
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2014年1月14日 13:41 |
![]() |
31 | 13 | 2014年1月4日 11:09 |
![]() |
73 | 26 | 2014年3月22日 22:01 |
![]() |
7 | 9 | 2013年12月21日 00:19 |
![]() |
38 | 13 | 2013年11月30日 20:01 |
![]() |
75 | 14 | 2013年11月28日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
XQ1の購入を考えています。
以前はFinePix S100FSを使っていたのですが、ステップアップして一眼レフを使ってみたくなりPENTAXに乗り換えました。
当時は富士フイルムの一眼がなくカスタムイメージにリバーサルフィルムなどがあるPENTAXにしたのですが、富士フイルムのレンズ交換式が発売されX-Seriesが欲しくなりました。
幸い、一眼レフとミラーレスでPENTAXと富士フイルムは住み分けができそうなのですがいきなりレンズ交換式に手を出すのはハードルが高いのでXQ1を買ってみようと思います。
XQ1はS100FSとは全然大きさが違いますが、センサーサイズは同じ大きさであり技術の進歩もあると思うので同等とはいかないまでも準じるくらいの画質にはなるのでしょうか?
0点

XQ1とS100FSはセンサーサイズは同じですが、画像処理技術とセンサーの進歩により、XQ1のほうがより高感度に強くなっています。
XQ1はコンパクトでありながら高性能なので、選択としては良いと思いますよ。
書込番号:17066154
0点

お店にSDカードを持って行って試写させてもらえばいいと思います。
私はXF1を使ってますが、パワーショットS100と同等の感じです。
書込番号:17066334
0点

>パワーショットS100と同等の感じです。
比べたいのはパワーショットではなくファインピックスでは。
書込番号:17066390
1点

S100FSはネオ一眼タイプですよね。
性格が大きく違うと思います。
XQ1は4倍ズームです。
広角端の画質はXQ1のほうがきっと上だと思います。
またレスポンスも速いでしょう。
サイズが気にならないならミラーレスX-A1のダブルズームキットなんてお薦めだと思います。
私の持っているF200EXRとXF1で比較すると、
画質やホワイトバランスはXF1のほうが上だと感じます。
ただしF200EXRはいまだにレベルの高い画質の傑作モデルです!
最も違いの大きいのは背面液晶で、隔世の感あり。
書込番号:17067576
0点

作例を見てご判断を。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946220
XF1,S120,S200 も併せてご検討を
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737_J0000009971_J0000009972_J0000002800_K0000418168_J0000006290_K0000489433
http://photozou.jp/photo/camera?model=XF1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S120
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
S200 は廉価ですがあなどりがたいです。
キヤノンのキャッシュバックは今日まで
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-premium/
> X-Seriesが欲しくなりました
お金があるなら寄り道しないでさっさと買ってしまうが吉
悪魔の誘惑↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010982_J0000010872
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29
キャッシュバックは明日まで
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x_cash_back_campaign/
書込番号:17067781
1点

>いきなりレンズ交換式に手を出すのはハードルが高いのでXQ1を買ってみようと思います。
話の腰を折るようですが、金銭面でハードルが高いのならともかく、既に一眼レフを使っているのですから直接ミラーレスにしたらいかがでしょうか?
書込番号:17068870
1点

皆様、返信ありがとうございます。
アナスチグマートさん
momopapaさん
あれだけ大きかったS100FSよりコンパクトなXQ1の方が画質がいいとは技術の進歩はすごいですね。
購入意欲が高まりました。
ナイトハルト・ミュラーさん
訂正を入れて下さりありがとうございます。
いつの間にか候補にキヤノンの機種が混ざってますね。
私はキヤノンには興味がありません。
都会のオアシスさん
いえ、金銭面も大きいですよ。
いきなり8万、10万のカメラをポンとは買えません。
それに一眼レフを持っているからこそマウントを増やすことに慎重になっています。
XQ1でFUJIFILMにマウントを増やすだけの価値があることを確認したいと思います。
書込番号:17068995
0点

> XQ1でFUJIFILMにマウントを増やすだけの価値があることを確認したいと思います。
センサーのサイズが違い過ぎるのでゼンゼン別物。「確認」できるか疑問。
ただおおまかに、フジの色使いという点では共通しています。
しかしそれを確認したいのであれば、コレ↓で十分なのでは...
http://kakaku.com/item/K0000463953/
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+Z2000EXR
「金銭面も大きいですよ。」とのことですし。
この↓中からXF35mmF1.4をつけた作例を探して、XQ1の作例と比べてみてください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X-M1
「ゼンゼン別物」の意味がよくわかると思います。
X-A1ダブルズームキットの望遠を2万円で売却して、
キャッシュバックと併せて実質3万円で購入した人の話もあります。
使える頭があるなら、金銭面の違いはあまり理由になりません。
書込番号:17069331
1点

2/3型センサーと言っても、レンズが小さいですし、画質は1/1.7型と
あまり違わないように感じます。
書込番号:17071483
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
現在 一眼レフのサブとしてコンパクトを検討しております。自然、人などを
主体に半切場合によっては全紙プリントで作品作りを目的にしております。
候補としてセンサーの大きさを考慮し富士Q1かS120に絞っておりますが。
どちらが良いのか、また他の機種の推薦を含め ご教授お願いいたします。
オリンパスミラーレスM5も気になっております。
1点

それじゃEーM5。
これに12ミリや17ミリや25ミリや45ミリや75ミリと合わせてみて下さい。
書込番号:16994771
6点

私は、FUJIFILMの発色、階調の豊かさ、線の細さ、…から、迷わずXQ1でしたが、この2機種は迷いますよね。
画角レンジが若干広いのと、タッチパネルが、S120の魅力で、これは正直なところ羨ましいです。
どちらも良いカメラなので、どちらを選択しても間違いはないと思います。あとは、画づくりの好みですね。
私は、もちろんXQ1を推します。
書込番号:16994924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:16994980
0点

そこまで絞り込んでいるのに、いまさらEM5だとか他機種だとか節操がありませんよ。EM5なんて大きさがまるで違うカメラ。これらは外して考えるべきだと思います。
さてそれで、問題の2機種。こりゃスペック見てると迷いますね。ということはスペック的にはどっちでもいいといえます。望遠がちょっと長いのはポイントにはならないでしょう。
なので、スペックに現れない違いで気になるのは「絵作り」「AFの速さやフィーリング」「モニターの見やすさ」「操作性のフィーリング」といったところでしょうか。けっこう大きくするのでRAW撮りでしょうけど、富士はRAW現像がしにくい(jpg撮って出しのほうがきれい)と言われていますので、そこがひとつのポイントかもしれません。じつは今日、XE2などを触る機会があったのですが、半押しから合掌までのAFの挙動がぎこちなく感じました。当機がどうなのか知りませんが、実機で試してみるべきでしょう。モニターの見やすさは、当然、晴天時のことですのでお店で見てもわからないかもしれませんが、これもポイントのひとつかと思います。
書込番号:16995626
7点

正確に記録することが目的なら、S120
撮った写真を鑑賞して楽しむなら、XQ1
単純ですね。
書込番号:16997963
1点

候補の2機種は、「ある程度の性能」の、どんぐりの背くらべだと思います。
「作品」となると、コンデジは却下ではないでしょうか。
小型ミラーレスがいいと思います。コンデジと変わらない大きさです。
パナソニック GM1
http://kakaku.com/item/K0000586739/
書込番号:16999695
3点

エアー・フィッシュさん
>「作品」となると、コンデジは却下ではないでしょうか。
それが案外そうでもないんですよ。
印刷物の小さな写真もコンデジで撮ったものがたくさん使われています。
GM1がそれに代わるカメラであることはいうまでもありませんね。
書込番号:17000401
2点

滝や水の流れを低速シャッターで撮る事があるなら、S120は内蔵NDフィルターを搭載しているので便利だと思います。
色味などの違いはあるかも知れませんが、画質そのものにはそれ程の差はないと思います。
なので、実際に触って、各操作部分の感触や、操作レスポンス、よく使うであろう機能等を確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:17000718
2点

こんにちは。
まだ、確認している段階なのですが、当機の書き込みが
遅すぎて、次の撮影に気持ち良く移れないのが気になります。
これは、お店で確認しただけの情報で、SDカードとかの
相性もあると思いますが・・・。
気にしなるタイトルでしたので。
書込番号:17004517
1点

ミラーレスで一番小さいのはGMですが、結局レンズ付けたら大きいですし、パンケーキはズームもできない。
他のコンパクトと比べるとJPEG画質は格段にXQ1が上です。
さらに、さくさく感も素晴らしく次の撮影へすぐ移れるところが良いです。
買って間違いのない、使いやすくて好画質な機種ですよ。
書込番号:17004616
2点

さーどうかさん、
XQ1もS120も全紙プリントに耐えるかどうか疑問です。
いずれにせよプリンターとの相性もあるだろうし、
最大画素で撮られた作例を実際にプリントしてみてください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946220
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S120
http://photozou.jp/photo/camera?model=E-M5
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GM1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+EOS+M
http://photozou.jp/photo/camera?model=X-M1
重さは確認しましたか? OM-Dは、おもいでぇ。
OM-D E-M5 レンズキット 373+212=585g
OM-D E-M5 + 17mm F1.8 373+120=493g
DMC-GM1K レンズキット 173+70=243g
EOS M + EF-M22 262+105=367g
X-M1 ダブルレンズキット 280+78=358g
X-M1 + XF18mmF2 280+116=396g
(全て電池別の重量)
私なら、OM-Dの重さに耐える根性があるなら、APS-C に行きますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001564_J0000010861_J0000001579_J0000009312
まあ、趣味ですから、人それぞれ...
書込番号:17004916
0点

ご多忙の中種々ご意見ご提案ありがとうございました。特に各種カメラの作例比較は勉強になりました。
実は 2日、3日ヨドバシカメラ店頭で某プロカメラマンが 通行人を きちんとライテングして手持ちで写真を撮ってあげておりました。
素人目ではそれもこれも素晴らしいものばかりでした。カメラは フジのミラーレスでした。
その人いわく「XQ1もいいですよ」。ということでした。参考にします。
書込番号:17033003
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
カメラを正面から見て、レンズが鏡筒に隠れている部分が上下にあります。
ちょうどその付近、鏡筒とレンズの隙間からレンズを覗きこんで見ると、三日月状と形を表現すれば伝わりますでしょうか?黒いシールが上下ともに貼られていました。
レンズの汚れを拭き取るとき、その存在に気付きました。
既にその一部は剥がれかけていたので、上下2枚とも爪楊枝の先を使ってレンズに傷を付けないよう注意しながら剥ぎ取りました。幸い、粘着力は弱かったので簡単に剥がれました。
剥いでしまったものの、問題なかったのかどうか?
念の為、メーカーに問い合わせをしたのですが
「通常はシールなどの貼付は無く、画像内容を弊社担当部門にて確認したいと存じますので…(略)」
といった回答が返ってきています。
私のカメラと同様にレンズにシールが貼られている方はいらっしゃりませんか?
2点

シルません。(駄レス失礼いたしました。)
書込番号:16964276
1点

gajitojunさん、じじかめさん、ご報告ありがとうございます。
レンズの汚れを拭き取っていたときの状況を思い返して、ふとあることに気付きました。
このときに使用していた道具は、クリーニング液、クリーニングペーパー、レンズペンの3つです。
このうちのレンズペンのクリーニングヘッドはカーボンコンパウンドが付着した黒いセーム革でできています。
ひょっとしたらレンズペンを使用中に、この黒いクリーニングヘッドの一部が切れるか削り取られるかして、レンズの上下付近に貼りついたのかも知れません。
黒い色と粘着力の弱さは、レンズに付着していたシールと思しき物質と条件が合うように思います。
剥がしたシールと思しき物質自体は既に廃棄してしまっている為確認できません。
また、レンズペンのクリーニングヘッドを改めて見ても、それとハッキリ分かるような削れ等は確認できません。
富士フイルムさんが「通常はシールなどの貼付は無い。」ということですし、他に同じような状態のカメラをお持ちの方がいらっしゃらなければ、私の思い違いということで収束させていただきたいと思います。
皆さん、お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:16964678
2点

メーカに画像を確認して安心したいところですね。
じじかめさん
困っている方へのレスとしては不適切と言わざる得ません。
いつもの淡白なレスは害にはなりませんが今回は
悪ふざけがすぎませんか?
書込番号:16964753 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ひょっとしたらレンズペンを使用中に、この黒いクリーニングヘッドの一部が切れるか削り取られるかして、レンズの上下付近に貼りついたのかも知れません。
私はレンズに強く接触する清掃(?!?)道具は、原則的に使わないことにしています。
常用しているのは、(ジャンボ)ブロアー・レンズクリーニングペーパー・OLYMPUS HYPER CLEAN 3310&6310高性能洗浄スプレー です。
書込番号:16964952
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、お気遣いありがとうございます。
でも、気にしてませんからご安心ください。
つい今しがた、XQ1を起動してレンズを眺めながらシールのような物体のことを考えていたのですが、クリーニングペンのクリーニングヘッドではなく、やっぱりシールだったように思います。
大きさといい、シールの糊面もハッキリ確認できていましたし、素材感もセーム革とは違ってビニールテープのようなものだったように思います。
画像については、富士フイルムさんから要求があったのですが、シールのような物体を廃棄してしまっているので用意できませんでした。
今回の件は、一応私の勘違いとして「解決」扱いにさせていただいてます。
しかしもし、「私のXQ1のレンズにも、同じようなシールが貼ってありましたよ。」といった方がいらっしゃいましたらご報告よろしくお願いします。
書込番号:16965001
2点

ringou隣郷さんが使用されているOLYMPUS HYPER CLEANって名前からして凄そうですね。
EE-3310/EE-3320/EE-6310 手拭き洗浄液
http://www.olympus-ims.com/ja/metrology/hyperclean/ee-3310/
興味を強く感じます。
ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:16965115
1点

黒ヒヨコさん、今晩は。
> ringou隣郷さんが使用されているOLYMPUS HYPER CLEANって名前からして凄そうですね。
私は生来「不器用」な性格なのか、一般に売っているレンズ清浄液では、液で拭いた跡が残ったり、レンズのコーティングが剥がれたりするようで、長い間レンズを手入れするたびに悩んでいました。(ウン十年前になりますが・・・)価格は高いのですがOLYMPUSのレンズを良く使っていることも手伝って、この液を長く愛用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16965692
2点

解決済みになっていましたが、もしかしてこれのことかと思いましたので、返信させていただきます。
確かにフィルムに見えます。
剥がれるのが怖くて触れませんが、こすると剥げそうな感じです。
書込番号:16966335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

べそかずぼーさん、写真のUPありがとうございます。
まさしくこれだと思います。
シールの色を黒だと思い込んでいたのは、今回の事象が発生したのが夜遅く、少し眠たい状態にあったので、私が覚え違いをしていたのだと思います。粘着面の色は黒で間違いないと思います。
早速、富士フイルムに再度連絡をしたところ、次のような回答がありました。
「シールは「遮光シール」である。ゴーストやフレアを防止する目的で貼っている。」
よって、剥がしては「い・け・な・い!」そうです。
残念ながら、私のXQ1は年明けにレンズ交換の修理となります。
購入してから3日しか経っていないのに…。
皆さん、レンズの清掃時には是非とも、遮光シールにはご注意ください!
私のXQ1に貼られた遮光シールはどのタイミング(購入前? or 購入後の清掃時?)でなのかは分かりませんが、端が捲れていました。しかも、粘着力が弱く、いとも簡単に剥がれました。
レンズにシール等貼らずに、ゴーストやフレアを防止する方法はなかったのでしょうかね?
ここからは「富士フイルムFinePixサポートセンター」への愚痴になります。
回答のメールには次のようなことも書かれていました。
「「遮光シール」は以前の機種でも貼ってあったし、以前の機種でも剥がれるような問題は起きていない。」
たとえ新しい機種であったとしても、他の機種ではどうなのか?なんて、関係ないと思うんですよね。
勿論、そんなこと訊ねてませんし。
「XQ1でどうなのか!?」が大切なんですよね!
サポートセンターさんには、「見方、考え方を改めてほしい。」と感じました。
せっかくなので、手元にある次の古い機種を確認してみました。
FinePix F100fd、FinePix F50fd、FinePix 700
何れも、レンズに「遮光シール」等は確認できませんでした。
書込番号:16967721
10点

こちらこそ事前に注意できて、すごく助かりました。
しかしシールというのはいただけませんね…
書込番号:16967749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まったく、レンズには何も貼らないでほしいですよね!
XQ1の「X」は究極という意味であるのにも関わらず、レンズにシールだなんて…
かなり悲しい…。
富士フイルムの開発者さん、そこのところ頑張って!!!
書込番号:16967790
4点

べそかずぼーさんがUPしてくださった写真を、改めて見ていて気付いたのですが…。
「遮光シール」の左端付近の影らしきものが確認できます。
それをよく見ると、端が少し浮いているように見受けられます。
ひょっとしたら、その辺りだけ「遮光シール」の粘着物(両面テープ?)が元々付いていないのかも知れませんね。
実際に浮いているとすれば、「遮光シール」の端は尖った形状であることも災いし、レンズのクリーニング作業時等で何かをそこに引っかけると、「遮光シール」が簡単に剥がれてくる恐れがありそうです。
書込番号:16968390
1点

早速確認しましたが、老眼にはそういう風にも見えますが、怖くて触れません…
書込番号:16968439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べそかずぼーさん、私が余計なこと書いたのかも知れませんね。
決して触らない方がいいと思います。
触って悪いことはあっても、良いことは何もないと思います。
私としては、「遮光シール」に個体差があるとは考えていません。
よって、繰り返しになりますが、「遮光シール」の端付近は粘着物(両面テープ)が付いていない可能性を疑って、少し浮いているかもしれない…と考えていた方がいいかも知れません。そして、「遮光シール」の端付近は尖った形状をしているので、何かが当たれば「遮光シール」が捲れ易いと考え、極力「遮光シール」には触らないように注意した方がいいと思います。
ちなみに、富士フイルムさんでは「「遮光シール」のみ貼り付け」という修理作業はされていないそうです。
よって、「遮光シール」が剥がれてしまった場合の修理作業は「レンズ交換」となるそうです。
書込番号:16968674
3点

鏡筒は前のXF1と違って電動で出たり引っ込んだりするのですが、レンズ前にはレンズバリアーがあるかと思いますが、これは出てくる時に広がって引っ込む時に閉じるんですが、レンズ枠の端にそんな物があるとちょっとズレたらレンズバリアーと干渉してレンズバリアーがちゃんと閉らなくなって修理扱いになりそうな気もしますね*_*;。
写りは評判はいいものの、全体の作りに関しては最近はちょっと問題があるのかもしれないですね、製造国は日本ではないでしょうし*_*;。
書込番号:16969318
3点

レンズバリアの形状から、遮光シール?の意味は薄い気もしますね。
折角剥がしたのですから、その状態でも沢山テスト撮影しておいて
修理でシール付きに成った画像と比べて見て欲しいです。
書込番号:16969989
4点

salomon2007さんへ…
「遮光シール」の存在を発見したとき、端が捲れてその粘着部が鏡筒の内側に貼りついていました。
もし、このまま放置していたら、鏡筒内部に入り込んで機械的な故障が発生していたかもしれません。
> 写りは評判はいいものの、全体の作りに関しては最近はちょっと問題があるのかもしれないですね
「遮光シール」以外は問題がない…と思いたいです。
> 製造国は日本ではないでしょうし*_*;。
「遮光シール」の貼り付け工程に関して、「どこの国で製造されたのか?」が関係するのかどうかは分からないですが、「レンズにシールを貼り付けたものが仕様」というのはちょっと…ですね。
開発検証中のカメラであれば構わないですが、そのまま製品にしちゃいけないと思います。
ましてや、Xシリーズなのですから。
星野さん、野田さん、頑張ってください!
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/xq1_lens/
「Made in Japan」を応援したいし、そこに誇りも感じるのでXQ1もそうであってほしいのですが、当然、価格まで「Made in Japan」になってしまうでしょうね…。
書込番号:16970648
1点

measさんへ…
> レンズバリアの形状から、遮光シール?の意味は薄い気もしますね。
私もそんな気がします。特に、「縦に構えたら意味ないんじゃないのかな?」なんて思います。
しかし、メーカー側の説明を逆説的に受け取れば、「「遮光シール」が付いていなければ問題が発生する可能性がある。」とのことですから、付いてないことに不安を感じています。
> 折角剥がしたのですから、その状態でも沢山テスト撮影しておいて
> 修理でシール付きに成った画像と比べて見て欲しいです。
それもちょっと考えたんですが、少なくとも、テスト目的での撮影はしないと思います。
というのも、手元にある「遮光シール」が貼られていないXQ1以外に、「遮光シール」が貼られているXQ1も手元にあれば同一条件で撮影して比較検討することができるのですが、現在の1台しかなければ、統計的に比較検討するしかなく、あまり意味がないと思っています。
富士フイルムさんでは、開発過程でそれぞれの状態で撮影を行い、比較検討しているはずですから、その写真を公開していただくのが一番なんですけど…無理な話でしょうね(笑)。
書込番号:16970722
0点

貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:16983366
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
デジカメでショートフィルム撮りたいと思ってるのですが
このカメラの動画性能どうでしょうか?
ローパスフィルターレスでくっきりでしょうか?
もってる一眼レフはD700なので動画撮れないので
なにか適度なカメラがないかと物色しています。
ちなみに音声は特に期待しません。
0点

とりあえず、いくつか拾ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=Q_Y4nqmQ_Wg
http://www.youtube.com/watch?v=84b7-4oOvlM
http://www.youtube.com/watch?v=4HHwdMZtNHE
書込番号:16960168
0点

さゆ@会津さん
動画は良い感触だと思います
動画の画質を比較する知識はありませんが、X10やPro1の頃とは次元が違う写りとなっています
テストで撮っただけなので構図もなにもありませんが、私が撮影したサンプルをアップします
>Full HD 1920×1080 60p/30p 連続最大 約14分まで
>HD 1280×720 60p/30p 連続最大 約27分まで
>640×480 30p 連続最大 約115分まで
>音声付き(ステレオ)
という制限はありますが、とりあえず27分撮れる60p動画の上限ということでHD1280*720で撮りました
なお私がアップした動画中のフォーカスは、コントロールリングによるマニュアルフォーカスでやっています
風切り音は結構きになりますね
参考になれば幸いです
書込番号:16961163
3点

さゆ@会津さん
失礼しました
動画をアップしたものの、MOVは価格コムの対応動画ではないのを知りませんでした
それが原因で再生できないようです
付け焼き刃で変換ソフトもためしてみたのですが、60Pのまま変換できるのを探せなかったので断念
どこかのアップローダーを使うのも考えたのですが、安全上ちょっとよろしくないかと思いこれも断念
と少し不甲斐ない結果になってしまいました
どうもお騒がせしました
書込番号:16961539
0点

連投失礼します
なんとかフレームレートを維持したまま変換できるのを見つけたのでもう一度だけトライしてみました
ほんの少し画質が落ちてる気がしますが、オリジナルと並べて再生してもほとんど同じ印象なので、十分参考になるレベルだと思います
(上手く行っていれば)
書込番号:16961654
0点

お早うございます。
量販店で1080の60pモードでの試し撮りして持ち帰って見ました。60pらしさはありますが解像感と階調は並み以下と感じます。動画の画像処理の消費電流バカ食いにしたくなかったんじゃないでしょうか。まあ、動画に振ったカメラではないし過大な期待は持たない方がいいと思いますよ。
書込番号:16962208
1点

餅は餅屋に。
動画専用機の購入をお勧めいたします。コンデジの動画はあくまでもオマケ機能です。
撮影時間の限界、持ちやすさ、ズーム、周辺アクセサリーの充実度、何かといちいち専用機の方が有利。
しかも連写したような絵のきれいさを、コンデジの動画に求めることはできません。
連写した写真を加工して動画にまとめるのであれば、それはそれできれいに見れますが。
キヤノンが新しい画像エンジンで動画性能を重視するあまり、
静止画のボケの部分の処理がモザイクの様になってしまいました。
大変残念です。フジはそうなって欲しくないです。
静止画が中心の用途であれば、XQ1はとても良いカメラだと思います。
書込番号:16962687
0点

クールギンさん
最初の動画でちゃんと見れましたよ!
私はiPad使ってるからかもしれません。
動画は悪くないように感じましたが、正直わかんないですね(笑)
ジジジッってのはズーム音でしょうか、結構気になりますね。
書込番号:16964521
1点

既に解決済みですが、XQ1で1時間ほど動画撮影してみた感想を少々。(以下は個人の主観です)
ローパスフィルターレスの故か、動画に不向きな所はありますが、Nikon P7700のように三脚撮影なら
そこそこ力を発揮しそうです。
絵の色合いについては流石と言うか、FUJIFILMを使われていた方なら好きになれると思います。
FUJIFILMの色合いで動画を撮る事は、他のカメラメーカーや電機メーカーのカメラでは不可能ですから、
そこは「餅は餅屋」と言うべきでしょう。
残念ながらオート露出のみなので、本気モードの「ショートフィルム」撮影には不向きですが、少なくとも
下記の点でSONY HX50Vよりは優れています。
1.マニュアルフォーカスが出来る。フォーカスピーキング機能有り。
2.ホワイトバランスの調整が出来る。色温度K指定可。
3.露出補正可能。プラスマイナス2段。
4.動画でもフィルムシミュレーション可能。フィルター機能で動画撮影は不可。
5.ビットレートは約35M。(もっとビットレートが欲しい)
FUJIの絵は好きなので、ぜひ将来、デジタル版シネマカメラ「フジカシングル-8」を出して欲しいと思いました。
書込番号:16980107
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
カメラについてド素人なのですが、よく会社の同僚などと旅行先で写真を撮ったりします。
予算40000万円以内でなるべく簡単操作、画質の良いカメラを購入したいと考えております。
候補にあがっているのがFUJIFILM XQ1とPowerShotS120になるのですが、どちらを購入すべきなのでしょうか?
また他にお勧めの機種などありましたら、ご指導のほどお願いいたします(低価格のミラーレスなども含めて)
0点

XQ1のカテにスレ立てしたという事は、スレ主さんの心はXQ1に傾いてるのでは??(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16893508
2点

多少予算オーバーですが、ソニーのRX100にしておけば画質はコンデジ最高クラスです。
操作も難しくないので、検討してみてはどうでしょうか。
(もう店頭にはおいてないと思いますが)
http://kakaku.com/item/K0000386303/
近くにキタムラがあれば、中古品を取り寄せて実機で確認できます。
別に買わなくてもいいので、美品クラスを取り寄せて試す価値はあるかなと思います。
ミラーレスを視野にいれるなら、オリンパスのE-PM2が圧倒的にコスパが良いです。
画質も良いので、こちらも候補に入れてみてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000002794/
書込番号:16893544
2点

似たようなスペックなので、どちらでも良いと思います。
カメラ屋さんに行き、手に取って、気に入った方を選んでください。
書込番号:16893611
2点

ミラーレスも含めるとE-PM2がいいと思います。レンズが少し大きいですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000268485/spec/#tab
書込番号:16893660
0点

>FUJIFILM XQ1とPowerShotS120になるのですが、どちらを購入すべきなのでしょうか?
どちらを選んでも後悔は少ないと思います。
位相差AF搭載に興味があるならXQ1で
少しだけ望遠まで伸びるのがS120です。
>低価格のミラーレスなども含めて
オリンパス PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
パナソニック LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
あたりが予算内ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002794_J0000001557
書込番号:16893750
1点

予算4億!!自分が書き込んでいながら笑っちゃいました^^
葵葛さんへ。あなたの回答通りFUJIFILM XQ1に心が傾いていました♪
ミラーレスの情報を挙げているの皆さんもありがとうございます。
オリンパスとパナソニック、共に手頃な価格でコストパフォーマンスが高そうですね。
ちょっと価格比較していたのですがミラーレスで気になる機種がありましたので皆さんのご意見をお聞きしたいです。
Sonyのα NEX-3NY ダブルズームレンズキット。
予算は少しオーバーしますが、見た目ともに気になりましたのでご報告いたします。
書込番号:16893884
0点

その金額なら 富士フイルムとニコン以外でしょう。
書込番号:16894072
1点

XQ1も小型は魅力的ですが、撮影可能枚数が少し少ない気がします。
書込番号:16895074
1点

LUMIX G5 電動ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000410145/
http://review.kakaku.com/review/K0000410140/ReviewCD=631791/#tab
LUMIX LF1
http://kakaku.com/item/K0000510121/
http://review.kakaku.com/review/K0000510121/ReviewCD=632061/#tab
後悔無いと思いますよ...:-)
書込番号:16896344
0点

ダンディFXさん、
まず、メーカー各社絵作りの特徴が異なりますので、目星を付けた機種の作例をよく観察してください。
⇒フォト蔵がチェックに使えるのは12月19日まで:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
大きなカメラを買ってしまうと、持ち出すのが億劫になる可能性があります。
写真を撮ること自体を目的として出かけるか、
特別な日だけに最高の写真を残したくて持ち出すか、
みんなで何かをするときに、ちょっと見栄を張りたい場合には、悪くないと思います。
しかし、普段使いに、目にした何気無い景色を気軽に残したい場合は、
撮りたいときにすぐそこにはないという事態となります。
撮影旅行ではなく、旅行の思い出を楽しく演出したいのであれば、
小さなカメラの方がよろしいと思います。
XQ1 の最大の魅力はフジカラーの色使い。
S120 の魅力は暗さへの強さです。
大きなカメラでも問題なければ、NEX-3NY も悪くないと思います。
ただ、この機種はピンと合わせの速さがコンデジと変わりません。
ソニーは道路標識の青がすぐに色飽和してしまう様な色の扱いが私個人には馴染めません。
RAW から起こしてマメに調節するならその点は問題ないかもしれません。
しかし、フジカラーの色使いをまねようとしても無理です。
色のたし算だけでなく色の引き算も含まれるので。
あれはフジ機でJPEG撮って出しすることが条件です。
少なくとも、フォーサーズのミラーレス機よりは良いと思います。
どうせなら一眼レフにしてしまうという考え方もあります。
画質はもとより、撮影者の技量不足をカメラの性能が補ってくれます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006248_J0000001527_J0000001528_J0000001581
ちなみに EOS M に付属している単焦点レンズの描写力は驚異に値します。
書込番号:16897809
3点

XQ1が一番画質がいいと思います。
フジのカメラは撮影後に編集しなくても色がキレイというのが定評です。
また、ミラーレスであればNEX-3やEOS Mのような、
フルサイズもやっている会社のとりあえずミラーレス機を買うと後々面倒なので
まずはコンパクトのXQ1を買って、それでも不満であればミラーレスを買うといいと思います。
書込番号:16898836
3点

本日、候補にあがった機種を触ってきました♪
操作して使用用途を考えた結果、持ち運びが気軽にでき、撮影した写真も満足できたFUJIFILM XQ1を購入しました♪
アドバイスの中でもkonno_3.6さんが詳細に説明していただいたのでGoodアンサーに選ばせていただきます。
言葉足らずな点もありますが、アドバイスしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:16899713
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
こんにちは、こちらでは初めて書き込ませていただきます。
ずっとX100とF550EXRを使っていたのですが、スマートフォンに簡単に転送できる
コンパクトが欲しくなり、XQ1とF900EXRを候補に挙げて比較していました。
ふと電池がNP-48になっている事に気づいて調べてみるとNP-50と互換性が
無いとのことなので、購入を断念してF900EXRを買いました。
そのオートフォーカスの速さや、ダイナミックレンジ1600%の凄さに
びっくりして、あらためてFUJIFILMの技術はすごいなあと感心しました。
最近出てきたXQ1のサンプルを見て、やっぱりXQ1欲しいなあとまた思ったのですが、
NP-50が山ほどあるのにNP-48のバッテリーをまた買わなければいけないのかと
思ってしまいます。
XF1ではNP-50だったのに、NP-48にする理由があったのでしょうか?
F31fdでNP-95がすごく長持ちして気に入ってて、何年も経ってから発売された
X100がNP-95を採用してくれた時はすごく嬉しかったです。
そんなくだらないことを書くな!と、言われる方もいるかもしれませんが、
自分はFUJIFILMの大ファンで、XQ1もNP-50だったら買っていたと思うので、
どうしても疑問に思って書き込んでしまいました。
大目に見てやってください。
4点

両バッテリーのサイズが定かではないため推測になってしまいますが、
XQ1はXF1に比べて本体サイズの小型化が図られてますので、
カメラ本体の小型化のために小さめのバッテリーに変更されたのではないですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000003737
なお、
型番の数字がNP-50Aの“50”に対して“48”と低用量であることを示唆しているように思えること
撮影可能枚数がXF1の300枚に対して240枚と2割減となっていること
から、NP-48はNP-50Aよりも容量的にもサイズ的にも小さいバッテリーであるように思えます。
書込番号:16885502
1点

しおしお谷さん、こんにちは。
確かに軽くなってますね。比較ありがとうございます。
小型化と言っても、NP-50でも十分小型だと思うんですが。
多少重くなってもいいから、NP-95のように何枚撮ってもバッテリー切れの
心配しなくて済む安心感が欲しいです、自分の場合。
ビデオの性能が上がって、60Pとかになっていけば、バッテリー消費も
増えると思うのですが。
時代の流れで、バッテリーの寿命より軽量化優先なんでしょうかね。
書込番号:16885610
2点

NP-50(A)は容量が1000mAhですが、NP-48は975mAhと容量が小さくなってますね。
書込番号:16885856
1点

Barclay1234さん
想像ではありますが、本体サイズの問題ではないかと思います
NP48とNP50のサイズを比較すると、少し厚くなった代わりに、横幅は大幅に小さくなってます
ここで、購入報告をなされているうさぎ親父さんの画像を引用させていただきますと
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=16882752/ImageID=1741976/
このしたから見た画像を参照するに、バッテリー部分はレンズを避けるように配置されてるのがわかると思います
XF1はNP50でしたが、あれは本体の縦も横もずいぶん大きいので、NP50が使えたのだと思われます
(逆にNP50を使う前提で設計したらあのサイズになったのだとも言えるかと思いますが)
XQ1は本体をポケットサイズに拘りながら、レンズも維持しようとした結果どうしてもNP50ではサイズを維持できなかったのだと思います
書込番号:16885912
6点

予備のバッテリは、非常用として、格安のサードパーティ品と
割り切って、カメラ本体性能優先で購入しています。
書込番号:16885927
5点

そういった?から、単三電池のデジカメを使う人居ます。私ですが・・
初めての専用電池デジカメがF30だったので
それ以外の専用電池機種の電池は撮影枚数から言うと
なんちゃって電源としか思えません。
ですが、専用電池でのデザインの自由度があるので
コンパクト高性能で考えれば、電池も自由な形になってしまうでしょう。
XQ1の売れ行きが良ければ、今後、後継機も続くでしょうし
次への電池形状と、割り切りも必要かも・・
書込番号:16886035
1点

本体から直接microUSBでの充電になったので、予備バッテリーよりもモバイルバッテリーを持ち歩くのをオススメします。
モバイルバッテリーをスマホと共用ができるので、その場で充電ができて便利でした。
書込番号:16886167
5点

じじかめさん、クールギンさん、今から仕事さん、右からきたものさん、qmoriさん、
返信ありがとうございます。
結局のところ、容量を小さくして、撮影枚数を減らしてまでも、小型化の為にNP-48を
採用したとゆうことですね。
自分も右からきたものさんと同じくF31fdでNP-95を使っていたので、NP-50とか
おもちゃ程度にしか感じません。自分は写真を撮っているときはすごく楽しいのですが、
大事なところでバッテリーが切れたりすると、ものすごくがっかりします。一度しかない
場面をバッテリー切れで、交換しているうちに逃してしまうのは本当にバカバカしいです。
それが理由でF200EXRを買うのをためらっていたのですが、ダイナミックレンジ800%の
魅力に負けて購入し、結局もっと早く買えばよかったと思いました。考え方を改めて、
NP-50の純正品2個も購入して、更にF550EXRを買って、画質の進化に感動していました。
SONYのカメラ用にサードパーティーの電池を買ったことがあるのですが、寿命が短く
信頼性に欠けるために、それ以降は手を出していません。昔は10年経っても使えるとゆう
理由で、単3電池採用のカメラを優先して買ってました。K200D、S3Pro、S20Pro等は、
単3電池が使えるのも買った理由のうちでした。でもコンパクトカメラではまず無いですよね。
microUSBでの充電は数年前から、デジカメで出来たらいいなと思っていましたし、なぜ
採用されないのだろうとも思ってましたので、非常に嬉しいですが、それと反対にNP-48が
採用されたのは残念です。
ちなみに先ほど、3年以上触ってなかったF31fdの電源ボタン押したら、電源入りました。
NP-95凄すぎます。バッテリー切れの心配しずにXQ1使えたら本当に楽しいだろうなあとは
思いますが、スマートフォンとの競争とか色々理由があるのでしょう。小型化が時代の流れで、
XQ1のシリーズがNP-48を採用していくのならそれを受け止めて、本当に欲しい機種が出たら
購入しようと思います。これでこのスレは終了とさせていただきたいと思います。皆様、
色々とありがとうございました。
書込番号:16887524
2点

もう終わっているようですが、情報までに。
本日購入したのですが、バッテリーがもう一個付属してきました。
フジの数量限定のキャンペーンだそうですが、正直驚きました。
ありがたい。
ポップの横に小さくフジが作ったと思われるポップがありました。
でもどこを見てもフジのHPでは見つけられませんね。
どこで買っても受けられるキャンペーンだと思いますが、
私はキタムラで購入しました。以上です。
書込番号:16887734
6点

>小型化の為にNP-48を採用したとゆうことですね。
>昔は10年経っても使えるとゆう理由で、・・・
正しい日本語は「ゆう」ではなく、「いう」ですよ。
書込番号:16888195
3点

りらっAくまさん、情報ありがとうございます。
都会のオアシスさん、ご指摘ありがとうございます。
お恥ずかしいです。
書込番号:16888456
2点

人の揚げ足ばっかとる奴がいるね。どのスレにも同じ奴が。
しかもスレに関係のないことで。
何が楽しくてやってるんだろうか。正直見てて鬱陶しいからやめなよ。
みんな思ってるよ。楽しくいこうよ
漢字の間違いなんてみんな見てて分かってるんだから少し打ち間違った
だけなのにそれにいちいち噛みつくとか。器が小せぇ
書込番号:16890280
35点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





