FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 20 | 2014年3月20日 14:40 |
![]() |
6 | 13 | 2014年3月13日 21:56 |
![]() |
19 | 11 | 2014年3月7日 15:52 |
![]() |
13 | 3 | 2014年3月7日 10:47 |
![]() |
6 | 4 | 2014年3月6日 10:55 |
![]() |
128 | 69 | 2014年3月3日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
フジユーザーの皆さん、こんばんは
X-E2を使って暫く時間が経ちました。
このメカが写す画が好きで、楽しんではいるのですが、ここ一番!の撮影機会にはまだニコンの一眼レフを持ち出します。
なんでかな?と理由を探すと、速写能力(つまりAF関係とかEVF特性)はさて置いて、X-E2できっちりとWBを出す手順を見つけられていないと思い至った次第です。
現状ではフジ機種はJPEG専用機種の位置づけで、かなりOKなAWB任せです。
でもできればもう少し、納得できるリアルな色再現をしたいと思い、そのための必要な道具を探しております。
そこで掲題の質問ですが、種々あるチャート(または同目的のツール)のうち、お勧めの物が有りましたら、お手数ですが使い勝手などご教示ください。
因みにニコンの一眼レフでは、銀一さんのシルクグレーカードを使ったり、エキスポディスクでプリセットマニュアル設定しています。
基礎知識に乏しいためよくわからず迷ってます。
0点

こんにちは
シルクグレーカードでは、ダメなんですか?
どちらにせよ現場では、
背面液晶でソコまで追い込むのは難しいかと・・・
なので、グレーカードをヒストグラムでみて
微調整するぐらいしか出来ないかと思うのですが?
書込番号:17234369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事柄、プロカメラマンさんに写真をお願いする事がたまにあるんですが、
チャートに拘っている、というのは聞いた事ないですね。
いちおう一般的に売られている平均的なチャートを写し込むことは有るんですが。
・Web用→みなさんの液晶の発色がバラバラなので追い込む必要がない
・印刷用→よほど莫大な予算の案件でないかぎり、印刷所が色にこだわってくれない
ホワイトバランスについては、グレーカードでとったあと、現像時に、PCで合わせるほうが一般的のようで、
このときの補正のしかたに、カメラマンさん独自の「秘伝のタレ」のようなものがあるようです。
なお、学術写真でないかぎり、「本物と完全に同じ色に追い込む」という作業は行わないのが普通です。
書込番号:17234507
6点

藍月さん こんにちは
グレーカードや ホワイトバランス調整用レンズキャップ使っての ホワイトバランス調整で調整しても 納得できないのでしたら 実際に色温度計を使い 実際の色温度の入力するしかないと思います。
書込番号:17234831
1点

皆さん、おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
うちの4姉妹さん
シルクグレーカードで駄目と云う訳ではないのですが、調べてみると関連する道具もいくつか在るようなので、このX-E2で皆さんはどの様にWBを決めていらっしゃるのか尋ねてみたくなりました。
先日XF56mmF1.2を買いまして、人物の撮影に関心が向いていることもあります。
将来的には専用の照明機材やモニターも必要と考えていますが、現場でどこまできっちりできるものか、自分なりの手順をあれこれ夢想しているところです。
いつかX-E2でもRAW撮影+調整がメインになれば、そこまで考えなくなるのかも知れません。
ヒストグラムは見方もよく判らないので、実はあまり活用できていませんでした。
取り敢えず、手元にあるカードを使ってあれこれ実験してみることにします。
アドバイスありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
やはり定番のグレーカードを使われるプロの方が多いですか。
> ・Web用→みなさんの液晶の発色がバラバラなので追い込む必要がない
> ・印刷用→よほど莫大な予算の案件でないかぎり、印刷所が色にこだわってくれない
なるほど、仰るとおりかも知れません。現像時でのWBの調整もよくわかります。逆に云えば、JPEG撮って出しでWBをぜんぜん触らないプロの方というのも想像し難いですよね。
「本物と完全に同じ色」という表現にはとても高度な専門性を連想しますが、自分の場合には所詮素人の趣味なので、「(その人の)存在を感じる色合い、または質感の描写」を探したいのかなと思います。書き込みありがとうございます。
もとラボマン 2さん
色温度計については未知の領域なので、全く頭にありませんでした。
この機に調べてみようと思います。
良い示唆、ありがとうございます。
書込番号:17234872
1点

返信ありがとうございます^^
やはり背面液晶で、そこまで追い込むのは
難しいと考えます、
特に、外光により左右されやすいので・・・
例えば、日中野外と夜間撮影では
全然違ってきますよね・・・
なので、グレーカード利用で、
ホワイトバランスを調整だけして
最後は、キャリブレーションを行った
モニターで見ないと、本当の色は
わかんないと思います^^
書込番号:17235303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ主さんへ
色温度計を一度使用されてみたらどうでしょうか?
AWBはカメラポジションが少し変わっただけで微妙に変化します。
ちょっとした反射やミックス光でも変化します。
ケルビンを設定できる照明器具をスタジオで使うのが迷いが少ない方法かもしれません。
しかし、色温度計での数値をカメラに入力した値での描写で、被写体の美しさを、
被写体を最も美しく描写するかと言えば、それはまた別の問題だともいえるのではないでしょうか?
普通は色温度計での数値を基準にして、どのようにプラスマイナスで、被写体の中の映し出したいものを引き出すか、、、
ここらあたりが撮影監督のさじ加減なのでしょうね。
書込番号:17235718
3点

うちの4姉妹さん
再度の書き込み、ありがとうございます。
やはり基本は、現場ではグレーカードを利用して撮影後にキャリブレーションを行ったモニターで見て調節することだと思います。一応モニターはナナオのそれなりのやつでキャリブレーションも済ませています。
問題は、グレーカードを使っても時々色が転ぶし(つまり技術的な問題)、望ましいWBもあやふやであることが原因なのかも。
色彩は考えるとどんどん判らなくなります。
GasGas PROさん
こんばんは。
色温度計についてちょっと調べて見ました。
セコニックのHPで概略を読んだのですが、機種としてはプロデジカラーのC-500が良さそうかなと。
ただ、色温度の評価値にも誤差があるようなので、ケンコーのKCM-3100と併せて思案中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982210059/#9948213
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982210059/SortID=16421584/#tab
> AWBはカメラポジションが少し変わっただけで微妙に変化します。
> ちょっとした反射やミックス光でも変化します。
ホント扱うのが難しいです。
でも一番難しい問題は仰る「撮影監督のさじ加減」=標準WBから適正WBを定める目というか指針のあるなしのような気がします。この辺りは絵描きがどこで筆を置くかの判断にも似ている気がして、少し時間を掛けて考えてみようと思います。
プロのお立場からのアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17237382
1点

藍月さん 返信ありがとうございます
>ただ、色温度の評価値にも誤差があるようなので
一番難しいのは ミックス光の場合で 一方の光源に合わせると 片方はバランスが崩れると言うように どの光に対し調整するかで結果変わりますので 藍月さんも書かれていますが 撮影者のさじ加減になる場合が多いです。
でも 実際の色温度 計ることが出来る色温度計が有ると 基準を作る事は出来ると思います。
書込番号:17239013
1点

もとラボマン 2さん
再度の書き込みありがとうございます。
やはりご専門の方から言われると、背中をドンと押された気分です。
そもそも「WBってカメラ任せで良いのか?」と思ったきっかけは、自分の絵具の色見本を写したことでした。各メーカー別でハーフパンの配列通りに名称と水で溶かした色をスケッチブックに落とした検索用の見本なのですが、これをグレーカードを使って撮影しても色味はズレてしまいます。
色味の「基準」と「さじ加減」の言葉から、モネの「ルーアン大聖堂」とか「積みわら」の連作を思い浮かべているところです。
自分の場合、所詮は素人の暇つぶしなのですが、一寸こだわってみたいと考えています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17239631
1点

はじめまして。広告系のプロカメラマンです。
色再現についてのスレッドで活発な議論が展開されているのを拝見して、
我々、プロのスタジオカメラマンのワークフローが参考になれば・・・と思いレスしました。
屋内スタジオでの人物、商品撮影がメインで、光源はストロボ光という前提でお話します。
RAW撮影におけるWBは基本的に、グレーカードを基準に調整しております。
スレ主さんがお使いの銀一のグレーカードがベーシックですね。
撮影時のカメラのWB設定は「晴天」にしておいてモデル/商品と一緒にグレーカードを写し込みます。
で、RAW現像時に現像ソフトのスポイトツールでグレーカードをピックアップしWBを自動調整します。
物理的にはこれで的確なWBになるという訳です。基礎編ならばこれで完了です。
しかし、ここからが写真表現の深いところで、その写真の狙いを考えつつ微調整を行うんです。
クールな表現にしたいから青っぽいWBに・・・とか、暖かみを出したいから赤っぽいWBに・・・とか
モデルによって肌の色合いも異なりますので、そのモデルを一番魅力的に見せるWBを探るんです。
結局最後は、その人の感性に基づいた、見た目での判断に行き着くんですよね。
その為に、カラーキャリブレーションされたディスプレイが必要なんです。
ただ、学術資料などは厳密な色の再現性が求められる事が多く、ライティング時の光源調整から
撮影後は、各カラーごとの輝度情報を元に細かな調整を行うことがありますよ。
そんな時にはグレートーンを含む24色のカラーチャートを利用してPhotoshop上で追い込みます。
米国x-rite社のカラーチャートが業界標準となっています。
具体的な手順は以下のURLにてご確認頂けますので、参考になさって下さい。
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/tips_colorchart.htm
前レスで、どなたかがWEB用画像はみなさんの液晶の発色がバラバラなので追い込む必要がない
と言っているカメラマンがいるとの情報がありましたが、同業の立場からは「ありえない」発言
だと思っております。仮にみなさんの液晶の発色がバラバラだとしても、カメラマンの立場で
明確な基準を持って正しい色の撮影データを納品することが求められるのではないでしょうか?
手抜き作業に甘んじているカメラマンはそのうちに仕事を失う事でしょう・・・
また、カラーメーター(色温度計)の話題が出ていましたが、現状ではあまり使いません。
フィルム時代は頻繁に使っておりましたが、デジタル化に伴い出番が激減しました・・・
先の学術資料撮影やストロボの劣化度合いを調べる時など、年に数えるほどしか使わなくなってしまいました。
書込番号:17240725
6点

藍月 さん、こんばんは。
この度は大変有用なスレ立てありがとうございます。
たまに友人の依頼でWeb用の写真を(ラーメン1杯で)撮るのですが
ここ1年ほど悩んでまして、モニタのキャリブレーション
から始めましたが、未だに「基準」と「さじ加減」が
定まらず自分の才能の無さにあきれております。
今回はプロの方々からも貴重なアドバイスをいただき
助かりました。皆様には大変感謝しております。
今年の合言葉・・・
「レンズ1本買うよりも、カラーチャート買って幸せになろう」
これで行きたいと思います(笑)
もちろん自分なりの「さじ加減」も養わなくてはね。
書込番号:17241596
2点

dimple kさん、はじめまして
プロの方にお仕事の手順について尋ねる機会などなかなか無いものですから、よい勉強になります。
ホワイトバランスの基本的な作業についてよく解りました。
やはり光を扱う作業なので、完全に管理できるスタジオでストロボを駆使することで色再現を担保されているのですね。私も将来的にはちゃんとした照明機材等も利用して写真を撮ってみたいと思います。
機材を持たない素人の立場では、自然光や常設の環境光で撮影するケースも多く、きちんとした色が再現されていないのでは?と気になることが多いです。特に人肌や貴金属とか食べ物の撮影などで色がずれているとへこみます。
実は昨晩、セコニックのプロデジカラー C-500を注文しました。
遊び気分でいろいろと試してみようと思っています。
また、整理された情報のご提示と丁寧且つ判り易い言葉の選択から、普段から手際の良いお仕事をされる誠実な方だろうなと感じました。ご指導ありがとうございます。
書込番号:17243731
0点

追記、
x-rite ColorChecker(24)のご紹介情報もありがとうございました。
今晩ゆっくりチェックしてみます。
書込番号:17243740
0点

sand-castleさん、こんにちは
書き込みありがとうございます。
皆さんからの情報がお役に立てたご様子で何よりです。
いつも、書き込みと作例画像を参考にさせて頂いています。
(私の場合、その報酬は珈琲豆2袋でしたが)昨年、販売店の知人から頼まれて納車予定の大型特殊車両の壁掛けポスター用撮影をしました。それは鶏舎の飼育穀物を輸送する専用トラックで、全長が17mを超える大きなブツでしたので埠頭の空き地を探してもらってトラックに見栄えのするポージングを決めてもらい、強い風の中で刻々と光と色が変化するやや荒れ気味の夕刻の雲を背景に撮影しました。かなり劇的な色合いの夕日に映える雲でしたのでどこまでWBの記憶色を残すべきか、現像するときには悩みました(写りこみや背景処理も難しかったです)。
その時にx-rite社のカラーチャートがあったらなあ、というのが正直な感想です。
私の場合は「さじ加減」までは無理なので、色再現の基本を少しでも知ることができれば嬉しいです。
書込番号:17243805
1点

藍月さま
ご丁寧なレスをありがとうございます!
デジタル写真にとって「色」はとっても奥が深くて、重要なテーマですね。
知れば知るほど、「色」の迷宮に迷い込んでしまいます。
藍月さんは、カラーメーターも購入されたとの事で、その探究心に敬服致します。
是非とも「色」の迷宮を楽しみながら巡って下さいね。
きっと素敵な発見をされることでしょう。
書込番号:17248272
1点

今回の光源。AWBで撮影、肉眼ではこんなにエグイ色ではなくて普通の白熱灯にみえます |
方法その@:AWB |
方法その2:エキスポディスクを利用したWB |
方法そのB:カラーチェッカーによって近似値2450Kを入力 |
dimple kさま、再度の書き込みありがとうございます。
> 「色」はとっても奥が深くて、重要なテーマ・・
仰る通りだと思います。
人はなぜ色を峻別できるのか?
生物はいつ色の識別方法を獲得したのか?
電磁波など可視光線の範囲の外にある光を、どうして見分ける必要がないのか?
とても深淵なテーマです。
確かに興味深いことですが、そんなの自分にはわかりません。
僕にわかることは「音楽や欲望や美術がひとの心を支配できるように、その色はひとの心を動かす力がある」という命題です。
以下の材料が手元に揃ったので、簡単な実験をしてみました。
■ 前提条件
同じカメラ(X-E2)を使い、同じ光源下(我が家のリビングのシーリングライト。良くある白熱灯です)で、同じ対象物(ニコンの18%グレーチャート)を写すとき、色のチェック方法の違いにより、どの程度その色合いは異なるのか?
(余談ながら)
* 入手したカラーチェッカーによると、同じ光源であってもその光源からの距離が異なると、計測されるケルビン値は異なる。(距離が離れると、測定値は低減する)しかしながらその差異が、人間の色覚に意識される程度なのか?については未検証。
* 同じメーカーの電球、同じメーカーの照明器具を測定しても、そのケルビン値は微妙に異なる。
■ 検証の方法として次の3つ
@X-E2のAWBデフォルトにて撮影
Aエキスポディスクを利用してWBをカスタム設定して撮影
Bカラーチェッカーによる測光値を色温度設定にて入力して撮影
(但し、残念ながらX-E2の入力範囲は2500K〜10000Kに限定されているので、測光結果のケルビン値=2450Kを近似値の2500Kとして入力しました)
■ 今回の結果(→添付カットのとおりです)
とても面白いことに、それぞれ明らかに違います。
さらに困ったことには、そのどの色合いも、自分が色覚している色とは微妙に異なります。
(お手持ちのグレーカードと比較してみてください)
得意、不得意もあるのでしょう。
自然光とか蛍光灯、マグネシウム灯や各種混合光のそれぞれに基準となる色温度のベストな測光方法は違うのかも知れません。
さてさて、「色」の迷宮の入り口です。
書込番号:17249243
0点

AWBについて、引き続きあれこれと考えています。
道具として、何点かお教えいただいた物で色の測定と補正手段について学びましたが、ひとつ解ったこととして、X-E2のAWBは生真面目に補正しすぎるという印象です。
自分が写真に求める光の色合いは、真っ正直な白と環境光の色かぶりとの間を求めていることが多いので、できましたら次期機種のX-E3あたりで、AWBその2(環境色ちょっとだけ残し)を用意して頂くと、より楽しめるのではないかと考える所存です。
(ニコンのAWB2みたいな存在ですね)
書込番号:17320910
0点

AWBのアルゴリズムの改善(というか追加?)くらいなら、ファームアップに期待してもいいかもしれませんよ。
E1も度重なるファームアップで、購入当初よりかなり機能改善されてるし、ハード上不可能なこと以外は、後の機種で改善された部分は前の機種にも反映させるというのが富士の方針のようです。
仮にE3にAWB2といったものが採用されるなら、E2でも使えるようになる可能性は高いです(E1は微妙^^;?)。
書込番号:17321192
1点

@ぶるーとさん、
これがファームアップで進歩してくれると本当に嬉しいんですけどね。
そもそもX-E2の優秀なAWB任せで疑問に感じたのが、自宅ですき焼きを撮ってみたら補正されすぎていてぜんぜん美味そうに見えなかったことだったりします。
フジさん機種=JPEG使用前提になっているので、環境色残しがあれば、
しかも残し度合いが調整できたり、強さが選べるようなら素敵なんですけどね。(強・中・弱とか)
まあ所詮人間の目は見たいようにしか見えていないので、どこまでカメラの機能で追いかけてもらうべきか、難しいとこです。
レスありがとうございました。
書込番号:17324317
0点

すき焼きの撮影に関しては、騙されたと思ってスローシンクロでフラッシュを発光させてみてください。
フラッシュ光の色温度がおそらく5500°Kくらいなので、電球などとのミックス光源となり、それに合わせたWBに自動的になるので色味は豊かになりやすいです。
書込番号:17324463
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E2購入にあたってマウント遊びを考えております。
ニコンとキヤノンのAPS一眼レフ用レンズが何本かあるので、
アダプターを購入してしばらくこれらのレンズを使うことを考えています。
といっても大したレンズは持っておらず、
単焦点ではニコンのAF-S,35mmF1.8、
ワイドレンジズームでは同18-105mmくらいですので、
ニコン用アダプターが良いかと考えています。
ところで、M42マウントやライカマウントアダプターが気になっています。
前者はスクリューマウントとのことですね。
これらのレンズは保有していませんが、中古レンズの値段、汎用性を含め、
どちらがお薦めですか?
マウント&オールドレンズ遊びされている方がおられたらお薦め等アドバイスをお願いします。
また、富士AX-5という古い一眼レフを持っていて、Xマウントの28mmと50mmがあります。
これに対応したアダプターって存在しますか?
ネットで検索しても見つかりません。
銀塩のXマウントからデジタルのXマウントへの変換で、ややっこしいですが。
0点

アダプトールのAX用なんてあるんですね(;^ω^)
AXからだと、NEX用、M43用があるようです。
MDマウントとフランジバックが同じようなので、
MD→Xマウントのアダプタと、上のAX用のアダプタを
買って、マウント部を付け替えたら、可能かも
ですね(;^ω^)
AX用のアダプタ
http://www.worldwideyeys.com/2012/08/axxnexe.html
http://www.worldwideyeys.com/2012/08/axx.html
MD→FX
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D2OAIC6
ライカとM42だと、ライカは使った事ないですけど、
M42の方が値段は安そうです(*^▽^*)
レンズも豊富だと思いますし。
書込番号:17036984
2点

MA★RSさん
いつもありがとうございます。
AXレンズ→旧ミノルタマウント→Xマウント
という2段変換ということですね。
例えば、αマウントに変換する場合、
画角はどうなるんでしょう?
フルサイズからAPS-Cで1.5倍。
アダプターをかませるとさらに画角が狭くなるように思いますが大丈夫でしょうか?
AXマウントからミラーレスXマウントに変換できるアダプター登場するを待つほうが良さそうですね。
なお、AXマウントからMTFマウントへの変換アダプターは使えそうですね。
マウントアダプターの使用は未経験なので、検討してみようかと思います。
書込番号:17037043
0点

>AXレンズ→旧ミノルタマウント→Xマウント
>という2段変換ということですね。
いえいえ(;^ω^)
マウント面を交換するって事です。
片方がネジ3か所、片方がネジ4か所なので、
穴をあける必要はありますけど。。
逆側の交換例も挙げておきます。
写真2枚目は、左から
・MDからFマウントに変えたレンズ
・FマウントからMDマウントに変わったチューブ
・オリジナルのチューブ
これはカメラボディ側の交換ですが、AXの場合は
レンズ側の面のパーツ交換という事です(;´∀`)
>AXマウントからミラーレスXマウントに変換できるアダプター登場するを待つほうが良さそうですね。
そうですね。
それが一番かもしれません('◇')ゞ
書込番号:17037176
1点

>画角はどうなるんでしょう?
もし、AXレンズをFXボディに付けれたとした場合、
換算1.6倍になるようですね(;^ω^)
50mmのレンズをつけると、換算80mmなるかと思います。
書込番号:17037209
1点

MA★RSさん
イラストも含め、詳細に説明いただきありがとうございました。
ようやく理解できました。
それなりの出費と覚悟が必要ですね。
AX-FUJINONレンズは諦めて、M42等で遊ぼうかと思います。
今後は中古レンズに注意を払い、気にいったものを集めようかと思います。
いずれにしてもレンズの沼へ、ですね。
書込番号:17037290
0点

もっといい方法があります。
ペンタックスSPを買ってください。
電池がなくても動くし、シャッターフィーリングは
最高です。世界中のM42レンズがネイティブで使えます。
「遊び」なら撮影枚数も知れてるでしょうから
フィルム代も負担にならないと思います。
X-E2は最新のフジノンレンズで楽しみましょう(笑)
書込番号:17037425
2点

sand-castleさん
SPって銀塩一眼レフですね。
はじめて認識しました。。
X-E2等のボディでXマウント以外のレンズを試すこと、
それが遊びの表現でした。
当面は実用を重視して、ニコンGレンズのアダプターを考えます。
とりあえずAF-S18-105mmを使うことですが、MFは面倒ですね。。
書込番号:17037663
0点

マウントアダプター遊びですか。いいですね。
私も関連書籍はいろいろ集めていますが、あまり実践には至っていません。
M42のレンズというと古い上に、メーカーも多く、玉石混交ではないでしょうか。その中から使える品を見極めるのは難しいかもしれません。新宿あたりの専門店では置いているところもありそうですが、地方では入手が難しいかもしれません。
その点では現行品も多いライカMマウントのほうが無難だろうと思います。ただ、ライカ製レンズは高価でとても遊び気分では買えません。私はミノルタやコニカが出していたMマウントレンズを探していますが、ミノルタ製はコンディションが良いものがまれ、コニカ製はタマ数が少ないためか高価でなかなか買えません。
わたしもいつかXマウントカメラを買うつもりでいますが、その時に使うつもりで集めているのがコンタックスGレンズです。マイクロフォーサーズ用アダプターが出るまでは安値で売られていましたが、その後は価格も上がり、お得感も薄れました。それでもカールツアイスレンズとしては破格です。種類は限られますが、オススメですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20120406_524161.html
書込番号:17049189
0点

便乗質問で申しわけありません。
KマウントからXマウントというと何がお奨めでしょうか?
考えているのは現行のDAレンズをフジで使うことです。
書込番号:17049468
0点

あれこれどれさん
DAレンズ対応のアダプターは複数出ているようですが、使っていないのでオススメまでは判りません。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-da-fx/
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm#fujix
KIPONは価格も手ごろではあります。近代はPDA-FXが対応品になります。
書込番号:17050240
0点

FLAT1さん
ご紹介ありがとうございました。
> KIPONは価格も手ごろではあります。近代はPDA-FXが対応品になります。
DAレンズの場合、アダプタ側で絞りを設定する必要があるということのようですね。PDA-FXだと絞り値の設定ができるということは…、なさそうですね (^_^;)。色々と調べてみます。
書込番号:17050349
0点

私も調査中ですが、
絞りの無いアダプターの場合、
開放での使用となるようですね。
ニコン(AF-S DX)→Xアダプターにも
絞り有りと無しがあります。
絞り有りで4000円からありますが、
どれが良いものか不明ですし、
買っても手動フォーカスが面倒で使わない可能性もあるので
躊躇しています。
大昔は全てフォーカスは手動だったのですが。。
35mmも18-135mmもXレンズを買ったほうが幸せかも知れませんね。。
書込番号:17055676
0点

超遅レスです・・・が・・・もうお読みでないでしょうか.
NOCTOという会社で,フジAXマウントをライカLマウントに変換するアダプターが発売されています.
LマウントをフジのXマウントに変換するアダプターを使えば,手動絞りも使えますので,とても実用的です.
ただ,ネジでレンズとマウントを固定するので,複数のレンズを素早く交換するわけにはいきません.
お値段が15000円と高めです.
私はSONYのEマウト(α7)で使っていますが,無限遠もばっちり取れています.
50oF1.2の開放の柔らかさ,絞り込んだ時のシャープさ・・・往年のレンズの描写にときめきます!
ぜひ眠っているレンズを目覚めさせてやってくださいな.
書込番号:17299924
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
北海道、美瑛の写真家が 太陽の写真はフレア、ゴーストが発生して以下のシステム以外は全く使えないと言っておられます。
カメラ SONY ILCE-7R レンズ ZONNAR T*FE35
ニコン D800E もCANON、その他もダメ。
はたしてそうでしょうか? 富士デジタルカメラ保持者として黙ってみている訳にもと思い撮ってみました。
X-E2 に おまけのレンズ XF18-55 。ズームでは不利ですが取敢えずトライです。(芸術性は無視してください)
ゴーストが解り易いように周りを暗く配置で撮りましたが、はっきりとしたゴーストは見当たりません。
XF10-24 のサンプル画像にも太陽写真が有りますが見苦しいゴーストは有りませんですね。
皆さんお持ちの条件の良い単レンズで撮った太陽写真を見せて頂けませんでしょうか?
もちろんX-T1 で撮った写真でもお願いします。
是非、富士のシステムも美瑛で使えることを証明しましょう。
4点


>SONY 7R のレビュー投稿された方です
そうでしたか。だとしたら、原因はカメラマンの腕でしょう。
書込番号:17272234
0点

>以下のシステム以外は全く使えない・・・・・
んなこたあ 絶対! ありません! なんと言う スカタンカメラマンですか? ほんとに プロ??
現に自分は、ゴースト、フレア無しで たっくさんの逆光写真を撮ってます (メ`⌒´)
FUJI機ではなく OLYMPUS機ですが メーカーにかかわらず、十分に満足のいくものを撮ることができます!
X-E2 で撮ったものではないので画像添付は遠慮しますが、ご希望があればアップさせてもらってもいいですよ、、
書込番号:17272386
2点

フレアーやゴーストがでないのはコーティングがよくて、アナログ的な作りがいいから
書込番号:17272619
0点

北海道の写真家が・・・はどうでもいいではありませんか。
太陽を画面に入れ込んだ時に出るゴーストはいわば自然です。
ところで写真家という人種はプロ、アマの区分けをされることがなぜか多いですが、
写真に限らず・・家という人種はどうも個人的にはあまりなじめません。
本性がわからないという個人的な経験からそう感じるんです。
職業写真家といえば、報道、広告系や写真館のカメラマンを指しますが、
その方たちのほうがはるかに地道に精進している実績がありますし、
また、世のために?人のためになっていると思ってます。
風景写真だけで飯を食えるカメラマンは国内ではまだまだごく少数です。
何かしらの副業をされているのが実情です。
あまりプロ、アマという表向きの肩書や知名度だけで判断されないほうがよいでしょう。
かく言う当方も広告系カメラマンの端くれですが、今でも写真家さんといわれると、
ゾツトします。それもそろそろ引退ですが(笑)
でもしかし、太陽を入れ込んだ写真はそれだけで魅力がありますね。
スレッド続けてください。余計なことで失礼しました!
書込番号:17272839
3点

私もあまり機械的なことは詳しくないのですが、センサー云々より
レンズの問題のほうが大きい気がしますが・・・。
X-E1+55-200ですが、1枚貼っておきます。かなり傾いてしまって
いる太陽なのであまり参考にはならないかな?。
とりあえず富士のレンズはどれも逆光には強いと思っています。
書込番号:17273246
6点

皆さん、ご意見有難うございます。
誤解のない様書き添えます。
sony 7R のレビュー主さんの写真家としての実績、力量、積極性には敬服するばかりです。
私の言いたいのは、富士デジタルでもフレァー、ゴースト無しで撮れないのかなー、と言う事のみです。
SEVENATARUさん、有難うございます。
>太陽を画面に入れ込んだ時に出るゴーストはいわば自然です。
7Rレビュー主はゴーストを嫌いのようで、これは主観の問題ですよね。
ペリルにゃさん、写真有難うございます。
空気が湿気ってると光芒は少なく写るようですね。
私も55-200mmもっておりますので撮ってみます。
みなさん、ゴースト、フレアーの先入観であまり太陽をまともに入れて撮らないのでしょうかね。
富士ならローパスフィルター有りませんし、レンズも良いみたいですから問題なく撮れるような気がします。
(断定はしておりません、皆さんの実証が知りたいと思っておりますので)
最後に、添付写真はブランケットで撮った写真です。撮影データが他コマのデータを間違えて記載しました。お詫び致します。 下のEXIF データが正規です。
書込番号:17274481
1点

E-1ですが、太陽なんか入れ込んでも特に問題ないですよ(例によってiPadから上げるとEXIFが表示されないのはご勘弁ください)。
ローパスレス構造は、マイクロレンズの反射がダイレクトに来るのでむしろ逆光に弱いのですが、富士のシステムは初めからローパスレス前提なので、レンズの裏面コーティングとか、しっかりやっているのだと思います。
書込番号:17274533
2点

美瑛の写真家とはケント白石さんの事と思います。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014
多分ローパスフィルターの影響ではないかと思っています。。。
ナショジオなどでは有名な写真家ですね。
書込番号:17275387
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
DPReviewにて金賞受賞ですね。
X-M1につづいて私の保有する3台のうち2台が金賞!
オーナーとしては嬉しいですね。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e2/?utm_campaign=internal-link&utm_source=reviews-latest-widget&utm_medium=image&ref=reviews-latest-widget
9点

昨日レビュー評価を読んでみましたが、この分析データはかなり興味深いですね。
記述量が多いですが真面目に読み込んでしまいました。
多角的だし、他機種との直接比較もとてもわかりやすい。
特にダイナミックレンジの分析項ではこの機種なりの特徴も知れますし、
DR100・DR200・DR400の効果については自分で誤解していたことも解りました。
(黒つぶれにも利くのかと思っていました)
シャドウやハイライトの設定で、またプロビアやアスティア等の選択で、どんな風にダイナミックレンジが変化するのかも、今までメーカーからもここまで具体的なデータは無かったと思います。
不思議なことには、センサー的にはそんなに違わないんだろうなと思っていたX-E1やX-pro1とのダイナミックレンジや高ISOノイズの処理具合も微妙に異なっていて、この機種の個性がはっきりします。
一方的な高評価や抽象的な分析に偏らず駄目なところも端的に指摘されていますし、こんな真面目なレビューで「金賞」をもらえたことは、愛用しているユーザーとしては(自分の感覚が正しいと言われたような気がして)やはり嬉しいですね。
書込番号:17274409
2点

藍月さん
黒つぶれに関しては、ダイナミックレンジ拡大ではなく、シャドートーンを調整するだけで改善されます。
X-E1なんかだとデフォルトでかなりシャドー部も表現されているのですが、むしろ潰れてる方がパッと見がキレイとか、そういう判断かも知れません(テレビの店頭画質みたいなもの?)。
書込番号:17274470
1点

@ぶるーとさん、
そうなんですね。勘違いしていました。
フジの場合、JPEG撮って出しでかなり画作りを煮詰めている感じなのでシャドーの落とし方も印象的です。でも、記録カットの目的でシャドーのディテールを残したい場合とかでも簡単に調整ができるので、この判断は嫌いじゃないです。
DPReviewさんのX-T1評価が楽しみですね。
どれだけ進歩しているのか、機能や描写力が違うのか、比べてみたいです。
書込番号:17274582
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
みなさん、初めまして。
X100SかX-E2で悩み、X100Sを買ったのですが、結局X-E2も買ってしまいました。
ふと立ち寄ったキタムラカメラで、ふと覗いた中古コーナーにレンズキットがたまたまあるのを見つけ、衝動買いです。
9.6万、保証も11月まであり、箱にはバーコードを切り取った穴がありますが、ほぼ新品同様です。良い買いものをしたと思っています。
早速、Amazonで見つけたハーフケースとオリエントホビーのサムレストを付けて使っています。
このハーフケース、海外製品で到着まで少し時間がかりましたが、なかなか良いですよ。
http://www.amazon.co.jp/Hand-Leather-Camera-Fujifilm-Strap/dp/B00CSUDKDY/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1391923063&sr=8-11&keywords=x-e2
さて本題ですが、画角35mm換算28mmのお散歩用首掛けカメラの選択で迷っています。
現在はX100S(35mm)をメインで使っているのですが、28mmが欲しい時もあります。
先ず考えたのが、X100S + WCL-X100(ワイコン)です。
評価も高く、2.3万円位で手頃な金額です。X100Sユーザーの定番レンズのようです。
28mmが欲しい時にポケットから出して付ければ済むので理想的です。
しかし、重量が150gあり、X100Sに付けると600g近くになってしまいます。
次に考えたのが、X-E2 + XF18mmF2です。
X-E2が350g、XF18mmF2が116gですから、総重量466gでX100Sと変わりません。
バランスも良さそうです。
画質的には悪い評価も聞きますが、ワイコンよりは良いかと思います。
キャッシュバックを考えると3.5万円程度で買えそうです。
ただ、35mmとの併用を考えると?です。
ということで、実際に使われている方、使い勝手等ご意見をお聞かせください。
1点

XF18mmF2を使っています。
XF18mmのメリットは、
・軽量、サイズが抑えられる
・F2の明るさ
・最短撮影距離が短い
この辺りになるかと思います。
XF18-55mmをお持ちなので、ここのサイトを見る限りでは勧めてくる方は少ないかも・・・^^;
私はXF18-55mmも持っていますが、上記理由で結構好きなレンズです。
焦点距離含め、その辺の拘りが無いようでしたら、広角レンズはXF14mmもお勧めしておきます。
書込番号:17227182
2点

亀羅虎夢さん、返信ありがとうございます。
明るさはX100Sの場合、ワイコンを付けても変わらないので同じF2.0だそうです。
また、最短距離も変わらず、FX18mmF2が18cmに対してX100Sは10cmなので、X100Sの方が有利なようです。
結局、XF18mmF2のメリットですが、軽量、サイズと言うことになりそうですね。
まあ、これが大きなウェートを占めるわけですけど。
確かに画角的には18-55mmで事足りるのですが、重たいのがネックです。
サイズも大きく、お散歩用首掛けカメラにはちょっとです。
XF14mmもいつかは欲しいレンズですが、画角的にあまり常用できそうにありません。
書込番号:17228019
0点

結局、X-E2 + XF18mmF2 になりました。
さっそく、先日訪れた太宰府天満宮で試写してきました。
一応、18-55mmのズームレンズも持って行きましたが、出番がありませんでした。
今度は、「X-E2 + XF18mmF2」とX100Sでどっちを持って行こうか悩みそうです。
書込番号:17270600
2点

ご購入おめでとうございます。
XF18mmは機動力に優れているので、特にX-Eとの相性は良いですよね。
XF18-55mmはやはり便利なズームレンズという印象なので、撮る楽しみも単焦点にあるんじゃないかと思います。
書込番号:17270837
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
まことに僭越ながら・・・前レスが50を超えましたので・・・
こむぎおやじさんが立てたスレッドを引き継いで新たに立てました♪
X-T1の登場でますます盛り上がっているXマウントでありますが・・・
X-E2の方も地道に(笑)・・・盛り上げたいと思います♪
皆さんのX-E2で撮影した・・・何気ないスナップ、日常の風景等・・・ここにUPしてみませんか?
まったり進行・・・誰でも参加しやすい、情報交換の場になれば幸いです♪
それでは・・・PartXのスタートです♪
8点

#4001さん、1枚目は松田聖子さんを若くしたような健康的な肌ですね。
ちなみに、西鉄天神大牟田線に「蒲池」という駅があります。
http://www.misakitty-station.com/sub20-kamachi.htm
書込番号:17201882
1点

#4001さん、Part V ありがとうございます。
やはり今日も雨でしたが少し試し撮りに行ってきました。
まだまだ使いこなせないですけど、シャッター音が気持ちいいです。
書込番号:17202192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

#4001さん
スレ立てありがとございます。
今、一番ノリノリの#4001さんに引き継いでいただいて、
このシリーズも安心ですね。
使い回しの写真で申し訳ありませんが、お祝いの花です。
書込番号:17202411
3点

皆様、おはよーございます♪
チョット・・・フライング気味のスレ立てでしたがお許しを・・・^_^;
モンスターケーブルさん>
おはよーございます♪
へえ〜〜蒲池駅ってのがあるんだ〜〜(゜o゜)
でもね・・・おじさんが瞬間イメージしたのは天地真理さんやリンダ山本さんの方だったりして・・・(笑
サンシーロさん>
おはよーございます♪
こ・・・これは、日本じゃないですね??^_^;^_^;^_^;
HNから想像するにイタリア〜の・・・ですね?
雨に濡れた石畳の路面電車ってのが良いですね〜〜♪
こ〜いう、ちょっと傾いたショットって好きです♪
まるぼうずさん>
おはよーございます♪お花ありがとうございます。
まことに僭越ながら引き継ぎました^_^;
はい、がんばってみます。
書込番号:17202445
4点

23mmと10-24mmと100Sブラック、どれか欲しい(笑)
就職前でバイトやめてのであまりお金使えない。カード36回払いぐらいでどれか買おうかな。。。
あー、これが沼って言うんですね。レンズ沼ではなくてフジ沼にはまってるみたい。
CP+で内田ユキオさんの話聞いてから、光学ファインダーを使いたくて仕方がありません。内田さんの写真エッセイも買ってしまったし。あー、なんて罪作りな。
現実的に考えれば、Xマウントの交換レンズ増やすことが最善なんですけどね。35mmしかもってないし。
X100SとX-E2とGRの三台持ちはどうなんだろう(-_-)
しかし、今日もフジのカメラの写真は美しい。
書込番号:17205844
3点

X100SにGRも持っているという事は短焦点の単焦点レンズ使いということでスナップ写真派ですかね?レンジファインダー風のXシリーズだと長い望遠レンズは余り似合わないかな(使わないといけない場合は外見に構ってられませんが*_*;)
書込番号:17206035
1点

おはよーございます♪
価格.comの天使さん>
あはは・・・単焦点沼、高級コンパクト沼にはまると・・・お金がいくらあっても足りない(爆
そのうち・・・ライカ沼まで極めちゃったりして??(笑
プロのトークショーとか聞いちゃうと・・・感化されちゃうんですよね〜^_^;
36回払い・・・人生の歯車を狂わさない程度に・・・^_^;^_^;^_^;
私も・・・就職して初任給握りしめて(頭金)・・・車買いに行ったな〜〜〜(36回ローン)(爆!
salomon2007さん
そーですね〜・・・望遠買っちゃうとX-T1が欲しくなるじゃないですか(笑
ここは我慢!^_^;^_^;^_^;
ワンコとか電車の連写の作例見ると欲しくなっちゃう♪
私も、お小遣い使い果たしたんで・・・夏ボまで我慢!
そ〜いや・・・どっかで23mmレンズがでかすぎ・・・X100に買い替えたってレスを見たな〜〜??
書込番号:17206290
2点

ズーム使うこと考えると
X100S+X-T1って選択はかなり良いですね。
自分、基本的に外でレンズ替えたりしないので(他の買っても、単焦点しか買わないし)、交換式の恩恵を活かせてない(笑)
かっこいいから良いですけどね(笑)
書込番号:17206801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

♯4001さん
引継ぎありがとうございます。
当分激務なのでちょっとだけ参加させてください。
今日は待ち合わせの合間に梅を撮ってましたが、XF35ですと背景に気をつけないとボケが結構うるさい感じです。
書込番号:17208126
4点

価格.comの天使さん>
こんばんは♪
物欲はつきませんな〜〜(笑
X100Sもかっこいいですけど・・・
スタイル的にはE2に27mmか18mmのパンケーキでも良さそうな??^_^;
個人的には、固定レンズのカメラって・・・もったいない気がしちゃうんですよね〜〜(貧乏性なもんで(笑))
まあ・・・物欲があるから、働きがいもあるってもんです!(爆
思い切って行っちゃいましょー!(って背中を押すんかい?(笑))
こむぎおやじさん>
こんばんは♪
お忙しいところ、ど〜も〜です♪
あちゃ〜〜(゜o゜) 盛大に出てますね〜〜^_^;
まあ、木の枝の処理って難しいですよね〜〜
なんとなく、たまたま絞りと撮影距離の関係で、うるさい枝が「二線ボケゾーン」に入っちゃった・・・って気もしますが。。。
球面収差を補正しすぎると・・こー言うボケが出やすいんですよね〜〜(つまりシャープなレンズほど出る)
でも・・・球ボケ撮った感じでは、縁取りもぐるぐるボケもなさそうだったんですけどね〜〜??
http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html
今度、梅か桜のときにでも試してみますかね〜〜
書込番号:17209385
4点

♯4001さん
>>たまたま絞りと撮影距離の関係で、うるさい枝が「二線ボケゾーン」に入っちゃった・・・って気もしますが
まさにそれだけだと思います。ただ以前α使ってた時は全く気にならなかったもんで。
αのレンズって安いのから高いのまでボケは超一級品だったかな〜と思います。
50マクロ売ったの失敗だったかも。
書込番号:17211959
2点

こむぎおやじさん、こんばんは♪
レスありがとうございます♪
意外と、前ボケがうるさいレンズってあるもんで・・・
私の上の作例(紅葉)もTOKINA100マクロで・・・ボケ味は非常に高い評価を得ているものです(発売当時はタムロンの90マクロより良いと言われたくらいです/焦点距離が10mm長いからだけなんですけど^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511963/SortID=16502634/#tab
ここのスレッドでも・・・ボケ味には定評のあるタムロンの70-200mmF2.8なんですけど。。
前ボケのとあるゾーンで「二線」になってしまっています。
もしかしたら・・・35mmF1.4Rも前ボケにひと癖あるのかもしれませんね?^_^;
書込番号:17213232
3点

連投すいませんm(__)m
チョイとシリアスな画像が続いたので・・・ユル〜〜い画像を(笑
先日のゴルフフェアでのスナップです♪
あ・・・そー言えば。。。
お嬢様の写真・・・すべてクリップオンストロボのEF-20使用です♪
書込番号:17213378
1点



皆様、おはよーございます♪・・・今、起きました(-_-)zzz(笑
春近し・・・って事ですかね?^_^;
sand-castleさん>
透きとおる青と、それを隠す影・・・
そこへ、目もくらむような一本の閃光が・・・
これは、夢か・・・幻か・・・
って感じですね♪
いつもながら、スタイリッシュな作品ありがとうございます♪
パパ_01さん>
くぅ〜〜〜
掛け値なしにカッコいいっすね〜〜♪
絶妙の露出!・・・って感じです。
西川の掛け布団・・・
うちのカミサンも虎視眈々と狙っておりますが(笑
私には、買ってやる甲斐性が無いです^_^;^_^;^_^;
さて・・・私は、先週のスナップの続きで・・・
近所のバイクショップを♪
私は、大型免許持ってないので乗れないんですけど^_^;^_^;^_^;
まさに夢見心地(笑
カミサンが、アパレルで贔屓にしてるんで・・・のこのこ付いていきます(笑
さて・・・今日はどこへ出かけますか?♪
書込番号:17221717
0点



おっステインクリアの練りハミガキチューブのCMに出て来る人形に似てますね^o^/。
書込番号:17225086
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





