FUJIFILM X-A1 ボディ
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
FUJIFILM X-A1 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2014年10月24日 06:28 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年10月24日 00:16 |
![]() |
137 | 22 | 2014年10月17日 14:49 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2014年10月15日 19:37 |
![]() |
28 | 18 | 2014年10月13日 10:19 |
![]() |
63 | 42 | 2014年10月10日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
今朝、カーポートに有る車のボンネットを撮ったのですが、見に覚えの無いラインが2本
ラインだけでは無くピントの合い具合も人工的で明らかに変です
同じ角度から撮った物には同じようなラインが有りましたが違う角度から撮った物にはラインは見受けられませんでした
デジカメを使い始めてこんな現象は初めてですが、原因は何でしょうかね?
XC16-50mm
SR+モード での撮影です
0点

こんにちは
画像上手く撮られましたね、こんな自然現象も写真に撮ると作品になりますね。
多分、水玉の表面張力かと思われます、それがカーブに沿ってゆっくり流れて雪だるまのようにおおきくなったのでしょう。
X-A1楽しいですよね。
書込番号:18079673
1点

手前の線はボンネットに映った電線のように見えます。
書込番号:18079831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

里いもさん technobo さんこんばんわ
早速のコメントありがとう御座います
残念ながら車はカーポートの中に入っており電線が映り込む事も無いですし、電線自体がカーポートの上には走ってないです
矢印は私が書き加えましたが横に走る黒い線に関しては「撮って出し」の状態で
勿論、ボンネットにもその様な線は無くて
全く???状態です
書込番号:18079942
0点

画像がCMOSを通って一旦デジタルになってしまえば、このようなエラーになることは考えにくいので(不可解なラインが画素レベルの真っ直ぐな線ではありませんから)CMOSに画像が入るまでのアナログ状態(被写体からレンズを通ってCMOSに結像するまで)で何かあったのでしょうね。
貼られた画像が縮小され、元画像(元の大きさの画像)が見られませんから、それ以上詳しいことは分かりません。
書込番号:18080048
2点

ファイルサイズが244.1KBですが、無修正のフル画像出せませんか?
ところでUVカット・プロテクトフィルターの類は付けてませんよね?
書込番号:18080286
1点

アドバンスフィルターの「ミニチュア」になっているとか?
書込番号:18080361
0点

プニ吉君さん こんばんは
最後の写真は 1番目 2番目の奥の方に写っている水滴ですよね? この部分だと 線が出ていない場所なので 解りませんが
線の出ている場所 ボンネットに何か写りこみ無かったでしょうか?
また レンズの前にフィルターのような物付けているとか ボンネットに段差があることもないですよね?
書込番号:18080555
0点

皆さん おはようございます
縮小前の元画像UPします
レンズの前にフィルター等は付けていません
レンズにも傷らしき物は見当たらないですし違う角度から撮った物には
全く同じ時間に撮ったボンネット全景には電線の映り込みも無いですし特に上のライン
はボケ方、色合いが変わっているのが気になります
JPEG撮って出しで何も手は加えて無いです
この後、室内でも何枚か撮りましたが異常が有るのはこの2枚だけです
書込番号:18081664
0点

ノイズリダクションがうまくいかなかった例かもしれません。
ノイズ除去のときの平滑、平均化が画面上で2つに別れたときの境目?で
ノイズ処理で曖昧になった輪郭の強調処理がたまたま線としてつながって表象?
X-A1はノイズリダクションをオフにできないので(RAWでもできない3D?)
弱にするとよいかもしれません。レンズ補正の影響もあるかもしれません。
書込番号:18081716
0点

プニ吉君さん
おはようございます。
車はガラスコーティングされているのでしょうか?
水弾きが良いですね〜
さて、本題ですが
上の線はフロントガラスの影が写り込んでいるのでは?
下の線は電線だと思います。
ボンネットもカーブしているので車両前方の上空に電線があると思いまが...。
ボンネットの写真の右下ヘッドライト部分に電線らしき物が写っています。
上空の雲も写っています。
書込番号:18081784
4点

オリジナル画像(等倍)をよく見ましたが、カメラ&レンズに問題があるようには思えず、やはりレンズに入ってくる像がそのまま写っているように見えます。
Rick Diasさんの見立てが妥当だと思いますよ。
書込番号:18081827
1点

今度別の場所で、同じ角度から撮ってみて下さい。
車のフロントガラスのワイパーの汚れ跡とか、電磁シールドの類か、フィルムアンテナの跡か
画像だけでは判別しかねます。
書込番号:18081871
0点

Rick Diasさんのおっしゃるように、ボンネットへの電線(手前)とフロントガラス(奥)の写り込みだと私も思います。
もしよろしければ、もう一回同じ場所に車を同じ向きに置いて、同じ角度から撮ってみて下さい。
書込番号:18081898
0点

「普段は見えない」とのことですが、ホース等でよーーく水をかけてみてもらえますか。
水でホコリが流されたり、水の分子が表面に馴染んで鏡面のようになると目立ち、乾燥すると乱反射して目立たなくなるんじゃないですか?
皆さんの仰るとおり、奥はフロントガラス、手前はカーポートの屋根越しの電線の影もしくはカーポートの屋根の縁かと。
書込番号:18081993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんわ
やはり電線、フロントガラスの映り込みが怪しいでしょうかね?
一応、フジの方には元画像を送って何かしらのコメントをもらう事にしました
それと検証として同じ時間帯、同じ場所で車に水をかけて撮ってみる事にします
時間の都合で土曜か日曜になるかと思いますがその結果を改めてここにUP致します
自分的には
「電線の映り込みにしては線が細すぎる」
「フロントガラスにしては線が直線過ぎる」
「特に上部のラインは明らかに不自然な感じがする」
なのですが
いずれにしても明日以降の検証で原因がもう少しハッキリするかも知れません
検証結果、フジフイルムからの返答はまたここでお知らせ致します
書込番号:18084465
1点

皆さん おはようございます
恥ずかしながら解決致しました
今朝、車に水をかけて同じ状態を再現したところ見事に線が
上の線がやはりフロントガラス端で下が電線の映り込みでした (^_^;)
カメラを向けるまでもなく一目瞭然
撮ってる時は水玉のみに目が向いて全く気が付かなかったのですが、改めて再現したらクッキリと映りこみが
本当にお恥ずかしい限りです
書込番号:18085455
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
最近、ミラーレスを購入したいですが、全く素人なので、どれがいいかわかりませんT_T友達からのお勧めで⇒富士フィルムのX-A1がいいと言ってました(笑)が、別の友達からソニーがいいと❗️(苦笑)もう分からんT_T
わかる方、是非教えてください\(^o^)/
富士フィルムのはどうですか
ちなみに予算は5万前後です(⌒-⌒; )
書込番号:18081167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
見た目などで気になったカメラ等はないのですか?
どのようなものを撮影されるのでしょうか?
お友達に同じ機種の方がいらっしゃると、操作方法や
メーカーごとの注意事項など教えてくださるでしょうが
自身が気に入った商品が一番かとも思いますので情報の追加
をよろしくお願いします。
書込番号:18081203
0点

SONYも富士も使いますが…どっちも良いですよ〜(^皿^)
後は用途次第かと思います(写真を撮る…は、無しですw シチュエーションとかですね)
書込番号:18081234
1点

フジは発色が素晴しいです。もし人物を撮ることが多いならば出てくる絵には満足されるかと思います。
ソニーは機械として良く出来ています。AFも速く、早くからミラーレスを作っているので、機能も熟成されてきています。その点、フジのカメラはまだまだ煮詰めるところがあるように感じます。(初心者さんだとそれも気にならないかもしれませんが)
出てくる絵を選ぶか、機能性を選ぶか、となりますね。
書込番号:18081253
0点

フジのカメラは最初に購入したものでしたが、
個人的にはこの手のものなら大丈夫だと思います。
それと、カメラは購入してからしまった!と思うことが
出てくる場合がありますが、これなら大丈夫と私は感じてます。
店頭販売されている素子の小さなカメラは今のところスルーです・・・。
ネオ一眼とかはどうも自分には合わないですね。
書込番号:18081286
0点

オリンパスやパナソニックのカメラも良いですよ、と、更に混乱させてみたり……。
で、単純に、ソニーのカメラとフジのカメラ、どちらが良いか、ということであれば、答えようがありません。
どのカメラにも得手不得手があって、どちらかがもう一方より絶対的に上回っている、ということはあり得ない話です。
なのであるのは、どちらが良いカメラか、ではなくて、どちらのほうがスレ主さんの希望に合っている(と、回答者が考える)カメラか、ということになります。
この時点では、スレ主さんは単に、ミラーレスカメラが欲しい、とおっしゃっているだけですので、判断材料不足で答えようがない、ということになるわけです。
うーん、ま、それはそれとして、予算5万円程度だと、オリンパスのE-PL6とか、パナソニックのGF6かG6辺りのほうが使い勝手、性能、画質などを考えるとバランスが良いんじゃないかなぁ、と思います。特に大きさを許容できれば、G6のコストパフォーマンスは異常。
でも、重視するポイントによってはフジやソニーも充分にありですので、具体的に、なにを、どんな風に、撮影したいのか書き込んでもらえると、もうちょっとちゃんとしたアドバイスをもらえるんじゃないかな。
状況によっては、ミラーレスよりもRX100などのコンデジのほうがお薦め、ということだってありますし。
書込番号:18081397
3点

xian620smileさん
友達に、何がええんか聞いたらええねん。
書込番号:18081500
0点

言い出したらきりがないくらいに各社の差はあるけれど…並べ立てたところで意味がないほど…実は各社共に良くできてます。
気に入ったデザイン優先で良いんじゃないかな。
また、友達の写真を見せてもらって…気に入った方のおすすめを買うとかね♪
書込番号:18081695
2点

レンズの富士、ボディのソニー・・・・・同じ買うなら、富士でしょ\(◎o◎)/!
書込番号:18081769
0点

既に何人かおっしゃってますが、「何を」「どう」撮りたいかで回答がまったく変わってきます。
フジは、あまり動かないものをとるなら非常にお勧め出来ます。子供ならある程度大きくて、はいチーズで撮れるか、動きが止まっている時を狙う等。
特に本機X-A1は、暗いところでも肌の質感を損なわずきれいに撮れるので気に入ってます。
が、運動会には残念ながら向いていません…。
書込番号:18082063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010872_J0000006248_J0000010001_J0000011615&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
予算が5万円ならソニーではNEX-3Nしかありませんが、ゴミ取り機構がないミラーレスは不便だと思います。
NEX-5Tなら大丈夫ですが・・・
書込番号:18083136
1点

キットズーム中心に使うのであればX-A1がおすすめです。ソニーのキットズームの写りはフジよりだいぶ落ちます。
単焦点重視ならソニーは手ぶれ補正付きやZeiss銘レンズ、フルサイズ対応レンズ、安価なシグマレンズなどバリエーション豊富です。
フジの単焦点も素晴らしいレンズが揃っていますが、比較的高価です。
書込番号:18084574
0点

フジのカメラは耳にする以上に、人は肌は奇麗に写ります。持ち路それ以外の被写体にも。
僕はX-T1をメインに単焦点レンズの組み合わせで使っています。
好みの問題ですが、23oならテーブルフォトや室内でも十分使えます。
35oの使用頻度も高いです。ネックは単焦点レンズは手ぶれ補正が無いぐらいでしょうか、
明るいレンズの為、シャッタースピードもかせげるし、isoの調整等で、手ぶれは気にしなくて
良いと思います。
書込番号:18085065
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
このカメラを使っていて、とにかく低照度の露出制御が全くダメなのに驚きました。
一体低照度側はEV幾つまでカバーしているのか?と思い、メーカーのサイトを見ても、特にそれらしい記述はありません。
最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3、次が同じくプログラムで+2補正を掛けていますが、シャッタースピード、絞りの値に変化が有りません。
そして3枚目は、シャッター優先にして、シャッター速度を遅めに設定して、故意に露出オーバーにすることで、何とか許容範囲にしたものです。
最初の2枚で露出補正の値が違うのに露出値に変化が無いのは、明らかに変です。
このカメラ、そんなに低照度側に弱いものなのでしょうか?
昔のキヤノン旧F-1の場合、低照度側が弱く、ある程度以下の明るさでは、常に針の振れが一定でしたが…。
5点

一枚目と二枚目、補正値は違えども…
SSとF値、同じですのでこの辺りが(Pモードでの)低照度限界なのかも?
連動しなければ、他のモード若しくはマニュアルしか、手法がないかも知れませんね
書込番号:18021413
4点

撮影前にヒストグラムで確認すればどうでしょうか?
書込番号:18021473
1点

MWU3さんが仰る通りです。
Pモードの時のシャッタースピードは1/4〜1/2000秒と仕様書に書いてありますよ〜
露出制御がダメなのではありません。
書込番号:18021484
13点

こんにちは♪
>最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3
との事なので・・・Pモード(プログラムオート)での撮影と解釈します。
まあ・・・フジの説明書は、読みにくいというか?分かり難いと言うか??検索しにくいというか???(^^;;;
P153の仕様表を見ていただくと、ご理解いただけると思いますけど・・・
Pモードでの撮影では、シャッタースピードの下限が1/4秒と成りますので・・・コレ以下のスローシャッターには制御されません(^^;;;
※カタログでは、「アドバンスドSRオート」以外「全モード」で30秒〜1/4000秒となってるんですけどね??(^^;;;
なので・・・Pモードで制御するなら、ISO感度をもっと上げるか?絞りを開けるか??(モチロン明るいレンズF1.4が必要かな??)しないと、ご希望の露出は得られないと思います(^^;;;
S、A、Mなら・・・1/4秒よりスローシャッターの設定が可能なので・・・露出不足(アンダー)でも対応可能だと思います。
測光範囲は、表記が無いですね〜〜??(^^;;;
1/2秒、F5.6、ISO400ならば・・・Ev4暗いの明るさがあるので・・・測光できない事は無いと思います♪
単純にシャッタースピードの下限値による露出不足だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18021501
10点

#4001さん
> P153の仕様表を見ていただくと、ご理解いただけると思いますけど・・・
そういう『仕様』を世の中では、地雷とかブービートラップとか呼びます。そもそも、警告が出ない時点でコンシューマープロダクト失格です。連動限界を超えたら、普通は何かが点滅します。
いい商売ができて羨ましい(苦笑)。
書込番号:18021574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あれこれどれさん>
>そもそも、警告が出ない時点でコンシューマープロダクト失格です。
いやいや・・・露出不足(もしくはオーバー)の警告表示は出てると思いますよ(^^;;;
※絞りとシャッタースピードの表示が赤で点灯しているはずです。
でもね・・・その警告表示がなんなのか??該当ページに記載が無いんですよ(^^;;;
※例えば、プログラムシフトの説明ページ
※他社の説明書なら、大概は該当ページに警告表示に関して書いてある事が多い。
んじゃ・・・どこに書いてるかと言うと・・・トラブルシューティング(困ったときは?)(^^;;;(苦笑
ご丁寧に「警告表示」なんて書いてあるんですけどね?(^^;;;
普通の人(特に初心者さん)には、思い当たらないでしょうね??
はい・・・非常にわかり難いです。。。フジの説明書orz
書込番号:18021648
17点

有難う御座います。
Pモードでシャッター速度1/4までとの事…見落としていました。
それにしても、今の時代、珍しい仕様ですね。
確かに他のモードでは、暗い所でもAEに連動する様です。他はOKでPはダメというのも、何か変な話しですね。
それにカメラである以上、スペック表にも、連動範囲をEV値で表示すべきでしょう。
警告表示ですが、色の変化だけでは、手振れ注意の表示の様にも見えてしまいます。やはりあれこれどれさんが仰る様に、点滅なりの表示が有った方が良いでしょうね。
確かに説明書、何か判り難いですよね・・・。
書込番号:18021697
4点

上位機のX-E2でも
>>シャッタースピード 1/4秒〜1/4000秒(Pモード時) 、30秒〜1/4000秒(全モード合わせて)
と仕様にあります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/specifications/
アドバンスフィルター使用時も同様に1/4秒以下のシャッターは切れません。
書込番号:18021895
4点

単焦点買うなら23o使いやすいです。
それに加えて露出補正出来るソフトで持ち上げる。
書込番号:18021931
2点

横から口を挟んですみません。
ISOオートにすれば問題無いのでは?
書込番号:18021959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#4001さん
> いやいや・・・露出不足(もしくはオーバー)の警告表示は出てると思いますよ(^^;;;
これはどうも失礼しました。
> でもね・・・その警告表示がなんなのか??該当ページに記載が無いんですよ(^^;;;
今時、カメラ自身が語らなくてどうする?、というのが私の感覚なので ^_^;。音声でなくても、文字でもいいけど。
> はい・・・非常にわかり難いです。。。フジの説明書orz
それ以前だと思います。バグまであったし (ー ー;)。
ちなみに、私は、測距点の自動選択とプログラム露出は使い物にならないと判断したので使っていません。
書込番号:18022004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジはコンデジの時から1/4秒に拘りますね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
書込番号:18022029
6点

皆さんが仰っておられるようにPモードで使えなければ
S・A・Mモードで使えばいいだけの話かと。
鬼の首を獲ったかのような一部分だけをクローズアップして
さもこの機種はダメかのようなネガティブを強調されるのは
いかがかと思います。
スレ主さんのレビューを拝見させてもらい、このスレに関しても
なるほどだなと感じました。とにかくこの機種が気に入らない
一点に尽きるように思います。一眼レフを32年使われて来られた
なら使われる機種毎にフォローする技術も当然お持ちなのでは
ないでしょうか。
ただ、自分自身もフジの仕様書に関しては簡略すぎるとは思って
います。もう少しユーザー側の視点に立ったものにして欲しいですね。
書込番号:18022041
12点

>>モンスターケーブルさん、じじかめさん
多機種もそうなんですね。本当に不思議な拘りです。
>>でぶねこ☆さん
私は古い世代なので、出来る限り低感度で…というのが身に染み込んでおり、特に動かないものなら、
三脚を使って低感度というのを当たり前に考えています。
>>あれこれどれさん
確かにコレなら、Pはイマイチかも知れませんね。
>>毎朝納豆さん
確かに知らなかった私も問題ありますが、正直変な仕様ですし、説明書も他の方が仰る通り、不親切です。やはり、一眼レフの様なカメラの歴史が短いからなのでしょう。
私は、この機種が嫌いで批判しているのではなく、良く無いこと、疑問のあることを指摘しているだけです。
ソレが嫌なら、他の数ある提灯記事でも見れば良いだけです。
今後、暗くなったらPは使わない、只それだけの話しですし、他にも知らない人が要れば、十分参考になる話しだと思います。
書込番号:18023443
7点

>暗くなったらPは使わない、只それだけの話しですし、他にも知らない人が要れば、十分参考になる話しだと思います。
推測の話になりますが、SS 1/4 は手ぶれ補正効かせて手持ちで撮れる下限値と仮定して、Pモードではそれ以下にならない様に(余計な親切心として)メーカーが設定しているのでは無いでしょうか?
三脚使ってまで、感度上げたくない人がPモード使うのは想定外なのですよ。多分…
書込番号:18023532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>三脚使ってまで、感度上げたくない人がPモード使うのは想定外なのですよ。多分…
なるほど!確かに、一理あります
まあ、フレーミングに集中したいから…
それでも(^^)Pモード!!って方は(たとえ少数派だとしても)いるとは思いますけどね
書込番号:18023785
2点

でぶねこ☆さん
私の住んでいるカナダでは、緯度が高いせいか、絶対的な光量が、肉眼で感じる程に大きくない傾向にあり、特に日が当たっている場所と、そうでない場所での露出の変化が極めて激しいので、プログラムは有効なモードなのです。
私も長年マニュアルで使ってきました。それ故に、最近のプログラムは遥かに楽に、それなりの露出を決定してくれると思い、常用しています。昔のフィルムと比べると、特にキットレンズでは、絞りの効果なんて言ったって、たかが知れているので。
そして、幾らこのカメラが高感度に強いとはいえ、実質は強烈なノイズリダクションが掛かっているだけなので、ソレは避けたい…それだけの話しです。
私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
書込番号:18023787
3点

>私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
私もISOをガンガン上げるのは、できれば避けたい方です
三脚が使えない状況の場合は、止むを得ず上げていくスタンスです
折衷案として、Pモードの際にISO上限をどの数値に設定するかという選択も、アリかもしれません
書込番号:18023813
1点

私は、猫カフェで猫の動きを追うので、ISOはガンガン上げます(笑)
書込番号:18023856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3、次が同じくプログラムで+2補正を掛けていますが、シャッタースピード、絞りの値に変化が有りません。
写真拝見しますと、このレンズの43.4mmでは絞り開放はF5.6になるのでこれ以上明るくは成りません。
なのでAモード絞り開放で撮れば良いのではないですかね。
>私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
暗いところで三脚使って低ISO撮影するのは、静物のみ。
でぶねこ☆さんの様に室内で動いてるネコを例えF1.4とかF1.8開放で撮ってもISO上げないとシャッタースピードが被写体ブレしない所まで上がらないです(どんなカメラでも同じ)
書込番号:18023978
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
先日の投稿には、とても参考になるアドバイスをありがとうございました。
今回、旅行先でキレイな写真が撮りたくてミラーレスデビューをしたのですが…(^-^)
素人ながら、コンデジとは一味違う写りに大変満足しています。
しかし、逆光の場所と、ステンドグラスがうまく撮れず、よい設定や撮りかたを教えていただきたくて投稿しました。
本機での設定、アドバイスお願いします。
書込番号:17985832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


二枚目の写真は、私もキレイに撮れてると思います♪(´ω`*)
多分、ステンドグラス以外が暗いのがなぁ・・・と思ってらっしゃるのでしょうか?^^;
あふろべなと〜るさんも言われてますが
この程度の補正なら、PCでカメラ付属の画像編集ソフトやフリーの画像編集ソフトを使えば簡単ですよ(笑)
書込番号:17985993
2点

どれもうまく撮れてると思いますよ!!
ここまで明暗差があるとレタッチにたよるのがいいかな
カメラの設定としてはPかAモードISOオートダイナミックレンジ400
シャドートーン-2でしょうか
書込番号:17986076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1枚目は少しフレアーが目立ちますが、やむをえないかもしれませんね。
方向を変えて数枚写してみるぐらいしか方法がないかも。(?)
書込番号:17986182
1点

いや、凄いですねぇJPEG撮影ですか?
うまく使いこなされてると思いますよ。いい写真。自分も行きたくなります。
みなさん仰るようにこれ以上を求めたいならRAW現像からの調整ですかね。
ほんのわずかな調整で印象はすごく変わります。
RAW現像は写真の持ってる情報を引き出す作業で、面倒だ、という人もいますが、
いい写真のためには必要な作業と思ってます。
試されてみてください。
書込番号:17986187
1点

myk22さん、ローマの休日ですか!
Exifが無いから、どういう設定で撮られたのか分かりませんが
海外旅行はRAWでも撮っておけば安心ですね。
それにしてもサン・ピエトロ寺院よく撮れましたね。
書込番号:17986307
1点

myk22さん おはようございます
サン・ピエトロ大聖堂、朝から素晴らしい写真をありがとうございます。私も何度か撮影したことがありますが、こんなに綺麗に撮れませんでした。
特に1枚目(空の大国?)は光の入り方がリアルで素晴らしいですね!
教会内でのステンドグラスの撮影ですが、現地プロカメラマンと一緒に撮影した時に言われたのは@ステンドグラスを美しく撮るためには露出補正マイナスAそのために起こるシャドー部の黒潰れは仕方ない。でした(笑)
個人的には2枚目も素晴らしいと思いました。よかったら他の写真も見せてください!(^^)!
書込番号:17986379
1点

2枚目はピントが合っていないので、そこに気をつければ、ぐっと良くなるように思います。
黒つぶれを減らしたいのであれば、DR400%を使ってみるか、HDR合成のような手法を使うしかないかと。
全体としてとてもよく撮れている素敵な写真だと思います。
書込番号:17986628
0点

myk22さん
写真素晴らしいじゃないですか!!
特に1枚目光の感じがよい雰囲気かもしだしてますね(^_-)
色々撮られましたら是非X-A1の投稿スレ
「フジカラーで写そう♪」のほうへお気軽に投稿くださいませ。
書込番号:17987548
1点

>しかし、逆光の場所と、ステンドグラスがうまく撮れず、よい設定や撮りかたを教えていただきたくて投稿しました。
>本機での設定、アドバイスお願いします。
ステンドグラスの成分や組成が、ボヘミヤガラス系か、ベネチアガラス系か、それ以前のローマ系ガラスかで、撮影するタイミングを変えます。ガラスの製造年代が1200年代、12世紀の中期を境にして、鑑賞方法を変えたほうが良いと思います。
ドイツのバイエルン州のステンドグラスが最古のものですが、当方は、一部にボヘミヤガラス系の素材が使われていると思っています。理由は、天蓋の緑色のガラス部分の縁取りに使われている黄色系、黄緑色系のグラスが、夜明けの薄明かりの中で、蛍光色の黄色に輝く時間帯があるからです。これは、ボヘミヤガラスに着色剤として添加されている、ピッチブレンドという鉱石に、特徴的な金属酸化物(ウランとラジウム)が含まれているからです。
現在は、この酸化物が放射性を有しているため、20世紀に入ってから使用されなくなりました。昔は、機関車のヘッドライトの反射鏡にも使われていて、ゴールデングローランプの名称で製造されていました。ほかには、濃紺のガラスの部分で太陽光を見ると、ピンク色に見え、正午から夕刻にかけて、青でありながら、薄い桜色に変わるガラスがあり、これも金属酸化物の影響によるものです。この種の青色ガラスも放射性物質(コバルト)を含んでいるため、20世紀に入ってステンドグラスに使われなくなりました。
ガラスの製造年代によって、鑑賞する時間帯を変えたほうが面白いと思います。
透過光の撮影は、難しいもので、レンズや画像センサの組み合わせで色合いが、劇的に変わる場合もあります。基本は、スポット測光で撮影します。ターゲットになる色ガラスの一枚を時間をかけて見つけます。
20世紀以降に製作されたステンドグラスは、鑑賞する時間帯によって色彩に差があることは珍しいですが、12世紀中期前後〜19世紀までのステンドグラスは、実に不思議なものです。床に写りこんだ色彩の美しさも、不思議な魅力があります。
セコニック社製のスポットメーターで、ガラス1枚1枚を測光しながら撮影すると良いと思います。カメラのスポット測光機構も良いと思いますが、透過光の測定ではカメラのスポット測光で、黄緑系とコバルト色系が、かなりオーバーな数値(シャッター遅い芽)が出ることがありますので、液晶画面で確認しながら、適度な色彩となるように撮影します。
ステンドガラスの年代や素材によっては、ガラスの色以外の発色をしますので、そうしたことも念頭に入れて撮影すると良いと思います。当方は、ガイガーカウンターとブラックライト持参で撮影しています。そうした機材も入れておくとガラスに含まれている着色剤としての金属酸化物の種類がわかり、撮影時の参考になります。
書込番号:17990993
3点

早々の返信ありがとうございました。
ステンドグラスは、周りを黒潰しし、ステンドグラスだけが浮き出るようなものを撮りたく思っていましたので、質問させていただきました。
カメラ用語が分からず上手く表現できずにすみませんでした。
書込番号:17992815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ…
むしろ逆なんだ(笑)
それもレタッチなり現像でできますよ
古いCCDのカメラなら撮って出しでもいけるかもだけど(笑)
書込番号:17992886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどの投稿、画像添付を模索しながら誤って途中投稿してしまいました。
何とも不躾で失礼しました。
あらためて、みなさま、コメントやアドバイス、ありがとうございました。
ステンドグラスの撮影は奥が深そうですね!
でも、ステンドグラスは撮りたい対象の一つなので、教えていただいた設定や加工で、理想に近づくように試みてみます。
ちなみに、1枚目のサン・ピエトロ大聖堂は、夕方16時過ぎに撮影しました。(カメラお任せモードで、JPEGです)
他の写真も、こんな感じの光の入りがあります。
低い弱い西陽が良かったのでしょうか♪
(添付しようかと思ったのですが、ios8で今画像添付できないようですね…)
全くの素人で失礼しますが、また色々教えてください。フジカラーで写そう!にもお邪魔します。
書込番号:17992993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>周りを黒潰しし、ステンドグラスだけが浮き出るようなものを撮りたく思っていましたので
それであれば2枚目の写真も良い感じではないでしょうか?
写真は表現ですから自分で模索するのが一番かと
どう撮りたいかは人それぞれですからね。
myk22さんの写真、十分素晴らしい写真だと思いますよ。
特に1枚目がいいですね〜
フジカラーで写そう♪その12の投稿お待ちしております。
みなさん優しい方々ですので気軽に投稿なさってくださいね(^_-)
書込番号:17993144
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
長い間憧れていたレンズ交換式のデジカメ、そのなかでも以前から注目していた富士フイルムの
カメラをようやく手に入れました。
といっても、実はかみさんとの共同購入で、私にとっては将来購入予定の上位機種用の
ズームレンズ2本を入手するためX-A1を強く勧めて入手に至ったという、
あまりほめられないユーザなのですが。
X-A1については、私の手に余る多機能ぶりで、特に絞り優先でのボケを使った撮影を楽しんで
いるのですが、残念な点がマクロ機能。キットレンズのXC16-55mmでは30cmまでしか寄れず、
ちょっとがっかりしていました。
かみさんは自分が育てているバラを大アップで撮りたいという野望がくじかれて、
このままでは将来の私のX-E3?購入にも差し障ります。
そこでネットを調べていたところ、安価な解決策として次の2つがあることがわかりました。
・エクステンションチューブ
・クローズアップレンズ
価格コム掲示板の諸先輩方はこういったツールをズームレンズに合わせるようなことは
なさらないのかも知れませんが、もし使用経験談やアドバイスをいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
3点

必要となれば、接写用品としてはクローズアップレンズでもエクステンションチューブ(接写リング)でもリバースリングでもベローズでもなんでも使います。
でも、Xマウントの場合、エクステンションチューブはありますか? 社外品でも?
クローズアップレンズはほとんどのレンズで使えますし、お手軽でいいと思います。ケンコーのACNo.5あたりがいいでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
これはレンズを無限遠にした時、20cmでピントが合います。AFでは負荷が大きいので、MFが基本ですが、AFもできるかもしれません。
書込番号:17946023
2点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JRYF3YI/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00DM2AX8C&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1PR0SDT74SZ6JDY12E62
Xマウント用も普通に出てますよ
脱着が手間と感じないならクローズアップレンズより画質の劣化は少ないと思う…
書込番号:17946111
2点

奥様にトリミングを教えてあげましょう。
X-E3?の前にFUJIFILM X-Pro1の後継機がでるかも???
書込番号:17946219
2点


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000000065_10520410143
クローズアップレンズで気軽に楽しんでみてもいいと思います。
書込番号:17947089
0点

皆様、
深夜の書き込みにもかかわらず、さらに夜遅くから朝早くにまで、
ご意見いただきまして、ありがとうございます。
スレにナイスまで頂いてしまい、恐縮です。
holorinさん、じじかめさん
ケンコーの製品は安心感があってい良いですね。
私もプロテクトフィルタで使っています。
クローズアップレンズとしては第一候補です。
No10もACであるといいのですが。
あふろべなと〜るさん
そうなんです!画質の劣化する要素を排除できるのが、
そそられるところで。
しかも結構安いんですよね。ただ、安いだけあって
歩留まりも低そうなのが悩ましい。
あと構造的に暗くなるらしいのも気になるところ。
t0201さん
もちろんトリミングは分かるのですが、それでは
せっかくの解像度がコンデジ並みになってしまう。
コンデジにできることが高いカメラにできないのが悔しくて。
モンスターケーブルさん
いつもながら素敵な作品例をありがとうございます。
うちのは直径3センチに満たないミニバラでして、
それを画面いっぱいにプリントしたいという野望なのです。
あと、やっぱり1mも離れて撮るとなると三脚必須ですよねぇ。
もう少しご意見伺いながら勉強して悩んでみます。
書込番号:17949664
1点

暗くなるといってもたかがしれてるし
安くてもなんの問題もないと思う
マクロはMFが基本だからAFあんまり関係ないしね
脱着の手間だけですよ
書込番号:17949687
1点

私はXC16-55mmでマルミのクローズアップレンズ MC+4 58mmを使っています。現在、マルミのサイトには+3しか掲載されていないようですが、ヨドバシには在庫がありますね。しかも、今は800円代で売られています!ちょっとビックリですが、予備を買っておこうかしら?(笑
サンプルなしですみませんが、画質もそれほど落ちませんし(背景の距離によってはボケが汚くなることも/レンズによる)、この価格でしたらお試しには打ってつけではないでしょうか(^^)
・マルミのサイト
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/#1
・ヨドバシの商品ページ
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110185802207/index.html?_ga=1.76557845.1208928869.1347136660
余談ですが、試しにXF27にもステップアップリングでつけてみましたが、やはりパンケーキにはこのフィルターの重さは負担が大きく、またXF27はMFがしにくいためオススメはできませんね。
ご参考まで(^^)
書込番号:17949982
2点

今朝、サンプルを撮ってみました。構図やピント位置、感度などの設定もいい加減ですが、イメージはつかめるかと思います(枯れかかったベゴニアでスミマセン…^^;)。
iPadからですのでEXIFが出ませんが、レンズはXC16-50mmF3.5-5.6 OIS、絞り開放、広角端・望遠端それぞれでフィルターの有無、何れも手持ちで最短距離で撮っています。
ご参考になれば幸いです(^^)
書込番号:17950590
2点

両方とも慣れないと使いづらいかもしれません。
(被写体次第で)個人的にはクロースアップレンズの方が使いやすく感じますが、ピントの合う距離がすごく狭くなって、XC50-230にDCR150だとレンズから20cm前後の5cmぐらいの幅しかなくなります。ピントリングは動かしてもしょうがないので合いそうな距離でカメラを前後することになりますが、ズーム位置によってレンズが前後するのでカメラの位置を前後させる必要があり、意図する大きさで撮るにも慣れないとつかいにくいと思います。DCR150を使うとレンズ150mmぐらいで等倍で撮れます。
接写リングはクロースアップレンズに比べるとピントの幅は広いです。
10mmの接写リングだと、
レンズ50mmテレ側で、被写体から25cmぐらいまで
レンズ35mm辺りだと、被写体から15cmぐらいまでピントがあいます。
等倍撮影など大きく写そうとするとレンズからの距離がほとんどないので使い難いけど
縦3cmぐらいのものなら4cmぐらいレンズから距離があるのでなんとかなるかもしれません。
書込番号:17953484
2点

XC16-50+10mm接写リング(左)
とXC50-230+クロースアップレンズDCR150
http://kakaku.com/item/10521912026/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:17953513
2点

こんばんわ。
とむっちんさん
お得情報とサンプルのご提供、ありがとうございます!
大変参考になるすごく良い撮影例と、何より簡単に買えるお値段で、
一気にクローズアップレンズの採用に傾きました。
マジに衝動買いしそうになってます。
polandroidさん
こちらもサンプル作品例、とても参考になります!
特に接写リング26mmでの10円玉は脅威ですね。
4cmという距離も、コンデジでのスーパーマクロを考えると
全然ありですね。
お二人からの作品例がそろったので、とてもありがたかったです。
なるべく早く決めて、秋の旅行に臨みたいと思っています。
他の方々も、ご意見ありがとうございました!
ここで相談してよかったです。
書込番号:17953917
0点

こんにちわ。
結局、接写リングを買ってしまいました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J0W5TQO/
残り2個のときに買ったのですが、今見たら売り切れてました。
で、スレ主としてご報告しておきたいと思いまして。
結論ですが、なかなかよいです。ぐぐっと寄れる感覚はいい感じ。
交換する手間については、実際、昨日公園でいろいろ取りましたが、
接写リングはただの「ワク」ですので、つけはずしの際に
無造作にポケットに入れることができるのは、たぶんクローズアップ
「レンズ」を扱うときにはいろいろ気遣いは必要なことを想像すると
かなりのメリットに思いました。
で、試し撮りの結果をアップします。
全てレンズはXC16-50mmの50mm端。
絞り優先オートでピントも含めてカメラ任せです。
被写体は前述のミニバラを摘んで提供してもらいました。
大きさ比較のためにバッテリーを置いてます。
1枚目はリングを使わずに。
このとき、レンズ先端から花までは25cmくらいです。
2枚目は10mmのリングを使って。16cmくらいまで寄りました。
3枚目は16mmのリング。11cmくらいまで寄ってます。
4枚目は2つのリングを連結しました。8cmぐらい。
ここまで寄ると光をさえぎるレンズフードの影を
気にしなければなりませんでした。これは想定外でした。
このスレッドは解決にしようと思います。
今後同じようなことを考える方に参考にしていただければ幸いです。
なお、ベストアンサーは接写リングのサンプルをご提供いただいた
polandroidさんに進呈いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17968161
0点

Goodアンサーが3件も登録できるの知りませんでした。
最初に接写リングを推薦いただいた あふろべなと〜るさん にも進呈します!
書込番号:17968185
0点

大きく撮ろうとするとレンズで影を作ってしまって撮り難いですね。
大きく撮ることが多い場合はマクロレンズの方がよいです。シグマの古い50mm辺りだと1万円ぐらい、MFでマウントアダプターが必要になりますけど。ただ手振れ補正のないマクロレンズだとブレやすいのですが、XC16-50は手振れ補正が結構効いているみたい。
ズームレンズで接写リングを使ってことがなくて知らなかったんですが、
テレ端(焦点距離50mm)が大きく撮れるわけではないんですね。
焦点距離20mmぐらいでレンズにくっつくまで寄れて0cm接写できます。
10円玉は光が入れられないので撮れませんけど。
こんなリングライトがマクロには便利です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00L3DSWAI
オリンパス用ですがフジでもフラッシュ使えてます。
カメラと連動して光量を調整するような機能は全くないので
フラッシュとしては使い難いけどライトとしてはなかなか使えます。
ライトとして使う場合は多分少し安いニコン用でよいのかもしれません。
音がうるさいとかハズレがあって壊れやすいものがあったりするみたいですが(フジにはないけど)メーカー純正品の1/10の値なので。
書込番号:17970349
1点


polandroidさん、それ面白い!
書込番号:18002569
0点

何かもっと面白いことができそうと思いながら未だに思案中です。
フィルターの間に虫をはさんで撮るとよいかと試したけど、暗いし、中心の3分の1ほどしか写らないのに、クモは外枠付近でじっとしているし、ダンゴムシは外縁をぐるぐる回り、蟻は縦横無尽に走り回るけど早過ぎ。写っても透明じゃないと影しか写らず花弁はもちろん綿毛もいまいち。
ビー玉を拾ったので使ってみました。もうひとつはラムネの中のもの。転がらないようにセロファンを外側において、ジャンクフィルターの間にステップアップリングとステップダウンリングをはさんで。大きさが異なってピントが合わせにくく黄色も強過ぎ。水滴とあまりかわらず。
書込番号:18046126
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
X‐A1 を使用中のド素人です。
テザー撮影と言うのは大袈裟です。 タイトル短くするのに他に言葉が見つかりませんで…、
…すいません。
撮った写真をケーブルなしで、つまりワイヤレストランスミッターのように、
その場で安物のタブレットで確認しながら撮るには、どうしたらいいですか?
パソコンからのリモート操作までは不要です。
シャッターを押したら、カメラの小さな背面モニターでなく、
即時大きなモニターで確認したいだけです。
一番安あがりで簡単な方法を教えてください。
タブレットとパソコンの違いもよく知りません。
デジタルの用語に弱いので、平易な説明でお願いします。
あっ、ついでですが…
S5 Pro、EOS 5D、ニコンD700等でも、安価で簡便にできるオプションや方法はありますか?
4点

南米猫又さん
お久しぶりです。
そういうご用向きであれば、Eye-FiとかFlashAirという専用SDカードを使うのが便利だと思います。
http://jp.eyefi.com/
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/
なお、平易な説明は各社サイトにあるものが最も平易かつ的確だと思います。
> S5 Pro、EOS 5D、ニコンD700等でも、安価で簡便にできるオプションや方法はありますか?
使える可能性はあります。が、メーカーの対応表には載っていないので『人柱』ですね。事例をネットで検索するのが速いと思います。
http://jp.eyefi.com/camera
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_c6_list.htm
なお、当地でFlashAirが入手可能かはわかりませんが、Eye-Fiは確実に入手できると思います。
書込番号:17978665
1点

書き忘れました。
スマートフォンでは小さいので、もっと大きな画面で確認したいです。
Eye-Fi というのが要るのでしょうか? 旧いカメラにもつかえるのですか?
ネットで調べても、情報が膨大すぎて説明の言葉などがよくわかりません。
一言で、何をいくらくらいで買って、どうすればできるのでしょうか?
子供みたいですいません。
書込番号:17978666
0点

あれこれどれさん
すれちがってしまいました。 ありがとうございます。
いま、バッテリーの充電器を他人のうちに忘れてきたのに気づき、
回収に大至急出かけるので、あとで読ませていただきます。
申し訳ありません。 また、あとで・・・
書込番号:17978672
2点

アドビ社の各ソフトを使うと出来るようですが、ニコン、キヤノンではそれぞれ専用のソフトを出しているようですね。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7452.html
キヤノンの5Dも対応しているようですね。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85069.html
屋外で無線LAN(WiFi)でつなげて使うにはタブレット端末やPCとカメラとの繋げ方をマスターしたら後は何かと応用もきくので頑張ってお勉強して下さいね^o^/。
書込番号:17978706
1点

南米猫又さん
EyeFi、PQI Air Card、WIFISD、FlashAirと使って来て、スマホ転送用にFlashAirに落ち着きました。
使用しているのはSONYのRX100で、です。
で、撮影、転送、画面表示をテザー撮影の様に出来るのはEyeFiしか有りませんでした。
現在、EyeFiには2種類有り、私はEyeFi Mobile X2と言うのを使っています。
これは設定を行うのにPCが必要です。
スマホのみで設定が出来るEyeFi Mobiと言うのが別に有りますが、使用するアプリが異なるので
こちらでテザー撮影の様な事が出来るかどうかは確認していません。
書込番号:17978727
1点

南米猫又さんが購入予定機材とされているX−T1を前倒し購入されるのがよろしいのでは?
書込番号:17978730
1点

書き忘れました。
EyeFiはとりあえずどんなカメラでもメモリとしては使えると思いますが、
WiFi転送出来るかどうかボディの構造とかにもよるので、試して見ないと分からなと思います。
ボディによっては電波が遮断されて通信が出来ません。
書込番号:17978750
1点

って、X-T1ってWiFi対応になってるじゃ無いですか!
FUJIFILM Camera Appで出来ませんか?
http://app.fujifilm-dsc.com/app/camera_app/pc/jp/guide01/
ここまで書いて読んで見ましたが、転送するだけでテザーの様な動作は無理見たいですね
本体がWiFi対応してるので、電波的には問題なさそうですが、逆に干渉してしまうと
どっちも動作しなくなりそう。 う〜ん…
書込番号:17978758
2点

EyeFiに対応してました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a1/features/page_03.html
書込番号:17978763
2点

連投で申し訳ありません。
EyeFi Mobile X2(X2 Pro?)はパソコンでの使用が前提の様で、
初期設定はパソコンから行います。
ですので、設定を行うパソコンにWiFi接続できる環境が無いと設定出来ません。
一度設定してしまえば、パソコンいらずでカメラとスマホ(タブレット)と接続出来ます。
書込番号:17978793
2点

>即時大きなモニターで確認したいだけ
南米猫又さん、どうしてもワイヤーレスじゃないとダメなのでしょうか?
USB接続でも良いのなら、EOSだとこれ↓が行けますね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/54650-1.html
もし的を外しているようでしたら悪しからず。
書込番号:17978809
2点

南米猫又さん こんにちは
X-T1のWiFiなら遠隔操作(テザー撮影)できますよ!(^^)!
540iaさん X-T1は別の専用アプリが使えます。
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/index.html
X-A1のWiFiは転送しかできません(泣)Eye-Fiには対応していますが、やったことはありません。
S5-Proのテザー撮影色々調べましたが、私にはお手上げでした。S5の場合、Eye-Fi(SDカード)使用の際はCFアダプターを介さなければならないのですが(このせいなのか)動作不安定で使えないようです(泣)
書込番号:17979049
1点

アルノルフィニさん
別アプリがあるんですね。
これはニコンやキヤノンにあるようなリモート撮影っぽいんですね。
ただ私は南米猫又さんは、カメラで撮影、WiFiで転送、全画面表示で撮影結果をリアルタイムで確認。
と言う事をしたいのではないかのと思ってました。
ま、ご本人から後でコメントはあるでしょうけど、私は一度だけこの用途でEye-Fiを使いました。
その時はD800E、Eye-Fi、表示はiPadでと言う構成でした。
書込番号:17979159
3点

Eye-Fi mobiを以前5Dで使ってましたが(CFカードアダプタ使用)
1m範囲くらいなら大丈夫でしたよ それ以上離れるとちょっと不安定ですね
ただmobiだからかは分かりませんが、転送のタイミングがまちまちで(これは他のカメラ使っても)
すぐ転送される事もあれば、ある時はしばらく待たされたりという感じで、撮りながら確認するには
ちょっとテンポが悪くて使い心地悪かったです
なのである程度枚数撮って、貯まったのを転送して端末で確認してみたいな流れになると思います
1枚1枚確認しながら、というのはけっこう厳しいと思いますよ
書込番号:17979209
1点

みなさん、朝早くからありがとうございます。
こちらは夜に入ったところ、タクシーでスッ飛ばして、バッテリーチャージャーを回収してきました。
やはりベテランの方々でも、目的によりけっこう細かい確認が要るのですね。
ええと、どうして大きなモニターで即時見たいのかというと、主にふたつの理由からです。
ひとつは自分で絵を確認する目的ですが、ふたつ目は、女の子が直ぐ見たがって、ワンショットでこちらへ飛んでくるので、
ワンポーズ一枚で終わってしまうとか、 それと、自分のポーズに自信がないので、鏡を置いてくれとかいうのです。
皆さんならわかると思いますが、これではテンポのよい撮影はできません。
ぼく自身はポートレート的な写真に関心がなく、ポーズ中でもできるだけインスタントに見える撮り方で対抗します。
生活臭までは無理ですが、オフショットとか、半分はポーズなし演出なしが多く、そこに居るだけの時の速攻スナップ狙います。
こっちはもうレンズも構図も露出もピントもあったものじゃなく、テザーは関係なし。
実際には女の子は、ぼくのこの自然なほうの(他の子の)写真を見て気に入ってくれるのに、
いざとなると、本人自身は美人ポートレートをご所望という矛盾心理の中で撮るのですね。
そのくせカメラを向けると、手や顔のやり場がなく、みんなヘンな写真になってしまう。 オンナと言うのは矛盾だらけです。
ミニスカ履いて街に出て、男がじろじろ見ると怒るという、アレなんですよね。
それで、少なくとも、ポートレートに近いものは、女の子も見えるとこに大きなモニターを置いておいて、本人も確認していけると、
顔や手のやり場がなくてダメ写真になっていることをその場で見せながら撮影できるわけです。
X‐A1 以外はチルトのないOVFなのでファインダーから目が離せない、というのもあります。
パソコン側でライヴヴューで見られるかどうか知りませんが、直ぐ飛ばせれば結果を見て、アングル修正できますね。
ぼくがいないと女の子は直ぐカメラのスイッチを勝手にいれて全部の写真を見始めるので、バッテリーが早く干上がってしまうし、
その時いろいろボタンを押してみるので設定を狂わされてしまう、 また、勝手に、あるいは、
エラーで全部消去されてしまう事故もあります。 パソコンで見ながら保存して撮れればこういうことは避けられます。
EyeFi は、カードとPCの両方に同時保存できますよね?
更には、撮影後直ぐ全部を見たがるけど、パソコンに移すのに延々時間がかかるので、帰らないといけない子は、
全部メールで送ってくれとか、もう無茶苦茶なんですよ。
急いで書いたのでわかりにくいですが、いろいろあるんです。 技術よりも対女対策。
● あれこれどれさん
Eye-Fi まではわかっていたのですが、使用環境とかにデジタル用語が多くて、なんだかよくわかりませんでした。
…ああ、中断多くてすいません、人が来ちゃったので、おひとりずつにはまた後で。
書込番号:17979226
3点

写真を撮る
再生ボタンを押す
Wi-Fiボタン(Fn)を押す
右ボタン(スマートフォンで画像閲覧)を押す
スマホで
Wi-Fi設定でX-A1を選択
アプリ(FujifilmCamereApplicaion)で「カメラ内閲覧」を選択
「接続する」を選択、右上の虫眼鏡アイコンをタップして画像をタップ
上記の操作でカメラ内の画像を拡大できるけど、撮影する度に通信が切断されるので上記を繰り返す必要があるようです。まとめて見るならよいけど「即時」確認しながら撮るのはものすごく面倒。
FlashAirアプリはサムネイルしか表示できず、転送も遅くて使ってませんでしたが、そろそろ改善された有料アプリなど出ているのでしょうか?
オリンパスのアプリOI.shareでFlashAirを使うと拡大可でしたが、表示に一枚毎に5~15秒(jpegLfine)待たされました。(RAW+jpegSで対応可能でしたけど現像必須なので面倒でした)
カメラリモートが対応してくれると解決かもしれません。
書込番号:17979239
1点

南米猫又さん、わたしの顔アイコン勝手に使わないでください。 v(ー_ー)
書込番号:17979348
6点

540iaさん
>>これはニコンやキヤノンにあるようなリモート撮影っぽいんですね。
まさにリモート撮影ですね!私事ですが、最近タブレット端末を導入して嵌ってます!(^^)!
書込番号:17979379
1点

南米猫又さん
そういうテンポの良い撮影にはWiFiは不向きかも。
Eye-Fiをタブレットとダイレクトモードで繋ぎ、5秒間隔で4コマ撮影。
最初のコマがタブレットに表示されるまで約20秒かかりました。
次に3コマ又は1コマ撮影後に表示されるまでを計りましたが約10秒で表示されました。
撮影終了から約10秒間、女の子が待てるかどうかですね…
アルノルフィニさん
タブレットはASUS、SONYと使ってきてNexus7に落ち着いたのもつかの間、
スマホをXperia Z1に変えたのをきっかけにXperia Z Ultraになりました。
カメラがRX100というのも有るんですが…
いまiPadをXperia Z2 Tabletに変えるかどうか悩み中です。
書込番号:17979413
3点

こんにちは。
ワイヤレスで画像転送は便利に思えますが、実際やってみると不安定不確実で転送も遅く撮ってすぐの画像確認には適さないものですよ。
国内の電波法の厳しさもありますが、無線LAN機能のあるメモリーカードは特に読み込んでからの転送になり書き込みと同時作業を強いられるを考えると無理もないのも想像してもらえるかと思われます。
いずれにしてもカメラ、タブレット(PCも含む)のOS、ソフトやアプリ、モニターの色再現の正確性の4点により機能や性能も変わってきますのでトータル的に考えない問題です。
そのためテザー撮影での明確な方向性を決められてから考えることに思えます。
書込番号:17979444
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





