※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2013年11月 1日



タブレットPC > Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 16GB
都合により、購入済みのケース(エレコムTB-A13360PN)のフタにマグネットシートを貼り付け、スマートカバー化したいと考えております。しかし、実験に使用したマグネットの磁力が弱いせいか、うまくいかず困っております。
つきましては、(このケースにかぎらず)スマートカバーを実際に自作なさった方で、「このマグネットシートならうまくいったよ!」という方がいらっしゃっいましたら、メーカー名と型番を教えていただけると助かります。
◆機能要件
1. 開閉で自動スリープOFF/ON
2. フタを閉じると、フタがしっかり固定されること。
→フタ側の面を下にしても、フタが垂れ下がらないていど。
◆マグネットシート自体の要件
1. マグネットシートの厚みは、1.5mm以下 (蓋の構造上)。
2. 1000円以下(できれば、500円以下)。
◆試してみたこと。
1. ボタン型マグネットをホームボタン右に置いた状態で、画面右下あたりにボタン型マグネットを置いたり離したりすると、スリープOFF/ONする。(添付の動画参照)。
2. マグネット(a)(b)(添付の写真)それぞれで同じことをおこなっても、スリープOFF/ONしない。
(a)ダイソー「マグネットタックピース200」(108円)。
(b)コクヨ「強力マグネットシート マク-S340」(Amazonで617円)
◆お願い
1. 「実機で」「実際に検証」なさった方からのご連絡をお待ちしております。
2. 「素直にスマートカバーなりスマートケース買えば?」というお話はご遠慮ください。当方の求める機能要件にあったケースが、エレコムTB-A13360PNしかなかったため。(すでに購入済みです)。
3. 「磁力が強すぎると、iPad Airが壊れるかも」というお話は無用です。自己責任ということは重々承知のうえで質問しておりますので。そういう意味合いでも、「実機で検証なさった」方からのご連絡をいただきたいのです。自己責任とはいえ、あるていど安心できますから。
書込番号:17403770
7点

>>◆マグネットシート自体の要件
に2項目追加します。
3. 片面が粘着になっていて、ケースフタの裏面に貼り付けれられること。
→最悪、両面テープで代用できますが、できればはじめから粘着のがありがたいです。
4. ハサミやカッターで自由に切れること or はじめから小さい単位で切れていること。
→必要に応じて、大きさを調整したいので。
書込番号:17403825
5点

100円ショップのものを組み合わせ、ピップエレキバン方式を採用しました。結果として、フタ固定はOK、スリープ自動ON/OFFはNGでした。
これ以上は無理っぽいので、いったんここで「解決済み」とさせていただきます。あ、見た目がカッコ悪いことは、ナイショでお願いします(^^;)
◆使ったもの
1. セリアのネオジム磁石を大小2種類
(a)「超強力マグネットミニ 8P」直径6mm, 磁束密度1個220ミリテスラ
(b)「超強力マグネッミニ 4P」 直径13mm, 磁束密度1個180ミリテスラ
2. セリアのマグネット用シールLサイズ 24枚入り
◆おこなったこと
蓋ウラに穴を開け、磁石を埋め込んで、シールで塞いだ。
下部に3つ並んだ磁石のうち中央のもののすぐ右が、スリープ判別の位置だが、スタンドにしたときiPadがはまるべき溝を塞ぐのを防ぐため、残念ながら磁石を配置できなかった。
書込番号:17405756
7点

>>下部に3つ並んだ磁石のうち中央のもののすぐ右が、スリープ判別の位置だが、
↑間違えました。
正しくは、左端下から2番目の磁石のすぐ右あたりだと思います。
書込番号:17405837
8点

> 「実機で」「実際に検証」なさった方からのご連絡をお待ちしております。
厚かましく、自己中心にもほどがある。
マグネットで自機を壊すかもしれない行為を頼む神経を疑います。
一人で遊ぶのは勝手だが、他人を巻き込まないでほしい。
書込番号:17408426
16点

先ほどの書き込みは撤回します。
>つきましては、(このケースにかぎらず)スマートカバーを実際に自作なさった方で、「このマグネットシートならうまくいったよ!」という方がいらっしゃっいましたら、メーカー名と型番を教えていただけると助かります。
こういう事なら理解出来ます。
書込番号:17408435
6点

スレ主さんの希望を満たすものは、ネオジム磁石の薄型のものになるかと思います。
自分はホームセンターで買いました。品番は控えていません。すみません。200円くらいでした。
・マグネットシートはバー状の極が交互に構成されていますので、この使い方には適しません。
また、磁力も足りません
・フェライト磁石(普通の黒い磁石)は単極なので良いのですが、この薄さのものはなく、
あったとしても磁力が足りません。(磁石は厚みが薄くなると磁力は低くなります。)
厚みが1.5mm以下でスリープのON/OFFと蓋の固定を行うためには、強力なネオジム磁石が必要です。
なお、スリープ機能などの磁石の位置を見つけるにはマグネットビュアーがあると簡単にわかるのですが、
(私はこれで位置を確認しました。)レアなものなので、代替手段としてiPadをラップで厳重に包んで砂鉄をかけるとわかりますよ。
小学校の理科の授業みたいですが、参考になれば。
書込番号:17409728
6点

>代替手段としてiPadをラップで厳重に包んで砂鉄をかけるとわかりますよ
iPadを砂場に落としちゃったら、砂鉄がくっついちゃうってことですか?
マグネットに反応するセンサーって、磁石になっているんですか。ちょっとびっくり。
書込番号:17409822
1点

ALFIREさん
ご回答ありがとうございます。
>>自分はホームセンターで買いました。品番は控えていません。すみません。200円くらいでした。
差し支えなければ、確認させていただきたいのですが。
型番がわからないとのことですが、次のことはおわかりになりますでしょうか?
1. 片面が粘着になっていますか?
2 .厚さはどの程度でしたか?
3. シート状のものですか? ボタン磁石ですか?
>>スレ主さんの希望を満たすものは、ネオジム磁石の薄型のものになるかと思います。
>>・マグネットシートはバー状の極が交互に構成されていますので、この使い方には適しません。
また、磁力も足りません
>>・フェライト磁石(普通の黒い磁石)は単極なので良いのですが、この薄さのものはなく、
あったとしても磁力が足りません。(磁石は厚みが薄くなると磁力は低くなります。)
ですよね、やっぱり。私のおこなったことを時系列で書くと、こうなります。
1. 100円ショップのマグネットシートで実験 → ダメ
2. ちゃんとしたメーカーなら磁力が強いのかと思い、コクヨのシート → ダメ
3. 100円ショップでボタン型磁石の「超強力」の文字が気になり、
仕様を見ると「ネオジム磁石」と書いてある。
上で挙げた「超強力マグネットミニ」のことです。
→OK
(厚さ2〜3mmだったが、フタ固定のみOKだった)
>>厚みが1.5mm以下でスリープのON/OFFと蓋の固定を行うためには、強力なネオジム磁石が必要です。
まさに、おっしゃることを、ここまでの実験と勉強で痛感しました。具体的にいうと、磁力は次のものに依存する、ということです。
1. 素材
→ネオジムは強い、フェライトは弱い。
2. 厚さ・広さ
→厚く、広いほうが強い。内部微小磁石の磁力の積分が、全体の磁力だから。
→厚ければ、単位面積あたりの磁束本数(=磁束密度)は増す。
→広ければ、面積全体の磁束本数(=磁束密度x面積)は増す。
3. 加工方法? 構造?
→異方性(内部微小磁石のS/N極の向きがバラバラ?)だと弱い?
→「単極」というのは、「S/Nの向きが内部で揃っている」ということで、
「異方性」の反対ととらえてよいのでしょうか?
余談ですが、iPad2では、100円ショップの薄い(1.5mmぐらい)マグネットシートで、スリープON/OFFができてました。Airでは、より強い磁力が要求されるようです。
>>なお、スリープ機能などの磁石の位置を見つけるにはマグネットビュアーがあると簡単にわかるのですが、
たいへん勉強になります。
ちなみに、ここ(↓)にある、朱色のカバーのマグネット位置を確認してるのって、「マグネットビューア」なんでしょうか?
http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-21548.html
このスレッドを立てる前に上記リンクを見て、「こんなのもってたらいいなー」と思ってたので。
>>代替手段としてiPadをラップで厳重に包んで砂鉄をかけるとわかりますよ。
なるほどぉぉぉ。たしかに、これは使えそうですね。
1. ラップにくるむ。
2. iPadの形をラップの上からマジックで書いておく。
3. 砂鉄を投下。砂鉄の位置をマジックで書いておく。
4. 砂鉄を除去。
5. ラップを外す。
6. そのラップをiPad以上の大きさの厚紙に巻く。
書込番号:17411451
2点

1.片面は粘着になっていません。薄手の強力な両面テープを使用しました。
2.厚さは1mm
3.5mm×10mm 厚み1mmの角板状のものです。iPadの磁石形状に合わせるのが良いです。
単極とは板状の片面がS極 反対面がN極が1極着磁されているという意味です。
ちなみにマグネットシートは片面にバー状のS極、N極が交互に着磁されている多極磁石になります。
iPad側が単極の磁石なので多極のマグネットシートは結合と反発が交互に来るのでうまくいきません。
ちなみに最近の強力な磁石は異方性磁石です。異方性とは一方方向に強力に着磁するために一方方向に磁力の向きを揃えているものになります。
磁力でくっつく方向に揃えているもので、私の使用したものは異方性磁石です。
反対の等方性磁石はあまり見かけませんが、裏表、タテヨコ方向の磁力を均等にする磁石となります。
異方性より磁力は落ちます。
リンクで示されているものがマグネットビュアーになります。
このもので2000円くらいします。ただ単にフィルムとフィルムの間に砂鉄が入っているものですが。
ちなみにマグネットビュアーはマグネットの形や位置はわかりますがS極かN極かはわかりません。
位置がわかったら極がわかっている磁石面を当てて、くっつくか反発するかで極を割り出してください。
また、複数の磁石があると思いますのでどの磁石がスリープ機能のものか、どの磁石が蓋の結合に必要かで
使う磁石の数を決めてください。
書込番号:17417321
4点

ALFIREさん
たいへん丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
すごく勉強になります。
しっかりと咀嚼したうえで、実践に役立てたいと思います。
書込番号:17417372
1点

こんばんは(^_^)
このスレのおかげでスマートロックに対応していない手帳型のケースを購入してしまいましたが無事、磁石を仕込むことによってカバーの開閉でスリープに入れることが出来ました。
私のはiPad miniなのでスレ主さんの要望には応えられませんがiPad miniだとセンサーはホームボタン右横の2箇所でした。
磁石はホームセンターで板タイプのものを購入しましたが磁力が弱すぎてNGでした。
iPadのボロボロのスマートカバーがあるのを思い出しその磁石を使ったらどうにか反応してくれました。
蓋さえ閉めれば勝手にスリープに入ると思ってましたが今回の件で勉強になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18097287
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPad Air Wi-Fiモデル 16GB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/01/24 22:10:28 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/28 0:31:12 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 23:25:24 |
![]() ![]() |
0 | 2019/02/01 9:54:35 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/30 16:12:17 |
![]() ![]() |
13 | 2018/11/17 16:58:27 |
![]() ![]() |
5 | 2018/03/31 13:11:38 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/29 21:54:11 |
![]() ![]() |
5 | 2017/09/25 23:25:34 |
![]() ![]() |
9 | 2017/07/19 2:58:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





