FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2013年12月13日 18:25 |
![]() |
24 | 13 | 2013年12月5日 13:28 |
![]() |
7 | 4 | 2013年12月3日 23:12 |
![]() |
123 | 60 | 2013年12月1日 22:37 |
![]() |
10 | 19 | 2013年11月26日 09:41 |
![]() |
40 | 45 | 2013年11月19日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2にフジノンレンズXF14mmF2.8Rを装着し、内臓フラッシュを使うと画像四隅に−EVが発生するのではと危惧を致しております。レンズの外寸そのものは約6センチですから、フードを付けずに撮影するのであればレンズによるケラレは発生しないと思います。しかし、35mm伴換算で21mmの超広角ですから、内臓フラッシュを使うと画像四隅に相応の光量落ちの発生があるのではと心配しています。
富士のアクセサリにはクリップオンフラッシュEF-X20がありますから、これが20mmまでの焦点距離(35mmフィルム換算)に対応可能と紹介されていますので、外付けを使えば問題はクリアされるものなのかもしれません。しかし、内臓フラッシュが使えるのであれば機動性がよくなります。
内臓フラッシュのGNはISO100で5です。絞り開放での撮影であれば被写体との距離は約180〜200センチが限界でしょう。ISO400にすれば被写体との距離は約2倍です。約180〜200センチの場合、これだけ近距離となると画像への写り具合が心配です。
購入前の段階で悩んでおります。ご回答を頂けると幸いです。尚、小生の理解に不足があれば、何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。
0点

X-E2ユーザーですが、お書きの通りこのレンズを使った場合、四隅がけられる心配があると思います。
ただ、ISO 6400でも支障ない画質と思いますので、ストロボなしもご検討ください。
書込番号:16948142
1点

僕はX-E2もXF14mmも持っていないのですが、以前サポートに確認したところではXF14mmまで内蔵フラッシュで対応しているそうです。(X-E1/X-E2とも)。
ただし、14mmだと多少周辺光量落ちが発生するのと、近接(〜70cmぐらい)ではケラレが発生するそうです。
書込番号:16948180
4点

■アキラ■ さん
こんばんは、とりあえず壁を撮ってみました。
参考になれば幸いです。
なお、EX-2の最低感度はISO200だったような?
またおかしなGさんたちが出てこない事を祈ってます(笑)
書込番号:16948344
4点

里いもさん
アドバイスを下さり、ありがとうございます。
X-E2のレビューをみると高感度性能は特に素晴らしく、6400でも画像が破綻しないものが撮れると受け止めております。しかし、ベット脇にある白熱灯などでの光が乏しい状況では、やはり、フラッシュを使わざるを得ない事が予想されますので、使用を前提に考えております。
ジェンツーペンギンさん
サポートに連絡をされた回答を教えて下さり、、ありがとうございます。
>「XF14mmまで内蔵フラッシュで対応しているそうです。(X-E1/X-E2とも)」
少しサポート側が無理な回答をしているようにも思えますが、さほど無理でもないのかという感覚になりました。
僅かに安心することができました。
sand-castleさん
この度は、わざわざ画像をアップしてまで小生の為に回答をレスを下さり、誠にありがとうございます。
ノンフラッシュの高感度は言うまでもなく、さすがですね。しかし、フラッシュを伴っての状況が酷になるほど四隅の光量落ちは顕著になりますね。経験上、内臓フラッシュを使って撮影するピント対象は解放又は少し絞る程度にしている事が多いのですが、そこにどの程度、室内灯が加わってくるかがポイントになりそうです。
アップされたお写真を拝見して今後の撮影環境を考えると大変微妙なところです。恐らく、気にならないように撮れる結果になるとは思うのですが・・・。
画像をアップして下さいましたので、大変参考になりました。感謝を致します。
本掲示板に質問をさせて頂くまでに、レンズとボディの取扱説明書もくまなく確認をしたのですが、対応するレンズ、ボディは共に紹介はされていますが、対応するボディの内臓フラッシュで撮った時のケラレ等については一切触れられていませんでした。高額なものを買った後に落胆させられる事がないように、このような内容は富士フイルムも告知すべき内容として取り扱ってほしいと思います。
書込番号:16949425
0点

現在X-E2、M1を使っており、当時X-E1でしか試してませんが、室内限定とした場合、14ミリなどで近接で蹴られた場合は、ISOを若干あげぎみにし、内蔵フラッシュを天井バウンスさせてました。
メーカー非公認の方法ですが、内蔵フラッシュをポップアップさせ、左手の人差し指でフラッシュのヒンジを手前に押しながらフラッシュを焚けば、上向きに発光(笑)しますので簡単です。
子供だましですが、意外に使えますよ。
まだE2とM1では試してませんが、同じような気がします。
書込番号:16950377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■アキラ■さん
既にジェンツーペンギンさんが回答されていますが、私もサポートセンターに問い合わせ、次の回答をもらっています。
・内蔵フラッシュの照射範囲は14mmレンズを(ぎりぎりのニュアンス)カバーするが四隅の光量が不足する。
・18mmレンズは四隅大丈夫?との問い合わせには、18mmなら大丈夫。との回答。
>富士のアクセサリにはクリップオンフラッシュEF-X20がありますから、これが20mmまでの焦点距離(35mmフィルム換算)に対応可能と紹介されていますので、外付けを使えば問題はクリアされるものなのかもしれません。しかし、内臓フラッシュが使えるのであれば機動性がよくなります。
高額な14mmレンズをお使いになるんですから、1/3ほどの出資をして外付けストロボEF-X20を使った方が便利だし光の廻りもいいですよ。
それにEF-20XDは小型軽量なので機動性も確保できるし、カメラ本体のバッテリーを消耗させません。
※内蔵フラッシュのガイドナンバーはISO200でGN=7と記載されています。(計算では、おっしゃる通りGN=5です)
書込番号:16951673
1点

みつひでくんさん
レスを下さり、ありがとうございます。
天井バウンスは稀に使う事があります。小生の場合、未熟ですから一度で決まる事がなく、撮り直しになる事が多いですが、超広角には光の拡散が期待できるために、確かにより有効ですよね。
yamadoriさん
yamadoriさんも問い合わせをされたのですね。オペレーターはギリギリと回答をしたのですか・・・。これをクリアにするには、やはり仰る通り、小さくて便利なEF-X20を買い揃えるべきなのでしょうね。単体でバッテリーを有し、それほど嵩張るわけでもないので付けっぱなしにできる。これに数万円の投資であれば惜しむべきではないのでしょう。どうしても気になるのであれば、優秀な標準ズームもありますし・・・。
ボディ、レンズ、外付けフラッシュ、オプションを数点揃えれば合計20万円位にはなりますが、年明けには注文をしようと思います。
建設的なご意見を下さり、みなさまには心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:16951957
0点

■アキラ■さん
解決済みにできて良かったですね。
>yamadoriさんも問い合わせをされたのですね。オペレーターはギリギリと回答をしたのですか・・・。
「14mmはカバーするが四隅の光量が不足」との言い回しだったので、()付きでギリギリというニュアンスを感じました。
>これをクリアにするには、やはり仰る通り、小さくて便利なEF-X20を買い揃えるべきなのでしょうね。単体でバッテリーを有し、それほど嵩張るわけでもないので付けっぱなしにできる。これに数万円の投資であれば惜しむべきではないのでしょう。どうしても気になるのであれば、優秀な標準ズームもありますし・・・。
EF-X20でレビュー投稿しましたが、カメラからストロボを離してTTL調光ができることを確認しましたから、
外付けストロボの活躍範囲がグッと広がりました。
特にマクロ域での野草、草花や物撮りに重宝してます。
これに使用するTTL調光コードはCANON純正か互換品、よしみカメラのMU-55が使えます。(両方持ってます)
書込番号:16952027
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E1からの買い替えを検討しております。
ご存知の方おしえてください。
製品ホームページには高速AFや高速起動はハイパフォーマンスモード時に可能と書かれている様ですが、やはりバッテリー消費は増えてしまうのでしょうか?
また、ハイパフォーマンスモード以外ではX-E1と同じ位のパフォーマンスになってしまうのでしょうか?
メーカーさんによると通常モードの性能は比較データ等無いので分からないとの事でした。
ご経験から分かる範囲で構いませんので宜しくお願い致します。
書込番号:16894846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスが無いようですし、メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16898574
1点

じじかめさん
ありがとうございます。
電話しましたが分かりませんでした。
AFが良くなったとみなさん言われてますので、当たり前にハイパフォーマンスモードでお使いなのだと考えておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16898585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのセミナーでX-E1と比較して説明も聞いてきました。
Xシリーズのインストラクターの話では電池の持ちはかなり悪くなるそうです。
その代わり合焦速度は感動するくらい早いです。
散らばっていたものが瞬時にまとまるような感じでした。
書込番号:16898602
3点

〜風のように〜さん
貴重な情報ありがとうございます!
そうなんですね!
やはりカタログスペックの高速AF等を使用したい場合はハイパフォーマンスモード、しかし消耗は早い、という事ですね。
やはり使い分けが必要そうですね。
それでもみなさんの感想等を見ていますと、何となくですが、通常モードでもX-E1よりは色々と動作が改善されていると感じますので、買い替えしてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16898733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイパフォーマンスモードでなくても早くなってますねー
というより今まで普通のモード使用してました(笑)
今度はハイパフォーマンスモードためしてみますね
書込番号:16900020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

umichan0607さん
やはりそうなんですね!
そうであれば全く懸念が無くなりますので、購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16900964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有者ですけど、確かめてみたら起動は、感動するくらい早くなりました。
早いと思っていたリコーGR(APS-C)以上です。ピント合わせもすごく向上。電池減りまでは未検証ですが、
サブの電池があれば問題ないでしょうか。
しかしこっそり、こんなモードがあったんですね。情報ありがとうございます!
書込番号:16905658
2点

x-E1から買い増しで購入し、最初からハイパフォーマンスモードで使用していましたが、異常な電池の消耗にビックリしていたところ、このスレで理由がわかりました。先日は5時間くらいの間に150ショットほど撮影しましたが、フル充電の予備電池もすぐに干上がって3個目に交換したほどでした。
ハイパフォーマンスモードはAF速度アップ以外に自動電源OFFした後の再起動が早くなったので評価していたのですが今後はOFFにして使用することにします。それでも液晶サイズの大型化なども影響(?)しているせいか、やはりXーE1に比べて消耗が早いことは確かなようですね。
QボタンやEVF↔液晶表示の切り替えなど私にとっては使い勝手が悪くなったと感じる部分も多いのでこれでは投資効果が見いだせません。
書込番号:16911507
1点

AF速度が爆速になったけど、バッテリーの減りも爆速になったってオチですかぁ!
こういうのは改善とは言わないですよね、X-E1から買い替えしなくて良かったです・・
書込番号:16913865
1点

私はX-E1から買い替えしましたが、全然良かったですよ!
私の使い方(電源入れっぱなしにしない、EVFと背面液晶半々、手ブレ補正2)ではハイパフォーマンスモードでもそれほどバッテリー消費が早くなった印象はありません。
また、気になる場合は通常モードでも全然早くなってますし、何よりAFや起動以外の操作もサクサク早くなっていてかなり使い易くなってます。
買い替えでも十分満足できると思いますよ!
書込番号:16913878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイパフォーマンスモードだと、「起動が速くなる、位相差AFでAFが速くなる、に、どうも液晶が明るくなる」みたいな記載がHPにあったのですが、ハイパフォーマンスモードというくくりではなく
俺は起動はこのままでいいのでAFだけ速くしたい
とか
俺はAFは今のままでいいので起動だけ速くしたい
みたいな
設定がほしいですね。
ハイパーフォマンスモードとくくることで不必要なところで電池消耗するのが嫌で結局必要とするところも使えないみたいな話にならなきゃいいなと。
書込番号:16913957
5点

ハイパフォーマンスモードってX-E1のクイック起動モードの強化版だと思いますので、
電源OFF時の待機電力が大きくなりますので使わないときは通常モードに戻して保管した方が良いですね。
書込番号:16917950
2点

みちゃ夫さん
どうやらその様ですね。
また、小鳥遊歩さんのご意見の通りだと感じますので、メールにて意見を送っておきました。
下記記載がありましたのでやはり使い分けですかね。少し慣れたら通常モードでもほとんど問題ないので、基本は通常モードで使って行こうと思います。
ありがとうございました。
〜富士フイルムHPから引用〜
ハイパフォーマンスモード
最速0.08秒の高速AFが可能となり、液晶モニターの明るさもアップ。また、電源OFFした後、最大24分間まで、再び電源ONにすると即座に再起動。起動時間が0.92秒から約0.5秒に短縮され、カメラを構えてすぐに撮影できます。
書込番号:16918526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
みなさんの書き込みを参考にX-E2を購入致しました。先のスレ等でお世話になったみなさん、ありがとうございました。
やはり買い替えて良かったと思えるカメラで、とても嬉しく思っております。
今後永く使って行けそうなカメラが見つかったので、これまでチャレンジした事のない魚眼レンズを使用してみたいと思い、富士フイルムモールのサイトで紹介されているTFX-02が気になっています。
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g201899541/
質問ばかりで恐縮ですが、早速購入された方や試された方がおられましたら、使い勝手や写り等のご印象を教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16912565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事にならなくて恐縮ですが、値段もそんなにかわらないので僕ならこっちにするかな〜と。
http://kakaku.com/item/K0000468602/
こっちのほうが明るいですし。
書込番号:16912600
3点


小鳥遊歩さん
情報ありがとうございます。
サムヤンと読むんでしょうか?
これは安くて明るくて8mmと良さそうですね!とても気になります。
はじめて聞くメーカーなのでイメージが湧かないのですが、少ないネット情報の中では意外と造りを含めて評判も良さそうなので、一度近くのカメラ専門店にでも見に行ってみたいと思います。
有力候補として検討させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:16912696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます!
これはやはり楽しそうですね!
値段も手頃なところかと思いますし、やはりこちらの方が良さそうですね!
書込番号:16912706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
軽量なミラーレス一眼の購入を検討しています。
ソニーαNEX-5Tとこの製品を仕様表で比較すると、似通っているのですが、
仕様表に表れないもの、特に画質などを比較するとどう違うのかなと思います。
この製品の方がやはり、価格差を反映してかなり上ということになるのでしょうか。
ご意見・ご教示をいただけましたら幸いです。
1点

こんばんは。
画質については、こちらのサイトで比較されると良いですよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
X-E2はまだありませんが、X-E2はX100Sと同じセンサーなので、X100SとNEX-5Tを比較されると良いかと思います。
書込番号:16867433
0点

X100Sって驚異的な高感度低ノイズですね!
でも色みはSONYのほうが好みです。
書込番号:16867835
0点

私もよくここは見比べていましたが、問題なのはレンズまで合わすことができないということ。
レンズで画質が大きく変わることを考えると必ずしも比較できるとは言い難いです。
X-E2の画質を少なくともAPSCの中では良いとしても大きく上であるはずはないですね。
同じソニー受光素子言われているわけですから。
勿論、現像エンジンは違いますし、ベイヤーとXトランスとは違うわけ
ですが、どちらの素子も一長一短あるようです。個人的に申しますと、ベイヤーの方が解像感は高いですが
Xトランスはノイズが目立ちにくく見えます。また欠点としては個人的な感覚ですがベタッとした印象をXトランス機には
見受けられます。肌の再現性などもちろん発色性に富み魅力ある画質だと思いますが、万人が好むかどうかは別問題。
私自身は、Raw現像がメインで修正ありきの考え方ですから、どちらも一緒というか、発色性だけを考えるならフジが
好みですね。(比べて初めててわかる程度だと思います)
ただ、Bodyの造りは全く違います。店頭で触れて見ることをお勧めします。私自身はあまりに違いに驚きました。
書込番号:16867857
3点

こんにちは
X-E1購入の時点でNEX-6も検討しましたが、標準ズームをはじめ、Fujiに比べNEXのレンズは本体の良さを表現できるものが少ないことがわかりました、具体的にはボディに合わせ小型に作るためか周辺減光しかり、湾曲しかりです。
カメラ内へそれを修正するソフトがはいっていることで分かりました。
確かに価格は安いですが、それでは楽しく撮ることができません。
X-E1でも満足でしたが、E2へ乗り換えることにして到着を待ってるところです。
キャッシュバック1万円もありますから。
書込番号:16868026
7点

>makanさん
はじめまして。
まずX-E2についてあれこれ述べられる方がいますが、持っていないので
鵜呑みにしないことが大切です。
センサーにしてもソニーと確認は取れていません。(私は初めて聞きました。)
NEX5でしたらフジで対抗機種はX-M1だと思いますよ。
同じファインダーなし、チルト液晶。
実は私もNEX6とX-E1はすごく悩みました。
機動性が有利なのはNEX6かな?と思いました。
私は子供撮りが多いのでチルト液晶は背の低い子供の視線で撮れるのも良いと思いました。
画質に関してですが、やはりレンズの差が大きいと思います。
小さくすれば画質麺で犠牲が出ることもあります。
フジの場合はとにかく魅力的な写真の色です。
また(私も教えてもらったのですが)、フジの場合、撮って出しのjpegがすごく綺麗みたいです。
あれこれいじりたいのならNEX(RAW撮り)でも良いと思います。
価格は発売時期もありますので関係ないと思います。
X-E1も発売当初はレンズキットで11万オーバー、今ではCB含め69400円ほどです。
どういうスタイルで撮りたいか、またどんな物を被写体にしたいか、で選択は変ってくると思いますよ。
書込番号:16868160
9点

パパ_01さん
>まずX-E2についてあれこれ述べられる方がいますが、持っていないので
鵜呑みにしないことが大切です。
あんた、もってるの?
ここに書き込んでいる人はみんな親切で書いているわけでアンタの様に嫌味で書いているんじゃないんだよ。
書込番号:16868199
2点

画質ばかりは個人の好み次第なので、作例を見比べてグッとくるほうにされたらいかがでしょうか。
その昔、NEX使いでしたが、下記の人様の富士のミラーレスの作例を見て、グッと来るものがあったのでX-PRO1を買い増し、X-E1に買い替えた後、いまのX-E2に買い替えて今に至っています。
http://satotadaaki.com/?p=2406
NEXと撮り比べたこともありましたが、夕焼け空ちょうどマジックアワーのころの空が自分好みの色合いで、NEXは手放しました。
書込番号:16868226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>BIG FISH 2さん
明日届きます!よろぴく!
で、質問の回答は??nex5ですよ。よろしく!
書込番号:16868232
3点

だから、今持ってないんだろ?
いいかげんにしろよ。
>また(私も教えてもらったのですが)、フジの場合、撮って出しのjpegがすごく綺麗みたいです。
はぁ・・・ 持ってないのに言ってるの???
ひょっとして、フジ機すら持ってないのに言ってるの?
あきれたね・・・
ひと様に嫌味を言うには100年早いよ。
書込番号:16868252
2点

>>BIG FISH 2さん
ハイハイ、失礼しました。
X-E2の作例有難うね。とても参考になったよ(笑)。
北朝鮮にでも行って来たの?
書込番号:16868305
6点

アンタはいちいち嫌味なんだよ。
ほんとうにパパなんかい。
北朝鮮って・・・差別もひどいな。
北朝鮮の人は皆もんだいがあるんかい?
アンタが一番問題あるよ。
書込番号:16868328
3点

いやいや、作例。
失礼。
で、NEX5と比べてどうですか?
こりゃ消されるな。。。
書込番号:16868336
1点

NEX いいと思うよ。
デザインが嫌いだから俺は駄目だな。
でも、利便性は高い。実用本位か趣味性を取るかじゃないの?
ただ、現像ソフトがまともじゃないのがいただけないな。
その辺はNEXが上だと思う。 フジのバンドルSilkyPIXじゃね・・
書込番号:16868359
0点

>>BIG FISH 2さん
気に触ったんやったらごめんやで。俺も言い過ぎた。
元はといえば、X-E2のネガティブ発言(証拠なし)があまりにも毎スレひどすぎて、
嫌味になってしまったわ。
あんたも見てるとちょっと捨て台詞多すぎ。
>それ以前に、こんな比較で購入に踏み切れるというのもすごい。
↑スレ主の立場あらへんがな。
あくまで一部の参考やん。
書込番号:16868383
5点

あれで、俺としては、親切のつもりなんだけどね。
それはそうと、カメラって本人が満足できるかの問題だけど
情報としてそこから得るものがあれば良しとするのも考え方かも。
少なくとも日本の経済を推進させるために、購買推奨者にはなりたくない。
朝日カメラしか見てないけど、その検証はいい加減でさっぱりわからなかった。
マンセー評価にはげんなりだよ。金もらってるのかな?
捨て台詞のつもりはないね。
パパ01さんの作例、待ってるよ。(嫌味じゃないよ)
書込番号:16868440
0点

参考までに、グッときたX-E2の人様の作例です。私自身はまともにX-E2でまだ写真を撮れてないので、ご容赦くださいまし。
http://ganref.jp/m/ebihara/portfolios/photo_detail/260c4197a9648b5a87cc37a4dfc10ec9
http://ganref.jp/m/road_and_sky/portfolios/photo_detail/83553436fe13b5779d2eae41997f75dd
書込番号:16868443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
富士の写真、圧巻ですね。
久しぶりにいい写真をみさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:16868484
2点

>>BIG FISH 2さん
あと2〜3日待ってや。(さっきのは謝るわ。)
会社帰りに梅田かミナミか新世界でも行ってくるわ。
じゃさ、カメラ評論家?田中なんとか(ミキオ?キミオ?)いう人のパナ批判(読んでるとありゃエグいね)は
どうとらえてるのかな?
BIG FISH 2さんは視線が違う角度から見てるところもあるんで聞かせてほしいな。
ただ、俺はマンセーいうんか、それはないわ。持ち物レビューでもちゃんと付けてるし、
「自分の買ったものは最高!」なんてはないわ。
しかし、最近出るレンズって高くない?
スレ主さん、すいません。
書込番号:16868487
1点

Xシリーズの良さは何より発色のよさに尽きると思います。
Xシリーズを愛用されてる多くの方がそれにほれ使っているのではないかと思いますし、
自分もPRO1が出たときのメーカーサンプルをみて一目ぼれし
PRO1 E1 E2と乗り換えてきました(まだPRO1は現役ですけどねw)
NEX5Tに関しては正直家電屋さんで触ったレベルですが
機能面・操作性などは非常によくって使い勝手は確実にXシリーズより上です。
写りも高感度にも強くまた発色も初心者うけするようなイメージがあるので
使って決して不満に思うような代物ではないのではないかと思います。
あとまだE2のサンプルは少ないですが
今のところつかっていて写りはE1やPRO1と大差がないと感じていますので
E1やPRO1のサンプルを見られるのも一つかと思います。
書込番号:16868544
2点

パパ01さん
自分はあんまり考えてないっていうのが本音かな?
オリンパスのカメラが好きでその発色が大好きだったんだけど
ノイズが酷かった。だけど、低感度は最高。この板ではE-300なんかの
ワルグチを散々かかれてたけど、今思えばおいらも、オリンパスマンセー
だったのかな?って思うわけ。そうこうしているうちに、デザインも
画質も好みのものが現れた。Xpro1のことね。買おうと思ったけど
フォーサーズシステムは手放したくないし、悩んでたけど、X-E1で
ふっきれて、現在楽しんでいる最中って感じ。
ただ、それだけかな? あんまり考えてないし、理屈じゃなくて感覚で
生きてるっていうかな。いつも感覚的にモノを言うから、喧嘩になることもあるけど
感覚で良し悪しを決めているから人のカメラ評論よりも写真集の方が好きかな。
パナソニックはレンズが凄いね。 パナとフジが組んでほしいと思うぐらい
凄い。素子に関しては組むらしいけどね・・・パナがレンズを素子をフジになんてね。
かつてのパナの素子はノイズが問題だったけど、しっとりとしてビビッドな色が好きだな。
あ、スレヌシさん NEX やめといた方がいいよ。 やっぱり自分が良いと思えないものを
人に勧めるのはやめた。(笑)
書込番号:16868585
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
つい先日このカメラとxf14mm及びxf23mmを購入したのですが、ものすごくフロントヘビーな感じがします。
皆様はどのような感じで日々持たれているのでしょうか?
例えば、ハンドグリップの有無や使用してらっしゃるストラップなど、教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

右手でボディを、左手でレンズをしっかり保持します
書込番号:16871388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kahuka15さん、ありがとうございます。
愛機はE-M5のようですが、やっぱりグリップつけていますでしょうか?
もしよろしければ使用しているストラップを教えていただけたらと思います。
書込番号:16871466
0点

>>skst.kakakuさん
こんばんは。
多分、右手が空いてる部分多いんでしょうね。
ガッチリ持ててないというか。
今スレ主さんの文章を読んでカメラ構えてみましたが、確かにありますね。
支える部分をレンズにしてみたらどうですか?
左手でレンズの下からガッチリ構えると結構良い感じになりました。
あとやはり右手が不安定ならグリップでしょうね。
私はこれ以上重たくしたくないなぁ。
書込番号:16871483
1点

パパ_01さん、ありがとうございます。
少々私の質問の仕方が悪かったようです。今まではフルサイズ機に大三元など使っていてカメラの構え方等はわかっているつもりなのですが、教えていただきたかったのは日頃の持ち運びについてです。
例えば、ネックストラップをつけてカメラ単体で首から下げてカメラは手でホールドしているとか、ハンドストラップだけにしてバッグの中にしまい使う時だけ出してストラップは手首にかけておくなど…。しかしその場合ホールドがし辛いと思いますので、ハンドグリップを付けている…などなど。
もしよろしければその辺のことを教えていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:16871571
0点

こいつの取柄は機動力なので、取り扱いが一番いいのは親指グリップだと思います。
大きめのレンズとバランスを取りたいときには純正のグリップも付けます。
書込番号:16871599
0点

ハンドストラップなんて大げさなものは、返って取り回しがめんどくさくなりますよ。
書込番号:16871604
1点

ああ、なんだ。
撮影の時のバランスではなくて、普段の持ち運びですか。
それなら柔らかめの皮のストラップをつけて肩にかけています。
(両手をフリーにしたいときは、斜め掛け)
書込番号:16871617
0点

E-M5もフラットなボディでホールド性がよくないので社外品の後付けグリップをつけてます(^_^;)
後付けグリップなしだと右手片方でぶら下げる持ち方は危険でできませんので,,,
もちろん撮影時には右手ボディ、左手レンズをしっかり保持します(^^)
ストラップはごく普通のネックストラップを使って、基本たすき掛けで持ち歩いてますー。
書込番号:16871630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは♪
コンデジの様に、レンズの出っ張りの無い物以外は、全てレンズの付け値(マウント付近)をホールドする(指に掛ける)様にしてます。
カメラの右肩を持たなきゃならない理由は何も無いです^_^;^_^;^_^;
だから、グリップなんてものは不要♪
グリップの形状なんて気にした事も無いし・・・
かえって邪魔??。。。^_^;^_^;^_^;
書込番号:16871763
1点

まあ
基本の構えでは
左手で全重量を支えて
右手は添えるだけ
右手はシャッター押しやすければなんでもいい…
グリップはかさばるだけで極めて邪魔!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:16872000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん・・・構えの話じゃ無いですよ^_^;^_^;^_^;
キャリーやバッグからの取り出しの話ね♪
書込番号:16872084
0点

俺はどっちの意味でも極めて邪魔!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
だけど
片手でカメラ持って移動するには凄く快適♪(笑)
書込番号:16872117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は斜めがけの時は2DEのストラップ
今日は一日斜めがけで持ってましたが
全く重さを感じませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587165/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16842687
こちらはK-5につけてます、すごく柔らかい革で
手に巻きつけるのに最適です。
銀一「カメラストラップGST-1イエロー」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120220_513230.html
書込番号:16872140
0点

>>skst.kakakuさん
おはようございます。
文章勘違いしておりました。
私もE2にはsand-castleさんの紹介して頂いた2DEのたすきがけ、
もしくはアルティザンアーティストの25Rを見てます。
しかし、私の場合レンズ装着レンズ1本とカバンにレンズ1本+その他が多いので
短いすぐ取り出せるハンドストラップにしようかなとも思っています。
他のミラーレスでもずっとそうでした。
実際、飲食店に入って長いストラップの場合机の上の置いてストラップがひっかかり
カメラごと地面に叩きつけられないか心配なんですよ。ちょこまかする子供もいますし。
すとらっぶが短い場合、だいぶ回避できるかなと思っています。
長いストラップでも巻き巻きにして置いたら良いと思いますが。。。
レンズ1本ならかすき掛けストラップでしょうかね。
書込番号:16874147
0点

私の場合は写真のごとくが標準です。
こうすると首にかけたとき、レンズが下を向くのでぶつけたりしにくい。
場合によってはストラップの付け替えもあるのでリングキャッチを使って接続。
なお、重いレンズ装着以外ではストラップは「江戸打ち紐」です。柔らかく邪摩になりにくいです。
書込番号:16876482
1点

皆様、回答くださり本当にありがとうございます。
普段から何かと荷物が多く、首から前に下げると子供に当たったりベビーカーに当たったりと、邪魔に思うことが多くどうしたものかと思っておりました。
出来れば外に出たときも使わない時はカバンの中に無造作に入れ(わざわざカメラ用バッグではなくマザーズバッグの中にオムツなどとともに)、使う時にさっと取り出せるような感じがいいなと思い色々考えておりました。
斜めがけでもいいのですが、パパ_01さんがおっしゃるようにストラップが長いとそれに引っ掛けてしまい落とすのではないかと不安です(事実GXRを使ってたとき引っ掛けて落としてしまいました…まぁ下は絨毯だったのでことな気を得ましたが。)
そうしてここで皆様のご意見を元に自分で色々考えてみた結果、acruのグリップベルトが1番自分のニーズに合っていると結論が出ました。しかしフロントヘビーな機体だと、それだけではホールディングが良くなさそうなので、純正ハンドグリップを付けると良さそうです。
最初は藍月さんが一回使ってらっしゃったコンデジ用のストラップにしようかと思いましたが、やはり強度が不安なので…
書込番号:16878822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> skst.kakakuさん
こんばんは。
数年前GF1でacruのハンドストラップ作ってもらいました。
お店の方ですが親切ですよ。
直接お店へ行くと制作時間かかりますが、自分のあった大きさの物や
あれこれ注文できるように聞いてくれます。
納得の愛着あるハンドストラップ作ってくれますよ(だいたい2週間くらいだったと思います。)
カバン選びはチャックの当らないものを選んでいます。
あっ!私はacruの鞄でした!
http://acru-shop.net/?pid=20376911
中途半端な大きさがミラーレスに良い感じです。
書込番号:16880118
1点

パパ_01さん、私もちょっと前まで大阪に住んでいて店舗の方には幾度となく通いました。今迄に多分6本くらいは買ったと思います。今は他県にいるので行けませんが、メールから色々仕様を詰めてもらっています。
藍月さんが教えて下さったサムレストですが、ちょっと前まで使っていたX100Sに使っておりました。わざわざ発売日当日に本国から個人輸入までしたので気に入ってたのですが…残念ながら今は両方とも手元にはありません。またいつかx-e2用に購入しようかなと考えております。
書込番号:16882205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
さて、X-E2の発表まであとすこしになりました。様々な新機能が魅力的ですがとりわけ点像復元 ON と OFF の使い分け
の理由がわかりません。比較的絞り込まれていない画像でONになっていたり、逆にかなり絞っているにもかかわらず点像
復元 OFFになっているのはなぜでしょうか?
マイクロフォーサーズの最新機種の場合もこの機能を載せたわけですがF5.6までは画質的にはほぼ互角とあります。APSC
の場合はほぼその面積は倍ではありますが回析が顕著に生じるのはF11を過ぎたあたりと思います。とは言え、微妙な回析
はもっと早く出ているはずです。
回析が出るでない関係なしに点像復元 ON と OFF の使い分けの理由があるのでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/sample_images/
1点

フォトアートさん
ご提示のリンク先にこのような記載がありました。
>>絞り込み時の回折ボケやレンズ周辺部のわずかなボケを補正し、画像のすみずみまで高いシャープネスやリアルな立体>>感が得られます。各XFレンズに対応し、レンズ交換しても極めて解像感の高い画質を実現。また、点像復元処理のON/>>OFF選択機能を搭載し、好みに応じて使い分けることが可能です。
わざわざON/OFFの切り替えがあるということは、少なからず画質低下があるのかとも予想してしまいます。と同時に試してみたい機能ではありますね(^.^)
書込番号:16760609
2点

難しい事はよく分かりませんが
要は回析ボケをシャープにって事ですよね。
ボケてるだけならまだいいとして、
高い高感度でディテールが崩れてる場合はどうなんだろうなぁと思いました。
ディテールが崩れてる所を無理にシャープにすると、変に線が太くなったりしてギラついて嫌な感じになりそう。
シャープネスの効果とは別の処理なんでしょうが、結果は似たような感じになりそうな気がします。あくまで推測ですが・・
そんな感じで、全ての撮影設定に対して良とは限らないって事での ON OFF かなと思いました。
書込番号:16760866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同程度の価格スペックの他メーカーのカメラと比較したとすると、FUJIのカメラが水彩画なら他メーカーのカメラは油絵や版画のようなディテールじゃないかなと思います。
等倍くらいに拡大した場合、思いきり絞り込んでいなくても周辺部やピン山から外れた部分のディテールは、やや点像化によるシャープネスに欠ける写りだったと思います。
なので点像復元処理は個人的にすごく歓迎です。
この機能はカメラ自体の性格を少し変えるくらいの効果があると思いますけどね(^ ^;
書込番号:16761571
1点

皆さん、こんばんは。そっそくのご返信ありがとうございます。
飯綱不二男さん
>少なからず画質低下があるのかとも予想してしまいます。
なるほど、でも少ないという判断でフジはX-E2に搭載してきたわけですからその辺は期待できるかもしれません。
ultron50さん
>高い高感度でディテールが崩れてる場合はどうなんだろうなぁと思いました。
恐らくこの点像復元を使う際は風景が多いと思います。絞り込んだ際のスナップですと
動き物などに用いたりしますが、その際にも威力を発揮してほしいとは思いますが
ディテール崩れるほど高感度にしてしまうなら、もはや化石よりもそちらを気にする
人が多いでしょうし、ざらざらしたままの高感度スナップとしてそれは味とするしか
ないですね。実際そういうスナップは少なくないです。しかし風景で高感度と言うのは
あまりないわけでして、夜間で手持ちのために高感度と言うのも・・・
>全ての撮影設定に対して良とは限らないって事での ON OFF かなと
私もそう思っているのですが、作例は必ずしもOFFにする必要が見当たらないケースもありますし
よくわからないのが現状です。
IKEDAQOONさん 返信ありがとうございます。
このスレはON と OFF の使い分けの理由を教えていただきたい、となっております。
とは言え、ご感想感謝いたします。
書込番号:16762216
0点

>もはや化石よりもそちらを気にする
訂正 もはや回析よりもそちら(高感度でのざらつき)
書込番号:16762226
1点

キヤノンでいうところのDLOみたいな機能ですね。
キヤノンの場合ファイルサイズが約倍になりますので、画質劣化というよりもファイルサイズに問題があるのかも。
記録できるファイル数が減ってしまいますし、PCに移した時HDDを圧迫することになりますから。
書込番号:16762386
1点

感想と取られてしまったのは私の言葉足らずか、意味が伝わらなかったようですみません。
F5.6でも被写体や光源の状況によっては、点像復元処理が十分に威力を発揮すると思います。
回折現象に限定した話でも、回折現象がレンズ内だけで起きているわけではないので。
絞りや感度にとらわれて、その他の条件を無視したお話のような気がするのですが…。
そこまで限定的な話をされるなら、商品発売前にしても不毛なだけだと思います。
書込番号:16762423
3点

飛ぶ男さん
なるほど、ファイルサイズの問題ですか。
興味深いですね・・
IKEDAQOONさん
例えば、風景写真などを撮るとき、どういうときにOnなのか、またOffなにか ご自身ならどのように使い分けられますか?
私にはわからないです。もっとも、絞りF11ぐらいではさすがにONにしたいですね。フリッカーなどでアップされている
パンフォーカスでの風景やスナップはF22なんてのもあって、画質劣化はさほどみられないのは驚きだったりしますが
はたして、どのような使い分けをするべきか悩むところです。
光線の具合なんてのもあるんでしょうかねぇ。実際購入した後に、どのように使い分けるかぜひ知りたいところではあります。
書込番号:16762534
0点

>回折現象がレンズ内だけで起きている
どんな状況でおきるのでしょうか。
またどのように設定にするべきでしょうか。
その辺をご教授いただければ幸いです。
X-E2の点像復元は無意味と言っているのではなく、その理由を知り、
その必要性と技術的なノウハウを知りたいと思っております。
書込番号:16762568
0点

多分に感性的なソフト処理だと感じますので、各自の撮影環境と被写体と撮り方の癖などでかなり結果は変ってくるようにも思いますね。
使ってみなければ、どんなものかわからない、、、ように思いますよ。
私はとりあえず購入してみますが、、、、、。
書込番号:16764252
3点

フォトアートさん
X100Sユーザーです。
X-E2が気になっているので発表直後にフジフィルムのサポートセンターへ電話して聞いてみました。
ニュアンスしか教えてもらえませんでしたが、次のようなことが聞きました。
Q.点像復元 ON とOFFがあるのはなぜ?(X100Sは固定なのに)
A.X100Sはレンズが固定なのに対しX-E2はレンズ交換式のため、レンズによっては効果が出にくい場合があるかもしれない。このためON OFF切替を付けた。
この説明を聞いて私が思ったこと
ひょっとすると、レンズによっては、点像復元機能が画質を劣化させることもあるかも知れないのかな? と感じました。
まあ発売後に多くのレビューがでるので、それまでじっと待つしかなさそうです。
※X100Sを使っており最近X-E1を買いましたが、X-E1の動作反応や書込みが遅い(鈍い)という感じをもっています。
EXR Processor Uは高感度特性向上のみだけではなく、高速処理の恩恵が大きいと思います。
書込番号:16765932
3点

yamadoriさん
貴重な情報ありがとうございます。
>レンズによっては効果が出にくい
>レンズによっては、点像復元機能が画質を劣化させる
いつもONでも画像が劣化しないのなら、OFFは作りませんね。憶測と言うより自明の理です。
とりわけ、35oはOFFですね。かなり絞ってOFFの意味が解りませんでしたが、その辺と言うことでしょうか。
その辺は仰る通りこれから購入後皆さんが評価することでしょう。
実に参考になる情報ありがとうございました!
書込番号:16766039
0点

GasGas PROさん
書き込みを見逃していました。失礼しました。
yamadoriさんの書き込みにもあるようにレンズによってはその効果は期待できないというのがどうやら
サンプルを見ても道理にかなっているように思えます。
私自身メインに使っているレンズは35oですのでちょっと、このレンズには残念ながら効果を期待できないの
かもしれません。
もっとも、キットレンズの18−55はすべての絞りでONですのでキットレンズをメインに使う人には吉報かと思います。
したがって多くの人には意味のある設定として受け入れることができるのではないでしょうか。
18−55には確かに回析を感じるショットが多かったのですが、これで幾分か画質アップを期待できると思います。
しかし、その画質アップが像面位相差によって僅少ながら画質を劣化させ、その良さをスポイルさせているのなら
トータル的には風景や記念撮影、ポートレート撮影がメインとなる人にはあまりメリットはないと言えるかもしれませ
ん。いずれにせよ、皆さんから良い情報を得ることができたこと感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16766212
1点

フォトアートさん
これも私の推測ですが、
自社製Xマウント以外のレンズ装着の場合を想定して、OFF機能を付けたんではないかと・・・・・
たとえばフジフィルム純正のMマウントアダプターを販売しているし・・・・・
でも点像復元機能のON OFFがあると、その効果を確かめることができるので面白いですね。
X100SではON OFF不可能なので確かめようがありませんから。
書込番号:16766233
0点

>自社製Xマウント以外のレンズ装着の場合を想定して、OFF機能を付けた
他社レンズでは点像復元 は難しいのでしょうかね。 一部の現像ソフトでは収差と回析の補正をあとでやることもで可能
なわけで、レンズによる使い分けに関して私のようなアマチュアには実際問題として撮影で対応しきれんでしょうね。
つまり宝の持ち腐れとなる傾向にあります。
記念撮影が70パーセント、風景撮りが10パーセント、その他ポートレート等が20パーセントぐらいの私には意義
ある機能として使いこなすには時間がかかるように思います。
書込番号:16766600
0点

Rawデーターには適用されないようですね。
書込番号:16772317
1点

GasGas PROさん
そうですね。それは以前から気にしていまして、少々がっかりでした。
ただ14ビットでしたっけ? かなり暗部調整するにしても逆光などの画像調整するにも
Raw撮り派には喜ぶべき要素があるのですが、フジの色合いをRawで表現するには難しく思います。
それで最近Jpeg出しでライトルーム調整と言う形を取っています。
それで同様にX-E2の場合にも点像復元 ON でなおかつJpeg撮りそして調整と言う形が良いのではと
思っています。
ある意味Jpeg画質が素晴らしいFujiはこの度もあくまでもJpegを推薦しているということでしょうね。
書込番号:16772360
0点

フォトアートさん
以前から、S1proの頃から感じておりましたが、フジは画調をいじられてフジの画調ではなくされるのを危惧したのでしょう。
CG処理のスペシャリストだけがRawをいじるのならば許せるが、素人にいじられるのはコマルという商品のつくり方ではないかと思います。
実際に、後処理修正をすればするほど、画調はフジの画調から離れますね。
JPGで撮って、+−の補正をするぐらいを、ヒトには勧めているのですがね。
書込番号:16775455
1点

この点像復元はどこまで効いてるのか少々疑問に思いはじめています。
X20でRAWとJPEGで保存、このRAWデータをCAMERA RAW で修正無し(デフォルトで多少シャープネス効いてるかも)でJPEGへ現像。撮って出しのJPEGと比較してもあまり差は判別できませんでした。
(X20もサイズは異なるも、E2と同じCMOS、同じエンジン)
CANONのレンズオプチマイザーでもCAMERA RAW でのシャープネス処理とあまり差は感じなく利用していません。
他のメーカー品は知りませんがどこも誇大広告の競争をしてるのではないかと思うこの頃です。
コストや他色々考慮すると 安価なX-A1 のベイヤーCMOS のRAWデータをCAMERA RAW 現像でも良いかなと迷っています。
書込番号:16781207
0点

フォトアートさん
点像復元処理機能を有するX100Sを持っているので、興味本位で調べてみました。
<富士フイルム FinePixサポートセンターへ電話して判ったこと>
1.RAWデータをカメラ内現像したJPG画像は点像復元処理が反映される。
2.カメラ付属のRAW現像ソフト「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYOIX 1/1」を使い、
RAWから現像したJPG画像には点像復元処理が反映されない。
これを踏まえて「建物や看板を含んだ風景」を自分なりに比較してみると、確かに点像復元処理効果があることが判りました。
X100Sは点像復元処理のON/OFFが無いため厳密に比較できませんから、X-E2の点像復元処理効果実写レビューが出回るのが楽しみです。
書込番号:16781659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





