな感じになっているかと思います)
あと、フジのフィルムシミュレーションに魅力を感じているのなら、動画の場合、ギトギトになって色飽和をおこしますので、そんなに使えません。
書込番号:20368406
2点


>蝦夷縞栗鼠さん
それモアレです。
同じラインスキップでもフジは強烈に出るんですよね。。
書込番号:20368499
0点

>ゆーけさん
手持ち機種との比較、具体的な結果等分かりやすいコメント頂きありがとうございます。
AFや感度ではなく、とにかく全般的に画質が悪いという事ですね。
動画も拝見致しました。大変参考になりました!
あとは個人レベルで我慢ができるかどうかといったところでしょうか。
>街角の男さん
6300、6500は価格的に見送り。実は6000と迷っているところです。
動画性能だけでなく、チルトもできますし。
ただ画質、色の好み、シャッターフィーリング等はやはりFUJIなんですよね。。
>蝦夷縞栗鼠さん
確かに、こちらのモアレは分かりやすいですね。
冒頭のお空と太陽のシーンのちらつきはキツいですね。
ただ、小川のシーンや最後の方の何カットかは、そんなに悪くないかな。
っていうレベルです。設定やレンズによるんですかね??
書込番号:20368938
0点

モアレやジャギーは細かい線や模様に出ます。
例えば、電線、建物のレンガの壁や屋根、服の布地など。
広角レンズでパンフォーカスにする場合にでやすく、逆に大口径レンズや望遠レンズで寄るような被写界深度の浅い画ではあまり問題になりません。
例えば、このシーンで湖にモアレが出て色がおかしくなっていますが。
https://youtu.be/347B7NxKbS4?t=39s
湖が揺らめいているだけなので、本来、モアレは出にくいシーンです。
それでも出るってことは、フジのラインスキップがいかにモアレが出やすいかってことになります。
(それは他の動画を見ても分かることです)
最後の方は揺らめきが最初の方よりゆるやかなんで、出ていないだけでしょう。
メーカーのサンプルでは、当然、これらの欠点を見せないように作ります。(不具合が出ているシーンはカットします)
フィルムシミレーションも「動画でも有用」なんて見せ方をしますが、それは色飽和を起こさないような被写体を選び、ライティングなども工夫されているからです。
ちなみに、動画を破たんさせない設定ですが。
これは他のカメラにも言えることですが、動画は写真と違ってダイナミックレンジやカラーサンプリングの問題で、容易に破綻してしまいます。
ですので、コントラスト、彩度、シャープネスすべて低めで撮って、編集時に微調整するっていうのがベストです。
書込番号:20370295
3点

>ゆーけさん
〉〉コントラスト、彩度、シャープネスすべて低めで撮って、
〉〉編集時に微調整するっていうのがベストです。
なるほど!
最近スマホで4K動画を撮るようになりましたが、
確かにシャープネス強過ぎかなと思ってました。
書込番号:20372162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーけさん
なるほど、そういう事なんですね。勉強になります!
動画を極力破たんさせない設定でやってみて、それでもひどい場合は手持ちのmk2で
しばらく頑張ってみる方向で購入を検討してみます。(恐らくもう底値?ですし)
早く動画性能の良い後継機(チルト機能も含め)が出るよう、FUJIさんに期待したいと
思います。
書込番号:20373247
0点

こんにちは。
動画にAFお使いになりますか?
X-E2の動画、風景系ではAFが使い物になりません。せっかく合わせたのをまたずらして合わせ直す、って
動作をちょくちょくやります。
X-T2は大丈夫になったようです。
最近たまぁ〜に短時間動画撮る程度のレベルで失礼しました。
書込番号:20380941
3点

一眼もビデオカメラも複数で動画撮影している経験からです。
(X-E2も所有しています)
屋内での人物動画や、ライブハウスでの撮影に関しては他社より綺麗に出ていると感じることもあります。(好みの問題もありますが)
一方野外撮影に関しては、モアレやギラつきが非常に目に付きます。
またフジの色ノリの良さが逆に作用して、こってりとベタついた映像になることが多いです。
動画撮影中のAF挙動ですが、これはコツをつかんで慣れてしまえば変に暴れることはないです。
この機種との付き合い方がわかれば、有りといえば有り、という感じではないでしょうか。
書込番号:20411383
2点

>ゆったりDさん
Xe-2購入致しました。
まだ風景系での動画性能は試しておりませんが、ずらして合わせ直すのはさすが辛いですね。。。
それがいわゆる「動画が全く使えない」と多くの方は言われる要因なんでしょうね。
ハードルを低くして、試し撮りしたいと思います苦笑
>銀の翼αさん
ピーカンの明るい野外よりも、屋内や暗い場所のほうがきれいに見えるということでしょうか。
AFのコツも含めてこれから試していきたいと思います。有りと言えば有りに期待して笑
書込番号:20414534
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
まだ先の事なんですけど・・・
真冬の上高地(大正池)に、X-E2で撮りに行きたいと思ってます。
調べ得た情報だと、マイナス20度とも。
そんな所へ、防塵防滴じゃないX-E2を持って行くのは無謀でしょうか?
また、厳冬期に、釜トンネルから大正池まで歩いた事のある方、いらっしゃいましたら状況をお聞かせ願えると嬉しいです。
悩みどころは、歩いている時と、止まっている時(三脚を据えて写真を撮っている時)の服装です。
ソレル・カリブーで歩いたら、足汗をかいて危険なのかな?などと、悩んでます。
「寒さ」は、状況や個人差があるので、こうだと言い切れるものでは無いと思いますが、雪自体に免疫がないので、出来る限りの情報収集をしたいと思ってます。
カメラ以外の事が混じっていてスミマセン。
宜しくお願いします!
書込番号:20195750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナス20度を保証しているカメラはないはず。
たいていマイナス10度まで。だけど、たいていは大丈夫。
電池がダメになることと、極端に気温差が生じないように気をつければ、普通のカメラ
で大丈夫ですよ。オーロラなんか、マイナス40度くらいですが、ほとんど問題なし。
ソレルリカブーは使ってませんが、問題ないのでは? ただ、私は雪のない時期に
バスで通っただけなので、あまりあてにしないでください。ワダチなんかがある
と、重い登山靴のほうが歩きやすいかもしれません。
http://find-travel.jp/article/34230
ラッセルというのは、膝くらいまで雪が積もる中を歩くことですが、こうなったら
引き返したほうがいいです。大正池までですら遭難する可能性があります。
荷物は十分に必要だし、だけど重すぎるとバテてしまう。
引率者が、カメラにも登山にも強い人だといいですね。
私も行ってみたい。
書込番号:20198935
1点

>デジタル系さん
>> ラッセルというのは、膝くらいまで雪が積もる中を歩くことですが、こうなったら引き返したほうがいいです。
朝、玄関開けたら、うんざり、「風邪引いた」と言って、学校ずる休み!!(笑)
書込番号:20199007
0点

ツアーに参加すると、スノーシュー を使うから 深さの心配は無用
天候不順だと中止になる。
それよりも 登山経験 服装 装備 もちろん体調 が重要。
書込番号:20199056
1点

yohaku30さん 返信ありがとうございます
後書き忘れましたが 足元とウエアーも大切ですが 写真を撮る場合手袋も大切だと思います。
自分の場合薄い手袋の上に 指のない手袋重ねて使用し 撮影が終わったら その上からオーバーグローブすることが多いです。
また 寒さ対策ですが 首・手首・足首の首が付く所からの外気の侵入ーを防ぐようにすると あまり着こまなくても 寒さ感じないですし 後は耳も寒さに弱いのでガードすると良いですよ。
書込番号:20199760
1点

>yohaku30さん
「目出し帽」も便利ですが、被ったままコンビニに入ると、強盗と勘違いされ警察に通報される可能性があるので、ご注意ですね。
書込番号:20199798
1点

なんか極端な話ばかりですね。
天候次第というところはありますが、天気が悪くなければ、-20度くらい
問題ないですよ。
ただし、吹雪いていたら、大変です。でも、ツアーだったら、中止でしょう。
書込番号:20201612
1点

つか、登山用品店でそろえるから高い
わかってる人ならユニクロやしまむらで代用できる物はわかるよ
あと大正池程度なら登山靴より作業用のスノーブーツのほうがいいんじゃないかな?
ベストな装備は臨機応変に変わります
書込番号:20201656
1点

>デジタル系さん
カメラのこと、安心しました。
きちんと対策ができれば大丈夫ですね♪
カリブー、公式では片足964gなので、重さはあります。
リンク先がとても参考になりました。
釜トンネルを抜けたところの写真の撮影日が、まさに自分が行こうとしてる2月でした。
調べてみたら雪の少ない年だったようですが、工事車両も走る、除雪もしてるなら・・・
怖いばっかりじゃなくなってきました^^
荷物は・・・
ツアー参加とはいえ、「雪山」へ入るのだとゆうことを忘れずに支度をしたいです。
背中を押して頂いてありがとうございます。
>さすらいの「M」さん
折に触れ、ご助言を頂き、ありがとうございます。
三脚は持たずに行こうと決めました。
ですが、何度も言ってしまいますが、私に足りないのは、登山経験だと思っています。
雪も知らなさすぎますし・・・
住んでる地域で降ると、珍しくてはしゃぐくらいですから(^^;
取り敢えず、ツアーをしている所へ、自分の程度を話して、相談してみようと思います。
>もとラボマン 2さん
こちらこそ、新しい情報をありがとうございます。
手袋、寒さ対策、参考にさせて頂きます!
>おかめ@桓武平氏さん
では、人里に出るときには、ちゃんと脱ぐように気を付けます(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20201684
0点

>デジタル系さん
再びのレスポンス、ありがとうございます。
>天候次第というところはありますが、天気が悪くなければ、-20度くらい問題ないですよ。
そうなんですね!?
以前に北海道で、濡れたジーンズが凍るくらいだったのに、あまり寒くないと思ったとき、「本州より湿度が低いから」と言われたので、本州の長野じゃ湿気で物凄く寒いのかと思ってました。
天気図とか読めないので、中止になるのはツアーの強みだと思ってます。
ありがとうございます^^
>あふろべなと〜るさん
ユニクロ、お世話になってます。貧乏人にはありがたいです^^
しまむらもお勧めなんですね。
近場にないので、探して行ってきます。
ビレイの時に使うようなオーバーダウンで、携帯性が良い物があれば欲しいです〜♪
作業用スノーブーツでいいなら、買い増ししなくていいので助かります。
>ベストな装備は臨機応変に変わります
目が覚めました。そうですよね!
初めて、怖い、揃えなきゃ、買わなきゃ、汗をかかないように、「じゃあ何を?」と、ガチガチになってました。
冬山じゃなくても、その時期に必要な物を、出掛けるときにお天気が良いからと、荷物から外さないですもんね。
ありがとうございます!
書込番号:20201803
0点

返信を下さった皆さん、本当にありがとうございます。
ためになる情報ばかりで、本当に皆さんへグッドアンサーをお付けしたくて、3つまでとゆうルールがもどかしいです。
また、書き込みは頂かなくても、ナイスの数から、多くの方のお考えも頂戴しました。
申し訳ありませんが、今は行く気になっています。
ただやっぱり怖いので、2月までに経験値を増やしたいと思います。
忘れた頃になってしまいますが、X-E2で撮ってきた写真を投稿できたらと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:20201823
0点

>yohaku30さん
上高地には行かれていると思いますので、
トンネル内の通行が楽になったのはご存知の通りです。
トンネルを抜けてから クネクネ曲がり登る(降る)わけですが、
雪があると通常の3倍から5倍程度の時間が掛かります。
スノーシューよりもアイゼンを使うほうが危ない状況でしょう。
大正池に下りるときはアイゼン使うかな。
モンベルでは、マキノ高原(滋賀)で雪中歩行の講習をしてくれますが、
近くないと不便ですね。
また、明るい日中なら、危険度は少し低くなると思いますが、
フォトトレックで、陽が出る前を目差すとヘッドライト必携となり、
歩行には細心の注意が必要です。
三脚は、雪上ではスノーシューが必要かも。
軽いのを持っていくのは良いと思いますが、
他の携行品を引き換えにするか微妙です。
書込番号:20201944
1点

雪山で大事なのは濡れたときに体温を奪われないかなので
下着まで全部化繊が基本です
下着の上に上下ロングの肌着(ヒートテックとかで十分)
その上にフリースの上下(スーパーで売ってる安いのでも十分)
そして上に雨具の上下(これはゴアテックスとか蒸れないのがいい)
稜線歩かないならこんなもんで十分です
ちなみにフリースはエベレストとかの厳冬期登山用に
ウールよりも軽い素材として開発されたものです
書込番号:20202092
1点

念のためフジのQ&Aです。お気をつけて(^ω^)ノ
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17276/related/1
書込番号:20202157
1点

いつかなー、3−4年前の2月に行きました。
足元、簡易でも良いのでアイゼン必要です。特に釜トンネルの中が氷結してます。
標高差はさほどありませんが、雪道何で歩くにしても荷物もあり、夏場のハイキングとはいきませんので、結構体力は使うと思って下さい。
登山の格好でしたらヒート素材の下着上下、長そでシャツにフリース、更にライトダウンあたり着れば歩いてる時は何とかなります。下は暖パンで防風素材なら何とかなります。フリースのズボン履くなら雨具のような防風素材のアウターがあった方が良いでしょう。
しかし大正池で三脚据えて陽射し待ち・・・なんてのは冷蔵庫の中にいるようなものなので、スキーウエアのような防寒性高い上着を持って行った方が良いかと思います。
カメラの防寒性についてはすみません、ブランドごとの差がわかりません。
私はSONYのα99で、問題はバッテリー落ちでしたので、ポケットにカイロ入れ電池はその中に入れておき、撮影前に入れるという方法でなんとかなりました。
書込番号:20204352
1点

今までの人生の最低気温って何度くらいですか?
私は北海道の北見でマイナス9度でした。
手袋しないで夢中で写真を撮ってました。
寒さで、もう、死ぬかと思いました。
低温の予行演習をしておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:20204393
1点

お返事、遅くなってスミマセン。
解決済みにも関わらず、お付き合い頂きまして、感謝、感謝です!
ありがとうございます。
>さすらいの「M」さん
追加情報をありがとうございます。
3倍から5倍ですか・・・
ペースが掴めないと、かなり辛くなりそうです。
そうですね。
うちからだと、谷川岳や奥日光が行きやすいので、その辺りで探してみます。
スノーシューよりもアイゼンの講習を受けたいと思ったんですけど・・・
参加条件を見て、まるでそのレベルに到達していないのが分かりました。
三脚へのご心配もありがとうございます。
山装備を優先させたいです。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
書いて頂いたアイテムは、ほぼ揃っていました。
あとはバラクラバや、度付きのサングラスなど、小物が必要そうです。
>アルノルフィニさん
ありがとうございます。
参考にします!
>いぬゆずさん
ありがとうございます!
服装が、ほぼ想像していた通り・・・所持してる物の総動員なだけですが・・・
上半身
アンダー 薄手メリノ、中厚手メリノ
ミッド フリース、ダウン
アウター ゴア
下半身
アンダー サポータースパッツ、薄手メリノ
ミッド フリース
アウター ゴア
これで歩いていると暑くならないか気になっていたので、とても参考になりました。
ミッドのダウンが、ユニクロのウルトラライトダウンなので、撥水加工もなにもないので、ゴアを重ねておきたいと思ってます。
このミッドのダウンを省けると、お店で紹介されたダウンジャケットは、やっぱり止めておこうと思いました。
山用のオーバーダウンジャケットを考えていましたけど、スキーウエアもありですね!
去年から再びスノーボードを始めたのですが、山用の服だと使い勝手が悪くて・・・
ちょうどボード用のウエアが欲しかったので、それなら出費が少なくて済むので助かります。
カメラは、お使いのメーカーが違うのに、書き込みをいただけて、本当に嬉しいです。
私も、撮るときに装着するようにします。
あとは、体力作りです・・・
一応、ウォーキングは始めているのですが、無雪期でもコースタイムの2倍を想定することで安心して歩けているので、いつも以上に作っておかないと、と思います!
>けーぞー@自宅さん
経験したことのある最低気温は、テント泊でのマイナス1度です。
霰も降り、底冷えもして、かなり寒かったです。
寒さは慣れのようですね。
クーラー付けっぱなしとか・・・何かやってみます!
ありがとうございます。
書込番号:20210609
0点

こんにちは。はじめまして。
去年を除いてほとんど毎年、河童橋まで行ってます。
解決済みですが、いくつか情報をあげます。
参考になれば幸いです。一応大学山岳部出身の親父です(笑)
1 天気のチェック
日本気象協会のHPで山の天気を参考にしてください。
山は焼岳です。気象は日本海側のそれに準じます。
松本、槍穂は太平洋側のそれに近いです。
当然一日半くらいは天気が続くときを狙ってください。雪や雨が降らないこと。
経験者でないので重要条件です。
気温は放射冷却でー15度以下になる日が理想です。霧が出て霧氷となりガラス細工の
ような景色になります。気候としては関東では赤城山の大沼周辺をイメージしてもらえば
良いと思います。
2 時期
まずは年末年始時期を狙ってください。
林道はラッセルしてあります。
それと沢渡からタクシーになりますが、休日でないと待機してません。
3 行程
大正池まではラッセルされた車道で、一本道ですので問題ありません。
ただ、頭上からの雪崩に注意する箇所は少しあります。
ほとんど平地ですので、大正池(1時間ほどの歩き)までなら滑っても歩けます。
それと、せっかくなら田代池までは行きましょう。20分くらいだったかな。霧氷になれば
最高にきれいです。概ね往復3時間半見ておけば充分です。行は登山者もいますので
ついて行って道を覚えてください。極めて簡単です。帰りは自分の責任で帰りましょう。
スノーシューのガイド本でしっかりとルートを見ておいてください。
4 装備
靴:ゴアテックスのハイキングシューズとスパッツとスノーシュー、ストック
人は結構入ってますから踏み跡はあります。ただ降雪後だと埋まりますので、
ソレルカリブは保温力は十分でも、大正池岸ではふかふかの雪で使えません。
防水の軽登山靴とスノーシューが理想です。その組み合わせを考えて選んでください。
フリース:スノボーもやられてるということなので、雪のフィールドの勝手がわかっていれば
自由に選んでもらっていいのですが、今ならアンダーアーマーの中厚のフリース
の被るタイプの上とタイツを進めます。今のところ登山用より安いですが性能は
上かもしれないって感じです。雪山日帰りハイキングを前提に話してますので。
アウター:理想は防水のアウターです。ただ、しっかり天気を確認して雨が降らないことが
確信できていればウィンドストッパー系のフリースが快適です。
あとは、−15〜20度を前提にスキー場の気候をイメージして装備してください。ただし、
食事場、休憩所、トイレはないことを前提にして考えてください。できれば日の出を
大正池湖畔で見れたら焼岳が美しいです。
カメラ:ロープロあたりのパットの入ったケースを首から下げるのが一番かと思います。
とりあえず、体温を利用してるつもりです(笑)
もちろん背中にはザックですよ。できればスノーシューが左右サイドに付くザックです。
オスプレイがおすすめかな。レンズは標準ズーム域で充分楽しめます。XE1も雪山
何回も入ってますので大丈夫かと思います。
だいたいポイントはこんなところだと思います。細かいことは何でもきいてください。
私も、年末あたりから楽しみに天気を気にしてます。日程が合えばガイドもできますよ(笑)
今からバーゲン品で冬用登山道具見ておいてください(笑)
画像も載せておきますね。フジに移行する前の画像ですが参考に。
じっくり冬に向けてトレーニングも積みましょう。
書込番号:20212118
3点

>Lazy Birdさん
お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
お写真、ありがとうございます。
気持ちがいっきに冬の上高地へ飛びました(笑)
焼岳は、子供の頃に初めて一眼レフを使うのを許されて撮った、思い出深い被写体です。
なので上高地が一眼レフデビューの場所だったりします(笑)
私もLazy Birdさんみたいに、上高地の冬を感じて、写真に収めたいです!
田代池も、本当に綺麗ですね〜♪
その為の詳しいお話を、ありがとうございます。
ボードはバックカントリーなどではなくて、ガーラへ行くような超初心者なので、想像しがたい部分が多々あります。
その辺り、まだ自分で調べられてないので、質問には至れず・・・
今回はお天気、時期、その他に気になってる事を質問させて下さい。
1 お天気について
焼岳は日本海側で、松本、槍穂は太平洋側とゆうことは、上高地は日本海側のお天気に準じるのでしょうか?
それとも、両方の影響を受けやすい地域、とゆうことでしょうか?
また、眺望を気にした場合、どちらのお天気も良くないと、焼岳側、明神側の眺望が望めないとゆうことででしょうか?
2 時期
仕事の都合上、年末年始(12月〜1月中旬)は、山へ行くほどの休みは無く・・・
(ツアー行程の関係で前日入り+早朝からツアー+予備日の3日間が欲しい)
お休みは取れて1月末、2月にならないと、とゆう状況です。
年末年始を推されるのはどうしてですか?
気になってる事
a 物凄い冷え性(寒さに油断すると胃が痛くて動けなくなるほど)なのですが、冬山で有効な冷え性対策をご存じですか?
b お勧めのトレーニング(冬の上高地・早朝日帰りハイキングの為の)は、ありますか?
以上、よろしくお願いします!
XE1で何度も冬山へ入っているとのこと、心強いです。
私がケアミスしなければ大丈夫ですね!(笑)
焦点域は迷ったのですが、防水コンデジに広角から標準を任せて、望遠ズームを買ってしまいました。
立ち枯れをメイン被写体に撮りたい、と思ってしまいまして(^^;
詳しい方のガイド、とても心強いです!(笑)
叶えばなぁと思いますけど、先にも述べたとおり、年末年始・・・とゆうか、もう既に「この先、繁忙期が終わるまで、大型連休(三日連休以上を希望は許可が必要)みたいなの、取らないですよね?」と、念を押されてしまってます(><)
Lazy Birdさんは、お天気に恵まれるといいですね!
お写真、また見せて下さいね!!
あ。バーゲンには、とてもお世話になってます(笑)
なんだか余談の方が多くなってしまいスミマセン。
よろしくお願いします!
書込番号:20226547
1点

>yohaku30さん
こんにちは。楽しみができたようで何よりです。
1 天気について
はい、上高地は日本海側の天気を参考にしてください。
松本が晴れでも吹雪いてることは普通です。焼岳、高山の天気が
一つの目安となります。最初は、移動性高気圧に覆われて本州一体が
快晴となる時を狙って行きましょう。この前の画像は、1年に2,3回しか
ない快晴です。穂高にも一日中雲ひとつかかりませんでした。
そしてまずは地形を覚えましょう。
2 時期
年始年末は河童橋周辺のホテルが営業しています。そのため車道は
圧雪整備されてます。普通に歩けます。河童橋から1時間ちょっとで
釜トンネルまで帰れます。もちろん雪が積もっていれば倍以上かかります。
体力的にも不慣れな人はきついです。
大正池まできたら、車道を外れて新雪の中の散策になりますのでスノーシューがないと厳しいです。
まれに踏み跡が固まってたやすく歩けることもありますが、計算に入れないでください。
自分の場合は、移動性高気圧を狙って、土日の3日前に行くかどうか決めます。
群馬から日帰りで行きます。朝2,3時発です。3月の安定期前は、悪天が
普通ですから、前もって行く日を決めるのはなかなかできないところです。
基本は天気の都合で日帰り狙いです。宿泊の場合は沢渡周辺の宿なら釜トンネルまで
送迎付き、スノーシューも貸し出ししてくれるところがあるようです。酒巻温泉だったかな。
気になってること
a ジッポーのカイロがおすすめです。白金カイロは気温的にイマイチになると思います。
b 1月末から2月ですとほとんどラッセル、スノーシューの行動となりますから
半日くらいはハイキングで余裕をもって歩ける体力つけておいてください。
ほぼ平地ですから、特別な技術は必要ありません。道がわかれば一人でも行けます。
定期的なランニングと赤城山あたりでスノーシューならしておくといいです。2,3時間コースあります。
ということで、基本的には天気のいい時、お伺いを立てて行く姿勢を心得ておいてください。
たぶんツアーの場合は、悪天の時は乗鞍高原あたりの散策になるのではないかと思います。
いずれにしても、北八ヶ岳であるとか、色々なフィールドがありますのでスノーシューは撮影を楽しめるツール
で楽しみが広がっていくと思います。ぜひ購入も考えてみてください。
フジの上高地です。参考にどうぞ。
書込番号:20226827
2点

>Lazy Birdさん
お返事、ありがとうございます。
お天気のこと、よく理解できました。
お天気、お休み、ツアー定員数、の条件が揃えば、チャレンジしたいと思います。
地形も、しっかり叩き込みたいと思います!
年末年始がお薦めな理由も、よく分かりました。
焦らず、のんびり、機会を伺うことにします。
また次の年でもよいわけですし!
白金よりもジッポーなんですね。
家族が所有している白金を借りていこうと思っていたのですが、ジッポーにします。
トレーニングについては、体力的な目安も教えて頂けて嬉しいです。
似たような気候のところでスノーシューの練習が出来るのも安心感が増えます。
フジでのお写真も、ありがとうございます。
本当、自分もこの空気に触れたいです。
そして確かに標準域ズームで充分に楽しめそうですね。
参考にさせて頂きます。
とても詳しく、ありがとうございました。
随所に散りばめられた、安全にチャレンジすること、無茶は絶対にしないこと、とゆうお気持ちを感じて、とても嬉しく思います。
山へ行くと、山に詳しい方は、私が危なっかしいのもあるのでしょうけど、本当に親切で、お話ししてても気持ちの良い方ばかりだと感じます。
そういった方々に会うのも、山へ行く楽しみのひとつだったりします。
かさね重ね、ありがとうございます!
スノーシュー、買っちゃうかもしれません(笑)
書込番号:20229563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
先日このカメラを購入しました。普段はキャノン5DVを使ってます。
EVF搭載のカメラは今回が初めてです。そこで気になったのですが、EVFで見る画像は全体的に青っぽく見えます。もちろん、撮影されたものは普通の色が出ますが、EVFで見たものと撮れた画の違いに違和感があります。背面液晶を見ながらの撮影では問題はありません。
そこで質問ですが、EVFで見える画像か青っぽく見えるのはEVFの特性と言いますか仕様でしょうか?それとも不具合なのでしょうか?
実際に使ってる他の方もやはり少し青っぽく見えますか?それとも私だけ?
EVFはそんなもんだと言われれば、そう理解して使いますし、いや、自分は普通に見えるよ!おかしいんじゃない?と言われれば、修理に出そうと思います。
EVF機ははじめてなので、その辺のジャッジが分からず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:20184318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロなマグロさん
こんにちは。 キヤノンのデジタル一眼とパナのミラーレスを
使っています。
はっきり言って、 「EVFはそんなもんだ」と思います。
写る像と実際の写真の乖離は慣れるしかないと割り切るのが良いと思います。
逆に5D3の安心感・信頼性を認識するいい機会になったのではないでしょうか。
書込番号:20184342
3点

E2とPRO2は青いですね。有機ELのT1はあまり違和感ありませんでした。
X100Tも違和感は少なかったかな。
こんなもんだと思ってますが、EVFとLCDは統一して欲しいですね。
書込番号:20184375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こむぎおやじさん
>太郎。 MARKUさん
故障でなさそうで安心しました。
そう言えば、店ではT1を見て買ったのがE2でした。T1で覗いてみて「これならいいかも〜」と調べもせずE2を買って、いざ使ってみたら「あれ〜??」と思ったんですが、T1とE2ではEVFの方式が違うんですね!納得です。
ありがとうございました。
書込番号:20184508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機種はどうなのか存じ上げませんが、ファインダーが有機EL、背面表示パネルが液晶なんて機械はざらにあるようです。
本格的な色味の調整となるとPCに凄く高級な「正しい色の出る。」モニターを繋いで、それをちゃんと調整して・・・・
あたしには出来そうもないですし、持ち歩くカメラで正しい色はもっと無理っぽく感じます。
EVFはあくまでファインダー、背面表示パネルはちょっとした構図の確認程度ってあたしは割り切ってます。
「EVFは一眼レフより進んだ最新式だ!」って大騒ぎの人を散見しますが、あたしにはちょっと・・・・。
書込番号:20187113
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





