FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 45 | 2014年12月9日 22:12 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2014年12月2日 19:52 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年10月24日 00:16 |
![]() |
137 | 22 | 2014年10月17日 14:49 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2014年10月15日 19:37 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年9月27日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
現在ペンタックスk-7、それと先日購入しましたフジフィルムのX-A1を所持しております。
レンズが共有出来たらいいなぁと調べたところ、kマウントをXマウントへ変換?出来るアダプタがあることがわかりました。お値段も安価だし購入を検討しているのですが、分からないことがあります。
『AFレンズにつきましては絞りを手動で操作できないため対応できません』と記載がありました。
AFレンズ都はレンズにAF機能があることであっていますか?またレンズカタログに『ボディAF』と記載があるレンズはMFでなら使用できるということでしょうか?
よく分かっていなくてすみませんが、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:18238314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅ママさん
手え出してゃ
書込番号:18239493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear様へ
よし!!
アダプタ買ってみます!
ダメならやめる!!
ダメならXマウントに手をだします!!
いつもその一言がありがとうございますです!!
書込番号:18239681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅ママさん、こんにちは。
ペンタックスは持っていませんが、X-A1で
タムロンの90mmマクロ(model272E)ペンタックスKマウント用を
使用しています。
アダプターはKernelのものをアマゾンで購入しましたが、私の場合は問題なく使えています。
もちろんMF専用なので、お手軽に使うという感じではありませんね。
このレンズで休日に花や紅葉などを撮って楽しんでいます。
X-A1の画像投稿スレではタム9を使う方、結構多いですよ。
とても描写の良いレンズで気に入っていますけど、
ただ、常用レンズとして気軽にいろんなものを撮るには
やはりAFが使える、Xマウントの35mmがお薦めではあります。
今、手持ちで適当な画像が見当たらないですが、参考程度に
タム9で撮ったものを貼らせていただきます。
書込番号:18239812
2点

迷うと購入しない可能性が高いでしょうな。
熱が冷めないうちに購入、チャレンジすることで色々理解できることがある。
機材が増えると多くの機材を使い分けるのに苦労してしまう。
機材が少ないうちに色々試す方が次が見えると思いますな。
まずは踏み出すこと。
試行錯誤して学べば良いと思いますな。
書込番号:18239817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正のコトも忘れないでね。
書込番号:18239895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BuBuMacro様へ
実際ご利用されてる方からのアドバイスありがとうございます!!
お写真、水の感じ、紅葉の赤色キレイですね〜。
私もスレ拝見してもタムロン90mmで素敵なお写真取られてるかたおおいなぁと感じました。
Amazonで確認しました。
お値段も安価なので試してみようと思いまして、カートに入れました。
k-7のレンズは今月に単焦点かタムロン90mmかもう一つ候補が…ど忘れしてしまいましたが…買います。そこで新しいレンズとともに試してみたいと思います。
お写真大変参考になりありがとうございます!
書込番号:18239910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長様へ
私もそう思います。
なので、Amazonのカートに入れました!
悩んでてもですよね!
ここはLet's チャレンジかな?と。皆さんの話を聞いて考えました。
まずは踏み出すこと…そうですね。いつも考えてやめてしまう性格なので頑張って踏み出してみたいと思います。
アダプタ届いて試したらまたご報告させてくださいね♪
書込番号:18239921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IN and OUT様へ
手ぶれ機能はめっちゃ大切です!!!
良く確認致します。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:18239938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅ママさん
こんにちは
タムロン90mm確かにみなさんの作例見ましても素晴らしいものばかりですね。
しかしBuBuMarcoさんも仰ってますが
>もちろんMF専用なので、お手軽に使うという感じではありませんね。
私もニコンマウントアダプタ経由でレンズ遊びすることありますがやはりMFになってしまいますので手軽に撮影というわけにはいきません。(MFが苦でないのならタムロン90mmがいいですね。)
マクロも撮りたいということであれば、Xマウントの60mmマクロなんかいいんじゃないでしょうか?
60mmマクロの作例も素晴らしいですし、ポートレートでも素晴らしい描写だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336434/#18091309
60mmマクロレンズでモンスターケーブルさんが花の写真アップされているので一度チェックされてみては?
評価もそこそこ良いみたいですし(^.^)
価格も35mmf1.4とあまり変わりませんし
わたしも35mmと60mmで迷ってまして最近ではお手軽に撮影なら60mmマクロいいかも?って思ってます。
もちろん35mmF1.4もおすすめではありますけどね。
書込番号:18239965
0点

>お値段も安価なので試してみようと思いまして、カートに入れました。
あっ決心ついたんですね。
アダプター安価ですしそれも一つの選択としてはよいですね。
作例お待ちしてますよ(^_-)
書込番号:18239979
0点

とにかく
マクロ撮影だけならMFでも大丈夫と思う…
僕はシャッター半押しし続けるのが面倒なのでMFに切り替えちゃう事がよくありますよ
ちょっと風があるとずっと半押しのままシャッターチャンス待たないといけないので(笑)
ちなみにX−E1にはアダプタでニコンのマイクロニッコール60/2.8Dを使ってます
タムロンの初代90mmも持ってますが
APS−Cだとちょっと画角が狭くて僕には使いにくい…( ´△`)
書込番号:18239991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロン90mmマクロ(272E)使っています。
柔らかさが良いレンズで気に入ってます。
風景、花をメインに撮影しておりマクロは標準、中望遠、望遠と揃えています。
シャープの描写ならキヤノン100マクロL、柔らかい表現ならタムロンと使い分けしています。
キヤノンはAFが速くフルタイムMFと合わせて撮影していますが、タムロンはMF。
タムロンの272EマクロはMFの操作性が良いと思います。
フジの色にもタムロンは良く合うと思いますな。
書込番号:18240027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KiyoKen様へ
本音を言えば、Xマウントのがほしいんですよ。
でもそんな予算は今すぐは出てこないし、まずはk-7くんのレンズ買うのは決まっているので、貯まるまでのチャレンジで気分なんです。これで上手くMFでもむしろいいなぁと思ったらしばらくはこの方法で。でもXマウントも欲しいなったらおすすめのレンズ含めて検討してみたいと思います。
作例…そんないいのとれないですよ〜(T_T)
書込番号:18240171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜る様へ
アダプタ注文しました。
なんと!!本日発送というすごいスピードにびっくりです(゜∀゜)
ポートレートは撮らなくて、基本的にマクロが一番おおいかもです。あとは出かけたときの風景とかです。
アダプタ届いたらまたご報告してみたいと思います♪
書込番号:18240199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長様へ
わかりやすくありがとうございます。
やっぱり、k-7レンズはタムロン90mmにしようかなぁ。
少し、AF28-300mm(A061)と揺れているのですが…
アダプタ注文しました。なんと今日発送とのことでびっくりしましたが届くのも早そうなので楽しみです。
やっぱりタムロン90mmも魅力ですね…
書込番号:18240224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅ママさん
チャレンジ!
書込番号:18240250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプタ注文しました!
なんと、今日発送…早いですね〜
近々には届くと思いますので、頑張ってみます。
届いたらまたご報告したいと思います(*^^*)
書込番号:18240335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅ママさん
おう!
書込番号:18240338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
自分もKマウントアダプタを使用してます^_^
FA77mmが欲しかったのですが、在庫が無く、代わりにあったFA43mmを試したら良かったので購入(笑)
KIPONのアダプタを使用してます。
MFしか使えませんが、フォーカスポイントを拡大したり、MFアシストで大丈夫かと思います。
絞りリングがないレンズでも、ボディ側のリングで絞れるようになります。
マウントアダプタを使用する際、レンズ無しレリーズの設定をお忘れないように!(笑)
書込番号:18252458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気まぐれルポ様へ
お返事おそくなりました(´`:)
実はね、アダプタきたんです。
まだ使いこなせてなくて〜
半分困り中なのですよ…
レンズなしレリーズの設定…
勉強します!!!
ありがとうございます♪
書込番号:18254209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
皆様の書き込みや投稿画像を見て、A1を購入してデジタル一眼デビューいたしました。
とても綺麗にとれるため、
仕事で料理撮影をするために使用してみたところ、
キレイ!会社でも買おう!となりました。
ただ、たまにイベントなどの動くものを撮ったりするためミラーレスでないEOSkissx7も候補にあがりました。※予算縛りがあるのでこの機種になりました
ここで質問なのですが、A1では発色がよくおいしそうに撮れるので他機種だと微妙に色味が変わってしまうのでは、、、?と詳しくないため不安でして。。
いやいや、もちろんEOSもキレイだよー とか 色味が気に入ってるならA1にすべき などご意見を頂きたく質問させていただきました。
ちなみに恐らくレンズの買い増しはしばらくできないと思います。
ご意見あれば、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:18211908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虹色オカメインコさん、おはようございます。
メーカーに寄って、色の出方とか違って難しいですよね。
あとからレタッチでどうにでもなるという方いますけど、
厳密には同じというのは無理だと思いますし、
似せるにしても、その労力はかなりのものと思われます。
なので、ネット上の作例とか多数見てみて、
Kiss7の料理写真も多数あると思いますので、
その辺りを探してみてはどうでしょうか?
ただ、料理写真も、照明とかそちらの方に力入れた方がいいのかも知れません。
すみません、私その方面は雑誌やTVでの知識程度しか無く・・・
イベントの動くものがどの程度のものかにもよりますよね。
予想してX-A1とかX-T1とか、そのあたりで撮れないか。
ミラーレスだから動体が撮れないというわけではないと思いますので、
工夫や慣れで案外問題無く撮れちゃったりするかもしれません。
お手元にX-A1があるようなので、その辺り想定して、
何かしら動体撮ってみてはどうでしょうか。
自分は色味が気に入ってて、メインはペンタックス使ってます。
発色がいいということで、サブはパナから最近X-M1に変更しました。
この2種だけでも、随分と色合いが違ってますよ!
書込番号:18211931
3点

おはようございます。
お悩みですね。
>A1では発色がよくおいしそうに撮れるので他機種だと微妙に色味が変わってしまうのでは
>たまにイベントなどの動くものを撮ったりするためミラーレスでないEOSkissx7も候補に
あくまで個人的な意見ですが‥‥
私はメインマウントがキヤノンで、他にペンタックス・ニコン・オリンパスの一眼レフやオリンパス・パナソニックのミラーレスも持っています。フジはコンデジだけですが(汗)
その上で、フジの発色というのはさすがに長年フィルムを作り続けているメーカーだけあって、こだわりを持っているように思います。キヤノンですと比較的あっさりめで「何でもきれいに」をコンセプトにしている感じですが、フジは原色を大切にしたこってり系の発色です。
もちろん、RAWで撮って現像段階で調整すればというご意見もあるかと思いますが、やむ1さんがおっしゃるように完全に同じにすることはできません。そのあたりをどう判断されるかでしょうね。
イベントでの動きものについてですが、激しく動き回るものでなければミラーレスでも十分に撮れると思います。「Kiss X7は一眼レフ(位相差検出AF)なので、動きものには絶対有利!」というアドバイスもあろうかと思いますが、実はKiss系のAFというのはそんなに優れたものではありません。
もしKiss系でAF性能を生かしたければ、キットレンズだけではなく、USM(超音波モーター)内臓のレンズの買い増しが必要になります。
また、望遠レンズや開放F値が明るいレンズならともかく、キットレンズであればそんなにボケませんから、厳密なピント合わせもそんなに必要ないのでは? 試しにお手元のX-A1で同僚の方に動いてもらってお試しになってはいかがでしょうか。そこそこ撮れると思うのですが。
ただ、屋外のイベントですと液晶が外光の反射で見づらいということはあり得ます。そのあたりをどう判断するかですね。
書込番号:18211995
3点

料理なら標準ズームで十分ですが、できるなら、55mmよりも若干望遠も撮れるのが良いですね。
キヤノンなら18−135mmSTMのX7iとか。
フジの場合、A1が他と違ってアッサリ系ですが、それでもキヤノンと比べると色が濃い傾向はあります。
書込番号:18212155
2点

フジはX-E1が主で、A1はちょっとしか使った事ないのですが
E1よりちょっと鮮やかで軽い感じ(ポップ?)な発色の印象ですね
キヤノン機はあれに比べると、特に薄い青や赤は落ち着いた感じになります
例えば水色を、下記リンクの色見本を参考にして示すと
http://www.colordic.org/y/
キヤノンはゼニスブルー、フジはターコイズブルーのような感じですかね
ただキヤノンならピクチャースタイル、フジならフィルムシュミレーションで
結構変わってきますので、なんとも言えないですが…
標準状態であれば、個人的にはそういう印象を持っています。
いずれにせよ発色の傾向は大なり小なり違いはありますし、状況によっては
大きい違いを感じる可能性は高いです。
スレ主さん達がA1の色がいいと感じたのであれば、フジ機の方がいいかもしれません
ちなみにごく個人的意見としては
料理ならキヤノンの発色の方が、好きです
フジ機はどうも食品サンプルみたいに見える事が…プラスチックぽいというか。
書込番号:18212363
3点

参考になるかどうかわかりませんが、むかし甥っ子の結婚式でキヤノンEOS40Dで撮ったものをこちらにアップしてみました。(こちらに載せると「機種違い!」とお叱りを受けますので 汗)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-844/
薄暗い照明下で、高感度に弱い40DとF値が明るくない高倍率ズームで手持ちなので手ブレとピントの怪しさはご容赦ください(汗) また、色合いが暖色系なのですが、AWBそのままで撮ったもので‥‥ この部分は割り引いてご笑覧いただければ幸いです。
フジ機だともっとハッキリ・クッキリ系の発色と描写になると思います。
書込番号:18212448
1点

X-A1かEOS kiss x7ですか?
X-A1がX7iより優れているのは超高感度だけです。
でも
X7より液晶が動くEOS kiss X7iの方が断然良いですよ。
交換レンズもキャノンの方が安いです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/
書込番号:18214076
0点

みなさま、ご意見いろいろありがとうございます!
やむ1さん
早々にお返事いただいていたようでありがとうございました!
>あとからレタッチでどうにでもなるという方いますけど、
>厳密には同じというのは無理だと思いますし、
そうですよね、自分でいじってしまうとなんだか不自然になるようで
あまりいじれなかったりします。
>ただ、料理写真も、照明とかそちらの方に力入れた方がいいのかも知れません。
なんちゃって照明なら持っているのですが
本格的なものは持ってなくて。。。。
その辺の勉強も今後の課題ですよね、がんばります。
>お手元にX-A1があるようなので、その辺り想定して、
>何かしら動体撮ってみてはどうでしょうか。
ポーズを決めてもらえば撮れているようですが
自然な感じを撮ろうとすると あれ、ブレてる とか
横向いてる、、、 といった時もありました、、が
そこは一概にミラーレスだから ってわけではない気もします。。
>自分は色味が気に入ってて、メインはペンタックス使ってます。
ペンタックスも綺麗なんですね!
勉強になります!
書込番号:18214625
1点

みなとまちのおじさんさん
こんばんは。
2度も書き込んでいただきありがとうございました。
>私はメインマウントがキヤノンで、他にペンタックス・ニコン・オリンパスの一眼レフやオリンパス・パナソニックの>ミラーレスも持っています。フジはコンデジだけですが(汗)
す、すごいですね 色々使われている方のご意見はとても参考になります
>その上で、フジの発色というのはさすがに長年フィルムを作り続けているメーカーだけあって、こだわりを持っている>ように思います。キヤノンですと比較的あっさりめで「何でもきれいに」をコンセプトにしている感じですが、フジは>原色を大切にしたこってり系の発色です。
そうなんですね、こってり系の発色ですか。
撮影した写真をみると、たまに現物より鮮やかな印象になっていて
それがパッと見たときにおいしそうに見えたりしました。
>RAWで撮って現像段階で調整すればというご意見もあるかと思いますが、
何度かRAWで撮ってみたのですが調整がイマイチ決まらなかったり
結局のところJPEGが一番綺麗にみえて、ほとんどがJPEGを使用してました
>実はKiss系のAFというのはそんなに優れたものではありません。
デジタル一眼は全てAFに優れている というイメージでした
機種によりけりなのですね、なんだか一眼レフ=動きものバッチリ の認識でした
>キヤノンEOS40Dで撮ったものをこちらにアップしてみました。
見させていただきました! 、、、暗い照明で手持ちでもこんなに綺麗に撮れるのですね!
A1での写真との印象は違いますがキレイです
とても参考になりました ありがとうございます
書込番号:18214665
1点

さすらいの「M」さん
ご意見ありがとうございます。
>料理なら標準ズームで十分ですが、できるなら、55mmよりも若干望遠も撮れるのが良いですね。
そうなんですね、標準ズームで十分なのかな と思っていました。
そうすると望遠レンズも付いたセットも候補にしてみます
>フジの場合、A1が他と違ってアッサリ系ですが、
>それでもキヤノンと比べると色が濃い傾向はあります。
A1はあっさりなのですね、富士フィルムの中でも機種によってまた特性があるのですね。
>キヤノンなら18−135mmSTMのX7iとか。
こちらだと予算オーバーなんですよ、、、うーん、残念。
いいですね、x7i プライベートで使ってみたいです 汗
いやいや、もっと腕を上げてからにします。。。
書込番号:18214683
0点

オミナリオさん
こんばんは。
>フジはX-E1が主で、A1はちょっとしか使った事ないのですが
>E1よりちょっと鮮やかで軽い感じ(ポップ?)な発色の印象ですね
なるほど、そうなんですね。
確かに、前に使っていたカメラよりだいぶ色が鮮やかでした
>キヤノン機はあれに比べると、特に薄い青や赤は落ち着いた感じになります
なるほど、だから作品例を見比べたときキヤノンの方は
上品なイメージをもったのかもしれません
>料理ならキヤノンの発色の方が、好きです
>フジ機はどうも食品サンプルみたいに見える事が…プラスチックぽいというか。
食品サンプル。。。。なるほど、鮮やか過ぎると確かにそういった印象になりますね!
とても参考になります。
書込番号:18214696
1点

モンスターケーブルさん
ご意見ありがとうございます。
フジカラーで写そう の写真とか見させていただいてます。
参考にさせていただきA1の購入決めました
>X-A1がX7iより優れているのは超高感度だけです。
なんと、ズバリ そうなのですね!
確かに薄暗い部屋でもかなり綺麗に撮れていました。
>X7より液晶が動くEOS kiss X7iの方が断然良いですよ。
>交換レンズもキャノンの方が安いです。
EOS kiss X7iだと予算が、、、ないのですよ〜
液晶が見やすいし、タッチでピント合わせできるんですね。
かなり欲しいかもです。。。
書込番号:18214718
1点

キヤノンも料理はいいと思いますよ。
フジのわりとポップな色に対して
キヤノンはもっと深み、しぶみがでると言うか…
なので、和食なんかはキヤノンがいいかも。
洋食、洋菓子はフジもいいかな。
せっかくなので、会社のはキヤノンにして、いろいろ撮り比べて楽しんでは。
書込番号:18215269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、たまにイベントなどの動くものを撮ったりするためミラーレスでないEOSkissx7も候補にあがりました。
>※予算縛りがあるのでこの機種になりました
イベントで使うのであれば、当然、光量の少ない場所で動き物を写すんですからシャッター速度を上げる必要がありますね。
そうなると高感度に強いA1の方が断然有利ですね?
X7で安いキットレンズでは、概ねの想像がつきます。(持っていませんが参考画像などから)
X7がA1より優れているところを探すとすれば、明るい場所でのAFの合焦速度くらいでしょうか・・・・・?
5DMarkVをメインに使っていますが、高感度耐性が秀逸で小柄なA1を買い増ししようか私も思案中です。
一台しか買えないのであれば、A1を選ぶ方が良いように思いますが・・・・・
書込番号:18217069
6点

シンプルなアドバイスですと、料理写真はキヤノンは向きません。いろいろとPCで加工が必要なので、
断然、X-A1をお勧めします。フイルム発色にかなり
近い色再現で、料理は美味しそうに撮れます。
知り合いがカフェをやっていて、A1で撮影した写真をメニューに使ってますが、驚くほどの美しさですよ。フラッグシップのX-T1に迫る解像感です。
カメラの性能を見るには、刺身を撮るのが一番です。新鮮さと美味しそうに撮れるのはどれかと比べると一目瞭然です。お試しください。
書込番号:18220902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X7が最小とかいってもいろいろ手を抜いてでの事だし、元々一回り小さいセンサーなので他社のAPS−C機と同列に比較するのは詐欺みたいなもんです。
バリアンでの撮影も宣伝こそしてますが、特定のレンズで前機種より多少改善されたにすぎず、ミラーレス機とは性能に大差あります。
どうせなら良い物を買いましょう。
書込番号:18230457
0点

今日のランチはカルボナーラ。
お皿はWEDGWOOD (ウェッジウッド)でした。
フィルムシミュレーション:アスティア
書込番号:18230924
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
最近、ミラーレスを購入したいですが、全く素人なので、どれがいいかわかりませんT_T友達からのお勧めで⇒富士フィルムのX-A1がいいと言ってました(笑)が、別の友達からソニーがいいと❗️(苦笑)もう分からんT_T
わかる方、是非教えてください\(^o^)/
富士フィルムのはどうですか
ちなみに予算は5万前後です(⌒-⌒; )
書込番号:18081167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
見た目などで気になったカメラ等はないのですか?
どのようなものを撮影されるのでしょうか?
お友達に同じ機種の方がいらっしゃると、操作方法や
メーカーごとの注意事項など教えてくださるでしょうが
自身が気に入った商品が一番かとも思いますので情報の追加
をよろしくお願いします。
書込番号:18081203
0点

SONYも富士も使いますが…どっちも良いですよ〜(^皿^)
後は用途次第かと思います(写真を撮る…は、無しですw シチュエーションとかですね)
書込番号:18081234
1点

フジは発色が素晴しいです。もし人物を撮ることが多いならば出てくる絵には満足されるかと思います。
ソニーは機械として良く出来ています。AFも速く、早くからミラーレスを作っているので、機能も熟成されてきています。その点、フジのカメラはまだまだ煮詰めるところがあるように感じます。(初心者さんだとそれも気にならないかもしれませんが)
出てくる絵を選ぶか、機能性を選ぶか、となりますね。
書込番号:18081253
0点

フジのカメラは最初に購入したものでしたが、
個人的にはこの手のものなら大丈夫だと思います。
それと、カメラは購入してからしまった!と思うことが
出てくる場合がありますが、これなら大丈夫と私は感じてます。
店頭販売されている素子の小さなカメラは今のところスルーです・・・。
ネオ一眼とかはどうも自分には合わないですね。
書込番号:18081286
0点

オリンパスやパナソニックのカメラも良いですよ、と、更に混乱させてみたり……。
で、単純に、ソニーのカメラとフジのカメラ、どちらが良いか、ということであれば、答えようがありません。
どのカメラにも得手不得手があって、どちらかがもう一方より絶対的に上回っている、ということはあり得ない話です。
なのであるのは、どちらが良いカメラか、ではなくて、どちらのほうがスレ主さんの希望に合っている(と、回答者が考える)カメラか、ということになります。
この時点では、スレ主さんは単に、ミラーレスカメラが欲しい、とおっしゃっているだけですので、判断材料不足で答えようがない、ということになるわけです。
うーん、ま、それはそれとして、予算5万円程度だと、オリンパスのE-PL6とか、パナソニックのGF6かG6辺りのほうが使い勝手、性能、画質などを考えるとバランスが良いんじゃないかなぁ、と思います。特に大きさを許容できれば、G6のコストパフォーマンスは異常。
でも、重視するポイントによってはフジやソニーも充分にありですので、具体的に、なにを、どんな風に、撮影したいのか書き込んでもらえると、もうちょっとちゃんとしたアドバイスをもらえるんじゃないかな。
状況によっては、ミラーレスよりもRX100などのコンデジのほうがお薦め、ということだってありますし。
書込番号:18081397
3点

xian620smileさん
友達に、何がええんか聞いたらええねん。
書込番号:18081500
0点

言い出したらきりがないくらいに各社の差はあるけれど…並べ立てたところで意味がないほど…実は各社共に良くできてます。
気に入ったデザイン優先で良いんじゃないかな。
また、友達の写真を見せてもらって…気に入った方のおすすめを買うとかね♪
書込番号:18081695
2点

レンズの富士、ボディのソニー・・・・・同じ買うなら、富士でしょ\(◎o◎)/!
書込番号:18081769
0点

既に何人かおっしゃってますが、「何を」「どう」撮りたいかで回答がまったく変わってきます。
フジは、あまり動かないものをとるなら非常にお勧め出来ます。子供ならある程度大きくて、はいチーズで撮れるか、動きが止まっている時を狙う等。
特に本機X-A1は、暗いところでも肌の質感を損なわずきれいに撮れるので気に入ってます。
が、運動会には残念ながら向いていません…。
書込番号:18082063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010872_J0000006248_J0000010001_J0000011615&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
予算が5万円ならソニーではNEX-3Nしかありませんが、ゴミ取り機構がないミラーレスは不便だと思います。
NEX-5Tなら大丈夫ですが・・・
書込番号:18083136
1点

キットズーム中心に使うのであればX-A1がおすすめです。ソニーのキットズームの写りはフジよりだいぶ落ちます。
単焦点重視ならソニーは手ぶれ補正付きやZeiss銘レンズ、フルサイズ対応レンズ、安価なシグマレンズなどバリエーション豊富です。
フジの単焦点も素晴らしいレンズが揃っていますが、比較的高価です。
書込番号:18084574
0点

フジのカメラは耳にする以上に、人は肌は奇麗に写ります。持ち路それ以外の被写体にも。
僕はX-T1をメインに単焦点レンズの組み合わせで使っています。
好みの問題ですが、23oならテーブルフォトや室内でも十分使えます。
35oの使用頻度も高いです。ネックは単焦点レンズは手ぶれ補正が無いぐらいでしょうか、
明るいレンズの為、シャッタースピードもかせげるし、isoの調整等で、手ぶれは気にしなくて
良いと思います。
書込番号:18085065
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
このカメラを使っていて、とにかく低照度の露出制御が全くダメなのに驚きました。
一体低照度側はEV幾つまでカバーしているのか?と思い、メーカーのサイトを見ても、特にそれらしい記述はありません。
最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3、次が同じくプログラムで+2補正を掛けていますが、シャッタースピード、絞りの値に変化が有りません。
そして3枚目は、シャッター優先にして、シャッター速度を遅めに設定して、故意に露出オーバーにすることで、何とか許容範囲にしたものです。
最初の2枚で露出補正の値が違うのに露出値に変化が無いのは、明らかに変です。
このカメラ、そんなに低照度側に弱いものなのでしょうか?
昔のキヤノン旧F-1の場合、低照度側が弱く、ある程度以下の明るさでは、常に針の振れが一定でしたが…。
5点

MWU3さんが仰る通りです。
Pモードの時のシャッタースピードは1/4〜1/2000秒と仕様書に書いてありますよ〜
露出制御がダメなのではありません。
書込番号:18021484
13点

こんにちは♪
>最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3
との事なので・・・Pモード(プログラムオート)での撮影と解釈します。
まあ・・・フジの説明書は、読みにくいというか?分かり難いと言うか??検索しにくいというか???(^^;;;
P153の仕様表を見ていただくと、ご理解いただけると思いますけど・・・
Pモードでの撮影では、シャッタースピードの下限が1/4秒と成りますので・・・コレ以下のスローシャッターには制御されません(^^;;;
※カタログでは、「アドバンスドSRオート」以外「全モード」で30秒〜1/4000秒となってるんですけどね??(^^;;;
なので・・・Pモードで制御するなら、ISO感度をもっと上げるか?絞りを開けるか??(モチロン明るいレンズF1.4が必要かな??)しないと、ご希望の露出は得られないと思います(^^;;;
S、A、Mなら・・・1/4秒よりスローシャッターの設定が可能なので・・・露出不足(アンダー)でも対応可能だと思います。
測光範囲は、表記が無いですね〜〜??(^^;;;
1/2秒、F5.6、ISO400ならば・・・Ev4暗いの明るさがあるので・・・測光できない事は無いと思います♪
単純にシャッタースピードの下限値による露出不足だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18021501
10点

#4001さん
> P153の仕様表を見ていただくと、ご理解いただけると思いますけど・・・
そういう『仕様』を世の中では、地雷とかブービートラップとか呼びます。そもそも、警告が出ない時点でコンシューマープロダクト失格です。連動限界を超えたら、普通は何かが点滅します。
いい商売ができて羨ましい(苦笑)。
書込番号:18021574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あれこれどれさん>
>そもそも、警告が出ない時点でコンシューマープロダクト失格です。
いやいや・・・露出不足(もしくはオーバー)の警告表示は出てると思いますよ(^^;;;
※絞りとシャッタースピードの表示が赤で点灯しているはずです。
でもね・・・その警告表示がなんなのか??該当ページに記載が無いんですよ(^^;;;
※例えば、プログラムシフトの説明ページ
※他社の説明書なら、大概は該当ページに警告表示に関して書いてある事が多い。
んじゃ・・・どこに書いてるかと言うと・・・トラブルシューティング(困ったときは?)(^^;;;(苦笑
ご丁寧に「警告表示」なんて書いてあるんですけどね?(^^;;;
普通の人(特に初心者さん)には、思い当たらないでしょうね??
はい・・・非常にわかり難いです。。。フジの説明書orz
書込番号:18021648
17点

有難う御座います。
Pモードでシャッター速度1/4までとの事…見落としていました。
それにしても、今の時代、珍しい仕様ですね。
確かに他のモードでは、暗い所でもAEに連動する様です。他はOKでPはダメというのも、何か変な話しですね。
それにカメラである以上、スペック表にも、連動範囲をEV値で表示すべきでしょう。
警告表示ですが、色の変化だけでは、手振れ注意の表示の様にも見えてしまいます。やはりあれこれどれさんが仰る様に、点滅なりの表示が有った方が良いでしょうね。
確かに説明書、何か判り難いですよね・・・。
書込番号:18021697
4点

上位機のX-E2でも
>>シャッタースピード 1/4秒〜1/4000秒(Pモード時) 、30秒〜1/4000秒(全モード合わせて)
と仕様にあります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/specifications/
アドバンスフィルター使用時も同様に1/4秒以下のシャッターは切れません。
書込番号:18021895
4点

単焦点買うなら23o使いやすいです。
それに加えて露出補正出来るソフトで持ち上げる。
書込番号:18021931
2点

横から口を挟んですみません。
ISOオートにすれば問題無いのでは?
書込番号:18021959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#4001さん
> いやいや・・・露出不足(もしくはオーバー)の警告表示は出てると思いますよ(^^;;;
これはどうも失礼しました。
> でもね・・・その警告表示がなんなのか??該当ページに記載が無いんですよ(^^;;;
今時、カメラ自身が語らなくてどうする?、というのが私の感覚なので ^_^;。音声でなくても、文字でもいいけど。
> はい・・・非常にわかり難いです。。。フジの説明書orz
それ以前だと思います。バグまであったし (ー ー;)。
ちなみに、私は、測距点の自動選択とプログラム露出は使い物にならないと判断したので使っていません。
書込番号:18022004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジはコンデジの時から1/4秒に拘りますね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
書込番号:18022029
6点

皆さんが仰っておられるようにPモードで使えなければ
S・A・Mモードで使えばいいだけの話かと。
鬼の首を獲ったかのような一部分だけをクローズアップして
さもこの機種はダメかのようなネガティブを強調されるのは
いかがかと思います。
スレ主さんのレビューを拝見させてもらい、このスレに関しても
なるほどだなと感じました。とにかくこの機種が気に入らない
一点に尽きるように思います。一眼レフを32年使われて来られた
なら使われる機種毎にフォローする技術も当然お持ちなのでは
ないでしょうか。
ただ、自分自身もフジの仕様書に関しては簡略すぎるとは思って
います。もう少しユーザー側の視点に立ったものにして欲しいですね。
書込番号:18022041
12点

>>モンスターケーブルさん、じじかめさん
多機種もそうなんですね。本当に不思議な拘りです。
>>でぶねこ☆さん
私は古い世代なので、出来る限り低感度で…というのが身に染み込んでおり、特に動かないものなら、
三脚を使って低感度というのを当たり前に考えています。
>>あれこれどれさん
確かにコレなら、Pはイマイチかも知れませんね。
>>毎朝納豆さん
確かに知らなかった私も問題ありますが、正直変な仕様ですし、説明書も他の方が仰る通り、不親切です。やはり、一眼レフの様なカメラの歴史が短いからなのでしょう。
私は、この機種が嫌いで批判しているのではなく、良く無いこと、疑問のあることを指摘しているだけです。
ソレが嫌なら、他の数ある提灯記事でも見れば良いだけです。
今後、暗くなったらPは使わない、只それだけの話しですし、他にも知らない人が要れば、十分参考になる話しだと思います。
書込番号:18023443
7点

>暗くなったらPは使わない、只それだけの話しですし、他にも知らない人が要れば、十分参考になる話しだと思います。
推測の話になりますが、SS 1/4 は手ぶれ補正効かせて手持ちで撮れる下限値と仮定して、Pモードではそれ以下にならない様に(余計な親切心として)メーカーが設定しているのでは無いでしょうか?
三脚使ってまで、感度上げたくない人がPモード使うのは想定外なのですよ。多分…
書込番号:18023532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>三脚使ってまで、感度上げたくない人がPモード使うのは想定外なのですよ。多分…
なるほど!確かに、一理あります
まあ、フレーミングに集中したいから…
それでも(^^)Pモード!!って方は(たとえ少数派だとしても)いるとは思いますけどね
書込番号:18023785
2点

でぶねこ☆さん
私の住んでいるカナダでは、緯度が高いせいか、絶対的な光量が、肉眼で感じる程に大きくない傾向にあり、特に日が当たっている場所と、そうでない場所での露出の変化が極めて激しいので、プログラムは有効なモードなのです。
私も長年マニュアルで使ってきました。それ故に、最近のプログラムは遥かに楽に、それなりの露出を決定してくれると思い、常用しています。昔のフィルムと比べると、特にキットレンズでは、絞りの効果なんて言ったって、たかが知れているので。
そして、幾らこのカメラが高感度に強いとはいえ、実質は強烈なノイズリダクションが掛かっているだけなので、ソレは避けたい…それだけの話しです。
私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
書込番号:18023787
3点

>私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
私もISOをガンガン上げるのは、できれば避けたい方です
三脚が使えない状況の場合は、止むを得ず上げていくスタンスです
折衷案として、Pモードの際にISO上限をどの数値に設定するかという選択も、アリかもしれません
書込番号:18023813
1点

私は、猫カフェで猫の動きを追うので、ISOはガンガン上げます(笑)
書込番号:18023856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3、次が同じくプログラムで+2補正を掛けていますが、シャッタースピード、絞りの値に変化が有りません。
写真拝見しますと、このレンズの43.4mmでは絞り開放はF5.6になるのでこれ以上明るくは成りません。
なのでAモード絞り開放で撮れば良いのではないですかね。
>私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
暗いところで三脚使って低ISO撮影するのは、静物のみ。
でぶねこ☆さんの様に室内で動いてるネコを例えF1.4とかF1.8開放で撮ってもISO上げないとシャッタースピードが被写体ブレしない所まで上がらないです(どんなカメラでも同じ)
書込番号:18023978
3点

>特に日が当たっている場所と、そうでない場所での露出の変化が極めて激しい
まあ、基本的にどこでも同じですよ。
露出そのものは絞り優先、シャッター速度優先、プログラムどれを使っても同じです。違ったらそちらのほうが困ります。違いは絞りとシャッター速度の関係だけです。
なのでプログラムに任せず絞り優先AEに慣れたほうがいいと思います。
暗いと思ったら解放で、明るければF8あたりを基準にシャッター速度を合わせてあげれば困ることはあまりないと思います。(特にキットレンズなら)
Fujiは比較的明るめに露出するので暗い場所を暗くするのに露出補正を多用しますね。
明るめの露出そのものは私は好きです。白とびはあまりしませんので気持ちがいいですよ。
あとISOの話題もありましたが暗所で低ISOで三脚撮影が前提ならX-A1よりSIGMAのDP2 Quattroをお勧めしますよ。
スレ主さんのためにあるようなカメラです(笑)。
それはさておき、
手持ちで暗所撮影でも低ISOにしたいのはみな同じ。それでも光学原理を覆せないので仕方なく高ISOを使うわけです。
高ISOでも画質劣化が少しでも少ない機種を求めるのはそのため。
一つの解はFujiのXシリーズだと思っています。ある程度自分の許容度を下げて使わないと勿体ないですよ。
さらに求めるなら大口径レンズですね。そうやって沼にはまるわけですね(笑)
書込番号:18025772
6点

低照度の露出制御が全くダメ
それは言えてる。
設定うんぬん問題ではない。設計の問題だね。
舞台撮りにテストしてみたが、汚い写真しか製造できなかった。
また、音がうるさすぎ。
画質も駄目、音もうるさいので使用不可でした。
書込番号:18061462
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
先日の投稿には、とても参考になるアドバイスをありがとうございました。
今回、旅行先でキレイな写真が撮りたくてミラーレスデビューをしたのですが…(^-^)
素人ながら、コンデジとは一味違う写りに大変満足しています。
しかし、逆光の場所と、ステンドグラスがうまく撮れず、よい設定や撮りかたを教えていただきたくて投稿しました。
本機での設定、アドバイスお願いします。
書込番号:17985832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


二枚目の写真は、私もキレイに撮れてると思います♪(´ω`*)
多分、ステンドグラス以外が暗いのがなぁ・・・と思ってらっしゃるのでしょうか?^^;
あふろべなと〜るさんも言われてますが
この程度の補正なら、PCでカメラ付属の画像編集ソフトやフリーの画像編集ソフトを使えば簡単ですよ(笑)
書込番号:17985993
2点

どれもうまく撮れてると思いますよ!!
ここまで明暗差があるとレタッチにたよるのがいいかな
カメラの設定としてはPかAモードISOオートダイナミックレンジ400
シャドートーン-2でしょうか
書込番号:17986076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1枚目は少しフレアーが目立ちますが、やむをえないかもしれませんね。
方向を変えて数枚写してみるぐらいしか方法がないかも。(?)
書込番号:17986182
1点

いや、凄いですねぇJPEG撮影ですか?
うまく使いこなされてると思いますよ。いい写真。自分も行きたくなります。
みなさん仰るようにこれ以上を求めたいならRAW現像からの調整ですかね。
ほんのわずかな調整で印象はすごく変わります。
RAW現像は写真の持ってる情報を引き出す作業で、面倒だ、という人もいますが、
いい写真のためには必要な作業と思ってます。
試されてみてください。
書込番号:17986187
1点

myk22さん、ローマの休日ですか!
Exifが無いから、どういう設定で撮られたのか分かりませんが
海外旅行はRAWでも撮っておけば安心ですね。
それにしてもサン・ピエトロ寺院よく撮れましたね。
書込番号:17986307
1点

myk22さん おはようございます
サン・ピエトロ大聖堂、朝から素晴らしい写真をありがとうございます。私も何度か撮影したことがありますが、こんなに綺麗に撮れませんでした。
特に1枚目(空の大国?)は光の入り方がリアルで素晴らしいですね!
教会内でのステンドグラスの撮影ですが、現地プロカメラマンと一緒に撮影した時に言われたのは@ステンドグラスを美しく撮るためには露出補正マイナスAそのために起こるシャドー部の黒潰れは仕方ない。でした(笑)
個人的には2枚目も素晴らしいと思いました。よかったら他の写真も見せてください!(^^)!
書込番号:17986379
1点

2枚目はピントが合っていないので、そこに気をつければ、ぐっと良くなるように思います。
黒つぶれを減らしたいのであれば、DR400%を使ってみるか、HDR合成のような手法を使うしかないかと。
全体としてとてもよく撮れている素敵な写真だと思います。
書込番号:17986628
0点

myk22さん
写真素晴らしいじゃないですか!!
特に1枚目光の感じがよい雰囲気かもしだしてますね(^_-)
色々撮られましたら是非X-A1の投稿スレ
「フジカラーで写そう♪」のほうへお気軽に投稿くださいませ。
書込番号:17987548
1点

>しかし、逆光の場所と、ステンドグラスがうまく撮れず、よい設定や撮りかたを教えていただきたくて投稿しました。
>本機での設定、アドバイスお願いします。
ステンドグラスの成分や組成が、ボヘミヤガラス系か、ベネチアガラス系か、それ以前のローマ系ガラスかで、撮影するタイミングを変えます。ガラスの製造年代が1200年代、12世紀の中期を境にして、鑑賞方法を変えたほうが良いと思います。
ドイツのバイエルン州のステンドグラスが最古のものですが、当方は、一部にボヘミヤガラス系の素材が使われていると思っています。理由は、天蓋の緑色のガラス部分の縁取りに使われている黄色系、黄緑色系のグラスが、夜明けの薄明かりの中で、蛍光色の黄色に輝く時間帯があるからです。これは、ボヘミヤガラスに着色剤として添加されている、ピッチブレンドという鉱石に、特徴的な金属酸化物(ウランとラジウム)が含まれているからです。
現在は、この酸化物が放射性を有しているため、20世紀に入ってから使用されなくなりました。昔は、機関車のヘッドライトの反射鏡にも使われていて、ゴールデングローランプの名称で製造されていました。ほかには、濃紺のガラスの部分で太陽光を見ると、ピンク色に見え、正午から夕刻にかけて、青でありながら、薄い桜色に変わるガラスがあり、これも金属酸化物の影響によるものです。この種の青色ガラスも放射性物質(コバルト)を含んでいるため、20世紀に入ってステンドグラスに使われなくなりました。
ガラスの製造年代によって、鑑賞する時間帯を変えたほうが面白いと思います。
透過光の撮影は、難しいもので、レンズや画像センサの組み合わせで色合いが、劇的に変わる場合もあります。基本は、スポット測光で撮影します。ターゲットになる色ガラスの一枚を時間をかけて見つけます。
20世紀以降に製作されたステンドグラスは、鑑賞する時間帯によって色彩に差があることは珍しいですが、12世紀中期前後〜19世紀までのステンドグラスは、実に不思議なものです。床に写りこんだ色彩の美しさも、不思議な魅力があります。
セコニック社製のスポットメーターで、ガラス1枚1枚を測光しながら撮影すると良いと思います。カメラのスポット測光機構も良いと思いますが、透過光の測定ではカメラのスポット測光で、黄緑系とコバルト色系が、かなりオーバーな数値(シャッター遅い芽)が出ることがありますので、液晶画面で確認しながら、適度な色彩となるように撮影します。
ステンドガラスの年代や素材によっては、ガラスの色以外の発色をしますので、そうしたことも念頭に入れて撮影すると良いと思います。当方は、ガイガーカウンターとブラックライト持参で撮影しています。そうした機材も入れておくとガラスに含まれている着色剤としての金属酸化物の種類がわかり、撮影時の参考になります。
書込番号:17990993
3点

早々の返信ありがとうございました。
ステンドグラスは、周りを黒潰しし、ステンドグラスだけが浮き出るようなものを撮りたく思っていましたので、質問させていただきました。
カメラ用語が分からず上手く表現できずにすみませんでした。
書込番号:17992815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ…
むしろ逆なんだ(笑)
それもレタッチなり現像でできますよ
古いCCDのカメラなら撮って出しでもいけるかもだけど(笑)
書込番号:17992886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどの投稿、画像添付を模索しながら誤って途中投稿してしまいました。
何とも不躾で失礼しました。
あらためて、みなさま、コメントやアドバイス、ありがとうございました。
ステンドグラスの撮影は奥が深そうですね!
でも、ステンドグラスは撮りたい対象の一つなので、教えていただいた設定や加工で、理想に近づくように試みてみます。
ちなみに、1枚目のサン・ピエトロ大聖堂は、夕方16時過ぎに撮影しました。(カメラお任せモードで、JPEGです)
他の写真も、こんな感じの光の入りがあります。
低い弱い西陽が良かったのでしょうか♪
(添付しようかと思ったのですが、ios8で今画像添付できないようですね…)
全くの素人で失礼しますが、また色々教えてください。フジカラーで写そう!にもお邪魔します。
書込番号:17992993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>周りを黒潰しし、ステンドグラスだけが浮き出るようなものを撮りたく思っていましたので
それであれば2枚目の写真も良い感じではないでしょうか?
写真は表現ですから自分で模索するのが一番かと
どう撮りたいかは人それぞれですからね。
myk22さんの写真、十分素晴らしい写真だと思いますよ。
特に1枚目がいいですね〜
フジカラーで写そう♪その12の投稿お待ちしております。
みなさん優しい方々ですので気軽に投稿なさってくださいね(^_-)
書込番号:17993144
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
写真の撮影にはとても満足しているのですが
動画の撮影をすると、あまり綺麗とは言えない動画です。
なめらかでないとゆうか、
iPhoneで撮ったほうがまだきれいに撮れているように見えます。
動画をうまく撮影する方法を知っている方がいれば教えてください。
書込番号:17967242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なめらかでないとゆうか、
動きがなめらかでないということなら、フレームレートが30Pですから仕方ない気がします。
書込番号:17967268
3点

返信ありがとうございます。
ソニーのコンデジwx350を持っているのですが、Mp4 30pで撮影した動画と比べると
ソニーのコンデジのがきれいな感じです。
説明するのが難しいですが、富士フイルムの動画の方がにじんだ感じと言うか、ピントはあっているのですがぼやけたような動画になります。
このカメラでうまく動画を撮っているという方がいましたら、ご教授ください。
書込番号:17967293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・動きの激しいシーンでは使わない。
・動画に強いカメラと併用する。
とか?
書込番号:17967295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画サイズは1920×1080になってますか。
書込番号:17967368
1点

スワフロスキーさん
こんにちは
動画の設定のフォーカスモードはどのようになってますか?わたしはセンター固定で撮ってますが、たしか初期ではコンティニアスだったと思います。
コンティニアスだと結構フォーカスが迷うのでセンター固定のほうが私の場合は少しましになりました。
この機種の動画は絵自体はまあまあなのですが30fpsのため、なめらかさはないように感じます。
なぜかコンデジであるX-Q1のほうは60fpsでなめらかに撮れるんですけどね。
それとSONYは動画性能いいんでしょうか?SONYの旧機種でIPHONEより動画が綺麗なら動画用としてわたしもほしい気持ちはありますね。でもサンプル見る限りでは買うまではないかなとも思いますけどね(^_^;)
それとIPHONEは動画の性能いいんですよね。アプリで60fpsにもできますし
最新のIPHONE6は最初から60fpsだったと思います。
せめて60fpsにしてIPHONEを圧倒するくらいにしてほしいですけどね(^_^;)
でも夜間撮影しましたけど、なめらかさは30fpsですからイマイチですけどノイズのない綺麗な動画でしたよ。
たまに記録程度で使ってます。
次機種では60fpsにして感度も調整できるようになればな〜と思います。
書込番号:17967956
1点

スワフロスキーさん、こんにちは。
ハウステンボスで深夜24時頃撮影した静止画と動画をお見せしますが
十分滑らかで綺麗だと思いませんか?
X-A1(XC16-50)の1280X720(30fps)、コンティニアスAFです。
この時の感度設定は静止画と同じくISO3200だったと思います。
被写体ブレ対策で感度を上げて撮ったのが良かったと思います。
ちなみに三脚に固定して撮ってます(花火撮影でカーボン三脚使用したので)
ちなみに、撮影日の9月20日(土)は九州一花火大会があって深夜25時まで
営業してました。
http://www.huistenbosch.co.jp/event/fireworks_kyushu/
書込番号:17968055
0点

YouTubeにもアップしました。
http://youtu.be/IQzh0zGBr5U
使用三脚
http://review.kakaku.com/review/K0000153950/#tab
書込番号:17968099
0点

>あさとちんさん
フルHDで撮っています。
>KiyoKen2さん
センター固定でとったり、コテニュアンスにしたり、色々試しています。
センター固定で撮ることが多いですね。
でも手持ちで被写体追っても、なかなかピント合うの遅いです。
SonyのBIONZ Xは動画撮影に優れているとのフレコミでしたが確かに綺麗です。
だから動画はSonyのコンデジで撮っています。
>モンスターケーブルさん
サンプル動画ありがとうございます。
三脚で撮って大体そんな感じに撮影できますよね。
手持ちで色々動画撮るのは、私が試した限りは厳しいです。
書込番号:17973935
1点

スワフロスキーさん、こんばんは。
X−A1で手持ち撮影した動画はこちらです↓
https://www.youtube.com/watch?v=33vr5IY36Ck
日頃は1850gもあるカーボン三脚なんて持ち歩きませんよ。
20日(土)は2万発の花火大会(お目当てはマルゴー)があったので
持ってただけです。ハウステンボスで肩に三脚担いで歩いてたので
エライ目立ちました。
書込番号:17974127
0点

60fpsでも高速シャッターならなめらかにはなりませんけど、
30fpsでもシャッタースピードを落とせばなめらかになる場合もありますね。
180度の法則?で30fpsなら1/60秒。
X-A1は絞り優先では撮れるけどシャッター優先はできないので、ISO固定で(できるかわからないけど)、1/60秒ぐらいになるよう絞りを調整すればよいのかも。
動画はピントが行ったり来たりするのが見苦しいのでMFがよいです。手持ちは難しいけど、調整位置が固定のMFレンズが慣れると使いやすいです。GH1やNEX5前の動画も撮れるようになったデジイチのときは私も動画用にソニーのコンデジを使ってました。
フジは動画強化の要望が強いことを認識していて
http://www.dpreview.com/articles/5988185050/cp-2014-fujifilm-interview-the-only-way-is-to-keep-innovating
重要性が増していて無視できないと再度フォトキナでも言っているけど
http://www.dpreview.com/articles/1289445414/photokina-2014-fujifilm-interview-over-the-past-few-months-i-ve-been-getting-more-confident
レンズをみるとXF16-55mm F2.8からも手振れ補正省いて重視しているとは思えないけど
http://admiringlight.com/blog/interview-with-fujifilms-torben-hondong/
もしかしてボディ側に手振れ補正をつけるのでしょうか?
書込番号:17982413
0点

> もしかしてボディ側に手振れ補正をつけるのでしょうか?
このレンズを使うなら、三脚に載せろという事では?
もっとも、フジのエンジンは不釣り合いなくらい強力なようなので、電子式手振れ補正搭載の可能性もあると思います。
一眼レフだとリコーのK-3が電子式です。ミラーレスだとV3。
書込番号:17982494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-3って電子式なんですね。
K-01の機械式はコンニャクで使えませんでした。
ソフトで後処理でもよいですね。
90mmはマクロじゃなくなってしまって手振れ補正もなしだけど画質優先だとやっぱり大きい。
http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-lenses-hands-on-and-roadmap-26198
書込番号:17986216
0点

> K-01の機械式はコンニャクで使えませんでした。
K-5もそうです。思ったよりも使えるのがQ7の動画手振れ補正。電子式なのかな?
フジもリコーもエンジンがDigic6相当にアップデートされれば(解禁になれば)、5軸対応電子式になるかも。
書込番号:17986364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





