FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 24 | 2013年11月14日 08:18 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月12日 14:54 |
![]() |
20 | 14 | 2013年11月13日 10:10 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年11月11日 00:13 |
![]() |
7 | 4 | 2013年11月9日 10:15 |
![]() |
31 | 12 | 2013年11月10日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
みなさんこんにちは!
ミラーレス初心者でございます。
オリE-30を売りに出し、新しい相棒を物色中の者です。
ミラーありではニコンD7100やペンタk-3、k-5Usなどを候補にしてきたのですが、紆余曲折があり、ここにきてミラーレスも・・・と考えるようになりました。
用途は主に風景撮りです。
旅先でバシャバシャとりまくり、バチピンのやつだけ残す、という感じ。ほぼJPEG撮って出し。
ただ、夜景や夕陽も好きなので、暗所適正、高感度耐性がほしいです。←脱オリンパスの理由
AFにさほど速度は求めませんが、あまり迷われるとちょっと困ります。
こういうやつはミラーレスは向きませんか?
高い一眼レフへどうぞ・・・なんでしょうか?
最新のミラーレス、特にフジのX-E2はミラーありとさほど差がなくなってきてると聞いたもので、この機種も後継候補に入れようかな・・・と思った次第です。
いかがでしょうか?
お知恵を拝借したく存じます。
0点

こんにちは
X-E1を約1年間使いましたが、ISO6400でも何度か夜間街灯の下などで試しましたが、問題なかったと思います。
E2も仕様上は同様のISO6400 拡張で12800-25600となってますから同様でしょう。
ここでも何度か他の方のE1の画像見ていますが、高感度についての不満は聞いたことがありません。
尚、E2へ買い替えの予定です、本体300gと軽く旅にはぴったりでしょう。
書込番号:16830253
2点

こんにちは。
これまでE-30を使われていて、主に夜景を含む風景撮影、そしてJPEG撮って出し。
という御条件であれば、X-E2は、かなり良さそうな選択ではないでしょうか。
オリンパスのカメラで風景を撮ってきた人が、キヤノンやニコンに変えると
JPEG撮って出しは、もの足りなくなると思います。
レフ機であれば、挙げられているK-5Usもオススメです。
中央1点であれば、暗所のAFも強く、DA15などの良く写る小型の単焦点もあるからです。
風景撮影であれば、ミラーレスを試されるのも良いと思いますよ。
高感度と解像感で言えば、E-30よりも大きく向上するでしょうし、
JPEG撮って出しも好みはあると思いますが、フジは評判も良いですよね。
書込番号:16830275
1点

続けてすみません。
こちらへISO3200の画像がありました、http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/sample_images/
また、X-E2の画像 で検索しますと、多くのアマチュアの作例が見られます。
書込番号:16830279
1点

早速のレス、ありがとうございます!
銀塩*istさん、ペンタの板でも、「オリから乗り換えると色合いが物足りない」との指摘は受けました。
たしかにオリンパスの色合いって独特でしたね。
親父のキャノンkiss撮って出しが、なんか魂が抜けたような画に見えましたもん。
いまのところ、後継争い(?)はX-E2>ペンタk-5Us>ペンタk-3>>>ニコンD7100ってところです。
キャノンは完全に圏外。
未知のミラーレスがいきなりトップに(笑)。
最長年度末まで値下がりを待つカクゴはあったんですが、キャッシュバックがあるから決断は年明けすぐくらいですねー。
で、ついでに伺いたいのですが、このX-E2の欠点て、どう見てらっしゃいますか?
最新の、とは言ってもミラーレス、ミラーありには敵わない部分は結構あると思います。
あ、レンズが少ない、ちゅーのんは認識済みです。
この物理的なものはどうしようもありませんね(笑)。
何せ周辺にミラーレス使いがいないもので、ミラーレスについて独学を始めたところなんです・・・
私のカメラ師匠は「あんなもん、女子供のオモチャやんけ〜」と吐き捨てる始末。
師匠自身が女なのに・・・
書込番号:16830645
0点

>暗所適正、高感度耐性がほしいです
長秒時ノイズにしても高感度ノイズにしてもAPS-C機との比較であれば1段近く良好だと思います。
ISO6400まで使っても遜色のないレベルです。
が、E-M1は候補に挙がらないのですか?
センサー的にはほぼ同じものが使われているので現像段の違いこそあれセンサーポテンシャルは同等のはずです。
E-M5でもISO3200くらいまでは使えそうですからそれ以上にはなると思うんですけど・・。
書込番号:16830682
4点

みちゃ夫さん、ご提案ありがとうございます。
XE-2でハナシを伺っておけば、XE-1でも当はまるやろう、という推測からこういう伺い方になりました。
XE-1でも充分なポテンシャルはあるんですね。
でも、フジのサイトでは、「低輝度/低コントラスト/水平ラインでも高精度なAFを実現」の部分が向上したと書いてあったのでXE-2がいいかなと。
暗くなったらAF合わない、ってのはちとつらいので。
他にも「こんなトコがよくなってまっせ〜」ってのがズラズラと書かれてあったので、「どうせならXE-2」となりました。
今のところ、カタログレベルでしか勉強できてません。これからお店でイジリたおします(笑)。
キャッシュバック終了まで、まだ時間はありますから。
書込番号:16830735
0点

>XE-1でも
いやいや、オリのE-M1ですよ!
4/3レンズ資産も有効に使えるボディがようやく出たのに候補には挙がらないのかなって。
書込番号:16830784
1点

みちゃ夫さん、大変失礼しましたー(汗)。
よく見ずにレスしちゃいました・・・
そうですかー。オリンパス回帰もよし、ですね。
今作例を比較してみたんですが、目からウロコです・・・
4/3=ノイジーと思い込んでた自分が恥ずかしい。
カメラ市場にに目を向けなくなって約2年、時代は変わりましたなあ。
いやはや、恥ずかしいったらありゃしない。
オリンパスユーザーだったのに・・・
ご提案、ありがとうございます!
書込番号:16830919
0点

めんたいこふりかけさん、丁寧なレスありがとうございます。
>X-E2の欠点て
ハード的には、やはりEVFが自分の眼に合うか合わないか、ではないでしょうか。
日中に屋外で風景を撮るとなると、背面液晶では厳しいシーンも多いですよね。
私もE-30を使っていたのですが、確かにペンタプリズムの機種としては
ファインダは小さめで、ピントの山はつかみづらいスクリーンでしたけれど、
光学ファインダの良さや便利さはあったので、それが無くても割り切れるなら
ミラーレスもありだと思いますよ。
今年は良いミラーレスの機種が、各社から続々と出ているので、
レンズも選択肢は少ないとは言え、性能が悪いわけでないですし、
初導入には良い時期かもしれないですね。
X-E2は、最新機種のひとつですので、RAW現像を多くされる場合は、付属ソフト以外では
最新版を購入しなくてはいけなかったりなどのデメリットもありますが、
JPEG撮って出しが中心であれば、それも関係ないですしね。
デザインもX-E1より、微妙に良くなっている気もしますし、最近のオリンパスの
ボディの意匠があまり好きでない私にとっても、OM-D系より惹かれます。
>キャノンは完全に圏外。
私も風景撮影でJPEG中心なら、キヤノンは選ばないので、お気持ち、解ります。
派手にするだけなら、キヤノンもピクチャースタイルのボディへのダウンロードで
出来ないこともないのですが、オリンパスの青の深さ、ペンタックスの緑の階調の細やかさ
はまったく期待できません。135版フルサイズであってもJPEGは失望します。
光学ファインダとボディ内手ブレ補正に重きを置いて、E-30に近い
使い方をされたい場合は、K-5Us。
ミラーレスへ挑戦したいお気持ちと、フジの評判の良いJPEGを
試される場合は、X-E2。
それでよいのではないでしょうか。後は店頭やショールームでいじり倒すことですかね。
書込番号:16830980
1点

>デザインもX-E1より、微妙に良くなっている気もします
気のせいです。^^
微妙によくなっている部分を教えてください。
あ、わかった!! X-E2 の 2 という数字ですか!
私は1のほうがデザイン的に好きです。性能的には2ですかね。(お金があれば)
書込番号:16831408
1点

こんにちは、
当方、めんたいこふりかけさんの使用用途同様、旅先での風景用としてX-E1を愛用しております。
X-E2への買い替えを検討して、いじり倒してみましたがAFがほんの少し早くなった位ですかね。
マニャルフォーカスでのデジタルスプリットイメージは大変使いやすいと思いましたが、変更点少々なので見送りました。
>X-E2の欠点て
X-E1でもE2でも欠点と感じているのはAFの遅さだけです。
一眼レフの像面位相差とは違いコントレストAFですから遅くても大変正確です。
あと、撮影後保存に時間がかかるので高価なSDカードが必要な事くらいです。
私の用途で、これ以外の不満点はありません。
X-E1、E2の優れている点はなんと言っても、ホワイトバランスと露出の適正さです。
ニコンやソニーは風景撮りでは常にオーバーですし、キャノンは露出は適正ですが、白は苦手でしょう。
アンダーで撮ってREW現像すれば良いのでしょうが、フジはJPEG撮って出しが最も綺麗です。
皆さん書かれていますが、高感度も大変強く夜の街灯下のポートレートでも問題なく撮れますし自然な肌色が出ます。
レンズは本数こそ少ないですが、APS-Cの単焦点レンズの種類としては望遠以外は良いレンズが揃っていると思います。
明るくお買い得なのにフジノンレンズの描写力は大変素晴らしく、ZEISSレンズとも遜色ないように感じています。
解像感と色再現性なら一眼レフに一歩も引けを取らないと思います。
>やはりEVFが自分の眼に合うか合わないか、ではないでしょうか。
ZEISSレンズを使いたくてソニー機を使っていましたが、EVFが嫌でα900やニコンを使い続けてきました。
食わず嫌いとはこの事で、XE-1を購入して、画角の正確さ見やすさ、情報量の豊富さ、絞った時の深度もシャッター半押しで撮影される絵として確認できるので全くネガはありません。
結局EVF一眼のα99も買ってしまいました。
EVFを嫌う方は多いのですが、ファインダーで撮影された画を確認してシャッターを押すので削除する画が少なくなりました。
動き物と撮影間隔のまったり感さえ気にしなければ、メインになれるカメラだと思います。
書込番号:16831412
7点

めんたいこふりかけさん、こんにちは。
フジのミラーレスはPM2を買う前にキタムラで触りましたが、室内では
PM2の方が圧倒的にAFは速かったです。
風景撮影でJPEG中心ならオリンパスのE-PM2が良いですよ。
AF速度や画質は上位機のE-P5と比べてもなんら遜色はありません。
バリアングル液晶が良ければE-PL5で良いかと。
http://kakaku.com/item/J0000002790/
↓作例は、E-PM2+キットレンズです。
書込番号:16831432
2点

chococibiさん
大いに同意します。
でも、それは風景メインの人だから余計にそう思うのかもしれませんね。
動き物の歩止まりは多少上がるはず。ただし、マイナス面もあります。(今は言いません)
書込番号:16831436
1点

失礼しました。
EVFを使用してのマイナスと感じた部分も書いておかなければいけませんね。
一番嫌なのは、振り回した時に画が付いて来ない事です。
FUJIは画像が流れますし、SONYはカクカクした画になります。
追っている物自体は画面上動かないので大丈夫なのですが、僅かに遅れもあります。
余程早いもので無いと分かりませんが、狙った所より先に行っていたりとか。
また、距離感が分からないので、ファインダー上で飛んでいる物とかを探すのも分かりづらいです。
ご想像通り、余りに周囲が明るい時も見にくいのですが、逆に暗い所ではとても見やすく一長一短です。
マニュアルピント合わせは、通常ではOVFが合わせやすいのですが、EVFは拡大やピーキングの機能がありますので問題ないと思います。
私がEVFを使用してみてのネガな部分はこんな所です。
書込番号:16831579
2点

高感度ならばXシリーズ一択でしょう。
モンスターケーブルさんがPM2の作例挙げられてますが、
正直、APS-Cとは差が大きくあり、APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差があります。
書込番号:16832785
9点

>APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差
E-PM2あたりのマイクロフォーサーズ機の高感度画質はAPS-C機に肉薄するものがあり
レンズ性能の高いマイクロフォーサーズには現在こそ高感度では負けているものの
実用性という観点では決して負けてはいません。手振れ補正もついていますし、
安価で優れた描写のMZ45oや20o、17o、7o、9oなどの超広角、ライカ25、
14-150で高倍率でありながらも高画質レンズなどなど・・・
魅力的なレンズが目白押しです。
勿論、フジも負けてはいませんが高コストのレンズばかりでマネーフォーバリューの点で
遥に負けています。
私はフジファンなのでFujiのXシリーズを勧めますが、マイクロフォーサーズは侮れないのも事実。
書込番号:16832923
7点

>APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差があります
キャンさんに同感です、作例見せて頂きましたがかなり差がありますね。
小さなセンサーに、高画素を詰め込んでは高感度を犠牲にするしか無いでしょう。
書込番号:16832971
3点

それじゃ、フルサイズあたりで携帯性と経済性を犠牲にしてください。
APSCとマイクロフォーサーズの差はフルサイズとAPSCほどの差ではないですが。
今どき、マイクロが高感度で遥に負けていると言うこと自体、無知の極み。
好感度最低。
書込番号:16833019
4点

>フォトアートさん
m4/3を侮っているのではなく、高感度に関しては圧倒的に優位と言ってます。
参考サイト↓
http://www.focus-numerique.com/test-1723/compact-fujifilm-x-m1-bruit-electronique-12.html
全体を見れば、m4/3は小さい、AFが早い(被写界深度深いから?)、安い等の優位点があることは承知しています。
ただ、オリンパスはAWBがあやしいのでJPEGのみは厳しいでしょう。
が、あまりここでm4/3について書いてもしょうがないので、言葉足らずの短文でまとめてしまいました。悪しからず。
また、そういったことから、スレ主がJPEG撮って出し&高感度に強いを重視している点を鑑みるとX-E2が合っていると感じます。
書込番号:16833037
10点

いやはや、多くの皆様、アツい(?)レスの数々、ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます。
オリンパスの色合いには親しみがあるし、フジの画質もよさそうですね。
じーっくり考えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16833461
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
コンデジ以外のカメラを初めて購入しようとしてる初心者です。前々からフジのXシリーズに興味がありました。X-E2が発売になりとても気になっているのですがX-E1の値落ちも気にかかっております。レンズはXF35mmを購入したいと考えております。X-E1の35mmセットなどもお手頃で魅力的なのですがやはり新商品の存在が大きく皆様のアドバイスを参考にさせて頂きたいなと思い投稿致しました。被写体は主にポートレートや風景になります。よろしくお願い致します。
0点

デジカメは新しい方が良い。
が、X-E1の発売から1年しか経ってない。
X-E2の売りが「世界最速0.08秒の高速AF!」なんで、これに魅力を感じないなら値段が安いX-E1でよろしいんじゃないでしょうか?
ただし、スレ主さんの目的からするとポートレートには、XF60mmF2.4が欲しくなるかと思います。このレンズ、合焦が遅いそうなんで、X-E2の方が良いかも知れませんね。
迷わせるだけですみません。
書込番号:16816664
3点

ここに顔を出す方の多くが悩んでいることですね。
お金があればX-E2の選択が間違い無いでしょう!
お金は天下の回り物!
次の素晴らしい製品開発につながる!?
書込番号:16817540
1点

可能なら、触ってみることをオススメします。触れないのなら、最新のX-E2。
書込番号:16818523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金があればもちろんX-E2は常識ですが、
X-E1の底値+1万キャッシュバックは大きいですよね〜。
高いレンズ1本買えますからね。
動き物撮らない、そこまで最新機能を求めない、
ある程度妥協できるならX-E1でいいと思います。
(だってプラス高級レンズ1本買えますからね。)
悩みますね。
書込番号:16819926
1点

E1でよろしいのではないかと、思いますよ。
書込番号:16820318
1点

昨日家電量販店でX−E2触ってきました。
・カメラを左右に振ってもEVFがカクカクしない。
・シャッターを押した後ブラックアウトせずすぐに画像表示する。
X−E1に比べてかなりストレスの少ない感じに仕上がっていると思います。
ただし、
・シャッター半押しで像がグニュっとするのは相変わらず。
・AF速度は「世界最速」は?。そんなに爆速という感じではない。
動体を追いかけるのでなければ、ホントかなりストレスのかからない実用域になっていると思います。
欲しい病にかかりました(笑)。
これで16−70、18−140、18−200などのズームレンズのラインアップがあることと、RAW現像がJPEGに近づけば、即買いになりそうです。
まだFuji機は所有してませんんが、私の中では一番魅力があります。
書込番号:16821708
1点

X-E1を愛用しております、スペックを見てどうにも欲しくて予約買い替えを考えていましたが、
実機を見てからと思いなおし、一昨日E2を触ってきました。
一番の不満点のAFスピードは、少し早いかな位でした?ミラーレスに瀑速を求めてはいけませんね。
メーカーの方のお話では、像面位相差で大まかに合わせてから、コントラストで追い込むので最後に少し迷うのだそうです。
一眼レフ機のような早さは無理のようですが、正確なピント合わせが出来るらしいです。
スピリットイメージのマニュアルピント合わせも、私の目では拡大しないと難しく魅力を感じませんでしたが、じっくり撮るには良いようです。
撮影後のブラックアウトは95MB/sのSDカードで解決済み。
今回は、私の撮影スタイルでは買い替え見合わせで、レンズに投資してしまいました。
E1とE2の価格差を考えると、動き物を撮る以外はE1でも良い様な気がします。(E2でも厳しいかも)
書込番号:16822813
2点

X-E1を持っていて、X-E2に買い替えた者です。理由は主な被写体が子供で、AFの速度に不満があったためです(逆にAF速度以外は全く不満なく、画質にも操作性にも大満足でした)。ご存知の通りE2はまだ購入したばかりで第一印象の域を出ませんが、AF速度は確かに速くなっていて子供撮りに使えるレベルになったかな(運動会とか、本格的に動いてるのはちょっと厳しそうですが)と思います。ただ、一眼レフと比較してしまうと(EOS 7Dを持ってます)正直、まだ差はあると思います。
なのでポートレートとか風景撮影メインであればE1で、予算をレンズにまわした方が(あ、もちろん予算が限られているという前提ですよ)楽しみは増えるかなと思います。動きものも撮るなら絶対、E2にした方がいいと思います。
書込番号:16823713
2点

価格差ほどの進化は感じませんから予算の範囲で35mmともう一つレンズを買うほうが得策かもしれませんね。
いきなり単焦点のみで始めると自分の好きな画角が見つけにくいのもあるので、入門用に標準ズームを購入することをお勧めしますよ。キットレンズらしからぬ高画質ズームですから複数の単焦点レンズ代わりに使ってよく使う画角を見極めるといいですよ。
目盛りがあるので18mm,23mm,35mm,55mmの単焦点レンズ代わりになりますから。
書込番号:16826053
3点

とりあえず迷っているなら新しい方を選ぶべきです。
古いモデルを買っての後悔は買い直しでしか解決しませんが、高くて新しいモデルで後悔するとしたら値下がりくらいです。
総論はさておき、新モデルは初代の不満点をブラッシュアップした内容ですし、選んで後悔することはないかと。
買うタイミングが発売直後の今なのか?は、少し悩んでいいのかもしれませんが(笑)
書込番号:16827991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ先のことだと思いますが、来年、あるいは再来年には新受光素子を取り入れたXproシリーズそしてXEシリーズなども
出てくると思いますが、とりあえず安価なX-E1でもいいかなと思ったりします。動きものに適していると言っても
ペンタックスなどのK-5、K-50などKシリーズと比べたら比べようもなく動き物には適していないのが実情でしょうから
ここは割り切って安価な方でいいのでは?数年もたたずに買い替えることになるかもしれません。まぁデジ物好きにとっ
て、一年は10年に値するのかもしれませんけど、僕はせめて数年は使いたいなぁ。(とか言いながらX-E2にも大いに
興味があります。)
書込番号:16828062
1点

発売時期は不明ですが一眼レフの開発をスタートしているそうですから、
私はX-E1で風景やポートレートなら何ら問題が無いので、後々新一眼レフ機を追加したいと思っています。
AFはどのみち一眼レフのようにはいきませんので、価格差ほどの性能差は無いような気がします。
どこに価値を見いだすかは、人それぞれですけど?
書込番号:16828179
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。皆様のアドバイス等を参考にさせて頂いた結果X-E2とXF35mmを購入することに決定致しました。
初心者の私にとってはそうそうカメラを買い換える事は少ないので新商品をまずはじっくり使ってみたいと思います。価格も電気屋の方が、カメラと単焦点のセットで¥148000+バッテリーパック+8GBとよくして頂けたので購入に至りました。大事に使いたいと思います。
書込番号:16829163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

トラウティストドリームさん こんばんは
レンズキットはメーカーが 出している物ですので レンズキットとしては無いと思います。
でもセット販売と言う形では有るかも知れませんが 自分は今の所見たこと無いです。
書込番号:16816419
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/
ボディまたは標準ズームのレンズキットしかないと思います。
書込番号:16816947
0点

トラウティストドリーム さん
確かにメーカー準備のセット以外は無い様です。
セットに拘るのは価格問題ですよね。 E2ボディを最安値でしかもタイムサービスがある某店で購入し、付加されたポイント使用で同店舗でレンズを購入。 この方法が最安値でしょうね。
書込番号:16819063
0点

いずれ単焦点キットやダブルズームキットが設定されるとおもいますが、現時点では販売店の独自キットになると思います。
お待ちになるか、単焦点キット販売店をお探しになるほうがよいです。
書込番号:16819194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
なかなか検索しても、標準ズームキットしかでてこないですねぇ~_~;
やっぱり、出たばっかりだとカメラの経験がないと安く買うのも難しいですね。
頑張って探します。
書込番号:16819289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかE1のときにキタムラとヨドバシでで35mmキット発売されてましたね、メーカーの実験的な大手のみの販売だったらしいですが。
その後、正式にメーカーラインナップに含まれなかったことを考えると、もう出ないのかもしれないです。
販売店独自キット出るといいんですが、それだとあまり割安にならないような気もしますよね。
書込番号:16820714
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2のRAWデータについて質問があります。
付属しているシルキーピクスは問題なくファイルを読むと思いますが、
AdobeのLightroom5(最新版)では、やはり対応するまでRAWファイルを読まないのでしょうか?
シルキーピクスが使いにくいので、環境で動作確認できる方がいたら
よろしくお願いします。
0点

まだのようですね。
おそらく、毎度のことで、シルキーpro5が対応し、次がフォトショになると思います。
Rawからの現像ですとフジのJPGほどの画調が得られずに、フジの画調の良いところがなくなってしまうというのが残念ですね。とにかくフジ機はJPGが最高の画調ですね。
二次使用目的用にRawを使う人のために、S5pro で使う「HS-V3]のような専用ソフトを出してくれれば良いのですが、、、、出そうにありませんね。
書込番号:16812072
4点

ご返答ありがとうございます。
XシリーズのJPG画像も悪くないのですが、
やはりRAW現像の方がハイライト部分の戻せる精度が違うので、
Lightroomで現像しています。
Adobeが配布している、DNGコンバーターも非対応ですかね?
同環境でご確認できる方がいれば、よろしくお願いします。
書込番号:16812165
1点

どこのカメラだって発売される前に、サードパーティの現像ソフトが対応することはありません。
このカメラだけ特別扱いされることはないですよ。
そんなこと言ったら非常に高価なプロ機やライカなどが真っ先に特別扱いされてもいいわけですから。
しかしながらそれらだって発売後しばらくしてからの対応になるでしょう。
書込番号:16812929
1点

確かにおっしゃる通りです。
ただ以前SONYのαを使っていた時に
Lightroomでは読まなかったRAWが、
DNGコンバーターで変換して、
現像できたことがあったので、
もしかしたら?というご相談でした。
書込番号:16813154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
私は現在X-E1でライカレンズを使用しています。
当然フォーカスピーキングを使用してのマニュアルフォーカス(MF)になるわけですが、撮影時に背面液晶ではピントが合っているように見えても、後からPCで見返すとやはりピントが微妙にズレていることに気付かされ、MFでの使用は難しいと感じております。
そこでX-E2に新しく搭載されたデジタルスプリットに大変興味を持っています。
実際に試された方、感想やご意見を頂けませんでしょうか?
例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
6点

本日、到着しましたので、使っていたX-E1とX-E2の操作性を色々比較してみました。
私も純正レンズは持っていなくてMFのみの使用ですので、その立場に立ってのレポートです。
全体的な印象は多様なユーザーの意見を取り入れて練り上げたカメラだなぁというものでした。
オートISO時、従来の最大ISO他、Aモードの最低シャッター速度と基準ISOの設定が可能になり露出補正ダイヤルも作動しますが、シャッタースピードを指定した場合は露出補正ダイヤルが使えないのは従来どおりでした。
Fnキーの任意設定が従来の2つから右側2つと左側2つの4つのボタンが設定できるようになった。MFの場合は新たに出来た右手で操作するAF-Lボタンが不要なので、これも任意設定できれば一層良いと思う。
iPhone等を通じて位置情報を撮影データに入力できるようになった。
何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
気のせいか、肌色設定がSTDでX-E1よりちょっと過剰に綺麗になっている感じがする。肌シミが目立たない比較写真を見本として出そうとしたら、掲載したら妻が離縁だというので、ここでは出さない。
VewModeボタンが無くなりメニュー設定からのみとなったが、ファインダー重視の私には大変ありがたい事にフィインダー+アイセンサーのモードが加わった。
MFアシストのモードは、フォーカスキーピングが強弱2つの選択ができるが色は白だけ。スプリットイメージは正直私には扱えないと思い、結局従来通りのSTDモードで使うことにしました。
表示設定でマニュアル時露出反映できるようになりましたが、純正以外では絞りこんでからでは暗くなって使いづらくて結局offにしました。何度かファインダーの明るさに騙されて失敗していたので、あると便利だと思ったのですが、実際使ってみるとちょっと撮影が難しくなります。AF-Lボタンを押したときだけONになるなどの設定ができればいいなぁと思いました。
以上 気がついたところを列挙しましたが、X-E1の時にあったマウントの遊びが無くなりきちっと感が一層出てくるなど週末の撮影が楽しみです。
書込番号:16808576
11点

fjunさん、こんばんは。
レビュー、大変参考になります。
>何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
『フォーカスリングが大きくなり』とは、MFにて視野内に表示される距離バーの長さが短くなって、レンズのフォーカスリングの回転角に対して、距離目盛りの動きが速くなった、という意味でしょうか?
クローズアップの倍率が小さくなった、というのはいただけませんね。
E1ではダイヤルで拡大率小←→大の切り替えが出来ましたが、「大」時の拡大率が下がってしまった、ということでしょうか。
液晶のフレームレートを稼ぐために、リアルタイムデモザイク処理を軽くするためにそうなってしまったのでしょうか。
私も星の撮影で、最大倍率にしてもまだ倍率が足りないと感じているので、むしろ逆に、等倍表示もできるようなモードが欲しいですね。
書込番号:16808687
2点

HUQさん
おはようございます。
すみません「フォーカスリング」ではなく「フォーカスエリア」です。
寝ぼけて書いてしまいました。お詫びして訂正します。
書込番号:16809129
1点

>例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
ライカのスプリットイメージを知りませんが、古い直視型?スプリットと比較してもがっかりします(^^;
もっとスプリット部のコントラストを強くしてもいいんじゃないかなあ、モノクロなんだし。
この画像で位相差をやってるわけで、像面位相差がまだまだであることが想像できます。
書込番号:16809401
2点

>この画像で位相差をやってるわけで
いや、HPを見る限りわざわざこの機能のために画像にしているようですよ。
元となる信号情報は同じですけど。
>フィインダー+アイセンサーのモード
これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
操作性の部分ではかなり進化しているようですね。
書込番号:16809459
2点

woodsorrelさん
全く同意見です。そもそもEVFでスプリットにするとピントや被写界深度の課題があるような気がします。
開放でピント合わせる事が可能なフジと一部ツァイスの純正レンズ以外では、いわゆる絞りこみ測光になりますから、オールドレンズでスプリットの活用は私には難しい操作です。
みちゃ夫さん
>これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事がX-E1との違いです。こりモードにするとWi-Fi設定以外はLCDはOFFです。
私のようにファインダーがあれば、普通LCDは使わないという少数者には節電の意味でもありがたいものです。
初期設定ではシャッター隣のFnボタンにWiFiに割り当てられていて実際にはLCDを見なくても右手でカメラ、左手でiPhone等で位置情報を取得でき便利そうです。
純正のレンズを使ううえでは本当によく練りこまれた設定で良いカメラです。
書込番号:16810455
1点

>液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事
?X-E1にはWiFi機能はないのでLCDを完全にOFFにしてEVFだけにすることは可能だと思うんですけど?
X-E1でもLCDとEVFの表示は別々に設定できるので、
LCD:INFO画面(各種撮影設定だけが大きく表示される)or OFF
EVF:ライブビュー画面
とすることでも省電力化ができます。
X-E1のころからアイセンサーとの組み合わせは結構自由度があるように感じています。
それにしてもX-E2の操作性の良さはいいですね。
書込番号:16811525
2点

みちゃ夫さん
私の表現方法が悪くてすみません。
ご指摘をいただき、X-E1で液晶画面を常に消してファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが、やはりX-E2のようにはX-E1では出来ませんでした。
フジのカメラは説明書に詳しく書いてないけど実はできる事が多く、新宿の量販店の店頭で説明に来ているフジの社員の方に教わり問題解決した事もありました。X-E1も良いカメラです。今日は両方連れていきます。
書込番号:16812745
0点

fjunさん
>MFでのフォーカスエリアが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。
の件ですが、デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
書込番号:16814490
1点

>ファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが
EVFのON/OFFをアイセンサーでやるってことだったんですね。
ようやくわかりました。有機ELファインダーLCDほど電力消費はしませんが省電力にはなりますね。
書込番号:16815522
1点

>デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
デジタルスプリットでは、さらにフォーカスエリアが大きくなります。スタンダードとフォーカスキーピングでは、X-E1と比べるとひとまわりほどり大きくなります。
今日使った感じでは、望遠等でいきなりクローズアップでどこの場所か解らなくなることは無くなりましたが、ピントを目視で合わせるのは、私はX-E1の方が良かったと思います。
書込番号:16816308
1点

皆さま、返信ありがとうございます。大変参考になります。
お話を総合するに、スプリット機能はまだ難しいみたいですね。かくいう私もこの週末にカメラ屋でX-E2を触ってきました。
付いてたレンズはXF23mmでしたが、MFにしてスプリットを試した限りでは、おっ、これ使えそうじゃん、と思いました。でもご指摘あった通り、純正レンズは常に開放状態で測光、フォーカシングできるのに対し、ライカ等のMFレンズだと絞り値がそのままEVFにも反映されてしまいますね。
私もX-E1でライカレンズを使用する際は、いったん開放にした上でピントを合わせて、そこから絞り込んで撮影するということをしておりました。ピントが薄い方が山を確実に捉えられそうな気がして。
この辺の事情はX-E2でも同じかと思うので、MFの使用で格段の進化があったというわけでもなさそうですね。
書込番号:16817322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





