FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 16 | 2013年11月16日 19:06 |
![]() |
77 | 16 | 2013年11月15日 12:41 |
![]() |
6 | 6 | 2013年11月14日 21:50 |
![]() |
70 | 24 | 2013年11月14日 08:18 |
![]() |
7 | 2 | 2013年11月13日 21:29 |
![]() |
11 | 15 | 2013年11月13日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

両方を比較した海外のレビューによるとほぼ同等だそうです。
キットレンズとしてはこの二つが、頭ひとつ抜けているとのこと。
書込番号:16834838
3点

このふたつのレンズを比較して正確に評価できる人なんているの?
センサーがAPS-Cとフルで、しかもフジとソニーで全くの別物。
そんな条件でレンズの描写比較なんてできるのでしょうか?
レンズ性能だけを比較するなら、少なくともボディ(センサー)は合わせないと何も意味はありませんよ。
書込番号:16834870
7点

こんにちは
たしかに同一ボディでの比較が厳密なものとなりますが、同一の条件でのテストパターンを撮影して2500本まで解像してるなどの評価は可能かと思います。
Xシリーズのキットレンズもそうですが、単焦点も評価が高く、フアンも多いですね。
書込番号:16834919
5点

スレ主さん自身の、出回っている作例の範囲での評価を聞いてみたいですね。
他人の意見に左右されるなら画質にこだわっても仕方ないと思いますよ。
私自身はX-E2の方が線が細く解像感は弱めという特性なので世の中の評価としてはα7に軍配が上がると思います。
でも「線が細く解像感は弱め」という部分は表現上の特徴でもあり少し明るめに現像される特性と合わせるととても繊細な画質で好きです。
シャープネスが強い=解像している=高画質が最近の風潮でもあるのでぱっと見のインパクトは他のメーカーの方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16835141
8点

>>X-E2のキットレンズは、a7キットレンズと同等くらいの画質の写真を撮ることができますか?
X-E2キットレンズでα7キットレンズ同等の写真を撮るということはフジのビューティフルカラーを捨てると同義だ。そもそもα7とは目指すゴールが違うのだ。当然、α7キットレンズでX-E2の真似はできないだろう。
画質はイコール解像ではない。むしろ色再現の方が時として重要なファクターだろうし、フジを選ぶ理由はそこ一点に集約されている。よって他メーカー他機種と比較することがフジの場合、意味がない。他メーカーがフジを意識することはあってもな。
書込番号:16835205
17点

みちゃ夫さんのお書き通り、このクラス(E2もα7も)になると、画質には優劣が付け難く、画像の好き好き
が最後のポイントかと思います。
画像処理(カメラ内エンジン)で、輪郭を際立たせた超解像などうたう商品もありますが、それは一瞬見ただけのことかと思います。
最後は自然な発色、自然な輪郭、自然な奥行き感などがポイントになるでしょう。
その意味からすると、カラーフィルムメーカーとしてプロビアやブラビアなどの各種発色の違う製品を送り出してきたフジに一日の長があるかと思います。
微妙な色の違いを見極める人が居て、画像処理についても追い込んで決める技術があると思います。
書込番号:16835248
4点

>画質はイコール解像ではない。むしろ色再現の方が時として重要なファクターだろうし、
>フジを選ぶ理由はそこ一点に集約されている。よって他メーカー他機種と比較することがフジの場合、意味がない。
>他メーカーがフジを意識することはあってもな・・・・
・・・・
SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
ET1855イマイチですよ!
それと同等とは思えない。
書込番号:16835287
4点

>>SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
そ、そうなのか…汗。なら良いところ無いではないか!
Walkman、なかなか良いぞ(^.^)
書込番号:16835510
4点

>X-E2のキットレンズは、a7キットレンズと同等くらいの画質の写真を撮ることができますか?
まだ一般入手できない機種との比較、無理な話ですね。
評判倒れということもあるし、思いがけずということもありますし。
α7で一般の方が撮られた画像がそのうちでてくるでしょうから、それをごらんになってご自分で決めるのがよろしいかと。
(X-E2の場合はX-E1とほぼ同じと考えて良いと思います)
どちらの画質がお好みか決められないなら、スレ主さんにとってはどちらでもよい、ということになります(^^;
なお、α7の画素密度は2.8万個/平方ミリ、X-E2の画素密度は4.4万個/平方ミリ。
物理的分解能はX-E2がはるかに上回る。
だから画質が良いとはなりませんけれど、画質でX-E2と比較するならα7Rの方になるでしょう。
画質は画素密度と画像処理のバランスによって決まる(むろん素子そのものの性能とレンズ性能もあります)。
数年前ですと画素密度は3万個あたりがバランスすると感じていましたが、現在では4万個あたりか、と思っています。
(コンデジなどでは50万個/平方ミリなんてのがありますが、だから画質が良いとはならない)
すなわちα7あるいはα7Rの最大の特徴はフルサイズであること、にあります。
フルサイズが必要なのかどうか、そのあたりを含めての判断が必要になります。
私的にはα系ツアイスレンズをα900にて使い続けていますが、ある時点で「多くの撮影シーン」でX-E1にシフトしました(現在はX-E2に切り替え終了)。
α7あるいはα7Rに注目していますが、実際の内容がまだ不明。
その内容によっては購入する可能性があるかもしれない、という状況です。
書込番号:16836194
3点

両方購入してみて、気に入った方を残せばよい。
書込番号:16839244
4点

こんばんは
今日、X-E2が届きましたので、とりあえず
デフォルトの設定で100枚ほど撮りました。
私の印象では初めて「使えるキットレンズ」
に出会ったという感じです。
キレとコントラストの良さはαマウントの
ツアイスと比較しても不足を感じないです。
書込番号:16841123
7点

皆さん、ご回答ありがとうございました。a7買ってみました。
同僚が、たまたまX-E2持ってたので、撮り比べて見たところ、A7の方が少し解像感があって、キットレンズのボケ味もふんわりした感があってよかったです。a7の方が5万高いですが、長く使うことも視野に入れると購入して正解でした。
これから発売されるレンズも高額ですが、資金を貯めて購入するのが楽しみになります。
書込番号:16842767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYの場合先ずその解像が悪いですからね。
>ET1855イマイチですよ!
>それと同等とは思えない。
ET1855がイマイチとしても それがα7のキットレンズが駄目と言うことにならない。
SONYの解像が悪いというのも 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のたぐいだろう。
撮像素子とエンジンはかなり解像感高いと思うよ。
書込番号:16842869
2点

私、X−E1を使用していたのですが、フルサイズへの憧れと
最高画質の写真をお手軽に撮れることから、RX1を購入し、
しばらくハマっていたのですが…。
つい先日、RX1を里子に出してしまいました。
それは、写真を撮ることの喜びはセンサーサイズや画素数で決まる
ものではない、ということに気付いたからです。
フジの魅力は『人を優しく撮ることができる』ことにあります。
α7、α7Rも素晴らしいカメラだと思います。
自分好みの色合いに巡り合えるといいですね。
書込番号:16843115
5点

スレ主さん α7の購入おめでとうございます。
作例楽しみにしています。
sand-castleさん こんにちは、E2の作例ありがとうございます。
しかもキットレンズでのキレと抜けは素晴らしいですね、当方もE2を間も無く手に入れる予定ですので、安心して出来ます。
書込番号:16843666
2点

里いもさんさん
お役に立てて嬉しいです、私も別の方の作例を見て購入を決めました。
どんどん撮りましょうねー。
書込番号:16844022
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
初のファインダー付きカメラです。
普段は液晶を見ながらの撮影ですが、X-E2を使って初めてファインダーに映る風景を見ながらシャッターを切りました。
なんかファインダーを覗きながら撮るのって楽しいですね(^^)
また、液晶と違って構図が取りやすかったです。
フォーカスを確認するのにファインダーがあると、ピントが合わせやすいのに今頃気が付きました。
使ってみないと解らないもんですね(*^_^*)
18点

身につくと、コンデジを目に引き寄せて使うようになります。要注意。
書込番号:16824242
13点

うさらネットさん
そうなんです!!
普段GR使っているのですが、昨日GRを手に取ったらファインダーが無いのに無意識に目元に引き寄せました(笑)
誰かに見られてたら恥ずかしい瞬間です(^_^;)
書込番号:16824297
10点

吹き出しちゃいました。
だって、3枚目の多重露光のカット、右下の隅に帽子をかぶったおじさんのひょうきんな心霊写真を重ねたのかな?と・・・
いやいや、お洒落なショットありがとうございます。
書込番号:16824891
1点

藍月さん
そうなんです!!
液晶では見えなかった幽霊が、ファインダーだと見えるんです(゚д゚)!! っなわけないです(笑)
確かに頭の三角が幽霊っぽいですね^^;
ありがとうございまーす!!
書込番号:16825064
1点

うっ、X-E2とXF23mmF1.4 Rの組み合わせではないですか!
なんとも絶妙な画角と絞り開放域での素敵な写りですね〜。
見てはいけないものを見てしまいました^^;
(キャッシュバックキャンペーン中ですか?う〜ん…)
書込番号:16825239
1点

いやぁ、やっぱりフジの写りはイイですねぇ(^o^) もちろん、だぁふくさんの腕とセンスも大きいと思いますが、こういう作例を見てしまいますと、また物欲がフツフツと湧いてきてしまいます…(^_^; それでも、EVFや操作系、外観などは自分の嗜好には合致しないでしょ?と言い聞かせて、おそらく今回も作例で満足する方向で収めることになるかと?(笑) でも、キャッシュバックかぁ…
書込番号:16825514
1点

だぁふく さん
購入おめでとうございます。
いいレンズを選びましたねえ。
単焦点は足で構図を決めるので
勉強になりますよん!
また、ファインダーは周囲の余計なものが
目に入らないので、作画に集中できて
自ずと構図が決めやすくなります。
慣れると右目でファインダーを覗きながら
左目で周囲を確認、なんてことも・・・
私も購入を検討中なので、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16826003
1点

島にぃさん
どうしても35mmの画角が良かったので、XF23にしました(^^)!
物撮り、スナップ、ポートレート全て、これ一本で写真撮るつもりですよー!
露出をマイナス3にして開放F1.4で撮ると、なんちゃって作例になります(笑)
ずーっとGRのカリカリ画質に慣れていたので、富士の開放で撮った時のフンワリフワフワの画質を見た時に、衝撃を受けました。
とても優しい写真になりますね(^^)
ありがとうございます-(*´ω`*)
書込番号:16826324
7点

とむっちんさん
フジの写りですが、色が正確に出せますね!!
ホワイトバランスオートで綺麗な色がだせました!
つけ麺を写真撮影した時に、どうしても、麺がオレンジ色になったり、青っぽくなってしまうのですが
X-E2で初めて、麺の、あの薄黄色が綺麗に出せたんです!!(^^)
また、絞り、シャッタースピードがアナログ操作できるのは快適です!
ありがとうございま-す(*´ω`*)
書込番号:16826380
8点

sand-castleさん
理想のカメラ(X-E2+XF23mm)が手に入りましたー!
GRD4、GRを使ってきて、自分の目が28mmの画角になってます(笑)
なので、自分にとっては28mmに近い35mm(XF23mm)はとても使いやすいレンズです。
日々、とてもいい勉強になってます(^^)
>>慣れると右目でファインダーを覗きながら
左目で周囲を確認、なんてことも・・・
そんなカメレオンの様な事も出来るのですか(゜o゜
もはや達人の領域ですね!
私もその域に到達したい!
こちらこそ、ありがとうございます!(*´ω`*)
書込番号:16826420
5点

そのGRを譲ってください:)
現在GRD4とX-E1ズームレンズを持ち、
23mmレンズを購入するか、同じくらい値段のGR(35mmクロップ機能があるから)にするか迷っているところです。
子供写真やスナップをメインに使いたいと思っています。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
書込番号:16828796
1点

だぁふくさん
お返事ありがとうございます… というより、なんて罪つくりな… もとい、なんと巧みな(?)アピールと言いますか、甘い誘惑たっぷりのレスでしょうか!(^_^; 美味しそうな麺を見てますと、フジの撮って出しはホントにイイなぁと再確認しきりですね(^^)
ここで誘惑に負けてしまうのか、それとも下位機でお茶を濁すのか、はたまた誘惑に勝って来年以降の機種まで持ち越すのか… 暫く悶々とした日々が続きそうです…(笑
書込番号:16829190
1点

litefishさん
確かに難しい選択ですね(+_+)
私も同じ立場だったら、非常に悩みます。。。
X-E2を買って間もないので、シャッターを切った回数もそれほど多くなく、XF23mmの性能、使い勝手を十分に知らない状態です。
なので自信の持てるアドバイスをするのが難しいところ。。。(TдT)
確かに、GRは35mmクロップモードがあるのでXF23mmと同じ画角で撮影することができますが
撮れる写真は全く別物ですね。
特に、暗い場所(室内)での撮影の時、食べ物をとった時は大きな違いが出ます。
レンズの明るさも圧倒的です。
GR:F2.8
XF23mm:F1.4
スナップ写真を撮る時はサイズが小さく、フルプレススナップ機能付きのGRの方が向いているかもしれません。
また、現在ズームレンズをお持ちとのことですので、GRと値段が同じXF23mmでなくても既存のレンズで対応出来るのかな−と思いました。
正直、GRの35mmもXF23mmも画質やカメラの大きさ、操作性が違いすぎるので比較しにくいですね。。。(^^ゞ
過去にGRの35mmクロップモードの記事を書いたことが有りますので
ご参考になれば幸いです(*^_^*)
GRの35mmクロップモードと28mmを画角比較【屋外編】
http://www.dafuku.com/2013/08/GR-32mm-CropMode1.html
GRの35mmクロップモードと28mmを画角比較【室内編】
http://www.dafuku.com/2013/08/GR-32mm-CropMode2.html
書込番号:16830672
2点

とむっちんさん
いや〜悩ませてしまって申し訳ございませんでした−(*´ω`*)
というのも、コンデジからのアップグレードなので、そのギャップが凄いんです。。(^_^;)
まさに『自分との戦い』ですね!
書込番号:16830715
0点

だぁふくさん ありがとうございます。
難しい質問を投げてもうしわけありません。
そうですね、まったく違うジャンルですね。
というわけで...とりあえずGRを買っちゃいましたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
もう少し貯めて23mmではなく、好評の35mmにしてみようかと
E2ボディもほしい...
もうきりがない...
書込番号:16836912
2点

litefishさん
ノ。・)コッソリ「GRご購入おめでとうございます^^」
GRとX-E1、X-E2は異なる土俵なので
スナップ:GR
ポートレート:X-E1
みたいに使い分けするのも良いかもですね!(*´∀`)
いっぱい写真撮りましょ−!
書込番号:16838679
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
Fujifilm X-E2 のケースを探しています。
バッグタイプのものではなく、ハーフケースというのでしょうか? ケースを付けたまま撮影が出来るタイプのものです。
ネットで検索をしているのです
が、X-E2のものが見つかりません。
xe2のタイプは出てくるんですが、サイズなどは同じなのでしょうか?
x-e2をお使いの方で、おすすめのショップやケースがありましたら教えてください。
0点

X-E1とX-E2のボディサイズはほぼ同じなので、純正ケースを含めX-E1用のケースがそのまま使えます。
純正ケースは三脚穴が使えないので、GARIZのケースを自分は使っています。
書込番号:16827700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-E1の物を流用出来るんじゃないでしょうか?GARIZのケースなら装着した状態で電池とSDカードの出し入れが出来るのでオススメですよ!
書込番号:16827911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はX-E1でこれを使っていました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16361585/#tab
X-E2に買い換えましたが、そのまま使えましたよ。
たいてい使えるのではないかと思います。
書込番号:16828268
1点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
みなさんこんにちは!
ミラーレス初心者でございます。
オリE-30を売りに出し、新しい相棒を物色中の者です。
ミラーありではニコンD7100やペンタk-3、k-5Usなどを候補にしてきたのですが、紆余曲折があり、ここにきてミラーレスも・・・と考えるようになりました。
用途は主に風景撮りです。
旅先でバシャバシャとりまくり、バチピンのやつだけ残す、という感じ。ほぼJPEG撮って出し。
ただ、夜景や夕陽も好きなので、暗所適正、高感度耐性がほしいです。←脱オリンパスの理由
AFにさほど速度は求めませんが、あまり迷われるとちょっと困ります。
こういうやつはミラーレスは向きませんか?
高い一眼レフへどうぞ・・・なんでしょうか?
最新のミラーレス、特にフジのX-E2はミラーありとさほど差がなくなってきてると聞いたもので、この機種も後継候補に入れようかな・・・と思った次第です。
いかがでしょうか?
お知恵を拝借したく存じます。
0点

こんにちは
X-E1を約1年間使いましたが、ISO6400でも何度か夜間街灯の下などで試しましたが、問題なかったと思います。
E2も仕様上は同様のISO6400 拡張で12800-25600となってますから同様でしょう。
ここでも何度か他の方のE1の画像見ていますが、高感度についての不満は聞いたことがありません。
尚、E2へ買い替えの予定です、本体300gと軽く旅にはぴったりでしょう。
書込番号:16830253
2点

こんにちは。
これまでE-30を使われていて、主に夜景を含む風景撮影、そしてJPEG撮って出し。
という御条件であれば、X-E2は、かなり良さそうな選択ではないでしょうか。
オリンパスのカメラで風景を撮ってきた人が、キヤノンやニコンに変えると
JPEG撮って出しは、もの足りなくなると思います。
レフ機であれば、挙げられているK-5Usもオススメです。
中央1点であれば、暗所のAFも強く、DA15などの良く写る小型の単焦点もあるからです。
風景撮影であれば、ミラーレスを試されるのも良いと思いますよ。
高感度と解像感で言えば、E-30よりも大きく向上するでしょうし、
JPEG撮って出しも好みはあると思いますが、フジは評判も良いですよね。
書込番号:16830275
1点

続けてすみません。
こちらへISO3200の画像がありました、http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/sample_images/
また、X-E2の画像 で検索しますと、多くのアマチュアの作例が見られます。
書込番号:16830279
1点

早速のレス、ありがとうございます!
銀塩*istさん、ペンタの板でも、「オリから乗り換えると色合いが物足りない」との指摘は受けました。
たしかにオリンパスの色合いって独特でしたね。
親父のキャノンkiss撮って出しが、なんか魂が抜けたような画に見えましたもん。
いまのところ、後継争い(?)はX-E2>ペンタk-5Us>ペンタk-3>>>ニコンD7100ってところです。
キャノンは完全に圏外。
未知のミラーレスがいきなりトップに(笑)。
最長年度末まで値下がりを待つカクゴはあったんですが、キャッシュバックがあるから決断は年明けすぐくらいですねー。
で、ついでに伺いたいのですが、このX-E2の欠点て、どう見てらっしゃいますか?
最新の、とは言ってもミラーレス、ミラーありには敵わない部分は結構あると思います。
あ、レンズが少ない、ちゅーのんは認識済みです。
この物理的なものはどうしようもありませんね(笑)。
何せ周辺にミラーレス使いがいないもので、ミラーレスについて独学を始めたところなんです・・・
私のカメラ師匠は「あんなもん、女子供のオモチャやんけ〜」と吐き捨てる始末。
師匠自身が女なのに・・・
書込番号:16830645
0点

>暗所適正、高感度耐性がほしいです
長秒時ノイズにしても高感度ノイズにしてもAPS-C機との比較であれば1段近く良好だと思います。
ISO6400まで使っても遜色のないレベルです。
が、E-M1は候補に挙がらないのですか?
センサー的にはほぼ同じものが使われているので現像段の違いこそあれセンサーポテンシャルは同等のはずです。
E-M5でもISO3200くらいまでは使えそうですからそれ以上にはなると思うんですけど・・。
書込番号:16830682
4点

みちゃ夫さん、ご提案ありがとうございます。
XE-2でハナシを伺っておけば、XE-1でも当はまるやろう、という推測からこういう伺い方になりました。
XE-1でも充分なポテンシャルはあるんですね。
でも、フジのサイトでは、「低輝度/低コントラスト/水平ラインでも高精度なAFを実現」の部分が向上したと書いてあったのでXE-2がいいかなと。
暗くなったらAF合わない、ってのはちとつらいので。
他にも「こんなトコがよくなってまっせ〜」ってのがズラズラと書かれてあったので、「どうせならXE-2」となりました。
今のところ、カタログレベルでしか勉強できてません。これからお店でイジリたおします(笑)。
キャッシュバック終了まで、まだ時間はありますから。
書込番号:16830735
0点

>XE-1でも
いやいや、オリのE-M1ですよ!
4/3レンズ資産も有効に使えるボディがようやく出たのに候補には挙がらないのかなって。
書込番号:16830784
1点

みちゃ夫さん、大変失礼しましたー(汗)。
よく見ずにレスしちゃいました・・・
そうですかー。オリンパス回帰もよし、ですね。
今作例を比較してみたんですが、目からウロコです・・・
4/3=ノイジーと思い込んでた自分が恥ずかしい。
カメラ市場にに目を向けなくなって約2年、時代は変わりましたなあ。
いやはや、恥ずかしいったらありゃしない。
オリンパスユーザーだったのに・・・
ご提案、ありがとうございます!
書込番号:16830919
0点

めんたいこふりかけさん、丁寧なレスありがとうございます。
>X-E2の欠点て
ハード的には、やはりEVFが自分の眼に合うか合わないか、ではないでしょうか。
日中に屋外で風景を撮るとなると、背面液晶では厳しいシーンも多いですよね。
私もE-30を使っていたのですが、確かにペンタプリズムの機種としては
ファインダは小さめで、ピントの山はつかみづらいスクリーンでしたけれど、
光学ファインダの良さや便利さはあったので、それが無くても割り切れるなら
ミラーレスもありだと思いますよ。
今年は良いミラーレスの機種が、各社から続々と出ているので、
レンズも選択肢は少ないとは言え、性能が悪いわけでないですし、
初導入には良い時期かもしれないですね。
X-E2は、最新機種のひとつですので、RAW現像を多くされる場合は、付属ソフト以外では
最新版を購入しなくてはいけなかったりなどのデメリットもありますが、
JPEG撮って出しが中心であれば、それも関係ないですしね。
デザインもX-E1より、微妙に良くなっている気もしますし、最近のオリンパスの
ボディの意匠があまり好きでない私にとっても、OM-D系より惹かれます。
>キャノンは完全に圏外。
私も風景撮影でJPEG中心なら、キヤノンは選ばないので、お気持ち、解ります。
派手にするだけなら、キヤノンもピクチャースタイルのボディへのダウンロードで
出来ないこともないのですが、オリンパスの青の深さ、ペンタックスの緑の階調の細やかさ
はまったく期待できません。135版フルサイズであってもJPEGは失望します。
光学ファインダとボディ内手ブレ補正に重きを置いて、E-30に近い
使い方をされたい場合は、K-5Us。
ミラーレスへ挑戦したいお気持ちと、フジの評判の良いJPEGを
試される場合は、X-E2。
それでよいのではないでしょうか。後は店頭やショールームでいじり倒すことですかね。
書込番号:16830980
1点

>デザインもX-E1より、微妙に良くなっている気もします
気のせいです。^^
微妙によくなっている部分を教えてください。
あ、わかった!! X-E2 の 2 という数字ですか!
私は1のほうがデザイン的に好きです。性能的には2ですかね。(お金があれば)
書込番号:16831408
1点

こんにちは、
当方、めんたいこふりかけさんの使用用途同様、旅先での風景用としてX-E1を愛用しております。
X-E2への買い替えを検討して、いじり倒してみましたがAFがほんの少し早くなった位ですかね。
マニャルフォーカスでのデジタルスプリットイメージは大変使いやすいと思いましたが、変更点少々なので見送りました。
>X-E2の欠点て
X-E1でもE2でも欠点と感じているのはAFの遅さだけです。
一眼レフの像面位相差とは違いコントレストAFですから遅くても大変正確です。
あと、撮影後保存に時間がかかるので高価なSDカードが必要な事くらいです。
私の用途で、これ以外の不満点はありません。
X-E1、E2の優れている点はなんと言っても、ホワイトバランスと露出の適正さです。
ニコンやソニーは風景撮りでは常にオーバーですし、キャノンは露出は適正ですが、白は苦手でしょう。
アンダーで撮ってREW現像すれば良いのでしょうが、フジはJPEG撮って出しが最も綺麗です。
皆さん書かれていますが、高感度も大変強く夜の街灯下のポートレートでも問題なく撮れますし自然な肌色が出ます。
レンズは本数こそ少ないですが、APS-Cの単焦点レンズの種類としては望遠以外は良いレンズが揃っていると思います。
明るくお買い得なのにフジノンレンズの描写力は大変素晴らしく、ZEISSレンズとも遜色ないように感じています。
解像感と色再現性なら一眼レフに一歩も引けを取らないと思います。
>やはりEVFが自分の眼に合うか合わないか、ではないでしょうか。
ZEISSレンズを使いたくてソニー機を使っていましたが、EVFが嫌でα900やニコンを使い続けてきました。
食わず嫌いとはこの事で、XE-1を購入して、画角の正確さ見やすさ、情報量の豊富さ、絞った時の深度もシャッター半押しで撮影される絵として確認できるので全くネガはありません。
結局EVF一眼のα99も買ってしまいました。
EVFを嫌う方は多いのですが、ファインダーで撮影された画を確認してシャッターを押すので削除する画が少なくなりました。
動き物と撮影間隔のまったり感さえ気にしなければ、メインになれるカメラだと思います。
書込番号:16831412
7点

めんたいこふりかけさん、こんにちは。
フジのミラーレスはPM2を買う前にキタムラで触りましたが、室内では
PM2の方が圧倒的にAFは速かったです。
風景撮影でJPEG中心ならオリンパスのE-PM2が良いですよ。
AF速度や画質は上位機のE-P5と比べてもなんら遜色はありません。
バリアングル液晶が良ければE-PL5で良いかと。
http://kakaku.com/item/J0000002790/
↓作例は、E-PM2+キットレンズです。
書込番号:16831432
2点

chococibiさん
大いに同意します。
でも、それは風景メインの人だから余計にそう思うのかもしれませんね。
動き物の歩止まりは多少上がるはず。ただし、マイナス面もあります。(今は言いません)
書込番号:16831436
1点

失礼しました。
EVFを使用してのマイナスと感じた部分も書いておかなければいけませんね。
一番嫌なのは、振り回した時に画が付いて来ない事です。
FUJIは画像が流れますし、SONYはカクカクした画になります。
追っている物自体は画面上動かないので大丈夫なのですが、僅かに遅れもあります。
余程早いもので無いと分かりませんが、狙った所より先に行っていたりとか。
また、距離感が分からないので、ファインダー上で飛んでいる物とかを探すのも分かりづらいです。
ご想像通り、余りに周囲が明るい時も見にくいのですが、逆に暗い所ではとても見やすく一長一短です。
マニュアルピント合わせは、通常ではOVFが合わせやすいのですが、EVFは拡大やピーキングの機能がありますので問題ないと思います。
私がEVFを使用してみてのネガな部分はこんな所です。
書込番号:16831579
2点

高感度ならばXシリーズ一択でしょう。
モンスターケーブルさんがPM2の作例挙げられてますが、
正直、APS-Cとは差が大きくあり、APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差があります。
書込番号:16832785
9点

>APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差
E-PM2あたりのマイクロフォーサーズ機の高感度画質はAPS-C機に肉薄するものがあり
レンズ性能の高いマイクロフォーサーズには現在こそ高感度では負けているものの
実用性という観点では決して負けてはいません。手振れ補正もついていますし、
安価で優れた描写のMZ45oや20o、17o、7o、9oなどの超広角、ライカ25、
14-150で高倍率でありながらも高画質レンズなどなど・・・
魅力的なレンズが目白押しです。
勿論、フジも負けてはいませんが高コストのレンズばかりでマネーフォーバリューの点で
遥に負けています。
私はフジファンなのでFujiのXシリーズを勧めますが、マイクロフォーサーズは侮れないのも事実。
書込番号:16832923
7点

>APS-Cの中でも最も高感度に強いX-E1,2とは雲泥の差があります
キャンさんに同感です、作例見せて頂きましたがかなり差がありますね。
小さなセンサーに、高画素を詰め込んでは高感度を犠牲にするしか無いでしょう。
書込番号:16832971
3点

それじゃ、フルサイズあたりで携帯性と経済性を犠牲にしてください。
APSCとマイクロフォーサーズの差はフルサイズとAPSCほどの差ではないですが。
今どき、マイクロが高感度で遥に負けていると言うこと自体、無知の極み。
好感度最低。
書込番号:16833019
4点

>フォトアートさん
m4/3を侮っているのではなく、高感度に関しては圧倒的に優位と言ってます。
参考サイト↓
http://www.focus-numerique.com/test-1723/compact-fujifilm-x-m1-bruit-electronique-12.html
全体を見れば、m4/3は小さい、AFが早い(被写界深度深いから?)、安い等の優位点があることは承知しています。
ただ、オリンパスはAWBがあやしいのでJPEGのみは厳しいでしょう。
が、あまりここでm4/3について書いてもしょうがないので、言葉足らずの短文でまとめてしまいました。悪しからず。
また、そういったことから、スレ主がJPEG撮って出し&高感度に強いを重視している点を鑑みるとX-E2が合っていると感じます。
書込番号:16833037
10点

いやはや、多くの皆様、アツい(?)レスの数々、ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます。
オリンパスの色合いには親しみがあるし、フジの画質もよさそうですね。
じーっくり考えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16833461
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
この機種のハイライトトーン、シャドウトーンの使い方について教えてください。
カメラはこれまでフルサイズデジ一を使ってきましたが、軽量、コンパクトなミラーレスを追加購入することにし、現在、機種選定検討中です。
今のところ画質が好評なフジのミラーレス、そして X-E2が第1候補となっています。
このハイライトトーン、シャドウトーンは、ハイライト、シャドウ、それぞれのトーンカーブを持ち上げたり、下げたり・・・という機能と理解してよいでしょうか?
対抗馬として検討している パナの GX7やオリの E-M5、E-M1には、実際にトーンカーブが画面上に出て、それを見ながらハイライトやシャドウを持ち上げたり、下げたりができ、視覚的によくわかる機能があるようです。
以下、ご教示いただければ幸いです。
@X-E2 (X-E1も同じかと思います) のハイライトトーン、シャドウトーンの調整は上記理解で正しいか? (もしそうであれば、この調整により、白とびや黒潰れを、ある程度コントロールして抑えることができると考えてよいか?)
Aこの機能を使った写真の例 (操作前後例) があれば、参考までにお見せくださいませんか? (たいへん厚かましいお願いですが、もしサンプルがあれば見せていただければ本当に助かります。)
X-E1のところで質問しようと思いましたが、最新機種の方が皆さんの注目も高いと思い、ここで質問させていただきました。
実際に使われている方からアドバイスいただければ、嬉しく思います。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
ハイライトトーンとシャドウトーンに関しては、X-PRO1であればDPReviewでトーンカーブの調査が実施されてます。
リンク先一番下のグラフを参照してください。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro1/20
ただX100SやX−M1ではシャドウトーンを標準から締めるように変わり、ProNeg.Stdでシャドウ部が1EV程伸びる形になってますので、ひょっとしたらX-E2も基本のトーンカーブはこちらのパターンになってるかもしれません。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x100s/13
ハイライトの飛び具合とシャドウの消失点はダイナミックレンジやフィルムシミュレーションで調整し、シャドウトーンやハイライトトーンはあくまで消失するまでのトーンカーブを緩くするか急にするかを選択するもののようです。
書込番号:16831586
6点

なんとかシロさん、
早速の情報をありがとうございます。
教えてくださったDPReviewは時々覗くサイトですが、これは気づきませんでした。
大変参考になると同時に、X-Pro1では、単にカーブの上げ下げだけでなく、ダイナミックレンジも変わるというところがちょっと驚きでした。
X-E2は果たしてどうなんでしょうね。
購入時の検討材料とさせていただきます。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:16832406
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

どうしてもα7と比べてしまいますね。差が3万くらいならばαと考えてしまいますが、5万差がつくならば比較の土俵に乗ってきます。
書込番号:16827844
1点

うわぁ・・さらに5000円ですか!?
こいつは誘惑だなぁ。
書込番号:16827951
0点

>キャッシュバックと合わせて115,000円かあ。
よく考えたら11万2千円のところ知っていますので・・・
全言撤回です。(笑)
書込番号:16827973
1点

フォトアートさん
>よく考えたら11万2千円のところ知っていますので・・・
もっと早く教えてー、ポチっちゃったよー(笑)
でも実質12万を切ったら買おうと思ってたのでOK!
これでみなさんの仲間入りです。
書込番号:16828168
5点

sand-castleさん
実はその価格を提示されても断ったのです。
昨年の11月には11万チョイでX-E1を10年保証付きで買ったんですけどね。
でも、今年はどうしても悩んで悩んで・・・
とは言えsand-castleさんの買い物は正解だったと思います。
問題はどれだけ活用するかですね。
フジの単焦点ほんとうに良いですよ。一緒にどんどん撮りましょう〜
書込番号:16828633
0点

フォトアートさん
そうだったんですね、でも大幅な画質の進歩がなければ
私もそうしてたと思います。
富士はキットのズームレンズも評判がいいので
まずはそれで撮ってみて自分に合えば単焦点を追加します。
超広角ズームも楽しみですね。
その出来によってはバリオゾナー16-35mmを手放しても
いいかなあと思います。アレは描写にいいけどとにかく
重くて・・・
書込番号:16828707
0点

11万2千円で帰るところがあるんですかぁ??
ぜひ教えて頂きたいですぅ^ ^
書込番号:16829135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒント:掲示板には告知しないようにと述べる業者&10年保証をモットーとする業者です。
したがって、業者名を述べるわけにはいきません。
もっとも、昨年も2ヶ月ぐらいで9万円台になりましたのでそんなに心配する必要はないと思います。
それからはほんとんど値下がりせず、ずっとレンズキットが9〜10万円でしたので下がった時点で
すぐに買うのが得策だと思います。Bodyだけ買うのは損です。(一万円ほど割高)
書込番号:16829529
0点

>ヒント:掲示板には告知しないようにと述べる業者&10年保証をモットーとする業者です。
私も良く利用するショップです。
予約するとかなり安くしてくれるんですよ。
しかもキャンセル自由だからとりあえず予約して、値段が決まってから買うかどうか決めてます。
でもその値段をさらしてくれるなって言われます。
デジカメはすぐに値段下がりますから、お急ぎでなければ待つのが吉です。
書込番号:16829602
0点

うんだ、うんだ。^^
しかも落下保証もついます。(全額補償ではないですが)
書込番号:16829736
0点

あそこはゲリラ的ですよね。
私も2度ほど購入したことがあります。
結構、老舗ですね。
書込番号:16831168
0点

まあ、今年は秋が短いので紅葉終わっちゃうし(笑)
X-E2出るのを十分待ったし。私にとっては今が買い時。
↑↑↑↑↑↑↑↑
完全に負け惜しみです。
α7Rと迷ったんですが、やはりレンズを含めて考えると
重量的にもお財布にも富士のシステムは優しいですからね。
SONYのレンズはツアイスでないとイマイチだし。
今はα900に望遠ズーム、D7000に広角ズームつけて2台持ちで
イベント撮影やってますが、D7000をX-E2に替えると
重さが半分。これは大きいです。
今週末が楽しみだなあ!
書込番号:16831515
0点

>sand-castleさん
購入おめでとうございます。
「負け惜しみ」なんかではなく、現地点では最安値ですよ。
他のは「予約割引」とですから価格.com表示より安く買えたことは
すごいじゃないですか。
(周りの人もなんやかんやとX-E2気になって仕方ないんですよ。)
今週は紅葉!
時間はお金で買えません。
もう一か月もしたら激寒で外出しにくくなります。
私も1月くらいに購入狙っていますが、被写体がありません。
さびしく家の中で子供をパシャパシャも。。。
私は1〜3月末までオフシーズン。また6月の梅雨から10月までオフシーズン。
今が一番良いときじゃないですか!
購入おめでとうございます!
書込番号:16831848
1点

パパ_01 さん
ありがとうございます。
そうなんですよ、紅葉はX-E2が得意そうな
色ですもんね。
クリスマス・イルミネーションで高感度も
試してみようかな。
APS-C機に特化した最新単焦点レンズも富士
ならでは。レンズが増殖しそうで恐いです・・・
書込番号:16832039
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





