FUJIFILM XQ1 のクチコミ掲示板

2013年11月23日 発売

FUJIFILM XQ1

ローパスレス仕様のコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1450万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:240枚 FUJIFILM XQ1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM XQ1 の後に発売された製品FUJIFILM XQ1とFUJIFILM XQ2を比較する

FUJIFILM XQ2
FUJIFILM XQ2FUJIFILM XQ2FUJIFILM XQ2

FUJIFILM XQ2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月26日

画素数:1450万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:240枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM XQ1の価格比較
  • FUJIFILM XQ1の中古価格比較
  • FUJIFILM XQ1の買取価格
  • FUJIFILM XQ1のスペック・仕様
  • FUJIFILM XQ1の純正オプション
  • FUJIFILM XQ1のレビュー
  • FUJIFILM XQ1のクチコミ
  • FUJIFILM XQ1の画像・動画
  • FUJIFILM XQ1のピックアップリスト
  • FUJIFILM XQ1のオークション

FUJIFILM XQ1富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月23日

  • FUJIFILM XQ1の価格比較
  • FUJIFILM XQ1の中古価格比較
  • FUJIFILM XQ1の買取価格
  • FUJIFILM XQ1のスペック・仕様
  • FUJIFILM XQ1の純正オプション
  • FUJIFILM XQ1のレビュー
  • FUJIFILM XQ1のクチコミ
  • FUJIFILM XQ1の画像・動画
  • FUJIFILM XQ1のピックアップリスト
  • FUJIFILM XQ1のオークション

FUJIFILM XQ1 のクチコミ掲示板

(2399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM XQ1」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM XQ1を新規書き込みFUJIFILM XQ1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

ジージーという音について・・・・・・

2014/03/27 16:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

クチコミ投稿数:18件

XQ1購入しました。楽しみに初期設定し、撮影を開始したところ、やけに「ジージー」という音が気になるのです。以前はFINEPIXを使用していましたが、あまり気になりませんでした。カチカチという音もあるのですが、とにかく「ジージー」が気になります。こんなものなんでしょうか、設定問題があるんでしょうか?、設定は誰でも簡単に綺麗に撮影できるという、アドバンスモードです。アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:17350812

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/27 16:47(1年以上前)

こんにちは
AFの音だと思います、撮影結果に問題なければ、気にされることはありません。
音は機種により差があります。

書込番号:17350899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/03/27 17:21(1年以上前)

シングルAF/コンティニュアスAF/マニュアルフォーカスが選択できるようですね。

>アドバンスモード
で、シングルAFを選択できるようでしたら変えてみてください。
現在はコンティニュアスAFで、常時合わせに行っていると思います。

書込番号:17350984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2014/03/27 17:27(1年以上前)

うさらネットさん、ありがとうございます。シングルAFとコンティニュアスAFとでは、何がどう違うのでしょうか・・・
標準設定がコンティニュアスAFなら、素人には、そちらのほうが使いやすいのでしょうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:17351008

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2014/03/27 18:23(1年以上前)

>シングルAFとコンティニュアスAFとでは、何がどう違うのでしょうか・・・

シングルAF…シャッターボタンを半押しすると、ピント合わせを行います。
コンティニュアスAF…シャッターボタンを押さなくても、常時AFを合わせる動作を行います。

一見、コンティニュアスAFが便利そうに思われますが、常にAFを合わせようとするので、AF音(ジージー)がしたり消費電力が多くなります。たまに意図しないところにピントが合うこともあります。
一般的にはシングルAFに設定している方が多いと思います。

書込番号:17351161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/03/28 10:10(1年以上前)

確かに電源ONと同時にAF調整音がジジジと常になってますね
これは仕様だと思います

あと、スレ主さん達に聞きたいのですが
電源OFF時に本体を傾けたりするとカメラの中からコツコツとなにかが当たってる音がするのですが
他の人も同様ですか?

書込番号:17353223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/03/28 10:17(1年以上前)

電源OFF時に本体を傾けたりするとコツコツと音が鳴ってるのは
収納レンズが横に当たって鳴ってるようです
電源ONにすると傾けても鳴りませんので
代わりにAFの音がジジジと言い出しますけどw

他の方も同様に電源OFF時に本体を傾けたりするとコツコツいいますか?

書込番号:17353241

ナイスクチコミ!1


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2014/03/28 10:24(1年以上前)

こんにちは。
電源off時に振るとカタカタいいますね。
振るなって言われそうですが(笑)

書込番号:17353259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/03/28 10:28(1年以上前)

ZA-NHW20さん

ZA-NHW20さんも鳴りますか〜了解です
ありがとう〜^^

書込番号:17353266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/28 10:32(1年以上前)

私はXF1を使ってますが、フジの機種はすべてEXRモードのダイナミック優先にして、
AF-Sで使ってますので、ジージーやカチカチという音はしないようです。

書込番号:17353271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/30 02:47(1年以上前)

僕のも鳴りますが・・
沈胴式でレンズ側手ぶれ補正ですから、電源は入ってない時には多少のカタカタ音は、出てきて当然かなと言った感じです。

書込番号:17359992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/30 03:52(1年以上前)

他の方の質問で回答した内容になりますが。

>撮影を開始したところ、やけに「ジージー」という音が気になるのです

これはズームした時の音ではないですか。
ズーム時にジジジジという、耳障りな音がする、との質問がありましたので、店舗で確認しましたら、
確かに他の機種よりもズーム音がかなり大きめだということが分かりました。

これは仕様だそうです。異常ではないと思います。
どうしても気になるのでしたら、購入店に相談されたほうが良いと思います。

ところで。
フォーカス駆動用のモーターは、ズームモーターよりもトルクを必要としませんので、
フォーカス周りの機構音は比較的静かだと思います。

私の言っているズーム音とは別でしたら、スルーして下さい。

書込番号:17360037

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズにシールが貼ってあったのですが…

2013/12/16 18:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

クチコミ投稿数:310件

カメラを正面から見て、レンズが鏡筒に隠れている部分が上下にあります。
ちょうどその付近、鏡筒とレンズの隙間からレンズを覗きこんで見ると、三日月状と形を表現すれば伝わりますでしょうか?黒いシールが上下ともに貼られていました。

レンズの汚れを拭き取るとき、その存在に気付きました。
既にその一部は剥がれかけていたので、上下2枚とも爪楊枝の先を使ってレンズに傷を付けないよう注意しながら剥ぎ取りました。幸い、粘着力は弱かったので簡単に剥がれました。

剥いでしまったものの、問題なかったのかどうか?

念の為、メーカーに問い合わせをしたのですが
「通常はシールなどの貼付は無く、画像内容を弊社担当部門にて確認したいと存じますので…(略)」
といった回答が返ってきています。

私のカメラと同様にレンズにシールが貼られている方はいらっしゃりませんか?

書込番号:16963921

ナイスクチコミ!2


返信する
gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/16 20:13(1年以上前)

私のは貼ってありませんが。

書込番号:16964205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/16 20:30(1年以上前)

シルません。(駄レス失礼いたしました。)

書込番号:16964276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2013/12/16 21:44(1年以上前)

gajitojunさん、じじかめさん、ご報告ありがとうございます。

レンズの汚れを拭き取っていたときの状況を思い返して、ふとあることに気付きました。

このときに使用していた道具は、クリーニング液、クリーニングペーパー、レンズペンの3つです。

このうちのレンズペンのクリーニングヘッドはカーボンコンパウンドが付着した黒いセーム革でできています。
ひょっとしたらレンズペンを使用中に、この黒いクリーニングヘッドの一部が切れるか削り取られるかして、レンズの上下付近に貼りついたのかも知れません。

黒い色と粘着力の弱さは、レンズに付着していたシールと思しき物質と条件が合うように思います。

剥がしたシールと思しき物質自体は既に廃棄してしまっている為確認できません。
また、レンズペンのクリーニングヘッドを改めて見ても、それとハッキリ分かるような削れ等は確認できません。

富士フイルムさんが「通常はシールなどの貼付は無い。」ということですし、他に同じような状態のカメラをお持ちの方がいらっしゃらなければ、私の思い違いということで収束させていただきたいと思います。

皆さん、お騒がせして申し訳ございませんでした。

書込番号:16964678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2013/12/16 21:57(1年以上前)

メーカに画像を確認して安心したいところですね。

じじかめさん
困っている方へのレスとしては不適切と言わざる得ません。
いつもの淡白なレスは害にはなりませんが今回は
悪ふざけがすぎませんか?

書込番号:16964753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2013/12/16 22:26(1年以上前)

>ひょっとしたらレンズペンを使用中に、この黒いクリーニングヘッドの一部が切れるか削り取られるかして、レンズの上下付近に貼りついたのかも知れません。

私はレンズに強く接触する清掃(?!?)道具は、原則的に使わないことにしています。
常用しているのは、(ジャンボ)ブロアー・レンズクリーニングペーパー・OLYMPUS HYPER CLEAN 3310&6310高性能洗浄スプレー です。

書込番号:16964952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2013/12/16 22:35(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、お気遣いありがとうございます。

でも、気にしてませんからご安心ください。

つい今しがた、XQ1を起動してレンズを眺めながらシールのような物体のことを考えていたのですが、クリーニングペンのクリーニングヘッドではなく、やっぱりシールだったように思います。

大きさといい、シールの糊面もハッキリ確認できていましたし、素材感もセーム革とは違ってビニールテープのようなものだったように思います。

画像については、富士フイルムさんから要求があったのですが、シールのような物体を廃棄してしまっているので用意できませんでした。

今回の件は、一応私の勘違いとして「解決」扱いにさせていただいてます。

しかしもし、「私のXQ1のレンズにも、同じようなシールが貼ってありましたよ。」といった方がいらっしゃいましたらご報告よろしくお願いします。

書込番号:16965001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件

2013/12/16 22:55(1年以上前)

ringou隣郷さんが使用されているOLYMPUS HYPER CLEANって名前からして凄そうですね。

EE-3310/EE-3320/EE-6310 手拭き洗浄液
http://www.olympus-ims.com/ja/metrology/hyperclean/ee-3310/

興味を強く感じます。

ご紹介、ありがとうございました。

書込番号:16965115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2013/12/17 00:53(1年以上前)

黒ヒヨコさん、今晩は。
> ringou隣郷さんが使用されているOLYMPUS HYPER CLEANって名前からして凄そうですね。

私は生来「不器用」な性格なのか、一般に売っているレンズ清浄液では、液で拭いた跡が残ったり、レンズのコーティングが剥がれたりするようで、長い間レンズを手入れするたびに悩んでいました。(ウン十年前になりますが・・・)価格は高いのですがOLYMPUSのレンズを良く使っていることも手伝って、この液を長く愛用しています。
 ご参考になれば幸いです。

書込番号:16965692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/12/17 09:05(1年以上前)

機種不明

解決済みになっていましたが、もしかしてこれのことかと思いましたので、返信させていただきます。
確かにフィルムに見えます。
剥がれるのが怖くて触れませんが、こすると剥げそうな感じです。

書込番号:16966335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:310件

2013/12/17 18:09(1年以上前)

べそかずぼーさん、写真のUPありがとうございます。

まさしくこれだと思います。

シールの色を黒だと思い込んでいたのは、今回の事象が発生したのが夜遅く、少し眠たい状態にあったので、私が覚え違いをしていたのだと思います。粘着面の色は黒で間違いないと思います。

早速、富士フイルムに再度連絡をしたところ、次のような回答がありました。

「シールは「遮光シール」である。ゴーストやフレアを防止する目的で貼っている。」

よって、剥がしては「い・け・な・い!」そうです。

残念ながら、私のXQ1は年明けにレンズ交換の修理となります。
購入してから3日しか経っていないのに…。

皆さん、レンズの清掃時には是非とも、遮光シールにはご注意ください!

私のXQ1に貼られた遮光シールはどのタイミング(購入前? or 購入後の清掃時?)でなのかは分かりませんが、端が捲れていました。しかも、粘着力が弱く、いとも簡単に剥がれました。

レンズにシール等貼らずに、ゴーストやフレアを防止する方法はなかったのでしょうかね?


ここからは「富士フイルムFinePixサポートセンター」への愚痴になります。
回答のメールには次のようなことも書かれていました。

「「遮光シール」は以前の機種でも貼ってあったし、以前の機種でも剥がれるような問題は起きていない。」

たとえ新しい機種であったとしても、他の機種ではどうなのか?なんて、関係ないと思うんですよね。
勿論、そんなこと訊ねてませんし。

「XQ1でどうなのか!?」が大切なんですよね!

サポートセンターさんには、「見方、考え方を改めてほしい。」と感じました。

せっかくなので、手元にある次の古い機種を確認してみました。

FinePix F100fd、FinePix F50fd、FinePix 700

何れも、レンズに「遮光シール」等は確認できませんでした。

書込番号:16967721

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2013/12/17 18:18(1年以上前)

こちらこそ事前に注意できて、すごく助かりました。
しかしシールというのはいただけませんね…

書込番号:16967749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:310件

2013/12/17 18:31(1年以上前)

まったく、レンズには何も貼らないでほしいですよね!

XQ1の「X」は究極という意味であるのにも関わらず、レンズにシールだなんて…

かなり悲しい…。

富士フイルムの開発者さん、そこのところ頑張って!!!

書込番号:16967790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:310件

2013/12/17 21:11(1年以上前)

べそかずぼーさんがUPしてくださった写真を、改めて見ていて気付いたのですが…。

「遮光シール」の左端付近の影らしきものが確認できます。
それをよく見ると、端が少し浮いているように見受けられます。

ひょっとしたら、その辺りだけ「遮光シール」の粘着物(両面テープ?)が元々付いていないのかも知れませんね。
実際に浮いているとすれば、「遮光シール」の端は尖った形状であることも災いし、レンズのクリーニング作業時等で何かをそこに引っかけると、「遮光シール」が簡単に剥がれてくる恐れがありそうです。

書込番号:16968390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/12/17 21:21(1年以上前)

早速確認しましたが、老眼にはそういう風にも見えますが、怖くて触れません…

書込番号:16968439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2013/12/17 22:10(1年以上前)

べそかずぼーさん、私が余計なこと書いたのかも知れませんね。
決して触らない方がいいと思います。

触って悪いことはあっても、良いことは何もないと思います。

私としては、「遮光シール」に個体差があるとは考えていません。

よって、繰り返しになりますが、「遮光シール」の端付近は粘着物(両面テープ)が付いていない可能性を疑って、少し浮いているかもしれない…と考えていた方がいいかも知れません。そして、「遮光シール」の端付近は尖った形状をしているので、何かが当たれば「遮光シール」が捲れ易いと考え、極力「遮光シール」には触らないように注意した方がいいと思います。

ちなみに、富士フイルムさんでは「「遮光シール」のみ貼り付け」という修理作業はされていないそうです。
よって、「遮光シール」が剥がれてしまった場合の修理作業は「レンズ交換」となるそうです。

書込番号:16968674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/18 00:35(1年以上前)

鏡筒は前のXF1と違って電動で出たり引っ込んだりするのですが、レンズ前にはレンズバリアーがあるかと思いますが、これは出てくる時に広がって引っ込む時に閉じるんですが、レンズ枠の端にそんな物があるとちょっとズレたらレンズバリアーと干渉してレンズバリアーがちゃんと閉らなくなって修理扱いになりそうな気もしますね*_*;。
写りは評判はいいものの、全体の作りに関しては最近はちょっと問題があるのかもしれないですね、製造国は日本ではないでしょうし*_*;。

書込番号:16969318

ナイスクチコミ!3


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/18 08:57(1年以上前)

レンズバリアの形状から、遮光シール?の意味は薄い気もしますね。

折角剥がしたのですから、その状態でも沢山テスト撮影しておいて
修理でシール付きに成った画像と比べて見て欲しいです。

書込番号:16969989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:310件

2013/12/18 13:14(1年以上前)

salomon2007さんへ…

「遮光シール」の存在を発見したとき、端が捲れてその粘着部が鏡筒の内側に貼りついていました。
もし、このまま放置していたら、鏡筒内部に入り込んで機械的な故障が発生していたかもしれません。

> 写りは評判はいいものの、全体の作りに関しては最近はちょっと問題があるのかもしれないですね

「遮光シール」以外は問題がない…と思いたいです。

> 製造国は日本ではないでしょうし*_*;。

「遮光シール」の貼り付け工程に関して、「どこの国で製造されたのか?」が関係するのかどうかは分からないですが、「レンズにシールを貼り付けたものが仕様」というのはちょっと…ですね。

開発検証中のカメラであれば構わないですが、そのまま製品にしちゃいけないと思います。
ましてや、Xシリーズなのですから。

星野さん、野田さん、頑張ってください!
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/xq1_lens/

「Made in Japan」を応援したいし、そこに誇りも感じるのでXQ1もそうであってほしいのですが、当然、価格まで「Made in Japan」になってしまうでしょうね…。

書込番号:16970648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2013/12/18 13:39(1年以上前)

measさんへ…

> レンズバリアの形状から、遮光シール?の意味は薄い気もしますね。

私もそんな気がします。特に、「縦に構えたら意味ないんじゃないのかな?」なんて思います。
しかし、メーカー側の説明を逆説的に受け取れば、「「遮光シール」が付いていなければ問題が発生する可能性がある。」とのことですから、付いてないことに不安を感じています。

> 折角剥がしたのですから、その状態でも沢山テスト撮影しておいて
> 修理でシール付きに成った画像と比べて見て欲しいです。

それもちょっと考えたんですが、少なくとも、テスト目的での撮影はしないと思います。

というのも、手元にある「遮光シール」が貼られていないXQ1以外に、「遮光シール」が貼られているXQ1も手元にあれば同一条件で撮影して比較検討することができるのですが、現在の1台しかなければ、統計的に比較検討するしかなく、あまり意味がないと思っています。

富士フイルムさんでは、開発過程でそれぞれの状態で撮影を行い、比較検討しているはずですから、その写真を公開していただくのが一番なんですけど…無理な話でしょうね(笑)。

書込番号:16970722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2013/12/21 21:24(1年以上前)

貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:16983366

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

アドバイスをいただけないでしょうか?

2014/03/15 07:30(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

クチコミ投稿数:5件

これから4月に出産予定で、主に子供を撮影の為のコンデジを探しており
富士フィルムのXQ1と、F1000EXRでとても迷っています。

XQ1ですと明るいので、画質を考えるとこちらかなと思うのですが、望遠があまりないので、今後の保育園の運動会などを考えるとF1000なのかなとも思えてきます。
室内の撮影に関して、F1000はどのくらい劣るのでしょうか。

書込番号:17304466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2014/03/15 07:50(1年以上前)

確かに画質・高感度は、XQ1の方が上ですね。

記録する分には、問題無いと思われます。
写真印刷でもLL程度なら、問題ありません。

私も、レンズの明るいGR・MX-1・XZ-1GRD-4等
持っていますが、光学24倍のFZ200での撮影が
多いです。
広角>望遠まで、f値2.8と明るいで低いISOで
撮影できますので画質低下を抑制しています。

富士製F1000は、少しレンズが暗いです。
望遠でも、もう少し明るいレンズの方が
室内向けと思われます。

書込番号:17304521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/03/15 08:03(1年以上前)

>室内の撮影に関して、F1000はどのくらい劣るのでしょうか。

広角同士の比較ではレンズの明るさが2段分違います。
これは同じシャッター速度を使いたい場合、ISO感度を2段分増やさないといけないという事になります。
室内の場合は、それなりにISO感度を上げて使うと思いますので、
そこでXQ1より2段分ISO感度を上げるのはかなりきついと思います。

ただ、これはあくまでも比較したらの話しですので
比較しなければ、記念写真としてはF1000EXRだから撮れないという事もないですし
普通はフラッシュを使いますので、そこまでシビアに考える必要はないと思います。

おっしゃる通り画質を考えたらXQ1ですが、望遠を必要ならF1000EXRでもいいと思います。
パナソニックLF1のようなカメラ(XQ1のような一回り大きな撮像素子に望遠200mm相当までのズーム搭載)が
富士フィルムからもでていれば、それをお勧めしたいですけど、でていません><・・・
http://kakaku.com/item/K0000510121/

少しくらい大きく重くてもいいのでしたら(それでも一眼レフよりは軽量ですし)
富士フィルムが好きでしたら、富士フィルムのミラーレスという選択肢もあります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010872_J0000010982

書込番号:17304556

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2014/03/15 08:07(1年以上前)

出産予定おめでとうございます。

生まれて2〜3年は望遠の頻度は少ないと思います。
逆に室内や暗い所の撮影は多いと思うので、レンズの明るいXQ1の方がお勧めです。

>今後の保育園の運動会などを考えると

運動会の撮影となると3〜4年後になると思うので、その時に望遠重視の機種に買い替えを考えても良いと思います。

書込番号:17304566

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/15 09:21(1年以上前)

m-yano さんに一票! 
1台で室内/室外(望遠)は無理なので、とりあえずXQ1の購入がいいと思います。

書込番号:17304739

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/15 09:44(1年以上前)

しばらくは、室内での撮影がメインとなるので、明るい(f値)が小さいコンデジの方が使いかっては良いと思います。
持ち運びも便利です。

幼稚園に入園してからは、室内での行事が多いので、その時に別途購入するのが良いと思います。
望遠が不足と感じても、プリントサイズが小さいので、トリミングで調整して、好きな構図にする事も出来ます。

書込番号:17304819

ナイスクチコミ!1


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2014/03/15 10:51(1年以上前)

ご出産 楽しみですねぇ (我が家は9月かな)

赤ちゃんをいっぱい撮ってあげたいと思うと
バッテリーが長持ちして さっと取り出して使えるカメラがお勧めなんですが
両機種ともさほど撮影枚数は多くありません

それでもF1000の方が若干撮影枚数が多い感じなので
そちらをおすすめしておきます (笑)

赤ちゃんと一緒にいるといつどこで撮影したい光景に出会うかわからないので
予備電池のことも 少し考えに入れていただいたほうが良いと思います

書込番号:17305017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2014/03/15 11:07(1年以上前)

もうすぐ3歳になる娘と4ヶ月の娘を撮っています。
私の経験でいいますとXQ-1の一択ですね。私の場合、85mm以上の望遠が欲しいなとなったのは2歳過ぎた頃からでした。公園や水場などでの外遊びで近づいて撮るのが困難なシチュエーションが年に2、3回程度出てきたからです。
で、70-200mmのでっかい望遠買いました。でもまだ2回しか使ってません。今でもまだ24-70mmが9割近い使用頻度。
また生後1年間はほとんど室内撮りで記念撮影の距離感でしか撮らないので、望遠なんか全く必要ありませんでした。むしろハイハイし出した頃から被写体ぶれとの戦いがはじまり、デジタル一眼でも撮るのが難しくなります。レンズが明るいXQ-1の方がよほどしっかり撮れますよ。
今どきデジカメは3年も使うとスマホ画質に追い越されますから、どうせ運動会の頃にはきっと新しいカメラを物色するでしょう。またその頃にははるかに高画質で使いやすいカメラが売られています。カメラは今を撮るものですから、あまり先を見過ぎない方がいいですよ。

書込番号:17305085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/03/15 19:10(1年以上前)

XQ1に一票♪

…でも
F820とXZ2の2機を買う等の選択肢もありかもしれません?

書込番号:17306528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM XQ1の満足度5 FOTO PASU 

2014/03/15 20:59(1年以上前)

おめでとうございます♪
被写体が赤ちゃんならXQ1が何かと良いかもですね
個人的にはフィルムモードはアスティアで撮ってあげて欲しいですw

活発に動き始める2,3年後には、思い出写真つくりにと、
背景をボカしたような本格派ぽい写真も撮りたくなるでしょうから、
そのときはM43かAPS−Cを買い足すのかなと。
それでもXQ1はお散歩用に重宝すると思いますよ〜

書込番号:17306877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/16 00:42(1年以上前)

XQ1は超解像ズームで16倍まで使えるようですから、小学校みたいな広い校庭でなければそこそこ使えるのではないでしょうか?
F1000EXRは光学ズームが長くそれは確かにいいと思いますが、動く物を撮るにはスポーツモードなどでISOをかなり高くしないと被写体ぶれになります。F1000EXRではズームで大きく撮れますが、ISOが高くなり画像は荒れると思います。
もし、16倍以内で十分な程度ならXQ1の方が高いISOが綺麗なはずですし、望遠側レンズも明るい分ISOをF1000EXRより低めにできてより綺麗かもしれません。アップにできなくても綺麗にぶれない写真が撮れるなら後でトリミングしても綺麗ですし、動きにはすこし引いた撮り方の方がフレームアウトしないので撮りやすくシャッターチャンスを逃がさないかもしれません。

16倍以内のズームを試して幼稚園の校庭でどれだけ使えるか分かれば選択しやすい気がします…

書込番号:17307773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/17 15:27(1年以上前)

ご回答いただいた皆様、大変ありがとうございました!

とても参考になりました。
あっという間に過ぎてしまう赤ちゃんの頃をより綺麗に残せるのはXQ1と感じましたので、そちらで購入したいと思います。
保育園のグランドも狭いですしね、、、
たくさん撮ってあげたいです。

書込番号:17313414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/20 18:20(1年以上前)

端的に。
三歳くらいまでは、望遠レンズの出番はあまりありません。
そのくらいまでの子供が相手を認識できる距離が3m程度だからです。
それ以上離れれば、意識が違うところに向きますから視線の来る写真にはならないことが多いですよ。
「自然な表情や仕草」を撮る用途以外では、F1000で望遠側は使わないんじゃないかなぁ。
むしろ、広角側が充実していた方がよいです。
速写性も高いですからね。
XQ1で大丈夫。

書込番号:17325036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

XQ1とS120か価格の下がったP330いずれかだと

2014/03/18 07:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

スレ主 cool-koreaさん
クチコミ投稿数:122件

S100を修理見積もりしたら、2万近くいくことがわかり買い替える決断をしました。


最初はS120がいいのかなと思っていましたが、XQ1のほうが満足度がよいこともあり気持ちが傾いています。



使い方として、広角はどうしてもほしいので検索してみるとNIKONのP330も引っかかってきました。

またG9もありますが、少し暗い場所になるとCCDの特性かザラザラした画像になるのと広角が28mmからなのでどうしても下がって撮る必要が出てきます。




値段だけで考えるとP330になりますが、1万違いが出てきます。



この1万は、乗り越えられるものなのでしょうか?






値段によらないお奨めポイントはあるのでしょうか?

書込番号:17315853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2014/03/18 08:12(1年以上前)

NikonのP330は確かに今、お買い得感がありますね。
一世代前ということにこだわらないならよい選択肢だと思います。

さてどちらのカメラも店頭でいじった程度の私感ですが、
P330の不利な点はAF速度や電源ONからの立ちあがりの遅さですかね。
XQ1は精度はともかく、サクサク気持ち良く反応してくれるなと感じました。

あとは好みの問題もあると思いますので、店頭で実機を確認してみてはいかがですか?

書込番号:17315964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2014/03/18 08:18(1年以上前)

XQ1は意外と華奢かも。
ウチのはバッテリー室の蓋が、ロック解除しただけでは開かなくなりました。
どこか歪んで引っかかってるのか…?

書込番号:17315976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/03/18 08:34(1年以上前)

>この1万は、乗り越えられるものなのでしょうか?

これは何を重視するかにもよりますね。
画質だけであれば、1万円の差はちょっと・・・という感じになりますが
P330にはWiFiがないからWiFiがほしいという事になれば、1万円の差もなんとかとなるかもしれません。
(スマホコントロール機能とかはカードで対応できませんし)

あと、1枚撮影した直後にもう一枚すぐに撮ろうとすると
P330は前の処理が残っていて、シャッターがすぐに切れません。
これも、たいした時間ではないので、1秒待てる人なら1万円の差は大きいですし
シャッターチャンスは重要と考えてる人だと、乗り越えられるように思います。

一度P330を触ることができると、ここらへんの感覚が大丈夫かどうか判断できると思いますが
P340が発売されてしまっているので、置いてある所はないかもしれませんね・・・

画質面ではP330はS120やXQ1に引けをとりませんが、上記部分とかが気になるかどうかではないでしょうか?
S120やXQ1も後継機種が発売されれば値段は下がると思いますが

XQ1の満足度が高いと思われてるのでしたら、XQ1を買われた方がいいように思います。

書込番号:17316016

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/18 09:16(1年以上前)

P330は動作が遅いという書き込みがあった気がします。お店でさわってみて決めればいいと思います。

書込番号:17316123

ナイスクチコミ!1


乳1さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/18 13:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

山下公園

QEV を撮るおじさん。。。

ラナンキュラス 

なんか一気に価格上がってますね。
P330知らないので参考にならないのですが、S100からの買い換えだったので。
性能はもちろんのことですが、フジの色が好きになれるかどうかだと思います。

作例は全てアスティアモード撮ってだしです。
シャドーの締まり(?)が深いように感じてます、他のカメラで調整するのとは違った雰囲気。独特な絵作りなので好みに合えばお勧めです。

バッテリー蓋、華奢ですか?他のに比べてマシかな、と思ってましたが気をつけて使うようにします。

書込番号:17316803

ナイスクチコミ!2


RedCartisさん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/19 15:37(1年以上前)

P330も基本的なレンズの解像感は、相当なものだと思います。
値段を考えると、コストパフォーマンスに優れますね。

実際の使い勝手という点は、人によって感じ方が違うので店頭で触ってみてということになるかと思います。
※メニュー層の扱い方や、機能設定のしやすさ等も

結局の所、レンズの解像感や高感度(に関してはソフト処理でやっていますので)挙げられている3機にはっきりとした差は少ないかもしれません。

ただ、JPG撮って出しを優先すると、カメラの作風(色合い等)というのは好みの問題です。
XQ1(富士フィルム)のカラーモードでないと、でない色もあったりします。(他もしかり)

こういう点も含めてセレクトしてください。
個人的には、安くて写りもよくオールマイティーなP330をまずオススメしますが、人を撮ることが多いなら富士フィルムをオススメします。

書込番号:17320975

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロでの解像力について

2014/03/10 14:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

フジのX-T1による色が好ましく、コンデジでXQ1を買い足そうと検討しています。
主な使用方法が、普段持ち運びと水中での写真です。
特に水中ではマクロ撮影が好きで、体長1~3cmの小物を狙っています。
そこで、このような小物をマクロで撮影した時の解像力ってどの程度でしょうか?
可能であれば何でもかまいませんので、作例をお願いしたいと思っています。

マクロの解像力が十分であれば、今手持ちのE-PL1を売却しようと思っています。オリンパスは純正で防水ケースを販売しているのですが、この機種の防水ケースはマクロレンズに対応しておらず、カメラ自体の買い替えになります。また全体的に大きくなり、運搬も大変なため、コンデジに変更したいとも思っています。

書込番号:17287437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2014/03/10 16:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

サンプルとして相応しいかどうか判りませんが、試したものがありました。
ご参考になれば。

書込番号:17287785

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/10 22:54(1年以上前)

ぼーたんさん、綺麗に撮れてますね。

プロビアとかベルビア・・・で言うとどれで撮ったものでしょうか?

書込番号:17289220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/11 00:16(1年以上前)

普通に防水コンデジはダメなんでしょうか?
オリンパスのSTYLUS TG-2 Toughなんか良さそうですが。

書込番号:17289615

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

2014/03/11 00:33(1年以上前)

ぼーたんさん
作例有り難うございます。元の画像から圧縮されてしまっているようですが、それでも解像しているのが分かりますので、十分です。

モンスターケーブルさん
奇麗に取れてますね。フジの色合いもあっていい感じです。

パプポルエさん
この機種を見てきましたが、水深15mまでなんです。ダイビングでは20mまで行く事もあるので、不安です。あと記録形式がJPEGのみで、XQ1はRAWも記録出来ます。水中用になったとたん条件が難しくなりますね。

書込番号:17289662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2014/03/11 07:32(1年以上前)

当機種

JPG.撮影そのままで

nsid さん、

代わり映えしない単純写真で恥ずかしいのですが、JPG.撮って出し、未編集分です。


モンスターケーブル さん、

FUJIの色味は結構こってりしていると思っていますので、フィルムシミュレーションは
「ASTIA/S」に設定しています。

書込番号:17290138

ナイスクチコミ!1


satoyamanさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/11 11:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮ったままの構図、F:108  1/800秒 ISO250 焦点距離6o

赤枠部分を横1000ピクセルに縮小

撮ったままの構図、F:2.8 1/280秒 ISO-200 焦点距離6mm フラッシュ強制

赤枠部分を横1000ピクセルに縮小したもの

フジのカメラはこれが初めてです、明るいレンズと2/3撮像素子に惹かれて購入しました。
使い始めの頃スペックから想像するのとは違い、シャキッとしないように感じましたが、拡大してみると結構解像しているのに気付きました。 今ではコンパクトデジには珍しい柔らかさのある画質が気にいってます。
水中写真ではありませんが、マクロモードでの画像をアップしてみます。
絞り解放とF:2.8のもので、JPG撮って出しで、フォトショップでサイズ横1000ピクセルに縮小してあります。
それぞれ露出補正-1.3です。
参考になりますでしょうか。

書込番号:17290647

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件 FUJIFILM XQ1のオーナーFUJIFILM XQ1の満足度5

2014/03/11 15:32(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

大きさの比較用にXQ1と一緒にとってみました。

F1.8

f5.0

F10

nsidさん
はじめまして

水中での小物ということで参考になるかどうかわかりませんが、
6cmくらいの零戦の模型をAモードで絞り値を変えて最短で撮影してみました。

ISOオート上限800の設定の為、F10の画像だけISO800になってしまいました。

書込番号:17291358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ブククさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/11 17:59(1年以上前)

nsidさん

今お持ちのE-PL1に比べると、撮れる写真は、
XQ1でマクロ撮影は、水中も含めて見劣りするのではないか、と思います。

ただし、より小さなシステムを望んでいるのであれば、
INONからアタッチメントシステムの対応が発表されています。
http://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum_news.cgi?no=410&reno=no&oya=410&mode=msg_view&page=0&news=1
こちらを利用すればXQ1使用のマクロ撮影も容易くなります。

自分も最近あまり潜ってないけど、ダイビングをやっています。
XQ1所有なのですが、こちらのハウジングの値段が高く、
すでにOLYMPUS XZ-1でシステム構築しているのもあり、XQ1でのシステム構築は予定していません。。

水中の極小マクロですと、時にはマニュアル撮影になると思いますが、
XQ1はコントロールリングがスムーズに動く、ピントピーキング表示もできるので、いいだろうなぁと思います。

その辺もチェックしていただければ!

書込番号:17291731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2014/03/11 20:06(1年以上前)

本題とは直接関係なくて済みませんが、言葉の使い方が少し違っているようなので・・・。

satoyamanさん
>JPG撮って出しで、フォトショップでサイズ横1000ピクセルに縮小してあります。
一般的には、「JPEG撮って出しで、フォトショップでサイズ横1000ピクセルにトリミングしてあります。」になるかと思います。

書込番号:17292147

ナイスクチコミ!0


satoyamanさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/12 11:00(1年以上前)

都会のオアシスさん

説明文のご指摘有難うございます。
多分、赤枠部分の画像についての説明文へのご指摘と拝察します。
誤解を招く表現でしたね、正確には「トリミングした赤枠部分を横1000ピクセルに縮小」です。
ちなみに原画をトリミングした赤枠部分は2056×1848ピクセルありましたので、横1000ピクセルに縮小したものをアップしたという意味でした。

書込番号:17294366

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

2014/03/12 11:22(1年以上前)

返事が遅れましたが皆様有り難うございます。

ぼーたんさん
改めての作例有り難うございます。ふきのとうの季節ですね。ややコンデジには厳しい作例かと思いますが、いい感じであると思います。

satoyamanさん
作例有り難うございます。ピントがあった部分の解像いいですね。蝉の抜け殻がああなっているとは知りませんでした。

KiyoKen2さん
有り難うございます。絞りの変化も分かりますね、おそらくf5.0あたりが撮影時に多用する感じになりそうです。

ブククさん
コンデジと一眼とのセンサーサイズの差、レンズの差も分かるのですが、ダイビングの使用頻度が少なく大型カメラは持て余し気味です。操作性の点は確認してみます。

書込番号:17294410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度は?

2014/02/16 00:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

デジイチのサブとしてコンデジを探してます。
色々と検討した結果、当機種かPentax MX-1 に絞りました。

先ほどヨドバシで実機を触ってきたのですが、
当機種は
小さい
ローパスレス
24mmスタート
wifi有り
というところが気に入ってます。

逆にMX-1は
液晶チルト付き
画質はすごく提供あり
マクロ秀逸
が気に入ってます。
こちらはちょっと大きいのだけが引っかかるのですが
トータルバランス的に優れているため、目をつぶろうと。

と、いうところでXQ1を価格スレで調べていると、解像度に疑問が。。。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100&attr13_1=canon_eos6d&attr13_2=pentax_mx1&attr13_3=fujifilm_xq1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.7923014128728415&y=0.6148009367681498

えらくねむいです。
XQ1とCanon6dとMX-1で比較しましたが、断トツXQ1がねむいです。ローパスレスなのに。

実際に使われてる方、どうでしょうか?

書込番号:17197216

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/16 07:11(1年以上前)

当機種
別機種

XQ1試し撮り

P330試し撮り

お早うございます。オートでの試し撮りの範疇ですが。

> 断トツXQ1がねむいです。
僕もそう思います。かと言ってノイズリダクションが効いているわけでもありません。それとホワイトバランスにも癖があって青緑っぽく映る事が多いです。添付した写真はニコンのP330との比較ですが全然違いますよ。XQ1のメリットはコンパクトでサクサク度が高い事です。絵のチューニングには賛成しかねますね。

書込番号:17197875

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/16 09:47(1年以上前)

>断トツXQ1がねむいです。

XQ1は夜中に撮影したのかも?

書込番号:17198292

ナイスクチコミ!3


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/02/16 12:00(1年以上前)

機種不明

XQ1の「解像度」は群を抜いている

bun-bさん、

自分で取ってきたサンプルを見ても、他人様が取った作品を見ても、
XQ1で取られた絵がとくにねむいと感じたことはないです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946220
http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+MX-1
http://photozou.jp/photo/camera?model=X20
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546

解像度と解像感は別です。
解像度は、被写体の情報をどこまで細かく写し取っているかという尺度。
解像感は、クッキリした感じの度合い。ニセの解像と本物を糞味噌に合わせたものです。
その意味では、解像感は別として、XQ1 の低感度での解像度は群を抜いて高いです。高感度では普通。
スマホやニコンコンデジの画像に慣れている人からみると、解像度の高い絵は逆に「ねむい」と見れるかもしれません。
解像度の高い画像を加工して解像感を上げることはできますが、逆はできません。
なぜなら、クッキリした感じを上げるためには細部の情報を潰さなければならないからです。
ニコン製コンデジの絵作りは解像度よりも解像感を重視した傾向にあります。
ペンタックスは色をはっきりさせる傾向があります。これもクッキリした見栄えに貢献しています。
フジの色が青緑っぽいのは銀塩時代からのことで、これがフジが守り続けてきた個性です。
私は被写体によってフジとサクラのフィルムを使い分けていました。(コダックは高くて使えなかった。)


チャート撮影での比較(貼付画像↑)
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-xq1-1189183/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/pentax-mx-1-1131291/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/nikon-coolpix-p330-1144007/review/4
実際に撮影された画像を確認してください。
ページをめくると、ダイナミックレンジの測定結果も出てきます。

スタジオでの静物撮影での比較(image-resource に XQ1 が無いので X20 で代用)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
感度800 :シャープネスの度合いは異なるものの顕著な違いはなさそう
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x20/FULLRES/X20hSLI00800NR3D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-mx1/FULLRES/MX1hSLI00800.HTM
感度100 :実は低感度ではX20よりもXQ1のほうが解像度が高いです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x20/FULLRES/X20hSLI00100NR3D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-mx1/FULLRES/MX1hSLI00100.HTM
X20のサンプルの方がシャープネスのかけ方が弱い傾向が見れます。
解像度という点では右端の分度器に書かれている文字を読んでみるとわかりやすいです。
全体に見た感じに大きな優劣がないので、好みの範囲でしかないと言われればその通りです。

取られた写真の印象の違いは、主にシャープネスのかけ方の強さの違いです。

MX-1 は望遠でも明るいレンズを備え、ペンタックスの色が楽しめるので3万円はお買い得だと思います。
でも、ペンタックス機が欲しいなら私なら Q7 WZoom kit にします。その方がレンズの描写力がいいので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009262_J0000009263
広角の広い02標準ズーム
明るく気持ちのよい絵が撮れる06望遠ズーム
明るさと解像度の01単焦点
かなり遊べる03フィッシュアイ
でも、お金が無くて買えない人には MX-1
ちなみに、
MX-1 の重さは363g
Q7+06 の重さは270g

いつも持ち歩くには、XQ1。これ以上があろうか。

書込番号:17198778

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/16 12:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像です

拡大するとこんな感じ

別の写真の拡大画像です

左の画がキヤノンさんだと


bun-bさん、こんにちは。

フジフイルムさんの画作りが、そのような特徴なのでは?と思います。
機種は全く異なりますが、フジフイルムさんのSL1000という50倍ズーム機の画を例に挙げます。

一見、普通に撮れているように見えるのですが、ちょっと拡大すると、油絵のように色を塗り重ねたような
画になっていることが分かります。そのため、細かな部分のディテールが飛んでしまっています。

葉っぱの写真は、一部分を拡大したものです。
ISO 100、F8(フジさんは厳密にはF7.8)、SS 1/125で条件を合わせて、キヤノンさんのカメラの画と
比較しています。同じISO感度、同じF値とは思えないような画ですよね。

以上はSL1000という機種での話ですが、サイトにアップされている写真を見ますと、フジフイルムさんの
機種は多かれ少なかれ、このような傾向が見られますね。

ですが。
私は等倍観賞派ではありませんので、これがフジフイルムさんの画作りなんだって受け入れており、
特に気にしていません。
トリミングする際にはチト辛いですが・・・(汗。

書込番号:17198988

ナイスクチコミ!3


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件 FUJIFILM XQ1のオーナーFUJIFILM XQ1の満足度5

2014/02/16 14:05(1年以上前)

当機種
当機種

シャープネスHARDノイズリダクション-2

MX-1の解像感に近いかな?

bun-bさんこんにちは

MX-1大きささえ小さければとても魅力的なカメラですね。(評価が高いのがよく理解できます。)
わたしの場合このサイズならコスパの良いミラーレスが魅力かと・・・
XQ1の魅力はサイズが小さく即写性に優れている。フラッシュ性能がよい。そして色あいがとても良いことだと思います。

XQ1を2か月使ってますけど
XQ1が特別ねむい感じだとは思いません。
konno_3.6さんがおっしゃっているようにXQ1 の低感度での解像度は高いと思います。
FUJIのカメラはあまりシャープネスが強くないだけだと思います。
ソフトでシャープネスをかければ解像感は増しますが・・・
わたしはカメラの設定の範囲内のシャープネスHARDで十分ですが、好みの問題もありますね。
あと2段くらいシャープネスをかけれればbun-bさんの言われているねむい感じはなくなるのかな?とも思います。

参考までに
シャープネスHARD
ノイズリダクション-2
で撮った画像をアップしますので参考にして見てください。

2枚目はPaint Shop Proでシャープネスを強で加工したものです。





書込番号:17199234

Goodアンサーナイスクチコミ!10


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM XQ1の満足度5 旅と写真 

2014/02/16 19:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=17029012/#tab

以前同じことを指摘しました。
結論から言えばレンズ性能だと思います。
特にF値が低く、周辺部においてやや甘さや色収差が目立ちます。
また、DPRの個体がたまたま外れだった可能性もあります。

感度を上げて、F値は高くなるとシャープになる印象です。
XQ1は小型化を優先していて、レンズに妥協があるのかもです。
小型、軽量を画質に並ぶ性能であるとも思います。
レンズ性能を求めるならX20がいいですよ。

書込番号:17200463

ナイスクチコミ!3


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/02/16 19:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

シャープネス処理済

jpeg撮って出し

sumi_hobbyさん、

>絵のチューニングには賛成しかねますね。

そうですね。確かにこれがFujiの絵の方向性、なのでしょう。
それこそメーカーのポリシーなのでしょうね。
ねむさ、やっぱり目立ちます。


じじかめさん、

>XQ1は夜中に撮影したのかも?

笑点の時間です!?


konno_3.6さん、

素晴らしい引用をどうもありがとうございます。
言葉だけでねむいと言うのではなく、ちゃんと裏付けのイメージサンプルまで付けてくださり、
自分の判断がどこまで浅い次元で行われているのかを本当に認識する事ができました。
同時に『すごく』勉強になりました!

まず、XQ1の解像感が低い=ねむくみえる理由がリンクのイメージを見る事によりわかりました。

同時に、先ほどヨドバシにいって実際にSDをもっていき試写したものを持ち帰り、自分なりのあじつけをしました。
それを貼付けます。
自分が好きな味付けをしたものとjpeg撮って出し両方をのせてます。
好きな味付けとはいわゆるシャープネス処理ですが、十分に自分が好きな画質に持っていく事ができます。
おそらく、現時点で僕自身もデジタルシャープネス処理、という魔法にだまされているのでしょうね。
しかし、今はこういう画像が好きなのでよしとします。
同時にRAWデータは残りますのでそのうち自分の眼力が見合うようになったらもう少しパラメータの弄り方も変わってくるでしょう。
(というか、それをのぞみますが)

>取られた写真の印象の違いは、主にシャープネスのかけ方の強さの違いです。

正しく仰る通りですね。

Fuji他の機種はこれまでに使った事がないので全然わからないのですが、確かに撮って出しはねむいと感じます。
ただ、僕の場合は全てRAW撮影が基本なのでそこは問題視しません。

あと、Pentaxの色味が素晴らしいとはよく言われますが、リンクをみてそれを甚だ感じました。
Pentaxのポリシーが出ているのですね。
おもしろいです。
ということは、カメラの善し悪しって、どれだけ広いダイナミックレンジを再現できるか、
そしてレンズの善し悪しはそのダイナミックレンジのポテンシャルを最大限に引き出す事と、解像度あふれる絵を残せるか、という事なのかなと思いました。

ご提案のQ7ですが、あくまでもサブでの運用でポッケサイズ、を考えてるのでレンズ交換式はちょっときついかな、というのが心境です。

その他、色々と考えさせられる材料を与えて頂きました事を御礼申し上げます!


… 彩 雲 …さん、

コメントありがとうございます!
作例見ると、確かに・・・かなりのべた塗り感は否めませんね。。。
この機種、1/2.3のセンサーサイズに1620万画素ですか・・・
ピッチに無理が生じているのかなぁ・・・・って感じました。
でも等倍鑑賞しなければ十分にいけますよね。
あと、若干ピンぶれ?AFを追いこみまくりしっかりと鳥さんにあわせてあげるともっと解像感増のかな?と思いました。


KiyoKen2さん、

コメントありがとうございます!

>FUJIのカメラはあまりシャープネスが強くないだけだと思います。
ソフトでシャープネスをかければ解像感は増しますが・・・

なるほど。やはりそこの部分の処理差なのかもしれませんね。
シャープネスを弄る事により、より自分の満足のいく画像に近づきそうですね。

ほぼ、このカメラで決まりかな・・・
さきほどヨドバシにいったと言いましたが、僕はワンコ撮りを主体としているのでワンコをつれて実撮影環境に出来るだけ
近い状態でXQ1とMX-1で試写し比べましたが、XQ1の方が断然、AFがさくさくでした。
それに心配ポイントのXQ1のマクロ3cmもワンコ撮りでは不要という事がわかったのでXQ1で決まりそうです。

書込番号:17200478

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件 FUJIFILM XQ1のオーナーFUJIFILM XQ1の満足度5

2014/02/16 19:52(1年以上前)

bun-bさん

やはり解像感でしたか
XQ1もカメラであと2、3段シャープネスを強くかけられれば、bun-bさんがドンピシャな絵が出ていたのかもしれませんね。
起動力はコンデジではトップクラスだと思います。ここはほんとに優秀です。

わたしはわんちゃんではないですが、2歳10か月の動き回る子供を撮影してますが、コンパクトなのと起動の速さと即写性と明るいレンズのおかげで大変重宝してます。とくにオートプレビューをOFFのときは撮影間隔がミラーレス機に匹敵するほど早いので室内ではミラーレス機より活躍してます。やはり手軽なのが一番ですからね。

シャープネスをかけることで満足する絵になるのならこの機種はわんちゃん撮りには最適かと思いますよ。



書込番号:17200658

ナイスクチコミ!2


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/17 00:05(1年以上前)

木を見て森を見ず、
写真を見るときあなたはルーペを使いますか?

また、解像度を寄った時だけでなく、引いてみた時も比べてみてはいかがでしょう?

書込番号:17201889

ナイスクチコミ!0


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/02/17 07:54(1年以上前)

キヤンさん、

> 写真を見るときあなたはルーペを使いますか?

写真を見る人の視力と閲覧環境によります。
私の視力は最近落ちてきたのですが、わりと最近まで、
FHDモニターのドットの一つ一つがハッキリ見えていました。
べつに拡大しなくても、全体もディテールも、
もともと同時に「全部見えている」のです。

写真の楽しみかたは人それぞれですが、
細部が描写できているかどうかは、被写体の質感の再現に関わります。
シャープネスでごまかされたクッキリ粗い絵と、
人から眠いと言われても細部まで写っている絵とでは、
しばらく眺めていても飽きが来ないのは後者です。情報量がぜんぜん違うので。
同じ写真を何度も何度も見ていると、
だんだん細かいところまで見るようになるので、
感動した光景を写真に残したいなら、後者ですね。
一方、はじめてパッと見たときに、人の印象の良いのは前者です。
だから、ポスターやら広告やら、ディテールを潰した絵が世に氾濫しています。
ケータイの貧弱な画像を小さい画面で見るときにも、ディテールは不要ですね。
その意味で、カリカリにシャープネスをかけた絵に慣れてしまっている人は多いです。

ただ、カメラを選ぶというステージでは、
ごまかされた絵を見せられているのか、
ちゃんと細部まで撮れているのか、
そのカメラの性能を評価する上で重要。
とくに売り手は仕入れの安いであろうカメラを高値で売り抜けたいから、
シャープネスを強くかけて絵をごまかした描写力の低い機種を
右も左もわからぬビギナー相手に画質が良いと説明して
煽る場面をさんざん見せられてきました。

書込番号:17202527

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/02/17 13:08(1年以上前)

KiyoKen2さん、

>起動力はコンデジではトップクラスだと思います。ここはほんとに優秀です。
>シャープネスをかけることで満足する絵になるのならこの機種はわんちゃん撮りには最適かと思いますよ。

このサイズであの描写力。コンデジの世界もちょっと見ぬまにスゴい事になっていますね。。。
正直、サブとして死角がみあたらない・・・


キヤンさん、

>写真を見るときあなたはルーペを使いますか?

等倍で比べるというより、通常みている時に解像度の善し悪しにより全体的な印象が変わるって感じですね。
だからわざわざルーペ等倍では見比べません。。。

書込番号:17203331

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/02/17 13:09(1年以上前)

皆様、

色々とご意見をありがとうございました!
満足の上、この機種を本日ポチりました事をご報告いたします!
おそらく持ち歩く頻度は非常に多くなるのではないかと。。。
2年ぶりのコンデジですが、非常にワクワクしてます!

ありがとうございました!!

書込番号:17203334

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM XQ1」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM XQ1を新規書き込みFUJIFILM XQ1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM XQ1
富士フイルム

FUJIFILM XQ1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月23日

FUJIFILM XQ1をお気に入り製品に追加する <936

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング