FUJIFILM X-A1 ボディ
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
FUJIFILM X-A1 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 29 | 2015年2月27日 15:45 |
![]() |
29 | 22 | 2015年2月19日 05:20 |
![]() |
31 | 20 | 2015年2月20日 07:55 |
![]() |
14 | 13 | 2015年3月8日 16:22 |
![]() |
21 | 18 | 2015年2月10日 20:27 |
![]() |
3 | 4 | 2015年2月8日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
初のミラーレス一眼を購入しようと考えているのですが、候補に富士フイルムのX-A1とオリンパスのE-PL6を考えています。
この二つで迷いすぎていて、正直らちがあきません(´×ω×`)
主に撮りたいと考えている被写体は、人物、風景、建物です。
どちらのほうが向いているでしょうか?
書込番号:18502424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういうジャンルでフジを使ってみたいオリンパスユーザーが…ここにいます(笑)!
書込番号:18502458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのようなジャンルでしたらどちらでもOKだと思います。
あとはphotohitoなどで、どちらの写真が自分好みか比較してみて下さい。
書込番号:18502512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

露出やフォーカスをカメラ任せにするつもりならばオリンパス、
露出やフォーカスを自分で決められるのならばフジ。
書込番号:18502557
4点

対象が静止物に限ってなら
私なら、画的に好きなフジにするかな。
書込番号:18502566
6点

スポーツとか撮る予定があればオリンパスを選びます
また、小型でいつも持ち歩けそうなのもオリンパスです
外付けのファインダーやボディ内手ブレ補正で魅力的な単焦点レンズの価値がグンと上がります
でも、持ち歩けるかどうかは…意志ですし
富士の高感度はすごーく便利です
灯籠祭や蝋燭光だけの撮影とかには富士がとっても使いやすいです
…XA1は持ってないので、吾輩の感想はXE1になりますけどね(;^_^A
書込番号:18502575
0点

どちらでも撮影できますが。
将来、単焦点レンズとか揃えるのであれば
E-PL6が良いと思います。ボデイ側に手ぶれ補正あるので
単焦点とかの手ぶれ補正を積んでないレンズでも手ぶれ補正
効く点やレンズの種類が多い点や後からオプションで
ファインダー買い足しして取り付けも可能です。
3万円台前半で探せばダブルズームキット買えるので
差額がレンズやファインダー等のオプションに回せるのと
自撮りが出来る。多種類のアートフィルターがある点でしょうかね。
ただ、XA-1も更に高感度が強いので室内や暗所撮りに更に強いのと
(E-PL6高感度弱くて室内撮りとか駄目な訳ではなく更に高感度
に強いという事です。)フィルムメーカーだから出来るフィルムカラー
を再現するフィルムシュミレーションがある点でしょうか。
どちらも良いカメラなので難しい選択ですね。
書込番号:18502605
2点

取りあえず、サンプル画像を見た上で、実際に触れられるのならば購入前にお店で触って見て、撮影をさせてもらった上でフィーリングの合うカメラにしたほうが良いかと思います。
持ち歩くのが楽しいカメラにしたほうが引っ張り出す機会が増えるし、持ち歩く時間が多ければ撮影の機会が増えてさらにのめり込めますからね!(^^)!
個人的な意見としては、可能な限り触れてみて気に行った方が正解と考えています。
世の中、こんなはずじゃなかった・・・事は多いですけど、購入前にちょっと触っておくだけで○○ゲットだぜ・・・となってくれる方が楽しいですしね!(^^)!
書込番号:18502617
1点

>主に撮りたいと考えている被写体は、人物、風景、建物
オリンパスユーザーで、他のマウントも併用しているので、フジの色使いに憧れながらいまだに手を出せていないヘタレ者です(汗)
正直どちらでも良いとは思いますが、人物と風景に限ってはフジの発色が向いているんじゃないかなぁ? また、E-PL6の標準ズームは14−42mm(28−84mm相当)、X-A1のほうは16−50mm(24−75mm相当)です。この広角側の4mm相当の差は、意外に大きいですよ。広大な風景を1枚に収めたり、後に引けないシーンで建物を撮ったり、けっこう違うように思います。
オリンパスは交換レンズの種類が豊富というアドバイスがあろうかと思いますが、この先レンズをあれこれ購入したいというのであればそういう選択もありますけど。
書込番号:18502619
2点

迷っている場合は、レンズから考えていくといいと思います。
例えば人物を撮るのに大口径単焦点レンズがほしいと思ったときに
中望遠85mmF1.2相当だと
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
のどちらがほしいと思うか
標準50mmF1.4相当だと
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
のどちらがほしいと思うか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000261399_K0000336433_K0000610467_K0000692178
他の焦点距離でもズームでも、自分のほしいと思うレンズがどちらに存在するかで考えてみるのもいいと思います。
これは、すぐに購入するということではなく、将来追加購入するときにほしいレンズがあるかどうかということです。
レンズでいうとフジのXF56mmF1.2は
世界初!の柔らかく美しいボケ味を生み出すアポダイゼーションフィルター搭載のAFレンズなので、
使ってみたいと思ったりしてしまいます。
書込番号:18502625
4点

あなた次第です。
デザイン(持ち易さとか色&重さ…etc)で決めて良いと思います。
カメラ屋さんで実機をじっくり触って、雰囲気のある方が
あなたが買うカメラです。
買っちゃえば愛着も沸きますし
「あぁ、こっちにしといて良かった!」って思うと思います。
きれいな写真が撮れるかどうかは、その後の事で
お勉強次第ですよね(腕次第って言うヤツ)
で、ふと気が付くとカメラが数台、三脚も何台かあり
カメラバッグも3つ4つあるんですよ・・・?
不思議ですねえ…何故なんだろう?
書込番号:18502689
2点

X-A1とオリンパスのE-PM2の両方持ってます。
AFはPM2の方が速いです。
高感度はX-A1の方が断然良いです。
JPEGの色味もX-A1の方が良いです。
大きさはX-A1の方が若干大きいしボディの厚みもあります。
交換レンズはオリンパスの方が安いです。
どれを重視するかで決められたら良いと思います。
書込番号:18502903
4点

長い目でみるとオリンパスのm4/3マウントの交換レンズのほうが遥かに豊富ですし安いですよ
書込番号:18503035
3点

機種は違うけど…オリンパスは良くも悪くも画質が同じなので(笑)!
操作性は良好です。
望遠ズーム…特にオリンパスの40〜150F4/5.6はびょ〜んと伸びますので…パナソニック45〜150の方が便利ですよ。
オリンパスとパナソニック…レンズもボディも併用できるのは旨味かな。
書込番号:18503201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使用感って何のことかわかりませんが。
操作に対する応答性が良い(サクサク撮れる感じ)ことを
優先にするなら、オリンパスを選ぶべきだと思います。
フジは発色が私的には好みで、暗い所でも
ノイズが少なく撮れる(ISO感度を上げてもノイズが増えづらい)
ところがアドバンテージです。
また、フジには明るい単焦点レンズがラインナップされており、
センサもやや大きいので、立体感のある綺麗な写真が撮れます。
(人物撮影向きです)
小型軽量で操作感を指向するなら、オリンパス、
やや大きく操作感もいまいちだけど、表現力を優先ならフジ、
かなと思います。
私事、オリンパス中心でシステムを組んでいますが、
X-A1とX-M1+18-55mm,35mm F1.4も購入し、もちだす機会が多く
なっています。特に、人物撮影だとやはりフジ・・。
書込番号:18503384
4点

機材も女性も、見た目で選びます。
そして、いつも失敗します。
書込番号:18503544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加です。
カメラ本体でraw編集出来るのもお手軽で良いと思います。
高感度、ホワイトバランスも優秀です(X-T1)
ホワイトバランスは常にオートです。
書込番号:18503684
1点

photohitoで早速写真を見てきました!
大きさ的にも大きいし、レンズも大きいのですが、画質がやはり富士フイルムの方が好きだなあと感じました!
皆さんの撮ったお写真を見てみたいです!
そしてたくさんの投稿ありがとうございます
書込番号:18503827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽんぽこぽんたんさん
さわってみたんかな?
書込番号:18504013
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
何を気迷ったんだろう………
義理含めて一つもチョコをもらえん買ったからってポチる必要あったんだろうかw
何気なく中古カメラ徘徊してたら、ソフマップで安売りやってて、1万前後で投げ売ってたパナG5とオリE-P3を買いそうになったところで極上品のX-A1が19000円で安売りしてたので、即ポチw
X-E1も安かったけど売り切れでしたので、ミニチュアとおそろいをチョイスしちゃいました………。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17874467/#tab
レンズはいい出物が無いので、マウントアダプターでオールドレンズ遊びに徹します。
それにしても私の物欲センサーはCCD以上に鮮やかに発色してくれるよ(笑)
最近結構増設したけどそれでもバッファが少ないから大変だ(;´Д`)
7点

何はともあれ激安でのA1ゲットおめでとうございます。
>何を気迷ったんだろう………
血迷うと違いますよね?(^^
書込番号:18478249
5点

六区ぱらくんさん
購入おめでとうございます。
G5も持ってますがあきらかにA1のほうが画質は上ですよ。
手軽に撮れるのはG5やE-P3だと思いますがやはり画質に感してはAPS-Cのほうが余裕あります。
まだFUJIは色合いに関してはトップレベルかと思います。
書込番号:18478290
2点

パンドラの箱の底には希望が残っています^^)v
・・・購入希望が。。。
書込番号:18478386
2点

パンドラの箱が開いたからこそ…人は人間は自立しました。
自立…就労の喜びです!
書込番号:18478528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらも物欲と購入のジレンマです
カメラは自制気味ですが、ドライボックスやらPCパーツやら
周辺機器を買いあさってます。
趣味関係で今年に入って100万の出費!
書込番号:18478601
0点

六区ぱらくんさん、X-A1ゲットおめでとうございます。
>>レンズはいい出物が無いので、マウントアダプターでオールドレンズ遊びに徹します。
X-A1ユーザーでそういう人は多いんですよ。
XC16-50 OISも安価なレンズの割りに良く写るので、中古で1万円くらいで売ってたら
ゲットされることをオススメします。
書込番号:18479025
1点


こんにちは
>私の物欲センサーはCCD以上に鮮やかに発色してくれるよ
高感度に正常発色のご様子、就悦至極です、ボクなんぞ5万円も出して買ったのに。
でも、5万円以上よく写ってくれますよ。
書込番号:18479428
1点

六区さん 購入おめでとうございます。
又買っちゃいましたね^^
私はX-E2を狙ってますけど久しぶりの富士でどの程度変わっているのか分からないので取りあえずX30を買いました。
しかし塵も積もれば山となるで余り買いすぎると自動車免許を取ったときにマイカー買う余裕が無くなっちゃいますよ^^
書込番号:18479805
0点

16−50ならソフマップで9000円位で出てたなぁ…( ´△`)
個人的には18−55より好き♪
書込番号:18479821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日の午後は海上自衛隊「掃海艇やくしま」一般公開に出かけました。
艦艇内でも感度をガンガン上げて撮れるので楽チンでした。
書込番号:18480321
1点

実は私もソフマップで一昨日ポチりました、しかも同じソフマップで。
シルバーのボディのみ、ストラップ欠品ものを。
レンズは嫁のダフルズームキットの眠ってる方を拝借^^;します。
このカメラは狙ってた訳ではなく評判とコスパで購入(買い換え)、SRで何気に撮影した写真を見て心が一気に持っていかれたぁ(^^)んです。
キットレンズで満足してる素人だけど、XF35mmF1.4 Rを狙ってる自分も、、、いたりします。
書込番号:18480390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンドラの箱? まだまだだよ
自分は先日フジS1proをゲット(他に5と2、3は赤と青バッチの二台)、X100は以前から使用、
オールドレンズ遊びはソニーのα7が楽(画角は)だよ。
現在の使用マウントはニコンS、F、 キヤノンFD,EF,EF-S、ミノルタMD,A、ソニーE、ペンタ67,645,K,M42(別途フジとオリンパスのm42有り)、オリンパスpen,OM,4/3,M4/3、
コニカAR、ヤシカコンタックス、コンタレックス、エキザクタ(別途トプコンREも)、
ミランダ、ペトリバヨネット、プラクチカ バヨネット、ハッセルV、
先日ライカM3をオークションで競りましたが・・・競り負けてました(T_T)
書込番号:18480636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンドラの箱で良かったネ!!
うらしま太郎は、玉手箱を開けていきなり、おじいちゃんだよ(/ω\)
書込番号:18481055
1点

六区ぱらくんさん
パンドラの箱?!
カメラの箱ゃないの?!
書込番号:18482270
0点

パンドラの箱ではなくオモチャの箱とか^^
カメラ沼という蟻地獄に一歩一歩足を引きずり込まれていることは確かですね。
書込番号:18482378
0点

到着しました。
プラ製と言うことで気になっておりましたが、質感悪くないですね。
ボタンもかっちりとしていて押しやすいです。操作性はエントリー機の中でもかなり良さそう
マウントアダプターは明日来るみたい。楽しみ(^^)
書込番号:18485740
1点

六区ぱらくんさん
おう!
書込番号:18486040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


六区ぱらくんさん
おう!
書込番号:18491240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
X-A1を購入して以来、JPEGだけで撮っています。
たまに露出、ハイライト、シャドウ、ホワイトバランスなどを変えるのにLightroom5を使ってJPEGを編集するのですが、編集した後のサイズがかなり小さくなってしまいます。
(例 4.3MBから880KB)。
RAWで撮って編集すればこのような問題はないのですが、RAWを編集するとX-A1のJPEGのすばらしい色合いが出ないからJPEGを編集しています。
JPEG編集後の画像を拡大していくとピクセルが見えてくるのですが、サイズが変わることで画質が劣化するのでしょうか?
JPEGを編集して画質の劣化のしないソフトとかあるんでしょうか? それともLightroom5の設定で解決できるのでしょうか?
0点

>JPEG編集後の画像を拡大していくとピクセルが見えてくるのですが、サイズが変わることで画質が劣化するのでしょうか?
画質劣化を感じられないのなら、
ファイルサイズは気にせず、そのままお使いになれば良いと思います(笑)
書込番号:18473833
4点

>編集した後のサイズがかなり小さくなってしまいます。
現像の設定がちゃんとしていないと思います
最高画質でなおかるファイルサイズを100%で現像してください
書込番号:18473881
3点

フジには、カメラ設定を反映出来る純正現像ソフトは無いのでしょうか?
もし、あるのなら、純正現像ソフトでTIFFに現像してからLightroomに読み込ませると良いと思います。
書込番号:18473885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にJPEGというのはそういうものです。
閲覧するだけなら画質は劣化しませんが、加工−再保存を繰り返すたびに圧縮されて、画像ファイルのデータ量が小さくなるのと引き換えに画質はどんどん劣化していきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jpeg.html
どうしてもフジのJPEGの色合いを残したいということであれば、でぶねこ☆さんがお書きのように、TIFFかPNGなどの汎用規格に変換してからLightroomに読み込ませるのが無難かと思います。ただし、データ量はRAWよりも大きくなります。
書込番号:18473972
4点

>4.3MBから880KB
どこかがおかしい…
ライトルームは大嫌いでインストールしたけど速攻削除しちゃったからなんともいえないけども…
詳しい人が教えてくれるでしょう(笑)
書込番号:18473975
1点

お手持ちの機種はカメラ内編集(raw)出来るので、そちらを利用される方も多いみたいですよ。
書込番号:18473983
3点

ん?
これって現像って話なの?
ライトルームでJPEGいじるって話ではないの?
ライトルームって現像しかできないソフトなんだっけ?
書込番号:18473999
0点

スレ主様
ちょっと、Lightroomの設定の確認をお願いします。
チェックするところは、「書き出し→ファイル設定→JPEG→画質」です。
私は、画質の設定を85で使っていて、JPG→JPGの調整後の保存で、ファイルサイズがオリジナルよりも大きくなる場合があります。
撮影はiPhone5sです。
書込番号:18474019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はJPRGで撮って、フォトショップ(EL7.0)でトリミングや明るさ調整しています。
ホワイトバランスはさわりませんが・・・
書込番号:18474037
1点

もうすでに答えはでぶねこさんが出しておられるので私は補足のみで。
画像を添付しましたので一連の操作をしてみてください。
おそらく初期設定ですと60パーセントのままだと思います。
※因みに
ご存知のようにJpegは圧縮画像です。とはいえ、わりと高品位な画質で60パーセントにしても人間の肉眼で等倍にしても
大きな変化はなく、見た目の画像は変わりません。むしろ現像時間が長くなりハードディスクを食うことになりますので
大きなファイルが良いとは限りません。また、それを閲覧するご自身や他者の負担を軽減することができます。
また、Jepgは一度保存してから読み出すと保存前のイメ−ジと完全に同じにはならず劣化します。
そういう意味でも大きなファイルで保存しても高画質を保てない傾向にありますのでRawで保存しておくのは賢明です。
しかしフジのJepgでの画質に魅力を感じておられるわけですが、Rawでもフィルムシュミレーションが使えます。
書込番号:18474068
3点

さらに
JPGは容量を下げようとするとちりめん状のノイズが入ります。風景などの細かいディテールが多くあるものはJPGで保存
して容量を削っていくとノイズまみれで汚くなりますので避けた方がいいです。
おそらく画像が編集によってファイルサイズが小さいという問題は、初期設定の60パーセントのままですので既述に
ありますようにそのパーセントを上げることができます。ただし、見栄えは大きく変わることはないでしょう。
また、画像によっては縮小する際(ブログなどに張り付ける場合)にかえって劣化させることになります。
徹底したこだわりがあるのならば、画像の状況によって一枚、一枚一連の作業が求められることになります。
書込番号:18474106
2点

ん〜?
言ってる事がよくわからないんだけど…
私の場合はLightroom5って言うのは使ったことがありません
同じAdobeのPhotoShop一辺倒なもんで…
ただ、どの画像編集ソフトも同じで
基本的には画像解像度と画像サイズの設定があると思います。
Jpegを編集してJpegで保存する場合
縦横のピクセル数が同じであれば、
あと、問題として残るのは
保存する際の画質設定だけで
Lightroom5がどんな設定方法かわからないけど
Jpegで保存する際には
画質を聞いてくると思いますが?
この場合
プリント等、何らかのかたちで出力するとか
縦横のピクセル数を変更するとかであれば
解像度(dpi)が問題になってきますが
レタッチしてそのまま保存するのであれば
サイズ(ピクセル数)さえ同じなら
画質…
最高画質とか標準画質とかサイズ優先とか
アプリによっては%で指定するものとかの
問題かな?と思います。
例えばPhotoShopだと
最高画質 12.1MB の写真が
最低画質(高圧縮)にすると 425KB まで落ちます。
(当然、写真によってはJpeg特有のブロックノイズのオンパレード)
同サイズでも圧縮率により30倍弱の差があります。
そのへんはレタッチの基本ですので
当然Lightroom5にも備わってると思います。
まあAdobeの製品ですのでぬかりはないと思いますよ。
レタッチをする場合は
パッケージ版であればPhotoshop Elementsの方が
メニューが豊富だと思うんですが?
逆に現像とか写真の整理はLightroom5の方が断然優れてるみたいですね。
書込番号:18474170
1点

DLO1202さん
おっしゃる通り、問題は、JPGの圧縮率設定です。photoshopは保存するときに嫌でも目に入るダイヤログが現れますが、Lightroomの場合はそれが大きくて、マウスで下までドラッグしないと現れない位置にあるので、細かくいじったことない人は放ったらかしになっているのだと思います。
書込番号:18474262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧米よりアジアさん こんにちは
皆様も書かれていますが JPEGの場合保存時 圧縮がかかり データーが小さくなります でも 保存時圧縮率変えると 圧縮量帰ることが出来ますので 圧縮率が少なくなるよう 100%に設定し 保存するといいですよ。
でも画質落としたくないのでしたら TIFFで保存すると 圧縮かかりませんので 良いと思いますよ。
書込番号:18474348
1点

JPEGはトリミングだけにした方が良さそうです
色調を変えるとうまくいかないことが多いですね
書込番号:18474429
0点

欧米よりアジアさん、こんにちは。
X-A1の付属ソフト「SILKYPIX for X-A1」だと容量がガタ減りすることもありません。
書込番号:18474574
1点

欧米よりアジアさん こんにちは。
JPEGは編集すればするほど画質は劣化すると思いますので、劣化しないソフトは無いと思います。
但しファイルサイズが激減するのは単に保存するときの設定が、最高画質になっていないからだと思います。
RAWで撮られて純正ソフトの編集ならばフイルムモードなどカメラの設定と同じ現像が出来ると思いますが、Lightroom5で編集したいならば純正ソフトからTIFF変換して編集して最終的にJPEGにされれば画質の劣化は無いと思います。
書込番号:18474984
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
書き出しの時"画質 %"の設定ができるわけですね。100%に設定したら編集前と同じくらいのサイズになりました。
今度、モンスターケーブルさんのお勧めの「SILKYPIX for X-A1」も使ってみようと思います。
それとTIFF変換してからの編集もトライしてみたいと思います。
書込番号:18475632
1点

解決されたようですが、
JPEGは破戒保存なので100%を指定しても必ず劣化します。
オリジナルファイルは残しておくことをお勧めします。
書込番号:18482008
1点

解決済みですが・・
>>JPEG編集後の画像を拡大していくとピクセルが見えてくるのですが、サイズが変わることで画質が劣化するのでしょうか?
jpegの圧縮とリサイズはまったく別物です。
圧縮は階調を減らす(画素数はそのままで軽くなるが粗くなる)こと、リサイズは画素数を減らす(画像サイズが小さくなるため軽くなる)ことです。
どちらもデータサイズに影響します。
また撮影情報など画像そのものに現れない情報を省いてデータサイズを軽くする方法もあります。(web用保存など)
書込番号:18497201
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
正月にヨドバシにて当日のみ¥24800の投げ売り価格にて購入し画質と軽さにまぁまぁ気を良くして使ってはいるのですが1つだけ気にいらないところが…
ピントチェックの拡大表示の倍率が低い(4倍位)!
しかもRAWだと撮影画像の拡大表示の倍率がさらに低い(2.5倍位)!
JPEGだと5倍位まで拡大しますがCanon機は10倍に拡大しますので…
星を撮る時にはだいたいで合わせてJPEGで撮って確認→ちょっとピントをずらして撮影して確認×数回…非常にかったるい!
フジの最廉価機ゆえの縛りで上位機種はもっと拡大するのでしょうか?
それともフジ機はそんなものなんでしょうか?
書込番号:18466381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E2も同様ですね。廉価機云々ではなさそうです。
書込番号:18467303
0点

そうジャローさん
そうですか。
X-T1はどうなんでしょうねぇ?
書込番号:18467724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。自分はα7使ってるんですが、妻がX-T1を持っていて
昨日MFレンズ付けて使ってた妻のX-T1をちょっと触らせてもらった時に
やはり泥輪さん同様「αに比べて拡大率低いなぁ」なんて思ったので妻に聞いたら
X-T1は拡大させた状態でさらにリアのコマンドダイヤル操作で
拡大できるようになってましたね。
しかしレンズキットが¥24800ですか!すごいお得でしたね〜
書込番号:18468143
1点

ピントチェックの拡大表示の倍率ですが
A1とE2は同じではありません。
同じレンズを使った場合、E2の方が拡大倍率高く
なってます。実際試した結果です。
E2の場合、背面のコマンドダイアルで拡大率を
ふたつに変化させることができます。コマンド
ダイアルを回して最大にした場合はA1よりも大
きくなり、コマンドダイアルをもう一度押した
場合はA1より拡大率は小さくなります。
書込番号:18469097
2点

泥輪さん
>>ヨドバシにて当日のみ¥24800の投げ売り価格にて購入
やっすー!
「製造原価3割」の原則から言うと、本体の原価は数千円という噂は
本当かも知れませんね。
>>液晶の拡大表示
A1でこの機能は使わないですね。
もっぱらMFではピーキング(強)にしていますが、慣れればこちらの方が
快適にMFできますよ。作例はピーキングで撮ったお雛様。
書込番号:18469167
2点

X-E2とXT-1はフォーカスチェックの拡大倍率はX-A1より高くなる φ(..)メモメモ
では撮影画像の拡大はどうなのでしょう?
RAWもそれなりに拡大しますか?
やはり廉価機縛りで上位機種は普通に出来そうな気はしますが…
実機で試せれば良いのですがなんせ田舎なもんで…
あと実機触って衝動買いも怖いf(^^;
ちなみにダブルレンズキットは¥29800でした。
金の工面をしてる間に売れちゃいましたけど(TT)
書込番号:18469348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影画像の拡大はどうなのでしょう?
A1orE2共にJPEG及びRAWでの拡大率はスレ主さま
が言われるように同じですね。
この辺りはエントリー機との違いはないようです。
書込番号:18469414
2点

解決策になるかわかりませんが
自分ならRAW+JPEG撮りの設定にしますけど。
書込番号:18469463
2点

快適にMFできますよ。作例はピーキングで撮ったお雛様。
顔にピンが来ていないのは意図的でしょうか?
書込番号:18469641
2点

上位機種ならば無限遠のピント合わせがより楽になることは解りました。
つまり物欲とどう向き合うかが今後のテーマ…
…XT-1買ってレデューサついてるマウントアダプター買ってシグマ15mmつけたり…
回答くださった皆さんありがとうございました
m(__)m
書込番号:18469740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにX-A1ちゃんはちっちゃくて可愛いしキットレンズも換算24ミリ使えて便利なのでこれはこれで可愛いがります…
ただ星には向かないな…
とねf(^^;
書込番号:18469832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星を撮るなら、metabonesのスピードブースターに、ヤシカコンタックスのカールツァイスが良いですねッ
書込番号:18556710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
このカメラで昆虫のマクロ撮影された方はいらっしゃいますか?
50-230の最短が110cmなので望遠側でそれを使うかマクロレンズを買うかですが、キットレンズで接写はやはり難しいですか?
このカメラで虫を撮りたいのですが。
虫を撮影された方がいらっしゃったら是非とも画像を拝見したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18456316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームが最短撮影距離30cmで最大撮影倍率0.15倍。
望遠ズームが最短撮影距離1.1mで最大撮影倍率0.2倍。
どちらもマクロにはなりませんね。
60mmマクロも最短撮影距離26.5cmで最大撮影倍率0.5倍。
他にラインナップされているマクロも無いので、マクロ撮影を目的にするには向かないカメラだと思います。
因みに撮影距離26.5cmだと、レンズ前10cm取れるか取れないかになると思いますので、虫が驚いて逃げてしまうかも・・・
書込番号:18456362
0点

てか望遠ズームで写る範囲って
11.8×7.8cmにしかならないですよ?
昆虫相手だと寄れなさすぎと思う…
純正マクロもハーフマクロだし…
等倍でAFさせたいならこれしか選択肢がない
http://kakaku.com/item/K0000626634/
まあマクロだとMFが基本なのでマウントアダプタで
MF時代のレンズ付けるのが一番手軽じゃないかな?
18−55のキットレンズ(ニコンかペンタックスがベター)を
リバースリングで使うのもありだけども…
最大撮影倍率4.6倍での撮影ができるようですよ♪
http://kent.la.coocan.jp/reverse_adapter.htm
これなら倍率2倍くらいの撮影もできます
書込番号:18456371
1点

七色とうがらしさん こんにちは
虫とは どのような虫対象にされていますでしょうか?
虫の大きさによって機材変わると思いますので 教えていただくと もっと実践的な書き込み来るかもしれませんよ。
書込番号:18456410
1点

あ
>これなら倍率2倍くらいの撮影もできます
これ消し忘れです…
無視してください
28mmの単焦点レンズ使った場合のことも書いてて
削除しそこなりました…
書込番号:18456421
0点

キットズームに+接写リングが使い易いと思います。
書込番号:18456434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://camerablog.jp/xf23mm-macro-ring-adapter
社外品だけど接写リングもいいかもですね
クローズアップレンズよりも画質は確保しやすいです♪
5000円ならお試しで買うのもいいと思う♪
書込番号:18456448
0点

七色とうがらしさん
人物と風景を富士フィルムのカメラに任せ、等倍マクロの撮影が出来る他メーカーのカメラに鞍替えすることを推奨致します。
大体ですが、35mm換算で90mm〜180mm程度の等倍のマクロレンズがあれば、昆虫のマクロ撮影は出来るかと思いますね。
書込番号:18456505
0点


昆虫の撮影ですが、どんな状況を想定していますか?
・対象物までの距離
・対象物のおよその大きさ
・どの位大きく写したいか
・周囲の状況(開けた公園の花壇とか、近所のヤブとか、雨でも撮るとか)
・スレ主さん自身の撮影技術(他の方が言っている接写リングって意味わかるか、等)
それによって向いているレンズも、カメラも、撮影方法も変わって来ます
これを確認しないでアドバイスは難しいですよ
書込番号:18456563
1点

X-A1にXF60oF2.4R Macroで昆虫を撮ったもの(AFノートリ)がありましたので貼っておきます(^.^)
マクロ撮影とは言えないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:18456716
7点

七色とうがらしさん こんにちは
キットレンズの16-50mm で撮ったアサギマダラを貼ります。
ピントは後ろに外れてますがご容赦を。
このときの撮影距離ははっきりと覚えていませんが、
まだ寄れたような記憶があります。
(もう少し近づくと逃げられそうなのでやめました。)
書込番号:18457291
1点

短時間にこんなにもご返答ありがとうございました。
本来はおひとりづつお礼申し上げるのが礼儀だとは思いますがご容赦下さい。
書き漏れましたが休日はマクロの場合は一眼レフと60mm micro又は105mm microを持ち出し(去年はサンヨンも使っていました)普段はMX-1をバッグに入れています。
このX-A1に以前から興味があり、皆さんは接写をどうされているのかとお聞きしたかったのです。
虫は主にトンボや蝶、蜂、カブトやクワガタ虫などで飛翔は一眼レフで撮影していますが、花や草木にとまった昆虫と仕事の合間に出会える機会が何度も有りこのカメラはどれくらい使えるのか?と疑問に思いました。
X-A1の写りはとても綺麗で好みですFUJIFILMのカメラに詳しくないのでお使いの方にご意見をいただきたいと思った次第です。
MX-1も持っているのですが虫ばかりではなく風景も撮影しますので気分によって使い分けしようと思っています。
あまり接写には強く無いようですが
でぶねこ☆さん
アルノルフィニさん
雲太さん
素敵なお写真ありがとうございました(^_^)
とっても参考になりこのカメラを買ってみようと思います。
あふろべなと〜るさん
良いものを教えて下さってありがとうございました。接写リングと合わせ検討してみます(^_^)
皆さんありがとうございました。
書込番号:18457549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

七色とうがらしさん、XC50-230で昆虫狙うのは正直厳しいですね。
止まってる蝶くらいなら何とかなりますが飛翔してるとまずAF合わないので
置きピンで数打ちゃ当たる作戦になります。
60macroはAF遅めだし、120mmマクロが出るなんて噂があるので、それまでは
XC50-230にエクステンションチューブMCEX-16で我慢ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000719352/
書込番号:18457892
1点

てかニコンのマクロ持ってるんだからアダプタでそれ使うのが手っ取りばやいのかも?
60と105mmってニコンですよね?
DでもGでも絞り調整できるアダプタあるのでどっちでもいい
個人的には接写でAFは使わないので…
EXIFが詳細には記録されないという欠点はありますけどね
書込番号:18457932
1点

モンスターケーブルさん
X-A1はAFが…。なので、とまっている虫専門で使用しようと思います。
このトンボの写真も綺麗ですねー(^_^)
色や写りは皆さんの写真を拝見してとても気にいっていますので虫も虫以外もいろいろこのこのカメラで撮影してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:18457933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS−Cで等倍マクロだと、マイクロUSB端子がこれくらいの大きさに撮れます
てんとう虫でも迫力の写りになりそうですね。
60mmマクロ(0.5倍)ならこの半分(面積比では1/4)になります。
書込番号:18458388
1点

以前、他社のレンズですがアダプターを咬ませて写真をアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17643383/#tab
書き込み番号[17656942]です。
書込番号:18459918
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
初めてのカメラで本機種購入しました。
綺麗に撮れて満足しています。Fnボタンに被写界深度確認を割り当ててみたのですが、ボタンを押しても絞りのアイコンが出てくるだけで画面上から特にピントの範囲を確認出来る感じがしないのですが、これってどんな時にどんな風に使いそして確認するのでしょうか?撮影モードはAにレンズはセットの短い方を使用しています。
書込番号:18453769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボタンを押すと、設定されている絞り値まで実際に絞り込まれて深度が確認できる機能のハズですが、
室内等の比較的暗い場所でオートやPモードでは、絞りは解放に設定されるでしょうから、
ボタンを押しても何も変化は見えないと思います。
AモードでF8くらいに設定すると動作している事は確認できると思います。
モニターは暗くなってしまって、現実的には深度の確認はできないかも知れません。
オートブースト機能があるのなら、ザラ付きながらも見えるかも知れません。
ブースト機能が無い場合は、絞っても目で見えるくらい明るい被写体でないと使えないですね。
書込番号:18453825
1点

初めてのカメラで、Fnボタンに被写界深度確認を割り当てるってマニアックな方ですね。
花とオジさんが書かれている方法ですが、うちのX-A1でやっても変化が無いですから
無視して別のを充てましょう。私はAEロックにしています。
書込番号:18454284
2点

お二人とも返信ありがとうございます。初心者にはあまり使えない機能のようですね。デジカメなので実際に撮影して確かめながら絞り調整してみる事にしてみます。AEロックに割り当てたという事はモンスターケーブルさんはMモードで撮影される事が多いのでしょうか?カメラ任せモードかAモードで使用するなら何に割り当てればいいですかね?
書込番号:18454811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターさんのX-A1でも変化ないなら、バグじゃないのぉ・・・
FNCへの割り当ては、暫く使って行く内にご自身が必要とする機能が分かって来ると思いますよ。
オートやAモードなら露出補正を使う事が多くなると思いますが、
露出補正は殆どのカメラが1発呼び出しできるようになっているでしょうし・・・
他には測光方式やAFモード等が考えられますが、自分が良く使うのにメニューの奥の方にあるものを選ぶのがいいと思います。
私はコンデジを含め、カメラ毎に違った割り当てになっています。
超解像ズームを割り当てて、1発で2倍テレコンとして使っているコンデジもあります。
書込番号:18454923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





