FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2014年3月2日 08:39 |
![]() |
13 | 2 | 2014年3月2日 11:04 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年3月2日 16:28 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2014年9月25日 15:14 |
![]() |
29 | 20 | 2014年3月20日 14:40 |
![]() |
59 | 29 | 2014年2月26日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
ファインダーを覗いて撮ると、顔やまつ毛の油がファインダーに付いて気持ち悪かったので、
ハクバのレンズペンの細型(ファインダー用として売られてるもの)でクリーニングしてみました。
すると、クリーニングするときにキュッキュッという音がしました。
普通のレンズの前玉や、プロテクタでも同じレンズペンを使用しているのですが、
その場合は滑らかな感じなのですが、このキシミ感はひょっとしてここだけプラスチック製なのか?
(傷つきやすく頻繁に交換する可能性があるから?)と感じました。
しばらくは気づかなかったのですが、ふと、窓から差し込む光がファインダーに当たったとき、
妙なムラが出来ていることに気づきました。
このX-E2は中古なので、前ユーザの扱いと言うことも否定できませんが、
クリーニングペーパーにクリーニング液を付けてそろっと拭いた方が良いかもしれません。
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
X-E2のユーザーです。昨日東京の量販店ではじめてX-T1をさわって見てきました。
その感想ですが、
@T1のEVFはフルサイズモードでは確かに大きいが、でもE2のEVFも十分大きくて見やすいので、決定的な差とは思えない。
AT1のEVFに表示される絞り数値やシャッター速度などの数値情報の文字はE2より小さく、読みにくい!!。これはフルサイズ表示でも標準表示でも2画面表示でも同じ。このことは今まで誰も指摘していないのでは?。
逆にE2の数値表示は大きくて読みやすい。
BEVFがボディの中央についているのは、E2より直感的に操作しやすい。マニュアルフォーカスモードのフォーカスピーキング(輪郭強調)の使い勝手は、E2とほぼ同様。
C全体として操作の勝手はE2より優っている部分(上部のISOとシャッターダイヤル)とそうでない部分(側面ダイヤルおよび背面の十字キー)がある。
結論として、E2のファームアップもあるし画質はほとんど同じなので、E2は十分使えるな、と感じました。現時点でE2からT1に乗り換えるほどではないと思いました。
8点

書込番号:17254446
0点

オプトマン さん
はじめまして、私もT1を見送った一人です。
一番の理由はAFの食いつきでした。55-200mmでの
AF性能向上を期待してましたが、それほどでも
なかったです。
あと、コンパクトなのはいいのですが、今後投稿する
大口径ズームにはどうかなあというのが感想です。
そして、決定的だったのは(笑)
先日K-5に100mmマクロをつけて梅を撮りに行ったのですが、
ファインダーの見やすさAFの心地よさに、あらためて
「やっぱり一眼レフが好きなんだな~」と実感したことです。
またさすがに老舗だけあって操作性も一段上です。
なんと言いますが、あのシャッター音と微かなミラーショックが
「撮ってるな」という実感とリズムを与えてくれます。
私もX-E2(特に広角から中望遠)の写りや使い勝手に満足しているので
当面は一眼レフとX-E2の共存体制でいこうかなあと思ってます。
書込番号:17254894
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
普段はEOS 5D3で年長の娘を撮っているのですが、嫁用にX-A1を購入してFujiの画が気に入り自分用にFuji機の購入を考えています。
当初はEOSからX-T1に完全移行を考えたのですが、他の口コミから近くで不規則に動き回る娘に5D3並に対応するのは難しそうと思い、あくまで5D3のサブとしてX-E2を考えています。
子供撮りを前提とした場合、X-E2はX-A1に比べて実際の歩留りで大きく差が出ると思いますか?
※どちらもAF-Cは使い物にならず、カタログスペックの差はあっても、実際の歩留りは大差ないという結果が怖いです。
0点

スレ主様
ワシは5D3は持っていないですが(欲しいのだけど購入に踏みきれない…)、5D2と6Dを愛用しています。
昨年来に初めてミラーレスのE2と妻用にA1を買いました。
ワシの感想ですが、若干E2のほうが良いと思いますが、格段に良いとは言えないかな。という印象です。
動体には、まだまだかな?
とはいえ、画質も良いしコンパクトで質感も高くワシは動体以外では満足しています。特にE2は!
〉※どちらもAF-Cは使い物にならず、カタログスペックの差はあっても、実際の歩留りは大差ないという結果が怖いです。
これは人によってはあり得ますね。否定できないなぁ
書込番号:17253974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-Cでの速度は、ハイパフォーマンスモードの設定が良いというコメントがありましたね。
あと、AF速度は使うレンズに依存するようです。
富士のレンズは画質と明るさ重視で、ガラス玉が比較的重いといいます。
また静止画重視なのでAFの正確さを求めるアルゴリズムのようです。
私は静止画重視なので、AFに不満を持ったことはありません。
書込番号:17254401
0点

こんにちは♪
E2にはEVFファインダーがあるので・・・
若干、動くものでも撮りやすい雰囲気はありますけど・・・^_^;
まあ・・・基本AF-Cはおバカさんだと思っておいた方が間違いが無いでしょう?^_^;
特に一眼レフ系を基準にするなら・・・A1とE2は大差が無いと感じるかもしれません。
LM搭載のレンズを使うと・・・昼間の屋外撮影では、案外違いを体感できるかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:17254609
1点

X-E2にXC16-50mmを装填して、ハイパフォーマンスモード、
AF-Cで試した印象では、音も静かで速度もかなり良い感じです。
背面液晶での追随も良好です。
比較のため、X-M1+XF27mmも試しましたが、
これはレンズの作動音が大きいのと、速度も少し劣る印象です。
それ以上に背面液晶の残像が大きくて画像が追随できません。
またハイパフォーマンスモードはありません。
AF速度はレンズの違いが大きいように思います。
それ以上にX-E2のほうが全ての点で上回ります。
書込番号:17254756
1点

studio.trmさん
momopapaさん
#4001さん
返信ありがとうございます。
ハイパフォーマンスモードの件知りませんでした。
X-E2ならX-A1よりはマシと思えましたので、5D3は残してX-E2を買ってみます。
いつかFujiから5D3の替りになる機種が出るのを待ちながらレンズを集めてみます。
娘しか撮影しない、プリントが前提のため、5D3+24-70f2.8L2よりもX-A1+35f1.4の方が好みの画になります。(ピントが合えばですが。。。)
今回の購入のために重くて出番のないEF70−200f2.8L2を売って徐々に移行しようと考えていますので、是非Fujiには頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:17256077
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
ありませんか?
漠然としすぎているかもしれませんが、
予算は12万位で本体と35mm辺りの単焦点が欲しです。
目星としては
X-E2(又はM1)+35f/1.4
Nex6+35f/1.8
EosM(2)+22f/2
辺りを狙っています。
昨年末、シェムリアップ、バラナシと歩いてきたのですが
キャンドルだけのディナー等、低照度(0EV〜3EV程度)で撮りたいものが結構ありました。
RX100の高感度は確かにあのサイズで良いほうだと思うんですが、
もっと解像度及び耐ノイズ性能が高いものが欲しいです。
(髪や料理の質感がもう少し上がってほしいのです)
ただRX100の高感度はISO3200辺りからはNEX7にも匹敵するとの記事もあるので、
そこまでの改善は見込めないのかもしれないとの疑問を持っています。
他に何かおすすめがあったら教えてください。
ただRX1っていう選択は今のところ無しでお願いします。
できればそれぞれの動画性能についても教えて頂けると助かります。
Nex6はRX100とほぼ同じで、EosMはビットレートが高いけどマニュアルかオートしかないということは
スペック上は解りました。
E2がいまいちよく解りませんでした・・・。
0点

去年使用されたカメラとレンズを書かれた方が良いと思いますよ。
可能であれば、写真も。
書込番号:17245474
3点

t0201さん
昨年末でしたらRX100になります。
写真については、こちらに載せれるようなものがあるか探してみたいと思います。
書込番号:17245517
0点

暗いところのAFで頑張ってるのはパナソニックですね! GX7の-4EVは速度落ちるとしても、頭一つぬきんでてます!!!
逆に暗いところに全般的に弱いのはキャノンです! EOS-Mは 1EVからだったかと! マイナスじゃないですよ、プラスの1!!!!!
同社上位機が-0.5EVとかばっかなので、下剋上するわけにはいかず、機能制限されてる感じです!
ノイズ処理はどうしてもとなればRAWで撮って後で好きなソフトで処理しては!!?
暗いところでのMFはしんどいですよ! まずは撮れてこそのノイズうんぬんかと!!
書込番号:17245530
4点

出来るだけセンサーが大きい機種がいいと思いますので、上の2機種からの選択でいいと思います。
書込番号:17246474
1点

めぞん一撮さん
レスありがとうございます。
何気にEOSMそんな所が抑えられているんですね><
RX100ではノイズはまだなんとなかるのですが、
髪の毛や食材のべったり感が後処理では難しい為、もう少し改善出来ないかなと思ってます。
書込番号:17246722
0点

じじかめさん
一応3つ候補に挙げているのですが、じじかめさんの目に映らなかった(選択肢にならなかった)
機種はどれでしょうか・・・?
書込番号:17246724
0点

こんにちは♪
その候補の中なら・・・
1)ISO高感度番長なのは・・・X-E2だと思います。
2)暗所のAFは大差が無いと思います。
3)動画はNEX-6だと思います。
暗所のAFは・・・あくまでも「静物」「動かないもの(景色)」「ハイ、チーズ」で撮影できるものという前提です。
キヤノンのM子ちゃんが・・・体感的にドンくさいので(笑・・・暗所が苦手?見たいにいわれますけど・・・
実際は、大差が無いと思います。
AF性能だけでいえば・・・候補には無いですけど・・・
オリのOM-Dシリーズや、パナのマイクロフォーサーズ勢の方が、スパッと決まるAFです。
暗所も強いですね。
私・・・X-E2のユーザーですけど。。。
E2+35mmF1.4Rの組み合わせなら・・・
AFは・・・ウィ〜ゴココ!ピピ!・・・って感じです。
OM-DやパナのGX7辺りだと・・・シュ!ピピ!!・・・って感じで合います(^^;;;
動画は撮らないんで・・・良くわかりませんが。。。
まあ・・・E2はハンディカムの代わりにはならんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17247146
2点

単焦点で良いなら
FUJIFILM X100S
COOLPIX A
というものありかも??
書込番号:17247220
1点

RX100には手振れ補正が付いているので、高感度耐性がさほどでなくても、暗所撮影性能は相応に高かったはずです。
いくら高感度の強い機種に乗り換えても、手振れ補正がないとむしろ今までより暗所に弱くなり、ガッカリ、ということになりかねません。
この中で手振れ補正が入ってるのはソニーの35mm F1.8ですので、暗所性能ではソニーの組み合わせが最も高いと思います。
ただ、現在システム全体で最も暗所性能が高いのは、おそらくオリンパスです。ボディー内手振れ補正が超強力に効き、それをF0.95といったレンズと組み合わせることすら可能なので、突出してると思います。
書込番号:17247250
2点

僕もRX100使っていますが暗所のAFはいい方だと思います。
ただ画質はISO6400で僕のメイン機APS-C機ISO12800には遠く及びません。
暗所のAF性能は各社が競ってデータを発表していますが、
同一条件下でのテストで比較するとかなり違います。
アサヒカメラという雑誌で1つのカメラのテストが実施されているので興味があればどうぞ。
今月号はGX7でした。
テスト項目7個に対して中央のみ抜粋
RX100は EV-3が2個、EV-2が1個、EV-1が1個、EV0が1個、EV+1が1個、 合焦せず1個
GX7は EV-3が0個、EV-2が0個、EV-1が1個、EV0が1個、EV+1が1個、EV+2以上が3個、合焦せず1個
OMD-EM1はEV-3が1個、EV-2が0個、EV-1が0個、EV0が3個、EV+1が0個、EV+2以上が3個
OMD-EM5は最高でもEV0どまり。
参考に
RX1は EV-3が3個、EV-2が1個、EV-1が1個、EV0が0個、EV+1が1個、EV+2以上が0個、合焦せず1個
D800は EV-3が4個、EV-2が1個、EV-1が1個、EV0が0個、EV+1が0個、EV+2以上が0個、合焦せず1個
僕も暗所で撮影してますが、AF使わずにMFで撮り画像は自分で現像するのが賢明だと思います。
書込番号:17247431
1点

#4001さん
こんにちは
なるほど、X-E2がこの中では高感度が一番良いのですね。
AFに関してはコンデジのMFでも大丈夫なので、AFはゆっくりでも構いません。
基本テーブルや室内での人物+料理の撮影になるので「ハイチーズ」で十分です笑
オリンパスも古い本体とレンズは持っているので、ちょっと惹かれるのですが、
出来るだけ旅行先やパーティで綺麗に撮りたいので、やはりAPS-Cが希望です。
いいですねE2+35mm!
動画はやっぱりSonyなんですかね。
書込番号:17247442
0点

hiderimaさん
レスありがとうございます。
出来れば明るいレンズが欲しかったので交換式ミラーレスを選んでみました。
X100はF1.4だったらほぼ決まりだったのですが。
書込番号:17247452
0点

@ぶるーとさん
レスありがとうございます。
手振れ補正なんですが低照度の撮影の場合、被写体に殆ど人物が含まれている為、
SSをあまり下げられなかったので、手振れ補正の恩恵に預れませんでした。
その為高ISOでも頑張ってくれるミラーレスを探してる次第です。
F0.95はとても魅力的です、ただAFはやっぱり欲しいです。
書込番号:17247470
0点

了解しました。
そうするとAPS-Cでは富士かなあ、と思いますが、35mmレンズは結構中望遠ぽくて、例えば1/50秒程度切れていても、等倍で見ると多少ブレている場合が多かったりします。
個人的には23mm F1.4の方がいいかなあ、とも思いますが、あくまで私なら、ということなので参考まで。
書込番号:17247518
1点

お〜くてぃさん
はい、自分もEV0の低照度でもRX100のAFは結構良かったのを体感し、
やっぱりこのカメラ凄いなぁって思いました。
低照度AFのテスト結果ありがとう御座います。
こう見るとRX100の結果は何気に凄いですね!
書込番号:17247528
1点

@ぶるーとさん
再度のレスありがとうございます。
です、本当は23f/1.4も欲しいのですが予算オーバーです><
書込番号:17247533
0点

こんばんは♪
チョイと動画は頼りないですけど・・・^_^;
まあ・・・スナップカメラとしては、スレ主さんのご要望に合うのかな??・・・と。。。
高感度の参考画像・・・参考まで♪
書込番号:17248893
1点


僕もフジの高感度に魅力を感じつつも、気になるのは手振れと
RAW撮りがISO6400どまりという点。
JPEG撮って出しのみ奨励された高感度なんでしょうが、35mmに手振れ補正がついてないのは
よろしいのでしょうか?
ちなみに僕が気になっているレンズは
18-35mmF1.8というシグマのレンズ。
http://kakaku.com/item/K0000582946/
リンクはニコン用ですが、ソニー用(α用)が出たら欲しいなぁって思っています。
今のメインレンズは50mmF1.4
サブが35mmF1.8です。
フジは単焦点レンズに手振れ補正つける気が無いのでしょうか?
書込番号:17251064
0点

お〜くてぃさん
問題は、単焦点レンズを何のために使うかということ。
はっきり言って、ズームの方がはるかに便利なのに、ここの住人さんたちは好んで不便なモノを使いたがる。
何故か?
明るさ? ボケ味?
まあ、それも含まれるんだろうけど、おそらく理由は、描写力。
手振れ補正ユニットを入れるということは、描写力はその分だけ損なわれるということ。
特に単焦点はもともと構成がシンプルなので、手振れ補正機構を入れようとすると設計の大幅変更を要求されるか、あるいはまったくの別設計になってしまう。
もちろんその矛盾を解消する技術もあって、それはオリンパスが採用しているような、ボディー内手振れ補正技術。レンズに手を加える必要がないので、理想的。
ただ、技術的難易度が相当に高そうなこと、特許の問題、質量が大きくなると難しそうなこと(APS-Cやフルサイズに対応させようとした場合、慣性力が大きくなり、それに対応しようとすると可能だとしてもコストは大幅に増加する)、といったことで採用されていないのだと思われます。
とりあえず今のところは、二兎を追ってもしょうがないので、ウサギ一匹は確実に捕まえとこうという考え方だと思います。
書込番号:17251231
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
フジユーザーの皆さん、こんばんは
X-E2を使って暫く時間が経ちました。
このメカが写す画が好きで、楽しんではいるのですが、ここ一番!の撮影機会にはまだニコンの一眼レフを持ち出します。
なんでかな?と理由を探すと、速写能力(つまりAF関係とかEVF特性)はさて置いて、X-E2できっちりとWBを出す手順を見つけられていないと思い至った次第です。
現状ではフジ機種はJPEG専用機種の位置づけで、かなりOKなAWB任せです。
でもできればもう少し、納得できるリアルな色再現をしたいと思い、そのための必要な道具を探しております。
そこで掲題の質問ですが、種々あるチャート(または同目的のツール)のうち、お勧めの物が有りましたら、お手数ですが使い勝手などご教示ください。
因みにニコンの一眼レフでは、銀一さんのシルクグレーカードを使ったり、エキスポディスクでプリセットマニュアル設定しています。
基礎知識に乏しいためよくわからず迷ってます。
0点

こんにちは
シルクグレーカードでは、ダメなんですか?
どちらにせよ現場では、
背面液晶でソコまで追い込むのは難しいかと・・・
なので、グレーカードをヒストグラムでみて
微調整するぐらいしか出来ないかと思うのですが?
書込番号:17234369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事柄、プロカメラマンさんに写真をお願いする事がたまにあるんですが、
チャートに拘っている、というのは聞いた事ないですね。
いちおう一般的に売られている平均的なチャートを写し込むことは有るんですが。
・Web用→みなさんの液晶の発色がバラバラなので追い込む必要がない
・印刷用→よほど莫大な予算の案件でないかぎり、印刷所が色にこだわってくれない
ホワイトバランスについては、グレーカードでとったあと、現像時に、PCで合わせるほうが一般的のようで、
このときの補正のしかたに、カメラマンさん独自の「秘伝のタレ」のようなものがあるようです。
なお、学術写真でないかぎり、「本物と完全に同じ色に追い込む」という作業は行わないのが普通です。
書込番号:17234507
6点

藍月さん こんにちは
グレーカードや ホワイトバランス調整用レンズキャップ使っての ホワイトバランス調整で調整しても 納得できないのでしたら 実際に色温度計を使い 実際の色温度の入力するしかないと思います。
書込番号:17234831
1点

皆さん、おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
うちの4姉妹さん
シルクグレーカードで駄目と云う訳ではないのですが、調べてみると関連する道具もいくつか在るようなので、このX-E2で皆さんはどの様にWBを決めていらっしゃるのか尋ねてみたくなりました。
先日XF56mmF1.2を買いまして、人物の撮影に関心が向いていることもあります。
将来的には専用の照明機材やモニターも必要と考えていますが、現場でどこまできっちりできるものか、自分なりの手順をあれこれ夢想しているところです。
いつかX-E2でもRAW撮影+調整がメインになれば、そこまで考えなくなるのかも知れません。
ヒストグラムは見方もよく判らないので、実はあまり活用できていませんでした。
取り敢えず、手元にあるカードを使ってあれこれ実験してみることにします。
アドバイスありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
やはり定番のグレーカードを使われるプロの方が多いですか。
> ・Web用→みなさんの液晶の発色がバラバラなので追い込む必要がない
> ・印刷用→よほど莫大な予算の案件でないかぎり、印刷所が色にこだわってくれない
なるほど、仰るとおりかも知れません。現像時でのWBの調整もよくわかります。逆に云えば、JPEG撮って出しでWBをぜんぜん触らないプロの方というのも想像し難いですよね。
「本物と完全に同じ色」という表現にはとても高度な専門性を連想しますが、自分の場合には所詮素人の趣味なので、「(その人の)存在を感じる色合い、または質感の描写」を探したいのかなと思います。書き込みありがとうございます。
もとラボマン 2さん
色温度計については未知の領域なので、全く頭にありませんでした。
この機に調べてみようと思います。
良い示唆、ありがとうございます。
書込番号:17234872
1点

返信ありがとうございます^^
やはり背面液晶で、そこまで追い込むのは
難しいと考えます、
特に、外光により左右されやすいので・・・
例えば、日中野外と夜間撮影では
全然違ってきますよね・・・
なので、グレーカード利用で、
ホワイトバランスを調整だけして
最後は、キャリブレーションを行った
モニターで見ないと、本当の色は
わかんないと思います^^
書込番号:17235303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ主さんへ
色温度計を一度使用されてみたらどうでしょうか?
AWBはカメラポジションが少し変わっただけで微妙に変化します。
ちょっとした反射やミックス光でも変化します。
ケルビンを設定できる照明器具をスタジオで使うのが迷いが少ない方法かもしれません。
しかし、色温度計での数値をカメラに入力した値での描写で、被写体の美しさを、
被写体を最も美しく描写するかと言えば、それはまた別の問題だともいえるのではないでしょうか?
普通は色温度計での数値を基準にして、どのようにプラスマイナスで、被写体の中の映し出したいものを引き出すか、、、
ここらあたりが撮影監督のさじ加減なのでしょうね。
書込番号:17235718
3点

うちの4姉妹さん
再度の書き込み、ありがとうございます。
やはり基本は、現場ではグレーカードを利用して撮影後にキャリブレーションを行ったモニターで見て調節することだと思います。一応モニターはナナオのそれなりのやつでキャリブレーションも済ませています。
問題は、グレーカードを使っても時々色が転ぶし(つまり技術的な問題)、望ましいWBもあやふやであることが原因なのかも。
色彩は考えるとどんどん判らなくなります。
GasGas PROさん
こんばんは。
色温度計についてちょっと調べて見ました。
セコニックのHPで概略を読んだのですが、機種としてはプロデジカラーのC-500が良さそうかなと。
ただ、色温度の評価値にも誤差があるようなので、ケンコーのKCM-3100と併せて思案中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982210059/#9948213
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982210059/SortID=16421584/#tab
> AWBはカメラポジションが少し変わっただけで微妙に変化します。
> ちょっとした反射やミックス光でも変化します。
ホント扱うのが難しいです。
でも一番難しい問題は仰る「撮影監督のさじ加減」=標準WBから適正WBを定める目というか指針のあるなしのような気がします。この辺りは絵描きがどこで筆を置くかの判断にも似ている気がして、少し時間を掛けて考えてみようと思います。
プロのお立場からのアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17237382
1点

藍月さん 返信ありがとうございます
>ただ、色温度の評価値にも誤差があるようなので
一番難しいのは ミックス光の場合で 一方の光源に合わせると 片方はバランスが崩れると言うように どの光に対し調整するかで結果変わりますので 藍月さんも書かれていますが 撮影者のさじ加減になる場合が多いです。
でも 実際の色温度 計ることが出来る色温度計が有ると 基準を作る事は出来ると思います。
書込番号:17239013
1点

もとラボマン 2さん
再度の書き込みありがとうございます。
やはりご専門の方から言われると、背中をドンと押された気分です。
そもそも「WBってカメラ任せで良いのか?」と思ったきっかけは、自分の絵具の色見本を写したことでした。各メーカー別でハーフパンの配列通りに名称と水で溶かした色をスケッチブックに落とした検索用の見本なのですが、これをグレーカードを使って撮影しても色味はズレてしまいます。
色味の「基準」と「さじ加減」の言葉から、モネの「ルーアン大聖堂」とか「積みわら」の連作を思い浮かべているところです。
自分の場合、所詮は素人の暇つぶしなのですが、一寸こだわってみたいと考えています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17239631
1点

はじめまして。広告系のプロカメラマンです。
色再現についてのスレッドで活発な議論が展開されているのを拝見して、
我々、プロのスタジオカメラマンのワークフローが参考になれば・・・と思いレスしました。
屋内スタジオでの人物、商品撮影がメインで、光源はストロボ光という前提でお話します。
RAW撮影におけるWBは基本的に、グレーカードを基準に調整しております。
スレ主さんがお使いの銀一のグレーカードがベーシックですね。
撮影時のカメラのWB設定は「晴天」にしておいてモデル/商品と一緒にグレーカードを写し込みます。
で、RAW現像時に現像ソフトのスポイトツールでグレーカードをピックアップしWBを自動調整します。
物理的にはこれで的確なWBになるという訳です。基礎編ならばこれで完了です。
しかし、ここからが写真表現の深いところで、その写真の狙いを考えつつ微調整を行うんです。
クールな表現にしたいから青っぽいWBに・・・とか、暖かみを出したいから赤っぽいWBに・・・とか
モデルによって肌の色合いも異なりますので、そのモデルを一番魅力的に見せるWBを探るんです。
結局最後は、その人の感性に基づいた、見た目での判断に行き着くんですよね。
その為に、カラーキャリブレーションされたディスプレイが必要なんです。
ただ、学術資料などは厳密な色の再現性が求められる事が多く、ライティング時の光源調整から
撮影後は、各カラーごとの輝度情報を元に細かな調整を行うことがありますよ。
そんな時にはグレートーンを含む24色のカラーチャートを利用してPhotoshop上で追い込みます。
米国x-rite社のカラーチャートが業界標準となっています。
具体的な手順は以下のURLにてご確認頂けますので、参考になさって下さい。
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/tips_colorchart.htm
前レスで、どなたかがWEB用画像はみなさんの液晶の発色がバラバラなので追い込む必要がない
と言っているカメラマンがいるとの情報がありましたが、同業の立場からは「ありえない」発言
だと思っております。仮にみなさんの液晶の発色がバラバラだとしても、カメラマンの立場で
明確な基準を持って正しい色の撮影データを納品することが求められるのではないでしょうか?
手抜き作業に甘んじているカメラマンはそのうちに仕事を失う事でしょう・・・
また、カラーメーター(色温度計)の話題が出ていましたが、現状ではあまり使いません。
フィルム時代は頻繁に使っておりましたが、デジタル化に伴い出番が激減しました・・・
先の学術資料撮影やストロボの劣化度合いを調べる時など、年に数えるほどしか使わなくなってしまいました。
書込番号:17240725
6点

藍月 さん、こんばんは。
この度は大変有用なスレ立てありがとうございます。
たまに友人の依頼でWeb用の写真を(ラーメン1杯で)撮るのですが
ここ1年ほど悩んでまして、モニタのキャリブレーション
から始めましたが、未だに「基準」と「さじ加減」が
定まらず自分の才能の無さにあきれております。
今回はプロの方々からも貴重なアドバイスをいただき
助かりました。皆様には大変感謝しております。
今年の合言葉・・・
「レンズ1本買うよりも、カラーチャート買って幸せになろう」
これで行きたいと思います(笑)
もちろん自分なりの「さじ加減」も養わなくてはね。
書込番号:17241596
2点

dimple kさん、はじめまして
プロの方にお仕事の手順について尋ねる機会などなかなか無いものですから、よい勉強になります。
ホワイトバランスの基本的な作業についてよく解りました。
やはり光を扱う作業なので、完全に管理できるスタジオでストロボを駆使することで色再現を担保されているのですね。私も将来的にはちゃんとした照明機材等も利用して写真を撮ってみたいと思います。
機材を持たない素人の立場では、自然光や常設の環境光で撮影するケースも多く、きちんとした色が再現されていないのでは?と気になることが多いです。特に人肌や貴金属とか食べ物の撮影などで色がずれているとへこみます。
実は昨晩、セコニックのプロデジカラー C-500を注文しました。
遊び気分でいろいろと試してみようと思っています。
また、整理された情報のご提示と丁寧且つ判り易い言葉の選択から、普段から手際の良いお仕事をされる誠実な方だろうなと感じました。ご指導ありがとうございます。
書込番号:17243731
0点

追記、
x-rite ColorChecker(24)のご紹介情報もありがとうございました。
今晩ゆっくりチェックしてみます。
書込番号:17243740
0点

sand-castleさん、こんにちは
書き込みありがとうございます。
皆さんからの情報がお役に立てたご様子で何よりです。
いつも、書き込みと作例画像を参考にさせて頂いています。
(私の場合、その報酬は珈琲豆2袋でしたが)昨年、販売店の知人から頼まれて納車予定の大型特殊車両の壁掛けポスター用撮影をしました。それは鶏舎の飼育穀物を輸送する専用トラックで、全長が17mを超える大きなブツでしたので埠頭の空き地を探してもらってトラックに見栄えのするポージングを決めてもらい、強い風の中で刻々と光と色が変化するやや荒れ気味の夕刻の雲を背景に撮影しました。かなり劇的な色合いの夕日に映える雲でしたのでどこまでWBの記憶色を残すべきか、現像するときには悩みました(写りこみや背景処理も難しかったです)。
その時にx-rite社のカラーチャートがあったらなあ、というのが正直な感想です。
私の場合は「さじ加減」までは無理なので、色再現の基本を少しでも知ることができれば嬉しいです。
書込番号:17243805
1点

藍月さま
ご丁寧なレスをありがとうございます!
デジタル写真にとって「色」はとっても奥が深くて、重要なテーマですね。
知れば知るほど、「色」の迷宮に迷い込んでしまいます。
藍月さんは、カラーメーターも購入されたとの事で、その探究心に敬服致します。
是非とも「色」の迷宮を楽しみながら巡って下さいね。
きっと素敵な発見をされることでしょう。
書込番号:17248272
1点

今回の光源。AWBで撮影、肉眼ではこんなにエグイ色ではなくて普通の白熱灯にみえます |
方法その@:AWB |
方法その2:エキスポディスクを利用したWB |
方法そのB:カラーチェッカーによって近似値2450Kを入力 |
dimple kさま、再度の書き込みありがとうございます。
> 「色」はとっても奥が深くて、重要なテーマ・・
仰る通りだと思います。
人はなぜ色を峻別できるのか?
生物はいつ色の識別方法を獲得したのか?
電磁波など可視光線の範囲の外にある光を、どうして見分ける必要がないのか?
とても深淵なテーマです。
確かに興味深いことですが、そんなの自分にはわかりません。
僕にわかることは「音楽や欲望や美術がひとの心を支配できるように、その色はひとの心を動かす力がある」という命題です。
以下の材料が手元に揃ったので、簡単な実験をしてみました。
■ 前提条件
同じカメラ(X-E2)を使い、同じ光源下(我が家のリビングのシーリングライト。良くある白熱灯です)で、同じ対象物(ニコンの18%グレーチャート)を写すとき、色のチェック方法の違いにより、どの程度その色合いは異なるのか?
(余談ながら)
* 入手したカラーチェッカーによると、同じ光源であってもその光源からの距離が異なると、計測されるケルビン値は異なる。(距離が離れると、測定値は低減する)しかしながらその差異が、人間の色覚に意識される程度なのか?については未検証。
* 同じメーカーの電球、同じメーカーの照明器具を測定しても、そのケルビン値は微妙に異なる。
■ 検証の方法として次の3つ
@X-E2のAWBデフォルトにて撮影
Aエキスポディスクを利用してWBをカスタム設定して撮影
Bカラーチェッカーによる測光値を色温度設定にて入力して撮影
(但し、残念ながらX-E2の入力範囲は2500K〜10000Kに限定されているので、測光結果のケルビン値=2450Kを近似値の2500Kとして入力しました)
■ 今回の結果(→添付カットのとおりです)
とても面白いことに、それぞれ明らかに違います。
さらに困ったことには、そのどの色合いも、自分が色覚している色とは微妙に異なります。
(お手持ちのグレーカードと比較してみてください)
得意、不得意もあるのでしょう。
自然光とか蛍光灯、マグネシウム灯や各種混合光のそれぞれに基準となる色温度のベストな測光方法は違うのかも知れません。
さてさて、「色」の迷宮の入り口です。
書込番号:17249243
0点

AWBについて、引き続きあれこれと考えています。
道具として、何点かお教えいただいた物で色の測定と補正手段について学びましたが、ひとつ解ったこととして、X-E2のAWBは生真面目に補正しすぎるという印象です。
自分が写真に求める光の色合いは、真っ正直な白と環境光の色かぶりとの間を求めていることが多いので、できましたら次期機種のX-E3あたりで、AWBその2(環境色ちょっとだけ残し)を用意して頂くと、より楽しめるのではないかと考える所存です。
(ニコンのAWB2みたいな存在ですね)
書込番号:17320910
0点

AWBのアルゴリズムの改善(というか追加?)くらいなら、ファームアップに期待してもいいかもしれませんよ。
E1も度重なるファームアップで、購入当初よりかなり機能改善されてるし、ハード上不可能なこと以外は、後の機種で改善された部分は前の機種にも反映させるというのが富士の方針のようです。
仮にE3にAWB2といったものが採用されるなら、E2でも使えるようになる可能性は高いです(E1は微妙^^;?)。
書込番号:17321192
1点

@ぶるーとさん、
これがファームアップで進歩してくれると本当に嬉しいんですけどね。
そもそもX-E2の優秀なAWB任せで疑問に感じたのが、自宅ですき焼きを撮ってみたら補正されすぎていてぜんぜん美味そうに見えなかったことだったりします。
フジさん機種=JPEG使用前提になっているので、環境色残しがあれば、
しかも残し度合いが調整できたり、強さが選べるようなら素敵なんですけどね。(強・中・弱とか)
まあ所詮人間の目は見たいようにしか見えていないので、どこまでカメラの機能で追いかけてもらうべきか、難しいとこです。
レスありがとうございました。
書込番号:17324317
0点

すき焼きの撮影に関しては、騙されたと思ってスローシンクロでフラッシュを発光させてみてください。
フラッシュ光の色温度がおそらく5500°Kくらいなので、電球などとのミックス光源となり、それに合わせたWBに自動的になるので色味は豊かになりやすいです。
書込番号:17324463
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
昨日、松屋銀座デパートで開催されている「世界の中古カメラ市」に行きました♪
はい・・・自ら沼に落ちに。。。(笑
どーしちゃったんだろ??
今まで、どちらかと言えばオールドレンズに否定的で・・・
単焦点レンズ嫌いで・・・
レンズは実用とコストパフォーマンス第一主義者でありましたが・・・
E2を買ってからと言うか・・・
「木村伊兵衛の眼」って本を読んでから・・・
どーしても、ライカのレンズが欲しくなりました^_^;^_^;^_^;
手に入れたのは・・・「Summarit 5cm F1.5」
くせ玉として有名なアレです^_^;^_^;^_^;
50mm苦手なのに・・・何撮るんだろ??・・・俺。。。orz
さて・・・どーなります事やら^_^;
おいおい・・・ここで実写報告等・・・レポートしたいと思います♪
12点

#4001 さん
こんにちは、やっちゃいましたねえ(笑)
ぱっと見ると新型XFレンズかと思うくらい
X-E2にピッタリ合ってますなあ。
シルバーボディで良かったですね。
ブラックだったらズミクロン35mmF2.0あたりでしょうか?
ムカシM2に付けてました。
でも、レンジファインダー機でのピント合わせがつらくなって
手放しました。
http://kanna8.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/m2-6f24.html
書込番号:17228239
4点

確か、15枚の絞り羽根がある例のレンズですね。
X-E2に、ピッタリな感じですが良いものを見つけられました。
これは、自慢になりますね。
書込番号:17228284
1点

Mはしっくり来ますね。
他のマウントも純正アダプター出してくれませんんかね。
書込番号:17228326
2点

この度はご愁傷様です。
新しい世界が待っているご様子ですが、その写りも非常に気になるところです。
女性の肌などどんなふうに描写するものなのでしょう、なんてね。
自分としてはそのアダプターは禁断の領域への扉と知っていますので、
ナミアブダブツと唱えて見て見ないふりをすることにしています。
どうぞご無事で、いってらっしゃいませ。 ^^;
書込番号:17228333
2点

沼に落ちるなんて・・・寒いのに大変でしたね。
「Summarit 5cm F1.5」ですか?・・・富士沼だけですめばいいのですが、来夏沼に流されぬようお気を付けください。
書込番号:17228352
4点

レンズ沼で風邪をひかないようにご注意ください。
書込番号:17228665
2点

#4001さん
大変良い買い物をされましたね。
シルバーのX-E2ボディーに非常に似合っています。
シリアルNoからみて1956〜1957年頃のものと思われます。もう60年も近く前のものです。
設計用のコンピューターもCADもなく、工作用のMCマシンもない時代にエンジニアが試行錯誤して設計し、職人が手作りで仕上げたものなのでしょう。
まさにガラスと金属の塊が手にずっしりと感じられると思います。
性能的には現在のレンズに及ばないものですが、大いに活用してください。
書込番号:17228804
2点

曇りや、拭きムラ(擦り傷)一つない、綺麗なレンズ♪ |
シリアル133万台(1955年〜製?) 絞り開放です♪ |
この15枚の絞り羽がたまらんでしょう!? これだけで満足♪(笑 |
日本のレンズメーカーがこぞって模倣した美しい造形♪ |
皆様こんばんは♪
まとめてのご返事で失礼いたしますm(__)m
ご祝辞ありがとうございました♪(笑
まずは、購入したSummaritの状態等・・・ご紹介します♪
ダイヤモンドカメラさんで、税込¥63,000で購入。
MマウントのSummaritは土曜日の時点で4本あったと思います・・・(見逃してなければ^_^;)
状態の良い1本は\98,000の値札が付いていたので除外^_^;
7万円台以下の3本のうち、曇り一つない個体がコレでした♪
Summaritは、割と生産量の多いレンズなんですけど・・・コーティングが弱く、状態の良いものが少ない為、人気が無く安価だと言われています(扱いにくい、開放の画質がシャープではない)。
さすがに60年近く前のレンズなので(シリアルNo133万台=1955年〜製と聞きました)、よく見ると気泡や小キズが見えましたが、何しろ前玉がきれいだったので、これに決めました♪
Summaritの元になった、シュナイダー社のOEMレンズ・・・クセノン5cm F1.5があって(Lマウント)・・・
すごく迷ったんですけど(クセノンの希少性も捨てがたい^_^;)
ほぼ同じ価格で、こちらの個体の方が綺麗だったので、Summaritにしました♪
絞りリングのカチッとした回し心地に一発で惚れました♪
また・・・フォーカスリングもスムースに回る個体だったのでラッキーでした(ひょっとしたらOH済品かも??)
※フォーカスリングが渋くなるのも、Summaritが市場で人気が無い理由の一つだそうです。
ただ・・・当時は人気のレンズで・・・日本の多くのレンズメーカーが、このSummaritのコピーを作ったことでも有名なレンズです♪
造形の美しさや、緻密な造りは日本人好みだったのでしょう♪
キヤノニコをはじめ・・・日本製のMマウント互換レンズでSummaritそっくりのレンズにお目にかかることができます♪
これ以降のズミクロンとかになると10万、20万円がザラなので・・・とても手が出ませんorz
市場価格と所有満足度・・・ライカ初級としては、ちょうど良いレンズだと思います♪
書込番号:17229462
3点

肝心の写りは??
開放は、うわさ通りのソフトフォーカス^_^;
白い被写体があると滲みますかね??
ピント面でも、その周りにハロがまとわりつくような感じです。
絞ると段々、キリッとしてきます♪F2.8〜あたりからは十分な解像があると思います。
まあF5.6あたりまで絞ると・・・普通の50mm単焦点と言う感じです^_^;
線が細く、落ち着いた描写ですね(ガウスタイプらしい写りです)。
書込番号:17229541
2点

sand-castleさん>
マイドです♪
やっちまいました!^_^;
おお!ライカもお持ちだったんですね♪
弘法筆を選ばずですな!
robot2さん>
マイドどーもです♪
レスありがとうございます♪
そ〜です!あの絞り羽にやられました!!(笑
イテレータさん>
こんばんは♪
そ〜なんです・・・シルバーメッキが丁度同じような感じなんです。
すごくしっくりきます♪
このアダプターを使うと・・・こんな古いレンズでもカメラ内で補正してもらえるみたいです♪
藍月さん>
マイド!
はい・・・無事に陸に帰れるようがんばります(爆
そーですね〜〜女性を撮影してみたいですね〜〜
なんとか、ソフトフォーカスっぽい描写を生かした写真を撮ってみたいです♪
この画角は苦手なんですけどね〜〜^_^;^_^;^_^;
杜甫甫さん>
じじかめさん>
はい・・・風邪をひかないように気をつけます(笑
遠くまで流されないように・・・早めに陸に上がろうかと。。。^_^;^_^;^_^;
α成人さん>
こんばんは♪レスありがとうございます♪
はい・・・運よく良い個体に出会えました♪
やっぱ・・・行ってみるもんですね〜(って、行かない方が沼に落ちないでよかったのかも??(ToT))
世界の中古カメラ市・・・宝探しみたいで面白かったです♪
会場で1時間以上探し回って4本見つけました。
途中でクセノン50mmF1.5なんてお宝?も見付けて楽しめました♪
ホント・・・時計と同じような、精密機械の雰囲気があるレンズです♪
せっかくなので・・・たくさんこれで写真を撮ってみたいと思います♪
書込番号:17229890
1点

もし陸に脱出出来たら、脱出方法教えて下さい(^-^;
最近レンズだけでなく、カメラバッグの沼にもはまってるのでヨロシクですm(__)m
書込番号:17232162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます(^-^)
催しに行けたことが羨ましいです(^-^)
自然な感じの時計にカメラのお時間合わせましょう\(^▽^@)ノ
書込番号:17232174
1点

joss2000さん>
こんばんは♪ レスありがとうございます♪
まだ・・・岸には近そうなんで^_^;^_^;^_^;
いつでも、陸に上がれるんじゃないかと・・・(思ってるだけ^_^;)
とても、アドバイスできる身分じゃ・・・(笑
kabi_runrun♪さん>
こんばんは♪ レスありがとうございます♪
中古市・・・なかなか楽しかったですよ♪
宝探しみたいで・・・
L型のSummaritは結構たくさんあったのですけど(LMプレートつけりゃ良いのですけどね)。。。
M型のSummaritは4本だけでした。
途中で見つけた「クセノン」が最後まで気になったのですけど・・・コレクターじゃないんで^_^;^_^;^_^;
希少性よりも、実用的なこの個体にしました♪
時計は・・・写真の時計の方が止まってるんです^_^;(すいません(笑))
書込番号:17233316
1点

すれ主さん
突然の変身〜ヘンシ〜ン、、、ではないですか。
しかしマアこういうレンズを使いだすと、、、、解像力データーとか、どこまで線を解像するのとかドウノコウノがBAKAらしくなるのですね、、、、。
近頃のレンズ談義が、病理学か医療光学のレンズの話と間違えそうな
風潮ですからね、、、、。
書込番号:17233486
3点

GasGas PROさん>
こんばんは♪ レスありがとうございます♪
はい・・・そーなんですよ。。。
ご存じのとおり・・・これまでの私の主義主張とは真逆のことをやっております^_^;^_^;^_^;
自分で自分が滑稽と言うか??・・・おかしな気分ですが。。。
まったくもって・・ライカの魅力と言うか??
ミニカーかNゲージのような・・・金属の魅力と言うか??
そんな物に取りつかれております^_^;^_^;^_^;
ここで・・・少し「Mマウントアダプター」のレビューなんぞ。。。
最初は、中古市でエレフォトさんのX→Mマウントアダプターが売っていたので(確か¥6,500だったかな?)
これを取り付けて帰ろうと思ったんですけど・・・試着してみると「∞遠」が出ずに断念。。。
近代インターナショナルの「Kipon」か「Rayqual」が実績があるみたいだったんですけど。。。
やはり、価格が高くても純正の安心感と言うことで・・・純正「Mマウントアダプター」を買いました。
純正の良いところは、左側のファンクションボタン一発でレンズを認識して、セッティング出来る(撮影開始できる)
※他社製の場合は、メニュー呼び出し(レンズ無レリーズOFFを解除する)
それから、歪曲収差や周辺減光等のレンズ補正に対応出来るってところです。
今更ながら・・・
ミラーレスって、電子接点の無いオールドレンズで、そのまま「絞り優先オート」で撮影出来ちゃうのね?
何気なく、撮影していて・・・あれ?オートで撮影できる(゜o゜)・・・って驚いちゃった(笑
まあ・・・MFアシストもあって、MFの快適なこと♪
ああ・・・昔はこーやって被写体に集中して撮影したもんだよな〜〜って、しみじみ思った。
案外快適に撮れるもんだな・・・と言うか??
金属ローレットの回し心地が実に気持ち良くて。。。^_^;^_^;^_^;
ズシッとした重みが・・・左手に心地が良いです♪
そー言えば。。。
レンズのコーティングが弱いって事で・・・フィルターも同時購入で・・・と思ったんですけど。。。
ナント!!ライカ純正フィルターのお値段¥29,000なり・・・orz買えない(笑
しかも41mm径と、これまた特殊なサイズ。。。
やっとこマルミのUVフィルター¥1,430・・・を発見して事なきを得ました^_^;^_^;^_^;
※棚に陳列されてなくて(棚には、最新のPRO1とかMCとか高いフィルターしかない・・・しかも41mmが無い)
※棚の下の引き出し開けて・・・やっと見つけた(笑
※こー言うのは邪道らしいですけどね?^_^;^_^;^_^;
書込番号:17233777
1点

あ!すいませんm(__)m
画像間違えたorz
前後しちゃってすいませんm(__)m
書込番号:17233803
1点

表面傷だらけのLマウントは4000円でした。
絞ってもソフトレンズですけど。それでもこの値段だとコピーレンズかな。
正真正銘のエルマーコピーはカメラ付きで6000円だけどなかなか楽しめます。
書込番号:17233852
2点

純正アダプターはすごいですね。
フードはちょっときつめだけどこんなのが使えてます。
kenkoアダプタチューブDC-A3。kenkoアウトレットショップで確か300円ほどでした。送料ただにするために安いものをみてて何かに使えるかと思って買ったもの。中がテカテカで塗ったり貼ったりしないとつかえませんけど。
書込番号:17233906
1点

polandroidさん>
レスありがとうございます♪
4000円ですか??安いですね〜〜
状態がわからないですけど・・・それなら、修理屋さんで再生してもらっても安いですね。。。
直せるレベルなら再研磨しても¥30,000程度で再生できるかもしれません。。。
でも・・・そのソフトフォーカスを楽しむなら、そのままの方が良いですね(^^;;;
ってか、良い感じかも??(笑
※自分の個体は、ソコまでソフトにはならないんです(意図してフレアかハロを入れないと・・・)
ところで・・・
お写真、随分寄ってますけど・・・コレはコンバーターか、クローズアップレンズかなんか使用してるのでしょうか??
このレンズ、最短撮影距離が1mくらいなんで(^^;;;
書込番号:17235194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





