FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2014年1月6日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月6日 00:29 |
![]() ![]() |
136 | 37 | 2014年1月5日 19:45 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年1月2日 21:41 |
![]() |
7 | 12 | 2013年12月27日 12:46 |
![]() |
14 | 14 | 2013年12月24日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
こんにちは。
私は現在X-E1を使用しており、X-E2への買い替えを検討しています。量販店の店頭で両機の操作性等を比較しながら買い替えるべきか悩んでおりますが、店頭にて両機のシャッタータイムラグの差が大きいことに気づき、両機をお持ちのユーザの方に質問させていただきたく、書き込みさせていただきました。
両機のシャッタータイムラグはカタログ上では0.05秒で同一ですが、店頭では以下のような結果でした。
1.設定
・レンズ 18-55キットレンズ、焦点距離35mmにセット、絞り開放、手振れ補正ON
・モード 絞り優先
・ISO 320
・AF シングルAF
焦点距離は自分の好きな焦点距離というのみで特にそれ以上の意味はありません。また、ISOはシャッタースピードが手振れしない程度(1/60〜1/75)になるような値を選んでいます。
2.結果
上記設定にて、あらかじめある距離でピントを合わせて、シャッター半押しで待機し、人が横方向に通りかかったときにシャッターを切ります。このとき、通りかかる人は普通に歩く速さで、ほぼ画面(ファインダー)中央に人が来た時にシャッターを切るのですが、X-E2では明らかなシャッタータイムラグがあり、画像では人は画面の端に映っています(感覚的には、0.5秒くらいのラグ)。
一方、X-E1では、画像のほぼ中央に人が映っており、ほぼ狙った位置に捕えることができました。
私は主にスナップに使用しているため、大きなシャッタータイムラグは許容できないのですが、上記は両機とも店頭の展示機であり、X-E2の仕様なのか、それとも展示機にたまたま不具合があったのか、あるいは私が認識していない設定の違いがあったのか、原因がわからず、皆さんにお尋ねする次第です。
よろしくお願いします。
0点

fuji機のことはよく知りませんが、常識的にそれが「仕様」だとは思えません。何かの設定によって生じたタイムラグでしょう。
書込番号:17038262
1点

シャッターを押してから、0.5秒は考えられないですね、仕様の0.05秒でなければ成りません。
何らかの、テスト時の設定、或いは方法が悪いです。
要は、半押しで例えば静止の対象に合わせて→即シャッターを切るのと同じ状態ですから、人が通るのを待つ必要は有りません。
音を聞けば、即切れたかどうかは判りますからね。
書込番号:17038276
0点

追記
買ったカメラが、もしその状態なら初期不良ですから、交換依頼か修理に出されたら良いです。
メーカーは、仕様の通りに修理してくれます。仕様は、責任_保障でいい加減な事は書けないのです。
書込番号:17038294
0点

シャッターストロークが長めになってるとのことですから、そのせいで体験的なシャッタータイムラグが
長くなってるように感じるのかもしれませんね。
書込番号:17038317
1点

>>おてんきがえるさん
はじめまして。
現在X-E2ユーザーなのですが、私も購入には慎重で何度も店で触りました。
X-E2を買う決め手となったのはそのタイムシャッターラグです。
これがすさまじく短いので「こりゃ使える!すごい!」と何度も
背面液晶で再生させたくらいです。
私も同じように店舗ですので横向きに歩いてる方に合わせて試写しました。
高速連射で何度もしました。
目が合うと私はサッと横向くのですが。。。
ただ設定は室内ですのでISO1600くらいに上げてましたし、モードはお試しになった「S」ではなく「C」
にしています。また高速連射です。
X-E2はタイムシャッターラグがすごく短いので今後購入予定の50-200mmも楽しみにしています。
※一眼レフ機とは比べようとは思っていません。
機会があれば富士の店員さんに聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:17038527
3点

皆さん、早速の回答ありがとうござます。
robot2さん
私がシャッタータイムラグと言ったのは、シャッターの切れる音のするタイミングではなく、シャッターを切った瞬間の”歩いている人”の位置と実際に記録される画像におけるその人の位置がずれるということなんです。
パパ01さん
コンティニュアスモードで歩く人を追いながら連射されたんですね。もし、本当にタイムラグが大きいなら、その場合でも記録される画像には”ズレ”が生じるかもしれませんね。(パパ01さんがそのような違和感を感じておられないのであれば)やはり、私が触れた個体がおかしかった(あるいは、何か設定が異なっていた)のかもしれません。
ちなみに私が試したと同じように、シングルAFで歩いている人を追わずにシャッターを切るとどうでしょうか。
書込番号:17038796
0点

ミラーレスは門外漢なんであれなんですが・・・
実像→撮像素子→電子回路群→モニター液晶
たしか、液晶TVあたりでもコアなゲーマーな人が液晶画面のタイムラグをかなり神経質に問題化しているんですよね。
ほんの数フレームの遅れで、判らない人にはわからないですが。
コレと同様の影響って無いですかね?
自分も知り合いのSONYの一眼をお遊びで弄ったときに液晶ファインダーの表示遅れがほんの少しあると感じられてそれが違和感というか今現在でも液晶アレルギーのトラウマになっています。
自身の所持しているEOS7Dの背面液晶も若干表示遅れを感じています。
実像→撮像素子→電子回路群→
この間にラグがあって、液晶でジャストなタイミングに見えていても実は見ているのは過去。
→モニター液晶
で、記録的には電子回路群のところでやってしまうので液晶表示の遅れの分タイミングを逸してしまう。
どうもそんな気がします。
書込番号:17039097
2点

おてんきがえるさん
今、X-E2+XF18-55mmでリビングで子供に普通に歩いてもらってテストしました。
ISO1600、モード[S]です。
普通に歩いてもらって置きピンではなく歩いてるのを普通に撮りましたところ、
全くと言って良い位タイムシャッターラグ、ズレはありません。
一昔前のキヤノンKISSよりX-E2の方がよっぽど良いです。
改めて(ある程度)使えると思いました。
書込番号:17039155
4点

小ブタダブルさん
一般的にはそういうことがあるとは思うのですが、X-E1では問題ないということが解せなかったんです。
パパ01さん
わざわざテストをしていただきありがとうございました。やはり私が触れた個体の設定がどこか異なっていたのでしょうね。あとは純粋に操作性の差で決められそうです。(私は露出補正のし易さにこだわっております。)
本当にありがとうございました。
書込番号:17039261
0点

こんにちは
シャッターラグですが、あまり明るくない室内での早い動きのショウを数枚撮りましたが、まったくラグは感じず切れました。
テストされたE1との違いは、ISOなどが大きく違っていた可能性もありますね、何せ店頭機はいろんな人が好き勝手に設定を替えてそのままにして帰りますからね。
書込番号:17039454
1点

里いもさん
わざわざありがとうございます。
ISOは間違いなく両機とも同じ設定としたので、冒頭に書いた以外のパラメータご異なっていたんだろうと思います。(ただ、どのパラメータが異なるとタイムラグが大きくなるのかはわかりませんが。)
書込番号:17042482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E1も1年間使ってまして、E2へ買い替えしましたが、ラグについては遅くなったとは思えないのです。
店頭機の何かが違っていたのでしょう。
書込番号:17042770
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
現在当機種を検討しておるのですが、検索してもうまく見つけられず教えてください。
マニュアル露出での動画撮影は可能ですよね?
そもそもモードダイヤルが無い機種なので、レンズの絞りダイヤルととSSダイヤルで設定すれば良い、という事ですよね?
また、静止画については様々なサンプルがてでいますが、動画についてはあまり見かけません。
サンプルのあるリンク先や、お持ちの方のレビューをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

動画はオートか絞り優先で±2段までの露出補正の範囲でしか撮影できませんよ。
マニュアルの44ページに記載があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_x-e2_mn_j100.pdf
但し露出補正は動画撮影中に動的に切り替えられますので、フリッカなどシャッター速度それ自体が
問題になるような場面や明るさが目まぐるしく変わる状況で露出を固定したまま撮影されたい場合以外
問題になることもないかとは思います。
プログラム的にはマニュアル露出での撮影もできるだろうと思うのですけど、これは富士フイルムに
要望を出すしかないですね。
書込番号:17039661
0点

デグーラバーさま
早速のご回答ありがとうございます。確認しました。
それならまあなんとか許容範囲かな・・・という所です。
明るい環境でボケが欲しい場合はおそらくNDをつけろという事ですね。
書込番号:17040212
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
こんにちは。はじめまして。
紆余曲折ありまして現在フジのカメラの購入も視野に入れて考え中となり是非フジのご先輩方のアドバイスが頂きたくご質問させてもらいました。
ペンタックス K-x FA35mmF2AL
ニコン D7000 シグマ30mmF1.4(常用でしたが今は無し) シグマ17-70mmF2.8-4
を経由しフルサイズへ移行しようと思いC,Nのフルサイズを模索しておりましたがソニーのa7の噂〜登場で値段と大きさ等で一気にa7に傾いたのですが、知人からミラーレスであればフジも視野に入れてみてはとの鶴の一声でフジが主力のカメラ店に出向きフジのカメラを初めて手にし、出てくる画の美しさに感動を覚えました。
現在D7000ではRAW撮影→CAPTURE NX2での編集をしているのですが、私のPCのスペックが悪いせいもあり編集にかかる時間のがとても苦痛でしたのでjpeg撮って出しでも美しいフジにとても魅力を感じました。
私の撮影スタイルは屋内外で愛娘2歳を主に撮ってます。それ以外はお出かけ時の家族の撮影時に思い出残しの風景撮影です。あと来春産まれる第2子を撮りたいと思ってます。
また短焦点ばかりのスタイルなのも加味しカメラ店では35mmの短焦点がキットレンズで出てるPRO1を勧めてもらいました。
理由はキットレンズだからお得なのと子供撮りであればハイブリットファインダーがEVFより良いという事でした。EVFで露出を決めてOVFで撮影すればEVFでのタイムラグを解消でき一瞬を逃さないという事でした。
EVF初心者の私はハイブリットファインダーはとても良いと感じましたし、背面の液晶もPRO1の方が綺麗との事でPRO1良いな!と思いました。
では、今なぜE2の掲示板で質問をしているのか?ということなのですが、そのお店ではE2を売ったばかりで在庫も展示品すらも無い状況でした。なので最新のE2をまだ触ってないのです。
E2は最速AFを謳ってますし、AF-C?動きものも多少期待できるとクチコミで拝見し、元気いっぱいの2歳の娘の遊んでいるシーンを撮りたいのでPRO1とE2ではどうなのだろうと思いました。
カメラ店では動き物は置きピンを覚えて、撮る側が上達するべし!といったアドバイスでした。確かにそれは正論なのですが少しでも動き物の撮影が成功する可能性が高いのはどちらなのでしょうか?
色々噂されてるPRO2が出てくれれば迷わずそちらに行きそうですが・・・発表されてないので現時点で出ているPRO1とE2ではどちらかを購入するとすれば、どちらを買えば幸せになるでしょうか?
ちなみに購入予定はキャッシュバックギリギリでレンズは35mmF1.4の予定です。・・・それまでにPRO2の噂に信憑性が出ると待つかもしれません。
2点

読ませて頂いて、思ったのは...
新しいカメラを買うよりも、新しいパソコンを買った方がいいのでは?
...と。思いました。 いや、ほんとに私は、そう思いました。
書込番号:16875692
15点

X-pro1 X-e2ともに使用しています
お子様撮られるなら絶対E2の方がよいです
PRO1で甥っ子を撮るときなどあまりにもAFが機能せず
マニュアルでとることもありましたが
E2ならある程度いけます
ただそれでも今使われてるカメラに比べると
天と地ほどのさごあるのでそこを我慢できるかはポイントですね
書込番号:16876018
3点

コンレンジャー さん こんばんは。
室内で動き回るお子さんを撮るのに35mmは
画角が狭すぎませんか?
私の子どもたちが小さい時、一番重宝したのは
「ピッカリコニカ」という35mmF2.8がついた
コンパクトカメラでした。距離は目測なので(笑)
2mくらいに合わせ、フラッシュ炊いて撮ってました。
・・・この頃のコンパクトカメラは画質が良かった。
もちろんフルサイズ(笑)
ちなみに小児科の先生に聞いた話では、少しくらいのフラッシュは
目に悪影響はないそうです。
35mmの開放では被写界深度が浅すぎてピントがシビアに
なり子どもの動きを止めるのは難しいでしょう。
いっそMFで2mくらいに固定、F5.6くらいまで絞り
フラッシュを炊く、もしくはISO6400まで感度を上げる。
これが一番歩留まりが上がります。
子供の写真は20年経ってみると分かりますが、時間が経つに連れ
作品としての価値よりも記録としての意味合いが強くなります。
だからこそフルサイズ換算28mmや35mmを使い、周りの状況も入れた
方がいいと思います。
あと、こちらに私の経験から子ども写真のあり方みたいなものを
書いてみました。
「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板「七五三」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=16795682/#16798449
今にして思えば。ああしておけばよかったと思うことばかりです。
最後に、「短焦点」では無くて「単焦点」だと思うのですが・・・
書込番号:16876644
6点

室内では、18oか23oでしょうね。
猫ですと35mmでも良いのですが。
フラッシュは天井に向けてバウンスが良いでしょう。
さて動きものですが、E2の方が良いです。
それでも、横に被写体が動いている場合は良いのですが、遠近での動きには対応するのには、かなりのスキルを必要とするでしょうね。
ミラーレスは一眼レフに比べると撮影作業が行いにくいです。
動きもの対象のカメラと動かないもの対象のカメラと、2台あればよいでしょうね。
フジからもS5proの後継機のようなものが出てくるまでは動きモノはガマンです。
ニコン機でもJPG撮って出しは可能です。
要するに撮影時の設定さえ確かなら、フジ機も同じだと思いますよ。
色描写は異なりますがね。
書込番号:16877259
1点

X-E2 + 35mmがよいと思います。
理由
・AF-C使えます
・JPEG撮って出しが良く、PCで現像する必要がない
・キャッシュバックあり
・35mmはハッとする写真を生み出してくれる
書込番号:16877362
3点

現状APS-C機を使用→C,Nのフルサイズ検討→ソニーのα7が気になる→富士のXシリーズも気になる・・・
スレ主さんの現有機器に対する不満点がイマイチ分かりません。
お子さんがかなりのウエイトを占めるのなら現状のAPS-C機で十分でミラーレスの出番は無いかと。
デジタル一眼とミラーレスの大きな違いはファインダーの見やすさ、動き物の撮りやすさに雲泥の差があることです。
特にXシリーズのEVFは室内では良好ですが、快晴の屋外では極めて見づらくなるのが大きな落とし穴です。
富士のX-E1は色合いが気に入ったので風景専門に使っていますが、E2になっても動きものは依然厳しくまだOM-Dの方がましでしょう。
私はキヤノンのフルサイズ含めたデジタル一眼を使ってきたものの体力低下のためミラーレスに乗り換えましたが、今でも撮りやすいのはデジタル一眼だと思っています。
パソコンのスペックの点からJPEGとは本末転倒で、今後のことも考えてパソコンも更新されたら如何でしょうか?
書込番号:16878018
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
フラフラとしてる状況をご説明しますと、最初は知人が撮ってるフルサイズの画に魅了されフルサイズでも手を出せれそうなニコンのd600、6Dを検討しはじめました。
6Dは暗闇でのAF性能やキャノン色に魅了を感じましたがAFポイントの数や端の精度に若干の不安を。
d600は例のゴミ問題に躊躇しまさした。
そうしているうちにa7が発表され、最初は気に止めてませんでしたが値段の安さ、大きさから興味を持ち色々と調べていくようになりました。
大きさについては、現在d7000は抱っこクセの付いてしまった愛娘が大きくなるにつれて持ち出す事が減ってしまい、持ち出しても妻に持ってもらう事も多々あり、軽くて小さなカメラの方が楽で、いつも持ち出せるかなと感じていました。
ただ、a7はレンズが不安なのと高めなイメージではありますが。
そうこうしておりましたら、知人からミラーレスに行くならフルサイズではないがフジも検討してみればとアドバイスをいただき現在質問している次第です。
小さく軽くて、AFの早さと精度良いカメラを求めている感じです。
ただ、d600や6dのような一眼レフのAFの早さをミラーレスに求めるのは難しいのは理解しております。
他のメーカーよりもフジのJPEG撮ってだしが綺麗で味があるように見えるので魅力を感じています。フジノンレンズのコストパフォーマンスも魅了的です。
ちなみに評判の良いOM-D E-M1も気にはなってますが、まだ調べてないのが現状です。
書込番号:16878755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
こんにちは。
AFならμ4/3の方が良いと思いますよ。
X-E2からは顔認識もします。
また各カメラの「肌色の好み」も大きいと思います。
個人的にはオリンパスはマゼンダ(M)が強く感じ、
パナは落ち着いており、フジは元気な色再現で評価が高いです。
またお子様撮りでしたらチルト液晶の方が子供目線で撮りやすいと思います。
私も2児の父親で撮り続けていますのでアドバイスになればと書き込みました。
書込番号:16878955
0点

パソコンのスペックが良くてもフルサイズのRAW現像はサクサクとはいきませんよ。
X-PRO1とX-E2なら、AFの差でX-E2一択だと思います。
また、撮影のレスポンスを上げるならズームレンズの方が良いのではないでしょうか(^ ^)
書込番号:16879030
4点

本当にお子さんをとるのにフジのXシリーズが向いているでしょうか?
一眼レフの光学ファインダーが、動き回る子供をとるには最適だと思うんですが。
また、単焦点 35ミリなんてのが、いまどき、子供を撮るベストレンズかなあ?
標準Zoomでいいんじゃないですか?
D7000のJPEGの絵って、どんなのか知りませんが、いちいち、家族の生活記録をRAWから、現像しないと駄目なら、JPEGで気に入った画のの出る、APS Cの一眼レフに買い換えたほうがいいのでは?
でも、買うのは、ご自分だから、XのPro1に35ミリでも、構わないとは思うんですけどねえ。
昔って、いうか、自分の親の世代だと、確かに、Xシリーズに近いような形、いや、Xシリーズがレトロに真似ている、そんな形のキヤノネットとかで、子供を撮っていたなぁ。レンズは35ミリ〜40ミリ。
おそらく、X Proって、その世代を狙ったわけじゃないと思うけど、昭和の時代のレトロ風味でしょう?
趣味の問題だから好きなのを買ったほうが一番満足するとは思うんですよね。
使いにくくても。
でも、くどいようだけど、今お持ちのAPS Cの一眼レフが、一番子供の撮影には向いてると思うけどなぁ。
書込番号:16882905
1点

X-E1使用しています、D7100も以前使用しておりましたが動き物はX-E1では撮る気になりません。
X-E2にしても多少早い程度でした。
フジの色は肌色が大変綺麗なのと、ホワイトバランスと露出がどんな場面でもオートで殆ど問題ない事だと思います。
ビックリする程白トビが少ないですね。
ただ、子供撮りするのであれば、α7は一眼レフに近いAFの早さで結構おすすめです。
α7Rは風景専用でAFは超鈍臭いですけど。
ソニーも設定次第で肌色は割と綺麗ですが、露出はオーバー目で当てにならない事が多いですね。
ミラーレスでAFが最も早いのはニコン1シリーズです。
以前使っていましたが、場面によっては一眼レフより早かったですよ。
センサーサイズが1インチなので出来る技でしょうが、ボケは全く期待できず手放しました。
ただ1シリーズの場合N社も大体露出はオーバー気味ですので、予め少しアンダーに設定しておくと良いと思います。
私も殆どJPEG出しですが、クリエイティブスタイルなどで好みの設定にしておくと割と気に入った画が撮れると思います。
μ4/3もセンサーサイズが小さいのでボケは計算上、倍の明るさのレンズが必要です。
APS-C機を使っていた方が満足できますか?
書込番号:16883142
2点

35o子供撮りには良いレンズだと思いますよ。
ズームには撮れない画がとれます。
動き回る子供に関してはそれなりの腕が必要となりますが。
画像は一枚目はほとんど止まっている状態で、2枚目は
流し撮りですがぶれてます。 Xシリーズではこれが限度かもしれませんね。
X-E2なら、もう少しいい感じでブレずに撮れるかもしれません。
いずれにせよ35oはとてもいい感じで撮れると思いますよ。換算50o
はあまり面白いレンズではありませんが、しかしノーマルな画が撮れるで良い画角だと思います。
書込番号:16883784
5点

GasGas PROさん
>さて動きものですが、E2の方が良いです。
E2をお持ちのようなので 恐縮ですが動き物のサンプル画像をお願いできれば参考になります。
私自身もE2の動き物を捉える力を是非知り合いと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16883831
4点

スレ主さんはスレを投げ出されて、マイクロフォーサーズのE-M1に関心が移られたようですよ。
本格的な動体撮影はまだレフ機の出番でしょうね。レフ機とミラーレス機の併用が無難かも。
フォトヨドバシのX-E2の作例にイルカが出ていますが、ちゃんと狙えば撮れるということでしょう。
自分は本格的な使用はまだですけど(汗)
書込番号:16883943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-PRO1にはなく、X-M1から搭載された機能として「顔キレイナビ」(顔認識AF)がありますけど、
これとX-E2で強化されたC-AFを利用している限りに於いては、店頭で試した範囲ならかなりヒット率高かったです。
もちろん超音波モーターレンズのデジタル一眼レフで3DトラッキングAFを使う事に比べたら遅いでしょうけど、
そこまででなくとも大丈夫であればオススメは出来るんじゃないでしょうか。
私のX-M1でも週末に動いている人を顔キレイナビで撮影してみたいと思ってます。
あと画質比較がDPReviewで行えるようになってますね。
X-M1以降の機種の比較ページで選択可能になってますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-m1/9
見比べると、RAWではほぼ一緒ですけどjpgは特に高感度や細部の色の出方などが明確に改善されてる印象ですよ。
書込番号:16884024
1点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
X-E2の作例にイルカに関してですが、あの写真、僕もとっても好きです。
ただ、動きのもの写真と言いましても被写界深度を深く撮った場合はAF性能はさほど求められません。
私も昔、イルカは動きが決まっていて飛び出す位置とパターンが決まっていましたのでMFで撮っていました。
至極簡単な被写体だと思います。
広角側で撮ればもっと簡単だったのですが人が多くて場所を確保できずやむなく望遠ズームのテレタンで撮りましたが
普通に撮れると思います。カメラは初期型のミラーレスGF1です。レンズは45−200
書込番号:16884159
3点

投げ出してはいません(^^;;
E-M1は全く無知でしたがフォーサーズを勧められてる方がいましたので調べてみないといけないかなと思ったので。。。
フォトアートさん写真ありがとうございます。どこが違うのかと言えば分かりませんが、やはり今まで撮った写真と違う良い味?を感じます。これがフジと言うのかなと思ってます。
AF-Cと顔認証でのヒット率アップとは嬉しい情報です!まだ触れてないのですが触れた際は是非確かめて見たいと思います!
書込番号:16884180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>どこが違うのかと言えば分かりませんが、やはり今まで撮った写真と違う良い味?を感じます。これがフジと言うのかなと思ってます。
私もそれがなかったら今もフジは使っていないでしょう。味というか、デジタル臭くない、魅力があります。
書込番号:16884245
3点

フォトアートさん
確かにどこか懐かしい感じの写りを感じます。古臭いとかではなく。
またイルカの写真は海響館でしょうか?
書込番号:16884270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
フジユーザーの皆さん初めまして
前々から憧れていたフジミラーレスをついに購入いたしました。今後ともよろしくお願いします。
早速ですがズバリ教えてください。フジノンレンズ XC50-230oF4.5-6.7 OIS と XF55-200oF3.5-4.8 R LM OISではどちらがAF速いでしょうか?また、手振れ補正はどちらが強力でしょうか?
そもそもどう違うのでしょうか??
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587190_K0000502111
キットレンズXF18-55oF2.8-4 R LM OISで思いのほか動体(走る子犬)が撮れたので望遠ズームも導入してみようと思った次第です。よろしくお願いします。
4点

XFのズームレンズを持っておりませんが、誰もレスされないので僭越ながら。
XFレンズとXCレンズの最も大きな違いはリニアモーターを2基積んでAFと手ぶれ補正に使っているか
1基だけで手ぶれ補正にのみ使っているかの違いです。
XFレンズの方がAFにまでリニアモーターを使っている分高速だそうですよ。
描写の面では、解像や色収差の点ではXFもXCも劇的な差は無いようですが、逆光ではXCがフレアっぽく
なりがちに感じてます。
ただXFと使い比べてのことではありませんので、この辺りどの程度の違いになるかは具体的には申せませんが、
基本的にXCレンズは廉価版の商品ラインですので、XFで間違いないと思いますよ。
書込番号:16953703
3点

アルノルフィニさん
初めまして。
X-E2ユーザーで私もちょっと前からXC50-230o、XF55-200oは狙っています。
E2ですが、子供を撮ってみると結構(動体)いけますね。
仕事ばかりで時間がなく、まだコツは掴めていませんが子供、犬くらいの動体撮影なら
そこそこ良い線いってると思います。(レフ機には及びませんが、、)
ヨドバシでE2+55-200oではタイムシャッターラグが極めて少なくびっくりしました。
AFも確率高くシャッターも問題なくサクサク切れました。
ただ、重たい。。
次はM1+XC50-230oで試しましたが、「あれ??ありゃりゃ??」というほどAFが遅く、それ以前の問題というか、
動体撮影には全然向かない(個人的にその腕はないです。)
ボディの差かもしれませんが、XFとXCでは全然違うと感じました。
フジサロンでの説明では「解像度は変わらない」とおすすめされましたが、差は逆光もありますが、
AFでしょう。
XCは軽い、安い、距離的に有利と良いこと多いのですが動体にはどうかと思います。
写るんです状態でも腕がないと厳しいのではないかという感想です。
ただ風景や静物撮りの方にはおいしいレンズだと思います。
私は55-200mmを購入しようと思っています。
フード付けるとデカいですね〜。
書込番号:16954462
4点

デグーラバーさん
返信、ありがとうございます(^<^)
なるほど、XFレンズとXCレンズにはそのような機能の差があるのですね。とても分かりやすい説明で助かりました。
価格差も2万円弱なので、これで迷わずXF55-200oを導入しようかと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。
パパ_01さん
初めまして(^<^)
X-E2で動体撮影は全く期待してなかったのですが、試してみたら案外いけたので驚いてます。もう少し練習すれば、ソコソコ撮れるような気がしてます。XF55-200oだともう少し距離が確保できておまけにトリミングの必要もないので、導入する価値は大有りですね。
実際、手にとられた方のご意見を伺えてホントに良かったです。さっそく、購入してみます。
それにしても580gはヘビーですね!X-E2が300gですからバランスも良いとは言えないかもです(^<^)
写真を始めて2年目の初心者ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:16955384
3点

既に入手済みでしたら御免なさい。
重量と価格が許容できれば XF55-200 の方が良いでしょうね。
拙は動き物は殆ど撮らないし、そもそも望遠はあまり使わないので、 XC50-230 にしましたが。
書込番号:17021492
2点

Narzissさん
コメントありがとうございます。
本日XF55-200oを無事ゲットしました。教えていただきありがとうございます。
書込番号:17027252
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
自分は今年1月にX-E1を購入し、すっかり虜になってしまった者です。
X-E2が発売された当初は金銭的な理由もあって、購入にイマイチ踏み切れなかったのですが、毎日ここの書き込みを覗いているうちに我慢できなくなって、先日とうとう購入してしまいました。
もともと一眼レフを持っていたので撮影スタイルはファインダーを覗きながらなのですが、液晶に油がつくのが嫌で「HAKUBA フリップバック アングルビューファインダー」をX-E1には装着していました。
X-E2にも同様の商品を装着したいと思っているのですが、液晶が大きくなったのでサイズが合いません。
何か良い商品、アイデア等を知っていたら教えていただけないでしょうか?
0点

ビックカメラの携帯サイトから抜粋。
★液晶保護フィルム(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用) KLP-FXE2
ケンコー 810円(税込)
10% (81pt)
メーカー価格:1,365円 (555円引き)40%Off!
★液晶保護フィルム(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用)DGF-FXE2
ハクバ 760円(税込)
10% (76pt)
メーカー価格:1,260円 (500円引き)39%Off!
★液晶保護フィルムZERO(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用) E-7324
エツミ 880円(税込)
10% (88pt)
メーカー価格:1,470円 (590円引き)40%Off!
書込番号:16984653
1点

こんなのはどうでしょうか? ニコンD5000で使ってました。
http://product.rakuten.co.jp/product/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C+UNX-9240+LCD+COVER+%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0+X-E1%E7%94%A8/00b3442020edfb822cb7f83e4d222e95/item/
書込番号:16984716
0点

すいません。質問の仕方が間違っていたかもしれません。
液晶保護フィルムはすでに貼ってあります。
その上で液晶を隠すようなカバーがないのかなと思った次第です。
液晶シェードも考えたのですが、Amazonでの液晶シェードの評判があまり良くないので躊躇しています。
X-E1ではアングルビューファインダーがその役目を果たしていたので、同じような製品でX-E2に合うものがあればと思い質問しました。
書込番号:16984873
0点

フリップバックは閉じれば液晶保護にもなって便利ですね。
X-E2の液晶右側には表示に使われていないエリアが数ミリあるので、ここにフリップバックの右側を貼り付けています。
鏡の左側の貼り付け部分は思い切ってぷっちんと根本から切り取ります。
下側と右側だけで鏡を支えることになりますが、いまのところOK。
鏡サイズが少し小さいですが、どのみち精度の必要ないオプションです。
X-E1からはがして再使用。市販の粘着テープを細く切ってつけなおします。
はがすときには絶対に溶剤類を使わないこと、端部からゆっくりにゆっくりやればはがれます。
針金枠の摩擦がゆるくなったら、ビニール系の弾力があってあんまり強力ではない接着剤をすこしなすりこんでやります。
液晶とファインダの切り替えスイッチがなくなったのでちょいと困ってます。
センサー切り替えだとそこが影になったときにファインダに切り替わってしまってこのヤローっ。
書込番号:16984933
1点

ももころたさん、こんにちは
横にそれてしまう質問で恐縮ですが
>X-E1ではアングルビューファインダーがその役目を果たしていたので、同じような製品でX-E2に合うものがあればと思い質問しました。
X-E1で使用できるアングルビューファインダーを探しているので、今お使いになっているアングルビューファインダーのメーカーと品名を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16985776
0点

>woodsorrelさん
アドバイスありがとうございます。
現在は私も同様にフリップバックの左側を切って貼り付けています。
ただ液晶に貼るのはちょっと勇気がいるので、とりあえず左側が見えてもしょうがないと思い液晶横に貼り付けています。
フリップバッグ自体は3インチの物ですが、3インチワイドのX-E2の液晶には合わないのが残念です。
X-E1に取り付けていたときは、普段は液晶がすっかり隠れてフィルムカメラっぽい雰囲気になれて良かったのですが…
なかなかぴったりサイズの物はないみたいですね。
>yamadoriさん
X-E1に取り付けているのは「HAKUBA フリップバック アングルビューファインダー ブラック FB3B」です。
X-E1の液晶モニターは2.8インチですが、こちらの3インチの物がサイズ的にぴったりでした。
書込番号:16986457
0点

ももころたさん
早速教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:16986760
0点

背面液晶を基本的に使わない私は、X-E1と同様にハクバの製品の出っ張りをナイフで削り別のレザーを張っています。液晶が大きくなったので、液晶画面上に張ることになりましたが、もともと液晶はOFFにしていてワイファイの設定程度しか使いませんので私にとっては問題ありません。ただし液晶保護シートは張ることはできません。
書込番号:16991507
1点

>fjunさん
見た目すごく良いですね。
せっかく大きくなった液晶を犠牲にするのは躊躇してしまいますが、このカッコよさには惹かれます。
装着しているサムレストも気になるのですが、これはホットシューに差し込むタイプじゃないんですね?
どこのメーカーのサムレストか教えていただけませんか?
書込番号:16993893
1点

ももころた さん こんにちは
Thumbs upのフィンガーグリップで、たしかライカX1用として販売されていたものです。
ホットシューに装着するものでX-E2やX-Pro1に装着していて私的にはベストマッチです。
特にMFで親指の第二関節でクローズアップボタンが押せるのが良いです。
書込番号:16993947
1点

>fjunさん
お返事ありがとうございました。
すぐにネットで調べました。
シュー付きのサムレストってあるんですね。
アクセサリーシューでホットシューではないのが当然と言えば当然ですが残念です。
値段も結構な金額なんですね。
うーん、悩みどころです。
書込番号:16994008
1点

みなさん、返答ありがとうございました。
結局のところ、意見を取り入れながらフリップバックの左側接合部分を切り離して右と下側の接着だけで固定、液晶が見える部分を少し足して、後ろに接着シートを貼りました。
行きつけのダイソーに黒のシートがこれしかなかったので、フェルトのシートになってしまいましたが、いずれ貼りかえるつもりです。
それまでに合うサイズのアングルファインダーが出ればありがたいのですが…
いろいろとご協力ありがとうございました。
書込番号:17004146
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2を購入したので、400枚ほど風景を試し撮りしてきました。
点像復元処理機能の効果を把握するため、点像復元処理をON/OFFして撮影しました。
撮影後、撮影画像をPCのHDDに取込み、FINPIX STUDIO(最新バージョン)でExif情報に点像復元処理ON/OFFの情報が表示されません。
PhotoMEとJpegAnalyzerでも点像復元処理パラメーターを見ることが出来ませんでした。
FINEPIXサポートセンターへ電話しましたが、この問い合わせが初めてだったようで、確認してもらいましたが「点像復元処理ON/OFF」は表示されないことを認識してもらいました。
対応に時間を下さい(数日以上を要するようなニュアンス)とのことでした。
※撮影した画像から「点像復元処理ON/OFF」情報を調べる方法を知っておられる方がいらっしゃったら、ぜひともお教え下さい。
メーカーから回答が来る前ですが、少しでも早く点像復元処理効果を把握したので、よろしくお願いいたします。
2点

誤記訂正します。
誤:メーカーから回答が来る前ですが、少しでも早く点像復元処理効果を把握したので、よろしくお願いいたします。
正:メーカーから回答が来る前ですが、少しでも早く点像復元処理効果を把握したいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:16982541
0点

点像復元がらみで、別の話になっちゃいますが、、
点像復元ってRAW撮りだと恩恵ないんですよね〜。RAW撮りでも恩恵出るように、やっぱRAW現像ソフト自社開発でお願いしたいところです。
書込番号:16983937
2点

小鳥遊歩さん
>点像復元ってRAW撮りだと恩恵ないんですよね〜。RAW撮りでも恩恵出るように、やっぱRAW現像ソフト自社開発でお願いしたいところです。
そうなんです、フィルムシミュレーション機能+点像復元処理復元、フジ独自のパラメーターが判るように、RAW現像ソフトを機能アップしてもらいたいものです。
書込番号:16984725
0点

yamadoriさん
私はMacなので、標準アプリの「プレビュー」と、フリーウェアの「xee」というアプリで調べてみました。
が、全く違いを見つけられませんでした。
Exifのバージョンは2.3ですが、未知のパラメーターがあるとしても既存のアプリでは表示出来ないのかも知れませんね。
書込番号:16984799
1点

まるぼうずさん、おはようございます
早速しらべていただき、ありがとうございます。
>Exifのバージョンは2.3ですが、未知のパラメーターがあるとしても既存のアプリでは表示出来ないのかも知れませんね。
私も調べを続けたいと思います。
画像処理データベース関連の業務用アプリではすべてのexif情報を読めるので、フリーウェア・アプリで見つかればいいんですが・・・・
富士フィルムが「点像復元処理情報をExifに書き込んでいないわけがない」と信じるしかありませんが、
富士独自の情報であるフィルムシミュレーション・パラメーターはEXIFに書き込んでいるので、
早く点像復元処理パラメーターを読めるようにしてもらいたいものです。
書込番号:16984858
0点

>富士独自の情報であるフィルムシミュレーション・パラメーターはEXIFに書き込んでいるので、
あ、そのEXIFが読めるのはどこのビューアでしょうか。
書込番号:16984975
0点

woodsorrelさん
>あ、そのEXIFが読めるのはどこのビューアでしょうか。
それが判らないので、質問しているんですけど・・・・・
書込番号:16985001
0点

フィルムシミュレーションの「パラメータ」はメーカー極秘事項のはずで、ええっと思った次第。
EXIFの「表示項目」のことのようですね。
常用の画像表示アプリでのEXIF表示では Maker note という項目群がありますが、使用レンズ名すら書かれていません
(Unknownという項目が2つあって1と書かれてる)。
他のアプリではもっと情報が読み取れるのかもしれませんが、X-E2はでたばかりなので「点像処理の有無」の表示には対応していないかもしれないですね。
書込番号:16986720
0点

woodsorrelさん
コメント、ありがとうございます。
>フィルムシミュレーションの「パラメータ」はメーカー極秘事項のはずで、ええっと思った次第。
EXIFの「表示項目」のことのようですね。
そうです、フィルムシミュレーションで選んだ「STD(PROVIA)」、「Velvia」などの情報をパラメータと表現しました。
>常用の画像表示アプリでのEXIF表示では Maker note という項目群がありますが、使用レンズ名すら書かれていません(Unknownという項目が2つあって1と書かれてる)。
他のアプリではもっと情報が読み取れるのかもしれませんが、X-E2はでたばかりなので「点像処理の有無」の表示には対応していないかもしれないですね。
やはり、メーカー回答を待つしかなさそうですね。
回答が来たら、お知らせします。
書込番号:16986795
0点

>富士独自の情報であるフィルムシミュレーション・パラメーターはEXIFに書き込んでいるので、
X-E1なら、Macのプレビューでフィルムシミュレーション見れますけどね。
X-E2はどうなんでしょうね?
書込番号:16987032
2点

ジェンツーペンギンさん
プレビューでフィルムシミュレーションが見れるのは知りませんでした。
X-E2で試したところ、ちゃんと表示されました。
OSはMavericksです。
書込番号:16987381
1点

ジェンツーペンギンさん
まるぼうずさん
Macのプレビューでフィルムシミュレーションが見られるんですね、情報提供ありがとうございます。
(Windows7のプロパティ_詳細ではフィルムシミュレーション情報項目自体が表示されません)
もっともFINEPIX STUDIOで見ることが出来るので何とかなってます。
やはりX-E2の点像復元処理ON/OFFが見られるようになるまで、時間が掛かるんでしょう。
待つしかないかな。
それまでは、撮影時にメモを取るようにします。
書込番号:16987533
0点

こんばんは。X-E2 は持ってませんが・・・
メーカーサンプル写真、点像復元処理ONとOFF2枚ずつダウンロードして、"ExifTool by Phil Harvey"でメーカーノートを表示させてみたところ
FUJIメーカーノートのTag ID の 0x1045 と 0x1046 が点像復元処理ON/OFFで変化するようです。
<補足>
"ExifTool by Phil Harvey"
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
-ExifTool Tag Names
--FujiFilm Tags(Last revised Nov 14, 2013)
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/FujiFilm.html
このTag一覧には「Tag ID:0x1045/0x1046」の項目はないので、この時点では未解析なのだと思います。
とりあえず最初に変化に気づいた Tag ID が上記で、他のTag ID は検証していません、あしからず。
<余談>
上記の Tag ID は別の要因でたまたま変化していただけで、点像復元処理の項目はホントはないかもしれません。
FUJIのEXIFの扱いはぞんざいに感じてます。3年ほど前の Finepix HS10 では(ユーザー設定できるにもかかわらず)彩度の設定を反映するEXIFデータはありません。それをサポートに指摘したにもかかわらずその後のファームウェアアップデートでも改善されず放ったらかしです。
書込番号:16988206
4点

連休明けの今日、Finepixサポートセンターから回答をもらいました。
<撮影済みの画像の点像復元ON・OFFを確認する方法>
取扱説明書P35の詳細情報表示1の画面の一番最後に記載されている、LENS MODULATION OPT.:の項目で確認できる。
LENS MODULATION OPT.:ONの画像が点像復元機能がONの画像とのこと。
<My Finepix Studio>
My Finepix Studioで点像復元機能のON・OFFの画像を識別する機能は、現在のMy Finepix Studioのバージョンでは搭載していない。
この件に関しては、お客様からの貴重なご意見として弊社関連部署に伝えさせていただきます。とのこと。
※一旦PCのHDDに画像をコピーしSDHCカードはFORMATしてしまったので、PCのHDDからSDHCカードに画像をコピーして「点像復元処理on/off」を調べることにしました。 面倒ですが、現時点ではやむを得ないので・・・・
これにて、解決済みとさせていただきます。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:16994847
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





