FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2014年2月5日 01:28 |
![]() |
64 | 33 | 2014年2月8日 17:53 |
![]() |
25 | 14 | 2014年2月5日 12:56 |
![]() |
72 | 22 | 2014年2月5日 09:15 |
![]() ![]() |
42 | 18 | 2014年2月5日 00:09 |
![]() |
57 | 27 | 2014年2月2日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
主たる用途は、風景と子犬の撮影です。
OISのあるキットレンズでそこそこ満足していますが、ステップアップしたいです。
そこで次のレンズを考えているのですが、犬的には35mmが良さそうですし、でもより新しい23mmの方がAFも早く使い勝手も良さそうにも思えます。
画角が違うので風景なら23mm、ポートレイトなら35mmにしろと言われるかも知れませんが、そこはビギナー、楽しみながら悩んでおります。
レンズ板ではなく両方使っておられる方がいそうなこちらに質問する次第です。勿論、一方を愛用しておられる方の御意見も聞きたいと思っています。よろしくお願い致します。
(小生、X-E2を使っております)
0点

オキワンさん
こんばんは。
今日まさに23mmを入手しました。
適当な比較ではありますが、23mmの掲示板に35mmとの比較を投稿しました。
全く参考にならないとは思いますが、よかったら見てやって下さい。
書込番号:17153252
0点

こんばんは♪
キットレンズの次に・・・35mmF1.4Rを買いました♪
私、ニコン使いなんですけど・・・
ニコンだとこの手のレンズは、10数万円コースなんで・・・
それが・・・たったの4.5万で、この描写が手に入る♪
23mmも・・・他社の24mmF1.4なら20万円近い価格ですから・・・
いずれにしても、これぞXマウントの醍醐味♪・・・と言えるレンズだと思います♪
書込番号:17153650
6点

まるぼうずさん
拝見しました。確かに最新式だけあり23mmの解像力はエグイほど素晴らしいです。画角に不満がなければ23mmかなぁと思う次第です。
#4001さん
そうなんですよね、5万円以下で素晴らしいレンズが手に入るんですよね。
単焦点の後には55−200mmを買おうと思っているので35mmなら10万円以下で揃えられるので一緒に買えそうです。ワインボトル見るとホントそれだけで旨そうです呑みたくなります。
書込番号:17153723
0点

昼間E2ならぬE1を買ったけども…
レンズ1本も買わないでFマウントアダプタだけ買ってきた
60/2.8マイクロで花でも撮ろうかなと♪
そんな変態もいるってことで(笑)
書込番号:17153911
0点

まあまあアフロさんX-E1逝っちゃいましたか^o^/。マクロ撮影なら像面位相差AF無くても問題ないですからね。
やはりミラーレスには単焦点が一番似合いそうですね。パンケーキほどに薄くなくてもズームよりは短いですから外観もすっきりしてなんとなく撮ってる自分にうっとりなんてね^o^/。
自動車も乗ってる時は外観など見れないのに外観の格好良さに引かれるのと似ているかも。
書込番号:17153931
1点

E1からE2でEVFの改善がなかったので…
それならMFでは全く問題ないのでマクロでまず使おうかなってとこですね♪
Fマウントレンズはそこそこあるし、タムロンのMFレンズもあるし(笑)
S3proと撮り比べしてみますよ♪
書込番号:17153960
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
こんばんは。
X100sの方は、ブラックリミテッドエディションが出ますね。
http://kakaku.com/item/K0000615859/
価格差はありますが、X-E2&XF 23mm F1.4 Rとの組み合わせと、どちらが買いでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000010868/
http://kakaku.com/item/K0000572435/
X-T1の影響か、X-E2の値段が下がってきているようで、欲しくなってきています。
ちなみに、フジのレンズ(XF,XC)は一本も持っていません。
レンズは、35mm判換算で、約28mmとなるXF 18mm F2 Rからはじめた方が、価格の面でもいいですかね?
http://kakaku.com/item/K0000336432/
2点

スレタイ失礼しました。正しくは、X-E2です。
よろしくお願いします。
書込番号:17148470
1点

なお、APS-C 16Mピクセル ローパスフィルターレス仕様のカメラは、
RICOHのPENTAX K-5IIs を持っていますが、それよりよく解像しますか?
フジノンXFレンズは評判が良いようですね。made in Japanというのも魅力的です。(^-^
書込番号:17148585
0点

あれ?
あれー?
失礼ながら、Digic信者になりそう_χさんご本人ですよね。
なにゆえここで?
そんなご質問を?
まったく意味不明なんですけど、弘法は筆を選ばずなんていうのも無粋なので、
正直どちらも、すごく楽しめます。
で微妙なとこなので、ここから先は皆さんから批判を浴びる可能性大の個人的意見として。
X100sは流石にボディとレンズが一体として設計/製造工程で調整されているためかもしれませんが、X-E2+23mm F1.4より優れた絵を描くと思います。(無理に比較しろと言われればですよ)
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/x100s2.html
でもでも、23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではあるのですが、ベストの1本と云う訳でもないのです。ここで固有名詞は敢えて避けますが、あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
ですから、サブカメラでお気楽な立場ならまとまりのあるX100sがベストチョイスですし、
フジのXシリーズを堪能されたいのであれば、文句なしにX-E2がお勧めです。
> ローパスフィルターレス仕様のカメラは、RICOHのPENTAX K-5IIs を持っていますが、それよりよく解像しますか?
解像?
そんなことはフジノンでは当たり前です。
きっちり解像しつつ輪郭は繊細。繊細なんだけれども濃密な存在感と素材感。
コントラストと色乗りの良さは云うまでもない。
(リコーの事は知りません)
ああ、釈迦に説法しちまった・・・。
書込番号:17149186
3点

X-E2&XF 23mm F1.4 Rを推します。
レンズラインナップがどんどん増えてきますので、さらに楽しめると思いますよ。
解像などについては藍月さんがコメントされてる通り。
書込番号:17149238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

藍月さん、こんばんは!
ご返信、ありがとうございます。
しばらく、レスが無いので、フジの特にXシリーズのファンの方から、
価格の比較だけで語ってくれるな!
ミレーレスをろくに使っていないおまえだけには、フジのXシリーズは買わせない!
と顰蹙を買っているのかと心配になっていたところでした。(;^_^A
ふむふむ、読んでいて納得しまくりです!
X100sについては、レンズ一体型のメリットがあるのが、頭から飛んでいました。
うーん、X100sも欲しくなってくるじゃないですかぁ〜 (^_^;;;
解像については、聞くまでもなかったです。反省。。。<(_ _)>
フジXシリーズにどっぷりはまっている方も、そういえば、ほんと良く解像する
ナンバーワンかもしれないとの惚れ込みようでしたから。。。(^-^b
そんな良く解像するフジノンレンズもいろいろ試してみたいので、
Xシリーズ(たぶん、予算から最大でもX-E2。X-T1は無理ですし、オリのE-M1があるので。)
+フジノンXFレンズですかね。
その前にがんばって貯金します。
アドバイス、感謝します。(^o^/
書込番号:17149321
2点

スタープラチナ☆さん、こんばんは。
スタープラチナ☆さんもありがとうございます。
>レンズラインナップがどんどん増えてきますので、さらに楽しめると思いますよ。
>解像などについては藍月さんがコメントされてる通り。
イチ押しのXF 23mm F1.4 R 目指して、がんばりたいと思います!
(うーん、でもいつになるやら。。。(^_^;;;
書込番号:17149330
0点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは
>>> ローパスフィルターレス仕様のカメラは、RICOHのPENTAX K-5IIs を持っていますが、それよりよく解像しますか?
RICOHのカメラは分かりませんがD7100と比較したことがあります。等倍比較では2400万画素のD7100の方が若干解像しますが解像感は同等だと思いました。X-E2の点像復元処理は結構良いですよ。
ご質問の回答にはなっていませんが、数多くのカメラ・レンズをお使いのDigic信者になりそう_χさんであればイメージできちゃうのかなと思ってレスしてみました。
追記ですが、個人的にはD7100とAF-S NIKKOR 24o f/1.4G EDの相性は悪いような気がしてます。撮影者の技量のせいですよね。この点についてはご容赦を。
書込番号:17149806
1点

アルノルフィニさん、こんばんは。おひさしです。(^-^
D7100との比較、レンズも24mm前後の同じ開放F1.4のレンズで揃えて頂いて、参考になります。
解像感は両社甲乙付けがたく、露出がD7100の方がアンダー気味のようですが、
この点で、D7100と24mm f/1.4G が相性があまり良くないと感じられたのかも?
どこかのスレの中で、kyonkiさんが、D7100のAEはアンダー目に出ると書いてあった通りなのかなぁ?
と思いました。実は、D7100もここにきて、お値段が下がってきているので、
D7000から買い替えようか思案中です。
でも、アルノルフィニさんもドップリとレンズ沼に浸かっていらっしゃるようで、何よりです。(^_^;
レンズって、一本一本違う描写なので、ほんと面白くてはまってしまいますよね。
また、いろいろなレンズでの作例、楽しみにしています。(^o^/
書込番号:17149862
1点

Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます(^.^)
>>解像感は両社甲乙付けがたく、露出がD7100の方がアンダー気味のようですが、
>>この点で、D7100と24mm f/1.4G が相性があまり良くないと感じられたのかも?
なるほど、そういうことあるのですね。逆に良いアドバイス頂けて儲かった気分です。
ありがとうございました(^'^)
書込番号:17149885
2点

Digic信者になりそう_χさん
あれっ、もう解決済みになってる。
風景や山野草をメインに楽しんでいる、X100SとX-E2 & XF 23mm F1.4Rのユーザーです。
Xシリーズは最初にX100Sを買いました。
XF 23mm F1.4 Rの描写性能の凄さに感心しているので、現時点では
1.写りだけでいうと、X-E2X-E2 & XF 23mm F1.4R。
2.カメラ自体のおもしろさはX100S。
・NDフィルター内蔵レンズシャッター/とにかく寄れる/OVF搭載/レンズ一体型/クラシカルなデザイン
・ポタリングのお供として自転車のサドルバッグに入るんですよX100Sは。
<その他>
X-E2&XF 23mm F1.4RとX100Sを風景で撮り比べると、X100S周辺部の写りが不満な結果となりました。
そのため点検に出しましたが異常なしとのことでしたが、どうしても納得がいかない写りだったので、
先週南池袋ショールームまで出掛け、Face to Faceで撮影結果を説明し再度点検中です。
XF 23mmF1.4を買わなければ気付かなかったんですが、罪作りなレンズでしたXF23mmF1.4は。
点検結果が出てから、どちらを残すか、はたまた両方使うかを決めようと思います。
書込番号:17155633
3点

藍月さん
(スレ主さん 横スレ失礼します)
>でもでも、23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではあるのですが、ベストの1本と云う訳でもないのです。ここで固有名詞は敢えて避けますが、あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
XF23mmF1.4を持っていますが、ベストの一本というか、(もっと良い)あのレンズやこのレンズはどのレンズなのか具体品名で教えてください。
XF35mm F1.4Rは取り寄せ注文中です。
よろしくお願いします。
書込番号:17155662
1点

アルノルフィニさん、こんばんは。
先のD7100の露出アンダー気味は、あくまで私の第一印象でしたので、
ほんの参考程度にとどめて頂ければと思います。
アルノルフィニさんもレンズやカメラがとてもお好きなのは、
毎回アップして頂いている作例を拝見していても、よく感じます。
また、よろしくお願いします。(^o^/
書込番号:17156227
0点

yamadoriさん、こんばんは。
早々に解決済みにしてしまって、すみませんでした。
ご返信頂き、ありがとうございます。
いやぁー参りました。X100sの良さも語って頂きまして。(^-^
1000台限定というブラックリミテッドエディションも欲しいなぁ、と思っていますが、
いかんせん、野暮ですが、いまとても金欠でして。。。(;^_^A
それにもまして、XF 23mm F1.4 R がとても罪作りなレンズとのこと。
凄く興味が出てきました。
予算からボディはX-E1の中古にしようかと思っていましたが、やはりX-E2の新品に
いったほうが良さそうですね。
あと、横レスですが、私も実は藍月さんのコメントにありました
>あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
がすごーく気になっています。(^_^;;;
書込番号:17156264
1点

Digic信者になりそう_χさん
>それにもまして、XF 23mm F1.4 R がとても罪作りなレンズとのこと。
>凄く興味が出てきました。
>予算からボディはX-E1の中古にしようかと思っていましたが、やはりX-E2の新品にいったほうが良さそうですね。
罪作りなXF23mmの試写画像を貼っときます。
X-E2じゃなくてX-E1で、この写りだったんで、ノックアウトされちゃいました。
>1000台限定というブラックリミテッドエディションも欲しいなぁ、と思っていますが、
>いかんせん、野暮ですが、いまとても金欠でして。。。(;^_^A
X100Sはクラシカルなイメージを醸し出しているシルバーカラーに価値があると思ってます。
安いですしね。
なんといっても写りは変わりませんから。
書込番号:17156353
1点

フジのX-E2を使うとき、本当に優れたレンズはどれなのか?
そんな大きな問題、自分自身にすら納得できる答えはまだ用意できていないです。
自分の中でもその時々で回答は複数あります。
尋ねられても、ここでこのレンズ!と名乗り上げられるほど、ラボの分析データ収集や実地検証を積み重ねている訳でもないし、各レンズ毎の作例をお示しする用意だってできてません。
(これきっとレンズの設計や開発担当の方が目にすると血圧が上がる問題ですよね)
皆さんの手応えも様々だと思いますけど、所詮レンズは道具ですので、その目的と使い勝手で性能評価も分かれるものだと思います。たぶんここでアンケートを問ったら、各レンズ毎に支持率が柱状グラフに表されて、結構正規分布に近くなるのが自然かな。
レンズって複雑な個性をしているので、本当に使い込んでみないとそいつの善し悪しとか評価は定まらないですよ。いろいろと言い訳を並べましたが現時点ではまだ判らないので、ここはひとつご勘弁ください。
(まだいつか、別なスレッドでも・・)
書込番号:17156615
0点

藍月さん、こんばんは!
リクエストご登場、ありがとうございます。(^o^/
>レンズって複雑な個性をしているので、本当に使い込んでみないとそいつの善し悪しとか評価は定まらないですよ。
まさに仰る通りだと思います。
私なんかは、数があるだけで、全然使い込んでいませんが、
持っているどのレンズもおおっ!と思わせてくれるところがあるので、その悦びは何にも代え難いです。
ほんと、ボディとレンズの組み合わせって、面白いものですよね。
いつか別スレ、期待しています!(なかなか結論は出ないと思いますが。^^;)
書込番号:17156672
1点

藍月さん、こんばんは
>フジのX-E2を使うとき、本当に優れたレンズはどれなのか?
>そんな大きな問題、自分自身にすら納得できる答えはまだ用意できていないです。
そんな質問をしたのではなく、藍月さんが書き込まれた次の文章について、教えてもらいたいです。
文章では断言されていましたから興味津々なので、よろしく。
>でもでも、23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではあるのですが、ベストの1本と云う訳でもないのです。ここで固有名詞は敢えて避けますが、あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
書込番号:17156698
2点

>>藍月さんへ
こんばんは。
貴殿の発言で、
>X100Sは流石にボディとレンズが一体として設計/製造
>工程で調整されているためかもしれません
>が、X-E2+23mm F1.4より優れた絵を描くと思います。
>(無理に比較しろと言われればですよ)
の部分は、まだ理解できます。
正解かどうかはX100Sを所有していないので分かりません。
しかしながら、
>でもでも、23oはフジノンの中でも際立って優れたレンズではあるのですが、ベストの1本と
>云う訳でもないのです。ここで固有名詞は敢えて避けますが、
>あのレンズやこのレンズはもっと良いです。
の部分については、最後の説明では納得し得ないものがあります。
先の発言の時点で、23mmより良いレンズとはどのレンズだとお考えだったのでしょうか?
正しいとか間違いではなく、藍月さん個人の感想で構いません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17156701
3点

うーむ、yamadoriさんに続いて、明峰さんも大変関心があるようで、
逆に、フジノンXF23mm F1.4 Rがいかに凄いのかが伝わってきます。
フジノンだったら、XF23mm F1.4 Rは外せない最高のレンズですね!(^-^b
書込番号:17156727
2点

藍月さん
昨日23mmを入手したばかりなので、まだ真価が分かっていない状態なんですが、
藍月さんの発言はとても気になりますね。
私もぜひ発言の真意を知りたいと思います。
書込番号:17156739
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
皆さんこんにちは。
E2気に入って使っています。
さて、AFモードですが、動きものにはAF-Cのはずですが、ちょっと頼りないかな、
という感じです。
普通にとるにはSモードですが、子供の様な動きものを撮る時でもSモードで置きピンの方が
確率が高いんじゃないか?と最近思い始めています。
顔認識は良いんですが、AFが顔認識したまま付いていかない、顔認識の切り替えがめんどい、
しかしながら顔認識AFは優秀でバッチリくるが下向くと迷ってしまう。
皆さんどんな使い方していますか?
よろしくお願いします。
3点

子供撮り専門の
私にとって、とても関心の強いテーマです。
あ、私はフジさんのカメラはカルディアしか使ったことがないですが…(汗)
AF-Cがフツーに使えるのは、私の経験の範囲だとニコワンだけなんですよねぇ。
例えは、パナ機だと、タッチAF(タッチシャッターではない)&AF-Sでガシャ押し、が撮りやすいと思います。おそらくオリ機も。
これがソニーだと、タッチAFがないので、予測要素の必要性が強くなります。
キヤノンのMだと、うわぁぁぁぁムリムリ!だったんですけど、M2が店頭で触ると意外に俊敏なので、イケるかも?と思わせます。
話が散らかりましたが(汗)
23mmと56mmに強く惹かれる今日この頃…
このスレに注目しとりますm(__)m
書込番号:17147623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワタクシも子供ばっかり撮っているので、不平等さん同様、このスレに注目しております(^^)。
書込番号:17148028
1点

はじめまして。
私も9割方子供撮り(2歳)です。
フジ機はこのx-e2が初で、まだ購入して2週間ほどです。レンズは35mm1.4です。
先日1泊2日の旅行で使用した感想にはなりますが、スレ主様と同じ感じですね。
ハイチーズといった場面では顔キレイナビは良く撮れますし、人に撮ってもらう状況でも今までの一眼レフの時のようなピントは大丈夫かなどの心配はかなり減りました。
ただ、やはり子供の自然な姿を撮ろうと思えばAF-Cに顔キレイナビでは間に合わなかったり、顔が横向き下向き等では反応せず、顔キレイナビをOFFにするのも手間でダブルでイライラしてしまいました。
やはり、皆さんが言うようにワンタッチで顔キレイナビの切り替えが出来ればなぁ。
そんな訳で私も自分で撮る時はAF-Sで使用しております。
しかし、編集要らずの人肌の美しい写りには惚れ惚れしますね。これでAFが強ければなにも要らないのになぁ。
書込番号:17148110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF-Cはまったく使っていません。
たぶん、50%がAF-Sで50%がMFかな。
その心は、素早く動く物相手の撮影には他社の一眼レフを持ち出す習慣となっているからです。
フジのX-E2の役割としては、日常のスナップ中心となっています。
その上、我が家の場合、愛らしかった娘たちももういっちょ前の大学生と高校生になってしまったので、断りなくカメラを向けると無言の威圧で拒絶されます。
ちょこまか動き回っていた時代ならAF-Cの効果を試していたかもしれませんが、今となっては不要なんです。
友人なども時に撮りますが、ゆっくり動く的なので、普通にAF-Sですね。顔認識に至っては、まだ試してすらいません(とくに必要を感じないから)。
だいたい、スペックからしてAF-Cなら連写で秒3コマですし、試す気にもならないというか・・・。
と云う訳で、X-E2は静止相手のスナップをJPEG専用でさりげなく撮ることに専念していますので、最近評判のX-T1のAF-Cの食いつき能力には耳を傍立てている今日この頃です。
(あ、親戚のちいさい子供たちとかはしゃぎまわる小動物を写す際には、フルサイズでISOを上げて高速SSに頼ります)
書込番号:17148221
5点

私はニコン機ですが、殆どAF-Sで使っています。(流し撮りも)
書込番号:17148460
2点

X-E2では無くX-E1で申し訳ないですが、AF-Cは全く使っていません。
我が家が6才の双子と3才の3人でが、3人があっちこっちに動き回りAF-Cでは追い切れませんでした。
今は、レンズにより変わりますが、XF35mmでは、AF-Sが40割でMF60割です。
MF時は、AF-Lでピントを大体合わせて、MFアシストのピーキング機能で子供の動きに合わせて自分が微妙に前後に動いてピントを合わせるか、ピントリングで合わせています。
XF23mmでは、AF-Sが100割で、微調整はクラッチ操作でMF動作を変え、ピントを微調整しています。
ただ、上記の方法でも一瞬のチャンスを逃すことが多く、顔認識AFに興味があります。
ワンタッチで切り替えが出来るようになると、かなり顔認識AFは使いやすくなりますか?
また、複数人の場合、顔認識AFの動作はどのような感じですか?
書込番号:17149500
2点

X-E2にはハイパフォーマンスモードがあるそうですが、オンにされていますか?
書込番号:17150619
0点

書き忘れてまして、すいません。
私はハイパフォーマンスモードを最初からオンでして使用しております。
書込番号:17150666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
スレ主のパパ_01です。
残念ながらあまり情報が集まりませんでした。
ただ全く同じ感想というのがコンレンジャーさんの文章です。
顔ナビの切り替えもそろそろ対応してほしい所です。
>>不比等さん
あまり情報が集まらず申し訳ありません。
私も室内やアイススケート場でAF-Cを試してみましたが、
お世辞にも「使える」と言えません。
置きピン「AF-C」の方が良いかもしれません。
ただシャッターは押せますし、連写で3割くらいならOKもあります。
速い動きは確実に無理です。
犬と歩きながら散歩、子供の乗馬、など動きの決まってるもの、
軽く歩くくらいのスピードなら確率は上がると思います。
パナのGX1+45-175oではシャッターすら切れない状態が多かったので
それに比べるとかなりマシです。
私は10-24oにするか14o+23oにするか悩んでいます。春までには欲しいです。
書込番号:17154551
1点

>>OBK48MMさん
おはようございます。
走り回る子は無理です。
あとレフ機でもですが方向性の決まってない動きはかなりAFついていきません。
置きピン+高速連写で対応しています。
>>コンレンジャーさん
おはようございます。
ため息が出るほど同じ感想です。イライラ感まで似ています。
しかし顔ナビのピントの良さは素晴らしいですね。
キレキレですもんね。
あれは選択AFより良いですよ。
良いカメラだからこそ、あれこれ注文してしまいます。
顔認識AF切り替えは早く対応して欲しいですね。
書込番号:17154600
1点

パパ 01さん、ユーザーのみなさま、ありがとうございました。十分に参考にさせていただきました。
顔ナビキレキレはグッときますね(汗)
私の場合は、標準スコープ引っ張り出してビームライフルばひゅーーん!ばひゅーーん!ってのは、一眼レフでって割り切っています。
それよりも、バルカンをわぁぁぁぁっー!ってばらまいたり、ビームサーベル振り回したりってのをミラーレスに求めていますので、オートロック(顔認識)が私にとっての重要ポイントなんですよ。
気になった機材は試すべしってスタンスなんですけど…
チルト欲しいけど、M1とA1は旧AFだし…
T1はさすがに高すぎるし…
E2にはチルトついてないし…
でうぅぅーーん…と悩む毎日です。
私の場合、レンズは23mm1本でいいんですけどね。
書込番号:17154668
1点

>>藍月さん
おはようございます。
お子さんは大学生ですか〜無言の威圧、、、こわいですね。
多分、うちも数年後にはそうなります。
次は我が身です。。
X-E2のAF-Cはゆる過ぎです。
T1はどこまで食いつくかと思いますが、それが売りではなく、
ファインダーが売りみたいですね。
私はあまり一眼レフタイプは好きではないのでE2です。
>>じじかめさん
へ〜そうなんですか。
撮れるもんなんですね。なんかE2はAF-Sの方がAFスピード速く感じます。
書込番号:17154717
1点

>>Twins_パパさん
こんにちは。
3人のお子さん可愛い盛りですね。
その反面、大変だと思います。
撮り方すごくオリジナルですね。すごく使いこなされていますね。
私はMFにするとトロ過ぎるので今のところはAFオンリーです。
>ワンタッチで切り替えが出来るようになると、かなり顔認識AFは使いやすくなりますか?
E1には確か顔認識AFはなかったと思います。
この顔認識AFはすごいですよ。キレキレシャープに写ります。
手動で選択AFより確実にピントが合います。
ワンタッチで顔認識AFが使えるようになりますと子供撮りメインの方は相当な武器に
なるはずです。
私の場合、子供(家族)+風景と楽しんでいますが、切り替えがめんどくさいです。
顔は選択AFより確実にきますので、切り替え対応が早く欲しいですね。
家内+子供2人でも3人分の顔認識をしますよ。
絞り加減、被写体(子供達)の距離でどちらかにボケが出来るかも
しれませんがそれは試してないです。
室内でも楽ですよ〜。
>>たぬきZさん
いつもオン状態です。
多くの人がそうしてるんじゃないかな〜と思います。
書込番号:17154973
0点

>>不比等さん
パパ_01です。
お役にたてずにすいません。
チルトは確かに欲しいですね。
しかし重量が重くなるのは嫌です。
M1とE2はあまり重量変わりませんからE2がチルトになるともっと重たくなるんでしょうね。
E2のひんやりボディも高級感があり気に入っています。
XF23oは魅力的で私も狙っていますよ。
書込番号:17155102
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
巷では、X-T1の話題でもちきりですが・・・^_^;
昼間の撮影でフィルムシミュレーションBKT撮影してきました♪
やっぱり、ProviaとAstiaの差はびみょ〜〜〜ですね^_^;
風景では、あまり差が出ない感じです。
たぶん・・・人物を撮影すると差がハッキリするのかも???
Astiaは、ほんの少しアンバーが乗るんですかねえ〜〜??
見方によっちゃ、Proviaよりも鮮やかにも見えるし・・・
やっぱトーンは、Astiaの方が軟調で・・・Proviaの方が硬調に見えるんですけどね〜〜??
なんとも不思議な感覚^_^;
jpegですけど・・・少しトーンをいじったり、コントラストや色味をいじったりしてみたんですけど・・・
難しいですね・・・すぐに破綻するというか??バランスが悪くなります。
特に諧調が悪くなります。
なんとも、びみょ〜〜なバランスで成り立ってる感じがします。。。
たしかにRAWでも調整するのは難しいのかも??^_^;
なんか、jpegの露出BKTで撮影するのが無難な気がしてきた??
7点

最近フィルムカメラが気になってちょっと遊ぼうかと思っている若輩者(実年齢は若くないのですが*_*;)ですが、デジタル処理でフィルムシミュレーションが見れるフジ機に注目中♪
知らなかったのですが、プロヴィア、アスティア、ベルビアは皆リバーサルフィルム(ポジフィルム)だったんですね、普通のネガフィルムとばかり思ってました*_*;
フィルムカメラの撮り方という本をパラパラと見ているとリバーサルフィルムはネガより撮り方がシビア(露出設定が)らしいですね。色合いとしては人肌を綺麗に撮るならアスティアみたいですが、参考にしている本の著者さんは花など自然を撮るといい感じらしいです。
・プロヴィア:発色が鮮やかで色を美しく再現したい時に ⇒女子度★★★☆☆
・アスティア:ポジでふんわり撮影が!花やポートレイトにお奨め ⇒女子度★★★★★
ベルビアについては説明がなかったですが、コッテリした色合いになるような感じですかね。
書込番号:17141552
1点

少なくとも風景写真家はプロもアマチュアもみんなベルビア(旧ベルビア)を使ってたよねー。ほかのフィルムは「ねむい」とかなんとか言って(一部の人は)。
フォルティアなんていうもっとすごい(彩度が高い)のもあった。ただし期間限定発売。でも2年目以降はたいてい手に入った。
わたしは基本的に安いセンシア使いだったけどね。
書込番号:17141660
4点

そうなんですか?添付されているX-E2のヴェルビアが一番コントラス、彩度が高くて色が濃い目ですね。グリーンとラフの茶色が前2つと全然違いますから。記憶色としてはアスティアの方が自然な感じですが見た目重視だとヴェルビアになるんですかね*_*;。
書込番号:17141685
3点

・プロビア100F、プロビア400Xなどが、眼前の防湿庫に20本ほど有るのを横目で見ています。
・このスレを見て、そろそろ使ってあげなきゃ、と、思いました。
・アップされた写真を見て、最初このカメラは銀塩機かしらと錯覚していました。
・ありがとうございました。
書込番号:17142235
6点

プロビアが標準的な記憶色、アスティアが忠実色系、ベルビアは特に赤青緑の誇張系でした。
昔の雑誌などは写真誌でも白色度が高くなく普通の写真ではコントラストが付かなかったため、
ベルビアやコダクロームのようなどぎついコントラストの物が見栄え良かったためと聞きます。
書込番号:17142419
3点

おはよーございます♪
salomon2007さん>
たしかに、フィルムシミュレーションおもしろいです♪
ホントは、Pro-Negの方がもっとフィルムっぽい感じです。
>リバーサルフィルムはネガより撮り方がシビア(露出設定が)らしいですね
そこまで、デジタルで再現しなくても・・・^_^;
って思うくらい、調整幅が狭いです。
ソフトでいじれるのは「露出補正」くらいかも??
RAWならホワイトバランスも大丈夫なのかな??
トーンカーブやコントラスト、色調をいじると、とたんに悪くなります^_^;
暗部がつぶれたり、フレアっぽくなったり、色かぶりが強くなったり・・・
撮影のときに、しっかり露出を決めた方が結果が良さそうです。
RAWで撮って、後から手直ししよう・・・ってのはダメっぽいです^_^;^_^;^_^;
@yacchiさん>
レスありがとうございます♪
実は、私は自分でリバーサルフィルムで撮影した経験は少ないんですよ^_^;^_^;^_^;
プリントした作例は、たくさん眺めた事はあるんですけど・・・
それも・・・中判や4x5のスタジオ写真ばかりで・・・
自分で撮るフィルムカメラは、もっぱらネガフィルム専門だったもんで^_^;
>センシア
会社の仕事で「スライド」作るのにつかってました♪
※リバーサル撮影は、もっぱらこれだけ^_^;
輝峰(きほう)さん>
ご無沙汰してます♪
フジの発色に魅せられて・・・こっちに来ちゃいました^_^;
もちろん、D300とD80は、大事に保管してあります♪
はい、尖った所がなく・・・しかもピント面はシャープです。
なんとなく・・・立体感というか??雰囲気のある??写真が撮れてしまいます(笑^_^;
別所でも言ったのですが・・・グリップのあるカメラに飽きてしまいまして^_^;^_^;^_^;
もう少しスロー・・・というか?
気軽なスナップ撮影を楽しみたいな・・・と思いまして。。。
レンジファインダー風なフォルムのこのカメラに白羽の矢を立てました♪
今・・・無性に「人物」を撮影したいんですけど・・・^_^;^_^;^_^;
ポートレートじゃなくて・・・街角スナップで♪
中々・・・勇気が出ません(笑
書込番号:17142464
3点

X-E2のフイルムシミュレーションモード、私も使い訳に試行錯誤中です。
画像と皆さんの意見が参考になりました。
個人的にはASTIAは好きな色です。
PROVIAよりも忠実と思います場面があります。
VELVIAは機種ごとに試行錯誤があるように思いますが、
最近は落ち着いてきたかな?
以前、コンデジにもVELVIAモードがありましたが、色が濃すぎたり、派手すぎ、
違和感を感じた時があります。
今のVELVIAなら夏の景色にはばっちりですね。
BKTはここぞというシーンには活用したいと思います。
あとはプロネガとかもあるので、これについてもご教示いただけると嬉しい。
書込番号:17142537
2点

あっ!と
デグーラバーさん>
おはよーございます♪行き違いになりました^_^;
私個人的には・・・コダクロームのほうが馴染みがあります。
何故か??・・・私の周りはコダックファンが多かったもので・・・^_^;
でも・・・あの時代・・・私は、そーいう部分は無頓着だたんですよね〜orz
あの時、写真を趣味にしていれば・・・も少し、今の撮影スタイルも違ったのかもしれません。
仕事・・・業務としてしか写真と向き合ってなかったです。
momopapaさん>
おはよーございます♪
Pro-Negの方が、もうチョットトーンに幅がありまして。。。
こっちの方が、フィルムっぽい画だと思います♪
ココから、コントラストやシャープネスを調整してやったら・・・良い作品つくりができるんじゃないか??
って思うような画作りなんですけど・・・
jpegオンリーなんですよね。。。orz
書込番号:17142600
2点

フィルムはデジカメとは使う上での価値観も随分違うと思いますよ。
フィルムの場合、ProNeg-STDに当たるのはPRO160NSだそうで、これはポートレート向けの軟調なネガです。
ProNeg-HIに当たるのはPRO160NCだそうで、こちらは建築やコマーシャルフォトで用いられていたとか。
ネガはプロ用の物はほとんど使ったことがありませんけど、露出の制約もポジより少ないため、
色調や階調の調整がしやすかったからだと聞いています。
そういう意味ではフィルム時代の使われ方ってあまり参考にならないんじゃないかと思います(^.^;)
使い比べてお好みのフィルムシミュレーションをお使いになるのが何よりですよ。
書込番号:17143422
3点


>#4001さん
プロネガは特別では無く使い易い様子ですね。
今後は積極的に試してみます。
>デグーラバーさん
詳細な説明、参考になりました。
いずれにしても自分で使ってみての試行錯誤が大切ですね。
書込番号:17143474
2点

デグーラバーさん>
こんにちは♪
>フィルムはデジカメとは使う上での価値観も随分違うと思いますよ。
ですよね〜^_^;
>使い比べてお好みのフィルムシミュレーションをお使いになるのが何よりですよ。
はい、私もそー思います。
フィルム時代はあーだった・・・フィルムの発色はこーだった・・・と言う議論をするつもりはありません♪
意外と「Astia」が鮮やかだなあ〜〜と・・・
フィルムシュミレーションは、他社の「ピクチャースタイル」や「ピクチャーコントロール」に相当する機能だと思うんですけど・・・
他社の「ニュートラル/忠実設定」や「ポートレート」って、明らかに軟調でコントラストの低い感じになるんですけど・・・
「Astia」は「ソフト」って副題が付いている割には・・・案外風景で使っても面白いな〜って感じました♪
momopapaさん>
こんにちは♪
>プロネガは特別では無く使い易い様子ですね。
はい、忠実表現が好きな人は、好きな画作りだと思います♪
夜景のタクシーや手すりを見てもらえれば一目瞭然ですが・・・Pro-negの方が諧調が豊かです。
なので・・この画をベースに現像したいな〜〜と。。。^_^;(笑
書込番号:17143761
2点

T1の理屈だらけのスレッドに疲れてやってきました。
こちらでは自分がとった写真をアップして楽しくワイワイ
かなと思いきや、スレ主さんの数枚の写真を肴に・・・
まあいいか。
近所の花壇を撮ってみました。
私はヴェルビアの白飛び・黒つぶれの絵がいやで
もっぱらコニカのネガフィルムばっかりでした。
ネガは露出の許容度がたかいから楽だというのは
誤解でして、きっちり決めないと、階調の豊富さは出ません。
話題に上がったプロネガも使ったことがありますが
とても階調が柔らかく、子どもの写真にはこれですね。
プロがリバーサルを使うので、私のようなネガ派は
バカにされてましたが、プリントすると階調が豊かで
好ましいものです。モノクロ自家現像から入ったので
調整できないのはいやでした。
近所にプリントのうまいDPE屋を見つけ、けっこう
思うような色を出してもらってました。あれは現像液の
鮮度と温度の管理、そしてオペレーターの腕が大事だそうです。
今ではプリンターでPX-5Vにピクトリコの半光沢ペーパーを使い
渋目の色合いを楽しんでます。
書込番号:17143973
7点

>#4001さん
フジ自体がフィルムシミュレーションとフィルム名の相関に関して試行錯誤されてるような印象ですね。
X-E1までとX100Sからで明らかにプロビアのコントラストが変化してますし。
プロビアが名前の割にシャドウ側が非常に粘っていたため、「コレは違う」という声が多かったのかもです。
逆にアスティアがずっと同じ状況ですから、アスティアに関しては使い込んでらした方にも納得の
絵作りなのかもしれませんよ。
フィルムのデータシートではコントラストに差があるかよく分からないくらい似たグラフでしたから、
それで良いのかもしれません。
(でもdpREVIEWの調査でも今なおコントラストが少し高いんですよね。よく分かりません???)
>sand-castleさん
コニカは良かったそうですね。
ネガはコダックとフジの一般向けばかり使っていて、DNPに変わってからしか使ったことがないんですけど、
ちょっとガッカリしたのを覚えてます。(写真屋の方も「あれはダメだ」と呟いてらしたのを覚えてますよ。)
コニカである内に使っておくべきだったと後悔しきりですよ。
お花の写真、フィルムシミュレーションの特徴が分かりやすくていいですね。
書込番号:17144253
2点

sand-castleさん>
作例ありがとうございます♪
なるほど・・・やっぱり、花とか、人肌とか、動物とか・・・なんか、こう、有機的なものだと違いが分かりやすいというか??Astiaのソフトさが感じられるみたいですね〜♪
面白いや!
こーなると・・・プリントで鑑賞してみたくもなりますね^_^;^_^;^_^;
デグーラバーさん>
作例ありがとうございます♪
>プロビアが名前の割にシャドウ側が非常に粘っていたため、「コレは違う」という声が多かったのかもです。
そーなんですか?(゜o゜)
>逆にアスティアがずっと同じ状況ですから、アスティアに関しては使い込んでらした方にも納得の
>絵作りなのかもしれませんよ。
なるほど!
私は、他社では、ニュートラルとか?忠実設定みたいなヤツははなから敬遠していたんですけど^_^;^_^;
Astiaは、状況で使ってみるかな??・・・って気になる画だったもので。。。
お二人のフィルム談義参考になります♪
また、よろしくお願いします♪
書込番号:17144509
1点

すれ主さん
フィルムシミュレーションを悩みながら楽しまれているご様子ですね。
BKTで3種類を撮っておくのが、念のためには良いのかなと感じています。
葉の色描写は、植物の種類にもよりますがアスティアが合う場合が多いです。
私は猫をたくさん撮っておりますが猫にはアスティアが合います。
キジトラなどのアースカラー調はばっちりです。
シブイ家具や建築物もいいですね。
押さえにプロビアでは必ず撮っておきますがね。
S5のベルビアはチョット使いきれないです。
ただしRawでHS-V3がありますからね。
フジのフィルムシミュレーションも新たな機種ごとに、熟成されてきている感じです。
どちらにしても、フィルムシミュレーションのJPG画像へ、RawからCG処理で近づけるのは不可能で
しょうね。
あまりにも微妙な画調ですから、、、、。
X-pro1 でのプロネガのテストカットがありましたのでアップします。
書込番号:17144665
5点

GasGas PROさん>
こんばんは♪
作例ありがとうございます♪・・・良い道具を沢山お持ちですな♪(笑^o^
なるほど!・・・なんとなくAstiaの使いどころが見えてきました♪
はい、jpegからですけど・・・チョット、コントラストやトーンをいじっただけで色味がおかしくなる場面がありました。
びみょ〜〜なバランスで画が作ってあるように思いました。
なので、フィルムシュミレーションがRAWに対応しても・・・ココから弄るのは難しいのかもしれません?
ただ、露出補正やホワイトバランスくらいは微調整したい時があるので・・・^_^;^_^;^_^;
やっぱりRAW対応と専用ソフトが欲しいかな・・・と。。。
やっぱり、Pro-Negの質感が良いいですね。
素材感というか??・・そー言うモノまで写ってる気がします。
書込番号:17144929
3点

すれ主さん
カメラ趣味は、ゴルフやモータースポーツに比べれば、経済的には助かります。
6万のパターが全く自分に合わなかったりすると、ゴミですからねぇ。
FWが1本でX-E2が買えてしまう。
買ったはイイけど自分の技量では扱えない、、、、、、。
14歳からゴルフをやり始めて、イヤというほど経験してきましたね。
いかに優れた道具でも、自分の技量以上の結果をもたらしてはくれなかったです。
ところで、ウチの猫でのテストで、プロビア、プロネガHi、アスティア、がありましたのでアップします。悪い条件下でのテストカットです。
ベルビアなどは近くにある色の反射を正直に写し込みます。
どういう状態だと、どういう色描写をするか?は、被写体により変化します。
これはイロイロな被写体を撮ってみるしかないようです。
画像の補正では、ハイライトとシャドウを少々変化させるぐらいでしたら、画調バランスはおかしくならないと感じています。
基本は、撮ったとき、撮影現場での設定が基本ですね。
シャッターを押した時に写真は完成している、、、、と言う想いで撮るのがフジ機だと感じています。
書込番号:17145645
3点

GasGas PROさん>
こんにちは♪
引き続いての作例ありがとうございました♪
ありゃ〜〜??
なんか、ProviaとAstiaが逆のような仕上がりですね〜〜。。。
有機体を撮るとこーなるんですかね??
風景でも、若干Astiaの方にアンバーが乗る場面がありました♪
ますます、面白いです♪
>カメラ・ゴルフ・モータースポーツ
あはは(^^・・やはり・・・一通り道楽されてますね?♪
私も、カメラとゴルフは現在進行形であります(笑
車は・・・さすがにモータースポーツまでは行けませんでしたが・・・
改造とドレスアップは・・・それなりに。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
さすがに・・・資金が続きませんでしたorz
ゴルフは、道具もさることながら・・・ランニングコストにお金が係りますかね(^^;;;??
>シャッターを押した時に写真は完成している、、、、と言う想いで撮るのがフジ機だと感じています。
どーやら・・・そんな感じがしてきました(^^;;;
まだ、一発で決める自信がないので・・・とりあえず露出ブラケティングで、押さえてみようかと??
慣れたら・・・案外、「こんなモンかな??」って感じでやれそうですけど。。。
ご指導ありがとうございました♪
書込番号:17147812
1点

GasGas PROさん>
あ!・・・失礼しましたm(__)m
今、プロフィール拝見しました。
※なんかハンドルネームが引っ掛かってたんですけど(^^;;;
>道楽
じゃ無いですね?(^^;;;
大変失礼いたしました。
書込番号:17148097
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
こんばんわ!
他スレではお世話になりました。
本日35mm f1.4がカメラのキタムラに届いたということで、アルバイト八時間労働の末、家に帰るや否や、車に乗り込み即刻とりにいきました。
家のなかで人形やら家具やら家族やら撮ってみただけですが、ボケの大きさに感動。OM-D E-M5+17m f1.8では味わっとことのないようなボケ具合でした。画角が違いますが。
それと描写力。髪の毛とかすごいですね。細くてびっくり。
あとはフィルムシミュレーションが面白いですね。
ただ合焦スピードやブレにくさはOM-Dコンビですね。自分がどんだけ五軸手振れ補正に甘えていたかわかりました。むしろ今のうちに矯正できてよかったかも。
とにかく嬉しさで一杯です!
そこでなのですが、Xマウントのオススメのレンズとその理由やこの設定をすると使いやすいなどのこのX-E2を深く味わうためのコツを伝授していただけないでしょうか。
このスレが自分以外にも購入を考えてる人の参考になれば幸いと保険をかけておきます!(笑)
ちなみに自分はデザインでX-T1はパスさせていただきました(笑) レンジファインダー風が町歩きにはハマると思います。
書込番号:17136825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格.comの天使さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
嬉しさが文面から伝わってきますね。こちらも元気を頂いた感じです(笑。
E-M5と17/1.8も良いコンビだと思いますが、
X-E2と35/1.4の組合せと比較しますと、ボケやすさと、解像感に大きな違いが出るでしょうね。
大満足のご様子、良かったですね。
さてさて、おススメのXレンズとのことですが、私でしたらまずは
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
でしょうね。キットレンズとは言え、その描写力はあなどれません。さすがフジノンレンズ!と
感じさせてくれる解像感を持っています。ズーム全域に渡って、高い解像力が一定(個体差もあるのかな?)
というのが、私がお勧めする一番の理由です。これがズームレンズ?と驚きました。発色についてはフジさん
ですので語る必要はありませんね。
・・・しかし、キットレンズなので、これを追加で購入となると、割高感がありますね。
となると、広角側で一本持っておきたいのが
XF14mmF2.8 R
ですね。開放からシャープな描写、周辺の像流れの少なさ、そして外観と言いますか、見た目のカッコ良さも
ポイントの一つです。X-E2のスタイルによく似合いますね。
広角側は撮影者の得意・不得意がハッキリと分かる、難しいレンズですが、それだけに撮る楽しみも増えて
ますます写真・カメラが好きになると私は思います。
35/1.4をお持ちでしたら、次は14/2.8で「街撮り」といきましょう。
楽しいカメラライフを!
書込番号:17137715
3点

ご入手おめでとうございます。
FUJINONのXレンズはどれも優秀ですからね。
どれを選んでも満足出来ると思います。
・・・彩雲・・・さんがお勧めの18-55も大変いいズームですが、
単焦点にこだわりを持たれると使わなくなる可能性が高いかも。
私自身も手放してしまいました。
35mmと焦点距離が近いので、選ばれない方も多いかも知れませんが、私が気に入っているのは
XF27mm F2.8
です。
一番のポイントは小型軽量のパンケーキレンズであることです。
携帯性重視の時の鉄板レンズです。
もちろんXレンズですから、写りもバッチリですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000529433/#tab
書込番号:17137921
0点

ご購入おめでとうだぜ! 撮影をお楽しみください。
書込番号:17138205
0点

おはよーございます♪
ご購入おめでとーございます♪(^O^)/
やっと物が来ましたね♪
自分はレンズキットを買って、35mmF1.4を買い足しました♪
次に欲しいのは、Touit50mmマクロなんですけど・・・まだ海外発表されたばかりで。。。
どんな性能なのか??さっぱりわからず^_^;・・・妄想肥大中(爆
やっぱりレンジファインダー風ボディなのですから・・・
お洒落なパンケーキレンズ・・・27mmF2.8、18mmF2のどちらか一本は持ちたいですね♪
昔のコンパクトカメラ風なフォルムで、ストリートスナップを切り取る・・・なんてのが「粋」かな??
画質重視なら・・・
14mmF2.8、23mmF1.4、56mmF1.2・・・と揃えるのが王道なんですかね??
これも・・・どれか一本は欲しいですね〜〜^_^;^_^;^_^;
ズームもね〜〜あれば便利なもんですよ(笑
キットレンズの18-55mmが、またよく写るんだ♪
リニアモーター駆動なんでAFも速いし・・・
手ぶれ補正付きなんで・・・ナイトスナップするときは、ズル賢く・・・ついつい使っちゃうな^_^;^_^;^_^;
となると・・・望遠ズームも気になるわけよ(爆!
結局・・・全部欲しい〜んかい!!
お互い「沼」には気をつけましょう^_^;
書込番号:17138290
6点

ご購入おめでとうございます。
最初の一本はXF35mmで正解だと思います。
私の中で最も稼働率が高いレンズ。
撮る被写体やシーン、はたまた好みによっても勧め方が変わりますが、
X-EとPro1にはやはり単焦点が似合います。
個人的に好きなのはXF18mmです。
コンパクトで軽量、18mmという焦点距離が、街中スナップには使いやすく感じるからです。
しかし、XFの中だと評判は今ひとつらしいですけどね。^^;
私は好きなレンズです。
あとは14mmと23mmが使いやすく、画質面でも期待が出来ます。
結局のところ、自分の必要とするものならば、XFレンズはどれを選んでも満足されるかと思いますよ。
書込番号:17138377
3点

>結局のところ、自分の必要とするものならば、XFレンズはどれを選んでも満足されるかと思いますよ。
これに一票!
私は14mm、18-55mm、55-200mmを使ってますが、どれも他社の
大三元レンズに引けをとりません。無理して(見栄張って)開放F値を大きく
してないのがいいようです。特にニコン・キヤノンはフルサイズと
共通なので大きく重いです。
単焦点もオススメですが18-55mmで自分がよく使う焦点距離を探ってみるのもいいかもしれません。
私が写真を始めた40年前は50mmしか買えなかったので、それを5年くらい使い倒して貯金して
やっと次のレンズを買えましたが、今となっては常用レンズの画角(写る範囲)が自然に
身につき、ファインダーを覗く前に分かるようになりました。
まずはたくさん撮って、カメラの操作に慣れてくださいね。
書込番号:17139296
2点

こんばんは
個人的なお勧めはXF 23mm/f1.4です。最初から像面位相差でAF設計されているのかAFも他のレンズより速いと思います。
また開放でもフリンジがでなくて解像するので夜景にも使えます。
私はこのレンズが付けっぱなしになってます。
>ちなみに自分はデザインでX-T1はパスさせていただきました(笑)
>レンジファインダー風が町歩きにはハマると思います。
スレ主様と完全に同じ心境でございます(笑)。
書込番号:17144413
3点

みなさん、返信ありがとうございます!
みなさまの中でも何人があげていた23mmは大変気になる存在です。
OM-D時代は換算約35mmを使っていたためですかね。
明日、写真をとりに出かける予定なので楽しみです!
夜に通報されない程度に何枚か地元を撮りましたが、手振れは要注意ですね。
Isoも1600ぐらいまで設定しちゃってもいいかもと考えてます。
書込番号:17144733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmって難しい!思ったより狭いんだなと感じました!
使いこなせるようになろう
書込番号:17148692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いかに初心者の方とは云え、試行錯誤中の設定あれこれをここで陳述するのも躊躇しますね。
まあでもしかし、せっかくノリノリのゲットだぜ記念!なので、特別にこっそり良い情報をお教えしましょう。ここで書かれたポートレート用の設定あれこれは英語表記なのですが、それくらいはご自分で汗を流して判読してみてください。その価値はありますから。
→ http://www.prophotonut.com/2013/12/01/fujifilm-x-e2-initial-findings-and-settings-for-portraiture/
レンズ選択は他人に尋ねることでも、ひとからあてがわれるものでもありません。
ご自分の眼で、ご自分の心持を信じて、ネットに溢れている作例から必要な相棒を探し出してくださいな。
書込番号:17149736
2点

すれ主さんへ
>Xマウントのオススメのレンズとその理由やこの設定をすると使いやすいなどのこのX-E2を深く味わうためのコツを伝授していただけないでしょうか。−−−−−<
まず、被写体が人によって異なります。
撮影目的が絶対的に異なります。
勿論撮影キャリアも異なります。
そして撮りたい瞬間の感じ方も違います。
撮りたい、記録したい、と思う被写体も異なります。
美しいと感じる感性などは人によってあまりにも異なります。
撮影と言う行動だけでなく、すべての行動の源は「感じ方、考え方、捉え方」だと思います。
考え方や感じ方の違いが、その人の癖となります。
癖が生活習慣となり、いつの間にかその人の生き方となり、人生観と固定してゆくように思います。
、、、人生観が異なれば、撮影した結果の写真は当然人それぞれ異なりますね。
マアいろいろ並べましたが、、、、
要するに人が違えば撮り方のコツも人それぞれ異なるということを言いたかっただけです。
辛口の提案に感じられますでしょうが、すれ主さんには、たくさんたくさん撮ることを薦めます。
撮った写真の中で、良かったと感じられるものがありましたら、なんで良いと感じられるのかもご自分で総括して良いデーターをメモして残していったらと思います。
そのうちに気持ちの良い絵が撮れる感性がご自分の中から引き出されてきます。
ご自分に合う設定も体が反応してくるでしょう。
指先がギターリストのように最適な設定を無意識に決めるようになります。
スポーツと同じようなものですね。
撮影は、写真は、インスタントカップ麺のようには、、、、中には天才的な人もいるでしょうが、、、なかなか稽古に時間がかかるように思います。
とにかく、楽しみながら、たくさんたくさんトライアンドエラーを続けましょう。
蛇足かもしれませんが、XF18-55mm は基本ズームとして購入されたらいかがでしょうかね。
18mm/23mm/35mm/55mm/ の4通りの画角で撮れば、4本画角が身に付きますよ。
描写も良いズームですしね。
書込番号:17150169
4点

AFのスピードの点で気になりましたが、ボディ、レンズともにファームウェアはアップデートされましたか?
初期のままだとハイブリッドAFではなく、コントラスト式しか使えなかったと思います。
書込番号:17150511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
藍月 さん
おはようございます、お示し頂いたリンク先のサイトを
拝読しました。オーソドックスですが、詳細な設定が
示されていて、参考になりました。
面白いなと思ったのは
Shooting System 1で
>ISO set to 200 Auto on ~ max 6400
おー、ISO6400まで使ってるんだあ(私も常用)
そして・・・
> with a minimum shutter speed set for each lens as follows: 14mm >~ 1/60th second, 23mm ~ 1/100th second, 35mm ~ 1/160th second >and 60mm lens ~ 1/250th second.
ISOオートにおける低速シャッター設定が私よりもかなり
早いシャッター速度になっている点。
そして、Shooting System 2はスタジオでのストロボ撮影の設定だと
うんのですが、絞りがF11とかなり絞りこまれている点。
最後に、Galleryの写真はどれも素晴らしく、ファンになました。
GasGas PRO さん
おはようございます。薀蓄のある、そしてわかりやすい
ご説明ですね。私も初心者の方には「とにかくたくさん
撮ってみて」と薦めています。
>そのうちに気持ちの良い絵が撮れる感性がご自分の中から引き出され
>ます。
>自分に合う設定も体が反応してくるでしょう。
>指先がギターリストのように最適な設定を無意識に決めるようにな
>ます。スポーツと同じようなものですね。
そうですよね、私の友人はギター弾く人が多いのですが
うまい人は練習量とセンスが違いますね。
あと、レンズとギターは似ています・・・何本も欲しくなる♪
書込番号:17150636
2点

おはよーございます♪
あはは!・・・面食らいましたか?(^^
それでも、昔のパパ(多分スレ主さんの御祖父様くらい)は、その画角(範囲/狭さ)で愛しい家族の思い出を残してたんです♪
昔のカメラは、そのレンズの画角(35mmフィルム換算で50mmの焦点距離)が「標準レンズ」だったんですよ。
ズームレンズなんて有りませんでしたから・・・その画角で景色を切り取るしかなかったんです(^^;;;
この35mmフィルム換算50mmの焦点距離で写す写真が・・・一番「肉眼に近い」遠近感で写る。
つまり「×1倍」=目の前に透明なガラス板を通して見た世界と同じように被写体が写る。。。
と言う事で「標準」な訳です。
ただ・・・肉眼の「視野」・・・って観点でみると。。。
水平画角45度の範囲しか写らない・・・標準レンズは、視野の狭い範囲しか写らないってワケです。
人間の視野は、両眼で210度前後あるそうですが・・・
首を動かさずに景色をパッと見て、色や形を記憶できる範囲が「約60〜90度」の範囲なんです。
※小学生の子供に写生をさせると・・・大概、この範囲の景色を描くはずです。
この視野の範囲をカバーするレンズが「広角レンズ」
35mm換算で24mm(水平画角約90度)〜35mm(水平画角約60度)のレンズ。。。
APS-Cサイズの撮像素子を持つXマウントのレンズなら・・・16mm〜23mmのレンズって事です♪
我々の世代(スレ主さんのお父さん位かな??(^^;;;(苦笑))になると・・・
コンパクトカメラの多くは、この画角をカバーするレンズ・・・28mmや35mmと言う焦点距離のレンズが装着されまして・・・
現在のコンデジのズームのほとんどが・・・28mm、または35mmからズームするレンズが一般的です。
綺麗な女の子の「顔」や「胸」に視線が行くでしょ?(笑・・・思わず「凝視」しちゃいますよね??(^^;;;
この時の「視野」がおよそ20〜30度
35mmフィルム換算で、85mm〜100mm程度の「中望遠」レンズってのが・・・このイメージで写真が撮れる
ポートレート(胸像)写真を撮る人には人気のレンズがこの焦点距離のレンズ。
片思いの女の子を・・・遠い物陰からこっそり盗み見る(笑
周りの景色なんて目に入らない・・・その女の子一点に集中しちゃう!
このイメージで写真が撮りたければ・・・200mm程度の「望遠レンズ」ってワケ。
この様に「レンズ」選びで重要な事は「焦点距離=画角」・・・って事です。
写真にとって一番大事なことは「構図」で・・・この構図に一番影響するのが「レンズの焦点距離」。。。
この「焦点距離」を間違って選択すると・・・自分の思ったような写真が撮れないって事を意味します(^^;;;
この焦点距離の「感覚」や「効果」が分からないなら・・・
一通り標準的な画角がカバーされている「ズームレンズ」・・・18-55mm(16-50mm)を使いなさいって事です♪(^^;;;
色々とズーミングする事で「画角」の感覚が身に付くはず♪
一方・・・我々のような50mm=標準レンズ・・・って感覚が身に染み付いている世代に言わせると。。。
先ずは50mm一本でお勉強!!
その限定された「不便さ」「狭さ」の中で・・・いかに「工夫」するのか??・・・いかに限定された状況で、効果的に景色を切り取るか??
コレこそが「構図」のお勉強の極意なり!!
コレが出来なきゃズームなんか使ったって「広角端」と「望遠端」しか使わない万年素人にしかならん!!
・・・と「檄!」を飛ばす。。。熱いお父さんもいるって事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17150668
3点

みなさん、ありがとうございます。
しばらくは35mmを楽しむつもりです。
昨日撮っていて、これは凄く脚を使う画角だなと感じました。前でたり下がったりと。
そのうえE-M5のようにチルト式ではないので、ひたすら窓を覗きながらの撮影をしていたこともあり、本当に空間を切り取っているみたいで楽しかったです。
なかなか良い思う写真は撮れませんが。
ただわかったのは歩くのが大好きな自分にはぴったしということ。
みなさんの言う通り数撮っていこうと思います!
書込番号:17150740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
最初に貴方がこの35mmと出会えたことは、結構稀有なことだと思います。
だって、これだけ良い描写をする軽量コンパクトなレンズはそうそうありませんから。
このレンズを作った達人たちも、きっと物凄い知識や研究心を込めてこの世に生み出した1本のはずです。
セオリーとかハウツー本に書かれていることも便利かもしれませんが、誰にとっても便利な設定より、自分で工夫して見つけることもとても大切で楽しい。人間って他人から安易に答えを与えられたものよりも自分が発見したことの方が意味があるものなんだと思います。だって、ただ優れた写真を手にしたいのなら、近所の本屋でお安く売っています。ネットで検索すれば、どんなカットだって手に入ります。そこをあえて、自分で試行錯誤して撮るから楽しい。
小さなひとつのレンズですが、写る世界も貴方次第。
楽しんだもの勝ちです。
書込番号:17151630
1点


やったね(^o^)丿
クール!(*^ー゚)b グッジョブ!!
書込番号:17153696
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
こんばんは。
現在、メインではキヤノンの5D3、5D2を使っています。
以前はAPS-C機も持っていたのですが、すべて手放してしまいました。
しかし、いざフルサイズオンリーにしてしまうと、やっぱりちょっとした持ち出しには
重く感じてしまい、軽いカメラも欲しくなってきました。
もともと、デジ一を買う前はフジのコンデジを使用していて、フジの色合いなどが
好きだったため、フジにひかれています。
もともとは、そこまでサブにお金をかけるつもりもなかったので、せいぜいX-M1かと
思っていたのですが、X-M1のダブルレンズキット(ズームとパンケーキのほうです)の
値段とX-E1のレンズキットがあまり値段の差がないことに気付きました。
お手軽に使うだけなら、X-M1の方がA,S,M,Pのダイヤルがあり今使っているカメラに
操作系が近くていい気もするのですが、普段AとMをメインで使うので、
その切り替えが楽そうなX-Eシリーズの操作系も便利そうかなと感じ、見た目も好みで、
ややX-E1にひかれてきました。
そうなると、今度は新しいX-E2も気になりだしまして…^^;
カタログ等を見た感じだと、X-E1とX-E2の違いは、
・センサー、画像エンジンが新しくなった(AFの改善。画質も?)
・操作系の改善(露出補正幅、ピーキングなど)
といった感じに思えたのですが、X-Eシリーズにするのであれば、差額分出してでも
X-E2の方がいいのでしょうか。
上記程度の差ならば、画質が劇的に進化していなければ、無理せずX-E1でも十分な
気もしていますが、「ここの違いが大きい!」というところはあるのでしょうか。
画質差や機能など、実際に使っている方にご意見いただけたらと思います。
また、X-M1とX-Eシリーズで「こっちがお勧め!」という点があれば、それも教えていただければ
幸いです。よろしくお願いいたします。
今のところ、それぞれの機種について、下記のような点が良さそうなのかなと思っています。
X-M1の良さそうな点
・操作系が今までのカメラに近い
・液晶が可動する(今まで可動液晶カメラを持っていないので1台くらいあると便利そう)
・パンケーキレンズも手に入る(単品で買う気になる値段ではない。画角が使いやすそう)
・画質的にはX-E1と同じ?
X-Eシリーズの良さそうな点
・操作系は大きく異なるけど、使いやすそう?
・デザインやホールド感がこっちの方が好き
・ファインダーがある
・レンズが若干だけど明るい
長文、失礼しました^^;
1点

私もスレ主さまと同じ内容で悩んでます(汗)
なので、このスレで勉強させて頂きます。
ありきたりなスペック上の違いだけじゃない、
実際に使っている方達のリアル使用感などが聞けると有り難いですm(_ _)m
書込番号:17130077
1点

>>藍川水月さん
>>萌えドラさん
おはようございます。
現E2ユーザーです。レフ機は60D使っています。
やはり重いのはしんどい面あると思います。
M1とE2ですが、作り(質感)が違います。
M1はプラスティッキー、E2はそうではありません。高級感あります。
実際持ってみると良く分かると思います。
しかし本体ボディの重量はあまり変わりません。
M1の良い所はチルト液晶で便利だと感じました。しかしファインダーがありません。
レンズキットもM1は「XCレンズ(軽い)」E2は「XF」レンズです。
E1との比較ですが、やはりデジタル物は新しいのを選んでおいた方が良いです。
E1とE2は使う人によっては「別物」と感じるかもしれません。
※E1とE2の画像を語る方がいますが根拠がなく荒れるのでスルーしてください。
現在レフ機を使ってるのであれば、ある程度「サブ」に扱うつもりで購入した方が良いと思われます。
その理由は「まだ動体に対してのAFが弱い」からです。
ほかのAFは全く問題なくストレスもありません。
私がE2選んだのはファインダーとM1のプラスティッキーとの質の差です。
E2は顔認識AFもあり便利ですよ。
書込番号:17130496
5点

藍川水月さん
私の購入順はX100S、X-E1、X-E2(X-E1を買替)で、X-M1は持っていません。
以下、コメントです。
1.X-E1、X-E2のキットレンズXF18-55mmは他メーカーの普及版単焦点を凌ぐ写りです。
(私が持っているマイクロフォーサーズのミドルグレード単焦点よりもXF18-55mmの風景撮影結果が遙かに良好でした)
もっともX-M1キットレンズとは比較していませんが。
2.X-M1とX-E1の選択ポイントで重視するのは、EVFの有無だと思います。
3.X-E1からX-E2に買い替えた理由
・背面液晶の高精細化
・画像処理プロセッサーが進化した(X-E2はX100Sと同じになったので買替前に想像できた)
(1) 動作がキビキビと改善された
(2) MFモードのMFアシストにデジタル・スプリットイメージが追加された
(3) 点像復元処理が装備された ⇒風景撮影に威力発揮
(4) EVFの追随性能が向上
(5) AF合焦速度は改善されている
>X-Eシリーズにするのであれば、差額分出してでもX-E2の方がいいのでしょうか。
キャッシュバックが終わったのでX-E2の価格も下がっています。
私はキャッシュバック期間中に価格交渉して、キャッシュバック\10,000を引いて実質10万円を切って購入できました。
お店を教えることはできませんが、価格.com最安値より安く買える店を探してX-E2を買う方がハッピーだと思います。
ヤフオクでもX-E2ボディの価格が下がり始めていますよ。
※XF23mmF1.4Rはカメラ雑誌での評価が高かったので、価格は高いんですが思い切って買いましたが、
写りがもの凄く素晴らしく、X-E2の点像復元処理を組み合わせた風景画像には惚れ惚れしています。
書込番号:17130549
5点

藍川水月さん
パパ_01さん
>※E1とE2の画像を語る方がいますが根拠がなく荒れるのでスルーしてください。
実際の画像を添付して私が投稿したレビューが参考になるかもしれません。
・E-M5レンズキット+17mm/1.8と、X-E2/XF18-55mmとXF23mmF1.4Rの比較画像です。
http://review.kakaku.com/review/K0000575072/ReviewCD=677301/#tab
・http://review.kakaku.com/review/K0000587165/ReviewCD=668303/#tab
書込番号:17130638
0点

こんにちは♪
私もニコン使い(D300)で・・・最近X-E2を購入しました♪
最初は、小っちゃくて可愛いX-M1かX-A1買ってみようかな??・・・って思ったんですけど。。。
やっぱり、「ファインダー」で撮影できるか?出来ないか??・・・って部分が大きかったです♪
X-M1に外付けEVFがオプションであったなら、X-M1にしていたかもしれません??(^^;;;
ミラーレスに「レスポンスは求めない」前提で、購入検討していたので・・・
チョイとおっとりしているX-M1でも、X-E1でもなんら問題なかったんですけど・・・
画質的にも、そー大差が無いのではないか??・・・と(^^;;;
E1とE2の価格差ね〜〜??
確かに、全体的にE2の方がキビキビしてるっちゃ、キビキビしてるかも??
EVFやLVの見え方も・・・比べてみれば、ナルホドって思うところは有りますけど・・・
劇的に違うか??と言われれば・・・どーだろ??
特にOVFと比較すれば・・・どっちゃも大差ね〜だろ??って感じるかも??(^^;;;
でもね〜〜
デジタルの進化って凄いね♪・・・昔のようなEVFの見えにくさは感じませんよ♪随分よくなったなあ〜〜って感じです。
AFもE2だと・・・AF-Sで撮影する分にはストレスフリーです♪
むしろレフ機より快適なくらいで(^^;;;
爆速な、M4/3系やNEX系と比較しても遜色ないです。
やっぱり、MF時のアシスト(ピーキングやスプリットイメージ)の違いが大きいですかね??
これでE2買ったかもしれません(^^;;;
銀塩ノスタルジーのハートにズドン!と来ました(笑
結局・・・「SRオート」でも撮影したいのでXQ1まで大人買いしちゃったんですけどね(^^;;;
コッチは、室内や夜景も簡単に撮影出来るので・・・カミサンに拉致されたままです(笑
書込番号:17130677
4点

こんにちは。
主にニコン機を使用している者です。 5DmarkVも使用経験があります。
昨年末に、量販店でいろいろと触っているうちにX-E2の出来が思いのほか良くサブカメラとして導入しました。
撮影スタイルや状況によっては、サブカメラどころかメインカメラにもなる実力を感じ、すっかり魅了されてしまっています。
私もスレ主様同様、サブカメラ(小型で携帯性がよくどこでも持っていけるという意味)なので、お金をあまり使わないという考えで購入しました。
しかし使用してみると、これが使えば使うほど、良く出来たカメラだな〜という感想です。
フジのカメラは操作性が悪いとかレスポンスがイマイチ等の評判は全く気になりません。 使用上の大きな問題点はないと思います。
ですから、当初のお金を費やさない意図に反して、レンズを追加してしまっている状況です。
まあ、あくまで個人的にすごく気にいった、道具が自分に合ったというところですかね。
>現在、メインではキヤノンの5D3、5D2を使っています
レフ機を御使用の方は、やはりファインダー有りが良いのでは?
日中の戸外での撮影は、液晶のみでは辛いと思いますよ。
X-E2をお勧めしたいですね。
画質については、フジのカメラ新規購入のため、他の機種との言及は避けたいと思います。
個人的に言えることは、私は基本RAW派ですが、E2ならJPG撮りでほとんど大丈夫に感じます。
現状、撮影後は、露出の微調整(明るさ等)だけです。
ご自分の仕様目的や撮影状況をよく考慮されて機種選択なさってください(*^^)v
ご参考まで
書込番号:17130679
6点

確かにX-E1は価格的に魅力ですね!急ぎ必要ならE1でも良いかも。因みにX-E1の生産は中止しましたので、今がほとんど底値に近いのではないでしょうか。
お急ぎでないならX-E2はX-T1発売後に価格が更に下がりそうなので、もう少し待ってから購入が良いのでは。
RAW現像をするなら14bitRAWのE2が良いです(E1は12bitRAW)近くAdobeがフジのフィルムシムレーションに対応するという噂もありますし…。そうなれば12bitRAWのE1だと取り返しがつかない気がします(あくまでRAW現像する人にとって)
被写体の色記憶としてメイン機材に帯同させるなら、いっそX-A1も良いですよ。一度A1の板も覗かれてみてはいかがでしょうか?
yamadoriさん
XF23oF1.4Rって点像復元処理に対応してましたっけ?ヴァージョンアップ見逃していたかも…( ̄∇ ̄;)
書込番号:17130709
3点

私も。5DV、7Dのユーザーです。この1月にX-E2を買ったばかりのE2初心者ユーザーですが。もともとフィルムカメラはCONTAXを使用していましたので、CONTAXのレンズ資産があり7Dに変換コネクターで使用していました。
ただ7Dも結構重量があるので、もう少し軽いボディで変換コネクターが使えフィルムカメラの様に絞り、シャッタースピードを自分の意図通りに操作する楽しみがもてるだろうとの思惑でX-E2を選びました。
使用感としてはストラップをハンドストラップにして持ち歩いているのですが手が大きいせいかホールドするとマクロバタンやら、メニューボタン、AFボタンなどにどうしても触れてしまうようで、片手持ちで歩いているうちに設定が切り替わったりしてしまうことがあり、F-Fotoのサムグリップを装着しました。
あと、どうしてもファインダーで構図を決めたい派なので右目でファインダーをのぞくのですが、光の加減でアイセンサーが反応したり、しなかったりで見にくく感じます。左目で見れば問題は起こらないのですが、視度補正ダイヤルとアイセンサーの位置を反対にして欲しかった。
後ファインダーのアイピースもう少し目に密着できるように大きく作れないかな?と思います。逆光時、光が目に入ってしまいきちんとピントを合わせるのが難しいことが有ります。
新しくX-T1がでましたが軍艦部もありその辺の不満は無いと思えるので、そちらにも食指が。う〜ん貯金しよ(^^;
書込番号:17130750
2点

藍川水月さん、お久しぶりです。
(よく似たお名前なのでなんとなく記憶があります)
前はX-E1を愛用していましたが、X-E2の発売で入れ替えました。
X-M1は良さそうですが、使った経験はありません。たぶん他の方のご指摘のとおり、ファインダーの有無+チルト液晶モニターの判断と、サンプルの画質をどうお感じになるかだと思います。
X-E1 VS X-E2 についてはこれらの資料がご参考になるかな。
・デジカメワッチのレビュー: → http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131118_623375.html
・フォトヨドバシの実写サンプル: → http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xe2.html
・富士フィルムHPのX-E1から進化した項目一覧(沢山あるので書けない。カタログと同じ情報です) → http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/features/page_04.html
X-E2はX-E1発売後に富士さんが頑張ってユーザーの意見を聞き取って、可能な限り改善しましたという感じなので、操作していてストレスは減りました。比べてみてここが決定的に優れている!ということでな無いので説明し難くて申し訳ないですが、あちこち便利になったのでトータルでもう戻れないというのが本音です。35oの性能は抜群なので、単焦点レンズ1本つけて普段使うには最適です。
書込番号:17130752
3点

武蔵野Boyさん
>XF23oF1.4Rって点像復元処理に対応してましたっけ?ヴァージョンアップ見逃していたかも…( ̄∇ ̄;)
私のX-E2とXF23mmF1.4Rのバージョンは最新で、点像復元処理効果を確認しています。
X-E2の初期バージョンでXF23mmF1.4R非対応かどうかは判りません。
ボディバージョン:1.10
レンズバージョン:1.00
書込番号:17131102
2点

当方も同じ理由でX-E2を買いました。
メインは5D3ですがやはりスレ主さんと同じ用に普段使いは重たく大きいので気合いの入った時しか持ち出しませんよね。
なのでサブというかスナップ用にと5D3より小さく軽くレンズも使い回せるようにとkiss X7を買いましたが、結局手持ちのレンズを付けるとバランスが悪く(レンズが重いのでフロントヘビー)kiss X7を手放し、その他の小さめの一眼デジ(PENシリーズ、OM-D、NEX)を実機を触り色々探しました。結果、画質とレスポンスの良いX-E2を買いました。
ただ、普段5D3を使い慣れていると、X-E2はAFが遅いです。遅くて迷います。動く被写体を撮るにはあまり向いてとは言えませんが、静物を撮るには最高のカメラだと思います。ノイズも少なく出してくれる絵は5D3すら上じゃないかと思うくらいです。カメラも素晴らしいけど、フジのレンズが更に素晴らしいのかと。
X-E1とX-E2を比べるとやはりAFの速度が向上している様なのでX-E1だと更にAF性能に満足いかないかもしれません。後は液晶の大きさでしょうかね。E1だと2.8inch E2だと3.0inchです。
私の場合、E1やE2とM1を比べた場合、ファインダーが必要かどうかだけでした。
私はファインダーが必須だったのでE2を選びました。
ファインダーがいらなければM1で良い気がします。
後は実機を触って自分の手の大きさにしっくりくるカメラを選べば幸せになれる気がしますw
5D3とXシリーズを比べると、実機を触った場合、各レスポンスは5D3には遠く及びませんので同じカメラと思わないで選択することも忘れずにw
ちなみに私は、レンズキットのX-E2とXF35mm F1.4を買いました。
書込番号:17131346
5点

武蔵野boyさん
>近くAdobeがフジのフィルムシムレーションに対応するという噂もありますしー
嬉しい情報ですね。 出所はどこでしょう。
また具体的になったら情報あげて頂けるとありがたいです。
書込番号:17131686
0点

ジージのお遊びさん
>嬉しい情報ですね。 出所はどこでしょう。
http://www.fujirumors.com/adobe-improved-x-trans-support-soon/
書込番号:17131753
1点

私はX-E2のボディを買いました!
Wi-Fiとか意外と便利そうです。あとは露出が±3なところとか。
色はシルバーです。ブラックと迷いましたが、妹にシルバーの方が良いと言われたので。
X-E2,X-E1は上から見ると超絶イケメンです。
なのでこの2機種がいいと思います(笑)
写りもといいたいところですが、レンズがカメラのキタムラに届くのが最短で明日。
なので化粧箱の上において崇めているところです。
他にオススメの使い方があれば教えてください。
書込番号:17131830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I'mtheMasterofmyFateさん
情報元、有難うございます。
富士のおまけ現像ソフトより早く対応しそうですね。
さすがadobe.
書込番号:17131935
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>萌えドラさん
最近は製品のサイクルも早く、いつの間にか種類も増えているので、
油断していると何が何かわからなくなってきますよね^^;
大幅なバージョンアップはともかく、X-E1からX-E2のような変更は、
実際に使って見ないと差がわかりづらそうな気がします^^;
>パパ_01さん
ありがとうございます。
作りは大分違いますよね。
やはりファインダーの有無は大きなポイントになりそうですね。
キットレンズの差も、明るさといい、操作性といい
意外と差がありそうですね。
おっしゃる通り、基本的にフジを買っても
サブの扱いで考えています。
動体や本気撮影では、5D3を持ち出すと思います。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
キットレンズは、作りもいいですし、X-Eシリーズのキットレンズは
明るさも1段明るくて良さそうですね^^
E1とE2の比較もありがとうございます。
実際に買い替えられた方のご意見、とても参考になります。
単焦点シリーズも良さそうですよね^^
それが気になるがゆえに、X-E1で妥協して、レンズに回した方がいいかもと
悩んでしまったりもします^^;
レビューも参考にさせていただきますね^^
>#4001さん
ありがとうございます。
同じような悩みを経て、X-E2にされたのですね。
確かに、外付けEVFがあれば私も悩まなかったかもしれません。
E1とE2の差ってやっぱりそんなものですかね^^;
そんな気もしつつ、3万近い価格差だと、安い方買って
レンズ貯金に回した方がいいんじゃないか…なんて思っちゃいます^^;
確かにスプリットイメージは良さそうですよね^^
とはいえ、先日ヤシコンのプラナー50oF1.4手放しちゃったばかりなんですが^^;
もったいないことしたかな^^;
>あなたと夜と音楽とさん
ありがとうございます。
やっぱりX-E2良さそうですね^^
私も、画質が気に入ればスナップや旅カメラとしては、
メインで使えたらいいなと妄想しています。
やっぱりファインダーの有無は大きいですかね^^;
そこは確かに一番気になっているところです。
操作性やレスポンスに関しては、シグマのDP1を使っていた
事もありますし、それ以下でなければ大丈夫だと思います(笑
>武蔵野Boyさん
ありがとうございます。
ですよね。なので、X-E1にするなら今しかないと思い、相談させていただきました。
確かに、X-T1発売するとX-E2は安くなりそうですよね^^
とはいえ、そこまで待ってしまうとX-E1は底値過ぎて高くなってる可能性もあるので、
悩ましいですね^^;
実は、X-A1は最初に検討していたんですよ。
ただ、キットレンズが安っぽかった(というより、X-M1以上のキットレンズの作りが良すぎた)事と、
センサーがフジ独自のX-Trans CMOSじゃない(せっかくなら、フジ独自のセンサー+絵作りがいい)事で
候補から外れました^^;
確かに、ただただお手軽なサブ機を求めるなら、X-A1が一番理にかなってる気がするんですけどね^^;
>khaos_pandoraさん
ありがとうございます。
私も手が大きい方なので、参考になります。
この辺りは、量販店でいじる程度だと、意識していないと気付けないポイントですね。
今度そのあたりを意識していじってみようと思います。
>藍月さん
ありがとうございます^^
私も、よく似たお名前だと思って記憶しております。
わかりやすい記事のご紹介ありがとうございます^^
参考にさせていただきますね。
>あちこち便利になったのでトータルでもう戻れないというのが本音です。
5D2に5D3を買い増しして、連写等はあまり使わないのですが、
同じような感想を抱き、5D3ばかり使うようになったので、
なんとなくわかる気がします。
X-E1買っても、気にはならないけれど、X-E1に慣れてからX-E2触ると、
「いいな〜」って思っちゃうんでしょうね^^;
>ぞうさん8さん
ありがとうございます。
同じような境遇なのですね。参考になります。
AFについては、量販店で試しても、確かに迷ったりするシーンは
ありました。
とはいえ、世間でAF遅いと酷評されているEOS Mでも、(量販店でいじったレベルでは)
それほど気にならなかったので、何とかなる気もします^^;
とはいえ、X-E1とX-E2でどの程度進化したかは気になる部分ですね。
>価格.comの天使さん
ありがとうございます。
確かに、露出補正幅が±3EVあるのはうれしいところですね。
皆様、ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、もう少し悩んでみます。
書込番号:17132080
5点

藍川水月さん
こんばんは〜
EOSメイン(1DW、5DU、7D、フィルム機2台)ユーザーです
Fujiの色使いの評判が気になり、まずX−M1レンズキットを購入し
色にハマって、数か月後、X−E2も購入に至りました。
今となっては、気軽に持ち出すのは、Fujiばっかりです。
キヤノンではなかなか出ない発色です。
最初違和感を覚えるかもしれませんが、慣れてくると、キヤノン機では物足りなくなるかもしれません。
どちらでもよいから一度お試し下さい。
さて、両機の差ですが、どおちらも一長一短で悩むと思います。
写りに関しては、高感度含めてあまり差は感じられません。
十分どちらも良いです。
ということで私は使い分けを行っています。
X−M1
・標準ズームメイン
・バリアングル液晶を生かした撮影
・操作性は、確かに今までの一眼レフに近いです。ただ、露出のレバーはくるくる回り易いので注意です。
・A(絞り優先)モードがあるので、BODY側で絞りの設定ができます。
当然、絞りリングの付いたレンズだと、レンズ側でも絞りは変えられます。
X−E2
・望遠メイン、特に55-200を使うときは、しっかりファインダーをのぞきながら構えたい時
・マウントアダプターでマニュアルフォーカスする時、ファインダーの方が見やすいです。
・操作性は、ボタンが多すぎて、知らないうちに、いろいろ触ってしまいます。
・絞りリングの付いたレンズだと、BODY側での絞り設定ができません、
もしレンズ側で絞りをオートにする、Pモードあるは、TVモードになってしまうようです。
絞りリングのないレンズだと、当然BODY側での絞り設定になります。
操作性:違和感なく気軽に使えるかなあと思えるのはX−M1
機能性:ファインダーを覗いてて、しっかり構えて撮影の場合は、X−E2
どちらが、自分のスタイルに合うでしょうか?
ちなみに、X−T1もですが、ハイスピードシンクロが出来ないのが、
ポートレートのFujiなのに、残念です。
書込番号:17132983
3点

よびよびさん
>ちなみに、X−T1もですが、ハイスピードシンクロが出来ないのが、
>ポートレートのFujiなのに、残念です。
ハイスピードシンクロが必要なときは、レンズシャッター機のX100Sを使っています。
焦点距離の短さには目をつぶってますが・・・・・
書込番号:17133030
0点

横レスですみません
・yamadoriさん
すばらしい、X100Sだと1/2000までいけるんですね〜
今後のレンズ交換式にもファームアップで対応してくれると
うれしいのですが・・・
どれかのレンズ限定でもいいです、XF56mmF1.2Rには必要と思うんですが
書込番号:17133256
0点

横レスすいません。
>yamadoriさん
別スレだった思いますが、FUJIの純正ストロボのTTL調光が
素晴らしいとお書きになっているのを読みました。
私はX-E1からX-E2に買い換えた際、内蔵ストロボの調光が大変良くなっているのを実感しましたが、
外付けストロボの調光でも、X-E2は改善されたと思われますか?
以前、OM-D E-M5+純正ストロボFL-600Rの組み合わせが
ガッカリだった経験があるもので・・・。
まあそれまでに使っていたNikonの調光が素晴らしすぎて、
よけいにガッカリしたのだと思いますが。
書込番号:17133293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





