FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2018年4月2日 23:42 |
![]() |
1 | 3 | 2018年2月27日 03:15 |
![]() |
11 | 8 | 2018年2月26日 10:54 |
![]() |
2 | 3 | 2018年2月15日 07:13 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2018年1月20日 23:05 |
![]() |
22 | 4 | 2018年1月14日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
あるサイトを立ち上げ、レシピを紹介しようと思っています。
料理撮りのプロのテクニックには到底及ばないと思いますが、素人ながらにできるだけ綺麗に撮りたいと思っています。
本当は、今流行りの動画を撮りたいと思っていたのですが・・・
X-E2で、持っているレンズは標準レンズのみです。
また、料理を撮影するのは仕事が終わってからの夕飯時に取ることになり、部屋の蛍光灯では非常に暗く感じますし、料理も美味しそうには撮れない・・・
なるべく低予算でやりたいのですが、料理撮りのおすすめ設定、必要な機材を教えていただけたら嬉しいです。
三脚は持ってます。
2点

一眼で撮ってから、
スマホに転送してSnapDishアプリで軽く焼いてあげると
美味しそうになります。
https://snapdish.co/
スマホで撮っても
後処理でぼかしたりできるので
それなりに美味しそうになります。
書込番号:21722532
1点

Googleで口コミタイトルをそのまま検索するだけでも有用なページが複数ヒットするが・・・。
ぶっちゃけホントに予算がないのであれば、スマホで適当に撮ってフィルターを適当に当てるほうが完成度が高かったりする。
http://photoryoku.com/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91/post-1155/
http://uyo.photo/624
https://xn--p3tn0jeuac63b.net/food-pictures/
(最後のはちょっと難しめの記事だが)
掻い摘んで言えば
@半逆光を作る
A手前の暗いところを白いボードかなんかで明るく持ち上げる
B出来るだけ望遠側にズームして近づく
といった感じで撮るのがセオリー。
露出と色温度さえちゃんと合わせられれば蛍光灯でも白熱球でもとりあえず撮れないことは無い。
いきなり本番ではなかなか難しいので、菓子パンでも買ってきてテスト撮影してみると雰囲気が掴めると思う。
書込番号:21722552
1点

こんにちは。
実は私も最近、料理の撮影を頼まれて普段の撮影とは分野が違うので緊張しているところです。
急いで買ったものは照明です。
最近はLED照明が安いので、念のため色温度調整が出来るものがいいかもしれません。値段は1つ3千円前後からあると思います。フィルライト用の白いプラが前面に付いたものが便利です。ビデオ用を選ばれるとよいと思います。
これまでフリッカーの問題が起きたことはないです。
影が出来ないように4つは欲しいところですが、最低2つあればなんとかはなるのではないでしょうか。あと電源かバッテリーが必要です。照明ひとつでもあるとないでは大違いです。
室内照明は、部屋の雰囲気が必要なら日中の光を利用したり、間接照明を使ったり。料理そのものだけなら室内照明なしでビデオライトだけもいけるのではないでしょうか。フリッカーの心配から解放されます。
室内をあわせ撮るなら色温度の調整も必要です。
照明によりカメラ2ランク以上くらい差が出るので、安い投資で大きな効果が得られると思いますよ。
このカメラは使ったことありませんが、基本的には物撮りの設定になると思います。
演出方法にもよると思いますが、絞りは開放付近で、背景はぼかす感じが多くなるでしょうか。
デザートなんかだと若干ハイキーな感じにするとさわやかな感じが出ると思いますし、和食なんかだと逆にフィルム写真っぽく撮るような演出も面白いかもしれません。
今流行りの動画ならジンバルを使われるとそれっぽくなりますが、少々高価ですね。
新企画楽しみですね。
書込番号:21722553
1点

こんにちは♪
既に、何名かの方のアドバイスにもありますが・・・
料理を美味しそうに撮影するのに・・・特別なカメラやレンズは必要在りません♪
撮影機材は、お持ちのカメラと「標準ズームレンズ」で十分です♪
もちろん・・・コンデジやスマホでもOKです♪(^^
問題は・・・
1)照明の当て方(光の方向)と・・・光の量(明るさ)
2)料理(テーブルウェア)のレイアウト(並べ方)
3)カメラのアングル(構図)
↑コレが全てです♪
照明の基本形は・・・
http://www.kitlite.com/shooting/150.html
↑こんな機材が基本形で・・・
https://item.rakuten.co.jp/dejicame/23306/
↑こんな風に2灯あると・・・かなり高度な撮影が可能になります♪
この2つの写真をよ〜〜〜く見ると。。。(^^;;;(笑
こんな・・・大げさな物は要らないのでは??・・・って思いませんか??(笑
https://fotorecipe.exblog.jp/i13/
↑実は・・・ココのブログの下の方に紹介されているように・・・家庭にある照明器具でも代用可能で(^^;;;
工夫次第で・・・ソコソコ立派な料理写真は撮影可能です♪
要は・・・「光の当て方」次第なんです♪
カメラの設定のコツは・・・
まず・・・レンズの焦点距離♪
決して広角側を利用せず・・・ズームして望遠側を使用する♪
18-55mmの標準ズームレンズならば・・・35mm以上〜55mmにズームを伸ばして使用する事です。
↑つまり・・・被写体(料理)から・・・カメラを遠く離して撮影する=十分距離をとるのがコツです。
↑モチロン♪ カメラは三脚に固定して撮影します♪
広角レンズで・・・近くに「寄って」撮影するのはNGです♪
後は・・・絞りをF8.0〜F16.0程度まで絞って撮影する♪
※ただし・・・「ボケ」を利用した表現を採用する場合(そういう構図を望む場合)は、真逆の設定になります(^^;;;
※↑コレは、近くに「寄って」・・・絞りを開ける(出来ればF2.8以下のレンズが欲しいかな??(^^;;;))
三脚にシッカリ固定して、指でシャッターボタンを押さない⇒ケーブルレリーズ/リモコン/タイマーを利用する♪
ただ・・・個人的には・・・(^^;;;
春菊天さんのアドバイスにあるアプリを使う方法の方が・・・今時らしい??というか?? 簡単かな?? とは思います♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21722632
0点


>春菊天さん
iPhoneというか、スマホ持っていないので・・・iPad miniにsnap dishをインストールして既存の写真を試しましたが、スマホ以外はダメなのか、肝心の編集機能が隠れてしまっていじれませんでした。
>Madairさん
参考サイトありがとうございます!
色んなサイトをいちおうググったんですが、イマイチピンと来ず・・・
参考になりました。
>一杯のコーヒーさん
料理の写真って、本当に難しいですよね・・・料理だけでなく、お皿や小物にも気を使わなくちゃいけないし・・・
ハイキー設定、参考になります。ありがとうございます。
>#4001さん
うわ!こういう機材いいな・・・と思いましたが、完全に予算オーバーですし、そんなん置くスペースが部屋にありません・・・
買うとしたら、Amazonで安いレフ板を買おうと思います。
★補足
ちなみに、たとえば安いレフ板を買って、ニッシンi40のストロボを用意すれば夜でも撮影できると考えても大丈夫でしょうか。
書込番号:21722743
2点

>ピーモモさん
お手持ちの機材で まず みなさんの ご提案で トライされて
お手ごろに行かれるなら
>春菊天さん
のアプリが まずトライされては如何でしょう。
で
その後 もう少し本格的にとなると
みなさん ご提案のライトを当てれば
>#4001さん
ご提案の最初のセット で組んで見て 撮影されると より美味しそうに撮れるかと思います。
プロの撮影現場に立ち会うことが多いですが だいたいみなさん 部屋を真っ暗にして いくつかのソフトボックスで光当てて 相当数撮影して その場でPCで
確認してまた 撮影となるかんじですね。
動画なんかも撮影(スタビライザーとか使う方もいますね) で後で画像編集してますね。
僕は プロの方 頼むと ワンショット(やはりお高いので )撮影頼まれたりしますが、、さすがに 仕事場にライトとか持ち込めないので その場の照明か だいたい いつもは 夜はさすがに ヘトヘトなんで 昼のランチ 終了後に 何時も決まった窓際(時間も同じ感じなんで 日差しの状況もわかるので ライトなしで
アルミホイルレフ板にして 撮影してます)
昼のほうが光りのコントロールはしやすいかなー。
(料理のアップを依頼されて撮影が多いですが さすがに シフトレンズ高いので ピントは 前面には難しいです)
撮影後は データーを 渡すか 自分では PC(マックの)プレビューのツールで画像編集するぐらいです。
この画像も それで 編集してます。無料なんでいいかと。
撮影現場(おはずかしい)と 撮影した画像です。 撮影風景と最後の画像は昼間で 残り二つは 夜 レストランの光だけで だっかかなー??
アプリが簡単お手ごろ しかも綺麗に撮れるかと。。。
いい美味しそうな料理の写真が撮影できればいいですね。
(プロのかたの現場見ると 食べる気が。。。。)
ではでは
書込番号:21722782
3点

ご返信ありがとうございます♪
>ちなみに、たとえば安いレフ板を買って、ニッシンi40のストロボを用意すれば夜でも撮影できると考えても大丈夫でしょうか。
モチロン♪ストロボ&レフ板でもOKなんですけど。。。
ストロボ系は、「調光」するのが難しいかもしれないので・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
いわゆるデスクライトやLED照明等・・・一般的なご家庭でも使用されている照明器具を代用された方が良いと思います♪
イメージは・・・窓際で撮影する=レースのカーテンから透過する「柔らかい光」で。。。
斜め方向(上/後ろ/左右・・・色々な角度で試してチョ)から・・・トレーシングペーパーで光を透かせれば良いわけで。。。
↑デスクライトやLED照明器具等と、トレーシングペーパーで工作されるのが良いと思います♪
レフ板も・・・ワザワザ買わなくとも・・・
流離の料理人さんのアドバイスに在るように・・・「アルミホイル」で工作したり♪
白い色でコーティングされたボール紙や・・・画用紙。。。
白い発泡スチロール(お魚屋さんでもらってくるとか?)
↑まあ・・・100円均一ショップでも手に入りそうな物で・・・工作可能だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21722863
0点

>流離の料理人さん
うわぁ!すごい分かりやすいです!
家にデスクライトがあるので、それでやってみようと思います。
>#4001さん
なにも特別な機材は必要ないってことですね♪
そういえば、服の型紙につかう大きな白い紙が家にあるのを思い出しました。あ、それと白い襖紙とかでも代用OKですね!
ありがとうございました!
書込番号:21722875
1点

なんどもすみません。
>流離の料理人さん>#4001さん
ちなみに、撮影するときに寄り気味でとって後ろをぼかすのを多用すると思うのですが(周りを写しこみたくないので)、今の標準レンズだとあまり寄れないんですよね。あとでPhotoshopで切り取ればいいんでしょうが、ファインダーでのぞいて考えた構図そのまんまでいきたいな、という気持ちもありまして。
こういう場合は、マクロレンズがあった方が幅が広がるんでしょうか。
ド素人なもので・・・すみません。
書込番号:21722882
0点

>ピーモモさん
僕の場合 60mm マクロで 撮影してたと思います。
今は 手元にありません。
お手持ちのレンズで f値 (ニコン 60mmマクロは f2.8)なんで 一番明るい(解放)で寄って撮影すればいけるかと。
マクロの場合はピントがシビアになるので その辺の折り合いは お店なんかで聞いて見てください。
ズームで一度撮影して 自分の好みの画角を見つければいいかと。
で
あまり よりすぎると ホームページの画像が単調になるかもなんで 上から(俯瞰撮影はプロの方は入れてますね)とか 斜め(45度とか) それに 寄りと、全体の
デーブルセッテイングとか 。。。
お手ごろな (35mm、50mm、60mm、85mm 前後カバーできる レンズあたり )単焦点かズームあとありでしょうか。
プロの方は85mm (シフト)なんか よく使われる ようですが。。。
一度 お店に行って見てください。
コンデジでも スマフォでも いいのは取れそうですが。
書込番号:21722930
1点

>ピーモモさん
ちなみに この画像 同じレンズで 何枚も設定とか位置変更して トリミングはしてません
カメラの液晶画面のライブビューです。
ご自宅とかなら カメラからPCへ有線で送って 大きいモニター(キャリブレーションした)でその場で確認が良いかと
色々
その場で画像見ながら デーブルウエアとか 料理の向きとか 小物とかアレンジしながら 撮影が良いかと思います。
(光の加減とか ・画像処理の前にするべきだと僕は できる状況なら と おもいます)
トリミングしない 一枚ドリでも こんな感じで撮影はできます。
ではでは
書込番号:21722950
0点

ハレパネ(発砲スチロールの板)で、1辺70cmくらいの囲い(奥、サイド、天井)をつくり、料理をその中に入れ、ストロボ光をバウンスで当てます。大切なのはストロボの位置や向きなので三脚で固定するといいでしょう。囲いもできたら大き目がいいです
書込番号:21723009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーモモさん
動画ではなく静止画だったのですね。失礼しました。
皆さんそれぞれのやり方をお持ちで、それぞれ勉強になりますよね。
私も以前はフラッシュを使ってましたが、発光量とかディフューザーの性能とか光の反射とかいろいろ考えないといけなくなるので、最近は自宅スタジオや小スペースでの物撮りのときは定常光ライトを使って撮るほうに注力してます。
定常光ライトで検索されるといろいろ出てくるかと思います。
最初抵抗あるかもしれませんが、それで1枚撮ってみられると、あぁこれこれこの感じ見たことある…みたいな写真が(もちろん動画も)撮れると思います。要はディフューザー効果があって、光量、色温度が変えられれば後は人間の側でなんとでもなるわけで。。。
強くお薦めというわけでもないですが、何かの際にでも思い出していただけると、何かの場面で役に立つかもしれないです。
最近欲しいのは撮影機材じゃないですが、流行りのLEDデスクライトで、経験上500ルーメンくらいだと暗いとはわかっているのですが、色温度調節まで出来て何かに使えそうと買おうかどうかずっと悩んでます。2千円ちょっとくらいのものですがw
私もお料理関係じゃないのですが、新しくチャンネルを始めようと思ってまして、やっぱり撮影や編集が大変だと続かないものじゃないかなと過去の痛い経験から思ってます。なるべくひどい苦労なく楽しめて最大効率でいけるといいですよね。
書込番号:21723273
0点

>ピーモモさん
標準レンズとは
標準ズームですよね
料理写真と言ってもその料理や写真自体が商業目的では有りませんよね
サイト自体は多少商業的部分も有るかも知れませんが
先ずは
「料理の写しかた」とか「料理の美味しく見える写しかた」とかで
検索して
今の機材で真似出来る範囲の真似をしましょう
色紙でレフ板とか窓際の自然光でとか
直ぐに真似出来る事沢山あります
※マクロレンズとか三脚とか(三脚は有っても良いが)ライト(ストロボ多灯)とか
この機材で的な部分は飛ばしましょう
機材も重要ですが機材を入手しただけでは上手く撮れません
シンプルな捕り方で工夫し(慣れて)から
複雑なテクニックを加えた方が良いと思います
目的は違いますが
僕が旅行時の食事の記録写真は
メーカーは違いますが出された食事を食べる前に
キットレンズで撮るだけです
書込番号:21723376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
>ちなみに、撮影するときに寄り気味でとって後ろをぼかすのを多用すると思うのですが
う〜〜ん。。。
まあ・・・コレも今時の流行りと言うか?? いわゆるインスタやSNS風の写真と言うか??
↑こー言う用途では「ボケ」を多用されている方も多いかな??
まあ・・・一口に「料理写真」と言っても・・・その「用途」は様々で・・・表現は自由なものではあるので、「ボケ」を否定するワケでは無いのですけど。。。
一般的に?? メニューやレシピの紹介等・・・「説明」的な用途では「ボケ」を使いません(^^;
少なくともメインディッシュとなる料理(お皿)程度は、ボケ無い様に被写界深度を深くして撮影します♪
↑盛り付けのデザインや、配膳のレイアウト等・・・シッカリ見せる必要があるからで・・・見る側もそれを望んでいるはずです♪
↑こー言うボケを使用しない表現法で・・・「シズル感(ジューシー感/瑞々しさ/生っぽさ)」を出すために、ライティングが重要になるわけです♪
「ボケ」を利用した表現法は・・・どちらかと言えばアクセント・・・「挿し絵」的に利用するのが一般的だと思います♪
いわゆるコマーシャルフォトと言うか?? アピールポイントを効果的に見せる様な写真で利用したり。。。
まあ・・・食べ歩ぎブログの様に・・・「スナップフォト」風(紀行文の挿し絵風)に見せるような感じで・・・
カッチリ撮影した料理写真(メニューやレシピ)の間、間に挟み込むと効果的なわけです♪
※前レスでは広角レンズを否定しましたけど・・・↑こー言う「挿し絵」や「インスタ栄え」的な用途であれば、広角レンズも面白いわけです♪
確かにボケを利用するならマクロレンズが欲しいところですかね??
ただ・・・フジフィルムには60oのハーフマクロ位しかリーズナブルなマクロレンズが無く(^^;(^^;(^^;
等倍マクロとなると・・・最近発売された80oマクロと・・・カールツアイスの50o。。。どちらも10万円クラスorz (^^;(^^;(^^;
って事で。。。チョット手を出しにくいのでは??(^^;
60o〜90o位のレンズが使いやすいとは思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21723836
2点

料理撮影のキモは、ライティングに尽きます。
カメラははっきりいえば、”どれでもいい”。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E6%96%99%E7%90%86%E6%92%AE%E5%BD%B1
この本の中から選びましょう。私も何冊かもってます。
定評のある玄光社のものがおすすめ。
とにかく勉強しないとどうにもならないです。
料理がおいしそうに写らないとかえって、評判落ちますよ。
ライトは2灯以上がいいですが、1灯+反射板でも、結構いけます。ストロボのほうが光量が多いところは良いですが、
LEDは、光の具合は直接確かめられるので、おすすめです。
ライティング全般に関しては、下記の本がおすすめ。玉ちゃんのライティング講座。すごく有名な本です。
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%89%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A9%B1-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%8E%89%E5%86%85%E5%85%AC%E4%B8%80/dp/4768303668/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1522679982&sr=8-1&keywords=%E7%8E%89%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:21724128
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
安原製作所 MOMOです。
28mm f6.4 最短撮影距離30cm
ネーミングや箱デザはレンズメーカーというよりトイカメラ系、ペストポケットコダックのレンズ銘板の意匠です。
付属品は前後キャップのみ。
レンズのボディ、マウントは金属。
取り付けた印象 絞り指標は天面にくるのに距離指標が構えた時左にあるので(X-E系での使用時、)液晶を確認しづらい姿勢での距
離指標頼みのときを考えると変。
フォーカスのトルクはいい、絞りリングはクリック付、でもグリス入っていないような乾いて隙間のある感触。
レンズの性格上フォーカス合わせした後の絞り変更ができない。(フォーカスがずれるので。)
さっと試写。
開放でも予想よりソフトさは無い、LENSBABY VELVET系を使っているからよりそう感じる。
VELVET系よりソフトで無いおかげかFUJIのフォーカスピーキングがあてになるので使いづらさも無い。
単としては暗いレンズ、換算42mmでいいなら付けっぱレンズでもよさそう。
これから購入しようとする知り合いに聞かれたとしてAPS-Cミラーレス用で考えると購入価格が税込み18900円、VELVETの半額以
下、質感やサイズを考えるとVELVETよりMOMOを薦めるかも、TRIO 28との比較なら自分ならTRIO。
現在発売中のミラーレスマウントでしか使えない社外レンズで欲しいものはすべて買ったのでこれで終了予定。
LENSBABYでTRIOのようなミラーレス専用レンズが出ない限りは…。
1点

kuranonakaさん、撮影お疲れさまです。
今までのレンズ、ぜひ遠景でもテストお願いします。
>>28mm f6.4 最短撮影距離30cm
ロシア製のオリオン15 28mm F6を彷彿させる
スペックですね。
http://www.king-2.co.jp/products/detail.php?product_id=3953
XF27mm F2.8が最短撮影距離34cmで、海外だと
2万円台前半で買えますから微妙っちゃ微妙(笑)
書込番号:21632807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
こんばんは、このレンズは百年前のベストポケットコダックのフード外しの軟調描写をお手軽に再現することを目指したものだそうです。
ですから後々出てきた各社のソフトフォーカスレンズの利点を追加することもなく製品化。
絞れば割と普通に撮れます。
書込番号:21632962
0点

kuranonakaさん
エンジョイ!
書込番号:21634115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
中華なFUJIAN 35mm f1.7 Cマウントレンズ、アダプターはK&F製を使用。
アダプターは段差がありそこにはまらないレンズはスクリューマウントの奥まで回し込めずに無限遠が出ないスーパーマクロに。
FUJIANのレンズには使えます。
奥まで回せるサイズのレンズでもマウントのネジ溝の工作精度が出ていないのか途中で引っかかるものもありました。
レンズの感想
APS-Cでもけられのないレンズ、フォーススリングよりクリック感無し絞りリングのほうがトルク軽し。
かなり寄れる、C-CSアダプター2個付属しているのでマクエクチューブにしてさらに寄れる。
買ったのは金属製レンズフードとマイクロフォーサーズ用アダプター付き、フードはスクリュー式で付けるとレンズキャップが使えない。
絞り板は枚数多めの12枚で5.6くらいまで円形、それ以上絞るとイガイガしてくる、完全に閉じる絞りで閉じる直前は長角形…。
絞って使うレンズでもないけど。
このマウントアダプターだとかなりオーバーインフ、1〜0.7mm程度のシムかませばちょうど良さそう。
以前造っていた0.5mm厚シムでもすこし合わない。
使用感は悪くないです。
まだ人を撮ってないけど遠景はグルグルボケ、シャボン玉が出やすいみたいなのでおもしろい。
どんな人に勧めるか。
グルグル、シャボン玉ボケ目当てでロシア玉レンズなどに興味を持っているけどカビリスクがあるオールドレンズに躊躇している人とか。
価格は5000円くらいでしたし遊ぶにはいいかと。
1点

このレンズ
APSCだと玉ボケレンズにならないんじゃないかなあ?
MFTならわからんけども
書込番号:21629644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
検索してみたら出るようです。
Eマウントでお試していていました。
http://lab.hendigi.com/fujian-c-tv-lens-e-mount/
書込番号:21629699
0点

ううん
やっぱり玉ボケレンズとは言えないですね
口径食で周辺のボケがレモン型になってます
やはりMFTなら大丈夫かも
書込番号:21629794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
シャボン玉ボケって言葉ができた時は一応区別として玉ボケだと輪郭線が薄いほうを指してシャボン玉ボケだと円の輪郭が強いボケを言われるようで周辺のレモン型も含むみたいです。
書込番号:21629893
0点

もちろんシャボン玉ボケであることに反対意見言っているわけではないですよ
最近玉ボケレンズ探してるので期待して見てみたら
残念でしたというだけの話です
脱線させてすいません
書込番号:21629907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
了解です。
本当は今日あたり安原製作所のソフトフォーカスレンズのMOMOが届く予定でそちらを試したかったのですが店舗受け取りの配送遅れのようで。
書込番号:21629960
0点

スレ主は心底
「相手にしなければよかった・・・」
と思っているだろうね♪
書込番号:21630385
10点

kuranonakaさん
エンジョイ!
書込番号:21631811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
以前このクチコミにNEEWERの28mmf2.8を掲載しましたがその後同ブランドの50mmf2.0にも手を出しました。
そしてNEEWERの35mmf1.7が入手困難になったのでMEIKEブランドで出ている同じ35mmf1.7を購入。
ブランド名が違うだけの同設計、製造レンズ。
箱デザもそのまま、付属品も同じクリーニングクロスと巾着レンズポーチ。
レンズリアキャップのみ形状が違う。
使用感
同じつくりなので絞りリングにクリック感なし。
フォーカスリングの操作角がマクロ並みなので無限遠から0.3mはかなりひねることになるので普段は2m前後にしておくと合わせやすそう。
最短撮影距離は0.3mとありますがセンサーからではなくレンズ先端からのよう。
マニュアルレンズとして普通に使えます。
レンズフードはどのレンズも専用は無し。
1点

kuranonakaさん、こんにちは。
中華製のXマウントレンズが続々と発売されますね。
・Zonlai 22mm F1.8
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0789XFBXS/
・25mm F1.8
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XRBSL63/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21167373/
・35mm F1.2ってのもあるみたいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B078XVCJ94/
・7.5mm魚眼レンズ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B072LX5K7H/
書込番号:21599095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
そのあたりもチェックしていましたがほとんどが海外出荷、国内発送だとかなり高めだったので除外していました。
焦点工房というショップだと更に明るいレンズやマクロも扱っていますよ。
書込番号:21599374
1点

kuranonakaさん
チャレンジャー!
書込番号:21600706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
ズームキットに付属の標準レンズ(18-55o)について質問です。
ズームリング部のスリット(ギザギザ)の溝が細かいので、指の皮脂や角質が詰まったり爪が引っかかるのか、汚れや回転方向への白っぽいスレが気になっています。
先日、Amazonで開梱展示品を新品?として購入したのですが、この部分の使用感がどうしても気になってしまい、良い清掃方法等、伺いたくて投稿しました。
(展示品は誰彼かまわず遠慮なしに触りますよね。)
ネット検索してもゴム製リングの白色化についてはヒットするのですが…。
このレンズはゴム製ではないですよね?
頻繁に可動させる部分なので仕方ないのかもしれませんが、定期的にキレイに出来たらと思っています。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21436554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogwappleさん
ドラッグストアにある 無水エタノールで拭き上げれば ピカピカですよ。
悪影響もありませんし 手垢のベタベタもスッキリで お勧めですよ。
書込番号:21436576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ogwappleさん
使い終わったら
オシボリで拭いとけば良いです。
何年も綺麗さを保てると思います。
痛めるのは、手の油、鼻油の放置
それは、数ヶ月後、数年後に
跡で出てくる場合も有ります。
大工さんが
本物の木目の天井板を貼るとき
手の跡が数年後に出てきたりします。
本物の木目の天井板には、手袋が付属してます。
印刷の木目の天井板だと、手の跡は出ません。
書込番号:21436664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ogwappleさん こんにちは
>汚れや回転方向への白っぽいスレが気になっています。
汚れでしたら 無水エタノールなどでクリーニングすれば 綺麗になると思いますが 展示品の場合汚れ以外にも 細かい傷が付くともあり このような表面を削られた傷の場合は消すことが出来ませんし 消す場合部品交換になると思います。
書込番号:21436820
0点

無水エタノールが良いと思いますが、自分は薬用ミューズのウェットティッシュで拭いてます。
書込番号:21437538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの手入れなんかしたことないっす。
書込番号:21437619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ogwappleさん
やってみましたが。。。
ブチルゴム系の両面テープでベタベタ、粘着力が落ちてきたら丸めて消しゴムの様にキツくこすると、ある程度は取れますよ。
さらに後はレンズ拭き(眼鏡拭きより、百均の柔らかめの方が良いです)で同じように溝の線が付くぐらいキツくこすって仕上げます。
あの溝掃除は、これぐらいやらないと、取れないですよね。
どうせ、すぐまた汚れますし、写りには影響しない部分なので、ある程度諦めてください。
書込番号:21437978
0点

ogwappleさん
うっ。
書込番号:21438229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
大別するとエタノール派とウェットティッシュ(おしぼり)派に分かれるのではないでしょうか。
各派?の方々に追加質問させていただきます。
エタノール派の方へ
無水エタノールは無水というだけあって、高純度なアルコールということですよね?
注射するときに消毒で使う、あれですよね。
先ほど、ドラッグストアに行き現物を見てきました。
500mlぐらいで1500円位したと思います。結構高価なものなのですね。
それとは別に、スプレー容器に入った100ml台ぐらいのエタノール系消毒液があって、
これは使い易そうと思ったのですが、やはり純度は大事なのでしょうか?
(純度は60%程度だったかと。)
500mlあると使い切るまでに一生かかりそう?な感じなのですが・・・笑
また、使用方法は布やティッシュに含ませて拭くということでしょうか?
物はギザギザなので綿棒に塗布して拭いたらどうかと思っているのですが。
もう少し、詳しくご教示いただけたら幸いです。
ウェットティッシュ派の方へ
アルコール(エタノール?)系とノンアルコール系があると思うのですが、
アルコール系の方と考えてよいでしょうか?(赤ちゃんのお尻拭き的な方ではないですよね?)
これでキレイになるのであれば、一番お手軽ですね。
その場合、水分はなるべく絞ったほうが良いですよね?
お勧めの銘柄がありましたらご教示ください。
>もとラボマン 2さん
一旦、汚れを取ってみないと分かりませんが、
お察しのとおり展示品だけあって、少なからずキズはありそうです・・・泣
指輪や爪で付いたものと推察します。(展示品は容赦ないですから。。)
部品交換とありますが、本気で直そうと思ったら予算的にどの程度かかるものなのでしょう?
もし、ご存知でしたらご教示ください。
引続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:21439184
0点

アルコールタイプで良いです。
書込番号:21439515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ogwappleさん 返信ありがとうございまう
交換の価格などは分りませんが まずはゴムやプラスチックの保護艶出し剤のアーマーオールなどを 綿棒の先に少し付け 溝に沿って拭きその後綺麗な綿棒で磨くと 綺麗になることが有ります。
書込番号:21439545
0点

謎の写真家さん同様に基本おしぼりで外観を手入れしてます。
おしぼりと言っても普段使うタオルを湿らせた程度。水分量が多いと拭いた後に水滴が残るので、半乾き位に湿らせたタオルです。
殆どこれで十分なくらいに綺麗になりますよ。
書込番号:21440351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルムが全国を回って無料でやってくれる
《クイックメンテナンスサービス》を利用すれば、
カメラもレンズも新品同様に綺麗になるそうです。
2018年度も全国を回るようです。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0449.html
書込番号:21441099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
その後、エタノールについて少し調べてみました。
カメラに余計な水分を残さないためには「無水」であることが大事とのことでした。
総評していろいろな手段があることが解り、勉強になりました。
まずは手軽なところで水拭きおしぼりから試してみようと思います。
(水おしぼり→アルコール系ウェットティッシュ→エタノール)
また報告したいと思います。
>モンスターケーブルさん
クイックメンテナンスサービス、来年ウォッチしてみます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:21443191
0点

>カメラに余計な水分を残さないためには「無水」であることが大事とのことでした。
↑
それをレスしようとしていました(^^;
ちなみに、エタノールもしくはイソプロパノール系除菌剤ティッシュや(安い)スプレーですが、殆どの「主成分は、水」です。
※消毒用エタノールは、主成分はエタノール(エチルアルコール)で約80%、同程度にイソプロパノール(イソプロピルアルコール)を数%混入させて飲用不可にして酒税を免除されたものもあります。
もし、主成分が上記のアルコール類であれば、つまり高濃度であれば(危険物の乙4類に該当する場合は)容量などによっては販売店が制限されるかと思いますので、その意味でもアルコール濃度は低くなっているかと思います。
書込番号:21443270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ogwappleさん
ズームリング部のスリット(ギザギザ)の溝が細かいので、指の皮脂や角質が詰まったり爪が引っかかるのか、汚れや回転方向への白っぽいスレが気になっています。
既に解決済みかもしれませんが、フジノンXFレンズのメタル製ズームリングとピントリングに付着した指垢等の私の清掃対策をお知らせします。
先ず、写真をご覧下さい。私は、歯ブラシを使用してスリットに付着した指垢等を溝に沿ってレンズマウント部分(作業前にレンズキャップを装着する)に集める様にコサギ掃き出し、掃出した指垢等の汚れはブロアで吹き飛ばしてから、念のため毛先の長いクリーンクロスで拭き取っております。これは簡単で想像以上に良く取れますよ。但し、XFレンズのメタル製スリットがヤスリ的な形状の所為でしょうか、掃除しても直ぐに汚れが付いてしまいます。
私はこれで清掃作業は御終いですが、それ以上に綺麗と清潔を求めるならば無水エタノール等でクリーニングすれば良いと思います。
この清掃作業に使用している歯ブラシは毛先が丸細くて弾力のあるKaoの「ディープクリーンレギュラーヘッド(硬さ:ふつう)」です(歯ブラシの柄は半分程に切っています)。ドラックストアーで320円程で販売しています。
書込番号:21516316
1点

>m2 mantaさん
貴重な情報ありがとうございます。
実は私も、あの細かい溝には歯ブラシのようなコシのあるブラシで掻き出すのがいいんじゃないかと、
ふと思った時期もあったのですが、こうして実際にされておられる方がいらっしゃって心強いです。
ただ、私の場合、使い古しの歯ブラシでやろうと思っていましたが…(笑
試してみた結果は、またご報告したいと思います。
書込番号:21527517
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
思わず目を疑いまいした。
マップカメラで新品のX-E2シルバーがアウトレット価格で販売されています。
https://www.mapcamera.com/item/2717004662650
もし日本に住んでいたら買ってしまったかもしれません。
6点

税込39,800円とは格安ですね。
ブラックも同じ価格みたいです。
https://www.mapcamera.com/item/2717004662643
書込番号:21495409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相場がいくらかしらんけども
ぶっちゃけ旧機種で39800円てクソ高いと思うけども(´・ω・`)
そんなに高値維持するようなカメラだっけ???
書込番号:21495553
4点

「販売終了になった旧世代機の新品を手頃な値段で買える」ことに意義があるんですけどね。
中古の並品でも3万円前後なので、それなら私はこちらを買います。
書込番号:21496506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ブラックは売り切れたけどさらに2000円お安くし37,800と一段とお求め安くなりました。ぜひこの機会をお見逃しなく!
ちなみにオトクな18−55のレンズキットもご用意してございますので。
書込番号:21508915
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





