FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年11月11日 00:13 |
![]() |
21 | 11 | 2013年11月10日 20:56 |
![]() |
14 | 11 | 2013年11月10日 19:18 |
![]() |
15 | 7 | 2013年11月10日 14:02 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年11月10日 11:24 |
![]() |
31 | 12 | 2013年11月10日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット

トラウティストドリームさん こんばんは
レンズキットはメーカーが 出している物ですので レンズキットとしては無いと思います。
でもセット販売と言う形では有るかも知れませんが 自分は今の所見たこと無いです。
書込番号:16816419
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/
ボディまたは標準ズームのレンズキットしかないと思います。
書込番号:16816947
0点

トラウティストドリーム さん
確かにメーカー準備のセット以外は無い様です。
セットに拘るのは価格問題ですよね。 E2ボディを最安値でしかもタイムサービスがある某店で購入し、付加されたポイント使用で同店舗でレンズを購入。 この方法が最安値でしょうね。
書込番号:16819063
0点

いずれ単焦点キットやダブルズームキットが設定されるとおもいますが、現時点では販売店の独自キットになると思います。
お待ちになるか、単焦点キット販売店をお探しになるほうがよいです。
書込番号:16819194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
なかなか検索しても、標準ズームキットしかでてこないですねぇ~_~;
やっぱり、出たばっかりだとカメラの経験がないと安く買うのも難しいですね。
頑張って探します。
書込番号:16819289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかE1のときにキタムラとヨドバシでで35mmキット発売されてましたね、メーカーの実験的な大手のみの販売だったらしいですが。
その後、正式にメーカーラインナップに含まれなかったことを考えると、もう出ないのかもしれないです。
販売店独自キット出るといいんですが、それだとあまり割安にならないような気もしますよね。
書込番号:16820714
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

たった後5日、待てなかったんですか?
書込番号:16811379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい!週末撮りに行くのに貼ってあったほうが安心です。サイズが合えば純正品専用を買う必要はありませんので。
書込番号:16811445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですね。
ちなみにわたくしはデジイチもコンパクトも
スマホ、携帯に至るまで保護フィルムは貼っ
た事がありません。必要性を感じてないです。
わたしだけと思いますが。 失礼しました。
書込番号:16811506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100均のしか、使った事がないです(#^.^#)
書込番号:16811643
1点

私はX-M1用を買いました。こちらもぴったりさいずでした。
書込番号:16811685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしが貼らないのは、貼っておけば
良かったと思ったことが一度もないか
らです。細かな傷は年輪ということで。
書込番号:16812875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーショットG15用に専用保護フィルムを買ったけど、D5100用ハードタイプの液晶保護フィルム(?)を
貼ったので、余ったフィルムをXF1に貼ったら、ピッタシでした。
書込番号:16813198
1点

じじかめさんのお話を解析すると。
パワーショットG15用に専用保護フィルム
は買ったけど使わずそのまま。
D5100用ハードタイプの液晶保護フィルム
をパワーショットに貼り、余った切れ端のフ
ィルムをXF1に貼ったらピッタシでした。
ってことで良いですか?
フジのXEー2は関係ないのですね?
書込番号:16813417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハクバから純正品専用の液晶保護フィルムが発売されました。ヨドバシでは既に発売されてます。
書込番号:16819389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディと一緒に注文した専用品が在庫切れで同時に届かず。
仕方なくHakubaのX-M1用を買って貼ってみたところ・・・ピッタリ・・・すぎて角が浮いてしまいました。
(T_T)
一日遅れで今日届きましたが、しばらくは我慢します。
書込番号:16819815
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
AFが爆速になるようです。
暗い場所でも明らかに速く、正確になるようです。
http://www.fujirumors.com/with-this-update-the-x-e2-has-demolished-the-notion-of-sluggish-af-for-x-cameras-soundimageplus/
フジのAFは段々改善してきているのを実感できますね。
と、同時にAFスピードってハードより、そんなにソフトに依存してるんだということに驚きです。
間も無く購入レポートが上がってきそうなので楽しみです。
書込番号:16805312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ますます盛り上がってきましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131106_622329.html
昨夜、X-E2をいじり倒してきましたが、すごく良い感じでした。
書込番号:16805912
1点

>AFが爆速になるようです。
このレンズファームアップはX-E2発売に合わせたものなので、X-E2で使うに当たってはこのファームで当たり前の動作って事です。
それを踏まえて爆速なんでしょうか?
展示品はファームアップ前なので最適化されていなくて遅い?
発表会などではそんな事は無いと思いますので他の方のレビューの範囲の速度じゃないかと思いますけど・・・。
情報としては眉唾な気がします。
書込番号:16806041
1点

マイクロフォーサーズ機になったら、すごく嬉しい。
書込番号:16806792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入手、予定日より2日も早く届いた(ヨドバシ)。
手持ち純正レンズは18-55と55-200ですが、18-55用のページにアクセスできずファームアップは現在55-200mmのみ。
AF速度は55-200に関しては若干早くなっている感じ、もっと短焦点だとどうなるか。
なお、付属のRAW現像アプリ(Silkypix)はやたら露出オーバーになって使えない(SilkypixPro5はまだ未対応)。
ということで画質についてはまだなんともいえず。
(点像復元処理がどんな処理か知らないけど純正でないと効かないみたい)
大丈夫かなあのフィギュアサンプル(^^; 55-200の55mmのマクロモード。MF、若干のピント位置ずれあるかもしれません。
サンプル1、X-E1
サンプル2、X-E2、点像復元あり。
どちらもカメラ内現像、なにもせずのスタンダードのままのノートリ。
X-E2は背面液晶が大きくなったためにflipbacの疑似チルト用の鏡が貼り付けできない。
困った、鏡で十分だからチルトだけならいらないと思っていたのだけど。
USBコネクタの形状がX-E1と異なる、変える必要があるのかな?
で、接続ケーブルが付属していない。手持ちケーブルのひとつが使えたのでなんとかなったけど。
つまらないところでケチらないでおくれ(^^;
MFアシストのピーキングとスプリットは被写体による使い分けですね。
ピーキングの方が万能だけどぴたりのピント位置とするには若干の行ったり来たりが必要。
強にするとどこがなんだかわからなくなるので弱が無難。
スプリットは一撃でぴたりが可能ですが、画像コントラストが低くスプリットラインが横だけなので被写体によってはラインが見えなくなる。
私的にX-E1で大問題だったファイル転送中に拡大モードが効かない、は改善されています。
ISOオートでのシャッタ速度下限の設定もできるようになった。
露出補正が±3EVになった(まだ足りないけど(^^; )
総じてイライラする部分がなくなっています。熟成させてゆく姿勢おおいに結構。
スマホにEVF画像を出してスマホでシャッタを切る、超バリアングル。ファームでできるんじゃないかなあ。
書込番号:16807078
6点

みちゃ夫さん
私が原文のlightning fastを爆速と意訳してしまったのが良くなかったかもしれません。
すいませんでした。
書込番号:16807340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

woodsorrelさん
>(点像復元処理がどんな処理か知らないけど純正でないと効かないみたい)-----------<
点像復元処理はJPGでのみ有効です。
書込番号:16808399
2点

>点像復元処理はJPGでのみ有効です
RAW撮影設定でも点像復元処理のONOFFを選択できますから、RAWデータ生成時になんらかの処理を行っていると思われます。
したがってJPGとは無関係でしょう。
非純正レンズだと点像復元処理はONにできません(Touit12とTouit32でも機能しない)。
また、ファームアップしていない18-55でもONにできません。
処理計算にレンズ特性の情報が必要だからだと推定。
先のサンプルではX-E2の方が色のコントラスト低下が少ないと感じます、色乗りや深みが増すともいえるか。
単なる画像処理の違い(14ビット)によるものかもしれませんけど。
取説などに解像感の向上などとありますが、エッジの検出によるシャープネスとはまったく異なるもの。
それがエッジではなく点という所以でしょう。
ツアイスレンズファンなのは色のコントラストがよいからなのですが(質感向上)、ゆえに点像復元処理ファンになる可能性あり(^^;
書込番号:16809384
0点

>RAW撮影設定でも点像復元処理のONOFFを選択できますから、RAWデータ生成時になんらかの処理を行っている
RAWデータ生成時点では点像復元処理はしていませんよ。RAWデータにレンズの収差・特性データが埋め込まれるだけです。
実際の復元処理は現像時に行われます。現状復元に対応しているのはカメラ内現像だけですので実質JPGオンリーと言われても仕方ないのではないかと・・・。
点像復元処理の効果は広角側で絞ったとき(絞りの有効経が相対的に小さい)の遠景(高周波数画像)で効果を発揮しますから55-200mmではその効果を確認するのは限定的なのかもしれませんね。
書込番号:16809511
0点

>RAWデータ生成時点では点像復元処理はしていませんよ。RAWデータにレンズの収差・特性データが埋め込まれるだけです。
そういう処理は嫌いだという方もいらっしゃるはずで、撮影後の処理ができるのであればRAWデータそのものはいじらないのは必然ですね。
点像復元処理用の情報は常に記録して、それを使うかどうかは現像時に選択する。
カメラ出しJPGであるならフィルムシュミレーションの選択項目と同列におく(情報なしの場合は薄墨表示などで選択不可とする)。
ノイズとのからみはどうなるのか?
さて、RAWデータ内にその情報があるなら、現像アプリメーカーが利用できるはずで、そのための情報は提供されるのだろうか。
RAW現像にSilkypixを常用していますが、情報提供がないとすると当分はその恩恵も受けられないということになるのかなあ。
追申
18-55mmのファームアップができるようになったのでファームアップしました。
カメラ内現像だと必要コマの選択などが面倒なので点像復元処理の違いはチェックしていませんけれど。
(星空の撮影をしてみたいところ)
書込番号:16811877
0点

>(星空の撮影をしてみたいところ)
星の撮影なら絞りは解放側にしますので回折現象の影響が低いのであまり復元処理の効果を見るのは難しいかもしれませんね。(さらにフォーカス確認が難しいのでピンボケなのか回折現象なのかも判断が難しかったりしますね)
例えば、快晴の風景(街並)を2段以上絞ってパンフォーカスで撮影するなどで効果が期待できますね。
書込番号:16812232
0点

星空はめったにやりませんけれど、使うレンズの最良となる写りの絞りで撮りたい、があるのです。
星座写真用など距離無限大にチューニングした天体用レンズってあるのかな。
X-E2の点像復元処理がユーザーにとってどのような効果があるのか、ですね。
18-55mmをF20に絞り込んだ場合のONOFFでの差はいまのところ納得できるような効果を感じない。
被写体によっても違うでしょう、微妙な差があってもカメラ出力のJPG化でマスクされるのではないかと思っています。
RAW現像アプリの進歩を期待するところ。
先のサンプルで感じる差はX-E1とX-E2での画像処理一般での差なのでしょう。
それならそれで私の好みの方向であります。
なお18-55mmでのAF速度は55-200より改善度が大きいようで普通の撮影ならストレスを感じることはなくなりそうです。
書込番号:16819387
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
みなさんこんばんわ。
本日お店から入荷連絡があり、フライングゲットしてきました。
他メーカーのときは発売日1日前にゲットしたこともありましたが、2日前に手に入れられるとは・・・。
さて、早速自宅に帰り、手持ちレンズのファームアップも済ませてちょっとだけいじりました。
X-E1のときから、元からAFが早かった18-55と55-200はあまり差を感じませんでしたが、
遅くて迷うXF35がびっくり仰天!
たまに迷いはするものの、一眼レフカメラでAF合わせたように「すっ」と一発でAF合うではないですか!!
動きが読めない子供を撮る際、今までは自分で予測フォーカス(笑)する必要が結構ありましたが、
これならAFで合わせに行っても、なんとかなりそうです。
ボケ味などを含めて大好きなレンズでしたが、子供が動くようになってからは出番が少なくなってました。
でもこれからはガンガン使えそうです。週末が楽しみです。
※この時間の暗めな部屋での感想です。
明るい屋外なら、さらにAFの速度・迷いのなさが体感できるかもしれません。
それ以外の操作レスポンス、連写時のファイル名などは、事前に書き込みされた皆様の感想と同じでした。
ちなみに、今回レンズファームアップ対象となっていないXF18ですが、
カメラにつけてみたら、「レンズを最新のファームにしてください」的なメッセージが出ました。
もしかすると、11/9までに追加でファームアップがあるのかな?と思いました。
8点

入手おめでとうございます。
> もしかすると、11/9までに追加でファームアップがあるのかな?と思いました。
XF18(やXF23)のアップデートは11月の終わり(までには)のようです。
http://www.fujifilm.com/support/digital_cameras/software/fw_table.html
書込番号:16807575
2点

>あれこれどれさん
ありがとうございます!
確かにしたの方に※印で注意書書いてありますね。
XF18は子供近距離スナップに重宝しているので、アップデートまで待ち遠しいです。
書込番号:16807772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF35のAFスピードは大いに気になっていたのですが、貴重な情報をありがとうございました!
さて、問題の画質の方はどうでしょうか?唯一気になる問題です。
書込番号:16807950
0点

自分も届いてました。ヨドバシドットコムです。試写は日曜になりそうです。
書込番号:16808642
0点


やっとゲットできました。
先ほどレンズ達のバージョンアップも済ませて設定も終了。
あれこれ触ってますが、総じてふむふむ=満足ですね。
標準でちょい彩度と露出基準があがったかな?と感じたのでソフト(露出補正▲1/3)を使うことにしてみました。
きびきびしてます。(なんだ、やればできるじゃんという感じ)
でもこの使い勝手の良さも慣れてしまえば、すぐ当たり前に感じるんでしょうね。
書込番号:16814711
2点

みなさんこんにちわ。
今週は新居の留守番(工事見守り中)のため、せっかくXE2を手に入れたものの、まともな被写体を撮れず。
留守番中に、適当に撮ってみました。
2枚目のスピーカー、室内・比較的高いISOですが、黒い部分のノイズは許容範囲かな?
メインのD3に比べると、JPEG無加工であればかなりマシに見えます。
XE1と比べてどうか、といわれるとなんとも言えないかもしれません。
それよりもAFが気持ち良いですね。
3枚目、日の丸構図ですが(笑)、奥の窓とペットボルトのAFで何度か往復しましたが、
電気のついていない比較的暗めの部屋でも1発合焦しました。
また自宅にて子供を撮ってみましたが(顔がもろ出しになるのでアップはしませんが)、
AF-Cにセットすると前後に動かれてもそこそこAFを修正してくれるので、
前後に動かれたピンボケはXE1に比べて減ったと感じます。
というか、室内でXE1でAFすると、AF-CとかAF-S以前に、迷ってしまって・・・・。
※そのうち出せる写真がでたらアップします。
>フォトアートさん
画質は思ったよりは悪くないという印象です。
が、もともともXE1の画質でも十分と思っていたので、
私の場合はそれ以外の部分が改善されているのが購入理由です。。。
動きのある子供を(適当にAFで)撮りたいというのがニーズでしたから、
絞り優先時のオートISOで最低SSが設定できるとか、AFが迷わずスッと合うとか、
この辺だけでも買い換えてよかったと思っております。
(※Nikonのデジイチでは当たり前だったので、どうしてもフジの画質にこの利便性が欲しかった)
>Kやんver2さん
購入おめでとうございます!
ヨドバシも早いですね!
これから楽しみましょう!
>Niko-Cameさん
まさか、購入当初ジーコジージ言っていたのが、ここまで早く(というかマシに)なるとは思いませんでした。
これは嬉しいですね!
>藍月さん
購入おめでとうございます。
そうなんですよね。各所に「ふむふむ、納得」があるんですよね。
確実に使い勝手が向上しました。
書込番号:16818172
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
このカメラを購入しようと考えているのですが、photoshopにてRAW現像したいと思っています。が、AdobeのページにはX-E1は対応していると書いてあるのですが、X-E2に関しては記述が無いので少し心配です。そこのところ、対応しているのかどうか、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:16812849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが新しすぎて 対応は出来ていないと思います。
この秋は 新機種が多いので どのタイミングで出すかは 分かりませんが、
しばらく待てば アップデータが出ますよ。
書込番号:16812867
1点

PS ほか、他社ソフトの RAW ファイル対応は少し時間が掛かります。
また、バージョンを上げないと、CameraRAW 最新版がインストール出来ない事もあります。
先ずは、バージョンアップ_対応を待つ事になりますね。
書込番号:16812901
1点

こまめにアップデートで確認すれば良いです。
XE-1も時間がかかった様な気がします。
書込番号:16812939
0点

X-E2やXQ1をサポートしたLightroom 5.3 RC版などが公開されましたね。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom5-3/
書込番号:16813169
1点

CameraRaのRC版はPhotoshop CC用とCS6用です。
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw8-3-cc/
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw8-3/
書込番号:16813194
1点

DNGコンバーター 8.3RC版も、CS6用のCameraRawダウンロードリンクからダウンロードできます。
※先ほど試したところダウンロードしたファイル名が「dngconverter8-2_r1_win_110713.exe」と
Ver8.2ととれる名前になってましたが、中身はちゃんと8.3RC版でした。
書込番号:16813290
1点

横レスすみません
///M3 さん、CS6用ダウンロードできました。
E2は月曜日到着でまだ未確認ですが間違いないでしょう。
有難うございました。
書込番号:16815120
1点

E2が着きましたのでRAW現像ためしてみましたが OK でした。
レンズ補正時のレンズは認識しないようですが、現像は正式版出るまでこのベータ版を使っていきます。
書込番号:16817696
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
私は現在X-E1でライカレンズを使用しています。
当然フォーカスピーキングを使用してのマニュアルフォーカス(MF)になるわけですが、撮影時に背面液晶ではピントが合っているように見えても、後からPCで見返すとやはりピントが微妙にズレていることに気付かされ、MFでの使用は難しいと感じております。
そこでX-E2に新しく搭載されたデジタルスプリットに大変興味を持っています。
実際に試された方、感想やご意見を頂けませんでしょうか?
例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
6点

本日、到着しましたので、使っていたX-E1とX-E2の操作性を色々比較してみました。
私も純正レンズは持っていなくてMFのみの使用ですので、その立場に立ってのレポートです。
全体的な印象は多様なユーザーの意見を取り入れて練り上げたカメラだなぁというものでした。
オートISO時、従来の最大ISO他、Aモードの最低シャッター速度と基準ISOの設定が可能になり露出補正ダイヤルも作動しますが、シャッタースピードを指定した場合は露出補正ダイヤルが使えないのは従来どおりでした。
Fnキーの任意設定が従来の2つから右側2つと左側2つの4つのボタンが設定できるようになった。MFの場合は新たに出来た右手で操作するAF-Lボタンが不要なので、これも任意設定できれば一層良いと思う。
iPhone等を通じて位置情報を撮影データに入力できるようになった。
何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
気のせいか、肌色設定がSTDでX-E1よりちょっと過剰に綺麗になっている感じがする。肌シミが目立たない比較写真を見本として出そうとしたら、掲載したら妻が離縁だというので、ここでは出さない。
VewModeボタンが無くなりメニュー設定からのみとなったが、ファインダー重視の私には大変ありがたい事にフィインダー+アイセンサーのモードが加わった。
MFアシストのモードは、フォーカスキーピングが強弱2つの選択ができるが色は白だけ。スプリットイメージは正直私には扱えないと思い、結局従来通りのSTDモードで使うことにしました。
表示設定でマニュアル時露出反映できるようになりましたが、純正以外では絞りこんでからでは暗くなって使いづらくて結局offにしました。何度かファインダーの明るさに騙されて失敗していたので、あると便利だと思ったのですが、実際使ってみるとちょっと撮影が難しくなります。AF-Lボタンを押したときだけONになるなどの設定ができればいいなぁと思いました。
以上 気がついたところを列挙しましたが、X-E1の時にあったマウントの遊びが無くなりきちっと感が一層出てくるなど週末の撮影が楽しみです。
書込番号:16808576
11点

fjunさん、こんばんは。
レビュー、大変参考になります。
>何か要望があったのかMFでのフォーカスリングが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。この部分だけはX-E1の状態に戻してもらいたい機能です。
『フォーカスリングが大きくなり』とは、MFにて視野内に表示される距離バーの長さが短くなって、レンズのフォーカスリングの回転角に対して、距離目盛りの動きが速くなった、という意味でしょうか?
クローズアップの倍率が小さくなった、というのはいただけませんね。
E1ではダイヤルで拡大率小←→大の切り替えが出来ましたが、「大」時の拡大率が下がってしまった、ということでしょうか。
液晶のフレームレートを稼ぐために、リアルタイムデモザイク処理を軽くするためにそうなってしまったのでしょうか。
私も星の撮影で、最大倍率にしてもまだ倍率が足りないと感じているので、むしろ逆に、等倍表示もできるようなモードが欲しいですね。
書込番号:16808687
2点

HUQさん
おはようございます。
すみません「フォーカスリング」ではなく「フォーカスエリア」です。
寝ぼけて書いてしまいました。お詫びして訂正します。
書込番号:16809129
1点

>例えばライカ等のレンジファインダーカメラと比べて、ピントの合わせやすさはいかがでしょう?
ライカのスプリットイメージを知りませんが、古い直視型?スプリットと比較してもがっかりします(^^;
もっとスプリット部のコントラストを強くしてもいいんじゃないかなあ、モノクロなんだし。
この画像で位相差をやってるわけで、像面位相差がまだまだであることが想像できます。
書込番号:16809401
2点

>この画像で位相差をやってるわけで
いや、HPを見る限りわざわざこの機能のために画像にしているようですよ。
元となる信号情報は同じですけど。
>フィインダー+アイセンサーのモード
これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
操作性の部分ではかなり進化しているようですね。
書込番号:16809459
2点

woodsorrelさん
全く同意見です。そもそもEVFでスプリットにするとピントや被写界深度の課題があるような気がします。
開放でピント合わせる事が可能なフジと一部ツァイスの純正レンズ以外では、いわゆる絞りこみ測光になりますから、オールドレンズでスプリットの活用は私には難しい操作です。
みちゃ夫さん
>これはX-E1のアイセンサーのモードとどう違うのでしょう?
液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事がX-E1との違いです。こりモードにするとWi-Fi設定以外はLCDはOFFです。
私のようにファインダーがあれば、普通LCDは使わないという少数者には節電の意味でもありがたいものです。
初期設定ではシャッター隣のFnボタンにWiFiに割り当てられていて実際にはLCDを見なくても右手でカメラ、左手でiPhone等で位置情報を取得でき便利そうです。
純正のレンズを使ううえでは本当によく練りこまれた設定で良いカメラです。
書込番号:16810455
1点

>液晶モニター(LCD)がOFFに出来る事
?X-E1にはWiFi機能はないのでLCDを完全にOFFにしてEVFだけにすることは可能だと思うんですけど?
X-E1でもLCDとEVFの表示は別々に設定できるので、
LCD:INFO画面(各種撮影設定だけが大きく表示される)or OFF
EVF:ライブビュー画面
とすることでも省電力化ができます。
X-E1のころからアイセンサーとの組み合わせは結構自由度があるように感じています。
それにしてもX-E2の操作性の良さはいいですね。
書込番号:16811525
2点

みちゃ夫さん
私の表現方法が悪くてすみません。
ご指摘をいただき、X-E1で液晶画面を常に消してファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが、やはりX-E2のようにはX-E1では出来ませんでした。
フジのカメラは説明書に詳しく書いてないけど実はできる事が多く、新宿の量販店の店頭で説明に来ているフジの社員の方に教わり問題解決した事もありました。X-E1も良いカメラです。今日は両方連れていきます。
書込番号:16812745
0点

fjunさん
>MFでのフォーカスエリアが大きくなり、クローズアップの倍率が小さくなったので、私としてはちょっとピントが合い辛くなった。
の件ですが、デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
書込番号:16814490
1点

>ファインダーのみをアイセンサーでON/OFF出来るかやってみましたが
EVFのON/OFFをアイセンサーでやるってことだったんですね。
ようやくわかりました。有機ELファインダーLCDほど電力消費はしませんが省電力にはなりますね。
書込番号:16815522
1点

>デジタルスプリットを無効?にしてもクローズアップ倍率を大きくできませんでしょうか?
デジタルスプリットでは、さらにフォーカスエリアが大きくなります。スタンダードとフォーカスキーピングでは、X-E1と比べるとひとまわりほどり大きくなります。
今日使った感じでは、望遠等でいきなりクローズアップでどこの場所か解らなくなることは無くなりましたが、ピントを目視で合わせるのは、私はX-E1の方が良かったと思います。
書込番号:16816308
1点

皆さま、返信ありがとうございます。大変参考になります。
お話を総合するに、スプリット機能はまだ難しいみたいですね。かくいう私もこの週末にカメラ屋でX-E2を触ってきました。
付いてたレンズはXF23mmでしたが、MFにしてスプリットを試した限りでは、おっ、これ使えそうじゃん、と思いました。でもご指摘あった通り、純正レンズは常に開放状態で測光、フォーカシングできるのに対し、ライカ等のMFレンズだと絞り値がそのままEVFにも反映されてしまいますね。
私もX-E1でライカレンズを使用する際は、いったん開放にした上でピントを合わせて、そこから絞り込んで撮影するということをしておりました。ピントが薄い方が山を確実に捉えられそうな気がして。
この辺の事情はX-E2でも同じかと思うので、MFの使用で格段の進化があったというわけでもなさそうですね。
書込番号:16817322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





