FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
136 | 37 | 2014年1月5日 19:45 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年1月2日 21:41 |
![]() |
232 | 74 | 2014年1月1日 21:11 |
![]() |
17 | 16 | 2014年1月1日 10:26 |
![]() |
151 | 42 | 2013年12月27日 16:49 |
![]() |
7 | 12 | 2013年12月27日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
こんにちは。はじめまして。
紆余曲折ありまして現在フジのカメラの購入も視野に入れて考え中となり是非フジのご先輩方のアドバイスが頂きたくご質問させてもらいました。
ペンタックス K-x FA35mmF2AL
ニコン D7000 シグマ30mmF1.4(常用でしたが今は無し) シグマ17-70mmF2.8-4
を経由しフルサイズへ移行しようと思いC,Nのフルサイズを模索しておりましたがソニーのa7の噂〜登場で値段と大きさ等で一気にa7に傾いたのですが、知人からミラーレスであればフジも視野に入れてみてはとの鶴の一声でフジが主力のカメラ店に出向きフジのカメラを初めて手にし、出てくる画の美しさに感動を覚えました。
現在D7000ではRAW撮影→CAPTURE NX2での編集をしているのですが、私のPCのスペックが悪いせいもあり編集にかかる時間のがとても苦痛でしたのでjpeg撮って出しでも美しいフジにとても魅力を感じました。
私の撮影スタイルは屋内外で愛娘2歳を主に撮ってます。それ以外はお出かけ時の家族の撮影時に思い出残しの風景撮影です。あと来春産まれる第2子を撮りたいと思ってます。
また短焦点ばかりのスタイルなのも加味しカメラ店では35mmの短焦点がキットレンズで出てるPRO1を勧めてもらいました。
理由はキットレンズだからお得なのと子供撮りであればハイブリットファインダーがEVFより良いという事でした。EVFで露出を決めてOVFで撮影すればEVFでのタイムラグを解消でき一瞬を逃さないという事でした。
EVF初心者の私はハイブリットファインダーはとても良いと感じましたし、背面の液晶もPRO1の方が綺麗との事でPRO1良いな!と思いました。
では、今なぜE2の掲示板で質問をしているのか?ということなのですが、そのお店ではE2を売ったばかりで在庫も展示品すらも無い状況でした。なので最新のE2をまだ触ってないのです。
E2は最速AFを謳ってますし、AF-C?動きものも多少期待できるとクチコミで拝見し、元気いっぱいの2歳の娘の遊んでいるシーンを撮りたいのでPRO1とE2ではどうなのだろうと思いました。
カメラ店では動き物は置きピンを覚えて、撮る側が上達するべし!といったアドバイスでした。確かにそれは正論なのですが少しでも動き物の撮影が成功する可能性が高いのはどちらなのでしょうか?
色々噂されてるPRO2が出てくれれば迷わずそちらに行きそうですが・・・発表されてないので現時点で出ているPRO1とE2ではどちらかを購入するとすれば、どちらを買えば幸せになるでしょうか?
ちなみに購入予定はキャッシュバックギリギリでレンズは35mmF1.4の予定です。・・・それまでにPRO2の噂に信憑性が出ると待つかもしれません。
2点

読ませて頂いて、思ったのは...
新しいカメラを買うよりも、新しいパソコンを買った方がいいのでは?
...と。思いました。 いや、ほんとに私は、そう思いました。
書込番号:16875692
15点

X-pro1 X-e2ともに使用しています
お子様撮られるなら絶対E2の方がよいです
PRO1で甥っ子を撮るときなどあまりにもAFが機能せず
マニュアルでとることもありましたが
E2ならある程度いけます
ただそれでも今使われてるカメラに比べると
天と地ほどのさごあるのでそこを我慢できるかはポイントですね
書込番号:16876018
3点

コンレンジャー さん こんばんは。
室内で動き回るお子さんを撮るのに35mmは
画角が狭すぎませんか?
私の子どもたちが小さい時、一番重宝したのは
「ピッカリコニカ」という35mmF2.8がついた
コンパクトカメラでした。距離は目測なので(笑)
2mくらいに合わせ、フラッシュ炊いて撮ってました。
・・・この頃のコンパクトカメラは画質が良かった。
もちろんフルサイズ(笑)
ちなみに小児科の先生に聞いた話では、少しくらいのフラッシュは
目に悪影響はないそうです。
35mmの開放では被写界深度が浅すぎてピントがシビアに
なり子どもの動きを止めるのは難しいでしょう。
いっそMFで2mくらいに固定、F5.6くらいまで絞り
フラッシュを炊く、もしくはISO6400まで感度を上げる。
これが一番歩留まりが上がります。
子供の写真は20年経ってみると分かりますが、時間が経つに連れ
作品としての価値よりも記録としての意味合いが強くなります。
だからこそフルサイズ換算28mmや35mmを使い、周りの状況も入れた
方がいいと思います。
あと、こちらに私の経験から子ども写真のあり方みたいなものを
書いてみました。
「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板「七五三」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=16795682/#16798449
今にして思えば。ああしておけばよかったと思うことばかりです。
最後に、「短焦点」では無くて「単焦点」だと思うのですが・・・
書込番号:16876644
6点

室内では、18oか23oでしょうね。
猫ですと35mmでも良いのですが。
フラッシュは天井に向けてバウンスが良いでしょう。
さて動きものですが、E2の方が良いです。
それでも、横に被写体が動いている場合は良いのですが、遠近での動きには対応するのには、かなりのスキルを必要とするでしょうね。
ミラーレスは一眼レフに比べると撮影作業が行いにくいです。
動きもの対象のカメラと動かないもの対象のカメラと、2台あればよいでしょうね。
フジからもS5proの後継機のようなものが出てくるまでは動きモノはガマンです。
ニコン機でもJPG撮って出しは可能です。
要するに撮影時の設定さえ確かなら、フジ機も同じだと思いますよ。
色描写は異なりますがね。
書込番号:16877259
1点

X-E2 + 35mmがよいと思います。
理由
・AF-C使えます
・JPEG撮って出しが良く、PCで現像する必要がない
・キャッシュバックあり
・35mmはハッとする写真を生み出してくれる
書込番号:16877362
3点

現状APS-C機を使用→C,Nのフルサイズ検討→ソニーのα7が気になる→富士のXシリーズも気になる・・・
スレ主さんの現有機器に対する不満点がイマイチ分かりません。
お子さんがかなりのウエイトを占めるのなら現状のAPS-C機で十分でミラーレスの出番は無いかと。
デジタル一眼とミラーレスの大きな違いはファインダーの見やすさ、動き物の撮りやすさに雲泥の差があることです。
特にXシリーズのEVFは室内では良好ですが、快晴の屋外では極めて見づらくなるのが大きな落とし穴です。
富士のX-E1は色合いが気に入ったので風景専門に使っていますが、E2になっても動きものは依然厳しくまだOM-Dの方がましでしょう。
私はキヤノンのフルサイズ含めたデジタル一眼を使ってきたものの体力低下のためミラーレスに乗り換えましたが、今でも撮りやすいのはデジタル一眼だと思っています。
パソコンのスペックの点からJPEGとは本末転倒で、今後のことも考えてパソコンも更新されたら如何でしょうか?
書込番号:16878018
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
フラフラとしてる状況をご説明しますと、最初は知人が撮ってるフルサイズの画に魅了されフルサイズでも手を出せれそうなニコンのd600、6Dを検討しはじめました。
6Dは暗闇でのAF性能やキャノン色に魅了を感じましたがAFポイントの数や端の精度に若干の不安を。
d600は例のゴミ問題に躊躇しまさした。
そうしているうちにa7が発表され、最初は気に止めてませんでしたが値段の安さ、大きさから興味を持ち色々と調べていくようになりました。
大きさについては、現在d7000は抱っこクセの付いてしまった愛娘が大きくなるにつれて持ち出す事が減ってしまい、持ち出しても妻に持ってもらう事も多々あり、軽くて小さなカメラの方が楽で、いつも持ち出せるかなと感じていました。
ただ、a7はレンズが不安なのと高めなイメージではありますが。
そうこうしておりましたら、知人からミラーレスに行くならフルサイズではないがフジも検討してみればとアドバイスをいただき現在質問している次第です。
小さく軽くて、AFの早さと精度良いカメラを求めている感じです。
ただ、d600や6dのような一眼レフのAFの早さをミラーレスに求めるのは難しいのは理解しております。
他のメーカーよりもフジのJPEG撮ってだしが綺麗で味があるように見えるので魅力を感じています。フジノンレンズのコストパフォーマンスも魅了的です。
ちなみに評判の良いOM-D E-M1も気にはなってますが、まだ調べてないのが現状です。
書込番号:16878755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
こんにちは。
AFならμ4/3の方が良いと思いますよ。
X-E2からは顔認識もします。
また各カメラの「肌色の好み」も大きいと思います。
個人的にはオリンパスはマゼンダ(M)が強く感じ、
パナは落ち着いており、フジは元気な色再現で評価が高いです。
またお子様撮りでしたらチルト液晶の方が子供目線で撮りやすいと思います。
私も2児の父親で撮り続けていますのでアドバイスになればと書き込みました。
書込番号:16878955
0点

パソコンのスペックが良くてもフルサイズのRAW現像はサクサクとはいきませんよ。
X-PRO1とX-E2なら、AFの差でX-E2一択だと思います。
また、撮影のレスポンスを上げるならズームレンズの方が良いのではないでしょうか(^ ^)
書込番号:16879030
4点

本当にお子さんをとるのにフジのXシリーズが向いているでしょうか?
一眼レフの光学ファインダーが、動き回る子供をとるには最適だと思うんですが。
また、単焦点 35ミリなんてのが、いまどき、子供を撮るベストレンズかなあ?
標準Zoomでいいんじゃないですか?
D7000のJPEGの絵って、どんなのか知りませんが、いちいち、家族の生活記録をRAWから、現像しないと駄目なら、JPEGで気に入った画のの出る、APS Cの一眼レフに買い換えたほうがいいのでは?
でも、買うのは、ご自分だから、XのPro1に35ミリでも、構わないとは思うんですけどねえ。
昔って、いうか、自分の親の世代だと、確かに、Xシリーズに近いような形、いや、Xシリーズがレトロに真似ている、そんな形のキヤノネットとかで、子供を撮っていたなぁ。レンズは35ミリ〜40ミリ。
おそらく、X Proって、その世代を狙ったわけじゃないと思うけど、昭和の時代のレトロ風味でしょう?
趣味の問題だから好きなのを買ったほうが一番満足するとは思うんですよね。
使いにくくても。
でも、くどいようだけど、今お持ちのAPS Cの一眼レフが、一番子供の撮影には向いてると思うけどなぁ。
書込番号:16882905
1点

X-E1使用しています、D7100も以前使用しておりましたが動き物はX-E1では撮る気になりません。
X-E2にしても多少早い程度でした。
フジの色は肌色が大変綺麗なのと、ホワイトバランスと露出がどんな場面でもオートで殆ど問題ない事だと思います。
ビックリする程白トビが少ないですね。
ただ、子供撮りするのであれば、α7は一眼レフに近いAFの早さで結構おすすめです。
α7Rは風景専用でAFは超鈍臭いですけど。
ソニーも設定次第で肌色は割と綺麗ですが、露出はオーバー目で当てにならない事が多いですね。
ミラーレスでAFが最も早いのはニコン1シリーズです。
以前使っていましたが、場面によっては一眼レフより早かったですよ。
センサーサイズが1インチなので出来る技でしょうが、ボケは全く期待できず手放しました。
ただ1シリーズの場合N社も大体露出はオーバー気味ですので、予め少しアンダーに設定しておくと良いと思います。
私も殆どJPEG出しですが、クリエイティブスタイルなどで好みの設定にしておくと割と気に入った画が撮れると思います。
μ4/3もセンサーサイズが小さいのでボケは計算上、倍の明るさのレンズが必要です。
APS-C機を使っていた方が満足できますか?
書込番号:16883142
2点

35o子供撮りには良いレンズだと思いますよ。
ズームには撮れない画がとれます。
動き回る子供に関してはそれなりの腕が必要となりますが。
画像は一枚目はほとんど止まっている状態で、2枚目は
流し撮りですがぶれてます。 Xシリーズではこれが限度かもしれませんね。
X-E2なら、もう少しいい感じでブレずに撮れるかもしれません。
いずれにせよ35oはとてもいい感じで撮れると思いますよ。換算50o
はあまり面白いレンズではありませんが、しかしノーマルな画が撮れるで良い画角だと思います。
書込番号:16883784
5点

GasGas PROさん
>さて動きものですが、E2の方が良いです。
E2をお持ちのようなので 恐縮ですが動き物のサンプル画像をお願いできれば参考になります。
私自身もE2の動き物を捉える力を是非知り合いと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16883831
4点

スレ主さんはスレを投げ出されて、マイクロフォーサーズのE-M1に関心が移られたようですよ。
本格的な動体撮影はまだレフ機の出番でしょうね。レフ機とミラーレス機の併用が無難かも。
フォトヨドバシのX-E2の作例にイルカが出ていますが、ちゃんと狙えば撮れるということでしょう。
自分は本格的な使用はまだですけど(汗)
書込番号:16883943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-PRO1にはなく、X-M1から搭載された機能として「顔キレイナビ」(顔認識AF)がありますけど、
これとX-E2で強化されたC-AFを利用している限りに於いては、店頭で試した範囲ならかなりヒット率高かったです。
もちろん超音波モーターレンズのデジタル一眼レフで3DトラッキングAFを使う事に比べたら遅いでしょうけど、
そこまででなくとも大丈夫であればオススメは出来るんじゃないでしょうか。
私のX-M1でも週末に動いている人を顔キレイナビで撮影してみたいと思ってます。
あと画質比較がDPReviewで行えるようになってますね。
X-M1以降の機種の比較ページで選択可能になってますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-m1/9
見比べると、RAWではほぼ一緒ですけどjpgは特に高感度や細部の色の出方などが明確に改善されてる印象ですよ。
書込番号:16884024
1点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
X-E2の作例にイルカに関してですが、あの写真、僕もとっても好きです。
ただ、動きのもの写真と言いましても被写界深度を深く撮った場合はAF性能はさほど求められません。
私も昔、イルカは動きが決まっていて飛び出す位置とパターンが決まっていましたのでMFで撮っていました。
至極簡単な被写体だと思います。
広角側で撮ればもっと簡単だったのですが人が多くて場所を確保できずやむなく望遠ズームのテレタンで撮りましたが
普通に撮れると思います。カメラは初期型のミラーレスGF1です。レンズは45−200
書込番号:16884159
3点

投げ出してはいません(^^;;
E-M1は全く無知でしたがフォーサーズを勧められてる方がいましたので調べてみないといけないかなと思ったので。。。
フォトアートさん写真ありがとうございます。どこが違うのかと言えば分かりませんが、やはり今まで撮った写真と違う良い味?を感じます。これがフジと言うのかなと思ってます。
AF-Cと顔認証でのヒット率アップとは嬉しい情報です!まだ触れてないのですが触れた際は是非確かめて見たいと思います!
書込番号:16884180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>どこが違うのかと言えば分かりませんが、やはり今まで撮った写真と違う良い味?を感じます。これがフジと言うのかなと思ってます。
私もそれがなかったら今もフジは使っていないでしょう。味というか、デジタル臭くない、魅力があります。
書込番号:16884245
3点

フォトアートさん
確かにどこか懐かしい感じの写りを感じます。古臭いとかではなく。
またイルカの写真は海響館でしょうか?
書込番号:16884270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
フジユーザーの皆さん初めまして
前々から憧れていたフジミラーレスをついに購入いたしました。今後ともよろしくお願いします。
早速ですがズバリ教えてください。フジノンレンズ XC50-230oF4.5-6.7 OIS と XF55-200oF3.5-4.8 R LM OISではどちらがAF速いでしょうか?また、手振れ補正はどちらが強力でしょうか?
そもそもどう違うのでしょうか??
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587190_K0000502111
キットレンズXF18-55oF2.8-4 R LM OISで思いのほか動体(走る子犬)が撮れたので望遠ズームも導入してみようと思った次第です。よろしくお願いします。
4点

XFのズームレンズを持っておりませんが、誰もレスされないので僭越ながら。
XFレンズとXCレンズの最も大きな違いはリニアモーターを2基積んでAFと手ぶれ補正に使っているか
1基だけで手ぶれ補正にのみ使っているかの違いです。
XFレンズの方がAFにまでリニアモーターを使っている分高速だそうですよ。
描写の面では、解像や色収差の点ではXFもXCも劇的な差は無いようですが、逆光ではXCがフレアっぽく
なりがちに感じてます。
ただXFと使い比べてのことではありませんので、この辺りどの程度の違いになるかは具体的には申せませんが、
基本的にXCレンズは廉価版の商品ラインですので、XFで間違いないと思いますよ。
書込番号:16953703
3点

アルノルフィニさん
初めまして。
X-E2ユーザーで私もちょっと前からXC50-230o、XF55-200oは狙っています。
E2ですが、子供を撮ってみると結構(動体)いけますね。
仕事ばかりで時間がなく、まだコツは掴めていませんが子供、犬くらいの動体撮影なら
そこそこ良い線いってると思います。(レフ機には及びませんが、、)
ヨドバシでE2+55-200oではタイムシャッターラグが極めて少なくびっくりしました。
AFも確率高くシャッターも問題なくサクサク切れました。
ただ、重たい。。
次はM1+XC50-230oで試しましたが、「あれ??ありゃりゃ??」というほどAFが遅く、それ以前の問題というか、
動体撮影には全然向かない(個人的にその腕はないです。)
ボディの差かもしれませんが、XFとXCでは全然違うと感じました。
フジサロンでの説明では「解像度は変わらない」とおすすめされましたが、差は逆光もありますが、
AFでしょう。
XCは軽い、安い、距離的に有利と良いこと多いのですが動体にはどうかと思います。
写るんです状態でも腕がないと厳しいのではないかという感想です。
ただ風景や静物撮りの方にはおいしいレンズだと思います。
私は55-200mmを購入しようと思っています。
フード付けるとデカいですね〜。
書込番号:16954462
4点

デグーラバーさん
返信、ありがとうございます(^<^)
なるほど、XFレンズとXCレンズにはそのような機能の差があるのですね。とても分かりやすい説明で助かりました。
価格差も2万円弱なので、これで迷わずXF55-200oを導入しようかと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。
パパ_01さん
初めまして(^<^)
X-E2で動体撮影は全く期待してなかったのですが、試してみたら案外いけたので驚いてます。もう少し練習すれば、ソコソコ撮れるような気がしてます。XF55-200oだともう少し距離が確保できておまけにトリミングの必要もないので、導入する価値は大有りですね。
実際、手にとられた方のご意見を伺えてホントに良かったです。さっそく、購入してみます。
それにしても580gはヘビーですね!X-E2が300gですからバランスも良いとは言えないかもです(^<^)
写真を始めて2年目の初心者ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:16955384
3点

既に入手済みでしたら御免なさい。
重量と価格が許容できれば XF55-200 の方が良いでしょうね。
拙は動き物は殆ど撮らないし、そもそも望遠はあまり使わないので、 XC50-230 にしましたが。
書込番号:17021492
2点

Narzissさん
コメントありがとうございます。
本日XF55-200oを無事ゲットしました。教えていただきありがとうございます。
書込番号:17027252
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E1の掲示板ではおなじみのスレッドを作ってみました。
まだ所有している方も少ないので時期尚早かとは思いますが、
X-E2の購入を迷っている方々の背中を押すには、写真を見ていただくのが一番かと思います。
正直X-E1のスレッドで十分とは思うのですが、別機種の写真を掲載するには注意文を入れる必要があるなど
制約がありますから・・・。
横着なスレ主なので、掲載していただいてもコメントしないことが多いかも知れませんが、
積極的に書き込んでいただけたら幸いです。
では稚拙な写真ではありますが、スレ主として本日撮影してきた写真を掲載いたします。
全てJPG Velviaです。
一部RAW FILE CONVERTERで露出調整してあります。
場所は神戸森林植物園。
紅葉の見頃には少し早いようでした。
13点

スレ主さま。
私も先日、コンデジからのステップアップで、このカメラを購入いたしました。
今は猛勉強中で作例などとはとても言えませんが。
いやぁ、カメラって難しいですね^^;
構図、ISO、絞り、露出、ホワイトバランスなどなど。
紅葉の今の季節。
赤いもみじは、どう設定すれば際立つのだろう?
とか、
黄色い銀杏は・・・。
と、まぁ勉強しながら楽しんで撮影している超初心者ですので、
他の方の背中を押すどころか、引かれてしまうかもしれませんが。
駄文を長々と申し訳ありません
書込番号:16846026
6点

まるぼうず さん
こんにちは、スレ立てお疲れ様です。
神戸市森林植物園ですか、もうこんなに
色づいてるんですねえ。作品を拝見してると
レンズが欲しくなってしまいました。
今日、大阪難波で少し試写しました。
大阪のコテコテの原色を再現したかったのですが
曇空のため発色はイマイチです。
キットレンズの広角寄りは別スレに投稿しましたので
主に広角側をアップします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010869/SortID=16834812/ImageID=1730177/
とりあえずの設定としてFn1ボタンにISO感度、
Fn2ボタンにWBを割り当て、フィルムシミュレーションは
VELVIA、絞り優先、ISO AUTO(上限1600、シャッター下限1/30)
で撮ってます。
言い訳になりますが、あくまでも「作例」で
作品ではありません。
書込番号:16847741
6点

>45r.p.m.さん
書き込みありがとうございます。
また、X-E2のご購入もおめでとうございます。
このカメラは絞りもシャッターダイヤルもありますので、
写真の勉強にもとてもいいカメラだと思います。
またぜひ書き込んで下さいね。
>sand-castleさん
さすがに曇り空には勝てませんね。
それでも3枚目なんかいい感じが出ていると思います。
今日は神戸のメリケンパークあたりをウロウロしてきました。
35mm1本勝負。
例によってJPG、Velvia撮って出しです。
私のも「作品」ではなく、「作例」です(^^ゞ
書込番号:16849297
4点

皆さん、こんばんは。
いやぁ〜いいですねー
Xトランスの発色の良さを見事に生かした作品ありがとうございます。
ところで、まるぼうずさん、空の青さと赤のゴンドラが実に清々しいです。
素人の私が言うのもなんですが立派な作品ではないでしょうか!
書込番号:16852637
0点

>フォトアートさん
こんばんは。
お褒めいただき恐縮です。
また代わり映えのない作例ですが・・・。
点像復元処理の効果がいまいちのようでしたから、買い換え意欲をそいでしまったでしょうか・・・。
今日発売のカメラ雑誌・・たくさん立ち読みしたのでどれか失念してしまったのですが、
周辺ほど効果があるように書かれていましたよ。
書込番号:16856935
4点

まるぼうずさん
正直言いまして、その通りです。
しかし私が最も失望したのはこのかたの記事です。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/x-e2-3b0e.html#more
よく見ると確かにエッジは立っていてシャープに見えます。
しかし、以前述べたように、エッジ周辺には画質劣化が見られます。この画質劣化が気にならない人(わからない
人)は同時に点像復元処理の効果も気にならないでしょう。
それはそうと実に魅力的な作品です。素晴らしいの一言ですよ。X-E1と比べると、なんとなく濁りが消えているよう
な感じがありますね。その辺は好みでしょうが、少なくともまるぼうずさんの写真は十分に魅力的です。
書込番号:16857821
0点

まるぼうずさん
おはようございます。
赤い電話ボックスと階段の写真、あそこですね(笑)
以前そこでポートレートを撮ったことがあります。
神戸大丸の周りはとてもいい雰囲気で、よく使ってました。
他機種の撮影で申し訳ないですが、一枚。
今は大阪在住ですが、神戸の方が絵になる風景多いですね。
書込番号:16858163
5点

>>まるぼうずさん
購入おめでとうございます。
早くも「掲載しましょう」ができたので喜んでいますが、
まだ持ってない方が多いですね。(私もまだです)
しかし、このようなスレがありますと大変参考になります。
私も大阪の人間で神戸にもよく行きますので身近に感じ、
どのように写るのかも参考になります。
神戸森林公園は歩き疲れたでしょう。
神戸異人館めぐりも運動を兼ねていかれてはいかがでしょうか?
疲れますが、良い写真撮れると思います。
>>sand-castleさん
はじめまして。
購入おめでとうございます!
別スレのジャケット+X-E2写真ですが、感動しました。
格好良すぎる。。。
私もジャケットは大好きで昨年ブルックスBのジャケットを新しく5着購入しました。
そして靴は栃木レザーです。
ストラップですがたすき掛けにして伸び縮みするのは探しましたがなかなかないですね。
気になったのはアルティザンアーティストくらいです。
2DEの格好良いですね。しかし在庫がありません(泣)
カラーは散々悩んだ挙句、シルバーと決めていましたが、sand-castleさんの写真を見て振り戻しに戻りました。
どっちも良いですね。
>>フォトアートさん
私はこのブログを読んで「失望」どころか、これからX-E2購入するにあたって「期待」と「希望」を持てました。
ブログ主さんもおっしゃってますが「「”好き!”な風景を美しく撮る」ためには必要な技術でしょう。こういった部分をきちんと考えてくれるカメラを私は評価します。」
まさにこれです!!
しかし、小さな画像から「劣化」なんてどうやって見分けるのでしょうか?
劣化という文字はブログ上記載されていませんが。。。
書込番号:16858580
9点

パパ_01さん
いえいえ、写真家の小原さんは劣化など一言も言っていませんし
むしろ、大いに賛美しておられます。
わかる人にはわかると言っておきましょう。
それはそうと間違いなく劣化していますよ。
ソフトでエッジを立てる処理がありますが同じ劣化が僅かですが
見られます。シャープには見せてあるもののそのシャープさも実は僅か。
本末転倒です。フジファンには叱られますが、小原さんの説明に関して
私自身は次のように思います。あくまでも私の意見ですので、ご気分を害さずにお願いします。
すでに言及したことですが・・・再度説明します。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/x-e2-3b0e.html#more
これを読んでどう思われますか?
>X-E2に導入された新技術で、なかなか効果を伝えにくいのが「点像復元技術」です。レンズの絞りを絞り込むことで起こる回折現象を防ぐ技術です。赤い線の中が左のオンの方がシャープなのが判るかと思います。微妙な差ですが、明らかに違いはあります。特にベージュの建物の白い窓部分とか判るかと思います。これが大伸ばしプリントでは目立つ差になります。
>回析現象を防ぐ技術
違います。
ソフト的に復元し鮮明に見せる技術です。しかし、実際には劣化が見られます。勿論シャープには見えるのですが実際には自然さを幾分か失います。(アウトラインに黒いエッジが立っています)
これではRaw現像でもしくはJpegでもできますが、単なる輪郭強調にすぎません。
>微妙な差ですが、明らかに違いはあります。
言っていることがおかしいです。 微妙な差ですので明らかな違いはありません。
>これが大伸ばしプリントでは目立つ差になります。
目立つ差などにはなりません。仮に目立つとしたら劣化も目立つでしょう。
人間の目は大きくなればなるほど、部分よりも全体で見ます。等倍で見る人は画質マニアでしょう。
結論として、この度の点像復元 は 人によっては 意味がないものと判断していいことになります。
>「「”好き!”な風景を美しく撮る」ためには必要な技術でしょう。こういった部分をきちんと考えてくれるカメラを私は評価します。」
この部分が最も賛同できない部分です。ほんとうにこの人大丈夫かという感じがします。
書込番号:16859350
0点

>フォトアートさん
説明ありがとうございます。
しかしながらうなずける部分は一つもありませんでした。
>>単なる輪郭強調にすぎません。
それで「点像復元技術」と謳うのもおかしいですね。
フジ開発部からしたら「軽い人だな。分かる人には分かるよ。で、この人はE2のユーザー??」と思ってるかもしれません。
必要なければ「オフにしたら良い」。ただそれだけの話ですね。
合う、合わないもありますし。
「間違いなく劣化してますよ」はどの画像を見比べておっしゃってるのでしょうか?
まさか、この小さな画像ではないでしょうね?
長文の割には伝わってきません。
人の考えはそれぞれなんで、これ位にしておきますが、X-E2を店で触りまくった感想は
「気持ち良い!超気持ちいい〜!!」でした。
書込番号:16859407
14点

大丸心斎橋店のピーコック・レリーフ。 |
暗部の表現も好みです、今日はシャープネスを+2にしたので輪郭強調が強すぎました |
おなじみ、道頓堀のかに道楽。この色は見たものに限りなく近いです。 |
少しぶれてしまいましたが黄色の発色が気に入ってます。 |
なんだか難しいお話のような・・・
私は「線の細い写り」というのが今ひとつ
ピンとこない方でして。どちらかと言えば
コントラストと色再現重視なんですね。
今日は仕事で心斎橋に出たので、ちょっとだけ撮りました。
X-E2で一番気に入っているのが色再現です。
撮った直後に液晶で見る色と家に帰ってキャリブレートした
モニターで見る色がほぼ同じなので助かります。
もちろん「こんな色に写ってくれるといいな」と思った色に
ほぼなるような気がします。
実は私も以前はRAW現像派でしたが、それだとイベントや
ライブ撮影で1,000枚近く撮った写真を処理するのに
大変な手間と時間を要するわけで、半年ほど前からJpeg
できっちり色を出すよう心がけています。
仔細はブログにて・・・
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
X-E2は大まかなWB指定でもちゃんと思った色を出して
くれるのでとても楽に撮影できますね。
あと私はISO6400まで許容できるので今日からISOオートの
上限を6400に上げました。
2枚めのピーコック、何処にあるかご存知ですか?
大阪の方でも気づかない人が多いです。
この建物は近江兄弟社を創ったボーリズの設計で
爆撃にも耐え、戦後しばらくはGHQ大阪ブランチ
として米軍が使ってそうです。
1階には素晴らしいステンドグラスがありますが
残念ながら店内撮影禁止のためお見せできません。
>パパ_01 さん
コメントありがとうございます。
栃木レザーの靴、ステキでしょうね!そして・・・
ブルックス・ブラザースのジャケットを5着ですか!
すごくオシャレな方ですね。
実はあの写真のジャケットもブルックスなんです。
以前LA出張の時、ダウタウンのお店で買ったのですが
服を選び終わると「フィッター」の方が出てきて
シルエットを微調整してくれました。
2DEは一度にたくさん作らないみたいで、在庫切れが
よくありますが、一度相談なさってみると何とかなるかもです。
私はもう還暦近いので、くすんではいけないと思い
なるべく原色を一つは身につけるようにしています。
iPodのイヤフォンも赤ですよん!
書込番号:16861083
10点

横レスごめんなさい。
sand castleさん
> X-E2は大まかなWB指定でもちゃんと思った色を出して
くれるのでとても楽に撮影できますね。
この意味がよく理解できないのですが。ホワイトバランス設定がいい加減でも正確に被写体の色を再現する?
であれば、厳密に意図して設定したホワイトバランスを正確に反映してくれない、という事でしょうかね。
書込番号:16862194
1点

ジージのお遊びさん、こんにちは。
大まかな設定とは、太陽光とか日陰とかそんな設定の
意味で使いました。ケルビン値を100K単位て設定するような
撮影はまだしていません。
書込番号:16862830
2点

昼飯かニャー
なんだ、まだかあ
一般用LEDシーリングライト60W。白色−昼白色−電球色に可変可能でここでは昼光色。
撮影AWB、現像時蛍光灯温白色設定、SilkypixPro5。
書込番号:16863826
6点

お遊びでございます。
取り付けたLED照明器具の「色」を変えてテスト中です。光る面は約50cm角で均一に拡散されています。
器具いうところの昼光色が太陽光を意味するわけではなさそうですが面白い。
この器具の実売価格は写真用の大型LEDより安い、LED照明は長足の進歩をしていますね。
レンズはαのPlanar50mm、絞りはF4(アダプタの絞り環にマークをつけた)。
1枚目 器具いうところの昼光色(最大光量がでます)、AWB、現像時は色温度3500K、SilkypixPro5いうところの色偏差は+5。
2枚目 白色 以下同上
3枚目 電球色 以下同上
4枚目 昼光色 AWB、現像は太陽光快晴(5200K、偏差+3)
人間の目(脳みそ)はこれを「記憶にある色合い」になるように自動調節する、それに合わせるのがホワイトバランス。
ま、いいかげんなものだと思います(^^; 観賞用ディスプレイによって色合いは変わるし。
白部分をピッカーで白にする、機械が設定する白。
絶対ではあっても人間の感覚ではそれでOKとは限らないのが味でもあるか。
書込番号:16867295
1点

ジージのお遊びさんが食いつきそうな話題ですね。
書込番号:16868386
0点

まるぼうずさん、こんにちは
今日はとっても気持ちの良い天気だったので紅葉を探してドライブしたのですが、生憎良い1葉に出会えませんでした。今年はまだ紅葉を満喫できていません。
その帰り道すがら、近所の散歩道でお手軽ショットを撮ってみました。
鼻歌交じりのスナップに丁度いい、X-E2です。
書込番号:16870866
1点

まるぼうずさん、こんにちは
昨日届きました。
今から用事で出かけますが、先ほど初撮りしてきました。
露出+-の仕方がまだ分かりませんが。。。
とりあえず。
書込番号:16874188
2点

パパ01さん、おはようございます。
素敵な写真ですねえ、実は私もフィルム
シミュレーションでX-E2の色を探っているところです。
昨日の朝、何故か枕元にXF14mmF2.8 Rがありました(笑)
その日は神戸ポートタワー50周年記念イベントで友人が
エイサーを踊ることになってましたので、α900+80-200mmと
一緒に連れて行きました。
広角側の押さえとしてX-E2が使えるかを検証したかったのですが
シャッターボタンを半押しすると、EVFの画面が固まってしまい
シャッターチャンスを捉えることができず、当てずっぽうで
シャッターを切ったら見事に全滅でした。
これで、このシステムに望遠レンズを追加するのは
やめて、最強のスナップカメラとして使うことにしました。
あとEVFの限界を感じたのと、αはEVFオンリーになりそうなので
他社のレフ機を探すことにします。
帰り道、夕陽がさす神戸の町並みをスナップしたら
このレンズ、逆光に強くで画面内に夕陽を入れても
破綻しません。暗部の再現もすばらしいです。
この日は200枚ほど撮影しましたが、そこでバッテリー警告が
出てしまい、16-35mm F2.8 ZA SSMとの夜景撮り比べはできませんでした。
700枚近く撮ったα900はまだ半分ほど残ってました。
さてX-E2購入にあたり、みなさんの作例やご意見が
大いに参考になった恩返しと思い作例を上げてきましたが、
技術論に走ったり、言いがかりのようなレスをつけてくる
方がいらっしゃるので、投稿は今回限りにしたいと思います。
イイネを付けてくださった皆様、ありがとうございました。
自分の使い方がしっかり決まっている方には画質がよく
おすすめのカメラですので、ぜひ購入をご検討ください。
最後に写真はあくまでも作品ではなく作例ですのであしからず。
書込番号:16874391
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
発売後、一ヶ月半ですが、キャッシュバックもあって、
価格コムの値段は117000円前後が最安値。
堅調な値動きです。
キャッシュバック期間が終わって、消費増税の4月までの2ヵ月半
の間が買い時か、まさに「今でしょ!」か悩ましいところです。
また、買い方についても同様。
先にX-M1のダブルレンズキットを購入しているので、
ボディ単体だけ買って、しばらくはそのレンズを流用するという手もあります。
あるいは18-55mmレンズは時期を見てキタムラ等の中古美品か、ネットオークション
という手もあります。
個人的な予感としては、ボディ単体購入で1万円のキャッシュバックが賢いようにも思いますが、
先を読むのは難しいものです。
1点

http://kakaku.com/item/K0000587165/pricehistory/
動きが落ち着いた感じですから、キャッシュバック中の購入がいいと思います。
書込番号:17006913
0点

>じじかめさん
いつもありがとうございます。
確かにそうですね。でも新年の値段を見てみたい。
確か1月14日までの購入がキャッシュバックの期限。
通販だとこえる危険性もある。
2月の旅行に持参したいので、悩ましいです。
書込番号:17006980
0点

買い時は、必要と思った時になりますので、値下がりを待つのもその時までになりますね。
書込番号:17007114
1点

momopapaさん
こんにちは。
ここの価格も落ち着いてきましたね。
1月14日駆け込みで大丈夫かな?と思います。
駆け込み予想で値段が逆に上がってしまうかも。
キヤノンの一眼はそんな事が多かったので「何のためのCB?」と
よく書き込まれていたのを思い出します。
まぁ大丈夫かと思いますが。。。
旅行にはぜひとも持って行きたいですね。
私はなんとか紅葉もX-E2で撮れましたし満足しています。
やはりギリギリに購入してあたふた大切な旅行に持って行くより、
1カ月ほど使い込んでから(クセを見抜いて)旅行に持って行った方が
撮影もスムーズかと思います。
momopapaさんの場合、ボディだけで良さそうですね。
書込番号:17007367
2点

パパ_01さん
参考になるコメントありがとうございます。
背中を押された気分です。
確かにボディだけで良いかもしれません。
ほぼ同じ画角が2本に必要ないでしょうし。
16-50mmの描写には何の文句もありません。
個人的には
18-120mm前後のワイドレンジズームが欲しいです。
XCで良いですので。
あるいはアダプターを買って手持ちのニコン、キヤノンのレンズを使うかですね。
AFがマニュアルなので不便ですが。
書込番号:17007496
1点

X-E1の値動きの場合、10か月以上動きませんでしたし、今回の内容でしたら、今購入しても良いとは思います。
また私自身の感覚ではボディー単体で購入をお勧めします。と言うのもレンズは新同が結構安価に出てたりします。
それに加え16−50の写りは素晴らしく、広角側が換算24oで私自身は18−55よりも好きです。
あかるさに関してはどうせ単焦点を使いますので18−55はさほど必要性を感じないかもしれません。
ボディー単体でも良いのではないでしょうか。
書込番号:17014099
2点

フォトアートさん
アドバイスありがとうございます。
レンズキットが割安だと思いますが、
当面はXC16-50mmでこと足りそうです。
何度も書きますが、XCのワイドレンジズームが欲しいものです。
単焦点は27mmがありますが、こちらはX-M1専用で、
追加するならXF35mmですかね。
正直、X-E1レンズキットも値段から迷いますね。
今のところ新年早々にE2ボディを発注しようかと思います。
書込番号:17014366
2点

フォトアートさんに同意。
X-E1をレンズキットで購入し、単焦点を18、35,60と揃えました。
その後X-M1ダブルレンズキットを購入したことにより27、16-50と入手しました。
X-M1はそうそうに手放し、レンズだけはたくさんありましたが、普段使うのは単焦点ばかり。
X-E2(ボディーのみ)購入にともない、18-55はX-E1とセットで売却しました。
16-50は絞りリングもなくプラマウントの廉価版ではありますが、
私自身が価格.comでレビューしてますように写りは遜色ないと思います。
なにより軽いのが利点で、単焦点1本+16-50と言った組み合わせが私の定番です。
momopapaさんの仰るワイドレンジズームもいいなと思いますが、
写りに妥協しないFUJIの設計だと大きくなっちゃいそうですね。
書込番号:17014442
2点

>正直、X-E1レンズキットも値段から迷いますね。
私は結局、今もX-E2は買わずじまいです。
正直、いったんはX-E2を買うためにX-E1を手放しました。
しかし当方の撮影スタイル(ポートレート、記念撮影、風景)ではその差は僅少どころかないに等しいことと、
マニュアルフォーカスで使用する場合はX-E2の方が拡大倍率が低く、X-E1の方が使いやすいのを
知ったこともあり。結局4万チョイで手放し、また展示品をレンズ込みで6万チョイで手に入れて
レンズを3万で手放し、実質キャッシュバック込みで2万円で手に入れた経緯があります。(つまり新品同様になってX-E1が帰ってきて、さらに2万円をプレゼントされた形です)
今後、Xシリーズは面白い方向性を持っており、X-E2でも十分魅力あるカメラなのですが、とりあえずX-Eを入手するのも
ありかと思ったりします。もちろん別の新型を入手してもX-E1をサブとし、べつのXシリーズを手に入れることを考えて
もいいのではと思ったりします。自分の撮影スタイルを念頭に入れてその辺の判断をするべきではないでしょうか。
書込番号:17016633
0点

あらら。
フォトアートさん、結局X-E2は購入されなかったのですか・・・。
かく言う私はX-E2購入後にとどいたOM-D E-M1に夢中になってしまい、X-E2は休眠中なんですけどね。
(..;)
書込番号:17016755
0点

まるぼうずさん
X-E2はレンタルとまではいかなくても借用させていただき、その使用感と画質チェックをさせていただきました。
実際のところ像面位相差になったことで画質劣化は感じませんでしたし、F16以上に絞った時には比較的輪郭がハッキリしているといった印象でした。とは言え、そこまで絞るシュチエーションは自分にはなく意味がないと判断しました。
AFに関しては動き物を撮って計測したわけではないのでわかりません。
ところでOM-DEM1も触っているのですが、実にホットなカメラですよね。とりわけファインダーの良さにはため息もので
す。画質もフジ機と比較すると若干劣るかもしれませんが、歩止まりの高さは比べようもないのではと思ったりしています。
正にO-MDE-M1は遊び心に火をつけてくれます。
書込番号:17017034
0点

お二人の情報交換、とても参考になりました。
私の場合、X-M1を購入したので、
これと違ったX-TransUに興味があります。
X-E2とE1だと画質上は違いがなく、あるとすれば
AFスピード程度かも知れません。
ただしX-M1のAFスピードには何のストレスも無いので、
最新ファームなら問題も無いのだと思います。
X-E2のメリットとしては、液晶サイズが大きい、
EVFの色と応答が良い、という程度かも知れませんね。
この違いに3.5万円の価値があるのか、確かに悩ましいものです。
なお、新しいレンズロードマップには
18-135mmXFレンズがあるようです。
とても楽しみですが、XFなので8万円前後はしそうですね。。
書込番号:17018379
1点

>>momopapaさん
こんばんは。
新しいレンズ情報ありがとうございます。
確実っぽいですね。
18-135mmはmomopapaさんの理想となりそうですね。
私自身、X-E2は一眼フジ機は一発目ですので大変満足しています。
店で触った感じ、M1でも全然OKでしたが、ファインダーが欲しかったのでE2にしました。
やはりファインダーは便利で良く使います。使わないならM1の方が良いかと。
またM1とE2は写真では似ていますが、触った質感が全然違うのには驚きました。
しかし、ボディ重量はあまり変らないんですよね。
momopapaさんの場合、次回発表されるであろうフジカSTに近いモデルも良いかもしれませんね。
M1と用途によって使い分けできそうな気がします。
しかし、「値段が高い」「重い」「カバンにすっと入らない」等、問題は出てくると思います。
書込番号:17020073
2点

>この違いに3.5万円の価値があるのか、確かに悩ましい
3.5万円の差は今後もっと小さくなり、2万円差ぐらいにはなると思っています。
ただし、キャンペーンが終わりますので悩ましいところですが、スレ主様は
X-M1を持っておられることもあり、X-E1の激安展示品or激安新同中古を手に入れて楽しまれる
のもありかなと思ったりします。防塵防滴が必要ならペンタックスの18−135付のK-30もいいですよ。
こちらもソニー受光素子と聞いておりますが、発色の良いコッテリとした画質を楽しめます。
書込番号:17020283
0点

>パパ_01さん
>フジカSTに近いモデルも良いかもしれませんね。
確かに気になりますね。
でもX-E1を見送った経緯から、今回はX-E2を仕入れたいと思っています。
あとは勢いだけ。
ちなにみAPS一眼レフを使っているので、サイズはそれ以下だと思いますので、
問題は無いかな!?
X-M1に慣れてくると一眼レフの巨大さに違和感を感じますね。
>フォトアートさん
X-E2ボディ購入で考えております。
今日も店頭で触ってきましたが、液晶サイズが大きいのは良いですね。
レンズはまずは35mm単焦点の追加になると思います。
今年も残り僅かです。
来年が日本にとって明るい良い年になることをお祈り致します。
書込番号:17021007
2点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
こちらのレビューで
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
α7の画質をメインに見るつもりでしたがX-E2の画質がハンパないことに気が付きました。
フルサイズ機より良いと感じました。
6400とか高感度でも嫌なノイズが出てなくて驚きました。
全く関心がなかったですが一気にほしくなりました。
ちなみに動体(体育館のバスケットボールとかの試合)の撮影とかでも
AFはついていけますかね?
いけちゃうなら
「You 買っちゃいなよ」な気分です。
14点

>>我が子の専属カメラマンさん
おはようございます。
10年近く前でしょうか?EF28mmではお世話になりました。
X-E2で子供がブランコで遊んでるところを撮りましたが6割はいけてます。
ただ撮ったといってもシングルAFです。
次回はコンティニュアスAFでテストしたいと思っています。
なお、絞りはF9くらいの写ルンです状態です。
シャッターは連写で切れますので「もしかしたら動きものOKかも」と
淡い期待を抱いています。
XF55-200mmも視野に入れています。
ただ風景のISO3200はOKですが、人肌のISOはまた感想が人によって違ってくると思います。
レビューサイトの紹介ありがとうございました。
ちょっと優越感がでました。
書込番号:16913985
2点

レビューサイトの紹介ありがとうございます。
夜間の撮影が好きなので、この結果は非常に参考になりました。
あともうちょい背中を押す何かがあれば私はポチりそうです(笑)
そういうわけで持ってないから動画性能に関して語れませんが、
いくつかレビューサイトを見ても動画性能に関して詳しく書かれたのは
あまり見かけなかった気がします。
メモカ持参でお店で試させてもらう、なんてことが出来たらいいですね。
書込番号:16914039
1点

α7はキットレンズとの相性が良くないように思います。
レンズが出揃ってくれば、面白い機種になるかも?
書込番号:16914260
2点

あくまでちゃんとした比較ではなく使用実感ですが、富士のJPEGはかなり高感度の処理が上手く、ただノイズを消すだけでなく解像感も維持しながらという意味で本当に上手いと思っています。ただ、僕の場合はほぼRAW撮りなのですが、RAWで撮ることを前提とすると、ISO6400で、EOS6D(今回のそこの比較対象の中にありませんが)との比較で言うと6Dのほうがいいかなと感じています(まあ6Dはフルサイズでもトップレベルの高感度性能なんですけどね)。
富士のJPEG処理かなり上手いので、RAWで撮って同じクオリティを出すのはけっこう難しいかも知れません。
昔、EOS 5Dの時代、DPPも今ほど便利ではなく、ISO800以上になるとカメラ内JPEGのほうがDPPなどで現像するよりもどうしてもいいので、高感度撮影時だけJPEGで撮っちゃえ的な使い方をしていましたがちょっとその頃の感覚に近いかもと思うX-E2だったりします。まあ、カメラ内JPEGとの比較という軸を抜きにすればLR5.3RC版での現像で見たところISO6400でもかなり使い物になると思っていますので高感度が優秀であることは間違いありませんが。
書込番号:16914688
7点

X100s と X-M1 の感度設定テストのカットがありましたのでアップします。
同じ素子の機材ですので移りは同じようなものだと思います。
書込番号:16915087
5点

皆さんコメント有難うございます。
>葵葛さん
ノッて頂いて感謝です(笑)
>パパ_01さん
お久しぶりですです。
あの頃はキャノンの20Dで我が子撮ってました。
EF28mmf1.8で撮った写真は今でも宝物です。
良いカメラをお持ちですね。
まあスタイル的に子供撮りというより風景やスナップなイメージですけど
ブランコで6割なら良いのかもしれませんね。
キャノンやソニーの一眼でもブランコをオートフォーカス任せでは厳しいですね。
私の場合は手間に上がりきった瞬間を撮るようにしてます。いや、してました。かな
最近はブランコに乗ることもほとんどない年頃になってしまったので。
あと、仰る通り人物でISO3200は問題ないレベルとはいかないかもしれませんね。
ASCIIのサンプルが背景黒で白の花びらなので高感度撮影では比較的有利な被写体ですかね。
>marlboro_lightさん
背中を押す。。
You 買っちゃいなよ
ではダメですか??笑
動画はどうなんでしょうね。
このカメラだけでなくデジカメの動画は
所詮カメラの動画機能なので画質以外ではビデオには敵わないのかなと思います。
三脚固定、フォーカスも固定とか作品的な動画なら素晴らしい絵が撮れると思います。
>45r.p.m.さん
たしかにα7はこれから出るカールツァイスとかのレンズで本領を発揮でしょうか。
>小鳥遊歩さん
仰る通りフジは処理の仕方がうまいのかもしれません。
さすがにフルサイズとは物理的にも比べるものではないのかもしれませんが
APS-Cでは最高クラスの画質ではないでしょうか。
ソニーはコンデジだけでなく一眼でも油絵的な感じで処理してしまうので
森とか情報量が多くなる被写体とかになると細かいところの解像感が潰れてしまい
ビックリするくらい残念な写真になるときがありますね。
それがα7のサンプルでも感じる写真もあったのでセンサーではなくBIONZの問題ですか?
>GasGas PROさん
X100s と X-M1のサンプルありがとうございます。
実はX-M1も候補でダブルズームキットがほしいと思ってました。
X-E2は高いので候補から除外でしたけどちょっと無視できない存在になってしまいました。
見てはいけないものを見てしまった感じです。笑
書込番号:16916459
2点

GasGas PROさん
横スレ失礼。
この時こそ、例の、あれ、 ほら、Dfとの比較写真見せてほしかったね。
書込番号:16917437
3点

スレ主様
今内容を確認したらDfとの比較写真も掲載されてますね。
他のサイトのサンプル画像を見る限りではDfは余裕の画質だったのですがこうして見るとX-E2の画像は素晴らしい限
りです。フルサイズに匹敵と述べるフジもあながち嘘とは言えないのではないでしょうか?
AFはずいぶんよくなったと聞きますので他機種との比較でご自身が感覚的に許せるのなら、この機種は是非とも
お勧めしたい機種だと思います。素晴らしいレンズキット(レンズキットとは思えないクオリティー)で実質11万
程度で買える当機はまさにバーゲンだと思います。
書込番号:16917462
3点

>さすがにフルサイズとは物理的にも比べるものではないのかもしれませんが
このあたり、錯覚というか思い込みに近いものがありますね。
フルサイズとAPS-Cの違いは、同じ焦点距離のレンズならフルサイズの方が写せる範囲(画角)が広い、ということだけです。
デジタル当初では技術的困難から「いわゆるフルサイズ」の撮像素子が作れなかった、そこで一回り小さいものが登場した。
撮像素子のサイズそのものは画質には無関係。
画質の比較では、まずはレンズ性能、次にボディ側の画像処理、これがあいまいだとなにを比較しているのかわからなくなります。
以下理屈の長文を失礼(^^;
画質に関係する重要要素は「画素の密度」です。むろん素子単体の性能や画像処理技術など他にもあります。
画素密度は自分流の表現ですが、例えば1平方ミリに何個の画素があるか、です。
X-E1、X-E2の画素密度は、有効画素数1630万画素÷23.6mm×15.6mm=4.4万個/平方ミリ。
α7Rの画素密度は有効画素数3640万個÷35.9×24.0mm=4.2万個/平方ミリ。
D800の画素密度は有効画素数3630万個÷35.9×24.0mm=4.2万個/平方ミリ。
画素密度は三機種ほぼ同じで物理的分解能はこれで決まり、これ以上にはなりません。
画像処理の「むずかしさ」は画素密度が大きいほど困難になり、困難さイコール画質劣化のしやすさ、です。
(画像処理に自信があるなら、どこぞの社長さんがそれを自慢することもありえる(^^; )
ちなみにニコンDfの画素密度は1625万個÷36.0×23.9mm=1.9万個/平方ミリ。
上記三機種の半分以下です。
画素密度が低ければ画素本体の大きさを大きくできる、画素が大きくなれば画素1個あたりの集光力が大きくなり、画素本体から生じるノイズが減ってその方面からの画質が向上する・・です。
物理的な分解能の方向は犠牲にしても、その他の画質の向上をめざす機種。
どういうバランスで設計するか、メーカーのポリシーだと思います。
すなわち、画素密度が同じで撮像素子の各種性能と画像処理が同じなら画質はフルサイズもAPS-Cもまったく同じ、ということです。
例えばα7RやD800の画像をAPS-Cサイズにクロップ(トリミング)したとして、その画質が変わることはありません。
撮像素子のサイズとは、あるレンズの写し出す画像を、どういうサイズで切り取ってデータ化するか、ということなのです。
さて、24mmレンズでフルサイズと同じ画角をAPS-Cで撮るには16mmレンズが必要です。
それでよいか・・そうはゆきません。
24mmと16mmでは遠近感の表現(パースペクティブ)が違うからです。
焦点距離が短いほど、ある距離より遠いものはより急速に小さく写り、近いものはより急速に大きく写る。
(フルサイズ相当の何ミリなんて表現は画角をいっているだけで、遠近感の写りの差をいうものではない)
大型撮像素子を必要とする場合の本質はここにあります。
ある焦点距離のレンズの遠近感のままでより広い範囲を写したい場合、です。
フルサイズより大きい645がほしくなることもでてくるわけです。
コンデジでは焦点距離7mmなんてのが標準的。撮像素子が極度に小さくそこに広い範囲を写し込むためにはそうせざるを得ない。
7mmレンズ、強烈な遠近感になります。APS-Cで7mmだったら魚眼レンズです。
そういう写りを小さな撮像素子で切り取っているのが一般的コンデジ。
ボケ味など期待できずパンフォーカスになる。ピンぼけになりにくいともいえますけれど。
印刷でのフルサイズのメリットは、全紙など大判印刷をするときAPS-Cより「印刷時の拡大率」を低く抑えられること。
(総画素数が同じならば、APS-Cの方が画素の荒い印刷画像になる)
ではディスプレイで鑑賞する場合はどうなるか。
一般のディスプレイでは、WQXGAの2560×1600が最大でしょう。
縦横比の問題がありますが、410万画素しかありません。対してX-E2は1630万画素。
ディスプレイでは1630万画素のうちの1220万画素を削除(すなわち縮小)しなければ「全体画像」を表示できません。
画素情報の75%が捨てられてしまうわけで、これでは縮小アプリの性能をみるのに等しくなってしまう。
加えて8ビットJPG化に伴う劣化もあります。
最大サイズのJPG出力を行っても、OSなどの縮小表示能力に依存する画質になる。
私はディスプレイ鑑賞がほとんどです。
で、ディスプレイ観賞用の縮小機能に優れると感じるRAW現像アプリを常用しています。
写真を鑑賞するとき等倍で部分鑑賞なんてことはまずないですね。
(以前の価格COMの1024縮小のねぼけた画質はひどかった(^^; )
場合によっては、そういう鑑賞を意識して原画に強いシャープネスを加えるなどの画像処理を行うこともありえます。
これもメーカーのポリシーだと思います。
ごくおおざっぱにはプリントでの分解能はディスプレイの4倍ほど、すなわち1600万画素くらいのディスプレイがあれば印刷と対等の鑑賞ができるようになりますが、一般用ではまだない。
カメラに比して表示側の遅れをひしひしと感じるところです。
書込番号:16923064
12点

勉強になります。
(ビール2本目なので後でじっくり読みなおします)
書込番号:16923562
3点


レビューが目白押しですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1312/05/news113.html
今日触ってきましたけど気軽に撮る感じのカメラではないですね。
ガッツリ露出やらシャッター速度をカチカチとダイヤル合わせて撮るカメラな印象を受けました。
それでもX-M1よりもAFの速度も連写も断然上ですので動体にはこちらの方がヒットする確率は高いですね。
あと液晶が動かないのは残念ですね。
NEX-5Tとか自分撮り出来るくらい回転してくれたら嬉しいのに。
それに握り難いからグリップはつけたら良くなるのでしょうかね。
中々ベストなカメラに出会えないですね。
書込番号:16924487
4点

すれ主さんへ
1台だけで、あれもこれもと言った装備は備えられないでしょうね。
せめて動態被写体用と、その他の被写体用の道具は分けて考えた方がシンプルでしょうね。
D4をお散歩カメラにはオーバースペックだが、Dfならマァいいだろう、、、みたいなもの。
X-M1なら最適かな、、、、。
私は近頃、液晶の動くX-M1がお散歩用です。
X-M1の写りは秀逸です。
ボディがチープだという人もいますが私は軽くて助かっております。
小さなバックに標準ズーム付きで楽に入ります。
光量不足の環境でもOKです。
安い標準ズームとはいえ写りはトテモ良いのです。
描写のキレコミはフルサイズを凌ぐというのは、あながち誇大宣伝でもありません。
ところで、写真と言うものは、撮影者が何を撮りたいのかによって選択する機材は変わります。
簡単に、無条件に、機材の優劣は決められないでしょうね。
被写体の風情とか、そこの流れる空気、情感、艶、粋、、、、、寒さ厚さ、喜怒哀楽、、、、
何を記録したいか?によって、撮影者は、被写体に最適なレンズとボディを組み合わせるわけですしね。
フォトアートさん
夜のお散歩を「Df」の感度テストもかねて一回りしてきました。
「Df」の感度iso;12800 の画像を参考までにアップします。
レンズは、フジXFレンズには確実にキレコミでは負けるであろう古い [AF 28mmF2,8D]です。
昼間のテストカット1枚入れました。
書込番号:16924995
4点

みなさんの作例に魅かれて買っちゃいました。
今日届く〜
これから勉強します!
よろしくお願いいたします。
書込番号:16925416
15点

裏山C〜
素敵な写真を撮って下さい。
書込番号:16925764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸です。RAW撮りの場合、付属のRAW現像ソフト(SILKYPIXのOEM?)よりも、LRのほうがノイズに関してはしっくり処理できるような気がしてます。付属RAW現像ソフト、フィルムシュミレーションなどを反映できるようオリジナル版を開発して欲しいものですね〜。
書込番号:16928248
6点

なるほどねえ。センサーの画素ピッチは、現状の技術だと、4万個/平方ミリ、つうのが、限界なんだろうねえ。まともな画を作るにはね。コンデジがうすっぺらくなるのは、とんでもねー画素ピッチのせいだろうね。
>X-E1、X-E2の画素密度は、有効画素数1630万画素÷23.6mm×15.6mm=4.4万個/平方ミリ。
>α7Rの画素密度は有効画素数3640万個÷35.9×24.0mm=4.2万個/平方ミリ。
>D800の画素密度は有効画素数3630万個÷35.9×24.0mm=4.2万個/平方ミリ。
でもさ、引き伸ばし倍率っていう概念が抜けてるよw。
同じサイズに引き伸ばすなら、フルサイズは、倍のピクセルの情報を持つんだぜ?同じ画素ピッチでね。
四つ切とか半切、いや、いまどきは、A4とかB3って言うの?伸ばしたときにさ、結局、原版との倍率が違うじゃねーの。
同じサイズのプリントにさ、倍の画素の持つ情報が入るんだろう?
だってさ、同じ画質なのに、誰が、重くて高いモノ、フィルムなら中判、デジタルならフルサイズなんて、持ち歩かないよ。
逆にDfのように、画素ピッチを落として、受講面積を上げて、ダイナミックレンジを確保して、諧調表現を豊かにするっていう使い方もできるよねえ。センサーサイズがでかければ、16Mくらいはいけるけど、これが、APS Cだと800万画素ってことになるよねえ。まあ、このくらいでも十分いけるとは思うけど、商売的には苦しいよ。
フォーマットサイズに余裕があるほうがなにかと都合がいい場合も多いから、重量とサイズに目をつぶるのさ。
デジの場合はテレセンの問題もでかくて、センサーの歩留まりの問題と合わせてAPS Cから出発したんだろうけどさ、
もはや、どっちも、解決?いや、ごまかし?が上手になってきているから、フルサイズのほうがスタンダードになるだろうねえ。
画角と焦点距離の関係も、やっぱり、35ミリのほうが使いやすいよ。
35ミリが標準っていうのも、深度が深すぎて、使いにくいと思うけどねえ。
50ミリが標準のほうが使いやすいよ、ボケをコントロールするならね。
35ミリってのは、広角レンズだよ… 特性的には… ちょっと絞ったら、すぐパンフォーカスになっちゃうよ。
望遠レンズの体積が問題っていう場合には、デジタル+EVFってのは、クロップっていう手があるしねえ。
こいつばかりは、フィルムの時にはできなかった。35ミリ判に67レンズは使えるが、逆は無理だったしねえ。
まあ、だから、XE2とかが駄目ってわけじゃないけどさ。
フジも時間の問題で、フルサイズ出してくるよ。
書込番号:16938122
2点

>フジも時間の問題で、フルサイズ出してくるよ。、<
出してきますね。必ず。
以前、フジのメッセージで、そのような話をしていましたからね。
現在のXシリーズでも十分フルサイズと同格かそれ以上の場合もあるのに、フルサイズのシリーズが出ますと一気にトップクラスの画調を見せつけるでしょうね。
ユーザーにとっては、それも楽しみではありますね。
書込番号:16940343
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
自分は今年1月にX-E1を購入し、すっかり虜になってしまった者です。
X-E2が発売された当初は金銭的な理由もあって、購入にイマイチ踏み切れなかったのですが、毎日ここの書き込みを覗いているうちに我慢できなくなって、先日とうとう購入してしまいました。
もともと一眼レフを持っていたので撮影スタイルはファインダーを覗きながらなのですが、液晶に油がつくのが嫌で「HAKUBA フリップバック アングルビューファインダー」をX-E1には装着していました。
X-E2にも同様の商品を装着したいと思っているのですが、液晶が大きくなったのでサイズが合いません。
何か良い商品、アイデア等を知っていたら教えていただけないでしょうか?
0点

ビックカメラの携帯サイトから抜粋。
★液晶保護フィルム(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用) KLP-FXE2
ケンコー 810円(税込)
10% (81pt)
メーカー価格:1,365円 (555円引き)40%Off!
★液晶保護フィルム(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用)DGF-FXE2
ハクバ 760円(税込)
10% (76pt)
メーカー価格:1,260円 (500円引き)39%Off!
★液晶保護フィルムZERO(富士フイルム FUJIFILM X-E2専用) E-7324
エツミ 880円(税込)
10% (88pt)
メーカー価格:1,470円 (590円引き)40%Off!
書込番号:16984653
1点

こんなのはどうでしょうか? ニコンD5000で使ってました。
http://product.rakuten.co.jp/product/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C+UNX-9240+LCD+COVER+%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0+X-E1%E7%94%A8/00b3442020edfb822cb7f83e4d222e95/item/
書込番号:16984716
0点

すいません。質問の仕方が間違っていたかもしれません。
液晶保護フィルムはすでに貼ってあります。
その上で液晶を隠すようなカバーがないのかなと思った次第です。
液晶シェードも考えたのですが、Amazonでの液晶シェードの評判があまり良くないので躊躇しています。
X-E1ではアングルビューファインダーがその役目を果たしていたので、同じような製品でX-E2に合うものがあればと思い質問しました。
書込番号:16984873
0点

フリップバックは閉じれば液晶保護にもなって便利ですね。
X-E2の液晶右側には表示に使われていないエリアが数ミリあるので、ここにフリップバックの右側を貼り付けています。
鏡の左側の貼り付け部分は思い切ってぷっちんと根本から切り取ります。
下側と右側だけで鏡を支えることになりますが、いまのところOK。
鏡サイズが少し小さいですが、どのみち精度の必要ないオプションです。
X-E1からはがして再使用。市販の粘着テープを細く切ってつけなおします。
はがすときには絶対に溶剤類を使わないこと、端部からゆっくりにゆっくりやればはがれます。
針金枠の摩擦がゆるくなったら、ビニール系の弾力があってあんまり強力ではない接着剤をすこしなすりこんでやります。
液晶とファインダの切り替えスイッチがなくなったのでちょいと困ってます。
センサー切り替えだとそこが影になったときにファインダに切り替わってしまってこのヤローっ。
書込番号:16984933
1点

ももころたさん、こんにちは
横にそれてしまう質問で恐縮ですが
>X-E1ではアングルビューファインダーがその役目を果たしていたので、同じような製品でX-E2に合うものがあればと思い質問しました。
X-E1で使用できるアングルビューファインダーを探しているので、今お使いになっているアングルビューファインダーのメーカーと品名を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16985776
0点

>woodsorrelさん
アドバイスありがとうございます。
現在は私も同様にフリップバックの左側を切って貼り付けています。
ただ液晶に貼るのはちょっと勇気がいるので、とりあえず左側が見えてもしょうがないと思い液晶横に貼り付けています。
フリップバッグ自体は3インチの物ですが、3インチワイドのX-E2の液晶には合わないのが残念です。
X-E1に取り付けていたときは、普段は液晶がすっかり隠れてフィルムカメラっぽい雰囲気になれて良かったのですが…
なかなかぴったりサイズの物はないみたいですね。
>yamadoriさん
X-E1に取り付けているのは「HAKUBA フリップバック アングルビューファインダー ブラック FB3B」です。
X-E1の液晶モニターは2.8インチですが、こちらの3インチの物がサイズ的にぴったりでした。
書込番号:16986457
0点

ももころたさん
早速教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:16986760
0点

背面液晶を基本的に使わない私は、X-E1と同様にハクバの製品の出っ張りをナイフで削り別のレザーを張っています。液晶が大きくなったので、液晶画面上に張ることになりましたが、もともと液晶はOFFにしていてワイファイの設定程度しか使いませんので私にとっては問題ありません。ただし液晶保護シートは張ることはできません。
書込番号:16991507
1点

>fjunさん
見た目すごく良いですね。
せっかく大きくなった液晶を犠牲にするのは躊躇してしまいますが、このカッコよさには惹かれます。
装着しているサムレストも気になるのですが、これはホットシューに差し込むタイプじゃないんですね?
どこのメーカーのサムレストか教えていただけませんか?
書込番号:16993893
1点

ももころた さん こんにちは
Thumbs upのフィンガーグリップで、たしかライカX1用として販売されていたものです。
ホットシューに装着するものでX-E2やX-Pro1に装着していて私的にはベストマッチです。
特にMFで親指の第二関節でクローズアップボタンが押せるのが良いです。
書込番号:16993947
1点

>fjunさん
お返事ありがとうございました。
すぐにネットで調べました。
シュー付きのサムレストってあるんですね。
アクセサリーシューでホットシューではないのが当然と言えば当然ですが残念です。
値段も結構な金額なんですね。
うーん、悩みどころです。
書込番号:16994008
1点

みなさん、返答ありがとうございました。
結局のところ、意見を取り入れながらフリップバックの左側接合部分を切り離して右と下側の接着だけで固定、液晶が見える部分を少し足して、後ろに接着シートを貼りました。
行きつけのダイソーに黒のシートがこれしかなかったので、フェルトのシートになってしまいましたが、いずれ貼りかえるつもりです。
それまでに合うサイズのアングルファインダーが出ればありがたいのですが…
いろいろとご協力ありがとうございました。
書込番号:17004146
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





