
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2014年1月14日 13:41 |
![]() |
45 | 12 | 2014年1月13日 19:45 |
![]() |
15 | 8 | 2014年1月4日 10:02 |
![]() |
4 | 2 | 2013年12月31日 11:25 |
![]() |
20 | 8 | 2014年1月10日 21:02 |
![]() |
22 | 10 | 2014年1月22日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
XQ1の購入を考えています。
以前はFinePix S100FSを使っていたのですが、ステップアップして一眼レフを使ってみたくなりPENTAXに乗り換えました。
当時は富士フイルムの一眼がなくカスタムイメージにリバーサルフィルムなどがあるPENTAXにしたのですが、富士フイルムのレンズ交換式が発売されX-Seriesが欲しくなりました。
幸い、一眼レフとミラーレスでPENTAXと富士フイルムは住み分けができそうなのですがいきなりレンズ交換式に手を出すのはハードルが高いのでXQ1を買ってみようと思います。
XQ1はS100FSとは全然大きさが違いますが、センサーサイズは同じ大きさであり技術の進歩もあると思うので同等とはいかないまでも準じるくらいの画質にはなるのでしょうか?
0点

XQ1とS100FSはセンサーサイズは同じですが、画像処理技術とセンサーの進歩により、XQ1のほうがより高感度に強くなっています。
XQ1はコンパクトでありながら高性能なので、選択としては良いと思いますよ。
書込番号:17066154
0点

お店にSDカードを持って行って試写させてもらえばいいと思います。
私はXF1を使ってますが、パワーショットS100と同等の感じです。
書込番号:17066334
0点

>パワーショットS100と同等の感じです。
比べたいのはパワーショットではなくファインピックスでは。
書込番号:17066390
1点

S100FSはネオ一眼タイプですよね。
性格が大きく違うと思います。
XQ1は4倍ズームです。
広角端の画質はXQ1のほうがきっと上だと思います。
またレスポンスも速いでしょう。
サイズが気にならないならミラーレスX-A1のダブルズームキットなんてお薦めだと思います。
私の持っているF200EXRとXF1で比較すると、
画質やホワイトバランスはXF1のほうが上だと感じます。
ただしF200EXRはいまだにレベルの高い画質の傑作モデルです!
最も違いの大きいのは背面液晶で、隔世の感あり。
書込番号:17067576
0点

作例を見てご判断を。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946220
XF1,S120,S200 も併せてご検討を
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737_J0000009971_J0000009972_J0000002800_K0000418168_J0000006290_K0000489433
http://photozou.jp/photo/camera?model=XF1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S120
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
S200 は廉価ですがあなどりがたいです。
キヤノンのキャッシュバックは今日まで
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-premium/
> X-Seriesが欲しくなりました
お金があるなら寄り道しないでさっさと買ってしまうが吉
悪魔の誘惑↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010982_J0000010872
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29
キャッシュバックは明日まで
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x_cash_back_campaign/
書込番号:17067781
1点

>いきなりレンズ交換式に手を出すのはハードルが高いのでXQ1を買ってみようと思います。
話の腰を折るようですが、金銭面でハードルが高いのならともかく、既に一眼レフを使っているのですから直接ミラーレスにしたらいかがでしょうか?
書込番号:17068870
1点

皆様、返信ありがとうございます。
アナスチグマートさん
momopapaさん
あれだけ大きかったS100FSよりコンパクトなXQ1の方が画質がいいとは技術の進歩はすごいですね。
購入意欲が高まりました。
ナイトハルト・ミュラーさん
訂正を入れて下さりありがとうございます。
いつの間にか候補にキヤノンの機種が混ざってますね。
私はキヤノンには興味がありません。
都会のオアシスさん
いえ、金銭面も大きいですよ。
いきなり8万、10万のカメラをポンとは買えません。
それに一眼レフを持っているからこそマウントを増やすことに慎重になっています。
XQ1でFUJIFILMにマウントを増やすだけの価値があることを確認したいと思います。
書込番号:17068995
0点

> XQ1でFUJIFILMにマウントを増やすだけの価値があることを確認したいと思います。
センサーのサイズが違い過ぎるのでゼンゼン別物。「確認」できるか疑問。
ただおおまかに、フジの色使いという点では共通しています。
しかしそれを確認したいのであれば、コレ↓で十分なのでは...
http://kakaku.com/item/K0000463953/
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+Z2000EXR
「金銭面も大きいですよ。」とのことですし。
この↓中からXF35mmF1.4をつけた作例を探して、XQ1の作例と比べてみてください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X-M1
「ゼンゼン別物」の意味がよくわかると思います。
X-A1ダブルズームキットの望遠を2万円で売却して、
キャッシュバックと併せて実質3万円で購入した人の話もあります。
使える頭があるなら、金銭面の違いはあまり理由になりません。
書込番号:17069331
1点

2/3型センサーと言っても、レンズが小さいですし、画質は1/1.7型と
あまり違わないように感じます。
書込番号:17071483
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
ひょっとして思うのですが、このカメラにズームは余計だったのでは?
せっかくローパスレスにしてセンサー側の解像度を上げたのに、レンズが負けているような。
広角単焦点で勝負をかけても良かったのでは?
それではGRとかぶるのだけれども、一般人がGRで撮った作例を観察する限り、能書きほどには凄いとは思えない。
F1.8のまま価格を抑えることができれば、十分に勝機はあると思う。
ズームできなくても、出力画素数に応じて定倍率のデジタルテレコンで対応すればいい。
なにをかくそう私は32Sでほとんど24mm広角端しか使っていない。この画角が一番楽しい。
ペンタックスQ7の作例を分析しても、標準単焦点01を使っている人は、ほとんどつけっぱなし。
画質最優先にして、ズームやめちゃっていいんじゃないかな?
今からでも遅くはなくて、部品を極力XQ1と共通化すれば安くできるんじゃないかな?
もし初値がXQ1と同じなら、私なら画質最優先広角単焦点の方が欲しい。
購入希望者が200人ぐらい集まれば作ってもらえるんじゃないかな...?
200じゃ甘いかな? フジに聞いてみよか...
以上、無い物ねだりのボヤキでした。
9点

> せっかくローパスレスにしてセンサー側の解像度を上げたのに、レンズが負けているような。
このご意見には同意します。
外装で金がかかったので、レンズでケチった印象ですね。
昔、富士フィルムのコンパクトカメラには単焦点のSUPER EBC FUJINON が付いていましたが、
あれのデジタル版が出れば納得出来る人は多いかもしれません。
書込番号:17043233
2点

今、明るいレンズは偉いと思われる風潮があれますが、
ひと昔前の、高画素でありさえすれば偉いと思われていた事と似ていますね。
XQ1は2/3型センサーではありますが、
2〜3年前の1/1.7型センサーの平均的な画質程度に思います。
いや、まあ、コンパクトとしては高画質ですよ。 ですが、ただ・・・ という感じです。
ローパスレスも宣伝用で、
もしかしたら、画質を犠牲にした、ただのコストダウンなのではと疑っています。
センサーも、この画素ピッチだとX-TransよりEXRのほうが馴染むのでは?とも疑っています。
昔のフジを知っていれば、2/3型EXRセンサーに魅力を感じる人も多いはず。
いや、2/3型ハニカムですかね。
書込番号:17043649
6点

ケチったというかXF1のレンズ構造を電動ズームに換えてセンサーも上位機と同じでサイズはコンデジサイズのX-Transを持ってきたという所でしょう。
F200からコンパクト機は高倍率機となってしまい、XF1で久々に1/2.3型よりは大きい1/1.7型のセンサーを搭載して画質方向に振ったコンデジが出てきたと思っているのですが。
まあリコーのGRDが製造終了となってこのクラスの単焦点コンデジは無くなってしまったので作れれば面白い存在になるかもしれませんが、一般的な購入者からすると4倍ズームぐらいは必要だと思っているはずですからなかなかマーケティング的にも難しいですかね*_*;。
書込番号:17044102
8点

製造地を変えたことから判断して、それほどの画質は期待してないのかも?
書込番号:17044559
2点

サイズは別にして、
非ズームレンズの高画質版は
X100sなんだと思います。
XQ1は打倒S120でしょ。
なんやかんや言ってもズームは使いやすい、と思います。
それに、開放では周辺部の色にじみがあるが、
それ以外は優秀な画質だと思いますよ。
XF1を持っていますが、あの画質でこのサイズは魅力です。
書込番号:17046103
4点

1/2.3型のHX50V、1/1.7型のP7700を使ってきたユーザーとしては、
XQ1の2/3型センサーに少し過度な期待をしていたようです。
FUJIはモニター鑑賞ではなく、プリント観賞を最終目的に画質のチューニングをやっているようですから、プリントで比較すると、また違った見方があるかもしれません。
XQ1もコンデジとして決して画質が悪いわけではありません。
SONYと違って快速マシンなので、スナップカメラとして使い心地が良いですし、
FUJIの色合いも楽しめます。
今はスマホの画質が上がってきましたから、1インチ以下のセンサーサイズで単焦点レンズのコンデジでは、デジカメユーザーにもスマホユーザーにもアピールしにくい→製品化は難しいかと思います。
FUJIは、X100というコンパクトではない単焦点レンズのデジカメは出していますから、今すぐは難しいかもしれませんが、時期が来れば大型センサーのコンデジも出してくると予想します。
じかめさんのコメントで、初めて製造地を知りました。
同じ製造地のSONY HX50Vが、開封した時に感じた埃っぽさは、XQ1にはありませんでした。
書込番号:17046183
3点

みなさま、私のボヤキに付き合ってくださってありがとうございます。
たしかに2/3型X-Transセンサーに疑問があるのはわかります。確かに能書き通りの物ではない。
X20の作例観察で4000x3000が等倍鑑賞に耐えるかというと、微妙なものがあります。
ただ、他社の同クラス機と比べると、低感度では頭一つ抜けていることもわかります。
XQ1 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-xq1-1189183/review/4
X20 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-x20-1122191/review/4
G16 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-g16-1174629/review/4
G15 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-g15-1098151/review/4
P7700 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/nikon-p7700-1098194/review/4
XZ-2 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-2-1092978/review/3
MX-1 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/pentax-mx-1-1131291/review/4
LX7 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/panasonic-lx7-1089288/review/4
白黒ストライプを撮ってナンボのもんだと不満に思う人もいるかもしれませんが、あくまでも端的なデータです。
たしかにこういう↓データもあるので、過信は禁物ではありますが...
A4000 http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-a4000-is-1088944/review/4
実際のところ、ひたすら作例を観察するしかないのですが、
私の主観では低感度において他社のセンサーに大きく後れを取っているという印象はありません。
明るいレンズへの疑問の声もありますが、明るいレンズは必要です。
なぜならば、現状では高感度が弱いから。ここは泣き所です。
単焦点にしてしまえば X20 よりももっとシャープな絵が得られるのではなかろうかと期待してのことです。
もし解像度が上がれば、VGAサイズへ6.25倍デジタルテレコンもできるわけで、
ズームできないことへのそれなりのいいわけにはなるでしょう。
さらに広角で四隅近くまで解像度(解像感ではない)の高い絵が欲しい。
S110 を買ってみて 32S よりも広角端での周辺部の解像度が悪いことがわかった時の落胆は大きかったです。
それはズームレンズを過度に小型化したことの宿命。
X100 のように、APS-Cで小型レンズで換算24mmにすると、NEXの16mmの様になってしまうだろうけれども、
サイズ 2/3 ならさほど苦もなく小型でクリアーな24mmが実現できるはず。
X100(s) は魅力的だが、高くて買えない。それに重くてデカイ。個人的には広角がもっと広いのがいい。
X-M1 に対して X-A1 があるように、XQ1 のレンズだけ換えたモデルって.. 出ないかなー
(団塊の世代が懐かしむようなデザインにはして欲しくない。目立つので撮影のジャマ。)
書込番号:17046343
2点

個人的には30-60 F2.8の2倍ズームにして欲しいです。
F1.8はほぼ広角端のみで暗くなりますし、それならF2.8通しのほうがよほど実用です。
単焦点はさすがに、1型未満のセンサーコンデジに厳しいと思います。
画質を求めるならミラーレスや他のカメラにしたほうが・・・。
書込番号:17047814
3点

プリントしてみますと、、、、、
ビジュアルメモ機としては、不足ない写真ができますから、これでよいのではないのでしょうかねえ、、、。
書込番号:17053989
1点

克黒0型さん、
資料ありがとうございます。
X-M1+XF18mmF2 の内容で本体重量200g未満なら理想ですが、不可能でしょう。
私個人の用途では常時携帯用に重さと画質の綱引きででぎりぎりバランスするのが重さ200g未満の2/3型機です。
GasGas PROさん、
常識的なご意見だと思います。
書込番号:17056524
0点

私もほとんど広角端しか使ってないので、単焦点&高解像度のが良かったかも。
この機種のレンズの解像度が低いのは、1200万程度の画素数でローパスレスにしようとすると、
折り返しを目立たなくするためには、レンズの解像度を落とさざるを得なかったからでしょうね。
これ自体は、レンズ一体型デジカメの設計方針としては至極真っ当というか本筋だと思いますし、
「解像度の高いレンズが不要」「ローパスが不要」ということでローコストに製造できるし、
その上、流行の「"ローパス"という宣伝文句」も使えますものね。
ただ現状でさえ、画質で4.63、満足度4.74(9位)の高い評価が得られているところをみると、
残念ながら新たにマイナー仕様の機種を追加する必然性は無いような気がしますね。
個人的には、画質もそうですが、すぐにクルクル回ってしまうモードダイヤルとか、
押しにくい動画ボタン(動画の最初と最後がいつもフラフラ揺れてしまう)とか、
遮光シールとかが気になって仕方がないです。
何か基本的な部分が全く押さえられていないというか.....。
それでも操作性の評価も高いことを考えると、これが"Fujiクォリティ"なんでしょうかね。
書込番号:17059653
4点

konno_3.6さん
XQ1はバッテリーSDカード込みの撮影可能状態で約206gです。
個人的には重さよりサイズだと思うんですが。
m4/3 GM1はバッテリーSDカード込みで約204g
レンズは22g〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418693_K0000152876_K0000152874_K0000586788_K0000041123_K0000532767_K0000281875
14mmをつけても259g程度。
7インチタブレットよりも軽量ですしコンパクトです。
画質と重さのバランスはこちらのほうがよいでしょう。
キットズームでも274g
重いですかねぇ?
にゃん吉222さん
モアレ偽色対策は非ベイヤー配列であるX-Trans配列により対策がなされています。
何度もいいますが、XF1のレンズの流用でしかなく、X-Trans CMOS IIセンサーのために新期開発されたレンズではりません。
よって、ローパスレスのためわざとレンズ解像度を落としたというはずではないです。
書込番号:17068900
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
DPReviewの機種間の画質比較サイトで、X20、S120等と見比べると、
XQ1は発色がやや薄いこと、全体に甘い画質で、周辺部はかなり甘くなる
ように見えます。
同じ素子を積んだX20と比べるとかなり画質が違う印象です。
これはレンズの違いなのか、それとも画質設定が違うのか?
ちょっと気になります。
小型化を優先するあまりレンズ性能が犠牲となった?
使ったXQ1の個体の問題かも知れませんが、ユーザーの方で、印象などの
コメントをいただけると嬉しく思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa1&attr13_1=fujifilm_xm1&attr13_2=panasonic_dmcgm1&attr13_3=sony_nex5t&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.8669892699347781&y=0.17934065934065935
0点

比べる部分によって印象が変わるようです。
下記の比較ではX20>XQ1>S120>LF1の順かな?
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_x20&attr13_1=fujifilm_xq1&attr13_2=canon_s120&attr13_3=panasonic_dmclf1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.8667074757058687&y=0.21203063205055236
書込番号:17029071
0点

自己レスですが、比較サイトの画像をいろいろ試してみると、
低感度ではXQ1の周辺部の色にじみ等が目立つのですが、
高感度ではとても良好な描写になります。
確認はしていませんが、レンズのF値が画質に影響しているのかも知れません。
つまり、開放では周辺部が甘くなるレンズ性能なんだと思います。
比較的大きな素子に小さいレンズを欲張ったので、
どこかには影響が出るではないかと思います。
この特性を知っていれば、XQ1はS120よりも高画質なので、
XQ1を選んで正解ですね。
サイズを気にしなければX20が一押し。
ただ、私の保有するX-M1とはけた違いに差があるので、
その点では当然ながら限界があります。
X-A1のWレンズキットがキャッシュバック込みで4.7万円で買えるのでなんとも複雑。
書込番号:17029261
0点

だから?・・・
ついでにD800とも比較してみたらわ
書込番号:17030014
1点

多分、レンズ性能だと思います。
クリスマスにこの機種を買って、年末〜正月と少し使ってみたのですが、
どうも精細感に欠ける印象を持ったので、手持ちのデジカメで比較してみました。
各機種ともISO100、F4(IXY10のみF2.8)、焦点距離は大体35mm相当くらい。
IXY10以外は、横幅を3,072画素に縮小して等倍で切り出したものです。
IXY10はシャープネスがかけ過ぎであることを差し引いても、細かい部分の
描写では、XQ1を上回っているように思いました。
この機種は、ローパスレスがひとつの売りですが、ローパスが必要ないくらい
レンズがボケボケなのではないでしょうか。(意図的かどうかは別ですよ)
ローパスレスということで、ほんの少しでも解像感の良さを期待されている
方には不向きかもしれません。
操作性とかバッテリー寿命とか精細感のなさとか遮光シールとか難点はいくつか
ありますが、画像自体は(用途的に)必要十分なので大きな問題はありません。
ただ、古くなったIXY10の代替として購入したので、現行の3.6万円の機種が、
6年も前に2万円で買ったIXY10に解像度で劣るというのは、いまいち釈然と
しないものがあるにはありますが。(苦笑)
書込番号:17030655
3点


にゃん吉222さん
比較画像をありがとうございます。
とても参考になりました。
私が見た感じではXQ1の方がノイズ感が少なく良い印象です。
また等倍鑑賞を気にしすぎてもいけませんね。
高感度ではXQ1はS120よりも良好なので、
実際のシーンでの使い勝手は上ではないかと思います。
重ねがさね、ありがとうございました。
書込番号:17031008
1点

レンズはXF1の使い回しですからね。
個人的には最適化して30-60 F2.8とかに押さえて欲しかった。
書込番号:17031803
1点

皆さんのご意見参考になりました。
お正月に過去に買ったコンデジやレンズ交換式デジカメで撮影した感想ですが、
当たり前ですが画質は撮像素子とレンズに依存しますね。
モニターでの等倍鑑賞が正しいものかは分かりませんが、
ついつい等倍鑑賞になって、重箱の隅をつつくようなところがありますが。。
私の結論から言えば、コンデジでは1/1.7インチよりも大きな素子で適度な画素数(12M以下か)
のものが良いと思います。
富士の1/2インチCMOS、画素数16Mを3台保有していますが、16Mでの等倍なんて見られたものではありません。
8Mや4Mがやっとです。
サイズで言えばRX100やGM-1がコンデジサイズで大きな素子を積んでいます。
あの素子サイズでそこまで小型化できるのか!という価値を見せつけています。
正直、豆素子を積んだコンデジは生き残ることが厳しいですね。
スマホでいいじゃない、ということです。
富士ではF900EXRやHS50EXRなど、つまり望遠ズームで差別化するという道しか残っていそうにありません。
また、画質においては問題ありなので、このままで許されるのか!?という気もします。
これからはXQ1や次期X20のような高画質機か、
画質を改善した高倍率機しかないように思います。
特に高倍率機の画質改善は重要だと思います。
あとは防水タフネスモデルですかね。
一度、APSミラーレス等の高画質を目にすると、コンデジは割り切って使う以外、
メリットを感じません。
ポケットに入るというのは最大の特長であるとは思いますが。。
以上、正月ぼけのたわごとでした。
書込番号:17032748
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
昨晩レビューで画像を間違って投稿してしまいました。
大変失礼いたしました。
ですのでもう一度訂正の画像投稿させていただきます。
1枚目JPEG撮ってだしです。
Velvia
露出-0.3
AUTOホワイトバランス
ホワイトバランスシフトR-2 B2
カラー +1
シャープネス +2
ハイライトトーン +1
シャドウトーン +1
ノイズリダクション -1
2枚目
各設定はそのままでカメラ内RAW現像
3枚目
各設定はそのままでフイルムシュミレーション ASTIAソフトでRAW現像
4枚目
ASTIAソフト
露出-0.3
AUTOホワイトバランス
ホワイトバランスシフト0
カラー +1
シャープネス +2
ハイライトトーン -1
シャドウトーン -1
ノイズリダクション -2
でRAW現像
参考にしていただければ幸いです。
3点

レビューって、確かに画像変更や再レビューが
可能だった気がします。
書込番号:17018883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005さんご指摘ありがとうございます。
たしかに再レビューできますね。
今後は気を付けたいと思います。
書込番号:17018978
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
本日、キタムラでXQ1を買ってきました。これから開封の儀です(^^)
GRD3使っていた頃のポケットから出してサクッと撮れる感覚が一番写真を楽しめると思いNEX-5Nからの乗り換えです。
そこで、みなさんに質問です。
「ケースは何を使っていますか?」
純正・専用・ジャストフィット・オススメ・使い易い等々…
どんなタイプでも構わないので教えていただけませんか?
この時期はポケットに気軽に突っ込んでおけるのですが、夏場やバッグの中という事もあるので、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
カラーも豊富なハクバのカメラポーチはいかがでしょうか。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0104040002-6N-02-00
書込番号:17009832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


レンズバリアは付いていますが埃などを取り込んでしまう可能性もあるので、直にポケットに入れるより常にケースに入れて持ち歩くのが良いとは思います。
純正は革の質感などが良いですがやや高いので、サイズのあう汎用のケースでも問題ないでしょう。
書込番号:17011604
3点

Case Llogic DCB-302 BLK を使っております。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=DCB-302
前面のチャックにクイックシューやレンズペンの交換用チップだけ携帯、バッテリーやSDカードケースなど収納できます。
そして何よりもベルト通しがあり腰だめに固定できるのがいいですね。
バッグの中を探す必要がなく取り出し収納がすぐで速写性があがります。
書込番号:17014206
6点


皆さん、ありがとうございます
年始には使いたいという妙な切迫感に負けて…
とりあえずINCASE NCL58054 POINT AND SHOOT POUCH
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EB2VCYQ を買ってみました。
サイズ感は、背面ポケットにUSBケーブルを入れても、ジャストフィットでした。
しばらくは、これで使ってみたいと思っています。
専用ケースなんてのは希ですし、
カタログ値を見て通販で買ってみても、実際にカメラを入れてみないと解らない所があるので
皆さんの使用例はありがたいです。
しかし、XQ1は楽しいカメラですね♪
書込番号:17020520
2点

どうしても純正のあのケースが自分には合わないのでヨドの店員さんにあれこれ相談にのってもらって、たどり着いたのがXF1の純正ケース(笑)かすかに長辺(?)が長いのですが、気にならないくらい。ケースについてるストラップを折りたたんでいれたらピッタリ!高級感もあり、フジのロゴ入りwミラクルですwww
書込番号:17054385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
こんにちは、
互換バッテリーと充電器の発売が待ち遠しいですね、、。
私の場合、小型軽量でコンセント部分収納型充電器、
やはり付属してほしいです。
それにしても、流通しているバッテリーの形が多すぎますね、
電圧も同じ位ですし、回路も同じ様なもんでしょうから、
もっと統一してほしいと感じます。
7点

バッテリー…全く同感!
せめて自社くらいは統一出来ないか?と、真剣に思います。
書込番号:16996351
6点

フジはNP-50の機種が多かったのですが、小型化のためバッテリーも小さくなりましたね。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/battery/np50.html
書込番号:16996368
0点

リチウムイオン電池の大きさを統一するのは
良し悪しがあります。
メリットは、カメラとかタブレットの
サイズの自由度が大きくなったので、
小型・軽量化が出来たことです。
でも、ここらで、国際規格を作って
統一して欲しいですね。
書込番号:16996438
2点

とりあえず、キヤノンが電池の自社規格をやめて NP-50 を採用すべきだ。
他社の電池の品質を信用しないなら、電池に大きく「canon」と描くがよい。
書込番号:16996745
1点


>こちらでは、互換電池になってないようです。
そりゃ、そうでしょう。
形が違えば、互換性はないですから。
まあ、1社で1種類だけにしてくれとまでは言わないけど、極力種類は絞って欲しいものですね。
書込番号:17001916
2点

ボディーの大きさに合わせて、バッテリーの形が変わるのはやむを得ません。
FUJIFILMは、極力、共通のバッテリーを使うようにしているように思えますが。
書込番号:17004873
2点

リングタイプのストラップを付けたらUSB端子カバーが開かなくなりました;
なので、互換タイプの充電器の発売を待つつもりでしたが、仕方なく純正を購入することに...
USB端子の位置をもっと考えて欲しいですよね。
書込番号:17091853
2点

みなさん、書き込みありがとうございます。
eBayで出始めていますから、
もうすぐロワジャパンなどでも発売されると思います。
時間が経てばもっと安価(eBayでは半額位になります)になるのですが、
待てないので買ってしまいました。
eBayでの検索キーワード
「NP48 Battery charger」などでOKです。
私の場合は互換バッテリー1個+チャジャーで送料無料(香港の出品者)
1550円もしました。(公称は1300mAですねえ)
チャジャーは日本のコンセントに入れられ、
しかも折りたたみ収納です。
バッテリー装着部分はユニット化されていて
外れやすいので、ほんの少量のボンドで接着して使っています。
二ヶ月ほどで、多分3割位は安価になると思いますから、
待てる方はその方が節約になりそうですね!
書込番号:17092555
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





