FUJIFILM X-E2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E2 ボディとFUJIFILM X-E3 ボディを比較する

FUJIFILM X-E3 ボディ
FUJIFILM X-E3 ボディFUJIFILM X-E3 ボディ

FUJIFILM X-E3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 9月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:287g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E2 ボディのオークション

FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

  • FUJIFILM X-E2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-E2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

近所の公園で

2016/10/02 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

スレ主 penn5500ssさん
クチコミ投稿数:94件
当機種
当機種
当機種
当機種

e2とxf10-24

近所の公園で xf10-24使って撮ってみました。やっぱり 撮ってだしでいい色でます。このレンズよれるんですよね。

書込番号:20258652

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/03 03:56(1年以上前)

penn5500ssさん
エンジョイ!

書込番号:20260183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

夏の終わりの公園で

2016/09/28 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

スレ主 penn5500ssさん
クチコミ投稿数:94件
当機種
当機種
当機種
当機種

よく行く 近くのお気に入りの公園で 夏の終わり〜秋の花をxf18だけ付けて撮ってみました。実は、秋の紅葉にそなえて 10-24を購入しましたが、今回は、xf18しばりで   評価は、高くないレンズのようですが 十分 僕にとっては、E2によく似合う いいレンズだと思ってます。

書込番号:20247088

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/29 10:09(1年以上前)

こんにちは♪

若干四隅が甘いので・・・辛口なレビューが見られれるレンズですけど。。。

寄れて・・・明るいレンズなんで・・・パースや広角ボケの楽しめるレンズだと思います。

F5.6〜8.0程度に絞ったスナップ写真も、ちょっと独特の雰囲気があって・・・XFレンズの中では異質な感じのレンズですかね??

何せ・・・パンケーキサイズのレンズなんで、スナップシューターには魅力的なレンズだと思います♪

書込番号:20248404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

物凄く寒い所では?

2016/09/13 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

まだ先の事なんですけど・・・

真冬の上高地(大正池)に、X-E2で撮りに行きたいと思ってます。

調べ得た情報だと、マイナス20度とも。

そんな所へ、防塵防滴じゃないX-E2を持って行くのは無謀でしょうか?

また、厳冬期に、釜トンネルから大正池まで歩いた事のある方、いらっしゃいましたら状況をお聞かせ願えると嬉しいです。
悩みどころは、歩いている時と、止まっている時(三脚を据えて写真を撮っている時)の服装です。
ソレル・カリブーで歩いたら、足汗をかいて危険なのかな?などと、悩んでます。
「寒さ」は、状況や個人差があるので、こうだと言い切れるものでは無いと思いますが、雪自体に免疫がないので、出来る限りの情報収集をしたいと思ってます。

カメラ以外の事が混じっていてスミマセン。
宜しくお願いします!

書込番号:20195750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/13 00:30(1年以上前)

>yohaku30さん

真冬の「旭川」も「札幌」よりちょっと涼しいので、こちらでテストされては如何でしょうか?

長野の上高地でも、吹雪なんかなめたら、命ありませんけど。

「旭川」に空港あるので、テストするのに便利だと思います。

書込番号:20195784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E2 ボディの満足度5

2016/09/13 01:48(1年以上前)

おっしゃっている靴で長時間歩くのは危険です

雪に免疫がないならまずやめたほうがいいです

まずは登山の知識と経験 低山雪山の知識と経験 高山雪山の知識と経験を順に積んで
それに見合う装備を揃えてからいかないと
下手すれば命に関わるもしくは救助隊のお世話になりますよ

ちなみにもし僕が厳冬期の上高地にはいるなら
厳冬期用の登山靴 冬用インナー上下 ソフトシェルアウター手袋
ダウンそのたフェイスマスクやゴーグル アイゼンとスノーシュー 着替えなどは最低限準備します
あとツェルトもいるね
なんだかんだで最低20万位は装備にかかりすよ

寒くても近くに家があり人が居る場所ならなんとでもなりますが
山はそこから数時間歩いていかなければならず
動けなくなったらまずたすかりません
上高地は観光地ですが厳冬期は危険な雪山だと認識してください

書込番号:20195885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/13 03:16(1年以上前)

モンベルで揃えたら、もうちょっとまかんないかな?

書込番号:20195951

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/13 03:28(1年以上前)

懐が寒いんで…

書込番号:20195958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/13 05:53(1年以上前)

機種不明

こん時は バスもチェーン巻いてた

真冬は、白馬村の標高でさえ日が射してもマイナス10℃くらいになるよ。
先ずは、平らな場所で雪に慣れてから登って欲しいよね。

上高地かぁ

http://www.kamikochi.or.jp/


カメラはそのままじゃ辛いね。
先ずバッテリーを殺さないように気をつけなきゃいけない。

モンベル ねぇ
安曇野にあるなぁ

http://webshop.montbell.jp/common/system/user/infomation/disp.php?site_category_id=2&infomation_id=402

書込番号:20196025

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/13 06:11(1年以上前)

>防塵防滴じゃないX-E2・・・・

防塵防滴と耐寒温度は関係ないのでは?

長時間−20度に曝すのでなければ問題ないと思います。
機種は違いますが(ケース無しのNEX3N)、エベレストの近くへ持っていきましたが問題なく使えました。
ただし、移動中はダウンの内側に入れて保温しました。

書込番号:20196045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/13 06:36(1年以上前)

yohaku30さん
メーカーに、電話!

書込番号:20196079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/13 06:40(1年以上前)

モンベルにあった。

http://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=S16A01

こういうのに参加するの?

大正池ホテルに宿泊するらしい。

雪の上歩いたこと無いのに 三脚なんて持ってくの?
むちゃ軽い荷物にしたいね。

書込番号:20196086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/13 06:42(1年以上前)

15年ほど前の正月、上高地に3人パーティで入りました。
天候には恵まれましたが、途中雪崩のデブリがたくさんありました。
交通手段がないので沢渡から歩きました。

カメラはZ-1Pで、装備は、アゾロのプラブーツにアイゼンとアルミワカンです。

3日間で会ったのは、白馬方面から来たスキー単独行の教師だけでした。

カメラは結露を防ぐためにホルスターケースで腰に付けました。
デジカメなら予備電池必須ですね。






書込番号:20196089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/13 06:48(1年以上前)

新しい釜トンネルは広いからねぇ
昔の狭く暗いのがウソのよう。

書込番号:20196097

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2016/09/13 06:52(1年以上前)

防塵防滴は関係ないです。
まあ、雪とか付いた後の処理が大切になるかと。


気軽に行ける場所ではないですよ。
本格的な雪山装備が必要です。
単純に寒さを防ぐだけではだめです
凍傷にもなりますよ。
ひどいときはラッセルもしなくては…

ラッセルって知っていますか?

アイゼンやかんじきなども使ったことはありますか?
状況によっては付け替えての使用することになるかと。

吹雪の時はホワイトアイにもなりますし…

書込番号:20196099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/13 06:57(1年以上前)

登山経験がそれなりにあって、
しっかりしたガイドが付いて、
体調を整えて、
無理な装備を持たない。

書込番号:20196105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/13 08:02(1年以上前)

くそ寒いと水分は凍るので防塵防滴は必要ないですが
あまり寒いと電子機器の動作は不安定になるので暖める必要はあります

特にバッテリーは寒さに弱いので
予備バッテリーとか懐にいれて暖めておきましょう

一番問題になるのは寒いところから暖かい室内に持ち込んだとき
結露でびしょびしょになります
防ぐにはビニール袋とかにいれてなるべく空気を抜いて持ち込み
室温まで温度が上がってからビニール袋の外に出しましょう

書込番号:20196219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/09/13 08:08(1年以上前)

カメラに関して言えば、バッテリを十分に温めて置く。
予備の場ってれを持ちそれも温めて置く。
暖かいところから寒いところへ移る時、あるいはその逆の時に
急激に温度変化があるとカメラボディ・レンズの内外に結露するので
急激な温度変化が無いよう注意し、徐々に温度にならすよう工夫する。

書込番号:20196234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E2 ボディの満足度5

2016/09/13 10:16(1年以上前)

>ヲタ吉さん
一応靴関係以外はモンベルので計算してそれくらいかなと。。。
他メーカーならアウター上だけで8万いっちゃう場合も。。。

書込番号:20196486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/13 11:36(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

近い気温の安全な所で、まずは試してみるの、良いですね。

ありがとうございます。


>umichan0607さん

長時間歩くのは危険なんですね。
山岳用品店で相談して購入したんですけど、調べてるうちに危ない気がしてきたので、質問に織り交ぜました。
ご意見、伺えて良かったです!

やはり順を追っていかないと、危ないですか・・・
去年、スノーシューハイクをしてみたくて探していたら、フォトツアーがあったので、そっちがいいな、と。
ただガイドさん付きでも、山では人に頼りきることは出来ないので、自分でも調べたりしていました。

装備にお金が掛かるのを覚悟して、一年越しの計画にしていました。
あげて頂いた装備は、自分でも想像していた感じなので、ちょっと安心しました。

観光登山、山歩き程度はしますので、閉山した上高地を観光地とは思えなくて・・・
スノーシューハイクなど、気軽に行けそうな雰囲気を出してますけど、本当に怖いのです。
だから、行きたいけど、迷ってます。

ありがとうございます。


>ヲタ吉さん

モンベル、お世話になってます。
私も懐が寒いので。


>さすらいの「M」さん

そうです、そうです!
そうゆうツアーの、フォトレック版に参加したいんです。

上高地のHP、今は目の毒です(笑)
フォトレックに参加するための装備を揃えたいから、今秋の涸沢カールを諦めていた貧乏人なので。

やっぱり雪に慣れてないと危ないですよね・・・
行ってみたいんですけど、山は富士山、尾瀬沼縦走、涸沢カールの観光登山ばかりなので、本当に怖いんです。

ガイドさんは、バックカントリーなどもやってる所なので、信頼できるのでは、と思ってます。

悩みます。

ありがとうございます。


>杜甫甫さん

すみません、耐寒温度も防塵防滴に含まれると思ってました。
違うんですね。

機材に関しては、暖めておけば・・・とゆう感じなのですね。

ありがとうございます。


>nightbearさん

電話の前に、サービスセンターへ行っちゃいました(笑)
時期的にか、X-T2を薦められました。
なので本当にX-E2じゃダメなのかな?と思った次第です。


>へのKappaさん

デブリたくさんですか・・・やっぱり怖いです。

でも、行ってみたい・・・

悩ましいです。

ありがとうございます。


>okiomaさん

耐寒温度でした。すみません。

ラッセル、知識でだけで、やったことは無いです。
アイゼンもわかんも使ったこと無いです。

お店に相談して、軽アイゼンは買いましたけど、装着の練習だけで使ったことはありません。

ガイドさん付きのフォトレックに参加したいのですが、ご心配の通りの状態なので、本当に怖いのです。

ありがとうございます。


>あふろべなと〜るさん

すみません、防塵防滴じゃなくて耐寒温度でした。

暖めることと、結露に注意ですね!

ありがとうございます。


>hotmanさん

暖めることと、結露に注意ですね!
暖かいところから寒いところへも、注意が必要なんですね!?

ありがとうございます。

書込番号:20196669

ナイスクチコミ!0


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/13 11:51(1年以上前)

>ヲタ吉さん
>nightbearさん

スミマセン!お二人にお礼の言葉が抜けちゃってました。
フランクな感じがしてしまって、うっかりしました。
申し訳ないです!!

ありがとうございます!!!


>umichan0607さん

横レス、失礼します。

モンベル計算な気がしてました。
救いは、高額な部類の、ソフトシェルとバックパックは持ってることです。
考え出すと、ハードシェルがいいのかな?と心配になるのですが。
靴は、自分に合った物が欲しいので、未知数ですね・・・

でも今、今年、本当に行くのか、迷い始めてます。
山は逃げないので、自分を調整するのが先かな・・・と。

失礼しました。

書込番号:20196704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/09/13 12:06(1年以上前)

yohaku30さん こんにちは

>ソレル・カリブーで歩いたら、足汗をかいて危険なのかな?

自分もこの靴は 暖かいので使っていますが 靴自体が重いので 車で近くまで行き 履き替えて使う位で 長距離歩くのには使っていません。

後 極寒と言っても昼間太陽があると暖かくなりますし 日の出前など 極端に温度が下がるなど 案外気温差が出ると思いますので 重ね着で 温度調節する方が良いと思います。

後 皆様も書かれていますが 日の出前など 体感温度が極端に下がる場合 バッテリーの落ちは激しいので 予備のバッテリーは いくつか持って行った方が良いと思います。

書込番号:20196750

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/13 12:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

カリブー、予想通りとゆうか・・・
長距離を歩くのには向いてないんですね。

ツアーの集合時間からみて、日の出少し前に、大正池に到着を予定しているようです。
予定終了時刻が11時なので、昼間の太陽の温かさは期待できないと思います。

やはり重ね着を基本にした方が良いのですね。
山岳用品店で「これならミッドを1枚省略しても大丈夫」(ミッドレイヤーを2枚予定しているので)と薦められたダウンジャケットがあるのですが、どうなんだろう?と。
着る時は暖かそうだけど、脱いだ時にミッドまで脱ぐのと同じだと思うと、踏み切れませんでした。

そうゆう所も含めて、経験が必要なんですよね・・・

あ。バッテリーは3個の予定です!

今年行くかどうかも含めて、よくよく考えます。

ありがとうございます。

書込番号:20196868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/13 13:47(1年以上前)

>yohaku30さん

>> やはり重ね着を基本にした方が良いのですね。

絶対に、汗かかない程度にしないと。

書込番号:20196996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/13 13:57(1年以上前)

>yohaku30さん

>> バッテリーは3個の予定です!

おっと、カメラも同じ機種をもう1台買っておかないと。

書込番号:20197016

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/13 15:32(1年以上前)

私とnightbearさんには、てきとうに「おう!」って答えておけば良いですよ。


書込番号:20197178

ナイスクチコミ!3


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/13 15:41(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

汗、そこが悩みどころなのです。
簡単に脱いだり着たりも出来ないし・・・
悩んでても答えの出ることじゃないので、やっぱり「経験」なのかなぁ、と。

ごめんなさい。
カメラは2台、要りません(笑)

あまりにも未知の世界なんで、昼間のスノーシューハイクからにしようかな、とも。

うじうじ悩んでて申し訳ないです。


>ヲタ吉さん

「おう!」(笑)
ありがとうございます(*^^*)

書込番号:20197197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/14 03:23(1年以上前)

マイナス20度を保証しているカメラはないはず。

たいていマイナス10度まで。だけど、たいていは大丈夫。

電池がダメになることと、極端に気温差が生じないように気をつければ、普通のカメラ
で大丈夫ですよ。オーロラなんか、マイナス40度くらいですが、ほとんど問題なし。

ソレルリカブーは使ってませんが、問題ないのでは? ただ、私は雪のない時期に
バスで通っただけなので、あまりあてにしないでください。ワダチなんかがある
と、重い登山靴のほうが歩きやすいかもしれません。

http://find-travel.jp/article/34230

ラッセルというのは、膝くらいまで雪が積もる中を歩くことですが、こうなったら
引き返したほうがいいです。大正池までですら遭難する可能性があります。

荷物は十分に必要だし、だけど重すぎるとバテてしまう。

引率者が、カメラにも登山にも強い人だといいですね。

私も行ってみたい。

書込番号:20198935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/14 06:13(1年以上前)

>デジタル系さん

>> ラッセルというのは、膝くらいまで雪が積もる中を歩くことですが、こうなったら引き返したほうがいいです。

朝、玄関開けたら、うんざり、「風邪引いた」と言って、学校ずる休み!!(笑)

書込番号:20199007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/14 06:56(1年以上前)

ツアーに参加すると、スノーシュー を使うから 深さの心配は無用

天候不順だと中止になる。

それよりも 登山経験 服装 装備 もちろん体調 が重要。

書込番号:20199056

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/09/14 12:16(1年以上前)

yohaku30さん 返信ありがとうございます

後書き忘れましたが 足元とウエアーも大切ですが 写真を撮る場合手袋も大切だと思います。

自分の場合薄い手袋の上に 指のない手袋重ねて使用し 撮影が終わったら その上からオーバーグローブすることが多いです。

また 寒さ対策ですが 首・手首・足首の首が付く所からの外気の侵入ーを防ぐようにすると あまり着こまなくても 寒さ感じないですし 後は耳も寒さに弱いのでガードすると良いですよ。

書込番号:20199760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/14 12:26(1年以上前)

>yohaku30さん

「目出し帽」も便利ですが、被ったままコンビニに入ると、強盗と勘違いされ警察に通報される可能性があるので、ご注意ですね。

書込番号:20199798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/15 00:13(1年以上前)

なんか極端な話ばかりですね。

天候次第というところはありますが、天気が悪くなければ、-20度くらい
問題ないですよ。

ただし、吹雪いていたら、大変です。でも、ツアーだったら、中止でしょう。

書込番号:20201612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/15 00:29(1年以上前)

つか、登山用品店でそろえるから高い

わかってる人ならユニクロやしまむらで代用できる物はわかるよ

あと大正池程度なら登山靴より作業用のスノーブーツのほうがいいんじゃないかな?

ベストな装備は臨機応変に変わります

書込番号:20201656

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/15 00:40(1年以上前)

>デジタル系さん

カメラのこと、安心しました。
きちんと対策ができれば大丈夫ですね♪

カリブー、公式では片足964gなので、重さはあります。

リンク先がとても参考になりました。
釜トンネルを抜けたところの写真の撮影日が、まさに自分が行こうとしてる2月でした。
調べてみたら雪の少ない年だったようですが、工事車両も走る、除雪もしてるなら・・・
怖いばっかりじゃなくなってきました^^

荷物は・・・
ツアー参加とはいえ、「雪山」へ入るのだとゆうことを忘れずに支度をしたいです。

背中を押して頂いてありがとうございます。


>さすらいの「M」さん

折に触れ、ご助言を頂き、ありがとうございます。

三脚は持たずに行こうと決めました。

ですが、何度も言ってしまいますが、私に足りないのは、登山経験だと思っています。
雪も知らなさすぎますし・・・
住んでる地域で降ると、珍しくてはしゃぐくらいですから(^^;

取り敢えず、ツアーをしている所へ、自分の程度を話して、相談してみようと思います。


>もとラボマン 2さん

こちらこそ、新しい情報をありがとうございます。

手袋、寒さ対策、参考にさせて頂きます!


>おかめ@桓武平氏さん

では、人里に出るときには、ちゃんと脱ぐように気を付けます(笑)
ありがとうございます。

書込番号:20201684

ナイスクチコミ!0


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/15 02:42(1年以上前)

>デジタル系さん

再びのレスポンス、ありがとうございます。

>天候次第というところはありますが、天気が悪くなければ、-20度くらい問題ないですよ。

そうなんですね!?
以前に北海道で、濡れたジーンズが凍るくらいだったのに、あまり寒くないと思ったとき、「本州より湿度が低いから」と言われたので、本州の長野じゃ湿気で物凄く寒いのかと思ってました。

天気図とか読めないので、中止になるのはツアーの強みだと思ってます。

ありがとうございます^^


>あふろべなと〜るさん

ユニクロ、お世話になってます。貧乏人にはありがたいです^^
しまむらもお勧めなんですね。
近場にないので、探して行ってきます。
ビレイの時に使うようなオーバーダウンで、携帯性が良い物があれば欲しいです〜♪

作業用スノーブーツでいいなら、買い増ししなくていいので助かります。

>ベストな装備は臨機応変に変わります

目が覚めました。そうですよね!
初めて、怖い、揃えなきゃ、買わなきゃ、汗をかかないように、「じゃあ何を?」と、ガチガチになってました。
冬山じゃなくても、その時期に必要な物を、出掛けるときにお天気が良いからと、荷物から外さないですもんね。

ありがとうございます!

書込番号:20201803

ナイスクチコミ!0


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/15 03:12(1年以上前)

返信を下さった皆さん、本当にありがとうございます。

ためになる情報ばかりで、本当に皆さんへグッドアンサーをお付けしたくて、3つまでとゆうルールがもどかしいです。

また、書き込みは頂かなくても、ナイスの数から、多くの方のお考えも頂戴しました。

申し訳ありませんが、今は行く気になっています。

ただやっぱり怖いので、2月までに経験値を増やしたいと思います。

忘れた頃になってしまいますが、X-E2で撮ってきた写真を投稿できたらと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:20201823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/15 06:52(1年以上前)

>yohaku30さん

上高地には行かれていると思いますので、
トンネル内の通行が楽になったのはご存知の通りです。

トンネルを抜けてから クネクネ曲がり登る(降る)わけですが、
雪があると通常の3倍から5倍程度の時間が掛かります。
スノーシューよりもアイゼンを使うほうが危ない状況でしょう。
大正池に下りるときはアイゼン使うかな。

モンベルでは、マキノ高原(滋賀)で雪中歩行の講習をしてくれますが、
近くないと不便ですね。

また、明るい日中なら、危険度は少し低くなると思いますが、
フォトトレックで、陽が出る前を目差すとヘッドライト必携となり、
歩行には細心の注意が必要です。

三脚は、雪上ではスノーシューが必要かも。
軽いのを持っていくのは良いと思いますが、
他の携行品を引き換えにするか微妙です。

書込番号:20201944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/15 08:11(1年以上前)

雪山で大事なのは濡れたときに体温を奪われないかなので
下着まで全部化繊が基本です

下着の上に上下ロングの肌着(ヒートテックとかで十分)
その上にフリースの上下(スーパーで売ってる安いのでも十分)
そして上に雨具の上下(これはゴアテックスとか蒸れないのがいい)

稜線歩かないならこんなもんで十分です

ちなみにフリースはエベレストとかの厳冬期登山用に
ウールよりも軽い素材として開発されたものです

書込番号:20202092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2016/09/15 08:39(1年以上前)

念のためフジのQ&Aです。お気をつけて(^ω^)ノ

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17276/related/1

書込番号:20202157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/09/15 23:11(1年以上前)

いつかなー、3−4年前の2月に行きました。

足元、簡易でも良いのでアイゼン必要です。特に釜トンネルの中が氷結してます。
標高差はさほどありませんが、雪道何で歩くにしても荷物もあり、夏場のハイキングとはいきませんので、結構体力は使うと思って下さい。

登山の格好でしたらヒート素材の下着上下、長そでシャツにフリース、更にライトダウンあたり着れば歩いてる時は何とかなります。下は暖パンで防風素材なら何とかなります。フリースのズボン履くなら雨具のような防風素材のアウターがあった方が良いでしょう。
しかし大正池で三脚据えて陽射し待ち・・・なんてのは冷蔵庫の中にいるようなものなので、スキーウエアのような防寒性高い上着を持って行った方が良いかと思います。

カメラの防寒性についてはすみません、ブランドごとの差がわかりません。
私はSONYのα99で、問題はバッテリー落ちでしたので、ポケットにカイロ入れ電池はその中に入れておき、撮影前に入れるという方法でなんとかなりました。

書込番号:20204352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/15 23:23(1年以上前)

別機種

北海道北見市 氷点下9度 人生の最低記録

今までの人生の最低気温って何度くらいですか?
私は北海道の北見でマイナス9度でした。
手袋しないで夢中で写真を撮ってました。
寒さで、もう、死ぬかと思いました。
低温の予行演習をしておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:20204393

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/17 23:11(1年以上前)

お返事、遅くなってスミマセン。
解決済みにも関わらず、お付き合い頂きまして、感謝、感謝です!
ありがとうございます。

>さすらいの「M」さん

追加情報をありがとうございます。

3倍から5倍ですか・・・
ペースが掴めないと、かなり辛くなりそうです。

そうですね。
うちからだと、谷川岳や奥日光が行きやすいので、その辺りで探してみます。
スノーシューよりもアイゼンの講習を受けたいと思ったんですけど・・・
参加条件を見て、まるでそのレベルに到達していないのが分かりました。

三脚へのご心配もありがとうございます。
山装備を優先させたいです。


>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます!
書いて頂いたアイテムは、ほぼ揃っていました。
あとはバラクラバや、度付きのサングラスなど、小物が必要そうです。


>アルノルフィニさん

ありがとうございます。
参考にします!


>いぬゆずさん

ありがとうございます!

服装が、ほぼ想像していた通り・・・所持してる物の総動員なだけですが・・・

上半身
アンダー 薄手メリノ、中厚手メリノ
ミッド フリース、ダウン
アウター ゴア

下半身
アンダー サポータースパッツ、薄手メリノ
ミッド フリース
アウター ゴア

これで歩いていると暑くならないか気になっていたので、とても参考になりました。
ミッドのダウンが、ユニクロのウルトラライトダウンなので、撥水加工もなにもないので、ゴアを重ねておきたいと思ってます。
このミッドのダウンを省けると、お店で紹介されたダウンジャケットは、やっぱり止めておこうと思いました。

山用のオーバーダウンジャケットを考えていましたけど、スキーウエアもありですね!
去年から再びスノーボードを始めたのですが、山用の服だと使い勝手が悪くて・・・
ちょうどボード用のウエアが欲しかったので、それなら出費が少なくて済むので助かります。

カメラは、お使いのメーカーが違うのに、書き込みをいただけて、本当に嬉しいです。
私も、撮るときに装着するようにします。

あとは、体力作りです・・・
一応、ウォーキングは始めているのですが、無雪期でもコースタイムの2倍を想定することで安心して歩けているので、いつも以上に作っておかないと、と思います!

>けーぞー@自宅さん

経験したことのある最低気温は、テント泊でのマイナス1度です。
霰も降り、底冷えもして、かなり寒かったです。

寒さは慣れのようですね。
クーラー付けっぱなしとか・・・何かやってみます!

ありがとうございます。

書込番号:20210609

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/18 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

日の出の焼岳

霧氷の田代池

快晴の昼間

こんにちは。はじめまして。
去年を除いてほとんど毎年、河童橋まで行ってます。
解決済みですが、いくつか情報をあげます。
参考になれば幸いです。一応大学山岳部出身の親父です(笑)

1 天気のチェック
日本気象協会のHPで山の天気を参考にしてください。
山は焼岳です。気象は日本海側のそれに準じます。
松本、槍穂は太平洋側のそれに近いです。
当然一日半くらいは天気が続くときを狙ってください。雪や雨が降らないこと。
経験者でないので重要条件です。
気温は放射冷却でー15度以下になる日が理想です。霧が出て霧氷となりガラス細工の
ような景色になります。気候としては関東では赤城山の大沼周辺をイメージしてもらえば
良いと思います。

2 時期
まずは年末年始時期を狙ってください。
林道はラッセルしてあります。
それと沢渡からタクシーになりますが、休日でないと待機してません。

3 行程
大正池まではラッセルされた車道で、一本道ですので問題ありません。
ただ、頭上からの雪崩に注意する箇所は少しあります。
ほとんど平地ですので、大正池(1時間ほどの歩き)までなら滑っても歩けます。
それと、せっかくなら田代池までは行きましょう。20分くらいだったかな。霧氷になれば
最高にきれいです。概ね往復3時間半見ておけば充分です。行は登山者もいますので
ついて行って道を覚えてください。極めて簡単です。帰りは自分の責任で帰りましょう。
スノーシューのガイド本でしっかりとルートを見ておいてください。

4 装備
靴:ゴアテックスのハイキングシューズとスパッツとスノーシュー、ストック
  人は結構入ってますから踏み跡はあります。ただ降雪後だと埋まりますので、
  ソレルカリブは保温力は十分でも、大正池岸ではふかふかの雪で使えません。
  防水の軽登山靴とスノーシューが理想です。その組み合わせを考えて選んでください。

フリース:スノボーもやられてるということなので、雪のフィールドの勝手がわかっていれば
      自由に選んでもらっていいのですが、今ならアンダーアーマーの中厚のフリース
      の被るタイプの上とタイツを進めます。今のところ登山用より安いですが性能は
      上かもしれないって感じです。雪山日帰りハイキングを前提に話してますので。

アウター:理想は防水のアウターです。ただ、しっかり天気を確認して雨が降らないことが
      確信できていればウィンドストッパー系のフリースが快適です。

あとは、−15〜20度を前提にスキー場の気候をイメージして装備してください。ただし、
食事場、休憩所、トイレはないことを前提にして考えてください。できれば日の出を
大正池湖畔で見れたら焼岳が美しいです。

カメラ:ロープロあたりのパットの入ったケースを首から下げるのが一番かと思います。
    とりあえず、体温を利用してるつもりです(笑)
    もちろん背中にはザックですよ。できればスノーシューが左右サイドに付くザックです。
    オスプレイがおすすめかな。レンズは標準ズーム域で充分楽しめます。XE1も雪山
    何回も入ってますので大丈夫かと思います。

だいたいポイントはこんなところだと思います。細かいことは何でもきいてください。
私も、年末あたりから楽しみに天気を気にしてます。日程が合えばガイドもできますよ(笑)
今からバーゲン品で冬用登山道具見ておいてください(笑) 

画像も載せておきますね。フジに移行する前の画像ですが参考に。

じっくり冬に向けてトレーニングも積みましょう。

書込番号:20212118

ナイスクチコミ!3


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/22 14:04(1年以上前)

>Lazy Birdさん

お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。

お写真、ありがとうございます。
気持ちがいっきに冬の上高地へ飛びました(笑)
焼岳は、子供の頃に初めて一眼レフを使うのを許されて撮った、思い出深い被写体です。
なので上高地が一眼レフデビューの場所だったりします(笑)
私もLazy Birdさんみたいに、上高地の冬を感じて、写真に収めたいです!
田代池も、本当に綺麗ですね〜♪

その為の詳しいお話を、ありがとうございます。
ボードはバックカントリーなどではなくて、ガーラへ行くような超初心者なので、想像しがたい部分が多々あります。
その辺り、まだ自分で調べられてないので、質問には至れず・・・
今回はお天気、時期、その他に気になってる事を質問させて下さい。

1 お天気について
焼岳は日本海側で、松本、槍穂は太平洋側とゆうことは、上高地は日本海側のお天気に準じるのでしょうか?
それとも、両方の影響を受けやすい地域、とゆうことでしょうか?
また、眺望を気にした場合、どちらのお天気も良くないと、焼岳側、明神側の眺望が望めないとゆうことででしょうか?

2 時期
仕事の都合上、年末年始(12月〜1月中旬)は、山へ行くほどの休みは無く・・・
(ツアー行程の関係で前日入り+早朝からツアー+予備日の3日間が欲しい)
お休みは取れて1月末、2月にならないと、とゆう状況です。
年末年始を推されるのはどうしてですか?

気になってる事
a 物凄い冷え性(寒さに油断すると胃が痛くて動けなくなるほど)なのですが、冬山で有効な冷え性対策をご存じですか?
b お勧めのトレーニング(冬の上高地・早朝日帰りハイキングの為の)は、ありますか?

以上、よろしくお願いします!

XE1で何度も冬山へ入っているとのこと、心強いです。
私がケアミスしなければ大丈夫ですね!(笑)
焦点域は迷ったのですが、防水コンデジに広角から標準を任せて、望遠ズームを買ってしまいました。
立ち枯れをメイン被写体に撮りたい、と思ってしまいまして(^^;

詳しい方のガイド、とても心強いです!(笑)
叶えばなぁと思いますけど、先にも述べたとおり、年末年始・・・とゆうか、もう既に「この先、繁忙期が終わるまで、大型連休(三日連休以上を希望は許可が必要)みたいなの、取らないですよね?」と、念を押されてしまってます(><)
Lazy Birdさんは、お天気に恵まれるといいですね!
お写真、また見せて下さいね!!

あ。バーゲンには、とてもお世話になってます(笑)

なんだか余談の方が多くなってしまいスミマセン。
よろしくお願いします!

書込番号:20226547

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/22 15:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>yohaku30さん
こんにちは。楽しみができたようで何よりです。

1 天気について
  はい、上高地は日本海側の天気を参考にしてください。
  松本が晴れでも吹雪いてることは普通です。焼岳、高山の天気が
  一つの目安となります。最初は、移動性高気圧に覆われて本州一体が
  快晴となる時を狙って行きましょう。この前の画像は、1年に2,3回しか
  ない快晴です。穂高にも一日中雲ひとつかかりませんでした。
  そしてまずは地形を覚えましょう。

2 時期
  年始年末は河童橋周辺のホテルが営業しています。そのため車道は
  圧雪整備されてます。普通に歩けます。河童橋から1時間ちょっとで
  釜トンネルまで帰れます。もちろん雪が積もっていれば倍以上かかります。
  体力的にも不慣れな人はきついです。
  大正池まできたら、車道を外れて新雪の中の散策になりますのでスノーシューがないと厳しいです。
  まれに踏み跡が固まってたやすく歩けることもありますが、計算に入れないでください。
  
  自分の場合は、移動性高気圧を狙って、土日の3日前に行くかどうか決めます。
  群馬から日帰りで行きます。朝2,3時発です。3月の安定期前は、悪天が
  普通ですから、前もって行く日を決めるのはなかなかできないところです。
  基本は天気の都合で日帰り狙いです。宿泊の場合は沢渡周辺の宿なら釜トンネルまで
  送迎付き、スノーシューも貸し出ししてくれるところがあるようです。酒巻温泉だったかな。
  
気になってること
  a ジッポーのカイロがおすすめです。白金カイロは気温的にイマイチになると思います。
  b 1月末から2月ですとほとんどラッセル、スノーシューの行動となりますから
    半日くらいはハイキングで余裕をもって歩ける体力つけておいてください。
    ほぼ平地ですから、特別な技術は必要ありません。道がわかれば一人でも行けます。
    定期的なランニングと赤城山あたりでスノーシューならしておくといいです。2,3時間コースあります。

ということで、基本的には天気のいい時、お伺いを立てて行く姿勢を心得ておいてください。
たぶんツアーの場合は、悪天の時は乗鞍高原あたりの散策になるのではないかと思います。
いずれにしても、北八ヶ岳であるとか、色々なフィールドがありますのでスノーシューは撮影を楽しめるツール
で楽しみが広がっていくと思います。ぜひ購入も考えてみてください。

フジの上高地です。参考にどうぞ。 

書込番号:20226827

ナイスクチコミ!2


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/09/23 11:50(1年以上前)

>Lazy Birdさん

お返事、ありがとうございます。

お天気のこと、よく理解できました。
お天気、お休み、ツアー定員数、の条件が揃えば、チャレンジしたいと思います。
地形も、しっかり叩き込みたいと思います!

年末年始がお薦めな理由も、よく分かりました。
焦らず、のんびり、機会を伺うことにします。
また次の年でもよいわけですし!

白金よりもジッポーなんですね。
家族が所有している白金を借りていこうと思っていたのですが、ジッポーにします。

トレーニングについては、体力的な目安も教えて頂けて嬉しいです。
似たような気候のところでスノーシューの練習が出来るのも安心感が増えます。

フジでのお写真も、ありがとうございます。
本当、自分もこの空気に触れたいです。
そして確かに標準域ズームで充分に楽しめそうですね。
参考にさせて頂きます。

とても詳しく、ありがとうございました。
随所に散りばめられた、安全にチャレンジすること、無茶は絶対にしないこと、とゆうお気持ちを感じて、とても嬉しく思います。
山へ行くと、山に詳しい方は、私が危なっかしいのもあるのでしょうけど、本当に親切で、お話ししてても気持ちの良い方ばかりだと感じます。
そういった方々に会うのも、山へ行く楽しみのひとつだったりします。

かさね重ね、ありがとうございます!

スノーシュー、買っちゃうかもしれません(笑)

書込番号:20229563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFと背面液晶の色の違い

2016/09/09 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

クチコミ投稿数:257件

先日このカメラを購入しました。普段はキャノン5DVを使ってます。

EVF搭載のカメラは今回が初めてです。そこで気になったのですが、EVFで見る画像は全体的に青っぽく見えます。もちろん、撮影されたものは普通の色が出ますが、EVFで見たものと撮れた画の違いに違和感があります。背面液晶を見ながらの撮影では問題はありません。

そこで質問ですが、EVFで見える画像か青っぽく見えるのはEVFの特性と言いますか仕様でしょうか?それとも不具合なのでしょうか?
実際に使ってる他の方もやはり少し青っぽく見えますか?それとも私だけ?

EVFはそんなもんだと言われれば、そう理解して使いますし、いや、自分は普通に見えるよ!おかしいんじゃない?と言われれば、修理に出そうと思います。
EVF機ははじめてなので、その辺のジャッジが分からず質問させていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:20184318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/09 11:28(1年以上前)

>マクロなマグロさん

こんにちは。 キヤノンのデジタル一眼とパナのミラーレスを
使っています。

はっきり言って、 「EVFはそんなもんだ」と思います。

写る像と実際の写真の乖離は慣れるしかないと割り切るのが良いと思います。

逆に5D3の安心感・信頼性を認識するいい機会になったのではないでしょうか。

書込番号:20184342

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/09 11:39(1年以上前)

E2とPRO2は青いですね。有機ELのT1はあまり違和感ありませんでした。
X100Tも違和感は少なかったかな。
こんなもんだと思ってますが、EVFとLCDは統一して欲しいですね。

書込番号:20184375 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2016/09/09 12:30(1年以上前)

>こむぎおやじさん
>太郎。 MARKUさん
故障でなさそうで安心しました。

そう言えば、店ではT1を見て買ったのがE2でした。T1で覗いてみて「これならいいかも〜」と調べもせずE2を買って、いざ使ってみたら「あれ〜??」と思ったんですが、T1とE2ではEVFの方式が違うんですね!納得です。

ありがとうございました。



書込番号:20184508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/10 09:40(1年以上前)

当該機種はどうなのか存じ上げませんが、ファインダーが有機EL、背面表示パネルが液晶なんて機械はざらにあるようです。

本格的な色味の調整となるとPCに凄く高級な「正しい色の出る。」モニターを繋いで、それをちゃんと調整して・・・・

あたしには出来そうもないですし、持ち歩くカメラで正しい色はもっと無理っぽく感じます。

EVFはあくまでファインダー、背面表示パネルはちょっとした構図の確認程度ってあたしは割り切ってます。

「EVFは一眼レフより進んだ最新式だ!」って大騒ぎの人を散見しますが、あたしにはちょっと・・・・。

書込番号:20187113

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

電源ONでフリーズ

2016/09/08 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

スレ主 litefishさん
クチコミ投稿数:10件

v4.0にする前まではこんなことなかったですが、電源を入れた後液晶がブラックのまま(バックライトが光っている)、ボタン一切反応しない、OFFもできない、バッテリーを抜くしかないことが頻発。
レンズを変えても、予備バッテリーに変えても同じです。
説明通りにFWを順番に更新してきたので手順は間違いはなかったと思います。
一つ前のFWに戻して様子をみたいですが、方法わからなくて...

書込番号:20180411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2016/09/08 00:23(1年以上前)

•Ver.1.00からVer.4.00以降に直接更新する場合は、ファームウエア更新後に以下の操作により「撮影メニューリセット」および
「セットアップリセット」を必ず実施して下さい。
以下の記操作を実施しないとバージョンアップ後に撮影時にハングアップしたり、LCDの表示が異常になる場合があります。
と書かれてありますが関係はありませんか?
バージョン4.01もでていますね。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe2firmware/download001.html

書込番号:20180454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2016/09/08 01:22(1年以上前)

タイトルが凄い

書込番号:20180539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/08 08:26(1年以上前)

litefishさん
メーカーに、電話!

書込番号:20180936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 litefishさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/11 02:04(1年以上前)

オジーンさん,sakurakaraさん,nightbearさん
ありがとうございます!
ダメ元にもう一度4.01→4.01してからメニューをすべてリセットしてみまして、今のところ再発していません。
新しいFBが出るたびに更新していまして、1.00からいきなり4.01ではないから、リセット必要がありませんって書いてあるのに...
これで治ればですね。

E1が出てすぐ→E2出てすぐ→今まで愛用しています。T2も気になりますがさすがにあの値段ではこっそり購入できないですね...見た目もだいぶ違いますし
E1からE2に買い替えたとき嫁がまったく気がつかなかった V

書込番号:20189751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/11 02:12(1年以上前)

litefishさん
そうなんゃ

書込番号:20189754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Xe2-S 知ってますか?

2016/08/31 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

クチコミ投稿数:65件 FUJIFILM X-E2 ボディの満足度5

Fujifilmの案内メールにXe2-SとXe2ver4と使い分けされた案内がありましてXe3ではなくXe2-Sと言う型式で新登場となるんでしょうか?また、内容についてご存知でっしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:20159561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
sharaさん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/31 19:23(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんの仰る型番とはだいぶ違いますが、コレ ↓ のことでしょうか?

http://cameota.com/fujifilm/12657.html

書込番号:20159595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件 FUJIFILM X-E2 ボディの満足度5

2016/08/31 19:30(1年以上前)

>sharaさん
写真はみてないですが、表記はその通りでした。海外向けなんですね!ありがとうございました。

書込番号:20159607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sharaさん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/31 20:17(1年以上前)

ルート57さん

画質はX-E2と変わらないようですね。
知り合いが個人輸入で入手していますが、まだ作例を見せてもらっていません。

普通に考えれば”X-E3に期待”でしょうね^^

書込番号:20159717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 FUJIFILM X-E2 ボディの満足度5

2016/08/31 20:22(1年以上前)

>sharaさん
同感ですね!待ってみます。ありがとうございました。

書込番号:20159731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-E2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月 9日

FUJIFILM X-E2 ボディをお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング