FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 39 | 2014年1月29日 09:10 |
![]() |
130 | 30 | 2014年1月24日 06:54 |
![]() |
34 | 25 | 2014年1月24日 21:52 |
![]() |
1 | 7 | 2014年1月12日 12:45 |
![]() |
10 | 7 | 2014年1月16日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月6日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
皆さんこんにちは。
新型機種で盛り上がっていますが、ちょっと相談です。
息抜き含めよろしくお願います。
現在キヤノン一眼レフと、このX-E2を使っています。
他、コンデジ、防水コンデジもたまに使います。
μ4/3機はレンズを含めすべて売り払いました。
(しかしながら小さい、軽い、と良かったです。)
私自身、休みが週1回のみで使用頻度が少ないので正直1マウントにしたいのです。
X-E2の画質、使い勝手等たいへん気に入りました。
一眼レフ機を使うのは子供の運動会だけになりそうです。
レフ機の方はレンズ5本なので売ってしまうと結構な額になり、XFレンズの足しにしようと思っています。
上の子も中学生、下の子は小学生。
小学生の運動会のためだけにレフ機システム置いておくのもどうかと思っています。
ただ現状のXF50-200oの距離では少し厳しいです。(AFはまだわかりません。もしかしたら痛感させられるかも?)
しかし、子供は動くものですからいつも「ピース」してくれる訳でもなし、そんな写真ばかり撮りたいわけでもありません。
私自身レフ機は6台目なので見た目にも飽きています。
一眼レフ機は置いておくべきでしょうか?
0点

こんにちは
私なら売ります。使わないカメラは売る主義です。
というかパパ 01さんのお考えと同様、他のレンズ購入費に充てます。
それが賢い消費生活というものかと・・・(笑)
運動会でどうしても必要というならその時にレンタルでもいいと思いますよ。
書込番号:17107401
3点

こんにちわ
運動会が最重点ターゲットなら一眼レフは必要でしょう。
CANON 7D の使用感覚に比べて動き物には腹立たしいほど使いにくいです。(私見です)
ミラーレスはあくまでもサブの扱いにしています。
もし、資金確保であれば運動会用の長玉ズームレンズ以外のレンズを処分されたらいかがでしょうね。
書込番号:17107419
3点

私は残してます。
さすがにコンデジは買い替えてきました。何でも下取りに出しました。
一眼レフは子供が男の子なので使わせようと思ってます。
書込番号:17107442
1点

α7に魅せられ、dfに恋して、なんとまぁ・・・今度はXT1の新型に興味が沸いてきました。
愛機は5DMVです。Dfにした場合はどちらか気に入った方を残す。Df以外を選択した場合は買い増しと決めています。大いに悩み考えている最中です。
さて、私案ですが一眼レフのレンズ5本のうち単焦点一本と望遠レンズ一本を残し他は処分。勿論たまにしか使わなくても本体は、こどもさん撮りに備えて残す。
さて、私は、貴方とほぼ同じようなことも考え結論はレンズ2本にだけ残しています。
書込番号:17107474
0点

こんにちは。
とりあえず次の運動会で使い比べて判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:17107484
3点

経済効率も無視はできませんが、、、、
経済効率を中心においた人生は、つまらない方向へ流れてゆくように感じます。
写真の最大の付加価値は、その時代、その時の記録です。
時間は巻戻せません。
一眼ボディと被写体に、必要なレンズ一本だけでも残すことを勧めます。
ミラーレス機は、現時点ではメイン機になりえないと、私は感じております。
ミラーレス機のみにまとめるのは、もう少し時の流れを見たほうが良いと思います。
なんだかんだと言っても、光学ファインダーは撮りやすいです。
書込番号:17107493
5点

文面からお気持ちが良く汲み取れます。
提案ですが、
カメラは、車等と違い維持費がかかるわけではないので、しばらく併用されてみたらいかがでしょうか?
個人的な感想ですが、このX-E2は非常によくできたカメラで満足度も高く感じています。
しかし、一眼レフの万能性には及ばないとも感じています。
一度売却して、買い戻しになると、非常に無駄なお金を費やすことになります。
売却するのはいつでも出来ます。
X-E2をもうしばらく使いこんでみて…
機材のポテンシャルを十二分に把握し、さまざまな状況下での長所、短所を身体で感じる。
それで一眼レフの必要性をどう感じるか?
必要性を感じなければ、その時、売却されたらどうでしょう。
書込番号:17107494
1点

何の目的で写真を撮るかでは?
どう使うかは、使用者次第かと、
考えかた次第で、今持っている一眼レフでも
スレ主さんにとって生かせる道はあるはず。
見た目で飽きるのであれば、そのうちX-E2も同じ運命になるのでは?
書込番号:17107521
1点

>現在キヤノン一眼レフと、このX-E2を使っています。他、コンデジ、防水コンデジもたまに使います。μ4/3機はレンズを含めすべて売り払いました。(しかしながら小さい、軽い、と良かったです。)
私自身、休みが週1回のみで使用頻度が少ないので正直1マウントにしたいのです。X-E2の画質、使い勝手等たいへん気に入りました。一眼レフ機を使うのは子供の運動会だけになりそうです。
小学生の運動会のためだけにレフ機システム置いておくのもどうかと思っています。ただ現状のXF50-200oの距離では少し厳しいです。(AFはまだわかりません。もしかしたら痛感させられるかも?)
私自身レフ機は6台目なので見た目にも飽きています。 一眼レフ機は置いておくべきでしょうか?
私見ですが、(1)カメラ<写真>の趣味を大きな物と考えるならば、殆ど使わないカメラ等も手元に置いておきたいです。時に、思い出して使って下さい。楽しいですよ!。「私は、初めて使ったカメラ(35mmフィルム_レンズシャッター式Olympus 35)から保存しています。」
(2)動き物はレフ式が強うようですが、ミラーレスの新型(Olympus E-M1)はレフ式に迫る高速AFと評価されているようです。「私は試していませんが・・。」
(3)何台同じタイプのカメラがあっても、飽きては拙いと思います。(手元にあるデジ一眼は、全てOlympusで E-330; E-PL1; E-M5; E-M1です。)
(4)35mmフィルム一眼レフ時代のカメラメーカーはOlympus; MINOLTAでした。
(5)デジタルになって、Olympusに絞りました。フィルム時代のOlympusレンズが十本程あったので、使うことを考えました。(使ったことはありません。動作が限定されているので使いにくいようで・・。)。また、Panasonic製レンズもそのまま使えるので・・。
(6)何時も腰にぶらさげているのは、水中カメラ(Olympus TG-2)です。メモカメラとしても手荒に、便利に使っています。
書込番号:17107560
0点

レンズの長さに関しては年末から来年頭くらいに超望遠レンズが出てくるとロードマップにあります。
今度のX-T1もC-AFで追従しながら秒8連射できるという噂もありますし、ひとまず超望遠レンズと
動体に適したボディが出てくれるまで売却は待ってみるのも良いのでは?
ただ運動会用に使う以外のレンズは売ってしまっても良いかもしれませんね。
私は以前は溜め込んでおくタイプでしたけど、色々あって手持ちのカメラを全て手放さざるを得なかった
経緯を経た今、使わないなら手放せば良いという考えに至っています。
(様々なメーカーの銀塩機を含むカメラを持っていたのに全て持って行かれましたから。)
書込番号:17107571
3点

こんにちは。
たとえば子供の成長記録を撮ってきて、今の時代コンデジ1台あれば良い人もいますし、スマホのカメラで十分な人もいます。
あまり撮らなくたってきているのであれば、いっそ全て一度処分してみたらどうですか。
何もなくなれば、子供の行事が迫った時などに改めて考えてみると必要なものが分かるかもしれませんよ。
結構、ビデオカメラ1台あればいいな、なんてことだって考えられますよ。
書込番号:17107581
2点

使わないなら売るほうがいいと思います。カメラもレンズも。
書込番号:17107714
3点

パパ_01さん こんにちは
カメラは写真を取る道具ですし XF50-200oでは足りず それ以上では一眼レフが必要なら残しておくと良いと思いますよ。
でも一眼レフ 飽きて使いたくないのでしたら 200mm以上諦めて 一眼レフ出しても良いと思いますが。
書込番号:17107732
1点

E1(18-55と55-200)とNikon D300を使っています。1歳と5歳(男児)の孫を時々撮りますが、なかなかじっとしていないのでE1ではかなり難しく、もっぱらD300を使います。EVFやAFが追従しません。E2はヨドバシなどで試しただけですが、EVFやAFが大きく改善されているとは言い難いので、私なら、キヤノンのデジイチを残します。せっかくの運動会なのですから。
また、55-200では、心配されるように距離の上でも厳しいですね。
公園などで実際に子供さんを走らせて試してみればはっきりすると思います。その上で決断されてはいかがでしょうか?
書込番号:17107760
2点

55-200mmをX-E2で使ってますが、イライラの連続です。
像面位相差AFはあてになりません。
AF最速0.08秒というのはコントラストが高いチャートでの
話だと思います
書込番号:17107994
3点

こんにちは
私も子供がいなかった時に
ミラーレス中心のコンパクトなシステムに移行し
D7000を最後にレフ機は レンズも含めて全て処分しました。
画質と操作性で X-E1/NEX6 を スティル、動画と2マウントで撮影してますが、(α7も勢い導入しましたが、ミラーレスの良いところとAFを含めて レフ機並の使い方で一本化するには自分の技量では難しく 早めに見切りを付けました)
子供が出来て 最近 動きが大きくなり やはり望遠300mm超では 現状 レフ機の必要性を感じて
結局 最近になって
PENTAX K-3を最近導入しました。
やはり OVF で レフ機ボディの 優位性を感じますね、
ハイエンドAPSやフルフレームにこだわる必要まではありませんが、
子供撮りということになると しばらくレフ機があったほうが良いのではと思ってしまいます。
贅沢な使い方ですが 趣味として 取りたい写真と取りたいスタイルで 複数マウントや レフ機 ミラーレス併用
たとえ出番が少なくとも 自分のなりの使い分けで 写真を楽しめばいいのではと思ってます。
マウントを決めて 良いレンズを 充実させ ボディを入れ替えて 使っていくということは いろんなメリットもありますが、
いろんなシステムを スタイルで使い分けていくのも また 趣味として楽しいですね。
ただ、
全く 使わなくなった 機材を コレクションしておくのは 機械にちょっと申し訳無く
それは早い段階で 処分(売却あるいは 譲ることも含めて)するようにはしてます。
使いこなすべきと だから 上手くならないと指摘されることは 充分理解の上ですが、、、
書込番号:17108062
3点

わたしの場合はまずはレンズありきです。
祭などの人物、これを中望遠で撮るには「切れ味の良いAF」が必須。
(速い、とはちょっと違う、人間側のリズムで安定したシャッタが切れるもの)
お気に入りの中望遠はαのT*135mm。
これをAFで使うためにボディはずっとα系を使用、現在もα900とAPS-Cのα350が現役。
(α550とCCDのα330が補佐)
画像処理はずぶん古くなったけれど、撮れなければ画質以前の問題です。
この組み合わせに代わるものはいまだにない(むろん私的に)。
AFがとろくても(^^; MFでも撮れる相手なら画質の良いX−E2。
お好みレンズはアダプタ装着で使えればよい。
X-T1の背面にあるFOCUS ASSISTのボタンが気になっています。
これが期待するような機能であるなら・・
それでも旧一眼レフはまだ捨てられない。
AFで使いたいお好みレンズに今のところ変化はないからです。
期待しているのは、撮像素子移動によるピント合わせ。
これが可能になればあらゆるレンズがAFで使えるはず。
レンズによる縛りがなくなる。
それまではお好みレンズが使えるボディを捨てることはないと思っています。
書込番号:17108884
1点

パパ01さん
私は30年来Nikon一筋でしたが、子供も大きくなって運動会を見に行くこともなくなり、
動体を撮らなくなったので、ミラーレスに乗り換えました。
カメラは道具ですから、被写体によって使い分けることも必要だと考えます。
まだまだお子さんを撮るにはレフ機のほうがベターだと思います。
子供の成長を撮れるのはその時だけです。
ミラーレスで撮れないわけではないですが、よりよく撮れると言う意味でレフ機は処分せずに
置いておくことをお勧めいたします。
まあレンズの整理はいいと思いますけども。
書込番号:17109190
1点

フジは今年、一眼レフの用途にある程度適用できるボディやレンズが出てきますね。
それらが出るまで待ってみて、判断するという選択肢があるかと思います。
それらで運動会の撮影がカバーできると判断すれば、マウントの一本化もアリかと思います。
比較して、運動会にはやはり一眼レフが必要と判断できれば、その用途だけに絞った構成については残すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:17109665
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
スレ主coon18さん おはようございます。
APS-Cのカメラかマイクロフォーサーズのカメラかは、受光部の大きさがかなり違いますので、レンズの大きさがかなり違いますのでそのへんのところを考えられれば良いと思います。
一眼カメラはレンズを含めたシステムで、キットレンズだけならばその一部しか機能を使って無い事になりますが、現在のところ安価な物から高価な物までの選択肢の多いのはマイクロフォーサーズでしょうが、昔からプロ用のレンズを製作していた富士のレンズは定評が有りますし、あなたがどちらのレンズシステムを使用したいかで選択されるのも良いと思います。
書込番号:17095492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

coon18さん
撮りたい被写体を、
どんなレンズを、
使って撮るかゃなぁ。
書込番号:17095560
4点

両方置いてあるお店で触ってみてからがいいと思います。
書込番号:17095656
2点

レンズの豊富さではマイクロフォーサーズ、センサーの大きさではフジ、用途と今後の方向性で違うかな。
書込番号:17095676
3点

>両方置いてあるお店で触ってみてからがいいと思います。
この手の回答って、全く意味無いですよね。
ネットで質問してる人に対して「店に行け」はねぇ(笑)
エブリデーサンデーではありませんから。
書込番号:17095790 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一度も触らずに購入するのは、勇気がいりますね。
書込番号:17095893
16点

coon18さん
E-P5は持ってませんがOM-D E-M5とX-E2を持っているので、その比較は次のとおり。(撮影対象は風景がメイン)
・高感度性能:X-E2が断然優れている
・画質:
1.標準ズームレンズキットならX-E2が断然優れている
2.フルサイズ焦点距離35mm相当のXF23mmF1.4Rとオリンパス17mmF1.8を比べると
XF23mmF1.4R「周辺まで本当に素晴らしい」、オリ17mmF1.8「周辺では、これ本当に単焦点?と期待外れ」
3.オリンパスマクロ60mmF2.8「画質優秀」
※オリンパスμフォーサーズはレンズによって画質が大きく変わり、低価格レンズでは不満な画質になりがちといった印象。
一方、富士はクオリティが高いレンズを揃えている印象。
・操作性:オリンパスが使いやすく、富士は最初戸惑うことが多かったですし、慣れても不満が残ります。
・ストロボ:富士のスーパーiフラッシュの調光精度は素晴らしく、オリンパスのTTLストロボ調光精度はイマイチです。
(室内撮影での比較です)
・レンズの選択肢
富士はラインナップが少ない、価格が高い。
オリンパスはパナソニックも使えるので、選択肢が非常に豊富。
・手ブレ防止
オリンパスのボディ内手ブレ防止がgoodだと思います。(どんなレンズでも手ブレ防止できてしまう)
・その他
自分を含めた集合写真ではリモコンシャッターが便利ですが、両社とも社外品を使わざるを得ないです。
ただし、富士の方が社外品リモコンシャッターの選択肢が多いですね。
オリンパスはホットシュー装着タイプが多いので、ストロボが使えなくなってしまうのが残念。(まだ買っていません)
・カメラ自体の大きさ:これはE-P5の小型軽量です。X-E2はレンズが長いので、図体が大きいですよ。
<全体では>
画質と高感度性能のX-E2、小型軽量、手ブレ防止、交換レンズが豊富なE-P5。 といったところでしょうか。
購入前の悩みは楽しいですね。 おおいに悩んでください。
書込番号:17096124
11点

yamadoriさん詳しく教えて頂きありがとうございます
いろいろ悩ましいところです
PL5はパナの軽量のズームレンズが使えるのがいいのかなと思っています。
X-E2のレンズキットの18-55mm F2.8-4のズームも明るく魅力を感じています。
操作系はX-E2のシャッタースピードダイヤルがダイレクトに使えて良さそうですが実際の使い勝手はどうでしょうか。
写暦40年さん
フジのレンズは定評あるのですね。知りませんでした。
APS-Cの方が受光面積が大きい分やはりボケ感とかいいでしょうか?
書込番号:17096236
0点

まずは、色描写の傾向が、どちらがご自分で良いか?と感じられるか?
これは相性ですね。
素子は当然大きい方が良いですな。
色描写で選択するのがよろしいかと思います。
勿論実機は、一度は購入前に触ってみましょうかね。
道具は触ってみるまでイメージはわきませんから、、、。
書込番号:17096302
4点

coon18さん
>X-E2のレンズキットの18-55mm F2.8-4のズームも明るく魅力を感じています。
このレンズ、長くて大き目なんですが、写りがとても良く固定焦点レンズに近い優秀さを感じることが多いです。
オリンパスのキットレンズの標準ズーム14-42mmとは比較するのが可哀そうです。ただし価格が違いますから。
>操作系はX-E2のシャッタースピードダイヤルがダイレクトに使えて良さそうですが実際の使い勝手はどうでしょうか。
シャッター優先やマニュアル露出の場合、カメラを上から見るだけでシャッタースピードが確認できるのが便利な点です。
絞り優先モードでは恩恵に預かることはないですね。
>フジのレンズは定評あるのですね。知りませんでした。
フジノンレンズは写真館や引き伸ばしレンズで鍛えられていますから、写りに定評がありますよ。
>APS-Cの方が受光面積が大きい分やはりボケ感とかいいでしょうか?
単にAPS-Cだからというより、富士のデジタルカメラは独自のフィルター配列とフィルム時代からの発色ノウハウ(日本人の好みにあった記憶色再現)により、本当にきれいなカラーを出してしてくれるので、気に入っています。
マイクロフォーサーズも撮像センサーの大きさハンディを乗り越えて素晴らしいと思うんですが、富士の画質は余裕があるといった感じですね。
書込番号:17096333
4点

ぎゃはははは! 全然違わないか!?
X-E2とE-P5は2台持ちしてもおかしくないくらい撮る対象もでてくる画も違うような気がするのですが。
X-E2はどちらかというと落ち着いた色調で芸術性の高い写真が撮れると思いますし、E-P5は画質は美しいですがそれに加えて(というか、それよりも)加工の楽しさが優先されるような気がします。
つまりX-E2は、写したそのままの画が生かされる気がします。
E-P5ももちろんそのままの画も素晴らしいのですが、アートフィルター使ってナンボのような気がします。
写真を撮ること自体に重点を置くか、撮った後の画像で遊ぶことに重点を置くかで、かなり選ぶカメラが分かれると思いますよ!
書込番号:17096455
6点

coon18さん
>OLYMPUS PEN E-P5とどちらにしようか迷っています。意見聞かせてください。
支那蕎麦さんの書き込み、鋭いですね。
coon18さんの撮影スタイルやメインの被写体を知らずに書き込んでしまいましたね。
撮影スタイル、メイン被写体をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:17096493
0点

coon18さん
E-P5とX-E1を持っていて結局E-P5は売ってしまいました。ですのでX-E2寄りの意見になります。
FUJIの良いところはまずJPEGがとてつもなく良いところですね。
それまでデジカメのJPEG発色モード(よくヴィヴィッドとかナチュラルなどありますね)はほとんど気にせず、RAW現像で仕上げていたのですが、X-E1を買ってからはJPEGにほんの少しだけ調整を加える程度です。
FUJI XシリーズのJPEG出力はフィルムシミュレーションという機能を通して出力されるのですが、色合いだけではなくトーンやディティールなども処理されているようで、現像ソフトやPhotoshopを使って同じように処理するのはかなり難しいでしょう。
とはいえ、RAW記録は必要ないというわけではなく、違うフィルムシミュレーションを試したくなったりカメラ内現像で細かいパラメーターを調整してJPEGを出力し直すこともできますのでRAW記録は自分の場合、必須です。
髪の色の明るい女性を屋外で撮るとフィルムシミュレーションの違いがよくわかります。
風景にしても自然の鮮やかさを撮るのであればVelviaがいいし、神社仏閣を撮るのであればPRO Neg. StdやPRO Neg. Hiがしっくりくる場合もあります。
カメラ店でX-E2を試されるのでしたら是非フィルムシミュレーションを変更しながら撮ってみることをオススメします。カメラ屋さんの店内だと色合いに乏しいのでわかりにくいのですが、撮って液晶に映し出される色と自分の記憶に残っている色を比較して、さらに実際の被写体の色合いとの違いを比較するとどのような特徴があるのかわかると思います。
もう一つ良いところは高感度特性が抜群であるところです。
欧米などでは室内の天井に照明がないところが多くかなり暗い上、自分の撮影スタイルとしては夜間に写真を撮ることも多かったのでISO6400までが使い物になるX-E1はかなり重宝しました。
FUJIのカメラは極端に暗かったり、空や壁などコントラストの低い被写体ではオートフォーカスが迷うことが多いです。X-E2になってかなり改善されてはいますが、E-P5に較べるとまだ比肩しうるものではありません。
ですのでFUJIのカメラはじっくりと腰を据えて写真を撮る人向きかと。
18-55mmズームは触ってみるとその質感にびっくりされることと思います。キットズームなのに!と。また、単焦点レンズ群も良いものが揃ってますね。もともとFUJIは放送・映画業界に向けたレンズも開発していて、シェアもかなりのものです。
一方、E-P5はサクサクと写真を撮りたい人向きですね。五軸手ぶれ補正も付いていますしAFもシャキっと合焦するので写真を撮ることになんら不自由を感じませんでした。カメラ自体の質感も良いし、隙のない優等生です。EVFはE-P5ですと後付け、もしくはキットでの販売になりますがすばらしいものでしたし、レンズも豊富で小型軽量のものまで揃っています。なかでも75mm F1.8は若干大きめなのですが、描写はかなり素晴らしいです。
ですのでお子さんやペットなどを撮影されるのでしたらE-P5をオススメします。さらにOlympusは気持ちの良い空が撮れます。独特の青ですね。
さて、E-P5を売ってしまったのはひとえに高感度特性が良くなかったからで、夜や暗いところで撮った写真のノイズが個人的に我慢できませんでした。不満だったのはこの一点です。手ぶれ補正では被写体ぶれを防げないので、結局はシャッタースピードを上げる必要があり、そうなると高感度で撮らざるを得ません。実写サンプルを見て不満がないようであれば絞り開放でもある程度被写界深度を稼げるマイクロフォーサーズの価値が生きてくるでしょう。
あと、これは推測なのですが、FUJIから1/28に新しいカメラが発表されるようで、X-E2の値付けに影響があるのではと思っています。
書込番号:17096578
12点

僕もXE2、EP5迷いました。結果的にはXE2を選びました。
理由は、グリップ感(EP5は小さすぎました)・後付ファインダー(見た目的にちょっと・・・)などの理由です。
画質やレンズについては他の方がおっしゃるとおり。
自分はマニュアル操作を楽しみたかったのもありますが、
もし、お子様や犬猫などの動物をローアングルで狙う機会がありそうな場合は、EP5のチルト式液晶、可動式ファインダーが重宝するかもしれませんね。
書込番号:17096740
5点

私は先日、E-M5からX-E1とX-A1に乗り換えてしまいました。
E-M5もカメラとして非常によくできていたのですが、メイン機であるフルサイズ機との画質差が気になってしまったのです。
出てくる写真は綺麗でしたが、現像時にE-M5のRAWは少し露出を買えたり、シャドーを持ち上げたりするだけですぐにノイズが浮いてきました。
また、なぜだかE-M5の画像には違和感を感じていました。
モノとして、カメラとしては非常に気に入っていたので、売却を散々迷ったのですが、違和感のあるカメラを手にしていてもしょうがないとマイクロ関係を売却し、その費用でX-E1とX-A1を購入しました。
カメラとしては、X-E1もX-A1も完成度はオリンパスのカメラに比べると低いと思います。
AFやEVFの見え方等、オリンパスのカメラはさすがにミラーレスの第一人者であってよくできています。
ただ、画質はやはり良いです。
フルサイズ機のサブとして持っていっても撮影結果で違和感を感じません。
もし、メインとして使うのであれば、オリンパスのカメラを選ぶと良いように感じます。
オリンパスのカメラは前述通り非常に完成度が高いです。緊急時には動体なども何とか追えると思います。
他に一眼レフなどを持っていて、そのサブとして使うならばX-E2が良いです。
動きものなどは一眼レフにまかせ、スナップや風景等で力を発揮してもらうと良いかと。
X-E2になってから随分とよくなっているようですが、個人的にはまだ未完成だという印象です。
ただ、フジの追い上げはものすごくて、ひょっとしたら近いうちにカメラとしての出来においてもオリンパスに並ぶかもしれません。
ということで、ある程度割り切って選ぶならばフジは非常に良い選択だと思います。
書込番号:17096833
12点

皆さん丁寧な投稿有り難うございます
とても参考になっております。
絵自体はX-E2の方がいいのかな。
持ち歩きを考えた場合、E-P5+パンケーキレンズがいいのかな。
私は写真をベースに絵(特に人物)を描いており、ポートレートがきれいに撮れる機種がいいなと思っております。
その場合にはX-E2の方がいいのでしょうか?
レンズは何がいいですか。
また絵の講習などで描き方の動画を撮る機会もあります。
動画についてはどちらの機種がいいのでしょうか?
書込番号:17098805
0点

coon18 さん こんにちは。
>私は写真をベースに絵(特に人物)を描いており、
>ポートレートが>きれいに撮れる機種がいいなと思っております。
>その場合にはX-E2の方がいいのでしょうか?
>レンズは何がいいですか。
X-E2の肌色はいいですよ。こちらに55-200mmでの
作例を上げてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/SortID=17057349/ImageID=1783241/
D800での撮り比べもしました。よければご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/SortID=17057349/ImageID=1785020/
富士の色は記憶色というよりは期待色と言ったほうがいいかな。
絵画のベースになさるなら後処理が不要なX-E2の方がいいかもしれません。
18-55mmも柔らかい描写でポートレートにも使えます。
Xワールドへ・・・いらっしゃーい(笑)
書込番号:17099676
2点

X-E2は肌色の発色が良いのでそちらをすすめたいところです。
レンズですが、でポートレート撮影されるなら春に発売予定のXF56mmF1.2はどうでしょう?
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujinon_lens_xf56mmf12_r/sample_images/
グローバルサイトの実写サンプルです(国内向けページってありませんでしたっけ?)
ベルギーの方のレビュー動画も上がっていました。
http://www.youtube.com/watch?v=bRwwV0a2-gQ
この方の特設サイト
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/bert_stephani/
もちろん問題は今はまだ発売前で手に入らないことですが・・・。
sand-castleさんがあげられている55-200や18-55も良いですし、F35mmF1.4RやXF60mmF2.4RMacroもいいですね。
絵を描く際に背景はぼかすけれども写真では常にカリッと背景も写しこんでおきたいというのであれば単焦点である必要はないかもしれません。逆にボケをうまく使い、写真の時点で背景を処理するのであれば単焦点が有効です。
また、絵を描く際に一番利用する構図にあわせてレンズを選ぶのがよいかと思います。
参考になりそうなサイトを上げておきますね。
http://fujifilm-x.com/x-pro1_wwd/ja/
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/
http://www.prophotonut.com/2012/10/12/portraits-in-the-ruins-of-spain-with-the-fuji-x-pro1-pictures-and-techniques/
http://www.flickr.com/groups/2003144@N22/
書込番号:17099940
1点

私自身もフジをお勧めしますが、オリンパスの板に行けば、E-P5のイメージは変わると思います。
言うまでもなく、ここで聞けばフジの方をオリで聞けばオリの方が良い評価を受ける傾向があるのは自明の理です。
ここで正直な感想を述べると、それを阻止するような反応もあります。
とりわけE-P5の五軸手振れ補正は高感度の必要をかなり低くしますし、高感度番長と比較するよりも好みのものを選べば
良いかと思いますよ。レンズ群に関しては安価でよく写るレンズがマイクロには多いですね。(45oや20oは本当に好きです)
もうじき25oF1.8(換算50o)が出ます。噂では45oと同様の傾向とか? もしそうならこいつも凄い写りと言うことになります。
書込番号:17100367
5点

傍観してましたが、個人的には写真をX-E2、動画をE-P5+明るい単焦点という構成で運用するのが良いかなと。
ポートレートでは手ぶれが気になるほど低速シャッターを使うケースも少ないだろうと思いますので、
発色の良さで選ぶのが良いですし、そうであればXシリーズの優位かと思います。
昔E-P1/E-P2でポートレートを撮影していたこともありますけど、肌の発色は個人的にはXシリーズが上です。
逆に動画に関しては他社の追随を許さないセンサーシフト式5軸手ぶれ補正を持つE-P5の方が撮影しやすく、
特に明るい単焦点を用いると良い絵を撮れるだろうなあと思います。
X-E2の動画は記録ビットレートこそE-P5より高いですが、例えば湖面の波のさざめきのような物に
偽色が乗ってしまう欠点も持ってますから、それに我慢できるかです。
単焦点での撮影は手ぶれ補正もありませんが、これは三脚やカメラスタビライザーを用いれば対応可能です。
以下は海外の方が撮られたX-E2の動画サンプルです。
http://www.youtube.com/watch?v=347B7NxKbS4
結論としてはお金を貯めてどっちも揃えちゃうのが一番オススメじゃないかなと"σ(^△^;)
書込番号:17100648
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
レンズキット、今年に入って購入しました。先日、試写をしましたが、空のグラデーションに層状のスジが入っています。
一枚だけ画像をアップします。設定(フィルムシュミレーション、WB)を変えて何枚か撮りましたが、すべて同じ状態です。
Photoshopでレベル補正、中間値をアンダー側に振ると地層のようにグラデーションに沿ってノイズが見られます。
ISO200 20.5mm 1EV f/4.5 1/1000 DR100 Velvia WB太陽光
2点

Velviaは鮮やかに写すモードだと思いますが、その分メリハリを効かせるため、穏やかに階調が遷移するような被写体では、
段付きになるのではないでしょうか?
フィルムシミュレーションモードをスタンダードにすると、起きにくく成ると思いますが…。
書込番号:17072688
0点

ノイズと言うか、階調が滑らかにならずに段々模様になっているんですよね。
私は原因はわかりませんが、機種違いですが以下のようなスレッドがあって
思い出しましたのでご参考までに紹介しておきます。
ただ、同じ原因による同じ現象かはわかりません^^;
青空に縞模様が出ませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/#tab
書込番号:17072690
2点

お写真拝見しましたが 明らかにおかしいと思います。
E-2では同じような条件での写真が見つからなかったので
PRO1のほうの写真を貼っておきます。
一度メーカーに出して点検していただくことをお勧めします。
書込番号:17072770
0点

弄るとこういう風になるんだな。
被写体により使い分けよう。
書込番号:17072772
0点

どこのことを言ってるのか全然わかりません。
すっきりとした青空しか見えないんですが・・・
書込番号:17072788
1点

すんませんちゃんと読んでなかったですが
RAWでいじられたようですね。
フジはRAW現像ソフトとの相性がいまいちなので
そちらの原因も考えられますね。
書込番号:17072794
0点

私もよく読んでなかった。
フォトショの修正をノイズとか・・・
この話題はフォトショの口コミですべきではないでしょうか?
書込番号:17072837
0点

早速、多数お返事いただきありがとうございます。
画像はJPEG撮って出しです。他の角度から撮ったものにも見られます。
Photoshopで確認しただけで、Raw現像も加工もしていません。
iPadAirで表示して(拡大せず)すぐに気がつきました。
引き続き、情報いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17072900
0点


キヤンさんと同じで、トーンジャンプ?らしきものが見えないのですが。東京駅。
書込番号:17073018
0点

なるほど、確認。16/32bit いずれでも見えました。
僅かですが、プリントアウトではもう少し顕著に出るのでしょうか。
書込番号:17073038
1点

空の縞模様が見えていない場合、下記のいずれかだと思いますよ。
1.ディスプレイの性能の限界
2.ディスプレイの表示の調整不足
3.視力の問題
ディスプレイに関しては下記のページなどが参考になると思います^^
液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/
書込番号:17073052
4点

トーンジャンプ起こしているかも
ピンクでかこった部分ね櫛形になっているのがトーンジャンプ
少しだけノイズをくわえると消えるかも
書込番号:17073172
2点

カメラ本体の背面液晶でも、拡大して見ると確認できます。
加工(レタッチ)や表示(ハード、ソフト共)の問題ではなく、
jpegオリジナルデータに問題があると思います。
あくぼ様の投稿が、私のケースにも当てはまるかと思っています。
センサーの問題か、私の物固有の問題のいずれかを判断したく、
情報を収集する目的で投稿させていただきました。
書込番号:17073179
0点

ハードの問題ではなくて空のような微妙なトーンのグラデーションだとトーンジャンプは起こりうるんじゃないのかなあ?
書込番号:17073215
4点

カメラでのJPEG撮って出しに限らず、雲のない空のような滑らかなグラデーションをPhotoshop等の画像処理ソフトでJPEG保存すると、トーンジャンプが起こりやすいですね。
画像を軽く保存する為の弊害ですね。
画質モードはFINEでしょうか?NORMALでしょうか?
NORMALでしたら、FINEにすることで少しは改善するかもしれません。
FINEでも、ある程度はトーンジャンプが発生するかもしれませんが...。
Yahoo等で「JPEG トーンジャンプ 空」で検索すると事例がいくつか出てきますので、一度調べてみるのも良いかもしれません。
気になるようでしたら、一度メーカーか販売店に相談してみては如何でしょうか。
書込番号:17073828
1点

2回目にアップされた画像を拝見し、うっすらと明るさの階調に段差(スジ)が入っているのが見えました。これはカメラにもレンズにも問題があってこうなるのではなく、ある意味でjpg画像の宿命です。
撮った写真をパソコンの画面やプリントにするときには、jpgという共通の形式(フォーマット)に変換するわけですが、jpg画像はR(赤)B(青)G(緑)の色とその明るさを8ビットで構成しています。8ビットを別の言葉で言えば、明るさの階調(グラデーション)を256段階でしか表現できないんです。
撮った写真をとくに弄らずにjpgに変換すれば、256段階の階調(グラデーション)の違いは人間の目で見てほとんど分かりません。ですが、jpg画像になったものをコントラスト調整したり、明るさを弄ったりすると、256段階の階調のある部分が拡大されて、そのグラデーションが層(段差)になって見えるようになるんです。
もし撮った写真のコントラストや明るさなどを弄るときは、raw現像処理のときにすべきです。rawでは14ビットの分解能を持つカメラが多いので、少しくらい弄っても目立たなくなります。jpgで画像を弄るのは最小限にしないといけません。
書込番号:17075333
5点

jpeg 8 bit 、グラデーションのテストパターンを持っていますが、256諧調の縞模様がモニターで判別できます。
諧調幅が狭い被写体を撮り、多少でもレタッチを施すならRAWも同時に撮影しておくのがおすすめでしょうね。
条件が悪ければJPEG 撮って出しでもトーンジャンプは出るかもしれません。
RAWが嫌で富士を使う方は〜 困りましたねー
書込番号:17075686
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
XE2では複数枚選択してwifi送信できないのでしょうか?
調べてみたのですが自分では見つけられなかったもので。
XM1やコンデジではできるみたいなのでもしかしたら
自分の調べ漏れなのかもと思いまして。
よろしくお願いいたします。
0点

>>XE2では複数枚選択してwifi送信できないのでしょうか?
iOSで試してみました。
問題なく複数枚選択して転送出来ましたよ(^^)
PCやAndroidはまだ試してません。
【富士フィルムX-E2のWi-Fi機能で写真転送を試す!】
http://www.dafuku.com/2013/12/Fujifilm-X-E2-Wi-Fi.html
書込番号:17055312
1点

>>だぁふくさん
それだと1枚送信を複数回繰り返す作業になりませんか。
http://app.fujifilm-dsc.com/app/camera_app/pc/jp/guide02/
このページの作業をしたいのですが、XE2では無理?
書込番号:17056800
0点

受信ではなくアプリの閲覧の方から入ってください
そしてアプリ側こら選択して一括受信でできますよ
書込番号:17056895
0点

>>umichan0607さん
ありがとうございます。
アプリ側から入れば選択して取り込めるのは知っているのですが
カメラに保存されている枚数が多いと読み込みの時間が長くて。
XM1等でできる「カメラ側から選択して複数送信」が
XE2でできないのはなぜなのか疑問に思ったしだいです。
書込番号:17056980
0点

まぁファームアップを待つしかないですね。
フジは、Wi-Fiに、期待できません。
どっかの雑誌でフジ関係者がWi-Fi機能は、あまり力を入れる気なしと書いてありましたので。
画質は、そこそこいいんですけどねぇ。
レンズプロファイル提供してないので、jpg現像向きですが、、
書込番号:17057394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>アスペルみやのきんぐさん
やっぱりファーム待ちですね^^
みなさんありがとうございました。
コンデジや下位機種でできることが上位機種に搭載されていないのが納得できない。
ですがフジの画作りはオンリーワン、ナンバーワンだと感じているので
辛抱強く付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17057587
0点

蛇足ですが、Eye-Fiのダイレクトモードを試してみました。
写真を複数枚選択することは出来ませんが、操作方法はX-E2標準のWi-Fi写真転送よりもカンタンでした。
アスペルみやのきんぐさんのおっしゃる通り、富士のWi-Fi機能は接続が安定しにくく、操作が面倒なので期待は出来ません(^_^;)
Eye-FiやFlashAirのSDカードを使って転送したほうが圧倒的に楽です。
Eye-FiのダイレクトモードをX-E2で実際に試してみたので、参考になれば幸いです。
【Eye-Fiダイレクトモード写真転送をX-E2で試す】
http://www.dafuku.com/2014/01/X-E2-Wi-Fi-DirectMode.html
書込番号:17063396
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
昨年末に、X-E2(ブラック)を購入しました。
レンズは、14/2.8と23/1.4の2本を購入しました。 どちらのレンズも描写については大変満足なのですが、レンズフードが安っぽくてガッカリしています。
金属製の素材で、ケラレが生じないフードでお勧めがありましたら情報お願いします。
2点


小鳥遊歩さん
ブログの紹介ありがとうございます(*´ω`*)
1ヶ月位、ライカ風メタルレンズフードがAmazonで在庫切れ状態が続いてます〜(TдT)
入手困難になってしまいました(汗)。
ライカ風レンズフードですが、FUJINON 23mm F1.4で使用した場合、ケラれることは無いですし、見た目もGood!
短小なフードですが衝撃からレンズを守ってくれることが度々ありました。
意外と役に立ちます。
書込番号:17056379
3点

■小鳥遊歩さん
情報提供ありがとうございました。
■だぁふくさん
ブログ拝見しました。
レンジファインダー機用レンズのフードみたいで、なかなかオシャレだと思います。
有害光カットの機能性よりも・・・仰るように、見た目の良さ、及び、衝撃などからのレンズ保護には役に立ちそうですね〜♪
ケラレがないということなので、さっそく検索してみたら、在庫切の状態ですね(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 残念です!
気にいるものが見つかるまで、地道に探してみようと思います。
お二人共、ありがとうございました。
書込番号:17056807
1点

ムカシですがhamaというメーカーの角型
フードを使ったことがありますが、これは55mmまでしか
ないようですね。
それと八仙堂が58mm経のメタルフィルターを出してます。
金属製でしっかりした造りです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-58.html
あとコツコツと中古カメラ屋を探すと、とてもいい造りの
ペンタックス67やブロニカ用の角型フードがあります。
ステップアップリングを使えばなんとかなりそうです。
書込番号:17057623
2点

訂正です
メタルフィルター==>、メタルフードでした。
書込番号:17057962
0点

■sand-castleさん
58ミリ径フードについては、さまざまなところで販売在庫があるようで何処から購入しようか考え中でした。
八仙堂での在庫も確認しておりましたが、他社と比較して(この手の商品として)すこし割高感がありますね。
この手の商品については、見た目どれも変わらないように見えますが…
購入者のレビューを見てみると、広角用なのに四隅がけられて使い物にならない等の書き込みも散見されますので、もう少し考えてから対処しようかと思っています。
レスありがとうございました。
書込番号:17057970
0点

レス頂いた皆様ありがとうございました。
フード、未だ購入しておりませんが、しばらく未使用でいいかなっ と… お気に入りが見つかるまで。
解決済みに致します。
書込番号:17077373
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
現在当機種を検討しておるのですが、検索してもうまく見つけられず教えてください。
マニュアル露出での動画撮影は可能ですよね?
そもそもモードダイヤルが無い機種なので、レンズの絞りダイヤルととSSダイヤルで設定すれば良い、という事ですよね?
また、静止画については様々なサンプルがてでいますが、動画についてはあまり見かけません。
サンプルのあるリンク先や、お持ちの方のレビューをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

動画はオートか絞り優先で±2段までの露出補正の範囲でしか撮影できませんよ。
マニュアルの44ページに記載があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_x-e2_mn_j100.pdf
但し露出補正は動画撮影中に動的に切り替えられますので、フリッカなどシャッター速度それ自体が
問題になるような場面や明るさが目まぐるしく変わる状況で露出を固定したまま撮影されたい場合以外
問題になることもないかとは思います。
プログラム的にはマニュアル露出での撮影もできるだろうと思うのですけど、これは富士フイルムに
要望を出すしかないですね。
書込番号:17039661
0点

デグーラバーさま
早速のご回答ありがとうございます。確認しました。
それならまあなんとか許容範囲かな・・・という所です。
明るい環境でボケが欲しい場合はおそらくNDをつけろという事ですね。
書込番号:17040212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





