FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 15 | 2014年2月10日 21:26 |
![]() ![]() |
42 | 18 | 2014年2月5日 00:09 |
![]() |
36 | 25 | 2014年1月30日 22:29 |
![]() ![]() |
43 | 19 | 2014年1月27日 22:02 |
![]() |
0 | 6 | 2014年1月21日 19:42 |
![]() |
13 | 8 | 2014年1月21日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
フィルムシュミレーションで選択する3つの内の
一つにPRO Neg.Hiを選択して撮影すると、
不思議なことに、PRO Neg.Hiにはならずに、
どうしてかASTIAに変わってしまいます。
みな様のカメラはいかがでしょうか?
5点

今、実際にためして確認しましたが、スレ主様のようにはならず、設定どおりになります。
ボディは、E2ですよね? 不思議ですね?
書込番号:17166591
2点

早速ありがとうございます。カメラはE2です。
私のカメラでは、10回中1〜2回は設定どおり
になるのですが、後は設定通りになりません。
例えば、PROVIA、ASTIA、Neg.Hiで
設定したとすると、ASTIAが2枚になって
います。
変ですね。
書込番号:17166609
0点

こんにちは
今やってみました、PRO Neg Hiにすればそうなりますね。
ちなみにASTIAにして同じPC画面を撮りましたが、コントラストがPRO Neg Hiが強めにでます。
書込番号:17166618
1点

カスタマイズ設定されてませんか?
リセットやってみてはどうでしょう?
書込番号:17166628
1点

jetjoeさん
>フィルムシュミレーションで選択する3つの内の一つにPRO Neg.Hiを選択して撮影すると、
>不思議なことに、PRO Neg.Hiにはならずに、どうしてかASTIAに変わってしまいます。
>みな様のカメラはいかがでしょうか?
本当ですね! 私のX-E2でも同じ現象が起きています。
不可解な現象なので、サポートセンターへ問合わせします。
ファームウェアのバージョンは最新です。
・ボディバージョン:1.10
・レンズバージョン:1.00(XF 23mm F1.4 R)
XF 27mm F2.8 でも同じ現象です。
あってはならない現象ですから、他の皆様も実際に確認してみてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17167116
4点

jetjoeさん
フィルムシミュレーション設定情報を書き忘れたので、説明します。
設定:STD(PROVIA)、Velvia、ProNega Hi
ブラケット撮影結果:STD(PROVIA)、Velvia、ASTIA
おかしな現象です。
書込番号:17167146
4点

黒いもさん、yamadoriさん、試していただきありがとうございます。
やはり、そのような現象になるのですね。
リセットなど、色々と試してみましたが、やはり結果は同じでした。
書込番号:17167149
1点

こんばんは♪
私のX-E2でも症状を確認しました。
どーやら、フィルムシミュレーションBKTの3番目に Pro-NegHiを設定すると。
1)設定した初回は、Pro-NegHiで撮影される。
2)2回目以降・・・Astiaで撮影される→5回連続で撮影したがPro-Negに戻ることは無かった。
3)再度、3番目に別項目を入れてから再度Pro-NegHiに設定しなおすと1)2)を繰り返す。
4)1番目、2番目に設定する分にはこの症状は現れないみたいです。
上記確認しました。
fujiに報告しておきましょう♪ ファームで治るでしょう?
書込番号:17167248
2点

スレ主様へ
皆さんのレスを見て、文を読み違えしていることに気がつきました(;一_一)
改めてやってみました。 やはり皆さんと同じになります。
早とちりの間違いレスをしてしまい、申し訳ございませんした。
書込番号:17167341
2点

気になって試してみたら・・・
私のも同じでした。フィルムシミュレーションブラケットの3つ目はモノクロにしたままでしたので
全く気付きませんでした。
情報ありがとうございます。私も富士に報告しておきますね。
書込番号:17167770
1点

お礼が遅くなりました。
みな様、ありがとうございました。自分だけの不具合ではない
ことがわかりました。私もサポートセンターに聞いてみます。
3段目にPRONeg.Hiを設定すると不具合になることもわかり
ましたので、当面は順番を入れ替えて対応します。
どうもありがとうございました。
書込番号:17169888
3点

こんばんは♪
今日、六本木へ行ったので・・・
症状実演して来ました(笑 ^_^;
間に合えば次回のファームで・・・
その場で、直ぐに開発部門の方へ連絡してくれましたよ♪
書込番号:17171694
7点

jetjoeさん
本日サポートセンターへ電話しました。
対応は次のとおりでした。
1.サポートセンター担当者に実機確認してもらいました。
設定:(1)STD (2)Velvia (3)PRO Neg.High
結果:三番目がASTISAで記録された
2.現象は確認されたが、原因や対応については、後日連絡するとのことです。
書込番号:17174338
1点

先ほどの書き込みで、顔の表情を間違えて「怒」にしてしまいました。
正しい表示は「普通」です。
書込番号:17175258
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
こんばんわ!
他スレではお世話になりました。
本日35mm f1.4がカメラのキタムラに届いたということで、アルバイト八時間労働の末、家に帰るや否や、車に乗り込み即刻とりにいきました。
家のなかで人形やら家具やら家族やら撮ってみただけですが、ボケの大きさに感動。OM-D E-M5+17m f1.8では味わっとことのないようなボケ具合でした。画角が違いますが。
それと描写力。髪の毛とかすごいですね。細くてびっくり。
あとはフィルムシミュレーションが面白いですね。
ただ合焦スピードやブレにくさはOM-Dコンビですね。自分がどんだけ五軸手振れ補正に甘えていたかわかりました。むしろ今のうちに矯正できてよかったかも。
とにかく嬉しさで一杯です!
そこでなのですが、Xマウントのオススメのレンズとその理由やこの設定をすると使いやすいなどのこのX-E2を深く味わうためのコツを伝授していただけないでしょうか。
このスレが自分以外にも購入を考えてる人の参考になれば幸いと保険をかけておきます!(笑)
ちなみに自分はデザインでX-T1はパスさせていただきました(笑) レンジファインダー風が町歩きにはハマると思います。
書込番号:17136825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格.comの天使さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
嬉しさが文面から伝わってきますね。こちらも元気を頂いた感じです(笑。
E-M5と17/1.8も良いコンビだと思いますが、
X-E2と35/1.4の組合せと比較しますと、ボケやすさと、解像感に大きな違いが出るでしょうね。
大満足のご様子、良かったですね。
さてさて、おススメのXレンズとのことですが、私でしたらまずは
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
でしょうね。キットレンズとは言え、その描写力はあなどれません。さすがフジノンレンズ!と
感じさせてくれる解像感を持っています。ズーム全域に渡って、高い解像力が一定(個体差もあるのかな?)
というのが、私がお勧めする一番の理由です。これがズームレンズ?と驚きました。発色についてはフジさん
ですので語る必要はありませんね。
・・・しかし、キットレンズなので、これを追加で購入となると、割高感がありますね。
となると、広角側で一本持っておきたいのが
XF14mmF2.8 R
ですね。開放からシャープな描写、周辺の像流れの少なさ、そして外観と言いますか、見た目のカッコ良さも
ポイントの一つです。X-E2のスタイルによく似合いますね。
広角側は撮影者の得意・不得意がハッキリと分かる、難しいレンズですが、それだけに撮る楽しみも増えて
ますます写真・カメラが好きになると私は思います。
35/1.4をお持ちでしたら、次は14/2.8で「街撮り」といきましょう。
楽しいカメラライフを!
書込番号:17137715
3点

ご入手おめでとうございます。
FUJINONのXレンズはどれも優秀ですからね。
どれを選んでも満足出来ると思います。
・・・彩雲・・・さんがお勧めの18-55も大変いいズームですが、
単焦点にこだわりを持たれると使わなくなる可能性が高いかも。
私自身も手放してしまいました。
35mmと焦点距離が近いので、選ばれない方も多いかも知れませんが、私が気に入っているのは
XF27mm F2.8
です。
一番のポイントは小型軽量のパンケーキレンズであることです。
携帯性重視の時の鉄板レンズです。
もちろんXレンズですから、写りもバッチリですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000529433/#tab
書込番号:17137921
0点

ご購入おめでとうだぜ! 撮影をお楽しみください。
書込番号:17138205
0点

おはよーございます♪
ご購入おめでとーございます♪(^O^)/
やっと物が来ましたね♪
自分はレンズキットを買って、35mmF1.4を買い足しました♪
次に欲しいのは、Touit50mmマクロなんですけど・・・まだ海外発表されたばかりで。。。
どんな性能なのか??さっぱりわからず^_^;・・・妄想肥大中(爆
やっぱりレンジファインダー風ボディなのですから・・・
お洒落なパンケーキレンズ・・・27mmF2.8、18mmF2のどちらか一本は持ちたいですね♪
昔のコンパクトカメラ風なフォルムで、ストリートスナップを切り取る・・・なんてのが「粋」かな??
画質重視なら・・・
14mmF2.8、23mmF1.4、56mmF1.2・・・と揃えるのが王道なんですかね??
これも・・・どれか一本は欲しいですね〜〜^_^;^_^;^_^;
ズームもね〜〜あれば便利なもんですよ(笑
キットレンズの18-55mmが、またよく写るんだ♪
リニアモーター駆動なんでAFも速いし・・・
手ぶれ補正付きなんで・・・ナイトスナップするときは、ズル賢く・・・ついつい使っちゃうな^_^;^_^;^_^;
となると・・・望遠ズームも気になるわけよ(爆!
結局・・・全部欲しい〜んかい!!
お互い「沼」には気をつけましょう^_^;
書込番号:17138290
6点

ご購入おめでとうございます。
最初の一本はXF35mmで正解だと思います。
私の中で最も稼働率が高いレンズ。
撮る被写体やシーン、はたまた好みによっても勧め方が変わりますが、
X-EとPro1にはやはり単焦点が似合います。
個人的に好きなのはXF18mmです。
コンパクトで軽量、18mmという焦点距離が、街中スナップには使いやすく感じるからです。
しかし、XFの中だと評判は今ひとつらしいですけどね。^^;
私は好きなレンズです。
あとは14mmと23mmが使いやすく、画質面でも期待が出来ます。
結局のところ、自分の必要とするものならば、XFレンズはどれを選んでも満足されるかと思いますよ。
書込番号:17138377
3点

>結局のところ、自分の必要とするものならば、XFレンズはどれを選んでも満足されるかと思いますよ。
これに一票!
私は14mm、18-55mm、55-200mmを使ってますが、どれも他社の
大三元レンズに引けをとりません。無理して(見栄張って)開放F値を大きく
してないのがいいようです。特にニコン・キヤノンはフルサイズと
共通なので大きく重いです。
単焦点もオススメですが18-55mmで自分がよく使う焦点距離を探ってみるのもいいかもしれません。
私が写真を始めた40年前は50mmしか買えなかったので、それを5年くらい使い倒して貯金して
やっと次のレンズを買えましたが、今となっては常用レンズの画角(写る範囲)が自然に
身につき、ファインダーを覗く前に分かるようになりました。
まずはたくさん撮って、カメラの操作に慣れてくださいね。
書込番号:17139296
2点

こんばんは
個人的なお勧めはXF 23mm/f1.4です。最初から像面位相差でAF設計されているのかAFも他のレンズより速いと思います。
また開放でもフリンジがでなくて解像するので夜景にも使えます。
私はこのレンズが付けっぱなしになってます。
>ちなみに自分はデザインでX-T1はパスさせていただきました(笑)
>レンジファインダー風が町歩きにはハマると思います。
スレ主様と完全に同じ心境でございます(笑)。
書込番号:17144413
3点

みなさん、返信ありがとうございます!
みなさまの中でも何人があげていた23mmは大変気になる存在です。
OM-D時代は換算約35mmを使っていたためですかね。
明日、写真をとりに出かける予定なので楽しみです!
夜に通報されない程度に何枚か地元を撮りましたが、手振れは要注意ですね。
Isoも1600ぐらいまで設定しちゃってもいいかもと考えてます。
書込番号:17144733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmって難しい!思ったより狭いんだなと感じました!
使いこなせるようになろう
書込番号:17148692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いかに初心者の方とは云え、試行錯誤中の設定あれこれをここで陳述するのも躊躇しますね。
まあでもしかし、せっかくノリノリのゲットだぜ記念!なので、特別にこっそり良い情報をお教えしましょう。ここで書かれたポートレート用の設定あれこれは英語表記なのですが、それくらいはご自分で汗を流して判読してみてください。その価値はありますから。
→ http://www.prophotonut.com/2013/12/01/fujifilm-x-e2-initial-findings-and-settings-for-portraiture/
レンズ選択は他人に尋ねることでも、ひとからあてがわれるものでもありません。
ご自分の眼で、ご自分の心持を信じて、ネットに溢れている作例から必要な相棒を探し出してくださいな。
書込番号:17149736
2点

すれ主さんへ
>Xマウントのオススメのレンズとその理由やこの設定をすると使いやすいなどのこのX-E2を深く味わうためのコツを伝授していただけないでしょうか。−−−−−<
まず、被写体が人によって異なります。
撮影目的が絶対的に異なります。
勿論撮影キャリアも異なります。
そして撮りたい瞬間の感じ方も違います。
撮りたい、記録したい、と思う被写体も異なります。
美しいと感じる感性などは人によってあまりにも異なります。
撮影と言う行動だけでなく、すべての行動の源は「感じ方、考え方、捉え方」だと思います。
考え方や感じ方の違いが、その人の癖となります。
癖が生活習慣となり、いつの間にかその人の生き方となり、人生観と固定してゆくように思います。
、、、人生観が異なれば、撮影した結果の写真は当然人それぞれ異なりますね。
マアいろいろ並べましたが、、、、
要するに人が違えば撮り方のコツも人それぞれ異なるということを言いたかっただけです。
辛口の提案に感じられますでしょうが、すれ主さんには、たくさんたくさん撮ることを薦めます。
撮った写真の中で、良かったと感じられるものがありましたら、なんで良いと感じられるのかもご自分で総括して良いデーターをメモして残していったらと思います。
そのうちに気持ちの良い絵が撮れる感性がご自分の中から引き出されてきます。
ご自分に合う設定も体が反応してくるでしょう。
指先がギターリストのように最適な設定を無意識に決めるようになります。
スポーツと同じようなものですね。
撮影は、写真は、インスタントカップ麺のようには、、、、中には天才的な人もいるでしょうが、、、なかなか稽古に時間がかかるように思います。
とにかく、楽しみながら、たくさんたくさんトライアンドエラーを続けましょう。
蛇足かもしれませんが、XF18-55mm は基本ズームとして購入されたらいかがでしょうかね。
18mm/23mm/35mm/55mm/ の4通りの画角で撮れば、4本画角が身に付きますよ。
描写も良いズームですしね。
書込番号:17150169
4点

AFのスピードの点で気になりましたが、ボディ、レンズともにファームウェアはアップデートされましたか?
初期のままだとハイブリッドAFではなく、コントラスト式しか使えなかったと思います。
書込番号:17150511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
藍月 さん
おはようございます、お示し頂いたリンク先のサイトを
拝読しました。オーソドックスですが、詳細な設定が
示されていて、参考になりました。
面白いなと思ったのは
Shooting System 1で
>ISO set to 200 Auto on ~ max 6400
おー、ISO6400まで使ってるんだあ(私も常用)
そして・・・
> with a minimum shutter speed set for each lens as follows: 14mm >~ 1/60th second, 23mm ~ 1/100th second, 35mm ~ 1/160th second >and 60mm lens ~ 1/250th second.
ISOオートにおける低速シャッター設定が私よりもかなり
早いシャッター速度になっている点。
そして、Shooting System 2はスタジオでのストロボ撮影の設定だと
うんのですが、絞りがF11とかなり絞りこまれている点。
最後に、Galleryの写真はどれも素晴らしく、ファンになました。
GasGas PRO さん
おはようございます。薀蓄のある、そしてわかりやすい
ご説明ですね。私も初心者の方には「とにかくたくさん
撮ってみて」と薦めています。
>そのうちに気持ちの良い絵が撮れる感性がご自分の中から引き出され
>ます。
>自分に合う設定も体が反応してくるでしょう。
>指先がギターリストのように最適な設定を無意識に決めるようにな
>ます。スポーツと同じようなものですね。
そうですよね、私の友人はギター弾く人が多いのですが
うまい人は練習量とセンスが違いますね。
あと、レンズとギターは似ています・・・何本も欲しくなる♪
書込番号:17150636
2点

おはよーございます♪
あはは!・・・面食らいましたか?(^^
それでも、昔のパパ(多分スレ主さんの御祖父様くらい)は、その画角(範囲/狭さ)で愛しい家族の思い出を残してたんです♪
昔のカメラは、そのレンズの画角(35mmフィルム換算で50mmの焦点距離)が「標準レンズ」だったんですよ。
ズームレンズなんて有りませんでしたから・・・その画角で景色を切り取るしかなかったんです(^^;;;
この35mmフィルム換算50mmの焦点距離で写す写真が・・・一番「肉眼に近い」遠近感で写る。
つまり「×1倍」=目の前に透明なガラス板を通して見た世界と同じように被写体が写る。。。
と言う事で「標準」な訳です。
ただ・・・肉眼の「視野」・・・って観点でみると。。。
水平画角45度の範囲しか写らない・・・標準レンズは、視野の狭い範囲しか写らないってワケです。
人間の視野は、両眼で210度前後あるそうですが・・・
首を動かさずに景色をパッと見て、色や形を記憶できる範囲が「約60〜90度」の範囲なんです。
※小学生の子供に写生をさせると・・・大概、この範囲の景色を描くはずです。
この視野の範囲をカバーするレンズが「広角レンズ」
35mm換算で24mm(水平画角約90度)〜35mm(水平画角約60度)のレンズ。。。
APS-Cサイズの撮像素子を持つXマウントのレンズなら・・・16mm〜23mmのレンズって事です♪
我々の世代(スレ主さんのお父さん位かな??(^^;;;(苦笑))になると・・・
コンパクトカメラの多くは、この画角をカバーするレンズ・・・28mmや35mmと言う焦点距離のレンズが装着されまして・・・
現在のコンデジのズームのほとんどが・・・28mm、または35mmからズームするレンズが一般的です。
綺麗な女の子の「顔」や「胸」に視線が行くでしょ?(笑・・・思わず「凝視」しちゃいますよね??(^^;;;
この時の「視野」がおよそ20〜30度
35mmフィルム換算で、85mm〜100mm程度の「中望遠」レンズってのが・・・このイメージで写真が撮れる
ポートレート(胸像)写真を撮る人には人気のレンズがこの焦点距離のレンズ。
片思いの女の子を・・・遠い物陰からこっそり盗み見る(笑
周りの景色なんて目に入らない・・・その女の子一点に集中しちゃう!
このイメージで写真が撮りたければ・・・200mm程度の「望遠レンズ」ってワケ。
この様に「レンズ」選びで重要な事は「焦点距離=画角」・・・って事です。
写真にとって一番大事なことは「構図」で・・・この構図に一番影響するのが「レンズの焦点距離」。。。
この「焦点距離」を間違って選択すると・・・自分の思ったような写真が撮れないって事を意味します(^^;;;
この焦点距離の「感覚」や「効果」が分からないなら・・・
一通り標準的な画角がカバーされている「ズームレンズ」・・・18-55mm(16-50mm)を使いなさいって事です♪(^^;;;
色々とズーミングする事で「画角」の感覚が身に付くはず♪
一方・・・我々のような50mm=標準レンズ・・・って感覚が身に染み付いている世代に言わせると。。。
先ずは50mm一本でお勉強!!
その限定された「不便さ」「狭さ」の中で・・・いかに「工夫」するのか??・・・いかに限定された状況で、効果的に景色を切り取るか??
コレこそが「構図」のお勉強の極意なり!!
コレが出来なきゃズームなんか使ったって「広角端」と「望遠端」しか使わない万年素人にしかならん!!
・・・と「檄!」を飛ばす。。。熱いお父さんもいるって事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17150668
3点

みなさん、ありがとうございます。
しばらくは35mmを楽しむつもりです。
昨日撮っていて、これは凄く脚を使う画角だなと感じました。前でたり下がったりと。
そのうえE-M5のようにチルト式ではないので、ひたすら窓を覗きながらの撮影をしていたこともあり、本当に空間を切り取っているみたいで楽しかったです。
なかなか良い思う写真は撮れませんが。
ただわかったのは歩くのが大好きな自分にはぴったしということ。
みなさんの言う通り数撮っていこうと思います!
書込番号:17150740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
最初に貴方がこの35mmと出会えたことは、結構稀有なことだと思います。
だって、これだけ良い描写をする軽量コンパクトなレンズはそうそうありませんから。
このレンズを作った達人たちも、きっと物凄い知識や研究心を込めてこの世に生み出した1本のはずです。
セオリーとかハウツー本に書かれていることも便利かもしれませんが、誰にとっても便利な設定より、自分で工夫して見つけることもとても大切で楽しい。人間って他人から安易に答えを与えられたものよりも自分が発見したことの方が意味があるものなんだと思います。だって、ただ優れた写真を手にしたいのなら、近所の本屋でお安く売っています。ネットで検索すれば、どんなカットだって手に入ります。そこをあえて、自分で試行錯誤して撮るから楽しい。
小さなひとつのレンズですが、写る世界も貴方次第。
楽しんだもの勝ちです。
書込番号:17151630
1点


やったね(^o^)丿
クール!(*^ー゚)b グッジョブ!!
書込番号:17153696
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
OM-D E-M5レンズキット+17mm/1.8を売りました
売ったお金で取り合えず35mm/1.4は買ったのですが、ボディがまだ手に入っていません。
本日ヤマダさんでX-E2を買おうと思い、価格・COMの金額を頭に入れて店舗に足を踏み入れたのですが、現金値引きで下げられても91000円ということで、思ったより値段が高くて購入ができませんでした。
去年の八月にE-M5でカメラを始めた初心者なのですが、購入時からXシリーズと迷ったこともあり、そしてカメラを始めたからこそ自分の用途にはXシリーズがあっていると判断したため売ることに踏み切ったのですが、思ったようにボディが手に入らずショックです。OM-Dを売ったことを後悔しないためにもカタログにはないXシリーズの『良さ』を教えていただきたいです。今回が初の売却経験です。
ちなみにですが、自分にXシリーズがあっていると感じた理由は
@風景・スナップが主な撮影スタイル
A単焦点が好き。
B画像編集はあまりしたくない。JPEGだけで撮りたい。
Cカメラ内現像はほしい
こんなこと聞くのはおかしいとわかっているのですが、この理由ならXシリーズにマウントチェンジしてもおかしくないですよね?
モノに情が移りやすい性格なものでE-M5に対するごめんと言う気持ちが強すぎて、なぜか罪悪感に襲われています。
今年の春から社会人というのにまだまだ心の整理が下手のようです。
精神状態が異常なのでよくわからない文章とはなっていますが、同じような経験したことがある方などがいればアドバイス等もお願いしたいです。
一応GRは手元にあるので現時点でカメラが無いわけではないです。
2点

自分は昨年末にミラーレスをE-M5からX-E1とX-A1の2台体制にしました。
メイン機であるフルサイズとの画質差を感じてしまったこと、フジの発色に興味があったことが理由です。
さて、もし現在のE-M5の画質に満足されているのであれば、買い換えてもあまりメリットはないかもしれませんが、フジの発色に興味があるならば買い換えるのもアリです。
ただ、E-M5というのは非常によくできたカメラであるということも、乗り換えた後に実感しました。
また、フジの、このインターフェースを考えた人は何を考えているのか・・・と悩んだこともありましたが、今ではそれにも慣れました。
結果的には私の場合はマウント替えは成功だったと思っています。
フルサイズのサブとして充分な写真が撮れます。
E-M5もよくできたカメラだったために今でも少し未練があるのですけどね。
書込番号:17124176
5点

価格.comの天使さん
はじめまして。
良いと思いますよ。
1〜4の理由ですが4以外はドンビシャと言っても良い位に当たっています。
>モノに情が移りやすい性格なものでE-M5に対するごめんと言う気持ちが強すぎて、なぜか罪悪感に襲われています。
フフフ、「カメラ好きに悪い人はいない」という言葉を思い出しました。
う〜ん、E2の良さですか〜!?
まず、解像度が高くクリアなのに色が濃厚。
ホワイトバランスがビックリするほど優秀(手直し要らない)、
操作が面白い。考えながらじっくり撮れる。撮ってて楽しい。
AFはストレスなしで気にならない。
四角いボディに色々つまってる、カバンに入れやすい。
まぁ良い所が多いですね〜。お気に入りです。
書込番号:17124320
4点

マウントの変更は正解だったという言葉が心強いです。
ほんとすぐにモノに情が移るんですよね。
この気持ちを写真にしたいです(笑)
早くボディ買わないと。
お金厳しいですけど(涙)
書込番号:17124391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心強いお言葉ありがとうございます。
早くてに入れたいです!
学生卒業が近いので。
写真の楽しさを教えてくれたE-M5は忘れません。
書込番号:17124423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
カメラを買い替える理由ってきっとほとんどの人がそんな感じだと思いますよ。
価格.comの天使さんの欲しい理由は明確だし、良いんではないでしょうかね?
>E-M5に対するごめんと言う気持ちが強すぎて、なぜか罪悪感に襲われています。
使わないカメラを死蔵しておくのはむしろかわいそう、と思うしか無いでしょうね。
僕も使わなくなったカメラやレンズは新機種購入の資金に充てます。
給料を稼ぐようになったり家族が出来たりしたら、きっともっとシビアになりますよ(笑)
新しいカメラ、早く入手されるといいですね〜
書込番号:17125059
1点

全然問題ありません。好きなものを使うのが一番です。
富士ユーザーの私から見ても、オリンパスの方が優れてると思える部分は沢山ありますが、でもやっぱり富士が好きなので、富士を使っています。
どっちにしても若いうちは色々経験するのが自分の財産になります。とりあえず富士を経験してみましょう。
書込番号:17125249
1点

こんばんは。
私は、OM-D E-M1とX-E2の両方を持っていましたが、同じ被写体(花ですが)を撮って
比較検討した結果、X-E2を残してE-M1は売却しました。
キャンペーンで安く買っていましたので、わずかな損で売れました。
その前はE-M5も使っていましたが、m4/3には合理的な設計思想等、優れた面も多々ありますし、
オリンパスの5軸手ぶれ補正は大変優秀でしたが、出てくる絵でXを選んだ次第です。
ボディを入手して撮影してみれば、買い換えは正解だったと気づくことでしょう。
ご安心を!
(^^)v
書込番号:17125294
2点

Xシリーズは色と高感度・・・こいつは吃驚性能。 Om-D、これもいいカメラ。歩止まりの高さ、恐らく一眼ではナンバーワン。
どちらも手放せない・・でも・・・ってことで。いつかは二台もちお勧めします。実は僕もOM-D買った経緯があります。
同じ動機でした。^^; 買い戻そうかな・・OMD
書込番号:17125296
1点

みなさん、暖かいですね。
フジフィルムのスレッドなのにオリンパスもちゃんと評価していただけるとOM-Dを持っていた身として嬉しい限りです。
X-E1の安さも惹かれますが、露出±3とWi-FiがあるX-E2にしようと思います。
レンズキットも考えましたが、しばらくは35mm一本で行く予定です。予算のが50000+売却費の余り23000なので(笑) ローン組むのは決定ですが。
毎月の支払いが増えていくのは辛いものですね(笑)
社会人になったらお金たまるといいな・・
レンズも後々増やしていきたいです。単焦点を!
書込番号:17125367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


空の蒼だけでなく写真自体が素敵です!
こういった何気ない風景写真って良いですよね。
書込番号:17125678
0点

>#4001さん
いいですね。
冬でグリーンが茶色ですね。
旗が赤くないのですね。
書込番号:17125905
0点

こんにちは♪
>本日ヤマダさんでX-E2を買おうと思い・・・
リアル店舗で在庫持ってるなら・・・¥91,000は結構頑張ってる方かも??
大手量販店だと、店頭価格(値札)は、まだ10万円越えてるし・・・
タイムセールで一瞬¥98,000の値札が付く程度??
東京のMAPカメラさんや、フジヤカメラさんあたりでも¥98,000の値札ですね〜〜
価格.comの最安値まで値切るのは、厳しいなあ〜〜(^^;;;
¥85,000くらいなら値切れるかもしれませんね〜??(根拠無し!)(^^;;;
新社会人で何かと物入りでしょうけど・・・がんばってみてください♪
GasGas PROさん>
こんにちは♪
このゴルフ場は、ピン位置を旗の色で示すってやつで・・・黄色の旗は「奥」です(^^;;;
写真を見てのとおり、2打地点から池越え。。。しかも2段グリーンの上と来てまして。。。
奥から1ピン・・・競技会でも滅多に無いようなところに切って有りました(笑
ピンから手前の木の方に傾斜してますので・・・まあ寄らないです(^^;;;
日曜日なのに・・・良いのだろうか??(笑
書込番号:17126696
1点

買ったどー!!
ヨドバシでポイント込みで実質85000円で買いました!
ローンは組みました!
ポイントが一万円ほどあるのでオススメのアクセサリー等あれば教えてください!
予備バッテリーは買いました。
値下げ交渉してよかった。
ありがとうございました。
書込番号:17127316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格.comの天使さん
購入おめでとうございます、よかったですね。
>OM-D E-M5レンズキット+17mm/1.8を売りました
>ちなみにですが、自分にXシリーズがあっていると感じた理由は
@風景・スナップが主な撮影スタイル
とのことですので、参考として撮り比べた画像を貼ったレビューをご覧ください。
E-M5レンズキット+17mm/1.8と、X-E2/XF18-55mmとXF23mmF1.4Rの比較画像です。
http://review.kakaku.com/review/K0000575072/ReviewCD=677301/#tab
>ポイントが一万円ほどあるのでオススメのアクセサリー等あれば教えてください!
・ベルボン VelbonTwin1 R4U [デジタル一眼レフ用赤外線リモコン]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001224784/index.html
ワイヤレスでシャッターが切れるので風景撮影でも便利ですし、自分も入る集合写真撮影で威力を発揮します。
・価格がポイントを上回ってしまいますが、ズームレンズXF18-55mm ⇒中古、ヤフオクで安く買えます。
・純正ストロボ:フジのストロボTTL調光は素晴らしいですよ。(これもポイントを上回りますが)
X-E2での風景撮影、エンジョイしてください。
書込番号:17127402
1点

ご購入おめでとうございます♪
自分のオススメはマンフロットのポケット三脚ですね
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0049SVU8K/ref=sr_1_2_olp?ie=UTF8&qid=1390975070&sr=8-2&keywords=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88+pocket%E4%B8%89%E8%84%9A&condition=new
つけっぱにできるので重宝してます
書込番号:17127427
1点

価格.comの天使さん
お〜!購入おめでとうございます!!良かったですね〜。
おススメアクセサリーは「ネジ式レリーズソフトボタン」、
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3
サムグリップで〜す!!
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%8F/dp/B00EXOXZYC/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1390976134&sr=1-3&keywords=x-e2+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
あとストラップも、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121121_573598.html
25Rではなくて25の方が良いです。
Rの方はリング部分がきついです。
書込番号:17127468
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます!
買ったのはシルバーなのですが、サムレストはシルバーだと安いの少ないですね。
みなさんお持ちのX-E1,X-E2のドレスアップ姿を見てみたいです!
書込番号:17127809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:17127830
2点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
フジは、白の階調表現が素晴らしいと聞いたんですが、まだ良く分かりません。特に下の比較では、白の階調表現が素晴らしいのがわからないのですが、他機種を持っておられる皆様、作例比較できましたらよろしくお願いします。
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847619/index-6.html
書込番号:17081568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特に下の比較では、白の階調表現が素晴らしいのがわからない
んー
多分ディスプレイ変えないとわからないレベルの違いなんだと思います。
イマドキのデジイチで階調語るなら、観賞する機材もキチンとしないとダメかも。
書込番号:17081627
6点

ダイナミックレンジの、広いカメラが広い諧調域を表現しますが、それが明るい_白い方の
領域にも伸びていると白色の繊細な諧調表現をし白トビしにくく成ります。
比較する場合は、モニタの正確な調整が必要です。
コントラスト_明るさの調整も大事です。
差が、判らないのは上記のような事が原因の場合も有ります。
Q のような、イラストが幾つ見えますでしょうか。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/img/dq_CONTRAST.bmp
書込番号:17081744
5点

スレ主さん
確かにX-E2は白トビが少なく、粘りがあるように感じます。
結構目につきますよ。飛びにくく情報が残ってるという感じです。
>>robot2さん
こんにちは。
リンク先の例わかりやすいですね。
会社の三菱(IPSパネル)では右端の白2つは見えません。
横から見たら見えます(アウトですね。)
もう一つメインで使っていますナナオ(EIZO)VAパネルでは正面からすべて見えます。
三菱の方が新しいんですが、静止画はVAパネルの方が良いのかと思ってしまいました。
一度自宅でTNパネル使いましたが、全然ダメで嫁にあげました。
パッと見は綺麗で一般人には良いと思いますが。
書込番号:17081880
4点

皆様回答ありがとうございます。
ディスプレイを調整してハイライトもよく見えますよう鑑賞しておりますが、フジの得意としている?白の階調表現が他機種と比較しても桁違いに良いとは、今のところ、思えません。
フジのカメラは、人肌の再現等が得意と聞いておりまして、それが実感できれば次機種に購入しようと思っています。
robot2さん
Qは、6個見えます。一番右側のQの分割された隙間も良く分かります。
パパ01さん
白飛びしにくい、粘りがあるというのは、私も聞いた事があります。ダイナミックレンジが広いとの事で、昔コンデジも使ってました。
私も初心者ではっきり分からないですが白飛びしにくいイコール白の階調表現が良いという理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:17083102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASCII社の比較実験ですから、かなり信頼の於けるものだと考えていますが、確かに
α7と7Rの高輝度への粘りが強くなったことは感じました。
白っぽい花も、花弁固有反射で違ってはきますが、ともかく豊かな階調表現には驚き
ます。
こうした様々な比較実験や、新企画のFEレンズが多数発売されることでα7と7Rへの
評価も変化してくるのではないでしょうか。
カメラ専門誌の実写比較もある程度は参考になりますが、あるカメラメーカーへの肩
入れが激しかったり、その逆だったりして、全面、そうですか!!はあはあとは納得行
き兼ねますが、私自身の実写と結果は同じだったのでこれは良かったと思います。
書込番号:17083393
1点

ダイナミックレンジを200%(ISO400〜)にしておくと白の階調は結構しっかり出てくれますね。
かなりハイキーでも粘ってくれます。
400%(ISO800〜)の場合は暗部にノイズが入り出しますから、使うのはお好みでとなるかと思います。
E2だと少しノイズ耐性が上がってるようですし、また違うかもしれませんが。
ただ実際の現場の光の状況が分からないと実感できないこともあろうかと思います。
他社の連射合成によるHDRを用いるとX-E2よりもダイナミックレンジは広いようですから、
それをよく使われているようなら大したことないとお感じになるかもしれません。
(が、同様の事はPhotoshopレベルでもツールが有ればXシリーズのブラケット撮影で対応できますけどね。)
書込番号:17083520
3点

>>アスペルみやのきんぐさん
こんばんは。
>白飛びしにくいイコール白の階調表現が良いという理解でよろしいのでしょうか?
う〜ん、、、なんと言っていいのでしょうか、「情報が残ってる」とも私は言いますね。
簡単な例でいうと、子供を撮ったとき他のカメラならおでこの反射部分が完全に飛んでるのに
X-E2は飛ばず色が残ってる、グラデーションがある、でしょうか。
なんとなくしか伝えられずすいません。
書込番号:17083532
1点

使っていて、正直、細かい階調表現がどうとかこうとかは感じません(他のAPS-Cやフルサイズ比で)。
と、いうか僕がそんなに気にしないだけなんでしょうけど。笑
画質的な目玉は、やはり高感度画質の素晴らしさと、レンズとも相まってだと思いますが解像感のある画なんだと感じています。ほんとAPS-Cの中では高感度画質はヌケていると言ってもいいと思いますし、フルサイズのいい機種とでいい勝負になっているのがすごいと思いますね〜。
書込番号:17083572
6点

標準(ISO100)との差を分かりやすくするため、同じカットから3枚の絵をカメラ内現像で作りました。
ダイナミックレンジ(DR)はカメラ内現像で下げることは出来ても上げることはできませんから、
DR400%が無い事は申し訳ありません。
ハイライトの粘りではなく中間階調の階調性を仰ってるのであれば、jpgが8ビットですから、
カメラ側の階調の割り振りの仕方によっても変わってきますし、RAWの階調性の善し悪しも
関わってきますので、RAWから階調が引き出しやすいという意味合いもあるのかもしれません。
比べられるほど他社のカメラを使ったことがありませんので、そちらは他の方に譲ります。
書込番号:17083767
0点

白の諧調表現、、、、要するにハイライト域のダイナミックレンジですね。
・・・この手のテスト撮影は、昔から雑誌社がヤルタがるのかメーカーの販促の一環なのかよくは知りませんが、よくも飽きずに何十年も同じことを、、、、ご苦労様だなあと思います。
まあ、ある程度の参考にならないわけでもないとは思いますがね。
私は
各カメラを同じような撮影設定で行うこと自体が適していないと思う。
カメラによって、それぞれ性格は異なるゆえ補正値も異なる。
レンズによっても設定は異なるし色描写も異なる。
最適なレンズの選択か?も疑問。
WBにしても被写体に最適化はしていないだろう。
それらの設定を全部同じの設定でひっくるめていたのでは被写体に最適なレンズの選択も設定もできていない。
それ故、私はテストと名の付くものを信用してはいない。
被写体は白単独で現れる場合もあるが、ほとんど他の色と共存している。
光量にしても、強烈な太陽光の下で白の描写が可能でなければ意味をなさない。
一般的に病理学的な目的で撮っているわけではない。
ビジュアルの取材ロケハンにしろスナップにしろ、テスト環境よりもはるかに厳しいアウトドアの太陽と言うライティングの下で撮っている。
白の描写は、撮影者の感性により写り方は大きく変わる。
撮影者の撮影の癖との相性も大きい。
白の描写が良いか悪いかは白の撮影経験が浅いと解らないことも多い。
結論として、使用してみて、いい写りだと思えればそれでよいのだと思う。
まあ、白の移りが良いと言い伝えられてきたフジ機は、言い伝えられてきただけの実績があってのことであろうと思う。
多くの人が言っている感想には、何らかの実体が隠されているものだと思う。
アップした写真は白描写がメインの被写体です。
自然の中で「白」は、こんな形で現れるでしょう。
勿論、ごく一部の事象です。
雪景色は、うす曇り空です。
他の2枚は太陽光がマトモに当たっております。
JPG撮り、縮小のみです。
書込番号:17084124
6点

こんにちは。
横レスすみません。
"諧調"についてなのですが...
ダイナミックレンジ(濃度)が広い: 表現できる明暗の"範囲"が広い
--> 技術的には拾える光子量に関係し、レンズの有効口径やセンサー・ダイナミックレンジ(少ない光子も拾える。多くの光子を受けても溢れない)が肝。
諧調が良い: 色や明度の変化(グラデーション)が"スムース"
--> 技術的には、カメラではA/D変換での入力(アナログ量の範囲)・出力(デジタル数値化での範囲=ビット数)が肝。ディスプレイなど出力ではその逆(D/A変換)。
と大ざっぱに理解しているのですが、どうなのでしょう?
書込番号:17085418
0点

> --> 技術的には、カメラではA/D変換での入力(アナログ量の範囲)・出力(デジタル数値化での範囲=ビット数)が肝。ディスプレイなど出力ではその逆(D/A変換)。
すみません。うまく正確に表現できないのですが、
「入力(アナログ量の範囲)」ではなく、「入力(アナログ量)」に修正させてください。
同じ出力(色・濃度のデジタル数)を表すのに、多くのアナログ量から出力できる場合と、少ないアナログ量で出力しなくてはならない場合では、多くのアナログ量をつかえた方が出力1に対するばらつきやトーンジャンプが少なくなるということを言いたいのです。
書込番号:17085464
0点

8ビットではどうあがいても256階調しか表現できないです。
8ビットJPG化するときの階調表現をどのように案配するかの違いがあるかもしれない。
256の範囲内でどうコントロールするか。メーカーのノウハウの一つだと思います。
黒つぶれはおくとして、ハイライト部分の飽和から白飛びに至る部分の画像処理ですね。
Xpro1の登場時の公式サンプルにあれれっと思いました(X-E1の場合も同様)。
ハイライト部分が明るくですぎている、と感じたのです。これはハイライト部分の質感を喪失するのに等しい。
その他の画質はいいんだけど・・強めのアンダー露出補正でリカバーしていました。
その後ファームアップで改善されたとみえ、XE-2では「一般的な」露出補正でOKになっています。
(現在のそれぞれの公式サンプルは再調整されているんじゃないかなあ、こりゃまずなは感じない(^^; )
さて256階調しかない範囲でハイライト部分を白飛びあるいは飽和させないでなんとかするには・・
ひとつにはフジさんのDレンジ拡大方式でしょう。
推定ですが撮影時にハイライト部分では撮像素子出力を低感度で増幅する。
ハイライト部分だけアンダー露出補正をかけるのにほぼ等しい。
だから、Dレンジ拡大モードではISO感度800の時に400%拡大まで、ISO400では200%拡大までしかできない。
400%の場合なら一般部分ではISO800での増幅率で増幅、ハイライト部分ではISO200相当で増幅するわけです。
突然に変化させるわけにはゆきませんから、なだらかな変化をさせる(イコライジングをかける)。
(したがってRAWデータそのものも変化する)
うまい手、かもしれないけれど・・8ビットJPGでは結局は256階調しかない。
ここに拡大されたハイライトデータを押し込むには、少なくともハイライト部分のデータを圧縮(間引き)するほかはないです。
すなわち階調を犠牲にせざるを得ない、階調表現を荒くせざるを得ない、階調の間引きですね。
どのような案配で調整するか、メーカーのノウハウあるいはポリシーだと思います。
RAWでのいじりはなくても、8ビットJPG化するときに同様のことをやっているかもしれない。
初期のX−E1のハイライト部分はいまいち納得できなかった。
ソニーのα900までを使っていますが、ソニーの場合は単純明快にズドンとストレートに白飛びさせる画像処理とみました。
技を使っていないといえます(悪く言えばノウハウを持ってない(^^; )。
で、そのほうが私は好みでした。
おそらくそれもあって初期のX-E1の画像処理に?を感じたのだと思います。
重ねておそらくですが、印刷時には明るめの画像の方が見栄えがよくなる、フジさんは印刷イメージメインであろうとみています。
ディスプレイ表現ではそろそろ12ビット画像がでてくるのではないかなあ・・EVF画像の方が先行するかもしれない。
(そのとき、画像は透明感が増す、という変化になると思っています)
サンプルはDレンジ拡大の有無とISO感度を変えた場合の比較です(造花で失礼)。
1、2枚目はDレンジ100%で露出補正なしと−1EV。たぶんですが白飛びあるいは飽和まで階調はストレートだと思う。
3,4枚目はDレンジ400%で露出補正なしと−1EV。結果としてハイライト部の階調が荒くなってると思います。
現像はSilkypixPro6、現像条件はすべて同じ。
RAWデータをいじるのは好まず、通常はDレンジ拡大も使っていません。
ハイライト圧縮すると画像がきれいにはなってものっぺりして活気を失うと感じるからです(3枚目)。
黒つぶれが生じても露出補正でなんとかする(^^; 暗部のノイズが増えてもそれはがまん(^^;
被写体によってはこれらの組み合わせのなかに最適があるかもしれませんけれど。
書込番号:17086355
2点

横スレすいません。
ハイライトのダイナミックレンジとは話しが別かもしれませんが
フジの場合に、現像エンジンで淡い色がでることもハイライトが美しいと言われることに影響していませんか?
添付写真ですが、何気に現像していたら、カメラJPEGにある、窓の外の蒼いものが全く再現出来ませんでした。
格子の外ですが、絵柄そのものがよほど露出を下げないと出てこない。
格子の枠も濁った青にしかなりません。
現像ソフトを色々変更しても同じですね。
ものすごく彩度上げると確かに無いところの絵が浮き出ることはあるんですがカメラ現像のようにはなりません。
単純な濃度だけではないような。
何かしら、キャッチライト外のトーンがやわらかく伸びている印象があります。
そしてそこにカラー制御が効いているような。
フィルムにしても特性はリニアではなくてハイライト→キャッチ→ベースでトーンは曲がっていますから
フィルムが得意なフジさんであれば、ハイライト外も制御しているように思えます。
単純なデジタルのリニアな濃度ではなくてです。想像です。
印刷でも卵の白、雪の白は別ですし、例えばタイルや皿のカタログなど、陶器の淡い色再現は格別にシビアです。
フジさんはこのあたりにキャリアがありますからね。
このあたりに技術者のこだわりが
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
添付はAdobeRGBのままですので変な発色でしたらご容赦
それにしてもE1/E2のサイトでのサンプル写真は拝見していても落ち着きます。
ゆったりした感じがありますね。
X-A1買いましたが、ちょっと受け付け難くて、速攻で売却予定です。
A1のサンプル写真を撮っているフォトグラファーその江さん本人が、A1は空気感が無いと書かれていて愕然です
またE1/E2に戻ります。
書込番号:17087239
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
それから、素晴らしい写真の数々掲載いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
確かに比較に関しては、レンズの問題もありますしなかなか答えを出すのが難しいですね。
でもフジフィルムのカメラも白系の階調表現が良い写真が撮れるのがよく分かりましたので、余裕がある時にメーカーの違うカメラを追加購入して写真を楽しむのも良いかなぁと思いました。
スレ違いになってしまいますが、RAW現像に向いているのは、X-A1.X100でよろしいでしょうか。
書込番号:17089258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAW現像に向いているのは、X-A1.X100でよろしいでしょうか。
フジ機はJPG撮って出しが最も美しい画調です。
Rawで後処理修正改造は、フジの画調ではなくなってしまいますね。
S5pro の時のようなカメラ設定を反映する専用ソフトが現在ありませんから。
書込番号:17091271
3点

>RAW現像に向いているのは、X-A1.X100でよろしいでしょうか
その2機種はカメラとしての用途が違います。
X-A1はレンズ交換できるX-E2の廉価版といってよいでしょう(X-M1はX-A1よりちょこっと上位かな)。
X100あるいはX100Sはレンズ交換できず小型、直視型のファインダを持ちます。
こちらはややマニアックな方のカメラ、といってもよいでしょう(失礼ながらスレ主さんにはお勧めしません)。
RAW現像に向くか向かないか、どこのカメラであれコンデジではない限りそれはないです。
RAW現像はユーザーがそれを必要とするかどうか、です。
先の階調の問題等を理解して、いろいろやってみよう・・それならRAW現像。
(まずはストレートで、次第にご自分の工夫を加えた変化球で楽しむ)
それまでは、最初から多彩な変化球を持つカメラ出しJPG(8ビット)で楽しむのがよろしいかと思います。
その場合でもRAWデータを記録しておくのをお勧めします(将来的により高度な画像を作れるように)。
書込番号:17092373
2点

RAW現像は、ライトルームで収差の補正をしたかったんですが、どうもフジは、レンズプロファイルを出してないようなので、出来ませんね。
書込番号:17095752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
とりあえず換算35、52.5mmになる
24、35mmあたりがフルサイズ用の流用でも
あまり大きく重くもならずいいのかなと思うのですが…
広角大好きなので21、18mmあたりもいいかなと思います
お勧めのCPの高いレンズってなんですかね?♪
マウントは問わずだけども
まあ、L、M、Gあたりしか出てこないですかね?(笑)
Gはレンジファインダーではないけど…
0点

こんちは♪マイド!
私も、チョイと興味があって便乗させていただきたいな・・・と(^^;;;
サラ〜っと見た感じでは・・・
1)コンタックスGマウント ビオゴン2828
2)フォクトレンダーMマウント カラスコ
3)ライカMマウント ズマロン3535
この辺りが・・・買える値段かな??・・・と。。。(^^;;;
中望遠だとアポランやエルマーが安く手に入りそなんですけどね??
書込番号:17093628
0点

ありゃ!・・・間違ってボタン押しちゃったorz
もっと・・・知る人ぞ知るというか??
チ〜プで美味しそうなレンズ無いかな??・・・と。。。(^^;;;
リケノンとか??・・・M42とか??(←そもそも付けられるのか??)
書込番号:17093642
0点

あふろべなと〜るさん こんにちは
APSサイズの場合 フルサイズ用のレンズだと 広角側の選択余りありませんので 標準広角系は 純正にして 50mm以上のレンズを マウントアダプターで対応が 使いやすいように思います。
自分のお勧めは M型ライカズミクロン50mmF2 カナダ製であれば 比較的安いですしお勧めです。
書込番号:17093979
0点

>#4001さん
高いなああ
一万円以内のとかないかなああ(笑)
とりあえず一眼レフ用のを使うのは
せっかくフランジバックが短いのに活かせないので却下(笑)
>もとラボマン 2さん
純正はなああ…
フジはAFだとEVFが致命的に他社から周回遅れでダメなので
どうせMFするなら安いレンジファインダーのレンズがないかなと思ってるんですよね
ないかなああ(笑)
書込番号:17096618
0点

旧ソ連製のContaxレンズ
新宿のカメラ市場に〜一万以下がゴロゴロ有ります。
Zeisを摂取した機材と人で作ったからよい。
マウントが高いのが難点
書込番号:17097248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん 返信ありがとうございます
35mmのレンズですが 個性は無いのですが普通に良く写るレンズでしたら カラー スコパー35mmF2.5辺りが 安く済むかもしれません。
後は カラースコパー28mmF3.5 写りは甘いですが 小さいのに金属外装で質感が良いので デザイン的には合うかもしれません。
書込番号:17097453
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

>X-E2の場合はどうやって合わせますか?
自分でエリアAFの選択するか、MFが基本じゃないかしら(´・ω・`)ショボーン
これは、どんなカメラでも同じです。。
書込番号:17095535
5点


私が使用してるの、はこの機種ではなくPanasonic DMC-G5ですが…
タッチパネルではなく、十字キーで任意のポイントを選んでます
※タッチシャッター機能も使ってません
別に不便とは思わないですよ
むしろ、確実に狙ったポイントに設定できます
書込番号:17095689
2点

こんにちは♪
このカメラには、タッチパネルでピントを合わせる機能はありません。
他の多くのカメラと同じように、予めフォーカスエリアで「フォーカスポイント」の位置を決めておいて、ソコに狙った被写体を合わせてピント合わせをします。
このカメラでは、十字キーの「AFボタン」を押して「フォーカスエリア」を呼び出して(ファインダー画面に表示して)から・・・十字キーの「上下左右ボタン」でフォーカスポイントを選択します。
出来れば・・・一々「AFボタン」でフォーカスエリアを呼び出すのではなく・・・一眼レフ機と同様に「シャッターボタン半押し」時に十字キーでポイントを動かせるようにして欲しかったと思います(^^;;;
まあ・・・実際には、どっちゃでも手数はあまり変わらないんですけどね(苦笑
※返ってシャッターボタン半押しせずに親指でフォーカスポイントを切り替えられる、コッチの方が操作しやすいって人も居るかも??
書込番号:17096167
1点

タッチパネル機を数台使っていますけど、キル機能のあるものはそれを利用、全て殺しています。
ちょっと触るとAF枠が動いて、とんでもなく都合が悪い。
首下げしていると、そっぽにいっていたりして速写性をそぎます。
書込番号:17096360
2点

タッチパネルは不要ですね。
邪魔なだけです。
書込番号:17096894
2点

背面液晶がタッチパネルになっていて、AFポイントを設定するデジタルカメラは現在、数は限られています。多くありませんよ。
書込番号:17097008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





